JPH11249207A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11249207A
JPH11249207A JP5100098A JP5100098A JPH11249207A JP H11249207 A JPH11249207 A JP H11249207A JP 5100098 A JP5100098 A JP 5100098A JP 5100098 A JP5100098 A JP 5100098A JP H11249207 A JPH11249207 A JP H11249207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
strobe device
sub
main
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5100098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達哉 鈴木
Hideaki Kume
英明 久米
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5100098A priority Critical patent/JPH11249207A/ja
Publication of JPH11249207A publication Critical patent/JPH11249207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真撮影時におけるカメラ全体の外形寸法等を
大型化することなく増灯用の副ストロボ装置を装着し得
ることができるカメラを提供する。 【解決手段】外装部材の上面側に発光部が収納されるポ
ップアップ式の主ストロボ装置61を有するカメラ50
において、主ストロボ装置61の発光動作に連動して発
光動作を開始する増灯用の副ストロボ装置1を着脱自在
に配設し得る装着部62を具備し、この装着部62は、
主ストロボ装置61の発光部の収納位置に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラ、詳しく
は外装部材の上面側に発光部が収納されるポップアップ
式のストロボ装置を有するカメラにおいて、着脱自在に
配設される増灯用のストロボ装置を装着し得るカメラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真撮影を行なう際の環境が
低照度環境であったり、逆光環境であったりした場合に
は、補助用の光源装置としてのストロボ装置が広く使用
されている。このストロボ装置は、直管型の発光用閃光
放電管から放射される光束を反射傘(又はリフレクタと
もいう)によって被写体に向けて照射するようにしたも
のである。
【0003】このようなストロボ装置は、例えばカメラ
の外装部材の所定の位置に設けられた装着部や、アクセ
サリ取付用部材の装着部等を利用して、カメラの外装部
材と一体になるようにして使用するのが普通である。
【0004】このような形態のストロボ装置を使用する
カメラにおいて、カメラ側の装着部には、通常の場合、
装着されるストロボ装置の発光動作を制御するためにカ
メラの内部に配設される電気回路からの信号を、装着さ
れたストロボ装置側に伝達する信号伝達手段、例えば電
気接点等が外部に露出するように設けられている。
【0005】そして、同装着部にストロボ装置を取り付
けると、ストロボ装置側の電気接点がカメラ側の装着部
の電気接点に接触することで、カメラとストロボ装置と
を電気的に接続し、両者間における信号の伝達を行ない
得るように構成されている。
【0006】例えば実開昭56−58627号公報に開
示されている写真機用ブラケットは、三脚取付用ネジ部
を利用してカメラに取り付けるアクセサリ取付用のブラ
ケット部材であって、同ブラケット部材のグリップ部に
ストロボ装置を装着し得る電気接点付きの装着部(ホッ
トシュー)を設けてなるものである。これによれば、ス
トロボ装置を装着したブラケット部材をカメラに取り付
けるだけで、ストロボ装置を増灯せしめることができる
というものである。
【0007】一方、近年においては、カメラの内部構成
部材として小型ストロボ装置を具備し、この小型ストロ
ボ装置をカメラの外装部材と一体に形成したストロボ装
置内蔵型の小型カメラや、小型のストロボ装置をカメラ
の外装部材に対して突没自在となるように配設した、い
わゆるポップアップ式のストロボ装置を有する小型カメ
ラ等が種々提案され、また実用化されている。
【0008】このようなポップアップ式のストロボ装置
を有する小型カメラ等においては、例えば撮影レンズ鏡
筒の上方に発光部の前面側が略下向きの状態で収納され
るように構成されたもの等が実用化されている。
【0009】他方、複数のストロボ装置を使用して写真
撮影を行なうためには、露光量の計算が複雑になるが、
これを解消し、より簡単に複数のストロボ装置を使用し
て写真撮影を行ない得るようにした手段が、例えば特開
昭53−130020号公報等によって、種々提案され
ている。
【0010】上記特開昭53−130020号公報に開
示されている多灯式ストロボ装置の制御手段は、カメラ
等に装着され、自動調光手段を備えた主ストロボ装置か
ら離れた位置に、受光手段を有する増灯用の副ストロボ
装置を配置し、この副ストロボ装置は、自己の有する受
光手段によって主ストロボ装置の発光開始及び停止を検
知し、その検知信号に基づいて副ストロボ装置の発光開
始及び停止を制御するというものである。
【0011】この手段によれば、接続ケーブル等を用い
ることなく複数のストロボ装置の発光開始及び停止を制
御して自動調光を行なうことで、簡単に適正な露出の写
真を得ることができるというものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記実開昭
56−58627号公報に開示されている手段によれ
ば、カメラ自体が有する外形寸法及び重量に加え、グリ
ップ部材及びストロボ装置の外形寸法とそれらの重量が
加わることとなるので、使用時におけるカメラの大型化
・重量化を避けることができず、手軽に写真撮影を行な
うことができないという問題点がある。
【0013】また、上記特開昭53−130020号公
報に開示されている手段によれば、副ストロボ装置をカ
メラから離れた位置に配置して使用するようにしている
ために、機動性を要する撮影には、適さないという問題
がある。
【0014】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、写真撮影時にお
けるカメラ全体の外形寸法等を大型化することなく、増
灯用の副ストロボ装置を装着し得るカメラを提供するに
ある。
【0015】また、カメラが有する主ストロボ装置に加
えて、増灯用の副ストロボ装置を用いる場合にも、自動
調光を行なって写真撮影を行なうことができるようにし
たカメラを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるストロボ装置は、外装部材の上面
側に発光部が収納されるポップアップ式の主ストロボ装
置を有するカメラにおいて、上記主ストロボ装置の発光
動作に連動して発光動作を開始する増灯用の副ストロボ
装置を着脱自在に配設し得る装着部を具備し、この装着
部は、上記主ストロボ装置の発光部の収納位置に配設さ
れていることを特徴とする。
【0017】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
るストロボ装置において、上記装着部には、上記主スト
ロボ装置の信号を上記副ストロボ装置に伝達する信号伝
達手段が配設されていることを特徴とする。
【0018】そして、第3の発明によるストロボ装置
は、上記第1の発明によるストロボ装置において、上記
装着部が上記副ストロボ装置の所定部に係合する係合手
段をさらに有し、この係合手段は、上記副ストロボ装置
を外装部材の上面側に固定するように構成されているこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。本発明におけるストロボ装置として
は、カメラ側に配設されるポップアップ式のストロボ装
置と、このポップアップ式のストロボ装置による照射光
を補助するために、上記カメラに取り付けて補助的な光
源として使用する小型ストロボ装置とがある。
【0020】したがって、以下の説明においては、本発
明のカメラに設けられているポップアップ式のストロボ
装置を「主ストロボ装置」(符号61)というものとす
る。また、これに対して、本発明のカメラに装着される
ストロボ装置を「副ストロボ装置」(符号1)というも
のとする。
【0021】まず、本発明の一実施形態のカメラについ
て、以下に説明する。図1・図2は、本実施形態のカメ
ラにおいて、主ストロボ装置が閉状態にある場合を示
し、図1は、同カメラの右側面図、図2は、同カメラの
左側面図である。また、図3は、上記カメラを右側面か
ら見た際の略中央縦断面図である。なお、図3では、図
面の繁雑化を避けるために、カメラの主要構成部材のみ
を示し、本実施形態に直接関係しないその他の構成部材
については、その図示を省略している。
【0022】そして、図4・図5は、上記カメラにおけ
るポップアップ式の主ストロボ装置を起立させた状態
(開状態;ポップアップ状態)を示し、図4は、同カメ
ラの右側面図、図5は、同カメラの正面図である。
【0023】本実施形態のカメラは、図1〜図5に示す
ように、ポップアップ式の主ストロボ装置を有する一眼
レフレックスカメラである。このカメラ50の外装部材
は、本体(図示せず)の前面側を覆う前面カバー部材5
2と、背面側を覆う背面カバー部材54とによって構成
されている。
【0024】前面カバー部材52の略中央部には、前面
側に向けて突出する突出部が設けられており、この突出
部の内部には、図3に示すように撮影光学系60等を保
持する撮影レンズ鏡筒59が配設されている。
【0025】そして、前面カバー部材52の突出部の前
面側には、撮影光学系60の前面を保護するレンズカバ
ー部材53が、突出部の底面側を支軸として回動自在に
配設されている。したがって、レンズカバー部材53
は、本カメラ50の携帯時や保管時等の不使用時には、
図1・図2に示すように撮影光学系60の前面を覆う閉
状態となっている。一方、図4・図5に示すように撮影
レンズ鏡筒59を前方に向けて延出させて、本カメラ5
0を撮影状態(使用時の状態)としたときには、同レン
ズカバー部材53は、矢印L方向(図4参照)に向けて
回動して、撮影レンズ鏡筒59の下部側に退避するよう
になっている。
【0026】また、本カメラ50の上面側には、主スト
ロボ装置61(図1・図2では図示せず)を支持する主
ストロボ保持部材51が、背面寄りの端部を支軸として
回動自在に配設されている。
【0027】これにより、主ストロボ保持部材51は、
本カメラ50の携帯時や保管時等の不使用時には、図1
・図2に示すようにカメラ50の上面側の所定位置に収
納された閉状態となる。一方、本カメラ50の使用時
(撮影時等)には、上記主ストロボ保持部材51が、図
4に示す矢印M方向に向けて回動することで、図4・図
5に示すように起立した(ポップアップした)状態とな
る。
【0028】そして、上記主ストロボ保持部材51の先
端部に配設される主ストロボ装置61は、その収納状態
(図1・図2の状態)においては、同装置61の閃光発
光部の前面側が略下向きの状態で収納されるように配置
されており、またポップアップ状態(図4・図5の状
態)となった場合には、同装置61の閃光発光部の前面
側が被写体側に向けられるようになっている。
【0029】なお、本カメラ50の内部に配設される撮
影光学系60は、図3に示すように撮影レンズ鏡筒59
に保持されており、この撮影レンズ鏡筒59は、上述し
たようにカメラ50が使用状態となったときに、カメラ
本体より前方に向けて突出すると共に、変倍動作及び焦
点調節動作等に連動して光軸方向に移動するようになっ
ている。
【0030】一方、撮影レンズ鏡筒59の後方には、反
射ミラー57が配設されている。この反射ミラー57
は、撮影光学系60の光軸上であって、カメラ50の本
体背面寄りの所定の位置に、光軸線に対して角度略45
度の傾斜を有して配置されている。
【0031】また、この反射ミラー57の上方には、フ
ァインダ光学系を構成する焦点板58a・ファインダプ
リズム58・接眼レンズ56等の構成部材が、それぞれ
所定の位置に配置されている。
【0032】したがって、上記撮影レンズ鏡筒59に入
射された被写体からの光束は、反射ミラー57によって
上方に向けて折り曲げられた後、焦点板58a・ファイ
ンダプリズム58等を介して接眼レンズ56に至り、こ
れによって正立正像の被写体像を観察し得るようになっ
ている。
【0033】そして、カメラ50の上面側の所定の位
置、即ち主ストロボ装置61の発光部が収納される収納
位置には、主ストロボ装置61(及び主ストロボ保持部
材51)が、図4・図5に示すポップアップ状態となっ
たときに、増灯用の副ストロボ装置1(詳細は後述す
る)を装着するための装着部62が配設されている。
【0034】また、カメラ50の上面側の主ストロボ保
持部材51の近傍には、同カメラ50の主電源スイッチ
であり、主ストロボ保持部材51及び主ストロボ装置6
1をポップアップ状態にし得る操作スイッチ63等が配
設されている。
【0035】次に、本実施形態のカメラに装着される増
灯用の副ストロボ装置について、以下に説明する。図6
・図7・図8・図9は、上記カメラに装着し得る副スト
ロボ装置を示す図であって、図6は正面図、図7は右側
面図、図8は背面側から見た斜視図、図9は前面側から
見た斜視図である。
【0036】また、図10・図11は、図4・図5の状
態のカメラに対し、上記副ストロボ装置を装着した場合
をそれぞれ示し、図10は、同カメラの右側面図、図1
1は、同カメラの正面図である。
【0037】そして、図12は、上記副ストロボ装置が
装着される装着部近傍のみを示す縦断面図であって、上
記カメラの装着部に副ストロボ装置を装着した状態を示
している(図10に対応する)。さらに、図13は、上
記副ストロボ装置の着脱機構を構成する構成部材のみを
取り出して示す斜視図である。
【0038】上記副ストロボ装置1は、図6〜図9に示
すように閃光発光部20等を内部に有する本体21と、
この本体21を支持すると共に、副ストロボ装置1とカ
メラ50とを連結させる連結部ともなる支持台22とに
よって形成されている。
【0039】この支持台22の前面側の両側縁部近傍に
は、それぞれ断面が略三角形状からなる係合突起4が、
同支持台22と一体に配設されている。この係合突起4
は、副ストロボ装置1をカメラ50の装着部62に装着
したときに、同装着部62を形成する外装部材の内壁面
の前側に設けられている係合爪部62a(図12参照)
に係合するように形成されている。
【0040】一方、副ストロボ装置1の内部には、上記
本体21から支持台22にまたがって、同副ストロボ装
置1をカメラ50に対して着脱自在とするための着脱機
構が配設されている。この着脱機構は、図13に示すよ
うに着脱レバー部材3と、コイルばね等の付勢部材5等
によって構成されている。
【0041】上記着脱レバー部材3は、コの字型に形成
されるフック部3aと、このフック部3aに対して一体
に設けられる取外ボタン部3bとによって形成されてい
て、このフック部3aの二つの腕部の先端には、それぞ
れ係止爪3cが形成されている。また、上記取外ボタン
部3bの一端部には、孔部3dが取外ボタン部3bの延
出方向と直交する方向に向けて穿設されている。
【0042】そして、上記着脱レバー部材3は、支持台
22の内部の固定部(図示せず)において、上記孔部3
dを中心として回動自在に軸支されていて、上記付勢部
材5の付勢力によって、図13の矢印A方向に常に付勢
されている。この場合において、上記係止爪3cの爪先
端部は、上記副ストロボ装置1の支持台22の背面側
に、また上記取外ボタン3aの先端部は、上記副ストロ
ボ装置1の本体21の背面側に、それぞれ所定量だけ突
出するように配置されている。
【0043】一方、カメラ50側の装着部62の内壁面
には、後側の底面寄りの所定位置に、係止部62b(図
12参照)が設けられている。この係止部62bは、副
ストロボ装置1がカメラ50に装着されたときに、上記
着脱レバー部材3の係止爪3cが係止されるように形成
されている。
【0044】次に、本実施形態のカメラ50に対して上
記副ストロボ装置1を装着する場合には、まず操作スイ
ッチ63等を操作することにより、同カメラ50を撮影
時の使用状態(図4・図5の状態)にすると共に、カメ
ラ50の主ストロボ装置61を保持する主ストロボ保持
部材51を起立状態にする。この状態となることによ
り、主ストロボ装置61の収納位置に設けられた装着部
62は、外部に対して露出した状態となる。
【0045】そこで、この装着部62の係合爪部62a
に対して、副ストロボ装置1の係合突起4を係合させ、
次いで同装置1の後端側をカメラ50の上面に対し略直
交する方向(下方向)に押圧する。すると、係止爪3c
は、付勢部材5の付勢力に抗して副ストロボ装置1の内
部に向けて、図13の矢印Aとは反対方向に回動する。
これにより、同装置1の支持台22の背面の外壁面は、
装着部62の後側の内壁面に沿って下方に移動し得るよ
うになり、よって同装着部62の内部に収納される。係
止爪3cには、付勢部材5の付勢力によって矢印A方向
に回動する力量が常に働いているので、同係止爪3c
は、最終的に装着部62の係止部62bに係合し、これ
によって副ストロボ装置1は装着状態(図10〜図12
の状態)となる。
【0046】一方、カメラ50の装着部62に装着され
た副ストロボ装置1を取り外す場合には、取外ボタン部
3bを図12の矢印B方向に押圧する。すると、着脱レ
バー部材3は、付勢部材5の付勢力に抗して図13の矢
印A方向とは反対方向に回動する。これにより、同レバ
ー部材3の係止爪3cと、装着部62の係止部62bと
の係合状態が解除されるので、この状態を維持しなが
ら、副ストロボ装置1の後端側をカメラ50の上方に向
けて引き上げる。すると、副ストロボ装置1の係合突起
4と、装着部62の係合爪部62aとの係合状態も解除
され得ることとなる。したがって、副ストロボ装置1
は、カメラ50から容易に取り外すことができる。
【0047】ところで、カメラ50に内蔵される主スト
ロボ装置61と、同カメラ50とは別体に形成される上
記副ストロボ装置1等の複数のストロボ装置を使用し
て、自動調光を行なった写真撮影をするためには、カメ
ラ50側の主ストロボ装置61の信号に基づいて、副ス
トロボ装置1の閃光発光の開始及び停止等の発光動作を
制御して、カメラ50側の撮影動作に連動させるように
すれば良い。
【0048】そこで、本実施形態のカメラ50及び上記
副ストロボ装置1には、カメラ50からの閃光の発光開
始等の信号を副ストロボ装置1へ伝達するための信号伝
達手段が配設されている。
【0049】即ち、図14・図15・図16は、上記副
ストロボ装置をカメラの装着部に装着した場合の右側面
から見た要部拡大縦断面図であって、同副ストロボ装置
の内部を構成する部材のうち上記信号伝達手段を示して
いる。そして、図14は、上記信号伝達手段を機械的に
構成した場合の一例を、図15は、上記信号伝達手段を
光接続手段によって構成した場合の一例を、図16は、
光接続手段による信号伝達手段の別の一例を、それぞれ
示している。
【0050】まず、上記副ストロボ装置1における信号
伝達手段を機械的に構成した一例を、図14によって説
明する。カメラ50側の装着部62には、その床面の一
部を形成し、接点ピン9を固設した固定台10が配設さ
れている。この固定台10に固設される接点ピン9の一
端部の接点部は、装着部62の外部に露出するようにな
っており、また、同接点ピン9の他端部には、リード線
11の一端が半田付け等の接着手段によって接続されて
いる。そして、このリード線11を介して、接点ピン9
と同カメラ50の内部に設けられるストロボ制御用の電
気回路(図示せず)等とが接続されている。
【0051】一方、上記副ストロボ装置1の内部には、
同装置1とカメラ50とを電気的に接続させるための接
点ピン6が配設されている。この接点ピン6には、リー
ド線8の一端が半田付け等の接着手段によって接続され
ており、このリード線8を介して、接点ピン6と同装置
1の内部に設けられる電気回路(図示せず)とが接続さ
れている。
【0052】そして、接点ピン6は、付勢ばね7の付勢
力によって、同装置1の支持台22の底面側に向けて常
に付勢されている。これにより、接点ピン6の接点部
(先端部)は、同装置1の下面より若干外側に突出する
ように配置されている。
【0053】このように構成された副ストロボ装置1を
カメラ50の装着部62に装着すると、装着部62の床
面に露出している接点ピン9の接点部と、支持台22の
下面に突設される接点ピン6の接点部とが接触する。そ
の後、接点ピン6は、その突出分だけ付勢ばね7の付勢
力に抗して上方に向けて押圧されて移動し、図14に示
す状態となる。このとき接点ピン6は、付勢手段7の付
勢力の作用によって、常に下方に向けて付勢されている
ので、両接点ピン6・9の接触状態は常に維持されるよ
うになっている。したがって、カメラ50側から副スト
ロボ装置1への信号の伝達が確実になされるようになっ
ている。
【0054】次に、上記副ストロボ装置1における信号
伝達手段の他の例、即ち信号伝達手段を光接続手段によ
って構成した場合の一例を、図15によって説明する。
上述の図14に示す例では、副ストロボ装置1とカメラ
50側とにそれぞれ接点ピン6・9を設け、副ストロボ
装置1をカメラ50に装着したときに、両接点ピン6・
9が接触するように構成したが、図15に示す例では、
接点ピン6・9に代えて、カメラ50A側に、主に赤外
光を発生させる発光素子である発光ダイオード(LE
D)15を設けると共に、副ストロボ装置1A側に、赤
外光に最も高い感度を示す受光素子である受光センサ1
2を設けている。
【0055】そして、装着部62の床面には、LED1
5を支持する固定台として、同LED15からの赤外光
を透過し得る透明部材からなる固定窓14が設けられて
いる。一方、副ストロボ装置1Aの支持台22の下面に
は、可視光線を遮光し赤外光を透過し得る部材からなる
可視光カットフィルタ13が配設されている。
【0056】そして、カメラ50Aの装着部62に副ス
トロボ装置1Aを装着したときに、可視光カットフイル
タ13と固定窓14とを介して、受光センサ12とLE
D15とが対向する位置に配置されるようになってい
る。なお、上記固定窓14は、副ストロボ装置1A側と
同様の可視光カットフィルタを用いて形成するようにし
ても良い。
【0057】一方、図16は、上記副ストロボ装置1に
おける信号伝達手段を光接続手段によって構成した場合
の別の一例を示している。この例では、カメラ50B側
の主ストロボ装置61からの照射光を検知することによ
って、副ストロボ装置1Bの発光を開始させるようにし
たものであり、その構成は、以下の通りである。
【0058】即ち、副ストロボ装置1Bの上面側の後端
寄りの所定の位置には、受光窓17が設けられており、
この受光窓17の下側に受光素子である受光センサ16
が配設されている。上記受光窓17を構成する部材とし
ては、主ストロボ装置61からの照射光を透過し得る透
明部材等が用いられるが、例えば可視光カットフィルタ
等を用いるようにすれば望ましい。
【0059】このように構成した副ストロボ装置1Bを
カメラ50Bの装着部62に装着した状態で写真撮影動
作を行なう場合において、カメラ50B側の主ストロボ
装置61を発光させたときに、その閃光発光の一部(図
16の符号X)が、副ストロボ装置1Bの受光センサ1
6に向けて照射されることになる。
【0060】このように主ストロボ装置61の撮影時に
おける閃光発光が、受光窓17を介して受光センサ16
に入射し、同センサ16によって検知されると、これを
受けて副ストロボ装置1Bの発光が開始される。したが
って、カメラ50B側に、信号伝達手段としての構成部
材を設けることなく、副ストロボ装置1Bの発光を開始
され得るようになっている。
【0061】以上説明したように本実施形態によれば、
カメラ50に配設されるポップアップ式の主ストロボ装
置61の収納位置に装着部62を配設することによっ
て、グリップ部材等のアクセサリ取付用部材等を必要と
せずに、増灯用の副ストロボ装置を容易に装着すること
ができる。
【0062】また、カメラ50のポップアップ式の主ス
トロボ装置61をポップアップ状態としたときに、形成
される空間(収納位置)を巧みに利用して、増灯用の副
ストロボ装置1を配設するようにしたので、カメラ50
に副ストロボ装置1を装着した状態においても、全体的
な外形寸法が大型化することがない。したがって、通常
の場合と全く同様の操作感覚で写真撮影を行なうことが
できる。
【0063】さらに、上記装着部62には、カメラ50
側の主ストロボ装置61の発光開始信号等を副ストロボ
装置1・1B側に伝達する信号伝達手段を設けたので、
複数のストロボ装置を用いた写真撮影においても、特別
な制御回路を設けることなく、容易に自動調光制御を行
なった写真撮影を行なうことができ、よって適正な露出
の写真を得ることができる。
【0064】[付記]また、以上述べた発明の実施形態
によれば、以下のような構成を有する発明を得ることが
できる。即ち、 (1)外装部材の上面側に発光部が収納されるポップア
ップ式の主ストロボ装置を有するカメラにおいて、上記
主ストロボ装置の発光動作に連動して発光動作を開始す
る増灯用の副ストロボ装置を着脱自在に配設し得る装着
部を具備し、この装着部は、上記主ストロボ装置の発光
部の収納位置に配設されているカメラ。
【0065】(2)付記1に記載のカメラにおいて、上
記装着部は、上記副ストロボ装置の所定部に係合する係
合手段をさらに有し、この係合手段は、上記副ストロボ
装置を外装部材の上面側に固定するように構成されてい
る。
【0066】(3)付記1又は付記2に記載のカメラに
おいて、上記装着部及び上記副ストロボ装置には、上記
主ストロボ装置の信号を上記副ストロボ装置に伝達する
信号伝達手段が配設されている。
【0067】(4)付記3に記載のカメラにおいて、上
記信号伝達手段は、カメラ内部に配設された電気回路に
接続されるカメラ側の接点ピンと、上記副ストロボ装置
の内部に配設された電気回路に接続される副ストロボ装
置側の接点ピンとからなり、上記装着部に上記副ストロ
ボ装置を装着した状態で、上記カメラ側及び副ストロボ
装置側の両接点ピンが接触し得るように配置され、両接
点ピンが接触することにより、主ストロボ装置の信号が
副ストロボ装置に伝達され得る。
【0068】(5)付記3に記載のカメラにおいて、上
記信号伝達手段は、カメラ内部に配設された電気回路に
接続される発光素子と、上記副ストロボ装置の内部に配
設された電気回路に接続される受光素子とからなり、上
記装着部に上記副ストロボ装置を装着した状態で、上記
発光素子の発光を上記受光素子が受光し得るように配置
され、上記発光素子の発光を上記受光素子が受光するこ
とで、主ストロボ装置の信号が副ストロボ装置に伝達さ
れ得る。
【0069】(6)付記3に記載のカメラにおいて、上
記信号伝達手段は、上記副ストロボ装置の内部に配設さ
れる受光素子からなり、この受光素子は、上記主ストロ
ボ装置からの閃光を受光し得る位置に配置され、主スト
ロボ装置からの閃光を上記受光素子が受光することで、
主ストロボ装置の信号が副ストロボ装置に伝達され得
る。
【0070】(7)ポップアップストロボを内蔵するカ
メラに取り付け可能なスレーブストロボであって、上記
スレーブストロボは、上記カメラのポップアップストロ
ボの収納位置に装着されるスレーブストロボ。
【0071】(8)付記1に記載のスレーブストロボに
おいて、上記スレーブストロボは、発光部と、この発光
部を支持する支持台部とからなり、この支持台部には、
上記ポップアップストロボの収納位置における外装部材
の内壁面に設けられた係合部に係止されるフック部を有
して形成されている。
【0072】(9)付記2に記載のスレーブストロボに
おいて、上記フック部は、装着されるカメラから上記ス
レーブストロボを取り外すべく設けられた取外ボタンの
操作に応動して、同スレーブストロボの内部に引き込ま
れるように構成されている。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、写真
撮影時におけるカメラ全体の外形寸法等を大型化するこ
となく、増灯用の副ストロボ装置を装着し得るカメラを
提供することができる。
【0074】また、カメラが有する主ストロボ装置に加
えて、増灯用の副ストロボ装置を用いる場合にも、自動
調光を行なって写真撮影を行ない得るカメラを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のカメラを示し、主ストロ
ボ装置が閉状態にあるときの右側面図。
【図2】図1のカメラの主ストロボ装置が閉状態にある
ときの左側面図。
【図3】図1のカメラを右側面から見た際の略中央縦断
面図。
【図4】図1のカメラの主ストロボ装置を起立させた開
状態の右側面図。
【図5】図1のカメラの主ストロボ装置を起立させた開
状態の正面図。
【図6】図1のカメラに装着し得る副ストロボ装置の正
面図。
【図7】図6の副ストロボ装置の右側面図。
【図8】図6の副ストロボ装置の背面側から見た斜視
図。
【図9】図6の副ストロボ装置の前面側から見た斜視
図。
【図10】図6の副ストロボ装置を図1のカメラに装着
した状態の右側面図。
【図11】図6の副ストロボ装置を図1のカメラに装着
した状態の正面図。
【図12】図6の副ストロボ装置が装着される装着部近
傍の縦断面図。
【図13】図6の副ストロボ装置の着脱機構のみを取り
出して示す斜視図。
【図14】図6の副ストロボ装置における信号伝達手段
の一例を示し、同副ストロボ装置を図1のカメラの装着
部に装着した際の側面から見た要部拡大縦断面図。
【図15】図6の副ストロボ装置における信号伝達手段
の他の一例を示し、図14と同状態の要部拡大縦断面
図。
【図16】図6の副ストロボ装置における信号伝達手段
の別の一例を示し、図14と同状態の要部拡大縦断面
図。
【符号の説明】
1・1a・1B……副ストロボ装置 3……着脱レバー部材(着脱機構) 3a……フック部 3b……取外ボタン部 3c……係止爪 3d……孔部 4……係合突起 5……付勢部材(着脱機構) 6……接点ピン(副ストロボ装置側) 7……付勢ばね(付勢手段) 9……接点ピン(カメラ側) 12……受光センサ(受光素子・信号伝達手段) 13……可視光カットフイルタ(信号伝達手段) 15……発光ダイオード(LED;発光素子・信号伝達
手段) 16……受光センサ(受光素子・信号伝達手段) 17……受光窓(信号伝達手段) 20……閃光発光部(副ストロボ装置) 21……本体(副ストロボ装置) 22……支持台(副ストロボ装置) 50・50A・50B……カメラ 51……主ストロボ保持部材 52……前面カバー部材(外装部材) 53……レンズカバー部材(外装部材) 61……主ストロボ装置 62……装着部(カメラ側) 62a……係合爪部(係合手段) 62b……係止部(係合手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装部材の上面側に発光部が収納され
    るポップアップ式の主ストロボ装置を有するカメラにお
    いて、 上記主ストロボ装置の発光動作に連動して発光動作を開
    始する増灯用の副ストロボ装置を着脱自在に配設し得る
    装着部を具備し、 この装着部は、上記主ストロボ装置の発光部の収納位置
    に配設されていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記装着部には、上記主ストロボ装置
    の信号を上記副ストロボ装置に伝達する信号伝達手段が
    配設されていることを特徴とする請求項1に記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 上記装着部は、上記副ストロボ装置の
    所定部に係合する係合手段をさらに有し、 この係合手段は、上記副ストロボ装置を外装部材の上面
    側に固定するように構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のカメラ。
JP5100098A 1998-03-03 1998-03-03 カメラ Withdrawn JPH11249207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100098A JPH11249207A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100098A JPH11249207A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249207A true JPH11249207A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12874526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100098A Withdrawn JPH11249207A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249207A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023639A (en) Slave electronic flash unit for a camera
US6496657B2 (en) Camera
CN108322628B (zh) 拍摄设备
JP4576155B2 (ja) ファインダーの表示装置
JPH11249207A (ja) カメラ
JP2013171075A (ja) 照明装置
JP7362263B2 (ja) 接続装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置及び電子機器
JP2019124783A (ja) 照明装置及び撮像装置
JP2637224B2 (ja) 補助光源装置
JP2637322B2 (ja) ストロボ装置
JP4579399B2 (ja) 発光装置およびこれを備えた撮像装置
JP2009015172A (ja) 外付けファインダ装置、及びその外付けファインダ装置を備える撮像装置
JP3832795B2 (ja) カメラ
JP6942473B2 (ja) 撮像装置
JP2017125924A (ja) 照明装置
JP2000131744A (ja) カメラ
JP2000206600A (ja) ストロボ撮影での適正露光確認表示機能付き水中カメラハウジング
JP2000305133A (ja) カメラ
JP2003005259A (ja) カメラ
JP4105851B2 (ja) ストロボ装置並びにこれを用いたレンズ付きフイルムユニット又はカメラ及びレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP2000056378A (ja) 多機能ファインダー付き防水カメラハウジング
JP3486261B2 (ja) カメラの投光部または受光部の指掛かり検出装置の取付構造
JPH0418533A (ja) カメラの近接撮影装置
JPH0334737Y2 (ja)
JP2634968B2 (ja) カメラ内蔵の補助ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510