JPH11251428A - 半導体デバイスの配線構造及び形成方法 - Google Patents

半導体デバイスの配線構造及び形成方法

Info

Publication number
JPH11251428A
JPH11251428A JP10373267A JP37326798A JPH11251428A JP H11251428 A JPH11251428 A JP H11251428A JP 10373267 A JP10373267 A JP 10373267A JP 37326798 A JP37326798 A JP 37326798A JP H11251428 A JPH11251428 A JP H11251428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
insulating film
forming
layer patterns
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964066B2 (ja
Inventor
Choru So Wan
ワン・チョル・ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980030314A external-priority patent/KR100351888B1/ko
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11251428A publication Critical patent/JPH11251428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964066B2 publication Critical patent/JP3964066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電層パターン間の寄生キャパシタンスを減
少させてデバイスの動作特性を安定化させた半導体デバ
イスを提供する。 【解決手段】 本発明は、メモリのビットラインを構成
する導電性パターンの間を絶縁する絶縁物質内部に空気
が入り込んだボイドを形成させ、隣接する導電パターン
の間に発生する寄生容量を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスに関
し、特に導電層パターンの間の寄生キャパシタンスを減
少させてデバイスの動作特性を安定化させることができ
る半導体デバイスの配線構造及びその形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MOSデバイスにおける電極配線技術
は、主にアルミニウム配線で行われていた。スケーリン
グの原則では、デバイス寸法や電源電圧の1/K(K:
スケーリングファクタ)の縮小化により電極配線特性が
影響を受ける。ゲート電極では、抵抗がK倍に増加す
る。それによって信号伝達遅延時間が増加してデバイス
の動作速度が低下する。そして、コンタクトでは抵抗が
2 倍に増加し、電流密度がK倍に増加した結果、配線
としての信頼性が低下する。又、配線ではK倍の抵抗増
加及びK倍の電流密度増加をもたらしエレクトロマイグ
レーションによる配線の信頼性の低下を誘発する。特
に、デザインルールがサブミクロン化するに従って、微
細化による配線抵抗Rの増加と配線ピッチの縮小による
キャパシタンスが増加し、RCの伝達遅延の問題が発生
する。
【0003】以下、添付図面に基づいて従来技術の半導
体デバイスの金属配線について説明する。図1は従来技
術の半導体デバイスの構造断面図であり、図2〜図3は
従来技術の半導体デバイスの工程断面図である。そし
て、図4は半導体デバイスの読取り動作時の等価回路図
である。半導体メモリデバイス、特にDRAMの場合に
は、セルトランジスタに駆動信号を印加するワードライ
ン(ゲート電極)と、セルキャパシタにデータ信号を印
加するビットラインとが、集積度に対して有利なように
交差して構成される。
【0004】かかる従来技術の半導体デバイスの構造を
導電層パターン(ビットライン)を中心として説明す
る。図1に示すように、セルトランジスタ等の形成され
た半導体基板10上に、セルトランジスタのソース/ド
レイン又は他の導電層に連結されて形成される導電層パ
ターン12と、導電層パターン12を含む全面に導電層
パターンと基板に沿って薄く形成される第1絶縁膜13
と、第1絶縁膜13が形成された導電層パターン12の
間にそれらと同じ高さに平坦化されて形成される第2絶
縁膜14とから構成される。導電層パターン12の下側
には導電層パターン12と基板との間の絶縁のために酸
化膜等の絶縁層11が形成される。
【0005】上記構造を有する従来技術の半導体デバイ
スの製造工程は以下の通りである。まず、図2aに示す
ように、セルトランジスタまたは他の導電層の形成され
た半導体基板10の全面に絶縁物質層11aを形成す
る。次いで、絶縁物質層11a上に金属ラインを形成す
るための導電性物質層12aを形成する。図2bに示す
ように、導電性物質層12a及び絶縁物質層11aを選
択的にエッチングすることにより、導電層パターン1
2、第1絶縁膜11を形成する。次いで、図2cに示す
ように、導電層パターン12及びその下側の第1絶縁膜
11が形成された半導体基板10の全面に、酸化膜等の
物質を用いて第2絶縁膜13を形成する。
