JPH11255165A - 電動二輪車のバッテリ冷却構造 - Google Patents

電動二輪車のバッテリ冷却構造

Info

Publication number
JPH11255165A
JPH11255165A JP10065314A JP6531498A JPH11255165A JP H11255165 A JPH11255165 A JP H11255165A JP 10065314 A JP10065314 A JP 10065314A JP 6531498 A JP6531498 A JP 6531498A JP H11255165 A JPH11255165 A JP H11255165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
gear
traveling wind
motor
cooling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10065314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804722B2 (ja
Inventor
Jiyunji Terada
潤史 寺田
Hideaki Morita
英明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP06531498A priority Critical patent/JP3804722B2/ja
Publication of JPH11255165A publication Critical patent/JPH11255165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804722B2 publication Critical patent/JP3804722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/06Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/16Tensioning or adjusting equipment for chains, belts or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却性を確保しながら雨水や泥水の進入を防
止でき、また充電効率を向上して充電時間を短縮できる
電動二輪車のバッテリ冷却構造を提供する。 【解決手段】 操向ハンドル9とシート16との間に低
床のフートボード23(足載部)を設け、該フートボー
ド23の下側にバッテリ収納室35を形成し、該バッテ
リ収納室35内にバッテリ15を搭載した電動二輪車の
バッテリ冷却構造において、前輪用フェンダを前輪10
とともに操向軸回りに回動する可動フェンダ36とし、
上記バッテリ収納室35の、上記可動フェンダ36の後
下端縁36aを通る前輪10の接線Aより上側部分に走
行風を上記バッテリ収納室35内に導入する走行風開口
37を形成する。また、バッテリを充電する場合には、
バッテリ収納室35の排気口35bに強制冷却ファン4
0を配設し、該冷却ファン40によりバッテリ15が充
電開始上限温度に達するまで冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを電源と
する駆動モータにより車輪を回転駆動するようにした電
動二輪車に関し、特に上記バッテリを走行風により又は
冷却用ファンにより冷却するようにしたバッテリ冷却構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低公害,低騒音を図る観点から、
充電可能なバッテリを電源とする駆動モータにより車輪
を回転駆動するようにした電動二輪車が注目されてい
る。この種の電動二輪車に搭載されるバッテリは、その
用途上大電流を供給することから発熱し易く、電池寿命
を確保するに積極的に冷却するようにしている。
【0003】このようなバッテリの冷却構造として、従
来、ステップボードの下側に配設されたバッテリ収納室
内に走行風を導入するようにした構造が一般的である
(例えば、特開平6−298155号公報参照)。ま
た、上記バッテリを充電する場合、該充電中に冷却用フ
ァンにより強制冷却するようにした構造が提案されてい
る(特開平4−24185号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記バッテ
リ収納室に走行風を導入する場合、該バッテリ収納室の
前壁に走行風取入口を設けるのが効率的である。しかし
ながら、走行風取入口を前壁に形成した場合、前輪が跳
ね上げた泥水等が走行風と共に侵入し易く、その結果バ
ッテリの劣化やショートの問題を引き起こす問題が生じ
る。
【0005】また上記従来のバッテリを充電中に強制冷
却する方法は、充電自体が吸熱反応であるようなバッテ
リでは有効ではなく、充電効率の観点からは充電中に積
極的に冷却するよりもバッテリの充電開始時の温度を規
制することが有効である。
【0006】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、雨水や泥水の進入を防止しつつ冷却性を確保
でき、また充電効率を向上して充電時間を短縮できる電
動二輪車のバッテリ冷却構造を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、操向
ハンドルとシートとの間に低床の足載部を設け、該足載
部の下側にバッテリ収納室を形成し、該バッテリ収納室
内にバッテリを搭載した電動二輪車の上記バッテリを走
行風で冷却するようにしたバッテリ冷却構造において、
前輪用フェンダを前輪とともに操向軸回りに回動する可
動フェンダとし、上記バッテリ収納室内に走行風を導入
する走行風導入開口を該バッテリ収納室の前壁の、上記
可動フェンダの後下端縁を通る前輪の接線より上側部分
に形成したことを特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、上
記走行風導入開口が、車両の前方から見て上記可動フェ
ンダの投影面に隠れるように形成されていることを特徴
としている。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、上記走行風導入開口が、上記前壁の上側ほど前方に
位置するよう傾斜している傾斜部に形成されていること
を特徴としている。
【0010】請求項4の発明は、バッテリ収納室内に搭
載されたバッテリを冷却用ファンにより強制冷却するよ
うにした電動二輪車のバッテリ冷却構造において、上記
バッテリの充電に際し該バッテリ温度が充電開始上限温
度より低下するまで上記冷却用ファンを運転する冷却フ
ァン運転制御手段を備えたことを特徴としている。
【0011】
【発明の作用効果】請求項1の発明に係るバッテリ冷却
構造によれば、前輪用フェンダを前輪とともに操向軸回
りに回動する可動フェンダとし、上記バッテリ収納室内
に走行風を導入する走行風導入開口を該バッテリ収納室
の前壁の、上記可動フェンダの後下端縁を通る前輪の接
線より上側部分に形成したので、前輪によって跳ね上げ
られて走行風導入開口内に向かう泥水等は可動フェンダ
によって確実に遮断され、泥水等を含まない走行風をバ
ッテリ収容室内に導入でき、バッテリを確実に冷却しつ
つバッテリの泥水等による劣化,及びショートを防止し
てバッテリ寿命を延長できる効果がある。
【0012】請求項2の発明では、上記走行風導入開口
を、車両の前方から見て上記可動フェンダの投影面に隠
れるように形成したので、車両前方から走行風に乗って
走行風導入開口に向かう雨水等についても可動フェンダ
により遮断でき、バッテリを確実に冷却しつつより一層
バッテリの寿命を延長できる効果がある。
【0013】請求項3の発明では、上記走行風導入開口
を、上記バッテリ収容室の前壁の上側ほど前方に位置す
るよう傾斜している傾斜部に形成したので、可動フェン
ダの上方のインナフェンダ等を伝って流れる雨水等が走
行風開口内に直接進入するのを防止でき、この点からも
バッテリ寿命を延長できる効果がある。
【0014】請求項4の発明では、バッテリの充電に際
し該バッテリ温度が充電開始上限温度より低下するまで
冷却用ファンでバッテリを強制冷却するようにしたの
で、走行中の放電により高温になっているバッテリをそ
のまま充電する場合に比較して充電効率を向上でき、充
電時間を短縮できる効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図18は、本発明
の一実施形態による電動二輪車のバッテリ冷却構造を説
明するための図であり、図1,図2はスクータ型電動二
輪車の側面図,正面図、図3はバッテリ収納部の断面正
面図、図4は動力ユニットの断面平面図、図5は動力ユ
ニットの蓋体を外した状態の側面図、図6,図7は変速
切り換え機構の断面図,側面図、図8,図9は変速位置
検出器の側面図,断面図、図10〜図12はコントロー
ルユニットのパワーモジュールの正面図,側面図,平面
図、図13は駆動制御装置の構成図、図14はスロット
ル開度と電流指令値との関係を示す特性図、図15〜図
17はそれぞれ変速タイミングを示す特性図、図18は
歯車式変速機構の部分断面図である。
【0016】図において、1はスクータ型電動二輪車で
あり、これの車体フレーム2は、ヘッドパイプ3に車体
後方に斜め下方に延びる1本のメインフレーム4を接続
し、該メインフレーム4の後端に左, 右一対のサイドフ
レーム5,5の前端を接続するとともに、該各サイドフ
レーム5の後端にリヤフレーム6を接続した概略構造の
ものである。
【0017】上記左, 右のサイドフレーム5,5はメイ
ンフレーム4から車幅方向に拡開しつつ斜め下方に延び
た後、車体後方に水平に直線状に延び、該直線部の後端
から斜め上向きに屈曲して延びている。また各リヤフレ
ーム6はサイドフレーム4の後端に続いて斜め上向きに
延びており、該リヤフレーム6の上方にはシート16が
前ヒンジにより上下方向に回動可能に配設されている。
【0018】上記ヘッドパイプ3には操向軸7が回転自
在に枢支されている。該操向軸7の下端にはフロントフ
ォーク8が、上端には操向ハンドル9がそれぞれ固定さ
れており、該フロントフォーク8の下端には前輪10が
軸支されている。
【0019】上記操向ハンドル9はハンドルカバー20
で囲まれている。また上記ヘッドパイプ3の前方にはフ
ロントカバー21が、後方にはレッグシールド22がそ
れぞれ装着され、両者でヘッドパイプ3を囲んでいる。
上記レッグシールド22の下端部に続いて後方に延びる
フートボード23が上記サイドフレーム5,5の水平部
間上方を覆うように配設されており、該フートボード2
3の左, 右側縁に続いてサイドフレーム5,5の側方及
び下方を覆うようにアンダカバー24が配設されてい
る。また上記リヤフレーム6にはシート16の下方を覆
うサイドカバー25が配設されており、該シート16下
方のサイドカバー25内には該シート16により開閉さ
れる収納ボックス26が配設されている。
【0020】上記アンダカバー24及びフートボード2
3により足載部下側にトンネル状のバッテリ収容室35
が形成されており、該バッテリ収容室35の前端開口部
は後述するインナカバー(前壁)21aにより塞がれて
おり、また後端開口は開放されている。
【0021】上記車体フレーム2により電動式駆動装置
14が懸架支持されている。この電動式駆動装置14
は、上記バッテリ収容室35内に搭載された前,後左,
右4組のバッテリ15と、車体フレーム2の後部により
懸架支持され、上記バッテリ15を電源として後輪17
を回転駆動する動力ユニット13と、上記操向ハンドル
9の右端部に配設されたアクセルグリップ9aの回動操
作(スロットル開度)に基づいて上記動力ユニット13
への給電量を制御するコントロールユニット(駆動モー
タ制御装置)18とを備えている。
【0022】上記各バッテリ15は、充電可能な多数の
Ni−Cd電池15aを直列接続,した電池群からな
り、バッテリケース32内に配置されている。このバッ
テリケース32は左, 右のサイドフレーム5,5の下面
に溶接固定された前,後一対のステー33,33上にボ
ルト34により固定された箱体32aと、該箱体32a
の上端開口を開閉する蓋体32bとからなり、該蓋体3
2bは左, 右のサイドフレーム5上に固定されたブラケ
ット31にボルト31aにより着脱可能に固定されてい
る。なお、上記各バッテリ15はフートボード23を取
り外し、上記蓋体32aを取り外すことにより外部に取
り出し可能となっている。
【0023】また上記箱体32aの前壁には走行風を上
記バッテリケース32内導入する導風口32cが開口し
ており、後壁には各バッテリ15を冷却した走行風を排
出する排風口32dが開口している。そして上記バッテ
リケース32の後壁の後側にはバッテリ15を強制冷却
するための冷却ファン40が配設されている。また該冷
却ファン40の上方には充電器30が搭載されており、
さらに該充電器30の上側に上記コントロールユニット
18の制御回路部18aが搭載されている。
【0024】上記フロントカバー21の下端部には泥水
等が車体カバー内に侵入するのを防止するインナカバー
21aが配設されており、該インナカバー21aは上記
フートボード23の下側に形成されたバッテリ収納室3
5の前壁を構成している。このインナカバー21aは大
略円弧状をなしており、該インナカバー21a内に前輪
10の上方を覆う可動フェンダ36が配設されている。
該可動フェンダ36は上記フロントフォーク8の操向軸
接続部付近に取付け固定されている。従ってこの可動フ
ェンダ36は前輪10と共に操向軸回りに回動する。
【0025】そして上記インナカバー21aの上記バッ
テリケース32前方部分で、かつ上部ほど前方に位置す
るように傾斜した傾斜部21bに、左, 右一対の走行風
導入開口37,37が形成されている。この左, 右の走
行風導入開口37,37は車両側方から見たとき、上記
可動フェンダ36の後下端縁36aを通る前輪10の接
線Aより上側に位置し(図1参照)、かつ車体前方から
見たとき上記可動フェンダ36の投影面内に位置するよ
う、つまり車両前方から見て可動フェンダ36の後側に
隠れるように(図2参照)位置している。
【0026】走行風は可動フェンダ36とインナカバー
21aとの間から走行風導入開口37,37を通ってバ
ッテリ収容室35内に進入し、さらに導風口32cを通
ってバッテリケース32内に進入し、バッテリ15を構
成する各電池15aの間を通り、この際に各電池15a
冷却し、排風口32dから排出される。これにより走行
中の放電によるバッテリ15温度の異常上昇を抑制で
き、バッテリ15の劣化を抑制できる。
【0027】この場合、走行風導入開口37を、可動フ
ェンダ36の後下端縁36aを通る前輪10の接線Aよ
り上側に位置させているので、前輪10が跳ね上げた泥
水等は可動フェンダ36によって遮断され、走行風導入
開口37内に侵入することがなく、従ってバッテリ15
が泥水等で汚損したりショートしたりするのを防止でき
る。
【0028】ここで、上記走行風導入開口37について
は、図2に符号37′(二点鎖線)で示すように、可動
フェンダ36の左, 右側方のインナカバー21a部分
の、車両前方から見える位置に形成してもよい。なお、
この場合でも車両側方から見たとき前輪10の接線Aよ
り上側に形成することが必要である。
【0029】上記コントロールユニット18は、上記充
電器30から充電開始信号が入力されると、バッテリ1
5に配置された温度検出器(不図示)からバッテリ温度
を読み込み、このバッテリ温度が予め設定された充電開
始上限温度より高い場合には、バッテリ15への充電を
行わず冷却ファン40を起動させ、バッテリ温度が充電
開始上限温度を下回るとバッテリ15への充電を開始す
るように構成されている。なお、充電中は上記冷却ファ
ン40の運転を継続しても良いし、又は停止しても良
い。
【0030】上記動力ユニット13は、左, 右のリヤフ
レーム6の下面に固定された左,右の懸架ブラケット1
1,11間に挿通固定されたピボット軸12により上下
揺動自在に枢支されている。またこの動力ユニット13
の後端とリヤフレーム6との間には1本の緩衝器19が
介設されている。
【0031】上記動力ユニット13は、車両左側に配設
され、前後方向に延びる側面視長円箱状のアルミダイキ
ャスト製伝動ケース41と、該伝動ケース41の前端部
に車幅方向に向けて配置された駆動モータ50とを一体
的に結合して構成されている。
【0032】上記伝動ケース41は、動力伝達装置とし
ての巻き掛け伝動機構42,及び歯車式変速機構43を
支持するケース本体44と、該ケース本体44の外周合
面44aに開閉可能に結合されたケース蓋体45とから
なり、ケース本体44の前部上面に一体形成されたボス
部44bが軸受51aを介して上記ピボット軸12によ
り軸支されている。
【0033】上記伝動ケース41内は、上記ケース本体
44とケース蓋体45とで形成された乾式の巻き掛け室
46と、ケース本体44の後端部とこれの内周側合面4
4cに装着された蓋部材47とで形成された湿式のギヤ
室48とに区分けされており、上記巻き掛け室46内に
上記巻き掛け伝動機構42が、上記ギヤ室48内に上記
歯車式変速機構43が配置されている。
【0034】また上記伝動ケース41の右側前端部には
フランジ部44dが一体形成されており、該フランジ部
44dに上記駆動モータ50が出力軸50aを上記ピボ
ット軸12と平行に向けてボルト締め固定されている。
この駆動モータ50の上面に形成されたボス部50bが
軸受メタル51bを介して上記ピボット軸12で軸支さ
れており、これにより伝動ケース41と駆動モータ50
とが一体に上下揺動するようになっている。また駆動モ
ータ50にはモータ回転数,回転位置を検出するエンコ
ーダ52が装着されており、該エンコーダ50からの検
出値は上記コントロールユニット18に入力される。
【0035】上記巻き掛け伝動機構42は、回転比が略
1:1となるように設定された歯付き駆動プーリ55
と、歯付き従動プーリ56とを歯付きベルト57で連結
した構成となっている。該歯付きベルト57の弛み側に
はベルト張力を調整する歯付き調整プーリ58が噛合し
ている。該調整プーリ58は支持アーム59により揺動
可能に支持されており、該支持アーム59はスプリング
60によりベルトの緊張方向に付勢されている。
【0036】上記駆動プーリ55の駆動軸55aは上記
駆動モータ50の出力軸50aに同軸をなすようにスプ
ライン結合されており、この駆動軸55aはケース本体
44に一体形成されたボス部44eに軸受61,61を
介して軸支されている。
【0037】上記ギヤ式変速機構43は、上記ギヤ室4
8内に上記出力軸50aと平行に従動軸56a,中間軸
65,及び上記後輪17が固定された後輪軸66を配置
し、各歯車を噛合させた構成となっている。上記各軸5
6a,65,66はケース本体44及び蓋部材47によ
り軸受67・・を介して軸支されている。
【0038】上記従動軸56aの左端部は蓋部材47を
貫通して巻き掛け室46内に突出しており、該突出部に
上記従動プーリ56が装着されている。なお、67aは
オイルシールである。上記従動軸56aの右端部には小
減速ギヤ56bが一体形成されており、該小減速ギヤ5
6bには上記中間軸65に固定された大減速ギヤ68が
噛合している。
【0039】上記中間軸65には小中間ギヤ65aが一
体形成されており、該小中間ギヤ65aには上記後輪軸
66に相対回転可能に装着された大後輪ギヤ69が噛合
している。また上記中間軸65には大中間ギヤ70が該
中間軸65に対して相対回転可能にかつ軸方向移動可能
に装着されており、該大中間ギヤ70には上記後輪軸6
6に固定された小後輪ギヤ71が常時噛合している。こ
の大中間ギヤ70にはドッグ70aが突出形成されてお
り、該ドッグ70aは該大中間ギヤ70を軸方向に上記
大減速ギヤ68側(右側)に移動させたとき該大減速ギ
ヤ68のドッグ孔68aに嵌合するようになっている。
【0040】上記大後輪ギヤ69と後輪軸66と間には
ワンウェイクラッチ72が介設されている。このワンウ
ェイクラッチ72は、上記後輪軸66に固定された内輪
73と、上記大後輪ギヤ69に固定された外輪74との
間に周方向に複数個のラチェット爪75を介在させ、該
ラチェット爪75を付勢ばね(不図示)により上記外輪
74の内周面に形成された係合歯74aに係合する方向
に付勢した構造のものである。これにより中間軸65か
ら後輪軸66への回転伝達みの許容し、後輪軸66から
中間軸65への回転伝達は遮断するようになっている。
【0041】上記中間軸65の下方にはこれと平行にフ
ォーク軸76,ドラム軸77が配設されており、該フォ
ーク軸76には上記大中間ギヤ70に摺動自在に係合す
るシフトフォーク78が軸方向に移動可能に装着されて
いる。また上記ドラム軸77にはシフトドラム79が固
定されており、該シフトドラム79の外周には上記シフ
トフォーク78のガイドピン78aが摺動自在に係合す
るガイド溝79aが凹設されている。このガイド溝79
aは周方向にロー変速段a,ハイ変速段bを90度間隔
で交互に位置するように波状に形成したものであり(図
6の展開図参照)、シフトドラム79を一方向に回転さ
せることにより変速段がローとハイとに交互に切り換わ
るようになっている。
【0042】上記歯車変速機構43において、大中間ギ
ヤ70が大減速ギヤ68に係合せず中間軸65に対して
回転フリーのロー変速段では、駆動モータ50の回転は
巻き掛け伝動機構42を介して従動軸56aから大中間
ギヤ68を介して中間軸65に伝達され、該中間軸65
の小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69,ワンウェイク
ラッチ72を介して後輪軸66に伝達され、該後輪軸6
6が後輪17を回転させる。
【0043】またシフトドラム79を90度回動させる
と、シフトフォーク78が大中間ギヤ70を軸方向に大
減速ギヤ68側に移動させ、該大中間ギヤ70のドッグ
70aが該大減速ギヤ68のドッグ孔68aに嵌合し、
これにより大中間ギヤ70は中間軸65に対して固定さ
れ、ロー変速段からハイ変速段に切り換えられる。これ
により駆動モータ50の回転は中間軸65の大中間ギヤ
70から小後輪ギヤ71を介して後輪軸66に伝達さ
れ、後輪17を回転させる。
【0044】ここで上記ハイ変速段では、中間軸65の
回転は小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69の経路でも
後輪軸66に伝達される。この経路での後輪軸66の回
転数より、上記大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71の経
路で伝達された後輪軸66回転数のほうが大きくなり、
両者の間に回転数差が生じるが、この回転数差は上記ワ
ンウェイクラッチ72のラチェット爪75が外輪74の
係合歯74aから解放されることにより吸収される。
【0045】上記シフトドラム79には、該ドラム79
をロー変速段位置又はハイ変速段位置に保持する節度機
構が配設されている。この節度機構は、シフトドラム7
9の外周部に軸方向に延びる4本のピン80を90度間
隔で配置固定し、このピン80間に係合するローラ82
を設け、該ローラ82をストッパレバー81により軸支
するとともに、該ストッパレバー81をケース本体44
に揺動可能に支持し、該レバー81をスプリング83に
よりピン係合方向に回動付勢した構造のものである。
【0046】上記シフトドラム79を上記スプリング8
3の付勢力に抗して回転させると、該回転に伴って、上
記ローラ82はピン80を乗り上げて該乗り上げたピン
80と隣合うピン80との間に上記付勢力でもって係合
する。このようにしてシフトドラム79は、ロー変速
段,又はハイ変速段の何れかに確実に保持される。
【0047】上記ドラム軸77は蓋部材47を貫通して
巻き掛け室46内に突出しており、該突出部には切り換
え機構85が接続されている。この切り換え機構85
は、複数の減速ギヤ列86が収納されたギヤケース87
と、該ギヤケース87に固定され上記減速ギヤ列86を
回転駆動する切換モータ88と、上記ギヤケース87に
より軸支され減速ギヤ列86で回転駆動される切り換え
軸89とを備えている。
【0048】上記切り換え軸89の両端部はギヤケース
87から外方に突出しており、この一方の突出部には切
り換えギヤ90が装着されており、該切り換えギヤ90
は上記ドラム軸77の突出部に装着されたシフトギヤ9
1に噛合している。ここで上記両ギヤ90,91には逃
げ溝90a,91aが形成されており、該逃げ溝90
a,91a内に軸89,77に固着されたピン89a,
77aが所定の遊びを以て係合している。この遊びは、
後述するように、ドラム79がモータ88の回転に応じ
た速度よりも速く回動するのを所定角度範囲で許容する
ためのものである。
【0049】上記切換モータ88は上記コントロールユ
ニット18により駆動制御される。この切換モータ88
が回転すると、減速ギヤ列86を介して切換軸89とと
もシフトドラム79が90度回動し、これによりシフト
フォーク78が大中間ギヤ70を軸方向に移動させ、そ
の結果上述の変速段切り換えが行われる。
【0050】上記切換モータ88によりシフトドラム7
9が回動すると、該回転力によりストッパレバー81が
反付勢方向に押し上げられるとともにローラ80がピン
80aに乗り上げ、シフトドラム79が45度回動した
時点でローラ80の中心はシフトドラム79とピン80
aとの中心を結ぶ線上に位置し、この状態からシフトド
ラム79が僅かに回動するとローラ80は乗り上げたピ
ン80aと隣合うピン80aとの間に落ち込み、この際
に何れかの変速段に切り換えられる(図17参照)。
【0051】ここで、上記ローラ82がピン80に乗り
上げた位置からの回動はスプリング83の付勢力により
瞬時に行われ、そのためシフトドラム79がモータ88
の回転に応じた速度より速く回転することとなり、切り
換えを速やかに行うことができ、また切換モータ88の
負荷を軽減でき、その分だけバッテリの消耗を低減する
ことができる。なお、この場合シフトドラム79が高速
で回転した場合のモータ88の回転に応じた回転速度と
の差は上記逃げ溝91a,90aで吸収される。
【0052】また上記切り換え軸89の他方の突出部に
は変速位置検出器95が配設されている。この変速位置
検出器95は切り換え軸89にこれととともに回転する
ように固定された円板部材96と、該円板部材96と対
向するように配置され、上記ギヤケース87の外壁に固
定された検出基板97とを備えている。
【0053】上記検出基板97にはロー変速段検出信号
を出力する第1リードスイッチ98と、ハイ変速段検出
信号を出力する第2リードスイッチ99とが90度の角
度をなすように配置されており、該各リードスイッチ9
8,99は基板97に形成された貫通孔97a内に配置
されている。また上記円板部材96には、第1磁石10
0と、該第1磁石100の軸線を挟んで反対側に位置す
る第2磁石101とが埋設されている。
【0054】この変速位置検出器95は、図8,図9に
示すように、円板部材96が第1磁石100と第1リー
ドスイッチ98とが対向する角度位置に回転すると、該
第1リードスイッチ98がロー変速段検出信号をコント
ロールユニット18に出力する。なお、このとき第2磁
石101は第1リードスイッチ98の反対側に位置して
いる。この状態で円板部材96が時計回り(矢印a方
向)に90度回転すると、第1磁石100は符号10
0′で示すように第2リードスイッチ99に対向し、該
第2リードスイッチ99がハイ変速段検出信号を出力す
る。なお、このとき第2磁石101は符号101′で示
すように第1リードスイッチ98の90度隣に位置して
いる。さらに円板部材96が時計回りに90度回転する
と、第2磁石101が第1リードスイッチ98に対向
し、ロー変速段検出信号が出力される。
【0055】上記変速位置検出器95では、2つのリー
ドスイッチに磁石を交互対向させることにより変速位置
を検出するようにしたので、例えば4つのリードスイッ
チを90度間隔に配置する構造に比べて部品点数を低減
でき、それだけコストを低減できる。またポテンショメ
ータ等採用する場合に比べても安価に構成できる。
【0056】上記コントロールユニット18は、スロッ
トル開度センサ,モータ回転数センサ等の各検出値が入
力され、内蔵する電流指令値マップに基づいて制御信号
を出力する制御回路部18aと、該制御信号に応じて駆
動モータ50,切換モータ88等の回転を制御するパワ
ーモジュール(駆動回路部)18bとから構成されてい
る。
【0057】上記パワーモジュール18bは、図10〜
図12に示すように、FET106等の回路構成部品が
配置されたケース104をアルミ合金基板105上に配
置し、上記ケース104内に、電解コンデンサ108,
セラミックスコンデンサ109等が配置されたFET駆
動用ゲートドライブ基板107を配置するとともに、各
基板105,107を接続端子110により接続した構
成となっている。また各基板105,107にはリード
線111,112が接続されており、この各リード線1
11,112は上記制御回路部18a,バッテリ15,
各モータ50,88等に接続されている。
【0058】そして、図1,図4に示すように、上記コ
ントロールユニット18を構成する制御回路部18aは
サイドカバー25内のバッテリ15と収納ボックス26
との間に配置されており、雨水や埃等の進入を防止して
いる。またパワーモジュール18bは上記伝動ケース4
1を構成するアルミ合金製のケース蓋体45内の取付け
座45aに配設されている。この取付け座45a部分は
外側に少し膨出しており、上記パワーモジュール18b
は上記取付け座45aの内面に上記アルミ合金基板10
5の底面が当接するように固定されている。これにより
上記ケース蓋体45が放熱板として機能し、FET10
6等の発熱部品からの熱を外部に放出するようになって
いる。
【0059】上記コントロールユニット18は、モータ
電流制御手段及び変速制御手段として機能する。このモ
ータ電流制御手段としての機能により、内蔵する電流指
令値マップに基づいてスロットル開度に応じた電流指令
値が求められ、該電流指令値に応じた電流が駆動モータ
50に供給される。
【0060】なお、本実施形態では、図14に示すよう
に、モータ回転数が例えば2000rpm,5000r
pmと高い状態からスロットル開度が閉じられた減速運
転域では、回生電流が流れ、いわゆるエンジンブレーキ
が発生するように制御される。
【0061】上記変速制御手段としての機能により以下
の動作が行われる。駆動モータ50のエンコーダ52か
らのモータ回転数が予め設定された変速基準値を越える
とロー変速段,ハイ変速段の何れかに切り換える変速信
号が切換モータ88に出力される。具体的には、図15
に示すように、平坦路加速時には、モータ回転数が標準
回転数V1を越えた時点でロー変速段からハイ変速段に
切り換えられ、平坦路減速時には標準回転数V2を下回
った時点でハイ変速段からロー変速段に切り換えられ
る。
【0062】また登坂路加速時の場合には、ハイ変速段
への切り換えは標準回転数V1より高い回転数に設定さ
れており、登坂路減速時には標準回転数V2より高い回
転数で、つまりより早くロー変速段に切り換えるように
設定されている。これにより駆動モータの回転効率を高
めることができ、登坂性能を向上できる。さらにまた下
り坂走行時には、標準回転数V2より低い回転数でロー
変速段に切り換えるように設定されており、これにより
回生トルクが得られ、いわゆるエンジンブレーキが作用
するようになっている。
【0063】また図16,図17に示すように、加速運
転時においてモータ回転数が変速基準値に達すると、駆
動モータ50への電流供給が一旦停止され、この後再び
電流を供給しつつ切換モータ88によりロー変速段から
ハイ変速段に切り換えられる。即ち、駆動モータ50の
モータ出力をカットしている期間は切り換えを行わず、
モータ出力を増加させつつ所定出力まで復帰させる再駆
動期間で切り換えが行われる。
【0064】また下り坂運転時には上記駆動モータ50
への電流を増加しつつ切換モータ88によりハイ変速段
からロー変速段に切り換えられる。なお、この駆動モー
タ50への電流増加は変速前に短時間でハイ変速段への
切り換え回転数となるように行われる。
【0065】さらに減速運転時には駆動モータ50への
電流を短時間増加した後再びスロットル開度に応じた電
流に減少しつつ切換モータ88によりハイ変速段からロ
ー変速段に切り換えられる。
【0066】さらにまた登坂運転時においてアクセル開
度が略全開状態であるにもかかわらず車速が減少してい
る場合には、モータ回転数に関係なくロー変速段に切り
換えられる。このような切り換え動作においては、図1
8に示すように、大中間ギヤ70のドッグ70aを大減
速ギヤ68のドッグ孔68aから強制的に引き抜くこと
となる。この場合の引き抜きに要する力を小さくするた
めに本実施形態では、ドッグ70aの圧接面に面取り部
70bを形成している。これによりドッグ70aのドッ
グ孔68a内面への圧接面積を小さくでき、それだけ引
き抜きに要する力を小さくでき、切り換えモータ88の
負担を軽減できる。
【0067】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本実施形態のバッテリ冷却構造では、インナフェン
ダ21aにバッテリ15の収容空間に走行風を導入する
走行風導入開口37を形成するに当たり、該開口37を
上記インナフェンダ21aの、可動フェンダ36の後下
端縁36aを通る前輪10の接線Aより上側部分に形成
したので、前輪10により跳ね上げられ、上記走行風導
入開口37に向かう泥水等は可動フェンダ36で確実に
遮断され、走行風導入開口37内に進入することはほと
んどなく、その結果、泥水等による電池15bの劣化を
防止でき、電池寿命を延長できる。
【0068】また本実施形態では、上記左, 右の走行風
導入開口37を車両前方から見て可動フェンダ36の投
影面内に位置するように形成したので、車両前方からの
雨水等はこの可動フェンダ36により遮断され、雨水等
が走行風導入開口37内に進入するのを防止でき、この
点からも電池寿命の延長を図ることができる。
【0069】また上記走行風導入開口37をインナカバ
ー21aの路面に対して前方に傾斜する傾斜部21bに
形成したので、インダカバー21aの天壁部分等を伝わ
ってくる雨水等についても該走行風導入開口37内に直
接進入することはなく、この点からも電池寿命を延長で
きる。
【0070】本実施形態では、バッテリケース32の後
壁に排風口32dを形成するとともに、該後壁の後側に
冷却ファン40を配設し、該冷却ファン40によりバッ
テリ15が充電開始上限温度に冷却されるまで強制的に
外気を導入するようにしたので、バッテリ15を充電前
に冷却することができ、バッテリ温度が高いままで充電
することによる充電効率の低下を回避できるとともにバ
ッテリ劣化を防止できる。
【0071】図19は、充電開始温度と充電効率との関
係を示す特性図である。同図からも明らかなように、充
電開始温度を50℃とした場合には、充電効率は0.7
6と低くなっている。これに対して充電開始温度を40
℃,30℃とした場合には、充電効率は0.88,0.
96と高くなっている。従って充電開始上限温度を40
℃以下、より望ましくは30℃以下に設定する。
【0072】本実施形態では、歯付き駆動プーリ55と
歯付き従動プーリ56とに歯付きベルト57を巻回した
構造の巻き掛け伝動機構42と、中間軸65に装着され
た中間ギヤ70,65aと、後輪軸66に装着された後
輪ギヤ71,69とを選択的に噛合させる構造の歯車式
変速機構43を備えたので、駆動モータ50の回転を滑
りを発生させることなく高い伝達後輪で確実に後輪17
に伝達できる。また中間軸65に装着された中間ギヤを
後輪ギヤに選択的に噛合させるだけという簡単な構造で
変速でき、コストを低減できる効果がある。
【0073】また上記歯車式変速機構43を、中間軸6
5の小,大中間ギヤ65a,70と後輪軸66の大,小
後輪ギヤ69,71とをそれぞれ常時噛合させ、大中間
ギヤ70を中間軸65に対して回転フリーとし、又は固
定する機構を採用したので、簡単な構造でロー変速段,
又はハイ変速段に切り換えることができ、コストを低減
できる。
【0074】さらにまた上記中間軸65から後輪軸66
への回転伝達のみを許容し、後輪軸66から中間軸65
への回転伝達は遮断する一方向クラッチ72を備えたの
で、上記ハイ変速段とした際の、大後輪ギヤ69と小中
間ギヤ65aとの間の回転数差を吸収できる。
【0075】また上記ワンウェイクラッチ72を設けた
ので、複雑なクラッチ機構を設けることなく軽い人力で
車両を押して移動させることができる。
【0076】本実施形態によれば、制御回路部18aか
らの制御信号に応じて駆動モータ50,切換モータ88
等の回転を制御する駆動回路部としてのパワーモジュー
ル18bを伝動ケース44内のアルミ合金製ケース蓋体
45の内面に当接させて固定したので、走行風が直接当
たるケース蓋体45が放熱板として機能することとな
り、FET106等の発熱部品をからの熱を効率よく外
部に放散できる。
【0077】また上記パワーモジュール18bを駆動モ
ータ50が結合され、バッテリ15の直近に配置された
伝動ケース44内に配置したので、該パワーモジュール
18bからバッテリ15,及び駆動モータ50への配線
を短くすることが可能となり、それだけ配線ロスを小さ
くできる。また上記伝動ケース44内のデッドスペース
を有効利用できる。
【0078】本実施形態の駆動制御装置によれば、スロ
ットル開度に応じた電流を駆動モータ50に供給するよ
うにしたので、加速運転域ではスロットル開度に対応し
た駆動トルクが得られるとともに、減速運転域では回生
トルクが得られる。
【0079】本実施形態では、加速運転時には、駆動モ
ータ50への電流供給を一旦停止し、この後再び電流を
供給しつつ切換モータ88によりロー変速段からハイ変
速段に切り換えるようにしたので、駆動モータから後輪
への回転力伝達を遮断するために通常必要となるクラッ
チ機構を用いることなく切り換えをスムーズに行うこと
ができ、コストを低減できる。
【0080】また、後輪17が惰性で回転している場合
において一旦停止したモータトルクを再び増加させなが
ら変速するようにしたので、従来の停止中,あるいは低
減中に変速をする場合に比べて上記惰性で回転している
後輪との調和を図ることができ、変速ショックを低減で
きる。
【0081】また下り坂運転時には上記駆動モータ50
への電流を増加しつつ切換モータ88によりハイ変速段
からロー変速段に切り換えるようにしたので、高回転の
後輪17と駆動モータ50との調和を図ることができ、
これにより切り換えをスムーズに行うことができ、また
回生トルクによるいわゆるエンジンブレーキを作用させ
ることができ走行安定性を向上できる。
【0082】本実施形態では、減速運転時には駆動モー
タ50への電流を短時間増加した後再びスロットル開度
に応じた電流に減少しつつ切換モータ88によりハイ変
速段からロー変速段に切り換えるようにしたので、大中
間ギヤ70のドッグ70aが大減速ギヤ68から抜け易
くなり、この点からもスムーズに切り換えを行うことが
でき、変速ショックを解消できる。
【0083】また登坂運転時のようにアクセル開度が略
全開状態であるにもかかわらず車両速度が低下していく
場合には、モータ回転数に関係なくロー変速段に切り換
えようにしたので、登坂性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のスクータ型電動二輪車の側面図で
ある。
【図2】上記電動二輪車の正面図である。
【図3】上記電動二輪車のバッテリ収納部の断面正面図
である。
【図4】上記電動二輪車の動力ユニットの断面図であ
る。
【図5】上記動力ユニットの側面図である。
【図6】上記動力ユニットの変速切り換え機構の断面図
である。
【図7】上記変速切り換え機構の側面図である。
【図8】上記変速切り換え機構の変速位置検出器の側面
図である。
【図9】上記変速位置検出器の断面図である。
【図10】上記電動二輪車のパワーモジュールの正面図
である。
【図11】上記パワーモジュールの側面図である。
【図12】上記パワーモジュールの平面図である。
【図13】上記電動二輪車の駆動制御装置の概略構成図
である。
【図14】上記駆動制御装置のスロットル開度とモータ
電流指令値との関係を示す図である。
【図15】上記駆動制御装置の変速タイミング図であ
る。
【図16】上記駆動制御装置の変速タイミング図であ
る。
【図17】上記駆動制御装置の変速タイミング図であ
る。
【図18】上記ギヤ式変速機構の部分断面図である。
【図19】上記実施形態の充電開始温度と充電効率との
関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 スクータ型電動二輪車(電動車両) 9 操向ハンドル 10 前輪 15 バッテリ 16 シート 21a インナフェンダ(バッテリ収容室の前壁) 21b 傾斜部 23 フートボード(足載部) 35 バッテリ収納室 36 可動フェンダ 36a 後下端縁 37 走行風導入開口 40 冷却ファン A 前輪の接線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向ハンドルとシートとの間に低床の足
    載部を設け、該足載部の下側にバッテリ収納室を形成
    し、該バッテリ収納室内にバッテリを搭載した電動二輪
    車の上記バッテリを走行風で冷却するようにしたバッテ
    リ冷却構造において、前輪用フェンダを前輪とともに操
    向軸回りに回動する可動フェンダとし、上記バッテリ収
    納室内に走行風を導入する走行風導入開口を該バッテリ
    収納室の前壁の、上記可動フェンダの後下端縁を通る前
    輪の接線より上側部分に形成したことを特徴とする電動
    二輪車のバッテリ冷却構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記走行風導入開口
    が、車両の前方から見て上記可動フェンダの投影面に隠
    れるように形成されていることを特徴とする電動二輪車
    のバッテリ冷却構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記走行風導
    入開口が、上記前壁の上側ほど前方に位置するよう傾斜
    している傾斜部に形成されていることを特徴とする電動
    二輪車のバッテリ冷却構造。
  4. 【請求項4】 バッテリ収納室内に搭載されたバッテリ
    を冷却用ファンにより強制冷却するようにした電動二輪
    車のバッテリ冷却構造において、上記バッテリの充電に
    際し該バッテリ温度が充電開始上限温度より低下するま
    で上記冷却用ファンを運転する冷却ファン運転制御手段
    を備えたことを特徴とする電動二輪車のバッテリ冷却構
    造。
JP06531498A 1998-03-16 1998-03-16 電動二輪車のバッテリ冷却構造 Expired - Lifetime JP3804722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06531498A JP3804722B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動二輪車のバッテリ冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06531498A JP3804722B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動二輪車のバッテリ冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255165A true JPH11255165A (ja) 1999-09-21
JP3804722B2 JP3804722B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=13283335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06531498A Expired - Lifetime JP3804722B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動二輪車のバッテリ冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804722B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069638A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動二輪車
US7210548B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Electric powered vehicle
WO2007060903A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電装置、電動車両および充電システム
US7261172B2 (en) 2004-08-06 2007-08-28 Honda Motor Co., Ltd Cooling structure of electric vehicle
JP2010083364A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
JP2010083371A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
JP2011063210A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型移動体
JP2011063051A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2019194048A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2020004574A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2020004573A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020008271A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020008270A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 株式会社デンソー 機器温調装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069638A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動二輪車
US7210548B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Electric powered vehicle
US7261172B2 (en) 2004-08-06 2007-08-28 Honda Motor Co., Ltd Cooling structure of electric vehicle
WO2007060903A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電装置、電動車両および充電システム
JP2007143370A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置、電動車両および充電システム
JP2010083364A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
JP2010083371A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
JP2011063051A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011063210A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型移動体
WO2019194048A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 本田技研工業株式会社 電動車両
CN111902337A (zh) * 2018-04-02 2020-11-06 本田技研工业株式会社 电动车辆
JPWO2019194048A1 (ja) * 2018-04-02 2021-02-18 本田技研工業株式会社 電動車両
CN111902337B (zh) * 2018-04-02 2022-04-05 本田技研工业株式会社 电动车辆
WO2020004574A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2020004573A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020008271A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020008270A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 株式会社デンソー 機器温調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804722B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804722B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ冷却構造
US8424626B2 (en) Vehicle
KR100652539B1 (ko) 전동 차량의 모터 냉각 구조
US7299115B2 (en) Electrically-driven vehicle
JPH1179054A (ja) 自動二輪車
JPH03128789A (ja) 電動式車両
JP2008044588A (ja) 二輪車のハイブリット機能を可能にした発電機兼用駆動モーター
TW201223816A (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
EP0901956B1 (en) Power unit for motorcycle
CN114423675A (zh) 电动辅助车辆推进系统
JP3942773B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JP3127529B2 (ja) 電動式スクータ
JP3336529B2 (ja) 電動スクータ
JP4037952B2 (ja) 電動二輪車
JPH11255168A (ja) 電動二輪車の駆動モータ制御装置配置構造
JPH11257478A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2001008314A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2001008315A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JPH07242126A (ja) 車両用発電装置
JP3143837B2 (ja) 電動スクータ
JP3009368B2 (ja) 電動自転車
JP3329846B2 (ja) 電動車両
JP3276639B2 (ja) 電動車両の回生制動装置
JP2000224715A (ja) 電動機
JP3026872B2 (ja) 電動式車両のパワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term