JPH11249310A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11249310A
JPH11249310A JP10066074A JP6607498A JPH11249310A JP H11249310 A JPH11249310 A JP H11249310A JP 10066074 A JP10066074 A JP 10066074A JP 6607498 A JP6607498 A JP 6607498A JP H11249310 A JPH11249310 A JP H11249310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
meth
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066074A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Suwa
充史 諏訪
Haruo Iwazawa
晴生 岩沢
Masashi Yamamoto
将史 山本
Toru Kajita
徹 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP10066074A priority Critical patent/JPH11249310A/ja
Publication of JPH11249310A publication Critical patent/JPH11249310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学増幅型レジストとして、特に保存安定
性、放射線に対する透明性、解像度およびドライエッチ
ング耐性が優れ、かつ感度、現像性、パターン形状等に
も優れた感放射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)下記一
般式(1)で表される官能基を有するアルカリ不溶性ま
たはアルカリ難溶性の樹脂、 【化1】 〔一般式(1)において、R1 〜R5 は、相互に独立に
水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基、または5〜8員環の環状アルキル基を示すか、
1 とR2 とが相互に結合して5〜8員環の環状アルキ
ル基を形成し、あるいはR3 とR4 とが相互に結合して
5〜8員環の環状アルキル基を形成しており、nは0〜
3の整数である。〕、並びに(B)感放射線性酸発生剤
を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関わり、さらに詳しくはKrFエキシマレーザー
あるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、シンク
ロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き
各種放射線を用いる微細加工に有用な化学増幅型レジス
トとして好適に使用することができる感放射線性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、最
近では0.18μm以下のレベルでの微細加工技術が必
要になるとされている。そこで、0.18μm以下のレ
ベルでの微細加工を可能とするために、より波長の短い
放射線の利用が検討されている。このような短波長の放
射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキ
シマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を
挙げることができるが、これらのうち、特にKrFエキ
シマレーザーあるいはArFエキシマレーザーが注目さ
れている。このようなエキシマレーザーによる照射に適
した感放射線性樹脂組成物として、酸解離性官能基(以
下、「保護基」という。)を有する成分と放射線の照射
(以下、「露光」という。)により酸を発生する成分
(以下、「酸発生剤」という。)とによる化学増幅効果
を利用した組成物(以下、「化学増幅型感放射線性組成
物」という。)が数多く提案されている。このような化
学増幅型感放射線性組成物としては、例えば、特公平2
−27660号公報には、カルボン酸のt−ブチルエス
テル基またはフェノールのt−ブチルカーボナート基を
有する重合体と酸発生剤とを含有する組成物が提案され
ている。この組成物は、露光により発生した酸の作用に
より、重合体中に存在するt−ブチルエステル基あるい
はt−ブチルカーボナート基が解離して、該重合体がカ
ルボキシル基あるいはフェノール性水酸基からなる酸性
基を有するようになり、その結果、レジスト被膜の照射
領域がアルカリ現像液に易溶性となる現象を利用したも
のである。ところで、従来の化学増幅型感放射線性組成
物の多くはフェノール系樹脂をベースにするものである
が、このような樹脂の場合、芳香環に起因して遠紫外線
が吸収されるため、露光された遠紫外線がレジスト被膜
の下層部まで十分に到達できないという欠点があり、そ
のため露光量がレジスト被膜の上層部では多く、下層部
では少なくなり、現像後のレジストパターンが上部が細
く下部にいくほど太い台形状になってしまい、十分な解
像度が得られないなどの問題があった。その上、現像後
のレジストパターンが台形状となった場合、次の工程、
即ちエッチングやイオンの打ち込みなどを行う際に、所
望の寸法精度が達成できず、問題となっていた。しか
も、レジストパターン上部の形状が矩形でないと、ドラ
イエッチングによるレジストの消失速度が速くなってし
まい、エッチング条件の制御が困難になる問題もあっ
た。一方、レジストパターンの形状は、感放射線性樹脂
組成物の放射線の透過率を高くすることにより改善する
ことができる。例えば、ポリメチルメタクリレートに代
表される(メタ)アクリレート系樹脂は、遠紫外線に対
しても透明性が高く、放射線の透過率の観点から非常に
好ましい樹脂であり、例えば特開平4−226461号
公報には、メタクリレート系樹脂を使用した化学増幅型
感放射線性樹脂組成物が提案されている。しかしなが
ら、この組成物は、微細加工性能の点では優れているも
のの、芳香族環をもたないため、ドライエッチング耐性
が低いという欠点があり、この場合も高精度のエッチン
グ加工を行うことが困難である。これに対して、放射線
に対する透明性を損なわないでドライエッチング耐性を
改善させるためには、芳香環の代わりに脂環式基を導入
する方法が知られており、例えば特開平7−23451
1号公報には、脂環式基を有する(メタ)アクリレート
系樹脂を使用した化学増幅型感放射線性樹脂組成物が提
案されている。しかしながら、前述した従来の化学増幅
型感放射線性組成物には、保護基成分として、酸によっ
て比較的解離し易い保護基(例えばテトラヒドロピラニ
ル基等のアセタール系保護基)や酸によって比較的解離
し難い保護基(例えば、t−ブチルエステル基やt−ブ
チルカーボナート基等のt-ブチル系保護基)が一般に用
いられており、前者の保護基を有する化学増幅型感放射
線性組成物は、レジストの基本物性、特に感度、形状は
良好であるが、保存安定性に難が有り、また、後者の保
護基を有する化学増幅型感放射線性組成物は、保存安定
性は良好であるが、レジストの基本物性、特に感度、パ
ターン形状を悪化させるという欠点があり、それらの改
善が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
放射線、例えばKrFエキシマレーザーあるいはArF
エキシマレーザーに代表される遠紫外線、に感応する化
学増幅型レジストとして、特に保存安定性、放射線に対
する透明性、解像度およびドライエッチング耐性が優
れ、かつ感度、現像性、パターン形状等にも優れた感放
射線性樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)下記一般式(1)で表される官能基を有す
るアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂、
【化1】〔一般式(1)において、R1 およびR2 は、
相互に独立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基、または5〜8員環の環状アルキル
基を示すか、あるいは相互に結合して5〜8員環の環状
アルキル基を形成しており、R3 およびR4 は、相互に
独立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、または5〜8員環の環状アルキル基を示
すか、あるいは相互に結合して5〜8員環の環状アルキ
ル基を形成しており、R5 は、水素原子、炭素数1〜6
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または5〜8員
環の環状アルキル基を示し、nは0〜3の整数であ
る。〕、並びに(B)感放射線性酸発生剤を含有するこ
とを特徴とする感放射線性樹脂組成物、により達成され
る。ここで言う「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶
性」とは、(A)成分を含有する感放射線性樹脂組成物
を用いて形成されるレジスト被膜からレジストパターン
を形成する際に使用されるアルカリ現像条件下で、当該
レジスト被膜の代わりに(A)成分のみを用いた被膜を
現像した場合に、当該膜の初期膜厚の50%以上が現像
後に残存する性質を意味する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。樹脂(A) 本発明における(A)成分は、前記一般式(1)で表さ
れる官能基(以下、「脂環式官能基(1)」という。)
を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂
(以下、「樹脂(A)」という。)からなり、脂環式官
能基(1)中に酸解離性基として下記一般式(2)で表
される基(以下、「酸解離性基(2)」という。)を含
有し、酸解離性基(2)が解離したときアルカリ可溶性
となる樹脂である。
【0006】
【化2】
【0007】酸解離性基(2)において、R1 およびR
2 の水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、または5〜8員環の環状アルキル基の中で
は、水素原子および炭素数1〜3の直鎖状もしくは分岐
状のアルキル基が好ましい。R1 およびR2 の炭素数1
〜3の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基を挙げることができる。また、R1 およびR2
相互に結合して形成した5〜8員環の環状アルキル基と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の5〜
6員環の環状アルキル基が好ましい。次に、R3 および
4 の水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、または5〜8員環の環状アルキル基の中
では、水素原子および炭素数1〜4の直鎖状もしくは分
岐状のアルキル基が好ましい。R3 およびR4 の炭素数
1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基の具体例と
しては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチ
ル基、t−ブチル基を挙げることができる。また、R3
およびR4 が相互に結合して形成した5〜8員環の環状
アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等の5〜6員環の環状アルキル基が好ましい。脂環
式官能基(1)において、R5 の水素原子、炭素数1〜
6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または5〜8
員環の環状アルキル基の中では、水素原子および炭素数
1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基が好まし
い。R5 の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基を挙げることがで
きる。
【0008】好ましい酸解離性基(2)の具体例として
は、下記式(3)〜(13)で表される基を挙げること
ができる。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】また、樹脂(A)は、必要に応じて、酸解
離性基(2)以外の酸解離性基(以下、「他の酸解離性
基」という。)を含有することができる。他の酸解離性
基としては、例えば、t−ブチル基、t−ブトキシカル
ボニル基、アセチル基、1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−n
−ブトキシエチル基、1−n−ペンチルオキシエチル
基、テトラヒドロピラニル基、メチルテトラヒドロピラ
ニル基、テトラヒドロフラニル基、メチルテトラヒドロ
フラニル基、下記式(14)で表されるラクトン基(以
下、「ラクトン基(α)」という。)、トリアルキルシ
リル基等を挙げることができる。
【0021】
【化14】
【0022】〔式(14)において、R6 は水素原子、
メチル基またはエチル基を示し、mは1または2であ
る。〕
【0023】これらの他の酸解離性基のうち、t−ブチ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、1−エトキシエチル
基、1−n−ブトキシエチル基、テトラヒドロピラニル
基、メチルテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、メチルテトラヒドロフラニル基、ラクトン基
(α)等が好ましい。
【0024】脂環式官能基(1)としては、特に下記式
(15)〜式(34)で表される官能基が好ましい。
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】
【化21】
【0032】
【化22】
【0033】
【化23】
【0034】
【化24】
【0035】
【化25】
【0036】
【化26】
【0037】
【化27】
【0038】
【化28】
【0039】
【化29】
【0040】
【化30】
【0041】
【化31】
【0042】
【化32】
【0043】
【化33】
【0044】
【化34】
【0045】樹脂(A)は、例えば、下記(イ)〜
(ハ)の方法等により製造することができる。 (イ)予め製造したフェノール性水酸基、ナフトール性
水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基を1種以上有す
る樹脂(以下、「酸性官能基含有樹脂」という。)中の
酸性官能基の水素原子を、下記式(35)で表される基
(以下、「カルボキシル基含有脂環式基(β)」とい
う。)で置換した構造を有する樹脂に、酸解離性基
(2)を導入する方法。
【0046】
【化35】
【0047】〔式(35)において、R5 およびnは、
一般式(1)におけるそれぞれR5 およびnと同義であ
る。〕 (ロ)脂環式官能基(1)を有する1種以上の重合性不
飽和単量体を(共)重合する方法。 (ハ)脂環式官能基(1)を有する1種以上の重縮合性
成分を(共)重縮合する方法。
【0048】前記(イ)の方法に使用される酸性官能基
含有樹脂中の酸性官能基の水素原子をカルボキシル基含
有脂環式基(β)で置換した構造を有する樹脂は、例え
ば、下記(イ−1)、(イ−2)等の方法により製造す
ることができる。 (イ−1)カルボキシル基含有脂環式基(β)を有する
1種以上の重合性不飽和単量体を(共)重合する方法。 (イ−2)カルボキシル基含有脂環式基(β)を有する
1種以上の重縮合性成分を(共)重縮合する方法。
【0049】前記(イ−1)の方法に使用されるカルボ
キシル基含有脂環式基(β)を有する重合性不飽和単量
体としては、例えば、下記する酸性官能基を有する重合
性不飽和単量体中の酸性官能基の水素原子を、カルボキ
シル基含有脂環式基(β)で置換した化合物を挙げるこ
とができる。o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシ
スチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−
α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチ
レン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−カル
ボキシスチレン、p−カルボキシメチルスチレン、p−
(2−カルボキシエチル)スチレン、p−カルボキシメ
トキシスチレン、p−(2−カルボキシエトキシ)スチ
レン、p−カルボキシメチルカルボニルオキシスチレ
ン、p−(2−カルボキシエチル)カルボニルオキシス
チレン等の(α−メチル)スチレン誘導体;2−ヒドロ
キシ−1−ビニルナフタレン、3−ヒドロキシ−1−ビ
ニルナフタレン、4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレ
ン、5−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレン、6−ヒド
ロキシ−1−ビニルナフタレン、7−ヒドロキシ−1−
ビニルナフタレン、8−ヒドロキシ−1−ビニルナフタ
レン、2−ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレ
ン、3−ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、
4−ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、5−
ヒドロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、6−ヒド
ロキシ−1−イソプロペニルナフタレン、7−ヒドロキ
シ−1−イソプロペニルナフタレン、8−ヒドロキシ−
1−イソプロペニルナフタレン、2−カルボキシ−1−
ビニルナフタレン、3−カルボキシ−1−ビニルナフタ
レン、4−カルボキシ−1−ビニルナフタレン、5−カ
ルボキシ−1−ビニルナフタレン、6−カルボキシ−1
−ビニルナフタレン、7−カルボキシ−1−ビニルナフ
タレン、8−カルボキシ−1−ビニルナフタレン等のビ
ニルナフタレン誘導体あるいはイソプロペニルナフタレ
ン誘導体;
【0050】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン
酸、けい皮酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリ
ル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カ
ルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸4−カルボキシブチル、
下記式(36)〜(43)で表される(メタ)アクリル
酸エステル等のカルボキシル基含有不飽和カルボン酸エ
ステル類。
【0051】
【化36】
【0052】
【化37】
【0053】
【化38】
【0054】
【化39】
【0055】
【化40】
【0056】
【化41】
【0057】
【化42】
【0058】
【化43】
【0059】これらの酸性官能基を有する重合性不飽和
単量体のうち、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキ
シ−α−メチルスチレン、p−カルボキシスチレン、
(メタ)アクリル酸、前記式(36)〜(43)で表さ
れる(メタ)アクリル酸エステル等が好ましい。
【0060】前記(イ−1)の方法においては、カルボ
キシル基含有脂環式基(β)を有する重合性不飽和単量
体のみを使用してもよいが、樹脂(A)が酸解離性基
(2)を解離したときアルカリ可溶性となる限り、他の
重合性不飽和単量体を1種以上使用することができる。
前記他の重合性不飽和単量体としては、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4
−t−ブチル−α−メチルスチレン、1−ビニルナフタ
レン、4−メチル−1−ビニルナフタレン、5−メチル
−1−ビニルナフタレン、1−イソプロペニルナフタレ
ン、4−クロロ−1−ビニルナフタレン、5−クロロ−
1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−ビニルナフ
タレン、5−メトキシ−1−ビニルナフタレン等のビニ
ル芳香族化合物;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサ
コン酸、けい皮酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)ア
クリル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2
−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸4−カルボキシブチ
ル、前記式(36)〜(43)で表される(メタ)アク
リル酸エステル等のカルボキシル基含有不飽和カルボン
酸エステル類;
【0061】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ブ
チル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸3−ヒドロキシプロピルや、エステル基中に脂環
式骨格を有する(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリ
シクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニ
ル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリ
ル酸1−メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸アダ
マンチルメチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニス
エステル類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロア
クリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリ
ル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラコンニ
トリル、イタコンニトリル等の不飽和ニトリル化合物;
無水マレイン酸;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレ
インアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコ
ンアミド、イタコンアミド等の不飽和アミド化合物;N
−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の他の含窒
素ビニル化合物;
【0062】ノルボルネン、5−メチルビシクロ [2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシカルボニルビシ
クロ [2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ
−5−メチルビシクロ [2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ヒドロキシメチルビシクロ [2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−カルボキシビシクロ [2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−メチル−5−カルボキシビシクロ [2.
2.1]ヘプト−2−エン、テトラシクロ [4.4.0.
2,5 .17,10] ドデカ−3−エン、8−メチルテトラ
シクロ [4.4.0.12,5 .17,10] ドデカ−3−エ
ン、8−メトキシカルボニルテトラシクロ [4.4.
0.12,5 .17,10] ドデカ−3−エン、8−ヒドロキ
シテトラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10] ドデカ
−3−エン、8−ヒドロキシ−8−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10] ドデカ−3−エン、8
−ヒドロキシメチルテトラシクロ [4.4.0.
2,5 .17,10] ドデカ−3−エン、8−カルボキシテ
トラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10] ドデカ−3
−エン、8−メチル−8−カルボキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10] ドデカ−3−エン、等
のノルボルネン系化合物等を挙げることができる。
【0063】これらの他の重合性不飽和単量体のうち、
スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)ア
クリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシ
クロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、
(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチル、(メタ)
アクリル酸アダマンチルメチル、無水マレイン酸、5−
ヒドロキシビシクロ [2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ [2.2.1]ヘプト
−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ [2.2.
1]ヘプト−2−エン、8−ヒドロキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10] ドデカ−3−エン、8
−ヒドロキシ−8−メチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10] ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメ
チルテトラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10] ドデ
カ−3−エン等が好ましい。
【0064】(イ−1)の方法において、カルボキシル
基含有脂環式基(β)を有する重合性不飽和単量体の使
用割合は、該重合性不飽和単量体および他の重合性不飽
和単量体の種類により一概に規定できないが、通常、1
0〜100モル%、好ましくは15〜100モル%であ
る。(イ−1)の方法における(共)重合は、例えば、
ラジカル重合開始剤、アニオン重合触媒、配位アニオン
重合触媒、カチオン重合触媒等を適宜に選定し、塊状重
合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊状−
懸濁重合等の適宜の重合方法により実施することができ
る。
【0065】また、前記(イ−2)の方法に使用される
カルボキシル基含有脂環式基(β)を有する重縮合性成
分としては、例えば、フェノール類中の酸性官能基の水
素原子を、カルボキシル基含有脂環式基(β)で置換し
た化合物と、アルデヒド類を挙げることができる。前記
フェノール類としては、例えば、フェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キ
シレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノ
ール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、
2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリ
メチルフェノール、レゾルシノール、カテコール、ピロ
ガロール、1−ナフトール、2−ナフトール等を挙げる
ことができ、また前記アルデヒド類としては、例えば、
ホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルア
ルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等を挙げることが
できる。
【0066】(イ−2)の方法においては、カルボキシ
ル基含有脂環式基(β)を有する重縮合性成分のみを使
用してもよいが、樹脂(A)が酸解離性基(2)を解離
したときアルカリ可溶性となる限り、他の重縮合性成分
を1種以上使用することができる。(イ−2)の方法に
おいて、カルボキシル基含有脂環式基(β)を有するフ
ェノール類の使用割合は、該フェノール類、アルデヒド
類や他の重縮合性成分の種類により一概に規定できない
が、通常、10〜100モル%、好ましくは15〜10
0モル%である。(イ−2)の方法における(共)重縮
合は、酸性触媒の存在下、水媒質中または水と親水性溶
媒との混合媒質中で重縮合することによって実施するこ
とができる。
【0067】(イ)の方法における酸解離性基(2)の
導入は、酸性官能基含有樹脂中の酸性官能基の水素原子
をカルボキシル基含有脂環式基(β)で置換した構造を
有する樹脂を、例えば下記式(44)で表される反応お
よび反応中間体を経由して合成されるアルコール(以
下、「アルコール(γ)」という。)を用い、定法によ
りエステル化することにより実施することができる。
【0068】
【化44】
【0069】〔式(44)において、R1 〜R4 は、一
般式(1)におけるそれぞれR1 〜R4 と同義であ
る。〕
【0070】また、(ロ)の方法に使用される脂環式官
能基(1)を有する重合性不飽和単量体としては、例え
ば、前記(イ−1)の方法で挙げたカルボキシル基含有
脂環式基(β)を有する重合性不飽和単量体中のカルボ
キシル基の水素原子を、酸解離性基(2)で置換した化
合物を挙げることができる。また、(ハ)の方法に使用
される脂環式官能基(1)を有する重縮合性成分として
は、例えば、前記(イ−2)の方法で挙げたカルボキシ
ル基含有脂環式基(β)を有するフェノール誘導体中の
カルボキシル基の水素原子を酸解離性基(2)で置換し
た化合物と、アルデヒド類を挙げることができる。
(ロ)あるいは(ハ)の方法に使用される脂環式官能基
(1)を有する重合性不飽和単量体および脂環式官能基
(1)を有する重縮合性成分は、カルボキシル基含有脂
環式基(β)を有する重合性不飽和単量体あるいはカル
ボキシル基含有脂環式基(β)を有するフェノール誘導
体を、アルコール(γ)を用い、定法によりエステル化
することにより製造することができる。(ロ)あるいは
(ハ)の方法においても、脂環式官能基(1)を有する
重合性不飽和単量体あるいは脂環式官能基(1)を有す
る重縮合性成分以外に、他の重合性不飽和単量体あるい
は他の重縮合性成分を、通常、90モル%以下、好まし
くは85モル%以下の量で使用することができる。
【0071】(ロ)の方法における(共)重合は、例え
ば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合触媒、配位アニ
オン重合触媒、カチオン重合触媒等を適宜に選定し、塊
状重合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊
状−懸濁重合等の適宜の重合方法により実施することが
できる。また、(ハ)の方法における(共)重縮合は、
酸性触媒の存在下、水媒質中または水と親水性溶媒との
混合媒質中で重縮合することによって実施することがで
きる。
【0072】樹脂(A)中の酸解離性基(2)の導入率
{該樹脂中の酸解離性基(2)、他の酸解離性基および
酸性官能基の合計数に対する酸解離性基(2)の数の割
合}は、酸解離性基(2)や該樹脂の構成成分の種類に
より一概には規定できないが、通常、15〜100モル
%、さらに好ましくは20〜100モル%である。
【0073】本発明における好ましい樹脂(A)の具体
例は、下記のとおりである。p−ヒドロキシスチレン中
の水酸基の水素原子を前記式(15)〜(34)で表さ
れる脂環式官能基(1)の何れか1種で置換した化合物
の単独重合体、p−ヒドロキシスチレン中の水酸基の水
素原子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式官
能基(1)の何れか1種で置換した化合物の2種以上の
共重合体、p−ヒドロキシスチレン中の水酸基の水素原
子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式官能基
(1)の何れか1種で置換した化合物の1種以上と、p
−ヒドロキシスチレンとの共重合体等のスチレン系樹
脂;
【0074】4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレン中
の水酸基の水素原子を前記式(15)〜(34)で表さ
れる脂環式官能基(1)の何れか1種で置換した化合物
の単独重合体、4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレン
中の水酸基の水素原子を前記式(15)〜(34)で表
される脂環式官能基(1)の何れか1種で置換した化合
物の2種以上の共重合体、4−ヒドロキシ−1−ビニル
ナフタレン中の水酸基の水素原子を前記式(15)〜
(34)で表される脂環式官能基(1)の何れか1種で
置換した化合物の1種以上と、4−ヒドロキシ−1−ビ
ニルナフタレンとの共重合体等の1−ビニルナフタレン
系共重合体;
【0075】(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の
水素原子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式
官能基(1)の何れか1種で置換した化合物の単独重合
体、(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の水素原子
を前記式(15)〜(34)で表される脂環式官能基
(1)の何れか1種で置換した化合物の2種以上の共重
合体、(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の水素原
子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式官能基
(1)の何れか1種で置換した化合物の1種以上と、
(メタ)アクリル酸との共重合体、(メタ)アクリル酸
中のカルボキシル基の水素原子を前記式(15)〜(3
4)で表される脂環式官能基(1)の何れか1種で置換
した化合物の1種以上と、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルとの共重合体、
【0076】(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の
水素原子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式
官能基(1)の何れか1種で置換した化合物の1種以上
と、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルと、(メ
タ)アクリル酸との共重合体、(メタ)アクリル酸中の
カルボキシル基の水素原子を前記式(15)〜(34)
で表される脂環式官能基(1)の何れか1種で置換した
化合物の1種以上と、(メタ)アクリル酸アダマンチル
と、(メタ)アクリル酸との共重合体、(メタ)アクリ
ル酸中のカルボキシル基の水素原子を前記式(15)〜
(34)で表される脂環式官能基(1)の何れか1種で
置換した化合物の1種以上と、(メタ)アクリル酸1−
メチルアダマンチルと、(メタ)アクリル酸との共重合
体、(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の水素原子
を前記式(15)〜(34)で表される脂環式官能基
(1)の何れか1種で置換した化合物の1種以上と、
(メタ)アクリル酸アダマンチルメチルと、(メタ)ア
クリル酸との共重合体、
【0077】(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の
水素原子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式
官能基(1)の何れか1種で置換した化合物の1種以上
と、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルと、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルとの共重合体、
(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の水素原子を前
記式(15)〜(34)で表される脂環式官能基(1)
の何れか1種で置換した化合物の1種以上と、(メタ)
アクリル酸アダマンチルと、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピルとの共重合体、(メタ)アクリル酸中
のカルボキシル基の水素原子を前記式(15)〜(3
4)で表される脂環式官能基(1)の何れか1種で置換
した化合物の1種以上と、(メタ)アクリル酸1−メチ
ルアダマンチルと、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルとの共重合体、(メタ)アクリル酸中のカルボ
キシル基の水素原子を前記式(15)〜(34)で表さ
れる脂環式官能基(1)の何れか1種で置換した化合物
の1種以上と、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル
と、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル共重
合、
【0078】(メタ)アクリル酸中のカルボキシル基の
水素原子を前記式(15)〜(34)で表される脂環式
官能基(1)の何れか1種で置換した化合物の1種以上
と、無水マレイン酸と、5−ヒドロキシメチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エンとの共重合体、(メタ)
アクリル酸中のカルボキシル基の水素原子を前記式(1
5)〜(34)で表される脂環式官能基(1)の何れか
1種で置換した化合物の1種以上と、無水マレイン酸
と、8−ヒドロキシメチルテトラシクロ [4.4.0.
2,5 .17,10] ドデカ−3−エンとの共重合体等の
(メタ)アクリル系樹脂。
【0079】樹脂(A)のゲルパーミェーションクロマ
トグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子
量(以下、「Mw」という)は、レジスト組成物の所望
の特性に応じて変わるが、好ましくは2,000〜10
0,000、さらに好ましくは3,000〜60,00
0である。この場合、Mwが2,000未満では、製膜
性が低下する傾向があり、一方Mwが100,000を
超えると、現像性、解像度等が低下する傾向がある。ま
た、樹脂(A)の分散度(Mw/Mn;但し、Mnはゲ
ルパーミェーションクロマトグラフィーで測定したポリ
スチレン換算数平均分子量である。)は、好ましくは1
〜5、さらに好ましくは1〜3である。
【0080】酸発生剤(B) 本発明における(B)成分は、露光により酸を発生する
感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」とい
う。)からなる。酸発生剤(B)は、露光により発生し
た酸の作用によって、樹脂(A)中に存在する酸解離性
基(2)を解離させ、その結果レジスト被膜の露光部が
アルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパタ
ーンを形成する作用を有するものである。このような酸
発生剤(B)としては、オニウム塩、ハロゲン含有化合
物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸
化合物等を挙げることができる。これらの酸発生剤
(B)の例としては、下記のものを挙げることができ
る。 オニウム塩:オニウム塩としては、例えば、ヨードニウ
ム塩、スルホニウム塩(テトラヒドロチオフェニウム塩
を含む。)、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジ
ニウム塩等を挙げることができる。好ましいオニウム塩
の具体例としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフ
ルオロn−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシ
ルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフル
オロn−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレ
ンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨー
ドニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ト
リフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムノナフルオロn−ブタンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネー
ト、(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホ
ニウムトルエンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニ
ル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネー
ト、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシ
ル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ
シクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(2−
オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シ
アノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジエチ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
ニトロ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジエ
チルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジ
エチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、
【0081】4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒド
ロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシ−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−メトキシメトキシ−1−ナフチル
テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、4−エトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−(1’−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラ
ヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−(2’−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−エトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−n−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフ
チルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、4−i−プロポキシカルボニルオキシ−1
−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−n−ブトキシカルボニルオキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−t−ブトキシカルボニルオ
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−(2’−テトラヒドロ
フラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2’−
テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフ
ェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(ナフ
チルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート等を挙げることができる。
【0082】ハロゲン含有化合物:ハロゲン含有化合物
としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合
物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げること
ができる。好ましいハロゲン含有化合物の具体例として
は、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン等の(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン誘導体や、1,1−ビス(4’−クロロフェニ
ル)−2,2,2−トリクロロエタン等を挙げることが
できる。 ジアゾケトン化合物:ジアゾケトン化合物としては、例
えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベン
ゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げる
ことができる。好ましいジアゾケトンの具体例として
は、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルク
ロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル等を挙げるこ
とができる。 スルホン化合物:スルホン化合物としては、例えば、β
−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの
化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。好
ましいスルホン化合物の具体例としては、4−トリスフ
ェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス
(フェニルスルホニル)メタン等を挙げることができ
る。 スルホン酸化合物:スルホン酸化合物としては、例え
ば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸
イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールス
ルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げること
ができる。好ましいスルホン酸化合物の具体例として
は、ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリストリ
フルオロメタンスルホネート、ニトロベンジル−9,1
0−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリ
フルオロメタンスルホニルビシクロ [2.2.1] ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ヒド
ロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、
1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメ
タンスルホネート等を挙げることができる。
【0083】これらの酸発生剤(B)のうち、特に、ジ
フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、シクロヘキシルメ
チル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒ
ドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチ
ルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ
フルオロメタンスルホニルビシクロ [2.2.1] ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ヒド
ロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、
1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメ
タンスルホネート等が好ましい。
【0084】本発明において、酸発生剤(B)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。酸
発生剤(B)の使用量は、レジストとしての感度および
現像性を確保する観点から、樹脂(A)100重量部に
対して、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜7重量部である。この場合、酸発生剤(B)の使用量
が0.1重量部未満では、感度および現像性が低下する
傾向があり、一方10重量部を超えると、放射線に対す
る透明性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ
難くなる傾向がある。
【0085】各種添加剤 本発明においては、さらに、露光により酸発生剤(B)
から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御
し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作
用を有する酸拡散制御剤を配合することができる。この
ような酸拡散制御剤を使用することにより、感放射線性
組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとして解像
度が向上するとともに、露光から現像までの引き置き時
間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化
を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたも
のとなる。酸拡散制御剤としては、レジストパターンの
形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない
含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒素有機化
合物としては、例えば、下記式(45)
【0086】
【化45】
【0087】〔式(45)において、R7 、R8 および
9 は、相互に独立に水素原子、アルキル基、アリール
基またはアルキル基を示す。)で表される化合物(以
下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に
窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素
化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以上有する
ジアミノ重合体(以下、「含窒素化合物(III)」とい
う。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複
素環化合物等を挙げることができる。含窒素化合物
(I)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘ
プチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミ
ン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−
n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−
ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オ
クチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシル
アミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ト
リ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、
トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミ
ン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン
等のトリアルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリ
ン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニ
トロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミ
ン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げる
ことができる。含窒素化合物(II)としては、例えば、
エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル
エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、2,2’−ビス(4’−アミノフェニル)
プロパン、2−(3’−アミノフェニル)−2−(4’
−アミノフェニル)プロパン、2−(4’−アミノフェ
ニル)−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4’−アミノフェニル)−2−(4’−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4’−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3
−ビス[1−(4’−アミノフェニル)−1−メチルエ
チル]ベンゼン等を挙げることができる。含窒素化合物
(III)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリア
リルアミン、ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重
合体等を挙げることができる。前記アミド基含有化合物
としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、
N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N
−メチルピロリドン等を挙げることができる。前記ウレ
ア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,
1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,
1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニル
ウレア、トリブチルチオウレア等を挙げることができ
る。前記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダ
ゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾー
ル、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等のイミダ
ゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチル
ピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、
2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メ
チル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、
ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、ア
クリジン等のピリジン類のほか、ピラジン、ピラゾー
ル、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピ
ペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラ
ジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることができ
る。
【0088】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリ
ジン類が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。酸拡散
制御剤の配合量は、樹脂(A)100重量部当り、通
常、15重量部以下、好ましくは10重量部以下、さら
に好ましくは5重量部以下である。この場合、酸拡散制
御剤の配合量が15重量部を超えると、レジストとして
の感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。なお、
酸拡散制御剤の配合量が0.001重量部未満では、プ
ロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状
や寸法中実度が低下するおそれがある。
【0089】本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要
に応じて、他の各種添加剤を配合することができる。こ
のような添加剤としては、例えば、塗布性、現像性等を
改良する作用を示す界面活性剤を挙げることができる。
前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール
ジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート
等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP
341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75,同
No.95(共栄社油脂化学工業製)、エフトップEF
301,同EF303,同EF352(トーケムプロダ
クツ製)、メガファックスF171,同F173(大日
本インキ化学工業製)、フロラードFC430,同FC
431(住友スリーエム製)、アサヒガードAG71
0,サーフロンS−382,同SC−101,同SC−
102,同SC−103,同SC−104,同SC−1
05,同SC−106(旭硝子製)等を挙げることがで
きる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。界面活性剤の配合量
は、樹脂(A)と酸発生剤(B)との合計100重量部
に対して、通常、2重量部以下である。また、前記以外
の添加剤としては、ハレーション防止剤、接着助剤、保
存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
【0090】組成物溶液の調製 本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、その使用に際
して、全固形分濃度が、例えば5〜50重量%、好まし
くは10〜25重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状ケ
トン類;シクロペンタノン、3−メチル−2−シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサ
ノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン
等の環状ケトン類;プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プ
ロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
アセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキ
シプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオ
ン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒ
ドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシ
プロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン
酸アルキル類のほか、n−プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチル
アルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n
−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエ
ン、キシレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン
酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メト
キシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピ
オネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレー
ト、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロ
リドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロ
ン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノー
ル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチ
ル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチ
ロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等を挙げる
ことができる。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができるが、就中、環式ケトン
類、直鎖状ケトン類、プロピレングリコールモノアルキ
ルエーテルアセテート類および2−ヒドロキシプロピオ
ン酸アルキル類が好ましい。
【0091】レジストパターンの形成方法 本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に化学増幅型ポジ
型レジストとして有用である。前記化学増幅型ポジ型レ
ジストにおいては、露光により酸発生剤(B)から発生
した酸の作用によって、樹脂(A)中の酸解離性基
(2)が解離してカルボキシル基に変換される反応を生
起し、その結果レジストの露光部のアルカリ現像液に対
する溶解性が高くなり、該露光部がアルカリ現像液によ
って溶解、除去され、ポジ型のレジストパターンが得ら
れる。本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパタ
ーンを形成する際には、組成物溶液を、回転塗布、流延
塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例え
ば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエ
ハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を
形成し、場合により予めプレベークを行ったのち、所定
のレジストパターンを形成するように該レジスト被膜に
露光する。その際に使用される放射線としては、ArF
エキシマレーザー(波長193nm)あるいはKrFエ
キシマレーザー(波長248nm)が好ましい。本発明
においては、露光後に加熱処理(以下、「露光後ベー
ク」という。)を行うことが好ましい。この露光後ベー
クにより、酸解離性基(2)の解離反応が円滑に進行す
る。露光後ベークの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物
の配合組成によって変わるが、通常、30〜200℃、
好ましくは50〜170℃である。本発明においては、
感放射線性樹脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すた
め、例えば特公平6−12452号公報等に開示されて
いるように、使用される基板上に有機系あるいは無機系
の反射防止膜を形成しておくこともでき、また環境雰囲
気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、
例えば特開平5−188598号公報等に開示されてい
るように、レジスト被膜上に保護膜を設けることもで
き、あるいはこれらの技術を併用することもできる。次
いで、露光されたレジスト被膜を現像することにより、
所定のレジストパターンを形成する。現像に使用される
現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい
酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロ
ピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチ
ルエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コ
リン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−
ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解し
たアルカリ性水溶液が好ましい。前記アルカリ性水溶液
の濃度は、通常、10重量%以下である。この場合、ア
ルカリ性水溶液の濃度が10重量%を超えると、未露光
部も現像液に溶解し、好ましくない。また、前記アルカ
リ性水溶液からなる現像液には、例えば有機溶剤を添加
することもできる。前記有機溶剤の具体例としては、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチル
−2−シクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキ
サノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキ
サンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアル
コール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等
のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホル
ムアミド等を挙げることができる。これらの有機溶剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。有機溶剤の使用量は、アルカリ性水溶液に対し
て、100容量%以下が好ましい。この場合、有機溶剤
の使用量が100容量%を超えると、現像性が低下し
て、露光部の現像残りが多くなる場合がある。また、ア
ルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適
量添加することもできる。なお、アルカリ性水溶液から
なる現像液で現像したのちは、一般に、水で洗浄して乾
燥する。
【0092】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、部および%は、特記しない限り重量基準である。
実施例および比較例における各測定・評価は、下記の要
領で行った。 Mw:東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2
本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリ
スチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)により測定した。 保存安定性:組成物溶液を50℃の恒温槽に保存したの
ち、シリコンウエハー上にスピンコートしたのち、14
0℃に保持したホットプレート上で90秒間ベークを行
って作製した膜厚1μmのレジスト被膜を、2.38%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、
25℃で1分間現像し、水洗し、乾燥した被膜の膜厚を
測定し、また調製直後の組成物溶液について、前記と同
様にして、レジスト被膜の形成、現像、水洗および乾燥
を行った被膜の膜厚を測定して、保存前後における膜厚
の変化率が50%以上となる保存期間により、保存安定
性を評価した。 放射線透過率:組成物溶液を石英ガラス上にスピンコー
トしたのち、140℃に保持したホットプレート上で1
分間ベークして得た膜厚1μmのレジスト被膜につい
て、波長193nmにおける吸光度から、放射線透過率
を算出して、遠紫外線領域における透明性の尺度とし
た。 感度:組成物溶液をシリコーンウエハー上にスピンコー
トしたのち、140℃に保持したホットプレート上で9
0秒間プレベークを行って、膜厚0.5μmのレジスト
被膜を形成したのち、このレジスト被膜に、ISI社製
ArFエキシマレーザー露光装置(レンズ開口数0.6
0、露光波長193nm)により、マスクパターンを介
して露光した。次いで、表1に示す温度に保持したホッ
トプレート上で90秒間露光後ベークを行ったのち、
2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶
液により、25℃で1分間現像し、水洗し、乾燥して、
ポジ型レジストパターンを形成した。その際、線幅0.
18μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1
S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量と
し、この最適露光量を感度とした。 解像度:最適露光量で露光したときに解像される最小の
レジストパターンの寸法を解像度とした。 現像性:スカムや現像残りの程度を、走査型電子顕微鏡
を用いて調べた。 パターン形状:線幅0.20μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)の方形状断面の下辺寸法L
1 と上下辺寸法L2 とを走査型電子顕微鏡により測定
し、0.85≦L2 /L1 ≦1を満足し、かつパターン
形状が裾を引いていない場合を、パターン形状が“良
好”であるとした。 相対エッチング速度:組成物溶液をシリコンウエハ上に
スピンコートした乾燥膜厚0.5μmの被膜に対して、
PMT社製ドライエッチング装置(Pinnacle8000)を用
い、エッチングガスをCF4 とし、ガス流量75scc
m、圧力2.5mTorr、出力2500Wの条件でド
ライエッチングを行って、エッチング速度を測定し、ク
レゾールノボラック樹脂からなる被膜のエッチング速度
に対する相対値により、相対エッチング速度を評価し
た。エッチング速度の小さいほど、ドライエッチング耐
性に優れることを意味する。
【0093】(1)アルコール(γ)の合成 合成例1 〈5−ヒドロキシ−5−エチル−4−メチル−3−ヘプ
タノンの合成〉苛性ソーダ1.1g、テトラヒドロフラ
ン50ml、水10mlをフラスコに入れ、内部を窒素
置換したのち、室温にて攪拌した。続いて、ジエチルケ
トン15.0gを添加したのち、40℃で5時間攪拌し
て反応させた。反応終了後、水40ml、酢酸エチル2
00mlを添加したのち、分液ロートを用いて水層を分
離した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層を分
離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。続い
て、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥した
のち、酢酸エチルを減圧留去することにより、下記式
(46)で表される5−ヒドロキシ−5−エチル−4−
メチル−3−ヘプタノンを14g得た。
【0094】
【化46】
【0095】合成例2 〈5−メチル−4−ヒドロキシ−2−ヘキサノンの合
成〉苛性ソーダ1.1g、テトラヒドロフラン50m
l、水10mlをフラスコに入れ、内部を窒素置換した
のち、室温にて攪拌した。続いて、2−メチルプロピオ
ンアルデヒド15.0gおよびアセトン13.0gを添
加したのち、40℃で5時間攪拌して反応させた。反応
終了後、水40ml、酢酸エチル200mlを添加した
のち、分液ロートを用いて水層を分離した。続いて、有
機層に水50mlを加えて水層を分離する操作を3回行
って、有機層を十分洗浄した。続いて、有機層に無水硫
酸マグネシウムを添加して乾燥したのち、酢酸エチルを
減圧留去することにより、下記式(47)で表される5
−メチル−4−ヒドロキシ−2−ヘキサノンを13.5
g得た。
【0096】
【化47】
【0097】 (2)重合性不飽和単量体の合成 合成例3 4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(市販品) 49.9g、 前記式(36)で表される化合物 119g、 トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れて、無水テトラヒドロフラン300m
lに溶解させ、内部を乾燥空気で置換したのち、10℃
で80分間撹拌した。続いて、室温で8時間撹拌して反
応させた。反応終了後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶
液を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチル
500mlを加えたのち、分液ロートを用いて水層を分
離した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層を分
離する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。続い
て、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥した
のち、酢酸エチルを減圧留去することにより、下記式
(48)で表される化合物を143.7g得た。この化
合物を、エステル化合物(i)とする。
【0098】
【化48】
【0099】 合成例4 5−ヒドロキシ−5−エチル−4−メチル−3−ヘプタノン 73.9g、 前記式(36)で表される化合物 119g、 トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れて、無水テトラヒドロフラン50ml
に溶解させ、内部を乾燥空気で置換したのち、10℃で
80分間撹拌した。続いて、室温で8時間撹拌して反応
させた。反応終了後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液
を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチル2
00mlを加えたのち、分液ロートを用いて水層を分離
した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層を分離
する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。続い
て、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥した
のち、酢酸エチルを減圧留去することにより、下記式
(49)で表される化合物を164g得た。この化合物
を、エステル化合物(ii)とする。
【0100】
【化49】
【0101】 合成例5 5−メチル−4−ヒドロキシ−2−ヘキサノン 30.9g 前記式(38)で表される化合物 96.6g、 トリフルオロ酢酸無水物 90.4g をフラスコに入れて、無水テトラヒドロフラン50ml
に溶解させ、内部を乾燥空気で置換したのち、10℃で
80分間撹拌した。続いて、室温で8時間撹拌して反応
させた。反応終了後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液
を反応液が中性になるまで添加し、さらに酢酸エチル2
00mlを加えたのち、分液ロートを用いて水層を分離
した。続いて、有機層に水50mlを加えて水層を分離
する操作を3回行って、有機層を十分洗浄した。続い
て、有機層に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥した
のち、酢酸エチルを減圧留去することにより、下記式
(50)で表される化合物を108.1g得た。この化
合物を、エステル化合物(iii) とする。
【0102】
【化50】
【0103】(3)樹脂(A)の製造 重合例1 エステル化合物(i) 29.7g、 アクリル酸2−ヒドロキシプロピル 10.3g、 アゾイソブチロニトリル 0.2g、 t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解して、反
応温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了
後、反応液を大量のメタノール中に投与して、樹脂を再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが12,000の
白色の樹脂を35g得た。この樹脂は、エステル化合物
(i)に由来する繰返し単位およびアクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルに由来する繰返し単位の含有率が、共に
50モル%であった。この樹脂を、樹脂(A1)とす
る。
【0104】重合例2 エステル化合物(ii) 24.9g、 アクリル酸2−ヒドロキシプロピル 15.1g、 アゾイソブチロニトリル 0.2g、 t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解して、反
応温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了
後、反応液を大量のメタノール中に投与して、樹脂を再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが14,000の
白色の樹脂を30g得た。この樹脂は、エステル化合物
(ii)に由来する繰返し単位およびアクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルに由来する繰返し単位の含有率が、それ
ぞれ35モル%および65モル%であった。この樹脂
を、樹脂(A2)とする。
【0105】重合例3 エステル化合物(iii) 28.9g、 アクリル酸2−ヒドロキシプロピル 8.1g、 アクリル酸 3.0g、 アゾイソブチロニトリル 0.2g、 t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解して、反
応温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了
後、反応液を大量のメタノール中に投与して、樹脂を再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが16,000の
白色の樹脂を34g得た。この樹脂は、エステル化合物
(iii)に由来する繰返し単位、アクリル酸2−ヒドロキ
シプロピルに由来する繰返し単位およびアクリル酸に由
来する繰返し単位の含有率が、それぞれ45モル%、3
3モル%および22モル%であった。この樹脂を、樹脂
(A3)とする。
【0106】 重合例4 エステル化合物(i) 22.6g、 無水マレイン酸 9.4g、 5−ヒドロキシメチルビシクロ [2.2.1]ヘプト−2−エン 15.2g、 アゾイソブチロニトリル 3.3g を1,2−ジエトキシエタン40mlに溶解して、反応
温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了後、
反応液を大量のメタノール中に投与して、樹脂を再沈殿
させたのち、減圧乾燥して、Mwが8,000の白色の
樹脂を22.5g得た。この樹脂は、エステル化合物
(i)に由来する繰返し単位、無水マレイン酸に由来す
る繰返し単位および5−ヒドロキシメチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エンに由来する繰返し単位の
含有率が、それぞれ20モル%、35モル%および45
モル%であった。この樹脂を、樹脂(A4)とする。
【0107】(4)比較用樹脂の製造 比較重合例1 アクリル酸テトラヒドロピラニル 18.3g、 アクリル酸トリシクロデカニル 25g、 アゾイソブチロニトリル 0.2g、 t−ドデシルメルカプタン 0.1g を1,2−ジエトキシエタン100mlに溶解して、反
応温度65℃で5時間撹拌して反応させた。反応終了
後、反応液を大量のメタノール中に投与して、樹脂を再
沈殿させたのち、減圧乾燥して、Mwが20,000の
白色の樹脂を15g得た。この樹脂を、樹脂(a1)と
する。
【0108】
【実施例】実施例1〜5、比較例1〜2 前記各重合例で製造した樹脂を、下記する酸発生剤
(B)および溶剤と混合して、均一溶液としたのち、孔
径0.2μmのメンブランフィルターでろ過して、表1
に示す組成物溶液を調製して、各種評価を行った。評価
結果を、表2に示す。なお、実施例1〜5および比較例
1〜2における残膜率は、全て96%以上であった。酸発生剤(B) B1:シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシ
ル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート B2:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルフォネート B3:4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルフォ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート B4:4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオ
フェニウムトリフルオロメタンスルホネート B5:4−n−ブトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチ
オフェニウムトリフルオロメタンスルホネート溶剤 C1:2−ヘプタノン C2:2−ヒドロキシプロピオン酸エチル
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学
増幅型レジストとして、特に保存安定性、放射線に対す
る透明性、解像度およびドライエッチング耐性が優れ、
かつ感度、現像性、パターン形状等を含めた特性バラン
スにも優れており、今後さらに微細化が進行すると予想
される半導体デバイスの製造に極めて好適に使用するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶田 徹 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される官能
    基を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹
    脂、 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 は、相互に独
    立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の
    アルキル基、または5〜8員環の環状アルキル基を示す
    か、あるいは相互に結合して5〜8員環の環状アルキル
    基を形成しており、R3 およびR4 は、相互に独立に水
    素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
    ル基、または5〜8員環の環状アルキル基を示すか、あ
    るいは相互に結合して5〜8員環の環状アルキル基を形
    成しており、R5 は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖状
    もしくは分岐状のアルキル基、または5〜8員環の環状
    アルキル基を示し、nは0〜3の整数である。〕、並び
    に(B)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とす
    る感放射線性樹脂組成物。
JP10066074A 1998-03-03 1998-03-03 感放射線性樹脂組成物 Pending JPH11249310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066074A JPH11249310A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066074A JPH11249310A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249310A true JPH11249310A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13305346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066074A Pending JPH11249310A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107933A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107933A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425405B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3677963B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1048814A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1165120A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997588B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3991459B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4962446B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3997590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11265067A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4051931B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4742884B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003280201A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11202491A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004219963A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003202673A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3650981B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3679533B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003005372A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3700164B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2003255539A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4043078B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11249310A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003241384A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003322963A (ja) 感放射線性樹脂組成物