【0006】図3dに示すように、第2絶縁膜13の形
成された導電層パターン12の間を完全に埋め込むこと
ができる厚さに、全面に絶縁特性及び流動性に優れた物
質例えばSOG(Spin On Glass)層14aを形成する。
図3eに示すように、第2絶縁膜13の上部表面が露出
されるようにSOG層14aを異方性エッチングするこ
とにより、導電層パターン12とそれに隣接する導電層
パターン12との間を埋め込む第3絶縁膜14を形成
し、同時に平坦化させる。このような工程により形成さ
れた半導体デバイスは、動作時に、導電層パターン12
と導電層パターン12との間に第2、第3絶縁膜13、
14による寄生キャパシタンスCbが発生して導電層パ
ターン12間に影響を与える。第2、第3絶縁膜13、
14を酸化膜により形成した場合の誘電率は3.85で
ある。
【0007】このような従来技術の半導体デバイスのデ
ータを読み取る動作について図4に基づいて説明する。
DRAMでの単位セルの構成は、1つのセルトランジス
タT1と、一方の電極は接地端子に連結され他方の電極
はセルトランジスタT1のソース/ドレインの何れか一
方の電極に連結されるセルキャパシタCsと、セルトラ
ンジスタT1のソース/ドレインの何れか他方の電極に
連結されるビットラインBLを介してメモりセルに格納
されたデータをセンシング/増幅してその値を外部に連
結させるセンスアンプ(S/A)とから構成される。こ
のように単位セルが構成される半導体デバイスのデータ
読取り動作時の等価回路を見ると、セルトランジスタT
1の一方の側とセンスアンプS/Aとの間には第2、第
3絶縁膜13、14による寄生キャパシタンス(Cb;
ビットライン寄生キャパシタンス)が存する。
【0008】このようなDRAMのデータ読取り動作
は、まず、ビットラインB/LにVd/2値をプリチャ
ージさせた後、ワードラインW/L(セルトランジスタ
T1のゲート)に電圧を印加すると、寄生キャパシタン
スのCbにもVd/2の電圧が印加される。ワードライ
ンW/Lへ電圧が印加されてセルトランジスタT1がタ
ーンオンすると、セルキャパシタCsに蓄積された電荷
が、ビットラインB/Lの電位をVs=(Vd/2)/
(1+Cb/Cs)だけ変化させる。センスアンプS/
AではビットラインB/Lの電位値とビットバーライン
(/)B/Lの値とを比較した後、その値を増幅して外
部に出力させる。この際、Vdは電源電圧、Cbはビッ
トラインの寄生キャパシタンス、Csはセルキャパシタ
のキャパシタンスである。
【0009】ここで、Vsは100mV以上であること
要求されるが、それのためにはVd値とCs値を増加さ
せ、Cbを減少させなければならない。しかし、トラン
ジスタの微細化/低消費電力の要請により、電源電圧V
dを増加させるには限界があった。ゆえに、データセン
シング能力を向上させるためにはCbの値を減少させる
のが効果的であることが判る。寄生キャパシタンス値C
bはεS/dとして表現できる。ここで、εは酸化膜の
誘電率、Sはビットラインの面積、dはビットライン間
の距離である。導電層パターン12(ビットライン)の
間にある酸化膜から構成される第2、第3絶縁膜13、
14の誘電率が3.85である場合、寄生キャパシタン
ス値は、Cb=(3.85×S)/dとして示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
半導体デバイスの配線構造においては、ビットラインの
間に形成された酸化膜によって寄生キャパシタンスが発
生してデバイスのデータセンシング能力が低下する。こ
れは、酸化膜自体の誘電率に起因して発生する問題であ
り、これを解決するためには寄生キャパシタンスCb値
を減少させ、且つ電源電圧Vd値及びセルキャパシタC
sのキャパシタンスを増加させることが好ましい。しか
しながら、電源電圧Vd値の増加には微細化/低消費電
力の要請による限界があり、セルのキャパシタンスの増
加はデバイスの高集積化による構造の複雑性及び工程上
の難しさ等で困難である。また、寄生キャパシタンスC
bの値を減少させるのはビットラインの間に構成される
酸化膜自体の誘電率のために難しい。
【0011】本発明は上記した従来の半導体デバイス及
びその製造方法の問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、導電層パターン間の寄生キャパシ
タンスを減少させてデバイスの動作特性を安定化させる
にことができる半導体デバイスの配線構造及び形成方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体デバイス
の配線構造は、半導体基板と、半導体基板上に形成され
た複数の導電層パターンと、半導体基板と導電層パター
ンの上に形成させた絶縁膜と、導電層パターン間の絶縁
膜内に形成された1つ以上のボイドとを備えることを特
徴とする。
【0013】本発明の半導体デバイスの配線形成方法
は、半導体基板上に複数の導電層パターンを形成する工
程と、半導体基板及び導電層パターンの上に、導電層パ
ターンと導電層パターンとの間の絶縁膜内に1つ以上の
ボイドを有する絶縁膜を形成する工程とを備えることを
特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
実施形態の半導体デバイスの配線構造及び形成方法につ
いて詳細に説明する。図5は本発明の第1実施形態によ
る半導体デバイスの構造断面図であり、図6〜図7は本
発明の第1実施形態による半導体デバイスの工程断面図
である。本発明の半導体デバイスの配線構造は、互いに
分離されて構成される導電性ラインの間に形成される絶
縁膜による寄生キャパシタンスの発生を抑制するための
ものである。すなわち、導電性パターンの間を絶縁膜で
埋め込む場合よりも誘電率を低くして寄生キャパシタン
スの発生を抑制するものである。
【0015】本発明の第1実施形態の場合、その構成は
以下の通りである。図5に示すように、セルトランジス
タ等の形成された半導体基板40上には第1絶縁膜41
を介して多数の導電層パターン42が平行に配列してい
る。これらの導電層パターン間には第2絶縁層が埋め込
まれるが、本実施形態ではその埋め込まれる第2絶縁層
にボイド44が形成されている。図示のように、この実
施形態の第2絶縁層41は導電層パターン42の上側縁
部から隣接する導電層パターンに向けて張り出したオー
バハングが形成されており、その隣接するオーバハング
の先端部どうしがほぼ接するようになり、その結果、そ
の下側にボイド44が形成される。この第2絶縁膜43
のオーバハングの先端がほぼ接している箇所の上に平坦
化用の第3絶縁膜45が形成されている。オーバーハン
グ構造の第2絶縁膜43により、導電層パターン42間
の第2絶縁膜43の内部に形成されるボイド44には空
気が満たされている。
【0016】次に、かかる配線構造を有する本発明の第
1実施形態による半導体デバイスの配線形成工程につい
て説明する。まず、図6aに示すように、セルトランジ
スタまたは他の導電層の形成された半導体基板40の全
面に絶縁物質層41aを形成する。次いで、絶縁物質層
41a上に金属ラインを形成するための導電性物質層4
2a(DRAM等におけるビットライン)を形成する。
図6bに示すように、導電性物質層42a及び絶縁物質
層41aを選択的にエッチングすることにより、導電層
パターン42、第1絶縁膜41を形成する。
【0017】次いで、図6cに示すように、導電層パタ
ーン42及びその下側の第1絶縁膜41が形成された半
導体基板40の全面に、酸化膜等の物質を用いて第2絶
縁膜43を形成する。このとき、第2絶縁膜43は、導
電層パターン42とそれに隣接する導電層パターン42
との間にボイドが発生するように、導線層パターンの上
縁部分が隣の導電層パターンに向けて張り出したオーバ
ーハングに形成する。その結果、そのオーバハングの下
側にはボイド44ができ、ここに空気が満たされる。こ
の第2絶縁膜43の形成においては、酸化膜を用いたデ
ルタ−N2O 工程で側面の被覆性が悪くなるように工程
を進める。デルタ−N2O 工程は、0.35μm以下の
デバイスにおいて層間絶縁膜の平坦性を改善させるため
の工程であり、金属配線の側面の被覆性が悪くなるよう
にオーバーハング状に絶縁膜を形成した後、SOGのよ
うに流動性に優れた物質で金属配線間の空間を埋めるこ
とである。これは、金属配線ライン間の間隙が広い場
合、金属配線間の中間部分に形成されるSOG層の凹現
象を防止して平坦性を向上させるのに主に用いられる。
このようなデルタ−N2O 工程は、一般に配線ライン上
の酸化膜形成工程に用いるTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho
-Silicate)/O2でなくTEOS/O2/N2O を用いて
熱分解工程で酸化膜を形成する工程である。このよう
に、TEOS/O2/N2O を用いて熱分解工程で酸化
膜を形成すると、N2Oガスのために側面の被覆性が悪
くなり、ホールや溝の上側面ではオーバーハングが発生
し易いが、本発明ではこの現象を積極的に利用する。導
電層パターン間の溝の上側縁でオーバーハングが発生す
るため、第2絶縁膜43の内部にボイド44ができる。
このボイド44には誘電率が1である空気が存する。
【0018】このような工程により内部にボイド44を
有する第2絶縁膜43を形成した後、図7dに示すよう
に全面に第3絶縁物質層45aを導電性ライン42の間
を十分に埋めることのできる厚さに形成する。そして、
図7eに示すように、第3絶縁物質層45aを異方性エ
ッチングすることにより、第3絶縁物質層45aが第2
絶縁膜43のオーバハングの先端部の凹部にのみ残るよ
うに平坦化して第3絶縁膜45を形成する。かかる工程
で第2絶縁膜43を形成する際、デルタ−N2O 工程に
代えて傾斜堆積法を用いて形成してもよい。
【0019】以下、本発明による半導体デバイスの第2
実施形態について説明する。図8は本発明の第2実施形
態による半導体デバイスの構造断面図であり、図9〜図
10は本発明の第2実施形態による半導体デバイスの工
程断面図である。本発明の第2実施形態による半導体デ
バイスは、HSG(Hemi Spherical Grain)工程を用いて
導電層パターン間の絶縁膜内に空気の満たされたボイド
を形成したものである。その構造は次の通りである。図
8に示すように、セルトランジスタ等の形成された半導
体基板60上に形成される第1酸化膜62aと、第1酸
化膜62a上に形成される導電層パターン61と、導電
層パターン61を含む全面に形成される第2酸化膜62
b、窒化膜63と、窒化膜63の形成された導電層パタ
ーン61の間に垂直貫通する複数のボイド65を形成さ
せて埋め込まれた第3酸化膜62cと、第3酸化膜62
cを含む全面に形成される平坦化用の第4酸化膜62d
とから構成される。
【0020】第3酸化膜62cには位置及びサイズが不
規則な垂直貫通孔が形成され、垂直貫通孔の下部入口は
窒化膜63により密閉され、上部入口は第4酸化膜62
dにより密閉され、内部には空気が満たされる。このよ
うにして構成されるボイド65の幅(直径)は250〜
1000Å程度である。
【0021】このような構造を有する本発明の第2実施
形態による半導体デバイスの製造方法は以下の通りであ
る。まず、図9aに示すように、セルトランジスタまた
は他の導電層の形成された半導体基板60の全面に第1
酸化膜62aを形成する。次いで、第1酸化膜62a上
に導電ラインを形成するための導電性物質層(DRAM
等におけるビットライン)を形成する。導電層物質層及
び第1酸化膜62aを選択的にエッチングして導電層パ
ターン61を形成する。図9bに示すように、導電層パ
ターン61及びその下側の第1酸化膜62aが形成され
た半導体基板60の全面に、第2酸化膜62b、窒化膜
63を順次形成する。これらは図示のように、薄く導電
層パターン61と基板60の露出されている面に沿うよ
うに形成される。
【0022】図9cに示すように、窒化膜63の形成さ
れた導電層パターン61を含む全面に、導電層パターン
61とそれに隣接する導電層パターン61との間を埋め
ることができる十分な厚さに第3酸化膜62cを形成す
る。次いで、図10dに示すように、第3酸化膜62c
を、導電層パターン61の上部表面に形成された窒化膜
63が露出されるように異方性エッチングすることによ
り、導電層パターン61の間にのみ残るように平坦化す
る。
【0023】図10eに示すように、平坦化された全面
に、蒸着温度を550〜600℃として500〜200
0Åの厚さにHSGシリコン層64を形成する。このH
SGシリコン層64は図示のように小さい半球が不規則
に並ぶように形成される。図10fに示すように、HS
Gシリコン層64の形成された全面を異方性エッチング
する。HSGシリコン層64は、半球が不規則的に反復
される形態の構成を有するので、これをマスクとして用
いて異方性エッチング工程を進めると、HSGシリコン
層64の凹部と凸部とのエッチング速度差により下部の
第3酸化膜62cはHSGシリコン層64の凹部の箇所
のみがエッチングされる。エッチング工程時に、窒化膜
63はエッチング終末検出点の役割を果たす。第3酸化
膜62cは、第3酸化膜62c下部の窒化膜63が露出
されるまでエッチングされ、垂直に貫通されるホールが
複数形成される。この状態で、全面にCVD工程で第4
酸化膜62dを形成させて第3酸化膜62cのホールを
密閉させる。すなわち、窒化膜63、ホールを有する第
3酸化膜62c、そして第4酸化膜62dにより、導電
層パターン61の間の絶縁層には内部に空気が満たされ
たボイド65が形成される。ここで、ボイド65の幅は
250〜1000Åである。
【0024】かかる本発明の第1、第2実施形態による
半導体デバイスは、動作中に発生する寄生キャパシタン
ス値Cbは、εS/dでなくS/dと表示可能である。
これは、空気の誘電率が1であるからである。導電層パ
ターンの間を酸化膜等の絶縁物質で埋めた場合と比較す
ると、次のような違いを有する。酸化膜の誘電率が3.
85なので、酸化膜で埋めた場合の寄生キャパシタンス
値Cb=(3.85×S)/dである。これに対して本
発明の場合S/dである。
【0025】ここで、本発明による寄生キャパシタンス
をCb’とし、信号電圧値をVs’とすると、本発明に
よる信号電圧値Vs’と従来技術による信号電圧値Vs
とは以下のような違いを有する。すなわち、本発明の信
号電圧値Vs’=(Vd/2)/(1+Cb’/Cs)
と、従来技術の信号電圧値Vs=(Vd/2)/(1+
Cb/Cs)とを比較して見ると、 Vs’/Vs=(1+Cb’/Cs)/(1+Cb/Cs) =(Cs+Cb’)/(Cs+Cb) ここでCsはCb、Cb’に比べて極めて小さいので、
Cs/Cb≒Cs/Cb’≒0であるので、Vs’/V
s≒Cb/Cb’となる。すなわち、Vs’≒(Cb/
Cb’)Vsとなる。Cbの値は3.85、Cb’の値
は1なので、本発明の信号電圧値Vs’は従来の信号電
圧値Vsよりも3.85倍程度大きい値を有する。した
がって、デバイスのデータ読取り動作においてセンシン
グ能力が向上する。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明は、導電層ライン
の間に埋め込む絶縁層の内部にボイドを構成して、寄生
キャパシタンス値Cbを減少させることができたため、
電源電圧VdやセルのキャパシタンスCsを増加させず
にデータのセンシング能力を向上させることができる。
また、寄生キャパシタンス値の減少により、既存の同一
セルキャパシタンス値を有する半導体デバイスに比べて
数倍以下の値を有するセルキャパシタでもデータの格納
/出力動作が可能である。したがって、キャパシタを立
体的な構造とする必要もないので、半導体デバイスの段
差をなくし、かつ面積を減少させることができる。これ
は半導体デバイスの高集積化の側面で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の半導体デバイスの構造断面図。
【図2】〜
【図3】 従来技術の半導体デバイスの工程断面図。
【図4】 半導体デバイスの読取り動作時の等価回路
図。
【図5】 本発明の第1実施形態による半導体デバイス
の構造断面図。
【図6】〜
【図7】 本発明の第1実施形態による半導体デバイス
の工程断面図。
【図8】 本発明の第2実施形態による半導体デバイス
の構造断面図。
【図9】〜
【図10】 本発明の第2実施形態による半導体デバイ
スの工程断面図。
【符号の説明】 40 半導体基板 41 第1絶縁膜 42 導電層パターン 43 第2絶縁膜 44 ボイド 45 第3絶縁膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 半導体基板上に形成された複数の導電層パターンと、 半導体基板と導電層パターンの上に形成させた絶縁膜
    と、 導電層パターン間の絶縁膜内に形成された1つ以上のボ
    イドと、を備えることを特徴とする半導体デバイスの配
    線構造。
  2. 【請求項2】絶縁膜は、 半導体基板及び導電層パターンの上に形成され、導電層
    パターンの上側縁部で隣接する導電層パターンから互い
    に近づくように張り出しているオーバーハングとそのオ
    ーバーハングの下側に1つのボイドを有する第1絶縁膜
    と、 隣接する電導層パターンの第1絶縁膜のオーバーハング
    の上側に形成された第2絶縁膜と、から構成されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの配線構
    造。
  3. 【請求項3】 絶縁膜が、 導電層パターンの間に半導体基板に達する貫通孔を有す
    る第1絶縁膜と、 導電層パターンと第1絶縁膜の上に形成された第2絶縁
    膜とから構成されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体デバイスの配線構造。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に複数の導電層パターンを
    形成する工程と、 半導体基板及び導電層パターンの上に、導電層パターン
    と導電層パターンとの間の絶縁膜内に1つ以上のボイド
    を有する絶縁膜を形成する工程と、を備えることを特徴
    とする半導体デバイスの配線形成方法。
  5. 【請求項5】 絶縁膜を形成する工程は、 半導体基板と導電層パターンの上に積層され、導電層パ
    ターンの間に互いに近づくように形成させたオーバハン
    グとその下側にボイドを有する第1絶縁膜を形成する工
    程と、 第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、を更に備
    えることを特徴とする請求項4記載の半導体デバイスの
    配線形成方法。
  6. 【請求項6】 縁膜を形成する工程は、 導電層パターンの間の半導体基板上に表面から基板にま
    で達する孔を形成させた第1絶縁膜を形成する工程と、 導電層パターン及び前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を
    形成し、導電層パターンの間に第1及び第2絶縁膜によ
    り囲まれた複数のボイドを形成する工程と、を更に備え
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体デバイスの配
    線形成方法。
JP37326798A 1997-12-31 1998-12-28 半導体デバイスの配線形成方法 Expired - Fee Related JP3964066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970080698 1997-12-31
KR80698/1997 1997-12-31
KR30314/1998 1998-07-28
KR1019980030314A KR100351888B1 (ko) 1997-12-31 1998-07-28 반도체소자의 배선구조 및 형성방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087378A Division JP4657237B2 (ja) 1997-12-31 2007-03-29 半導体デバイスの配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251428A true JPH11251428A (ja) 1999-09-17
JP3964066B2 JP3964066B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26633337

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37326798A Expired - Fee Related JP3964066B2 (ja) 1997-12-31 1998-12-28 半導体デバイスの配線形成方法
JP2007087378A Expired - Fee Related JP4657237B2 (ja) 1997-12-31 2007-03-29 半導体デバイスの配線形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087378A Expired - Fee Related JP4657237B2 (ja) 1997-12-31 2007-03-29 半導体デバイスの配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6380607B2 (ja)
JP (2) JP3964066B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076299A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100583965B1 (ko) 2004-12-31 2006-05-26 삼성전자주식회사 비트라인들 간의 기생 커패시턴스를 줄일 수 있는반도체소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체소자
JP2008021768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094378A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009544156A (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 誘電体空隙を有する相互接続構造体
JP2010153904A (ja) * 2010-03-04 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146567A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-17 Infineon Technologies AG Diode und Verfahren zu deren Herstellung
US6908806B2 (en) * 2003-01-31 2005-06-21 Infineon Technologies Ag Gate metal recess for oxidation protection and parasitic capacitance reduction
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
DE102005039323B4 (de) * 2005-08-19 2009-09-03 Infineon Technologies Ag Leitbahnanordnung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
US20090115060A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464567B1 (en) * 1990-06-25 1997-08-06 Matsushita Electronics Corporation Cold cathode element
JP2960538B2 (ja) * 1990-11-30 1999-10-06 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5641711A (en) * 1994-04-28 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Low dielectric constant insulation in VLSI applications
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
JP3597885B2 (ja) * 1994-06-06 2004-12-08 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体装置
US5776834A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Bias plasma deposition for selective low dielectric insulation
US5691573A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Composite insulation with a dielectric constant of less than 3 in a narrow space separating conductive lines
US5835987A (en) * 1995-10-31 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Reduced RC delay between adjacent substrate wiring lines
US5677241A (en) * 1995-12-27 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having a pair of adjacent conductive lines and method of forming
US5872401A (en) * 1996-02-29 1999-02-16 Intel Corporation Deposition of an inter layer dielectric formed on semiconductor wafer by sub atmospheric CVD
JP3085231B2 (ja) * 1997-02-20 2000-09-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3102382B2 (ja) * 1997-05-30 2000-10-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076299A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4493182B2 (ja) * 2000-08-23 2010-06-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100583965B1 (ko) 2004-12-31 2006-05-26 삼성전자주식회사 비트라인들 간의 기생 커패시턴스를 줄일 수 있는반도체소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체소자
JP2009544156A (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 誘電体空隙を有する相互接続構造体
JP2008021768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094378A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010153904A (ja) * 2010-03-04 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657237B2 (ja) 2011-03-23
US6380607B2 (en) 2002-04-30
JP2007173879A (ja) 2007-07-05
JP3964066B2 (ja) 2007-08-22
US20010003379A1 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657237B2 (ja) 半導体デバイスの配線形成方法
US5300814A (en) Semiconductor device having a semiconductor substrate with reduced step between memory cells
US8299574B2 (en) Semiconductor constructions
US5874756A (en) Semiconductor storage device and method for fabricating the same
US6791187B2 (en) Semiconductor storage device and method for fabricating the same
US8637912B1 (en) Vertical gate device with reduced word line resistivity
JPH11186518A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7462523B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPH1140765A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6878586B2 (en) Semiconductor memory device
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
JPH0722517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0824169B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001308181A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6188099B1 (en) Storage capacitor structure
US6800895B2 (en) Vertical split gate flash memory cell and method for fabricating the same
US6683339B2 (en) Semiconductor memory device having metal contact structure
US6198151B1 (en) Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing same
JP2004128239A (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR100351888B1 (ko) 반도체소자의 배선구조 및 형성방법
JPH0982904A (ja) ダイナミック型メモリ及びその製造方法
US6914300B2 (en) Semiconductor device
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI799029B (zh) 半導體裝置與其製造方法
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees