JP2001103400A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001103400A
JP2001103400A JP27391999A JP27391999A JP2001103400A JP 2001103400 A JP2001103400 A JP 2001103400A JP 27391999 A JP27391999 A JP 27391999A JP 27391999 A JP27391999 A JP 27391999A JP 2001103400 A JP2001103400 A JP 2001103400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
microlens
red
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27391999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sasagawa
智広 笹川
Akira Sekiguchi
暁 関口
Junichi Fujino
順一 藤野
Junichi Nishimae
順一 西前
Kyoichiro Oda
恭一郎 小田
Mitsuo Inoue
満夫 井上
Hidekazu Tode
英一 都出
Yoshiyuki Goto
令幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27391999A priority Critical patent/JP2001103400A/ja
Publication of JP2001103400A publication Critical patent/JP2001103400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色分離による光のロスを減らして、明るく小
型・低コストの投射型表示装置を得る。 【解決手段】 各画素で反射された光を出射する複数の
マイクロレンズが、それぞれの外周を6等分する外周上
の位置で互いに近接して形成されたマイクロレンズアレ
イ50と、これと対向配置され、各マイクロレンズの外
周を6等分するマイクロレンズ外周上の位置と対向する
位置に赤、緑、青の画素が向かい合って2個づつ形成さ
れ、互いに近接する赤、緑、青の1組の画素を1絵素と
する反射型液晶表示素子60と、分離した赤、緑、青の
光を互いに近接するマイクロレンズに入射させて、1絵
素を構成する赤、緑、青の画素にそれぞれ集光させると
共に、各画素で反射された3色の光は入射時の3つのマ
イクロレンズと近接する別のマイクロレンズより出射す
るように構成した色光分離手段40とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単板のみでカラ
ー表示可能な反射型表示素子を用い、この反射型表示素
子の画素面に形成される画像情報を投影して表示する投
射型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、大画面のカラー画像を表示する装
置として、液晶パネル(液晶表示素子)のような空間光
変調素子を用いた投射型表示装置がある。このような表
示装置でカラー画像表示を行う場合、ダイクロイックミ
ラーにより色分離合成を行い、赤(R)、緑(G),青
(B)に対応した3枚の表示素子を用いる3板式の投射
表示装置と、マイクロカラーフィルタを表示素子の画素
に配置した1板式(単板式とも称す)の投射表示装置、
さらに1枚の表示素子を用いて時分割でカラー表示を行
うフィールド順次1板式の表示装置の3つの方式が知ら
れている。またさらに、用いる表示素子が光を透過させ
て用いるものであるか、あるいは反射させて用いるもの
であるかによる違いにより、透過型と反射型の2つにも
分類されている。
【0003】3板式の投射型表示装置は、色分離合成に
よる光の損失が小さいため、明るい画像の表示が可能で
あるが、3枚の表示素子を用いるので、コストが高く大
型になる。また、1板式の投射表示装置はカラーフィル
タを用いたり、時分割により時間を区切っているので、
2/3の光を無駄にしてしまうことになり、光り利用効
率が低いものとなっている。
【0004】これに対し、たとえば特開平4−6053
8号公報に示されるように、ダイクロイックミラーとマ
イクロレンズを用いた色分離方式による1板式の透過型
投射型表示装置が提案されている。図14は、特開平4
−60538号公報に示された従来の透過型の投射表示
装置の構成を示す図であり、また、図15は、図14に
示された装置のマイクロレンズと画素との関係を示す要
部拡大図である。
【0005】図14において、1は光源(白色ランプ)
であり、この光源1の背面には球面鏡からなる反射鏡2
が配置され、前面にコンデンサレンズ3が配置されてい
る。球面形状をした反射鏡(球面鏡)2の中心は光源1
の発光部の中心と一致するように配置され、更に、光源
1の発光部中心とコンデンサレンズ3の焦点と一致する
ように配置されている。このように構成された照明光学
系100からの出射光(即ち、コンデンサレンズ3から
の出射光)は、ほぼ平行な光束となっている。
【0006】コンデンサレンズ3の前方には3種のダイ
クロイックミラー4R、4G、4Bで構成されている色
光分離(分光反射とも称す)手段4が配置されている。
各ダイクロイックミラー4R、4G、4Bは、それぞれ
赤(R)、緑(G)、青(B)の各波長帯の光を選択的
に反射し、他は透過する特性を有している。図14に示
すように、光源1からの光は平行光束に変換された後
に、色光分離手段4の各ダイクロイックミラー4R、4
G、4Bにより3色の光(即ち、R,G,B)に分離さ
れ、それぞれ異なった角度で透過型液晶表示素子21の
前面に配置されたマイクロレンズアレイ10に入射す
る。
【0007】図15は、マイクロレンズアレイ10およ
び透過型液晶表示素子21の要部拡大図である。透過型
液晶表示素子21は、図15に示すように2枚のガラス
基板24と25の間に液晶層23が封入され、この液晶
層23を駆動するためのマトリックス状の電極構成を有
する信号電極21R、21G、21Bと走査電極22が
ガラス基板24と25の内面に配列されている。また、
信号電極21R、21G、21Bと走査電極22はとも
に透明導電材で形成されており、信号電極21R、21
G、21BにはそれぞれR、G、Bの信号が入力され
る。即ち、信号電極21R、21G、21Bはそれぞれ
赤(R)、緑(G)、青(B)の各画素に対応してい
る。
【0008】そして、透過型液晶表示素子21の前面に
配置されているマイクロレンズアレイ10には、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3画素により構成される
1絵素(即ち、1絵素を構成する1組の信号電極21
R、21G、21B)毎に1つのマイクロレンズ10a
がマトリックス状に多数配置されている。そして、マイ
クロレンズ10aは、それぞれ別の画素(即ち、各信号
電極)上に到達するよう調整された異なる角度で入射す
る、赤、緑、青の3つの光をそれぞれの画素上に分離し
て集光する。各画素(即ち、各信号電極)で液晶により
変調された光は、偏光板を透過して画像となり、フィー
ルドレンズ30や投射レンズ6によって構成される投射
光学系300によってスクリーン7に投射される。
【0009】このような構成により、カラーフィルタ用
いず、明るい表示を行うことが可能となるが、透過型表
示素子を用いる場合、画素数が増えて画素の密度が高ま
ると、画素を駆動するためのスイッチ素子や配線などに
より、開口率が極めて低下し、十分な明るさを得ること
が難しくなる。一方、配線やスイッチ素子などを反射板
の下に配置することのできる反射型の表示素子を用いれ
ば、開口率の低下がなく、明るい画像表示を実現するこ
とができる。
【0010】しかし、図14に示したようなダイクロイ
ックミラーとマイクロレンズアレイによる、カラーフィ
ルタを用いない1板式透過型投射型表示装置と同様な色
分離方式は、従来は反射型表示素子を用いた投射型表示
装置には適用できないとされていた。たとえば、特開平
10−104618号公報においては、図16のように
入射した光は反射電極(画素電極とも称す)で反射後、
入射時のマイクロレンズと異なった複数のマイクロレン
ズに光が再入射することによって光が曲げられ、投射レ
ンズを透過できなくなるため、効率が向上されないこと
が記載されている。尚、図16において、100は照明
光学系、4R、4G、4Bはダイクロイックミラー、1
01は入射側偏光板、20は反射型液晶表示素子、20
R、20G、20Bは反射型液晶表示素子の赤、緑、青
の画素である反射電極(画素電極)、10は1絵素(即
ち、1組の反射電極20R、20G、20B)毎に対応
して配置させる多数のマイクロレンズ10aからなるマ
イクロレンズアレイ、102は出射側偏光板、6は投射
レンズである。
【0011】そのため、たとえば特開平10−1046
18号公報では、図17に示されたように、ダイクロイ
ックミラーとマイクロレンズの効果を併せ持った透過型
ホログラム素子200を用い、入射時には透過型ホログ
ラム素子200によって色分離と集光が行われるが、光
の入射角度によって特性が大きく変化する透過型ホログ
ラム素子の性質によって、出射時には透過型ホログラム
素子200の影響は受けず、光が屈折されて投射レンズ
6を透過できないという問題を回避できる光学系が提案
されている。尚、図17において、100は照明光学
系、101は入射側偏光板、200は透過型ホログラム
素子、20は反射型液晶表示素子、20R、20G、2
0Bは反射型液晶表示素子20の各反射電極(画素)、
102は出射側偏光板、6は投射レンズである。この光
学系では、透過型ホログラム素子200に入射する光は
透過型ホログラム素子200の色分散効果により、色に
応じた異なる方向に色分離されて出射されるとともに、
透過型ホログラム素200の集光レンズ効果により画素
の上に集光されるので、画素上ではカラーフィルタを用
いることなく、異なる色の光を異なる画素上に分離でき
る。
【0012】しかし、この方法では、照明光を斜めに入
射するため、均一な光照射が難しく、画面に大きな明る
さの分布が生じ、表示画像の明るさは不均一なものとな
る。また、反射光も斜めに出射されるため、表示素子の
中心線上に同軸で投射レンズを配置していた従来の構成
では、きわめて大きな有効径をもつ投射レンズが必要と
なり、軸外し投射レンズなど、複雑な光学系が必要とな
る。さらに、ホログラム素子の回折効率を赤(R)、緑
(G)、青(B)のすべての光の波長に対して高く維持
することが難しいため、十分に効率良く色分離が行えな
いといった問題点があった。
【0013】次に、図18は、特開平10―22168
1号公報に示された反射型液晶表示素子の反射電極(画
素)の構成とマイクロレンズの配置を表す要部の平面図
であり、図19は図16のXーX´線に沿った断面構成
を示す断面図である。特開平10―221681号公報
に示された反射型液晶表示素子では、図18および図1
9に示すように1つの色の光(ここでは緑(G)の場合
を示している)はマイクロレンズ10aの光軸と平行に
入射し、反射電極20Gで反射されそのまま元のマイク
ロレンズ10aを通ってほぼ平行な光に戻されて出射さ
れるが、その他の2色の光は、それぞれ、マイクロレン
ズ境界線上に中心軸をもつ画素(反射電極)上に集光さ
れ隣接するマイクロレンズを通って出射される。
【0014】例えば、図19に示すように、青(B)の
光は、マイクロレンズ境界線上に中心軸をもつ画素(反
射電極20B)上に集光され、隣接するマイクロレンズ
10aを通って出射される様子を表している。このよう
な画素とマイクロレンズの配置では、入射マイクロレン
ズの中心を通った光はマイクロレンズ境界線上で反射さ
れ出射マイクロレンズを通過するときにも出射マイクロ
レンズの中心を通過する光路をとる。さらに、入射時の
マイクロレンズで集光された光が出射時のマイクロレン
ズで再びほぼ平行光線に戻される効果も光軸と平行な光
と同様である。これによって、3色の光はいずれも、画
素上ではそれぞれ分離された位置に集光されているにも
かかわらず、マイクロレンズの影響をほとんど受けず、
ただ、ミラーによって反射されただけであるかのような
光路をとり、特にマイクロレンズによって散乱されるこ
となく色分離ができる。
【0015】しかし、このような構成の反射型表示素子
を用い、従来のように画素面を投射レンズによって投射
する投射型表示装置を構成すると、出射時にマイクロレ
ンズを通過することにより、画素がぼけて、解像度の低
い画像になってしまう。図20は、解像度が低下する理
由を説明するための図であり、図20(a)に示すよう
に、反射型表示素子からマイクロレンズを通過して出射
された光は、ほぼ平行光となっているため、投射レンズ
側から画素面を見ると、図20(b)に示した1絵素を
構成する1つ1つの画素(画素電極)20R、20G、
20Bが、図20(c)に示すようにマイクロレンズ1
0aの口径の大きさにまで拡大されて見える。そのた
め、3色の画素20R、20G、20Bから構成される
1絵素は、実際に画素面に構成された1絵素よりも大き
なものとして見え、隣りの絵素と重なり合って、解像度
が低下してしまう。
【0016】また、反射型空間光変調素子として液晶パ
ネル(液晶表示素子)を用いる場合、往復の光路を分離
し反射光を投射レンズに導くために偏光ビームスプリッ
ターを用いるのが一般的である図21は、従来の隣接す
るマイクロレンズから反射光を出射させる方式の反射型
の投射型表示装置における偏光ビームスプリッター(P
BS)5への光の入射角を示す図であり、また、図22
は偏光ビームスプリッターを通過することによる光の広
がりを説明するための図である。図21に示すように、
反射表示素子20に入射角θで入射する光は、反射表示
素子20に対して光の入射傾き角と同じ向きに傾き角α
だけ傾いた偏光ビームスプリッター5には、入射時には
α―θの角度で入射し、反射表示素子に反射した後の出
射時には、偏光ビームスプリッター5に対して、α+θ
の角度で入射することになる。
【0017】そのため、図22に示したように、画素面
においてマイクロレンズの光軸に平行に入射しない2色
(例えば、B,R)が、マイクロレンズ光軸上に配置さ
れる残り1色(例えば、G)の画素に対してそれぞれ垂
直な方向に分離される構成の場合、偏光ビームスプリッ
ター5を通過する光の角度は往復の通過を考えると、縦
横どちらの方向についても、“ 2×色分離に必要な角
度+照明光の発散角 ”だけの広がりを持つことにな
る。一方、偏光ビームスプリッター5は多層膜で構成さ
れているので、光の入射角度によって大きく特性が変化
し、広い角度範囲にわたって良好な特性を得ることが難
しく、効率よく往復の光路を分離することができず、表
示が暗くなったりコントラストが低下するなどの問題が
生じる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の反射型表示素子
を用いた投射型表示装置は以上のように構成されていた
ので、高い色分離効率を得るために、複数の液晶パネル
(液晶表示素子)を用いたり、あるいは画像の解像度や
コントラスト、明るさ均一性が不十分なものとなってい
た。この発明は、上記のような問題点を解消するための
もので、光の利用効率が高く、かつ、解像度、コントラ
ストあるいは明るさ均一性の優れた高品質な反射型表示
素子を用いた投射型表示装置を実現することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る投射型表
示装置は、反射型液晶表示素子を用い、反射型液晶表示
素子の画素面に形成される画像情報をスクリーンに投影
して表示する投射型表示装置であって、平行な白色光を
出射する照明光学系と、照明光学系から出射された白色
光をそれぞれ所定の方向と角度を有した赤、緑、青の光
に分離する色光分離手段と、色光分離反射手段からの
赤、緑、青の光を透過させて反射型表示素子に形成され
た赤、緑、青の各光に対応する画素にそれぞれ集光する
と共に、各画素で反射された光を透過して出射する複数
のマイクロレンズが、各マイクロレンズの外周を略6等
分する外周上の位置で互いに近接するように形成された
マイクロレンズアレイと、マイクロレンズアレイと対向
して配置され、各マイクロレンズの外周を略6等分する
マイクロレンズ外周上の位置と対向する位置に赤、緑、
青の画素がそれぞれ向かい合って2個づつ形成され、互
いに近接する赤、緑、青の1組の画素を1絵素とする反
射型液晶表示素子と、反射型液晶表示素子へ入射される
光と反射型液晶表示素子で反射された光の光路を分離す
る偏光ビームスプリッタと、反射型液晶表示素子の各画
素で反射され、マイクロレンズを透過し、偏光ビームス
プリッタを通過した光をスクリーンに画像として表示す
る投射光学系とを備え、色光分離手段は、白色光から分
離した赤、緑、青の各光を、互いに近接する3つの別々
のマイクロレンズに透過させて、1絵素を構成する赤の
画素、緑の画素、青の画素にそれぞれ集光させると共
に、1絵素を構成する赤の画素、緑の画素、青の画素で
それぞれ反射された3色の光は、互いに近接する3つの
マイクロレンズと共通に近接する1つのマイクロレンズ
を透過して出射するように構成されたものである。
【0020】また、この発明に係る投射型表示装置はの
投射光学系は、その焦点位置をマイクロレンズが形成さ
れたマイクロレンズアレイの底面近傍に一致させるよう
に構成したものである。
【0021】また、この発明に係る投射型表示装置の反
射型液晶表示素子は、マイクロレンズ外周上の位置と対
向する位置に形成された画素群の中央に白色光に対応す
る画素が更に形成され、上記白色光に対応する画素に画
像の輝度分布に対応する信号を与えるように構成したも
のである。
【0022】また、この発明に係る投射型表示装置の色
光分離手段は、透過型ホログラム素子であることを特徴
とするものである。
【0023】また、この発明に係る投射型表示装置の透
過型ホログラム素子は、偏光ビームスプリッタとマイク
ロレンズアレイの間に配置されていることを特徴とする
ものである。
【0024】また、この発明に係る投射型表示装置は、
色光分離手段として反射型ホログラム素子を用いると共
に、偏光ビームスプリッタを省略したことを特徴とする
ものである。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、従来と同
一符合は従来のものと同一あるいは相当のものを表す。
図1は、この発明の実施の形態1による反射型液晶表示
素子を用いた投射型表示装置の構成を示す概念図であ
る。図1において、100は光源であるランプ1および
反射鏡2等からなり、平行光束を出射する照明光学系、
40は3枚のダイクロイックミラー40R、40G、4
0Bにより赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の光を
それぞれ異なる方向と角度で反射する色光分離手段、5
は往路と復路の光を分離する偏光ビームスプリッター、
50はマイクロレンズアレイ、60は反射型の空間光変
調素子である反射型液晶パネル(反射型液晶表示素
子)、6は投射光学系の主要部材である投射レンズであ
る。尚、図1に示した照明光学系100は、平行な出射
光束を得るために反射鏡2として放物面鏡を用いたこと
によりコンデンサレンズを不要とした場合を示している
が、従来装置の図14に示したように、反射鏡2として
球面鏡を用い、さらにコンデンサレンズを配置した構成
としてもよいことは言うまでもない。
【0026】図2は、実施の形態1における反射型液晶
表示素子60に形成された各画素の配置と反射型液晶表
示素子60と対向して設けられるマイクロレンズアレイ
50に形成されている各マイクロレンズとの関係を示す
要部拡大図である。図に示したように、反射型液晶表示
素子60は、例えば、赤61R、66R、青61B、6
7B、緑61G、65Gの6つの画素がマイクロレンズ
51の境界線上に中心を持ち、マイクロレンズ51の光
軸に対して対称となるように配置されている。そして、
画素により反射された赤、緑、青の3色の光はそれぞれ
入射時に通過(透過とも言う)したマイクロレンズ5
3、52、54と近接するマイクロレンズ51を通っ
て、出射される。反射型液晶表示装置60の絵素は、出
射時に同一のマイクロレンズ51を通って出射する3色
の光がそれぞれ反射した3つの画素61R、61G、6
1Bによって構成されている。
【0027】光源1から出射した光は、照明光学系10
0においてほぼ平行な光束となり、色光分離手段40を
構成する赤、緑、青の3枚のダイクロイックミラ40
R、40G、40Bによって赤、緑、青の3色の光に分
離され、偏光ビームスプリッタ5をそのまま通過(透
過)して、マイクロレンズアレイ50にそれぞれ異なっ
た角度で入射する。図3は、色光分離手段4により分光
された赤、緑、青の各光がそれぞれ別のマイクロレンズ
を透過して対応する画素へ入射され、各画素で反射され
た後、再び入射したときとは異なるマイクロレンズを透
過して出射されるときの、赤、緑、青の各光の光面を説
明するための図である。
【0028】図に示すように、マイクロレンズ51の境
界線(外周)に対応する画素面上の位置には、赤61
R、66R、青61B、67B、緑61G、65Gの6
つの画素が配置されており、図3のように、緑61G、
65Gの画素の中心を通り、マイクロレンズ51の光軸
を含む面をG光面、赤61R、66Rの画素の中心を通
り、マイクロレンズ51の光軸を含む面をR光面、青6
1B、67Bの画素の中心を通り、マイクロレンズ51
の光軸を含む面をB光面としたとき、それぞれの光面は
互いに60度の角度で交差している。即ち、本実施の形
態における色光分離手段4の各ダイクロイックミラー
は、上述のR光面、G光面、B光面がそれぞれ互いに6
0度の角度で交差するように配置されている。
【0029】以上説明および図2とから明らかなよう
に、本実施の形態におけるマイクロレンズアレイ50に
は、色光分離反射手段40からの赤、緑、青の光を透過
させて反射型表示素子60に形成された赤、緑、青の各
光に対応する画素にそれぞれ集光すると共に、各画素で
反射された光を透過して出射する複数の円形状のマイク
ロレンズが、各マイクロレンズの外周を略6等分する外
周上の位置で互いに隣接あるいは近接するように形成さ
れている。また、反射型液晶表示素子60は、マイクロ
レンズアレイ50と対向して配置され、マイクロレンズ
アレイ50に形成された各マイクロレンズの外周を略6
等分するマイクロレンズ外周上の位置と対向する位置に
赤、緑、青の画素がそれぞれ向かい合って2個づつ形成
され、互いに隣接あるいは近接する赤、緑、青の1組の
画素を1絵素としている。以下、本実施の形態では、隣
接(互いに接触)している場合も含めて、近接という表
現を用いることとする。
【0030】また、図4は、赤、緑、青の光のマイクロ
レンズおよび画素への入射光路あるいは反射光路を説明
するための図であり、図2のXーX´線上の断面の一部
を示している。例えば、緑の光はG光面内で、マイクロ
レンズの光軸から傾いて、図4のようにマイクロレンズ
52に斜めに入射し、入射したマイクロレンズ52と近
接するマイクロレンズ51の境界線上に中心を持つ画素
61Gに集光され、反射されたのち共に入射したマイク
ロレンズ52に近接するマイクロレンズ51を通って出
射される。青、赤の光も同様にそれぞれB光面、R光面
内で、マイクロレンズ光軸から傾いて入射する。反射す
る際に、液晶により偏光に変調を受け、画像を形成した
光は、偏光ビームスプリッター5によって、投射レンズ
6に導かれ投射される。
【0031】図5は、マイクロレンズアレイおよび画素
への各色の入射光および反射光の光路と投射レンズ焦点
位置における画素重なりの様子(見かけ上の画素)を説
明するための図である。図5(a)に示すように、マイ
クロレンズアレイ50と反射型液晶表示素子60におけ
る各色の光の光路を示す。赤(R)の光は、マイクロレ
ンズ54を通って赤の画素61Rに入射され、赤の画素
61Rで反射されてマイクロレンズ54に近接するマイ
クロレンズ51を通過して出射される。同様に、青
(B)の光は、マイクロレンズ53を通って青の画素6
1Bに入射され、青の画素61Bで反射されてマイクロ
レンズ53に近接するマイクロレンズ51を通過(透
過)して出射され、緑(G)の光は、マイクロレンズ5
2を通って緑の画素61Gに入射され、緑の画素61G
で反射されてマイクロレンズ52に近接するマイクロレ
ンズ51を通過(透過)して出射される。
【0032】このように、赤、青、緑のそれぞれの光
は、入射したマイクロレンズ54、53、52と共通に
近接するレンズ51の境界線上にある対応する色の画素
に集光され、各画素で反射された後、近接する共通のマ
イクロレンズ51を通って出射する。このような配置で
は、入射レンズ54、53、52の中心を通った光はマ
イクロレンズ境界線上の画素で反射され、出射レンズ5
1を通過するときにも出射レンズ51の中心を通過する
光路をとる。更に、図5(b)に示すように入射時のマ
イクロメレンズ53、54、52で集光された光が出射
時のマイクロレンズ51で再びほぼ平行光線に戻され
る。また、投射レンズ6の焦点は、マイクロレンズアレ
イ50の底面(50aで図示されるマイクロレンズが形
成されている面のこと)近傍の位置に一致するように投
射レンズ6の位置を調整されており、マイクロレンズ表
面の光強度分布を投射スクリーン上に投射するようにな
っている。
【0033】これによって、緑、赤,青の光はいずれ
も、画素上ではそれぞれ分離された位置に集光されてい
るにもかかわらず、マイクロレンズアレイ50の影響を
ほとんど受けず、ただミラーによって反射されただけで
あるかのような光路をとることが分かる。この出射光
は、マイクロレンズアレイ50による散乱効果などは特
になく、高い効率で投射レンズ6に入射し、反射型液晶
表示素子1枚のみを用いた小型、低コストの光学系で、
カラーフィルタによるロス(利用する光の損失)もなく
高い効率で画像を表示することができる。
【0034】ここで、赤、青、緑のそれぞれの光に対応
するダイクロイックミラー40R、40B、40Gによ
って構成されている色光分離手段40により、照明光学
系100からの白色光はそれぞれ別の方向と角度へ進む
赤、青、緑の3色の光に分離されている。従って、偏光
ビームスプリッター5では、分離される以前の白色光と
比べると、分離角によって発散角が広がった光が入射さ
れることになる。しかし、偏光ビームスプリッター5は
入射光の入射角に対してP/S分離特性が強い依存性を
持つ。図6は、45度入射用の偏光ビームスプリッター
の、偏光分離コントラスト(S偏光反射率/P偏光反射
率)を、入射角をパラメータとして、横軸を波長として
あらわしたものである。
【0035】ここで用いているような、45度入射の偏
光ビームスプリッターの場合、±5度の変化で、P・S
分離コントラストは10以下となり、通常表示装置とし
て許容される100以上のコントラストを達成するため
には、さらに偏光板を用いてコントラストを高める必要
があるため光のロスが生じる。±5度傾いた光の場合、
偏光ビームスプリッターの分離コントラストは10程度
であるので、コントラスト100に高めるためには、1
0%の光を偏光板によって吸収する必要があり、また、
±10度傾いた光の場合では、偏光ビームスプリッター
の分離コントラストは5程度になるので、20%程度の
光を偏光板により吸収しなければならない。吸収ロスを
考えると、±10度以上傾いた光では効率がきわめて悪
くなる。
【0036】しかし、偏光ビームスプリッター5の45
度に傾いた面に光を入射させるため、面の傾きと同じ方
向(図7のy方向)よりも面の傾きと垂直な方向(図7
のx方向)の方が、光線の傾きに対する偏光ビームスプ
リッター面への入射角の変化が小さくなる。尚、図7
は、偏光ビームスプリッターへの光入射角を示す図であ
る。図8は、x方向・y方向に光線が傾いた場合の偏光
ビームスプリッター面への入射角の変化を示す図であ
り、図8のx軸は、図7のx方向における、垂直軸に対
する入射光の傾き角であり、y軸は同様にy方向におけ
る入射光の傾き角である。
【0037】図8は、x方向、y方向の入射光の傾き角
に対して、実際に45度傾いた偏光ビームスプリッター
面にたいする入射角を、等高線として表したものであ
る。等高線は、x方向角度に対しては緩やかな変化とな
っており、x方向に対しては、入射角の傾きに対する偏
光ビームスプリッターのP・S偏光分離効率等の特性変
化がy方向の入射光傾きに対して、鈍感であることが解
る。このため、3色の光を分離する場合にも、なるべく
y方向の発散角が小さくなるように分離すれば、偏光ビ
ームスプリッターのP・S偏光分離特性の劣化を防ぎ、
高い効率でコントラストのよい表示を行うことが可能と
なる。
【0038】偏光ビームスプリッターの面は、小型化・
光路の複雑さを防ぐため、表示パネルの1辺(画素の並
ぶ方向)と垂直な方向に傾けられるため、従来装置のよ
うに、表示パネルの縦横の辺にそれぞれ一致する方向に
光を分離した場合、図22に示したようにx方向・y方
向ともに“2×色分離に必要な角度+照明光の発散角”
の発散角を持つ。これに対して、本実施の形態で示すよ
うな画素配置や光分離方法を用いれば、図9のようにx
方向は“ 2×色分離に必要な角度 + 照明光の発散角
”の発散角になるが、y方向では光分離方向がy軸に
対して30°傾いているために、“ 2×色分離に必要
な角度×Cos(30) + 照明光の発散角 ”の発散
角となり、分離に対しては同じ効果を持ちながら、y方
向の発散角を小さく抑え、偏光ビームスプリッターのP
・S偏光分離特性劣化を緩和することができる。
【0039】透過型表示素子では、特に出射側に別のマ
イクロレンズアレイを設けていない場合は、入射マイク
ロレンズによって集光される事により発散角の大きくな
った出射光を透過させるため、きわめて大きな開口を持
つ投射レンズが必要となっていた。しかし、反射型表示
素子の場合、画素電極で反射された反射光が再度マイク
ロレンズアレイを透過することにより、集光された光が
元のほぼ平行な光に戻され、より小さな開口の投射レン
ズを用いることが可能となって、さらに装置の小型化が
可能となる。
【0040】また、図5(a)に示したように、同一の
マイクロレンズ51を通って出射する3色の光が反射す
る3つの画素61R、61G、61Bで1絵素を構成し
ているので、1絵素の3色の光は、出射マイクロレンズ
51の表面では、同じ位置に重なっている。投射レンズ
6はマイクロレンズ表面の光強度分布を投射するよう
に、焦点位置をマイクロレンズ上に調整されているた
め、一般的な画素面を投射する構成をとった場合のよう
な、色ずれがなく、またマイクロレンズ51の外径(外
周部)がアパーチャーとして働くため、画素サイズも規
定され解像度の低下も防ぐことができる。
【0041】このように、投射レンズの焦点位置をマイ
クロレンズ表面と一致させることにより、色ずれ・解像
度低下を防ぐ効果は、本実施の形態のように、3色の光
がすべて、マイクロレンズの光軸に対して傾いて入射す
る光学系だけでなく、2色の光はマイクロレンズの光軸
に対して傾いているが、残る1色の光は、マイクロレン
ズに垂直に入射し、入射時と同じマイクロレンズを通っ
て出射する光学系に対しても有効である。
【0042】実施の形態2.図10は、この発明の実施
の形態2による反射型液晶表示素子を用いた投射型表示
装置を示す概念図である。図10において、100は光
源であるランプ1および反射鏡2等からなり、平行光束
を出射する照明光学系、201は赤、緑、青の3色の透
過する光をそれぞれ異なる方向へ回折により分離する透
過型ホログラム素子、5は往路と復路の光を分離する偏
光ビームスプリッター、50はマイクロレンズアレイ、
60は反射型液晶表示素子、6は投射光学系を構成する
投射レンズ、9は偏光板である。反射型液晶表示素子6
0の画素配置やマイクロレンズアレイ50上のマイクロ
レンズの配置、照明光学系100、投射レンズ6の構成
等は実施の形態1と同様である。
【0043】照明光学系100から出射したほぼ平行な
光は、ホログラム素子201により、赤(R)、緑
(G)、青(B)の3色の光に分離され、偏光ビームス
プリッター5をそのまま通過(透過)して、マイクロレ
ンズアレイ50にそれぞれ異なった角度で入射する。透
過型ホログラム素子201は、例えば、フォトポリマー
を感光させることによって製作する高効率の体積ホログ
ラムを用いることができる。また、透過型ホログラム素
子201は所定の波長の光のみを任意の効率で回折させ
ることが可能であり、ここでは、3色の光を完全に回折
せず、一部を白色光のまま透過させる構成としている。
【0044】次に、図11は、実施の形態2におけるマ
イクロレンズと画素の配置および光路を説明するための
要部拡大図である。図11(a)は、画素およびマイク
ロレンズの配置を示したものであり、これは実施の形態
1における図2の一部を示したものである。実施の形態
1の場合と同様に、赤、青、緑の光はマイクロレンズ5
4、53、52にマイクロレンズの光軸から傾いた角度
で入射し、それぞれ入射したマイクロレンズ54、5
3、52と近接するマイクロレンズ51の境界線上に中
心を持つ画素61R,61G、61Bに集光され、各画
素で反射されたのち、共にマイクロレンズ51を通って
出射される。この様子を概念的に示したのが図11
(b)である。反射する際に、液晶により偏光に変調を
受け画像を形成した光は、偏光ビームスプリッター5に
よって、投射レンズ6に導かれ投射される。
【0045】本実施の形態では、透過型ホログラム素子
201で分離されなかった白色(W)の光が、これまで
使われていなかったマイクロレンズ光軸上に位置する画
素61Wの上に集光され、この画素61Wで反射された
後は、もとのマイクロレンズ51を再度通過して、平行
光となり投射レンズ6に導かれる。この様子を概念的に
示したのが図11(c)である。そこで、このマイクロ
レンズ光軸上の画素61Wに画像の輝度分布に対応した
信号を与えることにより変調すれば、スクリーン上にお
いて、3色の光で構成されたカラー画像の上に、白色光
による白黒画像を重ねることができる。尚、実施の形態
1では説明しなかったが、実施の形態1においても色光
分離手段40に色分離されない白色光もマイクロレンズ
光軸上に位置する画素61Wの上に集光させ、この画素
61Wに画像の輝度分布に対応した信号を与えることに
より変調すれば、スクリーン上において、3色の光で構
成されたカラー画像の上に、白色光による白黒画像を重
ねることができる。
【0046】この場合、表示画像は、人の目では比較的
鈍感な彩度は若干低下するが、人の目が敏感に感じる輝
度分布は劣化しない。色分離の際には、なるべく多くの
色を表現できるように分離する色のスペクトルを狭くし
たり、色のバランスをあわせることにより、元の白色光
をロスなく完全に3色の光に分離することは難しくロス
が生じる。1部の光を色分離せずそのまま用いることに
より、色分離に伴うロスを減らすことができ、明るさを
向上できる。
【0047】光の色分離に際しては、3色の光を1方向
だけでなく3次元的に向きを変えて分離しなければなら
ないため、実施の形態1のように3枚Kダイクロイック
ミラーを組み合わせて、光分離機能を実現すると、ミラ
ーの配置が複雑になる。透過型ホログラム素子は、たと
えばフォトポリマー等の感光性材料に、露光によって、
回折格子のような屈折率の分布を作り出し、その回折効
果によって光を任意の向きに曲げることができる素子で
ある。回折効果を用いて光を曲げるため、効率は入射す
る光の波長に大きく依存し、例えば、緑の波長を持つ光
に対しては高い効率で回折させ、他の波長の光はほとん
ど回折させないといった、波長選択性を持たせることが
可能である。そこで、赤、緑、青のそれぞれの光のみを
それぞれ異なった方向に回折させる透過型ホログラムを
3枚積層することにより透過型ホログラム素子201を
得ることができ、光軸上にこの透過型ホログラム素子2
01を挿入するだけで、第1の実施の形態で示したよう
な、3次元的な色分離を容易に行うことができる。
【0048】即ち、本実施の形態でも、ホログラム素子
201で色分離(分光)された光は、図3に示したのと
同様に、61G、65Gの画素の中心を通り、マイクロ
レンズ51の光軸を含む面をG光面、赤61R、66R
の画素の中心を通り、マイクロレンズ51の光軸を含む
面をR光面、青61B、67Bの画素の中心を通り、マ
イクロレンズ51の光軸を含む面をB光面としたとき、
それぞれの光面は互いに60度の角度で交差している。
従って、本実施の形態2によれば、3枚のダイクロイッ
クミラーを用いることなく、光軸上に透過型ホログラム
素子201を挿入するだけで実施の形態1と同様に3次
元的に色分離することができ、装置の構成が簡単にな
り、小型化・軽量化が可能となる。
【0049】実施の形態3.図12は、この発明の実施
の形態3による反射型液晶表示素子を用いた投射型表示
装置の構成を示す概念図である。図12において、10
0は光源であるランプ1および反射鏡2等からなり、平
行光束を出射する照明光学系、5は往路と復路の光を分
離する偏光ビームスプリッター、202は赤、緑、青の
3色の光をそれぞれ異なる方向へ回折により分離する透
過型ホログラム素子、50はマイクロレンズアレイ、6
0は反射型液晶表示素子、6は投射レンズ、9は偏光板
である。本実施の形態では、透過型ホログラム素子20
2を偏光ビームスプリッター5とマイクロレンズアレイ
50の間に配置したことを特徴とする。尚、反射型液晶
表示素子60の画素配置やマイクロレンズアレイ50上
のマイクロレンズの配置、照明光学系100、投射レン
ズ6の構成等は実施の形態1あるいは実施の形態2と同
様である。
【0050】照明光学系100から出射したほぼ平行な
光は、そのまま偏光ビームスプリッター5を通過して、
透過型ホログラム素子202により赤(R),緑
(G),青(B)の3色の光に分離され、マイクロレン
ズアレイ50にそれぞれ異なった方向と角度で入射す
る。尚、本実施の形態でも、ホログラム素子202で色
分離(分光)された光は、図3に示したのと同様に、6
1G、65Gの画素の中心を通り、マイクロレンズ51
の光軸を含む面をG光面、赤61R、66Rの画素の中
心を通り、マイクロレンズ51の光軸を含む面をR光
面、青61B、67Bの画素の中心を通り、マイクロレ
ンズ51の光軸を含む面をB光面としたとき、それぞれ
の光面は互いに60度の角度で交差している。透過型ホ
ログラム素子202は、例えば、フォトポリマーを感光
させることによって製作する高効率の体積ホログラムを
用いることができる。また、所定の波長・入射角度の光
のみを効率よく回折し、角度や波長の異なる光はそのま
ま透過させるといった、波長、角度選択性を持たせるこ
とも可能であり、ここでは、ほぼ垂直入射の光のみを回
折させるように構成している。
【0051】赤、青、緑の光は、実施の形態1の場合と
同様に、マイクロレンズ54、53、52にマイクロレ
ンズの光軸から傾いた角度で入射し、それぞれ入射した
マイクロレンズと近接するマイクロレンズ51の境界線
上に中心を持つ画素61R,61G、61Bに集光さ
れ、各画素で反射されたのちに、共に入射したマイクロ
レンズ52に近接するマイクロレンズ51を通って出射
される。反射する際に、液晶により偏光に変調を受け画
像を形成した光は、偏光ビームスプリッター5によっ
て、投射レンズ6に導かれ投射される。
【0052】透過型ホログラム素子202は、角度選択
性を持つため、図12に示したように偏光ビームスプリ
ッター5と反射型液晶表示素子60の間に配置すること
ができる。一般的に、偏光ビームスプリッター5の分離
特性が低下するとコントラストや明るさが低下するが、
本実施の形態では偏光ビームスプリッター5通過時にお
いて、特に角度依存性が大きなP偏光透過時に色分離前
の発散角の小さな状態で偏光ビームスプリッター5に入
射させることができるので、偏光ビームスプリッター5
の角度依存性による分離特性の劣化をさらに抑えること
ができ、高いコントラストで明るい表示が可能となる。
尚、本実施の形態においても前述の実施の形態2で述べ
たように、マイクロレンズ光軸上の画素61Wに画像の
輝度分布に対応した信号を与えることにより変調すれ
ば、スクリーン上において、3色の光で構成されたカラ
ー画像の上に、白色光による白黒画像を重ねることがで
きる。
【0053】実施の形態4.図13は、実施の形態4に
よる反射型液晶表示素子を用いた投射型表示装置の構成
を示す概念図である。図において、100は光源である
ランプ1および反射鏡2からなり、平行光束を出射する
照明光学系、203は赤、緑、青の3色の光をそれぞれ
異なる方向へ回折により分離する反射型ホログラム素
子、50はマイクロレンズアレイ、60は反射型の液晶
表示素子、6は投射レンズ、9は偏光板である。反射型
の液晶表示素子60、マイクロレンズ50、照明光学系
100、投射レンズ6の構成は実施の形態1乃至3と同
様である。
【0054】照明光学系100から出射したほぼ平行な
光は、反射型ホログラム素子203により3色の光がそ
れぞれ異なる方向へ回折反射されて分離され、マイクロ
レンズアレイ50にそれぞれ異なった角度で入射する。
反射型ホログラム素子203は、所定の波長・入射角度
の光のみを効率よく回折反射し、角度や波長の異なる光
はそのまま透過させる。また、反射型ホログラム素子2
03は、波長、角度選択性を持たせることも透過型と同
様に可能であり、ここでは、45度入射の光のみを回折
反射させるように構成している。
【0055】赤、青、緑の光は、実施の形態1の場合と
同様に、マイクロレンズ54、53、52にマイクロレ
ンズの光軸から傾いた角度で入射し、それぞれ入射した
マイクロレンズと近接するマイクロレンズ51の境界線
上に中心を持つ画素61R,61G、61Bに集光さ
れ、各画素で反射されたのちに、共に入射したマイクロ
レンズ52に近接するマイクロレンズ51を通って出射
される。反射する際に、液晶により偏光に変調を受け画
像を形成した光は、再度反射型ホログラム素子203を
通過するが、入射時とは光の入射角が異なるため、回折
反射せずにそのまま透過し、直接投射レンズ6に導かれ
投射される。即ち、本実施の形態では反射型ホログラム
素子を用いることにより、偏光ビームスプリッタを不要
とすることができる。尚、本実施の形態でも、ホログラ
ム素子203で分離・反射された光は、図3に示したの
と同様に、61G、65Gの画素の中心を通り、マイク
ロレンズ51の光軸を含む面をG光面、赤61R、66
Rの画素の中心を通り、マイクロレンズ51の光軸を含
む面をR光面、青61B、67Bの画素の中心を通り、
マイクロレンズ51の光軸を含む面をB光面としたと
き、それぞれの光面は互いに60度の角度で交差してい
る。
【0056】このような構成をとることにより、往路と
復路の光の分離を反射型ホログラム素子203の角度選
択性を用いて実現できるので、偏光ビームスプリッター
が不用となり、装置が簡単になり、更に小型・軽量・低
コスト化が可能となる。尚、上述した実施の形態1乃至
4では、反射型液晶表示素子に形成される画素は円形の
場合を図示して説明しているが、各画素は円形にこだわ
るものではなく四角形、六角形、八角形あるいはそれ以
上の多角形あるいはそれに近い形状のものであってもよ
い。また、上述した実施の形態1乃至4では、マイクロ
レンズの形状を円形状の場合を示しているが、マイクロ
レンズの形状を六角形、八角形あるいはそれ以上の多角
形あるいはそれに近い形状としてもよい。
【0057】
【発明の効果】この発明に係る投射型表示装置によれ
ば、反射型液晶表示素子を用い、反射型液晶表示素子の
画素面に形成される画像情報をスクリーンに投影して表
示する投射型表示装置であって、平行な白色光を出射す
る照明光学系と、照明光学系から出射された白色光をそ
れぞれ所定の方向と角度を有した赤、緑、青の光に分離
する色光分離手段と、色光分離反射手段からの赤、緑、
青の光を透過させて反射型表示素子に形成された赤、
緑、青の各光に対応する画素にそれぞれ集光すると共
に、各画素で反射された光を透過して出射する複数のマ
イクロレンズが、各マイクロレンズの外周を略6等分す
る外周上の位置で互いに近接するように形成されたマイ
クロレンズアレイと、マイクロレンズアレイと対向して
配置され、各マイクロレンズの外周を略6等分するマイ
クロレンズ外周上の位置と対向する位置に赤、緑、青の
画素がそれぞれ向かい合って2個づつ形成され、互いに
近接する赤、緑、青の1組の画素を1絵素とする反射型
液晶表示素子と、反射型液晶表示素子へ入射される光と
反射型液晶表示素子で反射された光の光路を分離する偏
光ビームスプリッタと、反射型液晶表示素子の各画素で
反射され、マイクロレンズを透過し、偏光ビームスプリ
ッタを通過した光を上記スクリーンに画像として表示す
る投射光学系とを備え、色光分離手段は、白色光から分
離した赤、緑、青の各光を、互いに近接する3つの別々
のマイクロレンズに透過させて、1絵素を構成する赤の
画素、緑の画素、青の画素にそれぞれ集光させると共
に、1絵素を構成する赤の画素、緑の画素、青の画素で
それぞれ反射された3色の光は、互いに近接する3つの
マイクロレンズと共通に近接する1つのマイクロレンズ
を透過して出射するように構成されているので、互いに
異なる3のマイクロレンズを透過して反射型液晶表示装
置の1絵素を構成する3つの画素で反射された3色の光
が、すべて近接する1つのマイクロレンズを透過して出
射するので、偏光ビームスプリッターなどによる光のロ
スを増やすことなく、高効率の色分離を行うことが可能
となり、明るいカラー画像表示が可能となる。
【0058】この発明に係る投射型表示装置によれば、
投射光学系は、その焦点位置をマイクロレンズが形成さ
れたマイクロレンズアレイの底面近傍に一致させたの
で、緑、赤、青の光はいずれも、1絵素を構成する3つ
の画素上のそれぞれ分離された位置に集光されているに
もかかわらず、マイクロレンズアレイの散乱効果などの
影響をほとんど受けず、画素像のずれや、画素像のボケ
をなくし、高い効率で投射レンズに入射させることが可
能となり、明るく高コントラストでかつ、高解像度のカ
ラー画像表示が可能となる。
【0059】この発明に係る投射型表示装置によれば、
反射型液晶表示素子は、マイクロレンズ外周上の位置と
対向する位置に形成された画素群の中央に白色光に対応
する画素が更に形成され、上記白色光に対応する画素に
画像の輝度分布に対応する信号を与えるようにしたの
で、色分離されなかった白色光についても有効に利し
て、色分離に伴うロスなく形成できる白黒画像を重ねる
ことが可能となり、さらに明るい表示を行うことができ
る。
【0060】この発明に係る投射型表示装置によれば、
色光分離手段として透過型ホログラム素子を採用したの
で、複雑な構成が要求されるダイクロイックミラーから
なる色光分離手段を用いて場合よりも小型で軽量な投射
型表示装置を実現できる。
【0061】この発明に係る投射型表示装置によれば、
透過型ホログラム素子は偏光ビームスプリッタとマイク
ロレンズアレイの間に配置されているので、色分離前の
発散角の小さな状態で偏光ビームスプリッターに入射さ
せることができるので、偏光ビームスプリッターの角度
依存性による分離特性の劣化をさらに抑えることがで
き、高いコントラストで明るい表示が可能となる。
【0062】この発明に係る投射型表示装置によれば、
色光分離手段として反射型ホログラム素子を用いたの
で、往路と復路の光の分離を反射型ホログラム素子20
3の角度選択性を用いて実現することが可能となり、偏
光ビームスプリッターが不用となり、装置が簡単にな
り、更に小型・軽量・低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による反射型液晶表示素子を用
いた投射型表示装置の構成を示す概念図である。
【図2】 反射型液晶表示素子の画素とマイクロレンズ
の配置関係を示す要部拡大図である。
【図3】 マイクロレンズを透過して画素へ入射したの
ち反射される各光の光面を説明するための図である。
【図4】 各光のマイクロレンズおよび画素への入射光
路および反射光路を説明するための図である。
【図5】 投射レンズ焦点位置における画素重なりの様
子と光路を説明するための要部拡大図である。
【図6】 偏光ビームスプリッターの特性を示す図であ
る。
【図7】 偏光ビームスプリッターへの光入射角を示す
図である。
【図8】 光の光軸からの傾きと偏光ビームスプリッタ
ー面への入射角の関係を示す図である。
【図9】 実施の形態1による光の広がりを説明するた
めの図である。
【図10】 実施の形態2による反射型液晶表示素子を
用いた投射型表示装置の構成を示す概念図である。
【図11】 実施の形態2におけるマイクロレンズと画
素の配置および光路を説明するための図である。
【図12】 実施の形態3による反射型液晶表示素子を
用いた投射型表示装置の構成を示す概念図である。
【図13】 実施の形態4による反射型液晶表示素子を
用いた投射型表示装置の構成を示す概念図である。
【図14】 従来の透過型の投射型表示装置を示す構成
図である。
【図15】 従来の透過型の投射型表示装置のマイクロ
レンズと画素の関係を示す要部拡大図である。
【図16】 反射型の投射型表示装置にマイクロレンズ
による色分離光学系を用いる際の問題点を示す図であ
る。
【図17】 従来の透過型ホログラム素子を用いた反射
型の投射型表示装置を示す構成図である。
【図18】 従来の隣接するマイクロレンズから反射光
を出射させる方式の反射型の投射型表示装置の画素構成
とマイクロレンズの配置を示す要部平面図である。
【図19】 図18のXーX´線に沿った断面構成を示
す断面図であって、入射光および反射光の光路を説明す
るための図である。
【図20】 従来の隣接するマイクロレンズから反射光
を出射させる方式の反射型の投射型表示装置において、
解像度が低下する理由を説明するための図である。
【図21】 従来の近接するマイクロレンズから反射光
を出射させる方式の反射型の投射型表示装置における偏
光ビームスプリッターへの光の入射角を示す図である。
【図22】 偏光ビームスプリッターを通過することに
よる光の広がりを説明するための図である。
【符号の説明】
1 光源(ランプ) 2 反射鏡 3 コンデンサ
レンズ 5 偏光ビームスプリッター 6 投射レンズ 7 スクリーン 9 偏光板 30 フィールド
レンズ 40 色光分離手段 40R、40G,40B ダイクロイックミラー 50 マイクロレンズアレイ 60 反射型液
晶表示素子 100 照明光学系 201 透過型ホログラム素子 202 透過型
ホログラム素子 203 反射型ホログラム素子 300 投射光学系
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 H04N 9/31 C H04N 9/31 G02F 1/1335 530 (72)発明者 藤野 順一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西前 順一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小田 恭一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 井上 満夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 都出 英一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 後藤 令幸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA15 EA16 EA18 HA12 HA13 HA20 HA21 HA24 HA25 HA28 MA04 MA16 MA20 2H091 FA10Z FA14Z FA26Z FA29Z FA41Z FA50Z LA17 LA18 MA07 5C058 AB06 BA06 EA11 EA12 EA26 5C060 BA03 BC01 DA03 DA04 HC01 HC04 HC16 HC24 JA11 JA17 JB06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射型液晶表示素子を用い、上記反射型
    液晶表示素子の画素面に形成される画像情報をスクリー
    ンに投影して表示する投射型表示装置であって、 平行な白色光を出射する照明光学系と、 上記照明光学系から出射された白色光をそれぞれ所定の
    方向と角度を有した赤、緑、青の光に分離する色光分離
    手段と、 上記色光分離反射手段からの赤、緑、青の光を透過させ
    て上記反射型表示素子に形成された上記赤、緑、青の各
    光に対応する画素にそれぞれ集光すると共に、 各画素で反射された光を透過して出射する複数のマイク
    ロレンズが、各マイクロレンズの外周を略6等分する外
    周上の位置で互いに近接するように形成されたマイクロ
    レンズアレイと、 上記マイクロレンズアレイと対向して配置され、上記各
    マイクロレンズの外周を略6等分するマイクロレンズ外
    周上の位置と対向する位置に赤、緑、青の画素がそれぞ
    れ向かい合って2個づつ形成され、互いに近接する赤、
    緑、青の1組の画素を1絵素とする反射型液晶表示素子
    と、 上記反射型液晶表示素子へ入射される光と上記反射型液
    晶表示素子で反射された光の光路を分離する偏光ビーム
    スプリッタと、 上記反射型液晶表示素子の各画素で反射され、マイクロ
    レンズを透過し、上記偏光ビームスプリッタを通過した
    光を上記スクリーンに画像として表示する投射光学系と
    を備え、 上記色光分離手段は、白色光から分離した赤、緑、青の
    各光を、互いに近接する3つの別々のマイクロレンズに
    透過させて、上記1絵素を構成する赤の画素、緑の画
    素、青の画素にそれぞれ集光させると共に、上記1絵素
    を構成する赤の画素、緑の画素、青の画素でそれぞれ反
    射された3色の光は、上記互いに近接する3つのマイク
    ロレンズと共通に近接する1つのマイクロレンズを透過
    して出射するように構成されていることを特徴とする投
    射型表示装置。
  2. 【請求項2】 投射光学系は、その焦点位置をマイクロ
    レンズが形成されたマイクロレンズアレイの底面近傍に
    一致させたことを特徴とする請求項1に記載の反射型の
    投射型表示装置。
  3. 【請求項3】 反射型液晶表示素子は、マイクロレンズ
    外周上の位置と対向する位置に形成された画素群の中央
    に白色光に対応する画素が更に形成され、上記白色光に
    対応する画素に画像の輝度分布に対応する信号を与える
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記
    載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 色光分離手段は、透過型ホログラム素子
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載の投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 透過型ホログラム素子は、偏光ビームス
    プリッタとマイクロレンズアレイの間に配置されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の反射型の液晶投射型
    表示装置。
  6. 【請求項6】 色光分離手段として反射型ホログラム素
    子を用いると共に、偏光ビームスプリッタを省略したこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    投射型表示装置。
JP27391999A 1999-09-28 1999-09-28 投射型表示装置 Pending JP2001103400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27391999A JP2001103400A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27391999A JP2001103400A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103400A true JP2001103400A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17534408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27391999A Pending JP2001103400A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281648A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Citizen Electronics Co Ltd 光学部材及びバックライトユニット並び表示装置
JP2008545173A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 韓国科学技術院 マイクロレンズアレイとマイクロミラーアレイを利用した投射型表示装置
WO2023151764A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Marcel Sieler Projektionsdisplay

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545173A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 韓国科学技術院 マイクロレンズアレイとマイクロミラーアレイを利用した投射型表示装置
JP2008281648A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Citizen Electronics Co Ltd 光学部材及びバックライトユニット並び表示装置
WO2023151764A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Marcel Sieler Projektionsdisplay

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642267B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
US6513953B1 (en) Illumination system and projector
EP1420597B1 (en) Projector
US7364305B2 (en) Projector
US7887193B2 (en) Illuminating device and projection type video display apparatus
US7255448B2 (en) Pixelated color management display
US8944606B2 (en) Projector having color separation optical system with reflecting curved surface
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JP4397565B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP2001091894A (ja) 表示光学装置
JPH09230301A (ja) 投射型表示装置
US6398365B1 (en) Image projection display apparatus
JP2012163582A (ja) プロジェクター
JP2001103400A (ja) 投射型表示装置
JP4572457B2 (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
US20040125274A1 (en) Image display apparatus
JP2000267045A (ja) 立体映像表示装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP4908684B2 (ja) 投影画像表示装置
JP3575244B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2000338428A (ja) 表示光学装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3724216B2 (ja) 反射型光変調素子及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630