JPH11248914A - 波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター - Google Patents

波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター

Info

Publication number
JPH11248914A
JPH11248914A JP5507298A JP5507298A JPH11248914A JP H11248914 A JPH11248914 A JP H11248914A JP 5507298 A JP5507298 A JP 5507298A JP 5507298 A JP5507298 A JP 5507298A JP H11248914 A JPH11248914 A JP H11248914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
wavelength selection
selection element
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5507298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035882B2 (ja
Inventor
Toshitaka Toda
敏貴 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5507298A priority Critical patent/JP4035882B2/ja
Publication of JPH11248914A publication Critical patent/JPH11248914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035882B2 publication Critical patent/JP4035882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入射光の利用効率が高く、クロストーク(隣接
する画素に、本来とは異なる画素に対応する光が入射す
る現象)のない表示画像を実現する。 【解決手段】白色入射光を、赤・緑・青の各色に対応す
る波長分布の光となるように、各色の方向を変えて分光
出射する波長選択素子において、各色に対応する波長分
布の出射光の持つ振幅分布が、出射面における少なくと
も1方向について、中心部から周辺部へ向かって小さく
なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色光源からの光
を3原色成分に分光する波長選択素子およびそれから構
成されるカラーフィルターとディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】上記の波長選択素子としてカラーフィル
ターが周知であり、空間的に並べられたR・G・Bの各
色に対応する波長選択機能を持つ色セル(フィルター)
の集合により実現されている。既存のカラーフィルター
では、各色セルにおける波長の選択的な透過であるた
め、各色の波長に対応する光量は、最大限の効率化を実
現しても、入射光量に対して1/3である。
【0003】一方、ホログラムの持つ光学特性(すなわ
ち、波長選択性のないホログラムでは、入射光を波長分
散させて回折する)を利用し、各波長毎の集光位置の違
いに基づき、回折光を波長成分毎に空間的に選択的に出
射させることにより、カラーフィルターとして機能させ
る提案も公知である。
【0004】上記提案は、特開平6−308332号公
報などに例示される。以下、ホログラムによるカラーフ
ィルターをHCFと称することとする。
【0005】ホログラムの干渉縞(≒回折格子)は矩形
領域内に形成されており、従って、HCF直後の1次回
折光の分布は矩形関数で表される。この1次回折光が収
束する波面を持つ場合、その収束位置での光の振幅分布
はsinc関数で表される。このことは、光の振幅分布のフ
ーリエ変換と、その振幅分布を持つ光のレンズによる集
光面(レンズの後側焦点面)での振幅分布が等価である
ことより明らかである。
【0006】光の強度分布は振幅分布の2乗で表される
が、sinc関数は非常に広がりを持った関数である。従っ
て、集光位置での光の主成分は集光位置付近に集まるも
のの、ある程度の光がその外側に広く分布することにな
る。矩形関数による振幅分布を図6(a) に、集光位置で
の回折光の強度分布を図6(b) に示す。
【0007】このような光を画素として肉眼で観察する
場合、外側(周辺部)に分布する光はノイズ成分となる
が、人間の明るさに対する感覚は対数的であるため、ノ
イズによる悪影響を強く感じることになる。
【0008】HCFにおいては、このことは、液晶パネ
ルの特定の色の液晶セルの集光位置に対する異なる色の
光の漏れとなり、互いにこれらの光が各波長に関して混
じるため、結果としてR・G・Bの各色の彩度が低くな
り、また、隣接する画素への漏れも生じるため、表示画
像がボケを伴うことに帰結する。これらの不都合を、ク
ロストークと呼ぶこととする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、入射光の利
用効率が高く、クロストークのない表示画像を実現する
ディスプレイとカラーフィルターを構成するような波長
選択素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の波長選択素子
は、白色入射光を、赤・緑・青の各色に対応する波長分
布の光となるように、各色の方向を変えて分光出射する
波長選択素子において、各色に対応する波長分布の出射
光の持つ振幅分布が、出射面における少なくとも1方向
について、中心部から周辺部へ向かって小さくなってい
ることを特徴とする。
【0011】また、各色に対応する波長分布の出射光毎
に特定の焦点位置に集光させる手段を、更に備えること
も有効である。
【0012】更に、各色に対応する波長分布の出射光の
うち、一層限定された特定波長の光のみを通過させるよ
うな位置に開口の設けられた遮光手段を、更に備えるこ
とも有効である。
【0013】上記の機能を持つ波長選択素子として、回
折格子により実現することが有効である。
【0014】上記の何れかに記載の波長選択素子をアレ
イとし、それらをマトリクス状またはストライプ状に集
合配置することによりカラーフィルターが作製される。
【0015】また、上記カラーフィルターを液晶パネル
の背面に配置して液晶ディスプレイが構成される。
【0016】<作用>波長選択素子から出射する各色に
対応する波長分布の出射光の持つ振幅分布が、出射面に
おける少なくとも1方向について、中心部から周辺部へ
向かって小さくなるように振幅変調が施されるため、ク
ロストークが回避され、ディスプレイとしては、色の混
濁(彩度の低下)やノイズの発生を防ぐことができる。
【0017】また、波長選択素子を回折格子により構成
することにより、分光機能のみならず、振幅変調機能や
集光機能(各色に対応する波長分布の出射光毎に特定の
焦点位置に集光させる)を波長選択素子に全て持たせる
ことができ、ディスプレイの小型化・軽量化・光学系の
調整の省略・低コスト化などに有効である。
【0018】回折格子により振幅変調を施す場合には、
回折格子の周期に対する格子幅の比や、回折格子の位相
変調量の変化など、多くの方法から選択できる。尚、回
折格子(位相型あるいは振幅型)においては、局所的な
回折格子の周期に対する格子幅の比は1/2のときが最
も回折効率が高く(すなわち1次回折光の振幅が大き
く)、この値から増減することにより1次回折光の振幅
は小さくなる。
【0019】薄い位相型回折格子では、局所的な位相変
調量(光が格子部とそうでない部分を通過する際にでき
る位相の差)がπのときが、1次回折光について最大の
回折効率となり、これから離れるにつれて回折効率が小
さくなる。厚い位相型回折格子の場合は、格子の断面形
状や材質や入射光の偏光状態などにより、回折効率が変
化する。
【0020】また、振幅変調素子を透過した光は、中心
からなだらかに減少させても良いが、中心付近では一定
(最大値)であり、中心からある程度離れた位置から周
辺部へ向かって減少させるようにした方が、入射光に対
する利用効率が上がる。
【0021】
【発明の実施の形態】波長選択素子から出射する各色に
対応する波長分布の出射光の持つ振幅分布が、出射面に
おける少なくとも1方向について、中心部から周辺部へ
向かって小さくなるように振幅変調を施す上で、以下に
挙げる数学的な表現(関数)が有効である。
【0022】
【数1】
【0023】
【数2】
【0024】
【数3】
【0025】上式において、波長選択素子の外形が矩形
の場合、xは矩形の任意の辺に垂直な軸をとり、素子中
心を0とした座標である。尚、Tは素子の大きさ(矩形
形状の場合は1辺の長さ)であり、−T/2≦x≦T/
2の範囲の値をとる。
【0026】一般化Hamming 関数においては、αにより
関数の形を最適化できるが、α=0.5や0.54が一
般的である。
【0027】中心部の振幅分布を一定にし、中心から離
れた位置から周辺部へ向かって減少するようにした場合
は、台形関数に相当する。ただし、本発明においては、
台形関数として斜辺部は直線とは限らないものとする。
(すなわち、中心付近で一定値をとり、その両側でなだ
らかに減少するような関数を台形関数と呼ぶ)
【0028】振幅分布が台形関数で表されるようにする
と、出射光の周辺部の強度の減少を伴ったまま、中心部
の強度を上げることができ、入射光の利用効率を上げる
ことになる。ただし、台形の斜辺部を小さくし過ぎる
と、出射光の周辺部の強度が上がり、その効果が小さく
なる。例えば、素子の大きさが50μmのとき、台形の
斜辺部が10μm程度(上辺が30μm程度の台形)な
ら十分な効果がある。
【0029】回折格子からなる波長選択素子に対して、
上記の振幅分布関数による振幅変調を施した場合の、前
記素子の直後での1次回折光の振幅分布波形と回折光の
強度分布を図7に示す。Hamming 関数による振幅分布が
図7(a) 、三角波関数による振幅分布を図7(b) 、台形
関数による振幅分布を図7(c)(d)であり、回折光の強度
分布は図7(e)のようになる。尚、ここでは振幅分布関
数として、代表的ないくつかの関数を挙げたが、これら
に限るものではない。
【0030】以上のような関数のフーリエ変換は、矩形
関数(図6参照)のフーリエ変換に比べて、その振幅の
値が周辺部で著しく小さくなることは知られている。
【0031】フーリエ変換は、光学系においては平行光
照明による開口に関してのフラウンホーファー領域(レ
ンズの後ろ側焦点位置、あるいは十分遠方)における回
折光の振幅分布と等価である。
【0032】すなわち、これらの関数を振幅分布とする
光が収束する波面を持つ場合、レンズの場合と同様に収
束する光の収束位置における振幅分布において、周辺部
の成分の強度が著しく小さいことになる。(収束する波
面を持たない場合でも、十分遠方では全く同様の議論が
成り立つ) 素子として、回折格子を用いる場合には、この議論は1
次回折光に関して成立する。
【0033】<実施形態1>図1は、分光(波長選択)
と振幅変調とを回折格子で実現する場合に係る実施形態
を示す説明図である。図1(a) はディスプレイの構成例
であり、図1(b) は波長選択素子の一例を示す説明図で
ある。
【0034】図1(a) の左側から白色の入射光が波長選
択素子(回折格子)に入射し、前記素子により分光さ
れ、かつ適当な振幅分布を持つ1次回折光が発生し、集
光手段であるレンズを通過することにより、焦点距離で
書く波長毎に集光する。
【0035】R・G・Bの各色に対応する波長の光に対
して、集光点はある程度の拡がりを持つが、このうち適
当な領域の光を通過するような開口を配置する。前記開
口として、カラー表示用の液晶パネルの対応する色の液
晶セルであっても良い。
【0036】R・G・Bの開口を通過した光は、それぞ
れR・G・Bの各色に対応する波長から構成される発散
光の集まりである。ここで、前述のように回折格子及び
レンズ通過直後の光が適当な振幅分布を持っていれば、
開口位置における各波長の光の分布が拡がらずに済み、
各色の混ざりが最小にできる。
【0037】図1(b) の回折格子は、バイナリー回折格
子に振幅変調フィルターが貼り合わされたものとして捉
えても良いが、白の部分を回折効率が最大となる位相変
調量、黒の部分が回折効率が最小となる位相変調量を表
す位相型回折格子として捉えても良い。もちろん、この
図のような回折格子に限らず、回折格子の周期に対する
格子幅の比を変調した振幅型あるいは位相型回折格子で
あっても良い。
【0038】<実施形態2>図2は、分光(波長選択)
と振幅変調とを回折格子で実現する場合に係る実施形態
を示す説明図である。図2(a) はディスプレイの構成例
であり、図2(b) は波長選択素子の一例を示す説明図で
ある。
【0039】実施形態1では、出射光の出射面(=素子
平面)の2方向(x方向とy方向の双方)で、出射光の
持つ振幅分布が中心部から周辺部へ向かって小さくなる
場合に係る説明であったが、ディスプレイとして、前記
素子をアレイ状とはしないで使用するなど、異なる色に
対応する開口の並ぶ方向以外への光の漏れが問題になら
ない場合には図2のようにしてもよい。
【0040】すなわち、図2(a) の場合には、R・G・
Bの開口が並ぶ上下方向以外には、異なる色に対応する
開口は並ぶことがなく、それぞれの開口への異なる色の
波長の光の漏れが生じない。
【0041】本実施形態での波長選択素子は、図2(b)
に示すように、素子平面の1方向(上下方向)にのみ、
出射光の持つ振幅分布が中心部から周辺部へ向かって小
さくなるようであれば良い。
【0042】<実施形態3>図3は、分光(波長選択)
と振幅変調、および集光を回折格子で実現する場合に係
る実施形態を示す説明図である。図3(a) はディスプレ
イの構成例であり、図3(b) は波長選択素子の一例を示
す説明図である。
【0043】図3(a) の左側から白色の入射光が波長選
択素子(回折格子)に入射し、前記素子により分光され
つつ集光し、かつ適当な振幅分布を持つ1次回折光が発
生する。
【0044】R・G・Bの各色に対応する波長の光に対
して、集光点はある程度の拡がりを持つが、このうち適
当な領域の光を通過するような開口を配置する。すなわ
ち、実施形態1と同様に、前記開口として、カラー表示
用の液晶パネルの対応する色の液晶セルなどが採用され
る。
【0045】<実施形態4>実施形態3では、出射光の
出射面(=素子平面)の上下方向のみで、出射光の持つ
振幅分布が中心部から周辺部へ向かって小さくなる場合
に係る説明であったが、ディスプレイとして、異なる色
に対応する開口が、上下のみならず左右にも並ぶ(アレ
イ状に)場合には、図4のようにした方が効果的であ
る。
【0046】図4は、分光(波長選択)と振幅変調、お
よび集光を回折格子で実現する場合に係る実施形態を示
す説明図である。図4(a) はディスプレイの構成例であ
り、図4(b) は波長選択素子の一例を示す説明図であ
る。
【0047】本実施形態での波長選択素子は、図4(b)
に示すように、素子平面の2方向(x方向とy方向)
に、出射光の持つ振幅分布が中心部から周辺部へ向かっ
て小さくなる。
【0048】本発明の波長選択素子から構成されるカラ
ーフィルターを液晶パネルの背面に配置した場合のディ
スプレイを、図5に概念的に示す。尚、何れの実施形態
においても、本発明に係るディスプレイでは、異なる色
に対応する開口の並ぶ方向に各色の光の出射方向も異な
る(すなわち、図1〜図4で、上下に並ぶR・G・Bの
開口に対して、波長選択素子からの出射光は、上下に角
度が異なって入射している)ので、光が開口を通過した
後に光の方向を補償する手段(回折格子など)を配置す
ることにより、光の出射方向を等しくするか、あるいは
光が開口を通過した後に散乱板などを通過させることに
より、出射方向の違いをキャンセルしても良い。
【0049】特に、波長選択素子に回折格子を使用して
いる場合、異なる色に対応する開口の並ぶ方向に格子ベ
クトルを持つ均一な単純回折格子を補償板として使用し
ても充分に補償板として機能する。
【0050】尚、ここまでは開口を通過した後として説
明したが、開口自身にこれらの出射角度の補償あるいは
散乱の機能を持たせても良い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、波長選択素子から
の出射光の持つ振幅分布が、出射面における少なくとも
1方向について、中心部から周辺部へ向かって小さくな
っていることにより、開口面における出射光の周辺部の
強度を小さくすることが可能である。従って、開口(液
晶セルなど)から出射する光は、R・G・Bの各色の波
長が良く分離し、彩度が高い色が表示される。本発明に
よるカラーフィルター(ディスプレイ)では、各素子毎
の光の漏れが抑えられるため、画素間の光の混じり、す
なわち、ノイズやクロストークのない表示画像が実現さ
れる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長選択素子が、分光(波長選択)と
振幅変調とを回折格子で実現する場合に係る実施形態を
示す説明図。図1(a) はディスプレイの構成例、図1
(b) は波長選択素子の一例を示す説明図。
【図2】本発明の波長選択素子が、分光(波長選択)と
振幅変調とを回折格子で実現する場合に係る実施形態を
示す説明図。図2(a) はディスプレイの構成例、図2
(b) は波長選択素子の一例を示す説明図。
【図3】本発明の波長選択素子が、分光(波長選択)と
振幅変調、および集光を回折格子で実現する場合に係る
実施形態を示す説明図。図3(a) はディスプレイの構成
例、図3(b) は波長選択素子の一例を示す説明図。
【図4】本発明の波長選択素子が、分光(波長選択)と
振幅変調、および集光を回折格子で実現する場合に係る
実施形態を示す説明図。図4(a) はディスプレイの構成
例、図4(b) は波長選択素子の一例を示す説明図。
【図5】本発明の波長選択素子から構成されるカラーフ
ィルターを液晶パネルの背面に配置した場合のディスプ
レイを概念的に示す説明図。
【図6】矩形関数による振幅分布図6(a) と、回折光の
強度分布図6(b) を示す説明図。
【図7】各種の振幅分布関数と、それらの振幅変調を施
した場合の波長選択素子からの1次回折光の強度分布を
示す説明図。図7(a) はHamming 関数による振幅分布、
図7(b) は三角波関数による振幅分布、図7(c)(d)は台
形関数による振幅分布であり、図7(e) は回折光の強度
分布。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色入射光を、赤・緑・青の各色に対応す
    る波長分布の光となるように、各色の方向を変えて分光
    出射する波長選択素子において、 各色に対応する波長分布の出射光の持つ振幅分布が、出
    射面における少なくとも1方向について、中心部から周
    辺部へ向かって小さくなっていることを特徴とする波長
    選択素子。
  2. 【請求項2】各色に対応する波長分布の出射光の持つ振
    幅分布が、出射面における1方向では、中心部から周辺
    部へ向かって小さくなっており、それと直交する方向で
    は、中心部から周辺部へ向かって一定であることを特徴
    とする請求項1記載の波長選択素子。
  3. 【請求項3】各色に対応する波長分布の出射光毎に特定
    の焦点位置に集光させる手段を、更に備えることを特徴
    とする請求項1または2に記載の波長選択素子。
  4. 【請求項4】各色に対応する波長分布の出射光のうち、
    限定された特定波長の光のみを通過させるような位置に
    開口の設けられた遮光手段を、更に備えることを特徴と
    する請求項1〜3の何れかに記載の波長選択素子。
  5. 【請求項5】波長選択素子が回折格子からなることを特
    徴とする請求項1〜4の何れかに記載の波長選択素子。
  6. 【請求項6】波長選択素子が回折格子からなり、前記回
    折格子が、各色に対応する波長分布の出射光毎に特定の
    焦点位置に集光させる機能も持つことを特徴とする請求
    項1,2,4の何れかに記載の波長選択素子。
  7. 【請求項7】回折格子の格子間隔に対する格子幅の比
    を、中心付近では1/2とし、前記比を周辺部へ向かっ
    て減少もしくは増加させることを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載の波長選択素子。
  8. 【請求項8】回折格子の位相変調量を、中心付近では回
    折効率が最大となるようにし、位相変調量を周辺部へ向
    かって減少させることを特徴とする請求項5または6に
    記載の波長選択素子。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の何れかに記載の波長選択素
    子をアレイとし、それらをマトリクス状またはストライ
    プ状に集合配置してなるカラーフィルター。
  10. 【請求項10】請求項9記載のカラーフィルターを液晶
    パネルの背面に配置してなるディスプレイ。
JP5507298A 1998-03-06 1998-03-06 波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター Expired - Fee Related JP4035882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5507298A JP4035882B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5507298A JP4035882B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248914A true JPH11248914A (ja) 1999-09-17
JP4035882B2 JP4035882B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=12988502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507298A Expired - Fee Related JP4035882B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035882B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158987B2 (ja) 2次元画像形成装置
US6417967B1 (en) System and method for efficient illumination in color projection displays
JPH11248914A (ja) 波長選択素子およびそれを用いたカラーフィルター
JP2803675B2 (ja) 液晶投写形表示装置
JP4793522B2 (ja) 表示装置
JP4666543B2 (ja) 反射型ホログラムスクリーン
JP3624534B2 (ja) 集光・分光装置
JP2021012356A (ja) カラー画像表示装置
JP4293327B2 (ja) ホログラムカラーフィルター及びそれを用いた画像表示装置
US3549237A (en) Optical apparatus and method for displaying spatially periodically modulated records
JP3461606B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JPH0798454A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH09105899A (ja) 投射型表示装置
JP3236194B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3514341B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP2002006140A (ja) 反射型ホログラムカラーフィルターの製造方法
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08152616A (ja) 液晶表示装置
JP3236195B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP2001103400A (ja) 投射型表示装置
JPH0915600A (ja) カラー画像形成装置
JPH09101414A (ja) ホログラフィック・カラーフィルターを用いた液晶ビデオプロジェクター
JPH08240717A (ja) カラーフィルタ及びカラー表示装置
JPH09244017A (ja) フルカラー液晶画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees