JPH11254107A - フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法

Info

Publication number
JPH11254107A
JPH11254107A JP7332798A JP7332798A JPH11254107A JP H11254107 A JPH11254107 A JP H11254107A JP 7332798 A JP7332798 A JP 7332798A JP 7332798 A JP7332798 A JP 7332798A JP H11254107 A JPH11254107 A JP H11254107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
ferritic stainless
weight
molten
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7332798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Seze
昌文 瀬々
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Ryusuke Miura
龍介 三浦
Yasuhiro Kinari
康弘 紀成
Masayuki Abe
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7332798A priority Critical patent/JPH11254107A/ja
Publication of JPH11254107A publication Critical patent/JPH11254107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳片の凝固組織を微細にすることにより、リ
ジングの発生を防止し、鋳片の介在物による品質低下及
び耐食性の低下等の材質への悪影響のないフェライト系
ステンレス溶鋼の鋳造方法を提供する。 【解決手段】 クロムを10〜30重量%含有するフェ
ライト系ステンレス溶鋼10に、金属Mg又はMg合金
を添加して、フェライト系ステンレス溶鋼10の酸素含
有量(T.O)に対するMg%を下記(1)式の範囲に
して鋳造する。 3/8×(T.O)≦(Mg%)≦5×(T.O)+
0.05・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳造された鋳片を
圧延加工した鋼板にプレス等の二次加工を施した際に発
生するリジングを防止するフェライト系ステンレス溶鋼
の鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼板は、耐食性
に優れており、美しい光沢を長期間にわたり保ち続ける
こと、及び比較的安価であることから、厨房器具や家電
製品等に広く使用されている。このフェライト系ステン
レス鋼板は、転炉や電気炉等を用いてクロムを含有した
溶鋼を溶製し、真空精錬を行った後、連続鋳造あるいは
造塊鋳造法等により得られた鋳片を圧延加工して薄い鋼
板を製造し、この鋼板にプレス成形等の二次加工を施し
て用いられている。しかし、フェライト系ステンレス鋼
板にプレス成形等の二次加工を施した場合、リジングと
呼ばれる結晶粒ごとの変形に起因した微小な凹凸(し
わ)の表面欠陥が発生することが知られており、程度が
酷い場合は、表面の美観を損なうだけでなく、微小割れ
の起因となるので、研磨等の手段により除去しなければ
ならない。このリジングの発生は、鋳片の結晶組織が大
きいと発生することも知られている。一般の鋳片の結晶
組織は、図3に示すように、鋳型の一次冷却で最初に凝
固するチル晶30では、比較的に小さい結晶組織である
が、内部では、冷却が緩慢となり大きいデンドライト3
1の結晶組織となる。この結晶組織は、圧延加工中及び
圧延加工後の鋼板の結晶組織としても大きくなり、プレ
ス成形等の二次加工の際に、結晶粒ごとの伸びの差が発
生して微小な表面の凹凸(しわ)がおきる。また、リジ
ングは、オーステナイト系ステンレス鋼板に比べて、相
変態がなく結晶組織の大きいフェライト系ステンレス鋼
板に顕著に発生する。このリジングを防止する方法とし
て、特開平7−15137号公報に示すように、溶鋼に
添加した際に溶解しないNi酸化物、Ti酸化物、その
他炭化物等を5重量%以下の範囲で添加して、微細な結
晶組織を形成するか、又は「鉄と鋼(1974年4−S
79)」に示すように、窒化物を形成する元素を添加し
て窒化物の形成により、微細な結晶組織を形成する方法
等が提案されている。また、一般的に用いられている結
晶組織の微細化の方法としては、低温鋳造や電磁撹拌を
行って柱状晶の成長を抑制して等軸晶を形成することが
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶鋼に
溶解しないNi酸化物、Ti酸化物、その他炭化物等を
5重量%以下の範囲で添加して、微細な結晶組織を形成
する方法では、Ni酸化物、Ti酸化物、炭化物等が溶
鋼に溶けないために、溶鋼の全体に均一に分散させるこ
とが困難であり、添加物が凝集し、微細な結晶組織の形
成効率の低下及び添加物の凝集物が圧延時に疵となる。
更に、この添加物の凝集を防止するには、添加方法に特
別の工夫を要するが具体的な手段がなく実現の可能性が
ない等の問題がある。また、窒化物を形成する元素を添
加して窒化物を形成することにより、微細な結晶組織を
形成する方法では、例えば、Tiを添加する場合でみる
と、0.15重量%以上の添加が必要であり、介在物の
増加、耐食性の低下等の材質への悪影響や合金コストの
上昇等の問題がある。更に、一般的に用いられている結
晶組織の微細化の方法においても微細な結晶組織の形成
効率が低く、特に、低温鋳造では、低温度によるノズル
詰まりや地金付着等の鋳造の支障を招く等の問題があ
る。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、鋳片の凝固組織を微細にすることにより、リジング
の発生を防止し、鋳片の介在物による品質低下及び耐食
性の低下等の材質への悪影響の少ないフェライト系ステ
ンレス溶鋼の鋳造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載のフェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法は、クロ
ムを10〜30重量%含有するフェライト系ステンレス
溶鋼に、金属Mg又はMg合金を添加して、前記フェラ
イト系ステンレス溶鋼の酸素含有量に対するMg%を下
記(1)式の範囲にして鋳造する。 3/8×(T.O)≦(Mg%)≦5×(T.O)+0.05・・・(1) ただし、T.Oは、フェライト系ステンレス溶鋼中の全
酸素含有量(重量%) Mg%は、フェライト系ステンレス溶鋼中のMg含有量
(重量%) ここで、フェライト系ステンレス溶鋼のクロムの含有量
が10重量%より少ないと製品の耐食性が低下する。ま
た、クロムの含有量が30重量%より多いと高価な合金
の多量な使用となりコストが大幅に上昇するが、製品の
耐食性はそれほど向上しない。また、Mg%が酸素含有
量3/8×(T.O)より少なくなると、フェライト系
ステンレス溶鋼内に、生成する接種核の絶対量が不足し
て、凝固した鋳片の結晶組織を微細化できない。Mg含
有量が5×(T.O)+0.05を超えると微細化の効
果が飽和し添加する金属Mg等のコストが上昇する。
【0006】請求項2記載のフェライト系ステンレス溶
鋼の鋳造方法は、請求項1記載のフェライト系ステンレ
ス溶鋼の鋳造方法において、前記フェライト系ステンレ
ス溶鋼がAl又はAl合金によって脱酸されている。
【0007】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。図1は本発明の一実施の形態に係る
フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法に用いる連続鋳
造装置の概略図、図2は鋳片の断面の凝固組織図であ
る。図1に示すように、連続鋳造装置Aは、フェライト
系ステンレス溶鋼(以下溶鋼と称する)10をタンディ
ッシュ11に設けた浸漬ノズル12から鋳型13に注湯
し、鋳型13による一次冷却により凝固殻を形成して
後、引き続き、支持セグメント14によって鋳片15を
支持し、冷却水ノズル(図示せず)から散水して凝固を
促進する。更に、鋳片15は、圧下セグメント16によ
り所定の押し込み量で圧下され、ピンチロール17によ
り連続して引き抜かれ、所定のサイズに切断されて後、
圧延加工される。
【0008】次に、連続鋳造装置Aを適用した本発明の
一実施の形態に係るフェライト系ステンレス溶鋼の鋳造
方法について説明する。溶鋼10は、転炉あるいは電気
炉等でクロム合金を添加し、Cを0.60重量%程度に
脱炭精錬した後、真空二次精錬(図示せず)を行い、C
が0.050重量%、Crが10.0重量%に調整さ
れ、必要に応じてSi、Mn等を含有している。この溶
鋼10は、タンディッシュ11に設けた浸漬ノズル12
から鋳型13に注湯されて、鋳型13による一次冷却と
支持セグメント14に付設した冷却水ノズル(図示せ
ず)からの散水によって凝固して鋳片15となる。この
鋳片15は、ピンチロール17により所定の鋳造速度
(m/分)となるように連続して引き抜きを行った。更
に、ピンチロール17による鋳片15の引き抜きの際
に、圧下セグメント16により5〜10mmの押し込み
量に相当する圧下が施され、内部に形成されたセンター
ポロシティ等の内部欠陥が圧着される。また、溶鋼10
は、転炉、電気炉や真空二次精錬(図示せず)により溶
製する過程において、フリーの酸素及びFeO、SiO
2 、MnO、Al2 3 等の酸化物を含有しており、こ
れ等を合計した酸素含有量(T.O)は、脱酸剤を調整
して0.0025重量%とした。そして、タンディッシ
ュ11内の溶鋼10に金属Mgの粒を添加して、そのM
g%が3/8×(T.O)〜5×(T.O)+0.05
値に見合う0.0009〜0.0625重量%の範囲に
なるように添加した。
【0009】添加された金属Mgは、溶鋼10に含有す
る酸素及び酸化物と反応してMgOを生成し、このMg
Oが溶鋼10中に分散する。このMgOは、溶鋼10が
鋳型13及び支持セグメント14内で冷却されて凝固す
る際に、MgOの格子定数0.4213nm(ナノメー
タ)がδ−鉄の格子定数0.4054nm(ナノメー
タ)に極めて近似するために、接種核(この核を起点に
溶鋼が最初に凝固する)として作用する。その結果、M
gOを核として凝固を開始し、引き続き結晶粒に成長す
る。そして、隣合う結晶粒が接したところで結晶粒の成
長が止まる。従って、溶鋼10の中にMgOが多量に分
散される程、結晶粒が小さくなり、結晶組織を微細にで
きる。しかし、添加された金属Mgに対し、溶鋼10内
の酸素含有量(T.O)が極めて少ないと、金属Mgの
一部がMgOを形成し、他はMgとして溶鋼10中に存
在する傾向を示す。また、MgOは、溶鋼10に混入す
るAl2 3 と反応してMgO・Al2 3 を容易に形
成し、このMgO・Al2 3 が接種核として作用す
る。この理由から、Mg濃度が3/8×(T.O)より
低下すると、接種核の絶対量が不足すること、及び溶鋼
内に混在するAl2 3 を活用し、最小限の酸素を用い
た接種核(MgO・Al2 3 )を形成できず、接種核
となるMgO(MgO・Al2 3 )量が不足するの
で、凝固した鋳片の結晶組織を微細化できない。一方、
Mg濃度が5×(T.O)+0.05値を超えると、い
かに金属Mgを添加しても微細化の働きが飽和して顕著
な効果が現れず、金属Mg等のコストが上昇する等の問
題が発生する。また、金属Mgの添加量に対して、酸素
含有量(T.O)に余裕がある場合は、接種核としてM
gOとMgO・Al2 3 が混在する場合もある。な
お、Al2 3 源としては、溶鋼10を転炉、電気炉や
真空二次精錬(図示せず)により溶製する際に、耐火物
の溶出や脱酸生成物として溶鋼10内に混入しており、
Al2 3 の一部あるいは全てを用いることで、MgO
・Al2 3のスピネル化合物が形成される。また、連
続鋳造された鋳片15を顕微鏡で5倍に拡大し、鋳片1
5の表層から8mmの範囲の結晶組織のスケッチを図2
に示すが、鋳型13の一次冷却で最初に凝固したチル晶
20の内側に存在する結晶組織も微細な等軸結晶21を
形成しており、結晶組織の微細化が十分になされてお
り、しかも、表層から8mm以上の内部も等軸結晶21
に相当する微細な結晶組織にすることができた。この鋳
片15を用いて圧延加工した鋼板も微細な結晶組織を備
えており、プレス加工した製品にリジングの発生はなか
った。なお、溶鋼10のMg%を高めるために、金属M
gの粒の他にSi−Mg合金、Ni−Mg等Mg合金を
用いることもできる。
【0010】また、前記タンディッシュ11内の溶鋼1
0を予めAl又はAl合金を添加して脱酸を行って後
に、前述した様に酸素含有量(T.O)0.0025重
量%に対し、3/8×(T.O)〜5×(T.O)+
0.05値に見合う0.0009〜0.0625重量%
の範囲のMg%になるようにタンディッシュ11内の溶
鋼10に金属Mgの粒を添加することもできる。溶鋼1
0を予めAl又はAl合金を添加して脱酸を行うことに
より、転炉、電気炉及び二次精錬(図示せず)等によっ
て過剰に含有する酸素含有量を適正に低減できるので、
接種核として作用しないAl2 3 等の介在物を減少で
き、製品の耐食性の向上や介在物に起因する欠陥の発生
を防止できるのでより好ましい結果が得られる。
【0011】
【実施例】次に、フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方
法の実施例について説明する。まず、溶鋼は、転炉ある
いは電気炉等でクロム合金を添加し、Cを0.60重量
%程度に脱炭精錬した後、真空二次精錬を行なったもの
を用いた。組成としては、Cを0.010〜0.051
重量%、Siを0.33〜0.40重量%、Mnを0.
18〜0.35重量%、Pを0.010〜0.029重
量%、Sを0.003〜0.005重量%、クロムを1
0〜30重量%、Alを0.001重量%、Nを0.0
072〜0.0124重量%、T.Oを0.0069〜
0.0084重量%含有したAl脱酸を行わない場合
で、タンディッシュ11内に、金属Mgの粒を添加し、
酸素含有量(T.O)に対するMg%を3/8×(T.
O)以上、且つ5×(T.O)+0.05以下に調整し
て鋳造した。この鋳片の結晶組織の微細化の状態(結晶
粒径)及びプレス加工後の耐食性とリジング発生ランク
を調査した(表1の実施例NO.1〜3)。なお、リジ
ングの評価は、JIS5号の引張り試験片を作成して表
面を鏡面研磨したものに、15%の引張り変形を与えた
後の表面のリジング(しわ)の高さからAランク(10
μm以下)、Bランク(10〜20μm未満)、Cラン
ク(20μm以上)とした。
【0012】まず、実施例NO.1は、T.Oを0.0
072重量%含有し、Mg%を0.0028重量%に調
整した場合であり、平均の結晶粒径1.5mmの微細な
結晶組織が得られ、プレス加工後の耐食性及びリジング
発生ランクもAの良好であり、総合評価が良好(○)な
結果であった。更に、実施例NO.2及びNO.3は、
それぞれT.Oを0.0069重量%、0.0084重
量%含有し、Mg%について、NO.2では、0.08
35重量%、NO.3は、0.0056重量%に調整し
た場合であり、NO.2は、平均の結晶粒径が0.7m
m、NO.3は、平均の結晶粒径が1.2mmである微
細な結晶組織が得られ、同様にプレス加工後の耐食性及
びリジング発生ランクもAの良好であり、総合評価が良
好(○)な結果であった。
【0013】
【表1】
【0014】また、Cを0.010〜0.051重量
%、Siを0.33〜0.40重量%、Mnを0.18
〜0.35重量%、Pを0.010〜0.029重量
%、Sを0.003〜0.005重量%、クロムを10
〜30重量%、Alを0.050〜0.160重量%、
Nを0.0072〜0.0124重量%含む溶鋼に、A
lを添加して脱酸を行いT.Oを0.0023〜0.0
057重量%とした場合で、それぞれの酸素含有量
(T.O)に対してMg%を前述の範囲に調整し、結晶
組織の微細化の状態(結晶粒径)及びプレス加工後の耐
食性とリジング発生ランクを調査した(表2の実施例N
O.4〜6)。実施例NO.4は、Mg%を0.060
5重量%に調整した場合であり、平均の結晶粒径が1.
5mmである微細な結晶組織が得られ、プレス加工後の
耐食性及びリジング発生ランクもAの良好であり、総合
評価が良好(○)な結果であった。更に、実施例NO.
5は、Mg%を0.0023重量%、NO.6は、Mg
%を0.0045重量%に調整した場合であり、NO.
5は平均の結晶粒径が0.7mm、NO.6は平均の結
晶粒径が1.2mmである微細な結晶組織が得られ、同
様にプレス加工後の耐食性及びリジング発生ランクもA
の良好であり、総合評価が良好(○)な結果であった。
【0015】
【表2】
【0016】これに対して、表3に示すように、Mg%
を0.0025重量%とした比較例NO.1及びMg%
を0.0012重量%とした比較例NO.3では、Mg
Oの絶対量が不足して、MgOの接種核としての働きが
少なく、平均の結晶粒径が4.5mmと、粗大組織とな
り、プレス加工の際にリジングが発生(ランクC)し
て、表面光沢が悪くなり、総合評価は悪い(×)結果と
なった。更に、Mg%を0.0660重量%にして上限
を超えた比較例NO.2では、過剰に金属Mgを添加し
てMg%を高くし過ぎたので、製品の耐食性が低下し、
総合評価として悪い(×)結果となった。
【0017】
【表3】
【0018】また、溶鋼を前述の組成条件及び金属Mg
の添加条件等を同じにして、造塊鋳造を実施し、鋳片の
凝固した結晶組織及びプレス加工後のリジングの発生状
況、表面光沢等を調査したが、前記の連続鋳造装置Aを
用いた場合と同等の結果であった。
【0019】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではな
く、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用
範囲である。例えば、金属MgあるいはMg合金の添加
方法として、粒状物に代えて金属MgあるいはMg合金
のワイヤーを用いるか、又は、取鍋の溶鋼中に金属Mg
あるいはMg合金を添加して、Mg%を高めても良い。
また、本実施の形態では、鋳片に圧下する方法を用いた
が、圧下を施さないで圧延加工を行うこともできる。
【0020】
【発明の効果】請求項1及び請求項2記載のフェライト
系ステンレス溶鋼の鋳造方法は、クロムを10〜30重
量%含有するフェライト系ステンレス溶鋼に、Mg又は
Mg合金を添加して、前記フェライト系ステンレス溶鋼
の酸素含有量に対するMg%を3/8×(T.O)≦
(Mg%)≦5×(T.O)+0.05の範囲にして鋳
造するので、鋳片の結晶組織を微細化し、プレス等の二
次加工の際に発生するリジングを防止し、研磨等をする
ことなく優れた表面光沢と耐食性を保持できる。
【0021】特に、請求項2記載のフェライト系ステン
レス溶鋼の鋳造方法は、前記フェライト系ステンレス溶
鋼がAl又はAl合金によって脱酸されているので、過
剰な酸素含有量を抑制し、酸化物の混入による介在物に
起因する欠陥及び酸化物の混入による耐食性の低下を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るフェライト系ステ
ンレス溶鋼の鋳造方法に用いる連続鋳造装置の概略図で
ある。
【図2】鋳片の部分断面の凝固組織図である。
【図3】従来の鋳片の部分断面の凝固組織図である。
【符号の説明】
A 連続鋳造装置 10 フェライト系ステンレス溶鋼(溶鋼) 11 タンディッシュ 12 浸漬ノズ
ル 13 鋳型 14 支持セグ
メント 15 鋳片 16 圧下セグ
メント 17 ピンチロール 20 チル晶 21 等軸結晶
フロントページの続き (72)発明者 紀成 康弘 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 阿部 雅之 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロムを10〜30重量%含有するフェ
    ライト系ステンレス溶鋼に、金属Mg又はMg合金を添
    加して、前記フェライト系ステンレス溶鋼の酸素含有量
    に対するMg%を下記(1)式の範囲にして鋳造するこ
    とを特徴とするフェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方
    法。 3/8×(T.O)≦(Mg%)≦5×(T.O)+0.05・・・(1) ただし、T.Oは、フェライト系ステンレス溶鋼中の全
    酸素含有量(重量%) Mg%は、フェライト系ステンレス溶鋼中のMg含有量
    (重量%)
  2. 【請求項2】 前記フェライト系ステンレス溶鋼がAl
    又はAl合金によって脱酸されていることを特徴とする
    請求項1記載のフェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方
    法。
JP7332798A 1998-03-06 1998-03-06 フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法 Pending JPH11254107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332798A JPH11254107A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332798A JPH11254107A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254107A true JPH11254107A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13514975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332798A Pending JPH11254107A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061322A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-19 Nippon Steel Corporation Piece en acier moule et produit en acier presentant une excellente aptitude au formage et procede de traitement d'acier en fusion prevu a cet effet, et procede de production associe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061322A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-19 Nippon Steel Corporation Piece en acier moule et produit en acier presentant une excellente aptitude au formage et procede de traitement d'acier en fusion prevu a cet effet, et procede de production associe
US6585799B1 (en) 1999-04-08 2003-07-01 Nippon Steel Corporation Cast steel piece and steel product excellent in forming characteristics and method for treatment of molted steel therefor and method for production thereof
US6918969B2 (en) 1999-04-08 2005-07-19 Nippon Steel Corporation Cast steel and steel material with excellent workability, method for processing molten steel therefor and method for manufacturing the cast steel and steel material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626278B2 (ja) クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
EP1589124A1 (en) High strength high toughness high carbon steel wire rod and process for producing the same
EP2308616A1 (en) Cast steel and steel material with excellent workability, method for processing molten steel therefor and method for manufacturing the cast steel and steel material
JP4582916B2 (ja) マイクロクラックのないフェライト系ステンレス鋼のツインロール連続鋳造のための方法
JP3896650B2 (ja) 含Ti極低炭素鋼の製造方法
JP2017131933A (ja) 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法
JP3732006B2 (ja) フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造法
JPH11254107A (ja) フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法
JP4303578B2 (ja) 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法
JPS63123556A (ja) 鋳造過程および熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
JP3416858B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3450777B2 (ja) 希土類元素含有ステンレス鋼の製造方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
JP4259097B2 (ja) 耐リジング性に優れたTi含有高加工性フェライト系クロム鋼板およびその製造方法
JPH11320033A (ja) フェライト系ステンレス溶鋼の鋳造方法
JP3458831B2 (ja) Cr系ステンレス鋼の製造方法
JP2004204252A (ja) 耐リジング性に優れたTi含有高加工性フェライト系クロム鋼板およびその製造方法
CN109382493B (zh) 一种改善热轧酸洗板起皮缺陷的方法
JP3953626B2 (ja) 絞り加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
CN113881891B (zh) 一种含稀土硫化物形核剂的铁素体不锈钢的制备方法
JP4081222B2 (ja) 微細な凝固組織を備えた鋳片及びそれを加工した鋼材
JP3098109B2 (ja) 伸び特性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP4287974B2 (ja) 微細凝固組織特性を有する溶鋼の処理方法
JP4081218B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS619554A (ja) 冷間圧延用鍛鋼ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704