JPH11255794A - フラーレン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

フラーレン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11255794A
JPH11255794A JP10080260A JP8026098A JPH11255794A JP H11255794 A JPH11255794 A JP H11255794A JP 10080260 A JP10080260 A JP 10080260A JP 8026098 A JP8026098 A JP 8026098A JP H11255794 A JPH11255794 A JP H11255794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
saccharide
fullerene derivative
present
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10080260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253858B2 (ja
Inventor
Kazukiyo Kobayashi
一清 小林
Yoshihiro Nishida
芳弘 西田
Masatomi Ono
正富 大野
Arihiro Yashiro
有弘 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP08026098A priority Critical patent/JP4253858B2/ja
Publication of JPH11255794A publication Critical patent/JPH11255794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253858B2 publication Critical patent/JP4253858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なフラーレン誘導体およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で表されるフラーレン誘
導体。 【化1】 (上記一般式(I)中、Aはその水酸基の一部または全
部が保護されていてもよい糖類の残骨格、Bはフラーレ
ンの残骨格を表す。)上記のフラーレン誘導体は、フラ
ーレンに糖アジドを環化付加することにより製造するこ
とが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラーレン誘導体お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
【0003】フラーレン類、例えばC60フラーレン(以
下、C60フラーレンを単に「C60」と略記する)等は、
金属内包性や超伝導性などといった無機・物理化学的な
面だけでなく、有機・生物化学的な面においても、興味
深い性質を有する分子である。これまでに報告されてい
るC60フラーレンの生物有機化学的な機能は、主に以下
の2つに集約される。
【0004】その一つは、C60の疎水性基としての大き
さによる効果である。これまで、2つのカルボキシル基
の導入により水溶性を増したC60誘導体に関し、C60
分がHIV-proteaseの疎水性ポケットにすっぽり入り込む
ことによる阻害効果が報告されている(R. Sijbesma,
G. Srdanov, F. Wudl, J. A. Castoro, C. Wilkins,
S. H. Friedman, D. L. DeCamp, G. L. Kenyon J.A
m. Chem. Soc. 1993, 115, 6510等)。
【0005】他の一つは、可視光存在下で一重項酸素を
効率的に発生することによる生物活性である。例えば、
オリゴヌクレオチドを導入したフラーレン誘導体はその
相補的なDNAをC60の近傍のグアニン塩基の部分で選択的
に切断することが報告されている(H. Tokuyama, S. Y
amago, E. Nakamura, T. Shiraki, Y. Sugiura J.Am.
Chem. Soc. 1993, 115, 7918等)。
【0006】一方、糖鎖は細胞表面に数多く存在し、細
胞接着などの生体内の複雑な諸現象の制御を司る機能性
分子である。この糖鎖をC60に導入することにより、フ
ラーレンに水溶性を付与すると共に、糖鎖の分子認識能
を利用して特定の細胞あるいは生体分子にのみ作用する
様な機能性分子の開発が可能である。
【0007】従来、上記の「糖鎖フラーレン」に関して
は、1−アジ糖より発生するベンジル保護、および、ピ
バロイル保護したグリコシデンカルベンを使用した合成
例が報告されている(A. Vasella, P. Uhlmann, C. A.
A. Waldraff, F.. Diederich, Angew. Chem.Int. E
d. Engl. 1992, 31, 1383; ibid. Int. Ed. Engl.199
2, 31, 1388)。次の様な化合物(a)及び(b)が知
られている。
【0008】
【化2】
【0009】しかしながら、上記の誘導体の脱保護につ
いてはこれまで報告されていない。このことは、脱保護
する際の接触水素化などの反応条件ではC60部分にも水
素付加が進行し、糖部分だけに化学変換を進行させるこ
とが困難であるためであると推測できる。
【0010】すなわち、上記(a)の化合物の場合は、
脱ベンジル化のために一般に採用される接触水素化反応
により、フラーレンの二重結合が還元され易いと言う欠
点があり、また、上記(b)の化合物の場合は、そのピ
バロイル基が一般に採用される水酸基保護のためのアセ
チル基に比して脱離し難いと言う欠点がある。しかも、
ピバロイル基は、嵩高い構造のため、二糖や三糖をフラ
ーレンに導入する際に水酸基の全てをピバロイル基で保
護することも困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、新規なフラーレ
ン誘導体およびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、下記一般式(I)で表されることを特徴とす
るフラーレン誘導体に存する。
【化3】 (上記一般式(I)中、Aはその水酸基の一部または全
部が保護されていてもよい糖類の残骨格、Bはフラーレ
ンの残骨格を表す。)
【0013】そして、本発明の第2の要旨は、フラーレ
ンに糖アジドを環化付加することを特徴とする上記フラ
ーレン誘導体の製造方法に存する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフラーレン誘導体は、前記一般式(I)で表さ
れ、その中の代表的な化合物の一つは、次の部分構造の
化学式(2)で表される。
【0015】
【化4】
【0016】一般式(I)中のAは、その水酸基の一部
または全部が保護されていてもよい糖類の残骨格を表
し、Aの前駆体に当たる糖類としては、単糖類、二糖
類、三糖類、四糖類、オリゴ糖、多糖などがあげられ
る。単糖類としては、トリオース、テトロース、ペント
ース、ヘキソース、ヘプトース等が挙げられる。これら
の中では、グルコース、マンノース、ガラクトース、マ
ルトース等のヘキソースが代表的であり、上記の化学式
(2)で表される化合物はグルコースに由来する化合物
である。
【0017】上記の二糖類としては、トレハロース、ス
クロース等のトレハロース型、マルトース、ラクトー
ス、セロビオース、メリビオース、ゲンチオビオース等
のマルトース型などが挙げられ、上記の三糖類として
は、マルトトリオース、ラフィノース、ゲンチアノー
ス、メレジトース等が挙げられる。
【0018】上記のオリゴ糖および多糖の種類も特に限
定されず、例えば、オリゴ糖としては、細胞接着や細胞
間認識に関与する機能性オリゴ糖であってもよい。斯か
る機能性オリゴ糖としては、例えば、ウイルス、細菌、
細菌毒素などに存在する付着分子により認識されるオリ
ゴ糖が挙げられる。この様な糖鎖の使用により、ウイル
ス、細菌、細菌毒素などに本発明のフラーレン誘導体を
特異的に付着させることが出来る。
【0019】上記の機能性オリゴ糖の具体例としては、
例えば、シアル酸残基、ガラクトース残基、N−アセチ
ルガラクトサミン残基、グルコース残基、N−アセチル
グルコサミン残基などを含有するオリゴ糖が知られてお
り、本発明においては、ターゲットとなるウイルス、細
菌、細菌毒素などの種類に応じて適宜に糖鎖を選択する
ことが出来る。また、機能性オリゴ糖の他の具体例とし
ては、細胞間認識に関与することが知られているラクト
サミン構造を有するオリゴ糖が挙げられる。
【0020】一般式(I)中のBはフラーレンの残骨格
を表し、Bの前駆体のフラーレンとしては、代表的には
60が挙げられるが、これに限定されるものではない。
斯かるフラーレンは、炭素を出発物質とする、レーザー
気化法、アーク放電法、プラズマ放電法、炭化水素を出
発物質とする燃焼法、放電プラズマ接触法などにより得
ることが出来る。
【0021】本発明のフラーレン誘導体の構造的な特徴
は、糖類の残骨格Aとフラーレンの残骨格Bとの連結基
(−N<)に存する。すなわち、斯かる連結基を有する
「糖鎖フラーレン」は、脱離が容易な炭素数1〜4の直
鎖アシル基により糖類の水酸基を保護(すなわち、水酸
基の水素を炭素数1〜4の直鎖アシル基で置換)した後
にフラーレンに容易に導入し得る後述の本発明の製造方
法によって容易に得ることが出来る。上記の直鎖アシル
基の具体例としては、例えば、ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基などが挙げられるが、
これらの中ではアセチル基が好ましい。
【0022】本発明のフラーレン誘導体の化学式(2)
で表される化合物以外の他の代表的化合物を例示すれ
ば、次の化学式(3)〜(6)の通りである。なお、化
学式(6)においては、フラーレンの残骨格Bを省略し
てある。
【0023】
【化5】
【0024】また、本発明のフラーレン誘導体は、糖類
の例えばグルコース単位とフラーレンとの1:1の付加
体(adduct)であるが、環状化合物における環の
反転によって生じる異性体である反転異性体を包含す
る。すなわち、上記の化学式(2)で表される化合物に
ついて言えば、本発明のフラーレン誘導体は、次の様な
「1:1 adduct A」と「1:1 adduct B」とを包含する。
【0025】
【化6】
【0026】本発明のフラーレン誘導体に上記の様な反
転異性体が存在する事実は、次の分析結果に基づく。
【0027】(1)FAB−MSによる同定の結果、本
発明のフラーレン誘導体は、1:1付加体であるにも拘
わらず、1H-NMR及び13C-NMRにテトラアセチルグルコー
ス骨格に由来するピークが2種類現れた。 (2)また、13C-NMRにおいてはC60骨格に由来するシグ
ナルが73本観測されたが、C60骨格のsp3炭素に由来
するシグナルが観測されなかった。 (3)UV-VISスペクトルにおいては、[6,6]位に
縮合したアジリジノフラーレン構造に特徴的な430n
m近辺の吸収が現れなかった。
【0028】以上の結果から、本発明のフラーレン誘導
体については[6,6]位に付加したアジリジノフラー
レンと[6,5]位に付加したアザフラロイドの混合物
である可能性は否定され、これまでに報告例のなかった
アザフラロイドの反転異性体の混合物であることが確認
された。斯かる反転異性体については、従来、アザフラ
ロイドにおいて報告されておらず、新規な物質である。
【0029】なお、グルコース体については、DMSOに溶
解後、メタノールの滴下により析出する沈殿を濾別する
ことにより、単一の反転異性体としての分離が可能であ
る。
【0030】本発明の上記のフラーレン誘導体は、例え
ば、本発明の製造方法、すなわち、フラーレンに糖アジ
ドを環化付加することを特徴とする製造方法によって容
易に得ることが出来る。本発明の製造方法を反応式で例
示すれば次の通りである。
【0031】
【化7】
【0032】上記の反応において、C60に対する糖アジ
ドの使用割合は、通常1:1〜3(モル比)とされる。
反応溶媒は、クロロベンゼンに限定されず、反応に不活
性な他の反応溶媒を使用することも出来る。反応は、窒
素などの不活性ガスの雰囲気下で行われ、反応温度は、
特に制限されないが、例えば、反応溶媒としてクロロベ
ンゼンを使用した場合は、その還流温度を採用すること
が出来る。また、反応時間は、反応温度に依存するが、
通常3〜10時間程度である。
【0033】なお、反応原料である糖アジドは、通常、
水酸基を保護のために炭素数1〜4の直鎖アシル基(好
ましくはアセチル基)を導入した糖アジドが使用される
が、その製法は、公知の方法に従って行うことが出来
る。例えば、無水酢酸とピリジンの混合溶液に糖類(例
えばマルトトリオース)を加えて反応させることによ
り、パーアセチルマルトトリオースを得、次いで、ジク
ロロメタンに上記のパーアセチルマルトトリオースを溶
解した後、臭化水素飽和酢酸溶液を加えて反応させるこ
とにより、パーアセチルマルトトリオースブロマイドを
得、次いで、アジ化ナトリウムによるブロムのアジド化
により、パーアセチルマルトトリオシルアジドを得る。
【0034】脱アシル化反応は、例えばDMSO-メタノー
ル混合溶液中ナトリウムメトキシド触媒量の存在下で容
易に行うことが出来る。そして、この脱アシル化反応
は、DMSO-d6:CD3D混合溶液中触媒量のナトリウムメトキ
シドを加えることにより追跡することが出来る。反応終
了後、例えば陽イオン交換樹脂(例えば「アンバーリス
ト」)で中和し、溶媒を留去することにより、水酸基の
フリーな糖結合フラーレンを得ることが出来る。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0036】実施例1 (パーアセチル−β−マルトトリオシルアジドの合成)
無水酢酸1.0mlとピリジン1.4mlの混合溶液に
0℃で101mg(0.20mmol)のマルトトリオ
ースを加え、室温で24時間反応させた。溶媒留去後、
反応溶液に1Nの塩酸を加え、クロロホルムで3回抽出
し、硫酸マグネシウムで有機相を乾燥した後、溶媒を留
去した。得られたパーアセチルマルトトリオースの収量
は149mgであった。
【0037】ジクロロメタン10.0mlに上記のパー
アセチルマルトトリオース141mg(0.15mmo
l)を溶解した後、臭化水素飽和酢酸溶液1.2mlを
加え、室温で48時間反応させた。その後、氷水10m
lで2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、氷水
10mlで1回の各洗浄を順次に行った後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。その後、溶媒を留去し、得られたパ
ーアセチルマルトトリオースブロマイドをジメチルホル
ムアミド(DMF)に溶解し、次のアジド化反応に供し
た。
【0038】上記のDMF溶液にブロムに対して15倍
量相当のアジ化ナトリウム195mg(3.0mmo
l)を加え、60℃で3時間撹拌した。次いで、酢酸エ
チル10mlを加えて希釈し、飽和食塩水10mlで2
回、蒸留水10mlで1回の各洗浄を順次に行った。次
いで、水相に酢酸エチル20mlを加え、DMFと共に
水相に移動した生成物を抽出した後、溶媒を留去し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後に濾過し、溶媒を留去し
た。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;トルエン:酢酸エチル=5:1)で上記の生成
物を精製し、IR及び1H−NMRにより同定した。そ
の結果、上記の生成物は、パーアセチル−β−マルトト
リオシルアジドであることが確認された。
【0039】(フラーレン誘導体の合成)C60フラーレ
ン72mg(0.10mmol)のクロロベンゼン溶液1
4mlにC60に対して1.5倍量のパーアセチル−β−
マルトトリオシルアジド(0.15mmol)を加え、
窒素雰囲気中で7時間加熱還流した。溶媒留去後、シリ
カゲルクロマトグラフィーにより未反応のC60を回収し
(展開溶媒:トルエン)、続いて、前記の化学式(6)
で表される化合物(マルトトリオースとC60フラーレン
との1:1付加体(「per-Ac-Malt-N-C60」と略記す
る)を単離した。
【0040】「per-Ac-Malt-N-C60」の消費されたC60
フラーレン基準の収率(以下同じ)は21%であり、F
AB−MS(m/z)のスペクトルは、1641, 720であ
り、IR(KBr,cm-1)のスペクトルは、1751, 14
27, 1367, 1224, 1036, 526であった。
【0041】実施例2〜6 実施例1において、マルトトリオースの代わりに、グル
コース(Glc)、ガラクトース(Gal)、ラクトース(La
c)、マルトース(Mal)をそれぞれ使用した以外は、実
施例1と同様の方法に従って、糖のアジド化反応および
C60フラーレンに対する糖アジドの環化付加反応を行
い、次の表1に示す本発明のフラーレン誘導体を得た。
なお、表1には実施例1の結果も併せて示した。
【0042】
【表1】
【0043】実施例2〜5で得られた各化合物のNMRス
ペクトルデータは次の通りである。なお、ケミカルシフ
トは、δ(ppm)、結合定数はHzで表した。また、
実施例2で得られた化合物については、UV−VISス
ペクトルデータも併せて示した。
【0044】
【表2】 <per-Ac-Glc-N-C60> (1)1H-NMR ( 500MHz, CDCl3 ) adductA: δ 2.01 ( s, 3H ), 2.07( s, 3H ), 2.09 ( s, 3H ), 2.119 ( s, 3H ), 4.02-4.05 ( m, 1H, H-5 ), 4.26-4.31 ( m, 2H, H-6 ), 5.24 ( dd,J=9.5 and 10.0 Hz, 1H, H-4 ), 5.30 ( d, J=8.5Hz ,1H, H-1 ), 5.43 ( t, J=9.5Hz, 1H, H-3 ), 5.54 (t, J=9.5Hz, 1H, H-2 )
【0045】
【表3】 adductB: δ 2.065 (s, 3H ), 2.097 ( s, 3H ), 2.107 (s ,3H ), 2.214 ( s, 3H ), 4.01-4.04 ( m, 1H, H-5 ), 4.26-4.31 ( m, 2H, H-6 ), 5.10 ( d, J=8.5Hz, 1H, H-1 ), 5.38 ( t, J=9.5Hz, 1H, H-4 ), 5.53 ( t, J=9.5Hz, 1H, H-3 ), 5.89 ( dd, J=8.5 and 9.5Hz, 1H, H-2 )
【0046】
【表4】 (2)13C-NMR ( 125MHz, CDCl3 ) δ 20.90, 20.94, 20.97, 21.01, 62.21, 62.39, 68.73, 69.08, 69.76, 72.98, 73.48, 73.81, 73.90, 74.95, 87.74, 89.71, 134.69, 134.83, 137.37, 138.03,138.46, 138.49, 138.57, 138.65, 138.89, 139.04, 139.53, 140.01, 140.09,140.81, 141.20, 141.25, 141.71, 141.77, 141.97, 141.99, 142.13, 142.36,142.38, 142.46, 142.55, 143.18, 143.23, 143.26, 143.35, 143.38, 143.42,143.47, 143.52, 143.62, 143.63, 143.70, 143.75, 143.77, 143.88, 143.92,144.04, 144.11, 144.15, 144.20, 144.24, 144.28, 144.29, 144.39, 144.41,144.47, 144.50, 144.69, 144.71, 144.72, 144.76, 144.87, 144.91, 145.13,145.16, 145.51, 145.60, 146.25, 146.92, 147.84, 147.95, 169.54, 169.69,169.72, 169.77, 170.50, 170.69, 170.73, 170.91
【0047】
【表5】(3)UV-VIS( CHCl3 ) λmax 258,260,266,327(nm )
【0048】
【表6】 <per-Ac-Gal-N-C60> (1)1H-NMR ( 500MHz, CDCl3 ) adductA: δ 2.02 (s, 3H), 2.05 ( s, 3H ), 2.13 ( s, 3H ), 2.22 ( s, 3H ), 4.14 ( dd, 1H, H-6, J=7.0 and 11.5 Hz ), 4.23-4.26 ( m, 1H, H-5 ), 4.31 ( dd, 1H, H-6, J=7.3 and 10.8 Hz ), 5.29 ( d, 1H, H-1, J=8.5 Hz ), 5.30 ( dd, 1H, H-3, J=3.5 and 10.5Hz ) 5.56 ( dd, 1H, H-4, J=1.0 and 3.5Hz ), 5.68 ( dd, 1H, H-2, J=9.0 and 10.5 Hz )
【0049】
【表7】 adductB: δ 2.00 ( s, 3H ), 2.08 ( s, 3H ), 2.23 ( s, 3H ), 2.28 ( s,3H ), 4.27-4.25 ( m, 1H, H-5 ), 4.30 ( dd, 1H, H-6, J=6.3 and 11.3 Hz ), 4.37 ( dd, 1H, H-6, J=6.8 and 11.3 Hz), 5.05 ( d, 1H, H-1, J=8.5 Hz ), 5.37 ( dd, 1H, H-3, J=3.5 and 10.5 Hz ), 5.61 ( dd, 1H, H-4, J=1.0 and 3.5 Hz ), 6.11 ( dd, 1H, H-2, J=9.0 and 10.5 Hz )
【0050】
【表8】 (2)13C-NMR ( 126MHz,CDC 13 ) δ 20.69, 20.72, 20.8, 20.9, 21.4, 61.4, 61.5, 67.1, 67.2, 67.3, 70.4, 71.1, 71.7, 72.8, 73.6, 83.4, 87.7, 90.1, 134.43, 134.58, 137.10, 137.52,137.71, 138.24, 138.27, 138.32, 138.35, 138.38, 138.63, 138.68, 138.74,138.85, 138.54, 139.72, 139.79, 140.46, 140.91, 141.01, 141.42, 141.64,141.73, 141.87, 142.07, 142.08, 142.18, 142.31, 142.88, 142.90, 142.94,142.95, 142.98, 142.99, 143.01, 143.11, 143.14, 143.20, 143.24, 143.34,143.40, 143.46, 143.59, 143.63, 143.75, 143.86, 143.92, 143.93, 143.96,143.97, 144.11, 144.17, 144.21, 144.24, 144.41, 144.42, 144.46, 144.63,144.87, 144.88, 145.25, 145.35, 145.82, 146.52, 147.61, 147.66, 169.53,169.67, 170.21, 170.29, 170.37, 170.45, 170.47, 170.90
【0051】
【表9】 <per-Ac-Lac-N-C60> (1)1H-NMR ( 500MHz,CDC13 ) adduct A : δ1.98 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 2.107 (s, 3H), 2.112 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 4.56 (d, 1H, Gal-H-1, J=8.0 Hz), 4.997 (dd,1H, Gal-H-3, J=3.2 and 10.2 Hz), 5.17 (t, 1H, Glc-H-4, J=9.5 Hz), 5.27 (d, 1H, Glc-H-1, J=9.0 Hz), 5.38 (dd, 1H, Gal-H-4, J=1.0 and 3.5 Hz), 5.43(t, 1H, Glc-H-3, J=9.5 Hz), 5.51 (t, 1H, Glc-H-2, J=9.3 Hz),
【0052】
【表10】 adduct B : δ 2.00 (s, 3H), 2.090 (s, 3H), 2.094 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 5.06 (d, 1H, Glc-H-1, J=8.5 Hz), 5.78 (dd, 1H, Glc-H-2, J=8.5 and 9.5 Hz), 4.10 (t, 1H, Glc-H-4, J=9.5 Hz), 4.27 (dd, 1H, Glc-H-6, J=5.5 and 12.0 Hz), 4.57 (d, 1H, Gal-H-1, J=8.0 Hz), 5.05 (dd, 1H, Gal-H-3, J=4.5 and 10.5 Hz), 5.39 (dd,1H, Gal-H-4, J=1.0 and 3.5 Hz), 5.48(t, 1H, Glc-H-3, J=10.0 Hz)
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】 (2)13C-NMR ( 126MHz, CDC13 ) δ 20.55, 20.68, 20.71, 20.80, 20.88, 20.90, 20.91, 21.24, 60.74, 60.84, 61.64, 62.03, 66.55, 69.02, 69.06, 69.73, 70.72, 70.89, 70.95, 72.99, 73.08, 74.55, 75.51, 76.40, 76.58, 87.16, 89.23, 101.18, 101.22,134.41, 134.57, 137.06, 137.43, 137.43, 138.15, 138.20, 138.24, 138.37,138.41, 138.57, 138.71, 138.80, 139.41,139.74, 139.82,140.50,140.94, 140.97, 141.44, 141.48, 141.67, 141.75, 141.84, 142.07, 142.18, 142.26, 142.91, 142.94, 142.97, 143.01, 143.04, 143.10, 143.14, 143.20, 143.23, 143.36, 143.41, 143.50, 143.60, 143.63, 143.76, 143.82, 143.88, 143.92, 143.94, 143.97, 144.00, 144.11, 144.20, 144.39, 144.43, 144.59, 144.63, 144.87, 145.24, 145.33, 145.34, 145.96, 146.62, 147.54, 147.66, 169.05, 169.11, 169.63, 169.74, 169.77, 170.05, 170.11, 170.18, 170.37, 170.40, 170.42
【0055】
【表13】 <per-Ac-Mal-N-C60> (1)1H-NMR ( 500MHz, CDC13) δ 2.027 ( s, 3H ), 2.032 ( s, 3H ), 2.048 ( s, 3H ), 2.050 ( s, 3H ), 2.074 ( s, 3H), 2.092 ( s, 3H ), 2.095 ( s, 3H ), 2.101 ( s, 3H ), 2.114 ( s, 3H ), 2.116 ( s, 3H ), 2.130 ( s, 3H ), 2.146 ( s, 3H ), 2.181 ( s, 3H ), 2.193 ( s, 3H )
【0056】
【表14】 adductA(還元性末端側のGlc): δ 4.039-4.082s ( m, 1H, H-5 ), 4.320 ( t, J=9.0 Hz, 1H, H-4), 4.39 (dd, J=5.0 and 12.5 Hz, H-6 ), 4.61 ( dd, J=2.5 and 12.5 Hz, 1H, -6), 5.308 ( d,J=9.0Hz, 1H, H-1 ), 5.570 ( t, J=9.0 Hz, 1H, H-3 ), 5.735 ( dd, J=8.5 and 9.5 Hz,1H, H-2 )
【0057】
【表15】 adductB(還元性末端側のGlc): δ 3.970-3.958 ( m, 1H, H-5 ), 4.197 ( t, J=9.5 Hz, 1H, H-4), 4.27-4.31 ( m, 1H, H-6 ), 4.67 ( dd, J=2.5 and 12.5 Hz, 1H,H-6), 5.336 (d,J=8.5Hz, 1H, H-1 ),5.384 ( t, J=9.0 Hz, 1H, H-2), 5.549 ( t, J=9.5 Hz, 1H,H-3 )
【0058】
【表16】 adductA,B(非還元性末端側のGlc): δ 3.984-4.018 ( m, each 1H,H-5X2), 4.082-4.108 ( m, 2H, H-6X2), 4.270-4.309 ( m, 2H, H-6X2 ), 4.896 ( dd, J=10.0 and 4.0 Hz, 1H, H-2), 4.916 ( dd, J=10.0 and 4.0 Hz, 1H, H-2 ),5.089 ( t, J=10.0 Hz, 1H, H-4), 5.097 ( t, J=10.0 Hz, 1H, H-4 ), 5.399 ( t, J=9.5 Hz, 1H, H-3 ), 5.409 ( t, J=10.0Hz, 1H, H-3 ), 5.505 ( d, J=3.5 Hz, 1H, H-1), 5.546 ( d, J=3.5 Hz, 1H, H-1 )
【0059】なお、念のため、本発明のフラーレン誘導
体の全体構造の一例として、前記化学式(2)で表され
る化合物の全体構造を以下に示す。
【0060】
【化8】
【0061】
【発明の効果】以上説明した本発明の新規なフラーレン
誘導体は、フラーレンの細胞毒性と糖鎖部分の分子識別
能を利用した医薬品、例えば、ターゲッティングに応じ
て糖鎖を変更することにより、癌、ウイルス、細菌など
のターゲッティング剤としての可能性が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八代 有弘 愛知県名古屋市千種区猫洞通一丁目1番地 3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されることを特徴
    とするフラーレン誘導体。 【化1】 (上記一般式(I)中、Aはその水酸基の一部または全
    部が保護されていてもよい糖類の残骨格、Bはフラーレ
    ンの残骨格を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)中のAが水酸基の一部また
    は全部が炭素数1〜4の直鎖アシル基で保護された糖類
    の残骨格である請求項1に記載のフラーレン誘導体。
  3. 【請求項3】 フラーレンに糖アジドを環化付加するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のフラーレン誘導
    体の製造方法。
JP08026098A 1998-03-12 1998-03-12 フラーレン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4253858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08026098A JP4253858B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 フラーレン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08026098A JP4253858B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 フラーレン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255794A true JPH11255794A (ja) 1999-09-21
JP4253858B2 JP4253858B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=13713354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08026098A Expired - Fee Related JP4253858B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 フラーレン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253858B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057285A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Derive de fullerene et composition renfermant ledit derive
JPWO2005061444A1 (ja) * 2003-12-01 2007-07-12 塩野義製薬株式会社 フラーレン誘導体
WO2010055898A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 学校法人君が淵学園 崇城大学 フラーレン化合物からなるn型半導体
US7956079B2 (en) 2003-03-10 2011-06-07 Mitsubishi Corporation Antihepatitis C virus agent and anti-HIV agent
CN102304162A (zh) * 2011-06-22 2012-01-04 蚌埠丰原涂山制药有限公司 富勒烯半乳糖类衍生物及其制备方法和应用
JP2013216638A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Nissan Chem Ind Ltd フラーレン誘導体およびこれを用いた有機太陽電池
CN114853608A (zh) * 2022-05-07 2022-08-05 河南师范大学 一种氮杂环卡宾催化的[60]富勒氢衍生物的合成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057285A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Derive de fullerene et composition renfermant ledit derive
US6844429B2 (en) 2001-01-19 2005-01-18 San-Ei Gen F.F.I. Fullerene derivative and composition comprising the same
US7956079B2 (en) 2003-03-10 2011-06-07 Mitsubishi Corporation Antihepatitis C virus agent and anti-HIV agent
US8344017B2 (en) 2003-03-10 2013-01-01 Mitsubishi Corporation Anti-hepatitis C virus agents and anti-HIV agents
JPWO2005061444A1 (ja) * 2003-12-01 2007-07-12 塩野義製薬株式会社 フラーレン誘導体
WO2010055898A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 学校法人君が淵学園 崇城大学 フラーレン化合物からなるn型半導体
JP5494491B2 (ja) * 2008-11-14 2014-05-14 学校法人君が淵学園 フラーレン化合物からなるn型半導体
CN102304162A (zh) * 2011-06-22 2012-01-04 蚌埠丰原涂山制药有限公司 富勒烯半乳糖类衍生物及其制备方法和应用
JP2013216638A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Nissan Chem Ind Ltd フラーレン誘導体およびこれを用いた有機太陽電池
CN114853608A (zh) * 2022-05-07 2022-08-05 河南师范大学 一种氮杂环卡宾催化的[60]富勒氢衍生物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253858B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505817B2 (ja) スクロ―ス誘導体の製造法
Zhu et al. A new set of orthogonal-protecting groups for oligosaccharide synthesis on a polymeric support
Lam et al. Solution-and solid-phase oligosaccharide synthesis using glucosyl iodides: a comparative study
Jicsinszky et al. Catalytic transfer hydrogenation of sugar derivatives
Gening et al. Synthesis of β-(1→ 6)-linked glucosamine oligosaccharides corresponding to fragments of the bacterial surface polysaccharide poly-N-acetylglucosamine
Pozsgay A new strategy in oligosaccharide synthesis using lipophilic protecting groups: synthesis of a tetracosasaccharide
JP3231765B2 (ja) デメチルエピポドフィロトキシンの製造方法
JP4253858B2 (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
Czifrák et al. Anomeric α-azido acid (2-azido-2-deoxy-hept-2-ulopyranosonic acid) derivatives en route to peptides incorporating sugar amino acids
de Oliveira et al. Stereocontrolled palladium (0)-catalyzed preparation of unsaturated azidosugars: An easy access to 2-and 4-aminoglycosides
WO2014109256A1 (ja) トリアゾール連結型環状ジヌクレオチド類縁体
Li et al. A facile synthesis of 1′-C-alkyl-α-disaccharides from 1-C-alkyl-hexopyranoses and methyl 1-C-methyl-hexopyranosides
CN113527388A (zh) 一种β-2-脱氧糖、2-脱氧-2-叠氮糖和葡萄糖苷键立体选择性合成的方法
CN109627270B (zh) 一种绿脓假单胞菌o11血清型o抗原寡糖的化学合成方法
KR940004075B1 (ko) 신규 안트라사이클린 유도체 및 항종양제 및 이들의 제조법
Socha et al. Synthesis of acosamine and daunosamine from sugar σ-enelactones
JP2540400B2 (ja) L−タロピラノシド誘導体の製造方法
JPH0660189B2 (ja) 2,6−ジデオキシ−2−フルオロ−l−タロピラノ−ス又はその誘導体とその製造法
HIGASHI et al. Direct Transformation of O-Glycoside into Glyosyl Bromide with the Combination of Trimethylsilyl Bromide and Zinc Bromide
Pintal et al. Synthesis of new saccharide azacrown cryptands
Dekany et al. A novel amino protecting group: DTPM
Amin et al. Synthesis of asparagine-linked bacillosamine
JPH0742304B2 (ja) 新規なアンスラサイクリン誘導体およびその製造法
JPH0616692A (ja) 新規糖誘導体
Ueki et al. Stereoselective synthesis of benzyl-protected β-galactosides by propionitrile-mediated glycosylation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees