JPH11255259A - 液体塗布容器 - Google Patents

液体塗布容器

Info

Publication number
JPH11255259A
JPH11255259A JP10073082A JP7308298A JPH11255259A JP H11255259 A JPH11255259 A JP H11255259A JP 10073082 A JP10073082 A JP 10073082A JP 7308298 A JP7308298 A JP 7308298A JP H11255259 A JPH11255259 A JP H11255259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
nozzle
application
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073082A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Saegusa
克己 三枝
Makoto Kato
誠 加藤
Susumu Fujinami
進 藤波
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10073082A priority Critical patent/JPH11255259A/ja
Priority to TW88102216A priority patent/TW431992B/zh
Publication of JPH11255259A publication Critical patent/JPH11255259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体塗布容器において、被塗布部に適度に液
体を含浸させ得るようにすること。 【解決手段】 液体塗布容器10において、塗布ノズル
20の塗布作業面23Bに複数の凸部23Cが分散配置
されてなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体塗布容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、洗剤用液体塗布容器は、実開平1-
126954号公報に記載のとおり、スクイズ性のある容器本
体に塗布ノズルを設け、容器本体の内容液を塗布ノズル
の注出口から注出し、注出した液体を、塗布ノズルの注
出口回りの塗布作業面から、Yシャツの襟等の被塗布部
に塗布可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術で
は、塗布ノズルの塗布作業面が滑らかに連続する平面も
しくは曲面であり、容器本体のスクイズ変形により注出
口を経て被塗布部に塗布された液体の多くをその塗布作
業面により過度に掻き取り、被塗布部に適度に液体を含
浸させることができなかった。
【0004】本発明の課題は、被塗布部に適度に液体を
含浸させ得る液体塗布容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器本体の内
容液を塗布ノズルの注出口から注出し、内容液を塗布ノ
ズルの注出口回りの塗布作業面により塗布する液体塗布
容器であって、前記塗布ノズルの塗布作業面に凸部が配
置されてなるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】液体塗布容器10は、図1に示す
如く、スクイズ性(押圧変形性)のある容器本体11の
開口部11Aに塗布ノズル20を設け、塗布ノズル20
をカバーキャップ12により被覆可能としている。尚、
容器10は、容器本体11の開口部11Aをもつ首部1
1Bを鉛直軸に対し略25°前傾させ、塗布ノズル20
を、容器本体11を正立状態から逆さにして被塗布部に
近付ける際の、使用者の手首の回転角を小さくして、操
作性を向上可能としている。
【0007】塗布ノズル20は、図2に示す如く、容器
本体11の開口部11Aにパッキン13をはさみ込み螺
着される取付部21と、その天面部21Aの通液路21
Bに連なるロング状ノズル本体22と、ノズル本体22
の先端細径部22A回りに嵌着され、円形の輪郭をなす
リング状塗布ヘッド23とからなる。
【0008】ノズル本体22は、先端細径部22Aの先
端面に注出口22Bを開口し、取付部21の通液路21
Bを注出口22Bに連通する導液路22Cを備える。塗
布ヘッド23は、ノズル本体22の先端細径部22A回
りで、ノズル本体22の注出口22Bに連なる注出口2
3Aを開口し、この注出口23A回りに大面積の塗布作
業面23Bを形成している。また、塗布ヘッド23は、
塗布作業面23Bの背面側にリブ23Dを備えている。
【0009】塗布ノズル20は、図3に示す如く、塗布
ヘッド23の塗布作業面23Bにおける注出口23A回
りの周方向複数位置に一定の間隔をおいた、複数の半球
面状凸部23Cを分散配置している。塗布ヘッド23及
び塗布作業面23Bの寸法形状の好適値は後述する。
【0010】このとき、塗布ノズル20は、ノズル本体
22の先端細径部22A回りに嵌着した塗布ヘッド23
を該先端細径部22A回りで回転自在としても良い。従
って、塗布ヘッド23により被塗布部の広い塗布対象域
を塗布するとき、塗布ヘッド23は被塗布部に押付けら
れて抵抗なくローリングしつつ、スムースな塗布を行な
うことができる。
【0011】塗布ノズル20は、取付部21の天面部2
1Aの上で、ノズル本体22回りにて2重に同心状をな
す内外の2位置に液ダレ保留筒24とキャップ受筒25
とを備える。
【0012】液ダレ保留筒24は、取付部21の天面部
21Aの上でノズル本体22との間に、塗布ノズル20
の塗布ヘッド23が形成する塗布作業面23B回りの外
周部に連なる液ダレ保留溝24Aを形成する。塗布ノズ
ル20の塗布ヘッド23から滴下しようとする液ダレ
は、塗布ヘッド23の背面側に回ってリブ23Dを橋絡
部としてノズル本体22の外面に伝わり、ひいては液ダ
レ保留溝24Aに一時保留される。
【0013】従って、液体塗布容器10は以下のように
用いられる。 (1) 容器本体11に固定してある塗布ノズル20のキャ
ップ受筒25からカバーキャップ12を外す。
【0014】(2) 容器本体11を逆さにして塗布ノズル
20を被塗布部に近付ける。
【0015】(3) 塗布ノズル20を被塗布部に押付けた
状態で、容器本体11をスクイズ変形して内容液を押出
し、塗布ノズル20により被塗布部に塗布する。塗布対
象域に対し、塗布ヘッド23の塗布作業面23Bにより
塗布が行なわれる。
【0016】(4) 容器本体11を正立状態に戻し、塗布
ノズル20のキャップ受筒25にカバーキャップ12を
被着し、液体塗布容器10の使用を終る。
【0017】本実施形態によれば以下の作用効果があ
る。 (請求項1に対応する作用効果) 塗布ノズル20の注出口23Aから注出された液体を
塗布作業面23Bにより被塗布部に塗布するとき、塗布
作業面23Bの凸部23Cが被塗布部に接し、凸部23
Cと凸部23Cに挟まれる部分は被塗布部との間に隙間
を形成するものとなる。これにより、容器本体11のス
クイズ変形により注出口23Aから注出されて被塗布部
に塗布された液体をその塗布作業面23Bにより過度に
掻き取ることなく、被塗布部に適度に液体を含浸させ得
る。
【0018】塗布ヘッド23の塗布作業面23Bに設
けた凸部23Cが、被塗布部を適度に擦過し、これが、
被塗布部に対する汚れ落し作用をなす。
【0019】塗布作業面23Bを備えた塗布ヘッド2
3Cを回転自在とすれば、塗布ヘッド23が被塗布部に
引っ掛かったときに該塗布ヘッド23を直ちに回転させ
て過度な応力を被塗布部に加えることなく、被塗布部の
損傷を防止する。
【0020】塗布ヘッド23の輪郭が円形をなすこと
により、塗布ヘッド23は被塗布部に滑らかに接し、塗
布ヘッド23との接触による被塗布部の損傷をより確実
に防止する。
【0021】ここで、塗布ヘッド23及びその凸部23
Cの寸法形状の好適値は以下の通りである。塗布ヘッド
23の直径は10〜50mmの範囲で選択し、20mmとした。凸
部23Cの直径は 0.1〜 5mmが好ましく、 2mmが最も好
ましい。凸部23Cの直径が0.1mm以下であると凸部2
3Cを設けることの前述、の作用効果が得られず、
5mm以上だと凸部23Cが被塗布部に過度に擦過して妥
当でない。凸部23Cの高さは 0.1〜 1mmが好ましく、
0.4mmが最も好ましい。凸部23Cの高さが 0.1mm以下
であると凸部23Cを設けることの前述、の作用効
果が得られず、1mm以上だと凸部23Cによる液体の掻
き落しが過小となって被塗布部への液残りが過多となり
妥当でない。
【0022】塗布ヘッド23における凸部23Cの個数
は、複数であれば良いが、 3〜15個が好ましく、 8個が
最も好ましい。凸部23Cが 3個未満、15個越えだと、
凸部23Cを設けることの前述、の作用効果が得ら
れない。
【0023】凸部23Cは半球面状が好ましいが、半球
面状から変形せしめられるものであっても良い。
【0024】液体塗布容器10の塗布ノズル20にあっ
ては、塗布ヘッド23をノズル本体22の先端細径部2
2A回りでノズル本体22の軸方向に上下動し、塗布ヘ
ッド23をその上動位置ではノズル本体22の先端部に
位置付けて塗布ヘッド23の塗布作業面23Bによる広
域塗布作業モードを形成し、塗布ヘッド23をその下動
位置ではノズル本体22の先端部より下方に待機させて
ノズル本体22の注出口22B回りの先端面による狭域
塗布作業モードを形成可能とするものであっても良い。
また、内容液の粘度によって容器の寸法を適宜変更して
も良い。
【0025】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、液体塗布容器に
おいて、被塗布部に適度に液体を含浸させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は液体塗布容器を示す模式図である。
【図2】図2は塗布ノズルを示す模式図である。
【図3】図3は塗布ヘッドの一部を示す模式図であり、
(A) は上面図、(B) は背面図である。
【符号の説明】
10 液体塗布容器 11 容器本体 20 塗布ノズル 22 ノズル本体 23 塗布ヘッド 23A 注出口 23B 塗布作業面 23C 凸部
フロントページの続き (72)発明者 加藤 誠一 東京都中央区日本橋茅場町1−14−10 花 王株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の内容液を塗布ノズルの注出口
    から注出し、内容液を塗布ノズルの注出口回りの塗布作
    業面により塗布する液体塗布容器であって、 前記塗布ノズルの塗布作業面に凸部が配置されてなるこ
    とを特徴とする液体塗布容器。
JP10073082A 1998-03-09 1998-03-09 液体塗布容器 Pending JPH11255259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073082A JPH11255259A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 液体塗布容器
TW88102216A TW431992B (en) 1998-03-09 1999-02-12 Liquid coating container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073082A JPH11255259A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 液体塗布容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255259A true JPH11255259A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13508065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073082A Pending JPH11255259A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 液体塗布容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11255259A (ja)
TW (1) TW431992B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232368A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体収納容器
JP2008074459A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量塗布容器
JP2011219118A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Kao Corp 液体容器用キャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232368A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体収納容器
JP2008074459A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量塗布容器
JP2011219118A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Kao Corp 液体容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
TW431992B (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU626814B2 (en) Topical applicator for liquid
KR100702621B1 (ko) 액상 화장품 용기
US2826194A (en) Liquid applicator
US4273144A (en) Hair parting and liquid spreading device
JPH11255259A (ja) 液体塗布容器
JP4333860B2 (ja) 毛染用具
US6814520B1 (en) Device for dispensing a fluid product from a container
JP2000177767A (ja) 塗布容器
US4708507A (en) Dispenser with finger slot
JP3205452B2 (ja) 塗布容器
JPH1157559A (ja) 液体塗布容器
JPH0410923Y2 (ja)
JPH09266817A (ja) 塗布具付容器
JP7420351B2 (ja) 塗布体付き液体容器
JPH0725332Y2 (ja) 塗布機能付きチューブ容器
JPH0225385Y2 (ja)
JPH0349620Y2 (ja)
JP2002293353A (ja) 塗布用具
JP2597426Y2 (ja) 液体注出容器
JP2577227Y2 (ja) 注出キャップ
JP3659452B2 (ja) 液体塗布容器
JPH0446681Y2 (ja)
JP3069555U (ja) 缶口用注出具
JP3033141U (ja) 押出チューブ
JP2021168856A (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203