JPH11254910A - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ

Info

Publication number
JPH11254910A
JPH11254910A JP10060199A JP6019998A JPH11254910A JP H11254910 A JPH11254910 A JP H11254910A JP 10060199 A JP10060199 A JP 10060199A JP 6019998 A JP6019998 A JP 6019998A JP H11254910 A JPH11254910 A JP H11254910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
rubber
soft
soft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10060199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860656B2 (ja
Inventor
Mamoru Uchida
守 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP06019998A priority Critical patent/JP3860656B2/ja
Publication of JPH11254910A publication Critical patent/JPH11254910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860656B2 publication Critical patent/JP3860656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石噛み、ゴム欠けなどを防止しつつ偏摩耗を
抑制する。 【解決手段】 トレッドゴム5が、トレッド基体ゴムG
mからなるトレッド主部5aと、このトレッド主部5a
のトレッド基体ゴムGmよりもJISA硬度が3°以上
低い低硬度ゴムからなる軟質部5bとを含む。軟質部5
bは、トレッドゴムの内部から半径方向外側にのびてト
レッド接地面に現れ、そのタイヤ軸方向の巾を1〜10
mmとしてタイヤ周方向に沿って配される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏摩耗を抑制しう
る重荷重用タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】トラッ
ク、バス等の重車両に使用される重荷重用タイヤ、より
わけラジアル構造の重荷重用タイヤでは、カーカス及び
ベルト層の剛性が高いため、トレッド部の剛性が非常に
高く、しかもクラウン部とショルダ部との外径差などに
起因して、ショルダ部が早期に摩耗する偏摩耗が生じ易
い。
【0003】従来、このような重荷重用タイヤの偏摩耗
を抑制するために、例えば図3に示すように、トレッド
部tのショルダ部sに細溝(ディフェンスグルーブ)a
を設け、ショルダ部sの剛性を低下させるものや、プロ
テクターリブと呼ばれるものなどが提案されている。
【0004】しかしながら、前記した細溝aなどは、悪
路を走行したときにはゴム欠けが生じやすく、他方、良
路を走行したときには石噛みが生じやすいなど、いずれ
の場合にもトレッド部に損傷を与えるという不具合があ
る。
【0005】なお、トレッドゴムに2種以上のゴムを使
用して偏摩耗を防止する技術として、例えば特開平2−
249796号公報、特開平4−185507号公報な
どが提案されてはいるが、未だ十分な効果を奏するには
至っていないのが現状である。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑み案出さ
れたもので、トレッドゴムをトレッド主部と、軟質部と
から形成するとともにこの軟質部の巾などを規制するこ
とを基本としてゴム欠け、石噛みなどを生じることなく
偏摩耗を抑制しうる重荷重用タイヤを提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッドゴムが、トレッド基体ゴムからな
るトレッド主部と、このトレッド主部のトレッド基体ゴ
ムよりもJISA硬度が3°以上低くかつトレッドゴム
内部から半径方向外側にのびてトレッド接地面に現れる
低硬度ゴムからなる軟質部とを含み、かつ前記軟質部
は、タイヤ軸方向の巾を1〜10mmとしてタイヤ周方向
に配されてなる重荷重用タイヤである。
【0008】また請求項2記載の発明は、前記軟質部
は、トレッド部の両ショルダ部にそれぞれ設けられてタ
イヤ周方向に連続するリング状をなすとともに、タイヤ
子午断面における半径方向の長さLを排水用のトレッド
溝の溝深さDと略等しくしたことを特徴とする請求項1
記載の重荷重用タイヤである。
【0009】また請求項3記載の発明は、前記軟質部
は、トレッド面の摩耗とともに促進摩耗してタイヤ周方
向にのびる小深さの溝状をなすことを特徴とする請求項
1又は2記載の重荷重用タイヤである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図面に基づき説明する。図1は、トラック、バスなどの
重車両に使用される重荷重用のラジアルタイヤのトレッ
ド部2を例示しており、トロイド状をなすラジアル構造
のカーカス3と、トレッド部2の内方かつカーカス3の
半径方向外側に配される金属コードからなるベルト層4
とを具えている。
【0011】前記ベルト層4のタイヤ半径方向外側に
は、本例では排水用のトレッド溝6を複数形成したトレ
ッドゴム5が配置されている。
【0012】本実施形態のトレッドゴム5は、トレッド
の大部分を占めるトレッド基体ゴムGmからなるトレッ
ド主部5aと、このトレッド主部5aのトレッド基体ゴ
ムGmよりもJISA硬度が3°以上低くかつトレッド
ゴム5の内部から半径方向外側にのびてトレッド接地面
2aに現れる低硬度ゴムGsからなる軟質部5bとから
構成されている。
【0013】前記低硬度ゴムGsからなる軟質部5b
は、タイヤ軸方向の巾Wを1〜10mmとしてタイヤ周方
向に配され、本例では、トレッド部2の両ショルダ部S
h、Shにそれぞれ設けられてタイヤ周方向に連続する
リング状をなすものを例示している。なおここでいう
「リング状」とは、タイヤ軸方向にのびるトレッド溝な
どにより途切れるものを包含する。また、ショルダ部S
hとはトレッド端縁E、E間のタイヤ軸方向距離である
トレッド巾TWを3等分したその軸方向両側をいい、中
央をクラウン部Crとする。
【0014】このようなトレッド接地面2aに現れる軟
質部5bは、トレッド主部5aよりもJISA硬度が3
°以上低いことにより、路面との接地中に動きが大きく
路面との間で滑りを生じやすいため自らに摩耗エネルギ
を集中させることにより、例えばショルダ部Shなどの
偏摩耗を抑制しうる。また重荷重用タイヤの剛性の高い
トレッド部2に、局部的に歪が集中しやすい部分を小巾
をなしてタイヤ周方向にのびる低硬度ゴムGsからなる
軟質部5bにより作り出すことで、従来の細溝などに比
べてゴム欠けや石噛みなどを防止しつつ、例えば外径差
に起因するショルダ部Shの引きずりなどを抑制できシ
ョルダー部Shの偏摩耗を効果的に防止しうる。
【0015】また、このような軟質部5bは、図2に示
すように、トレッド面2aの摩耗とともに前記トレッド
主部5aよりも早期に摩耗する促進摩耗するため、この
ような作用の下に軟質部5bはタイヤ周方向にのびる小
深さの溝状部7を形成しうる。そして本発明では、さら
にこの溝状部7を利用してトレッド部2のとりわけショ
ルダ部Shの剛性を緩和でき偏摩耗の発生を防止でき
る。
【0016】このような作用を発揮する軟質部5bは、
例えばトレッド縁Eからトレッド巾TWの10〜20%
の距離Yを隔てて配するのが特に好ましい。
【0017】なお前記トレッド基体ゴムGmと低高度ゴ
ムGsとの硬度差が3°未満であると、軟質部5bに摩
耗エネルギーを集中させるのが困難となり、偏摩耗を抑
制する効果が得られない。しかしながら、軟質部5bの
硬度が著しく低くなると、ゴム欠けを伴う虞があるた
め、好ましくはトレッド基体ゴムGmと低硬度ゴムGs
との硬度差は、例えば15°以下に止めるのが特に好ま
しい。
【0018】また、前記軟質部5bのタイヤ軸方向の巾
Wが1mm未満であると、偏摩耗抑制効果が得られない。
逆に10mmを超えると、摩耗による溝状部7にゴム欠け
などが生じやすくなり、また操縦安定性が低下する傾向
がある。好ましくは、軟質部5bのタイヤ軸方向の巾W
は、3〜10mmとするのが望ましい。
【0019】さらに前記軟質部5bは、タイヤ子午断面
における半径方向の長さLを排水用のトレッド溝の溝深
さDの40%以上、より好ましくは75%以上かつ10
0%以下とするのが望ましく、さらに好ましくはトレッ
ド溝6の溝深さDと略等しくすることが特に好ましい。
なお排水用のトレッド溝6の深さが複数種類存在する場
合には、最も溝深さが小のトレッド溝6と比較する。こ
のように軟質部5bのタイヤ半径方向の長さLを限定す
ることにより、タイヤの寿命末期に至っても軟質部5b
を残存させることが可能となり、長期にわたり偏摩耗の
発生を抑制しうる。
【0020】以上詳述したが、本発明は例示の実施形態
に限定させるものではなく、例えばトレッド溝6がタイ
ヤ周方向にジグザグでのびる場合にはこれに沿って軟質
部5bをジグザグに配しても良く、また本例ではトレッ
ド部2の合計2本の軟質部5bを形成したものを例示し
たが、1本としても良く、また3本以上としてさらには
クラウン部Crなどにも配するなど種々の態様にも変形
しうる。またトレッド主部5aは、半径方向内、外の2
層構造をなしても良い。この場合には、摩耗を担う半径
方向外層のゴムに対して低高度ゴムとのゴム硬度を規制
する。
【0021】
【実施例】タイヤサイズが10.00R20である図1
に示すようなリブパターンの重荷重用タイヤを複数種試
作し(従来例、実施例1〜4、比較例1〜4)、軟質部
の巾、軟質部の摩耗量、偏摩耗量、ゴム欠け度、石噛み
度におついて性能を評価した。なお従来例は、軟質部を
有さない1種のトレッド基体ゴムからなり、図3に示す
ようなディフェンスグルーブを有するタイヤとした。ま
た実施例1〜4は、各ショルダ部に1本軟質部を設けて
いる。テストの内容は次の通りである。
【0022】<軟質部の巾>タイヤ周上で4箇所測定
し、その平均値とした。
【0023】<軟質部の摩耗量>試供タイヤを、JAT
MA規格の標準リム、最高空気圧で10t積のトラック
の前輪に装着し、5000km走行後のタイヤについ
て、トレッド主部からの軟質部の摩耗量をタイヤ周上4
箇所で測定し、その平均値とした。
【0024】<偏摩耗量>前記5000km走行後のタ
イヤについて、タイヤ赤道上と前記軟質部よりも軸方向
外側のショルダ部とにおいて、タイヤ周上4箇所で摩耗
量を測定し、それらの差の平均値とした。数値が少ない
ほど良好である。
【0025】<ゴム欠け度>前記5000km走行後の
タイヤを悪路評価テストコースで100km走行させ、
ショルダ部のゴム欠け発生の箇所の周長さの総和をタイ
ヤ周長で除した値とした。数値が小さいほど良好であ
る。
【0026】<石噛み度>前記5000km走行後のタ
イヤを玉砂利を敷き詰めた路面にて1km走行させた
後、軟質部の溝状部又は細溝で生じた総石噛み個数を調
べた。ゴムの配合例を表1に、テストの結果を表2に示
す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】テストの結果、実施例のタイヤは石噛み、
ゴム欠けなどを防止しつつ偏摩耗を抑制していることが
確認できた。
【0030】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明では、
トレッド接地面に現れる軟質部は、トレッド主部5aよ
りも接地中に動きが大きく路面との間で滑りを生じやす
いため摩耗エネルギが集中し、自らの犠牲摩耗によりト
レッド面の偏摩耗を防止しうる。
【0031】また、このような軟質部は、トレッド面の
摩耗とともにトレッド主部よりも早期に摩耗する促進摩
耗するため、このような作用の下にタイヤ周方向にのび
る小深さの溝状部を形成し、さらにこの溝状部を利用し
てトレッド部の剛性を緩和でき偏摩耗の発生を防止でき
る。
【0032】また、請求項2記載の発明では、前記作用
に加え、剛性の高いトレッド部のショルダ部に、局部的
に歪が集中しやすい部分を小巾をなしてタイヤ周方向に
のびる低硬度ゴムからなる軟質部により作り出し、ゴム
欠けや石噛みなどを防止しつつ、例えば外径差に起因す
るショルダ部の引きずりなどを抑制できショルダー部の
偏摩耗をさらに効果的に防止しうる。
【0033】また、請求項3記載の発明では、前記軟質
部は、タイヤ子午断面における半径方向の長さLを排水
用のトレッド溝と略等しくすることにより、タイヤの寿
命末期に至っても軟質部を残存させることが可能とな
り、長期にわたり偏摩耗の発生を抑制しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すトレッド部の拡大断面
図である。
【図2】その摩耗状態を示すトレッド部の輪郭図であ
る。
【図3】従来の技術を説明するトレッド部の輪郭図であ
る。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 カーカス 4 ベルト層 5 トレッドゴム 5a トレッド主部 5b 軟質部 Gm トレッド基体ゴム Gs 低硬度ゴム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッドゴムが、トレッド基体ゴムからな
    るトレッド主部と、このトレッド主部のトレッド基体ゴ
    ムよりもJISA硬度が3°以上低くかつトレッドゴム
    内部から半径方向外側にのびてトレッド接地面に現れる
    低硬度ゴムからなる軟質部とを含み、 かつ前記軟質部は、タイヤ軸方向の巾を1〜10mmとし
    てタイヤ周方向に配されてなる重荷重用タイヤ。
  2. 【請求項2】前記軟質部は、トレッド部の両ショルダ部
    にそれぞれ設けられてタイヤ周方向に連続するリング状
    をなすとともに、タイヤ子午断面における半径方向の長
    さLを排水用のトレッド溝の溝深さDと略等しくしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 【請求項3】前記軟質部は、トレッド面の摩耗とともに
    促進摩耗してタイヤ周方向にのびる小深さの溝状をなす
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の重荷重用タイ
    ヤ。
JP06019998A 1998-03-11 1998-03-11 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP3860656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06019998A JP3860656B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 重荷重用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06019998A JP3860656B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254910A true JPH11254910A (ja) 1999-09-21
JP3860656B2 JP3860656B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=13135258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06019998A Expired - Fee Related JP3860656B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 重荷重用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860656B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216979A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005067387A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
CN105339188A (zh) * 2013-06-24 2016-02-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2018086942A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216979A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005067387A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
CN105339188A (zh) * 2013-06-24 2016-02-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN105339188B (zh) * 2013-06-24 2017-07-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2018086942A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860656B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2905704B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPS63106113A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS58194606A (ja) 重負荷用タイヤ
JP2009179219A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05319029A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3121391B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05278414A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001063316A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63134313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11254910A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2006168571A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06320914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3539450B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10151914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4017218B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JPH0885308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006168638A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002293110A (ja) 重荷重用タイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2878356B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004009999A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005138609A (ja) 空気入りタイヤ
JPS592641B2 (ja) 重車輌用ラジアル空気入りタイヤ
JP2005343381A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05319028A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees