JP4158987B2 - 2次元画像形成装置 - Google Patents

2次元画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158987B2
JP4158987B2 JP2005511943A JP2005511943A JP4158987B2 JP 4158987 B2 JP4158987 B2 JP 4158987B2 JP 2005511943 A JP2005511943 A JP 2005511943A JP 2005511943 A JP2005511943 A JP 2005511943A JP 4158987 B2 JP4158987 B2 JP 4158987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
forming apparatus
image forming
light
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005511943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005008330A1 (ja
Inventor
研一 笠澄
公典 水内
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005008330A1 publication Critical patent/JPWO2005008330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158987B2 publication Critical patent/JP4158987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、2次元画像形成装置に関し、テレビ受像機、映像プロジェクタなどの画像表示装置や、半導体露光装置などの画像形成装置に関するものである。
図7は、従来のレーザディスプレイの概略構成を示す図である。
このレーザディスプレイ100は、RGB3色に対応するレーザ光源101a〜101cと、レーザ光源101a〜101cから出力されたレーザ光La〜Lcを、入力映像信号の原色信号Sa〜Scに応じて強度変調する光変調器106a〜106cとを有している。レーザディスプレイ100は、光変調器106aにて変調されたレーザ光Laを反射するミラー103と、光変調器106bにて変調されたレーザ光Lbとミラー103で反射されたレーザ光Laとを合波するダイクロイックミラー102aと、光変調器106bにて変調されたレーザ光Lbとダイクロイックミラー102aからのレーザ光とを合波するダイクロイックミラー102bとを有している。さらに、このレーザディスプレイ100は、ダイクロイックミラー102bで合波されたレーザ光を集光する集光レンズ107と、該集光レンズ107により集光されたレーザ光をx方向に走査するポリゴンスキャナ104と、ポリゴンスキャナ104からの光を、スクリーン108上に、2次元の画像が形成されるようy方向に走査するガルバノスキャナ105とを有している。
次に動作について説明する。
RGB3色に対応するレーザ光源101a〜101cからのレーザ光La〜Lcは、入力映像信号の各原色信号Sa〜Scに応じて光変調器106a〜106cで強度変調され、ミラー103及びダイクロイックミラー102a、102bからなる光学系にて合波される。さらに、集光レンズ107により集光されたレーザ光は、ポリゴンスキャナ104によってx方向に、ガルバノスキャナ105によってy方向に走査され、スクリーン108上に2次元の画像が表示される。
以上のように、従来のレーザディスプレイ100では、RGBそれぞれのレーザ光源101a〜101cから照射される光が単色光であるため、適当な波長のレーザ光源を用いることで、色純度が高く、鮮やかな画像の表示が可能となる。
ところで、このような従来のレーザディスプレイでは、光源に干渉性の高い光を出力するレーザ光源を用いていることから、いわゆるスペックルノイズが生じるという問題がある。このスペックルノイズは、レーザ光がスクリーン108で散乱される際、スクリーン108上の各部分で散乱された散乱光同士が干渉することによって生じる微細なノイズである。
このようなスペックルノイズを除去する方法は、例えば、特開平7−297111号公報に開示されており、この公報には、集光光学系の光路上に拡散板を配置し、この拡散板を回転させることにより上記スペックルノイズを除去する方法が記載されている。
ところが、拡散板を回転させるための機構により装置規模が大きくなる、また、拡散板で散乱される光のロスにより、スクリーン上に表示される画像の明るさが低下するなどの問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、スペックルノイズによる画像の劣化を拡散板により、装置規模をそれほど大きくすることなく防止するとともに、拡散板により散乱される光のロスを効果的に抑えて、明るい画像表示を行うことができる2次元画像形成装置を得ることを目的とする。
発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、光変調により2次元画像を形成する装置であって、コヒーレント光源と、光を拡散する拡散板と、上記コヒーレント光源からの光を拡散板に照射する照明光学系と、上記拡散板に近接して設置され、該拡散板で拡散された、上記コヒーレント光源からの光を変調する空間光変調素子と、上記空間光変調素子の像を空間上のある面に投写する投写レンズとを備え、上記拡散板の透過率ムラのピッチPと、上記照明光学系の実質的な開口数NAinと、上記拡散板の拡散角θと、上記空間光変調素子の画像表示範囲の対角線の長さDと、上記空間光変調素子と上記拡散板との間の距離Lとの間に、P/NAin < L < D/(3×(θ/2+NAin))なる関係が成り立つものである。
これにより、拡散板の拡散角、拡散板の透過率ムラのピッチ、照明光学系の実質的な開口数、拡散板と空間光変調素子との距離が適切な関係となり、拡散板の局所的な透過率ムラによる画像の劣化を防ぎ、高品質の画像表示が可能になるという効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項1に記載の2次元画像形成装置において、上記照明光学系は、光インテグレータを含むものである。
これにより、空間光変調素子上での一様な照明を実現できる効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項に記載の2次元画像形成装置において、上記光インテグレータは、少なくとも2枚のレンズアレイからなるものである。
これにより、明暗ムラを無くすことができる効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項に記載の2次元画像形成装置において、上記光インテグレータは、ロッド型光インテグレータからなるものである。
これにより、空間光変調素子上での一様な照明を簡単な構成により実現することができる効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項1に記載の2次元画像形成装置において、上記拡散板は、所望の拡散角が得られるよう表面が加工された擬似ランダム拡散板からなるものである。
これにより、一様な拡散角と透過率を実現し、よりノイズが少なく、明るい画像表示が可能になるという効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項に記載の2次元画像形成装置において、上記擬似ランダム拡散板は、透明基板を、その表面の格子状に区画されたセル領域を、隣接するセル領域の高さが異なるよう加工してなるものである。
これにより、拡散板を通過する光の拡散角がセルの大きさによって厳密にコントロールすることができ、光利用効率を向上させることができる効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項に記載の2次元画像形成装置において、上記透明基板を加工してなる擬似ランダム拡散板は、隣接するセル領域の高さの差が、これらのセル領域を通過する光の位相がπ/4だけずれるよう設定したものである。
これにより、拡散角が一定なるよう拡散板を作製することができ、光利用効率を向上させることができる効果がある。
また、本発明の請求項に記載の2次元画像形成装置は、請求項に記載の2次元画像形成装置において、上記擬似ランダム拡散板は、その表面の高さが連続して変化する凹凸表面形状を有するものである。
これにより、拡散板表面の隣接する凹凸部間での段差により生じる大きな角度で散乱される高次の回折光の発生を回避することができ、投影レンズでのけられによる光量のロスをなくして光利用効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による2次元画像形成装置を説明する概略構成図である。
図1に示す2次元画像形成装置110は、コヒーレント光源であるRGB3色の各原色信号に対応するレーザ光源1a〜1cと、光を拡散する拡散板6a〜6cと、上記レーザ光源1a〜1cから出力されたレーザ光L1a〜L1cをそれぞれ上記拡散板6a〜6cに照射する照明光学系とを有している。また、2次元画像形成装置110は、上記各拡散板6a〜6cを揺動する拡散板揺動部13a〜13cと、上記拡散板6a〜6cで拡散された上記各レーザ光源1a〜1cからの光を変調する、液晶パネルなどで構成される空間光変調素子7a〜7cと、上記各空間光変調素子7a〜7cを通過した光を合波するダイクロイックプリズム9と、上記ダイクロイックプリズム9にて合波された光をスクリーン11上に投写する投写レンズ10とを有している。
ここで、レーザ光源1aは、赤色レーザ光L1aを出力する赤色レーザ光源、レーザ光源1bは、緑色レーザ光L1bを出力する緑色レーザ光源、レーザ光源1cは、青色レーザ光L1cを出力する青色レーザ光源である。また、レーザ光源1a〜1cには、He−Neレーザ、He−Cdレーザ、Arレーザなどの気体レーザ、AlGaInP系やGaN系の半導体レーザ、あるいは固体レーザの出力光を基本波とするSHG(Second Harmonic Generation)レーザなどを用いることができる。
上記赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系は、上記レーザ光源1aからの光を拡大するビームエキスパンダ2aと、上記ビームエキスパンダ2aにより拡大された光を二次元的に区分して拡大投影する光インテグレータ3aとを有している。またこの光学系は、上記光インテグレータ3aにより拡大投影された光を集光する集光レンズ12aと、集光された光を反射するミラー15aと、該ミラー15aからの反射光を変換して拡散板6aに照射するフィールドレンズ8aとを有している。このフィールドレンズ8aは、上記投写レンズ10の開口内を効率よく光が通過するよう、上記拡散板6aを介して上記空間光変調素子7aに入射する光を収束ビームに変換するものである。
上記緑色レーザ光源1bに対応する照明光学系は、上記レーザ光源1bからの光を拡大するビームエキスパンダ2bと、上記ビームエキスパンダ2bにより拡大された光を二次元的に区分して拡大投影する光インテグレータ3bとを有している。またこの光学系は、上記光インテグレータ3bにより拡大投影された光を集光する集光レンズ12bと、集光された光を変換して拡散板6bに照射するフィールドレンズ8bとを有している。このフィールドレンズ8bは、上記投写レンズ10の開口内を効率よく光が通過するよう、上記拡散板6bを介して上記空間光変調素子7bに入射する光を収束ビームに変換するものである。
上記青色レーザ光源1cに対応する照明光学系は、上記レーザ光源1cからの光を拡大するビームエキスパンダ2cと、上記ビームエキスパンダ2cにより拡大された光を二次元的に区分して拡大投影する光インテグレータ3cとを有している。またこの光学系は、上記光インテグレータ3cにより拡大投影された光を集光する集光レンズ12bと、集光された光を反射するミラー15cと、該ミラー15cからの反射光を変換して拡散板6cに照射するフィールドレンズ8cとを有している。このフィールドレンズ8cは、上記投写レンズ10の開口内を効率良く光が通過するよう、上記拡散板6cを介して上記空間光変調素子7cに入射する光を収束ビームに変換するものである。
次に、上記赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系の原理について説明する。
図2は、図1に示す、2次元画像形成装置における赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系を簡略化して示す模式図である。なお、図中図1と同一符号は同一のものを示し、緑色レーザ光源1bに対応する照明光学系及び青色レーザ光源1cに対応する照明光学系は、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系と同一の構成である。
ビームエキスパンダ2aは、光源からの光が入射する拡大レンズ21と、該拡大レンズ21からの出射光を平行光束にするコリメータレンズ22とよりなる。
光インテグレータ光学系3aは、2枚の2次元レンズアレイ4及び5からなるものである。レンズアレイ4は、マトリクス状に配列された複数のエレメントレンズ41からなり、レンズアレイ5は、マトリクス状に配列された複数のエレメントレンズ51からなる。これらのレンズアレイ4及び5は、空間光変調素子側のエレメントレンズ51によって、光源側のエレメントレンズ41の像が全て空間光変調素子7a上に結像するようにそれぞれのエレメントレンズが配置されている。コリメータレンズ22からのコリメートされた光は、該レンズアレイ4上の中央付近では明るく、その周辺では暗くなるよう分布している。レンズアレイ4及び5は、レンズアレイ4上に照射される光をレンズアレイ4の微小領域に相当する各エレメントレンズ41で切り取り、各エレメントレンズ41により切り取った光を、全て空間光変調素子7a上で重ね合わせることで、空間光変調素子7上での光強度分布を一様にするものである。
また、上記拡散板揺動部13aは、スクリーン上に投影される画像に存在していたスペックルノイズが低減されるよう、拡散板6aを揺動するものであり、拡散板6を揺動させる動作条件等を規定することによって、スペックルノイズを有効に低減することができる。
次に動作について説明する。
赤色レーザ光源1a、緑色レーザ光源1b、青色レーザ光源1cから出射した光L1a〜L1cは、それぞれ対応する照明光学系を経て拡散板6a〜6cに入射し、拡散板6a〜6cにより拡散される。該各拡散板6a〜6cに隣接して配置された空間光変調素子7a〜7cは、拡散板6a〜6cにより拡散されたレーザ光により照明され、各空間光変調素子7a〜7c上には、2次元画像が形成される。そして、各空間光変調素子7a〜7cを通過した光は、ダイクロイックプリズム9により合波され、合波された光は投写レンズ10によってスクリーン11上に投影される。
ここで、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系では、上記レーザ光源1aからの光がビームエキスパンダ2aにより拡大され、該拡大された光は、光インテグレータ3aにより二次元的に区分して拡大投影される。さらに該照明光学系では、上記光インテグレータ3aにより拡大投影された光は、集光レンズ12aにより集光され、ミラー15a及びフィールドレンズ8aを経て拡散板6aに入射する。このとき、上記フィールドレンズ8aでは、上記投写レンズ10の開口内を効率よく光が通過するよう、上記拡散板を介して上記空間光変調素子7aに入射する光が収束ビームに変換される。
なお、緑色レーザ光源1bに対応する照明光学系では、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系とは異なり、集光レンズ12bにより集光された光が直接フィールドレンズ8aに入射する。青色レーザ光源1cに対応する照明光学系では、該レーザ光源1cから出力された光が、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系と全く同様にして拡散板6cへ導かれる。
また、拡散板揺動部13a〜13cは、変調されたレーザ光をスクリーン上に投影している状態で、対応する拡散板6a〜6cをそれぞれ揺動するよう、つまり一定方向に往復運動するよう動作させる。
以下、上記拡散板の動作条件について図3を用いて説明する。
図3(a)は、本実施の形態1の2次元画像形成装置110における赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系を挙げて、照明光学系の開口数NAin、空間光変調素子7aの出射光の開口数NAout、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離Lを示す図である。図3(b)は、拡散板6aの拡散角θを示す図である。これらの図において、図1と同じ符号は同一のものを示している。また、緑色レーザ光源1bに対応する照明光学系及び青色レーザ光源1cに対応する照明光学系においても、拡散板の動作条件は赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系のものと同一である。
まず、拡散板6a〜6cの揺動速度について説明する。
拡散板6aを通過した光が空間光変調素子7a上に照射されると、該空間光変調素子7a上には、拡散板6aの粒状性に応じたスペックルパターンが形成される。スペックルノイズは、拡散板揺動部13aを用いて拡散板6aを揺動することにより抑圧される。つまり拡散板6aの揺動により、スペックルパターンが空間光変調素子7aに対して平行に移動することとなり、観察映像中のスペックルが平均化される。このとき、拡散板6aの揺動速度はその粒状性から規定される。具体的には、拡散板6aの揺動速度は、拡散板6aの粒状性により決まる粒子サイズd、例えば拡散板6aのランダムな表面形状における山と山あるいは谷と谷の距離dを、人間の目の特性である残像時間(約1/30秒)の間に移動させることができる速度である。従って、拡散板6aの揺動速度V(ミリメートル/秒)は、
V>d×30・・・(式1)
の条件を満たせばよい。具体的には、通常の拡散板6aは、粒子サイズが5マイクロメートルから100マイクロメートルである粒状性を持つため、拡散板6aの揺動速度は、数百マイクロメートル毎秒から数ミリメートル毎秒とすれば良い。
なお、拡散板6b,6cの揺動速度も、上記拡散板6aの揺動速度と同様に設定される。
次に、拡散板6a〜6cの拡散角について説明する。
拡散板6aの拡散角θは、投写レンズ10のf値によって制限される。すなわち、投写レンズ10のf値に対して1/fラジアンを越える角度で入射した光線は投写レンズ10で遮光される。そのため十分に光の利用効率を確保するには、空間光変調素子7aの出射光の開口数NAoutを1/f以下にする必要がある。すなわち、拡散板6aの拡散角θと、光インテグレータ3aを含む照明光学系の実質的な開口数NAinと、投写レンズ10の明るさfとの間に、
θ/2+Sin-1(NAin)<2×Tan-1(1/2f)・・・(式2)
の関係が成り立つようにすると良い。ここで拡散角θは、拡散板に平行な光が入射したときの出射光の強度が中心強度の1/2になる角度(全角)で定義される。
例えば、拡散角θ(θ=10度)の拡散板と開口数NAin(NAin=0.1)の光インテグレータを用いると、投写レンズ10は、f5程度のものでよい。
簡単に説明すると、上記(式2)を変形すると、以下の(式2a)が得られる。
(2×Tan((θ/2+Sin-1(NAin))/2)-1>f・・・(式2a)
この(式2a)の左辺の変数θに10、NAinに0.1を代入すると、
(2×tan((5度+Sin-1(0.1))/2))-1=5.7
となる。従って、投写レンズ10の明るさfは、5程度あれば、上記(式2)が示す関係は満たされる。
なお、拡散板6b,6cの拡散角も、上記拡散板6aの拡散角と同様に設定される。
また、拡散板6aを効果的に用いるためには、上述のような拡散板6aの揺動速度や拡散角を規定する以外に、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離を規定する必要がある。ここで、空間光変調素子7aと拡散板6aとの距離が大きくなると、拡散板6aによって散乱された光の一部が空間光変調素子7aの画像表示部分の外側にまで散乱され、トータルの光量ロスとなる。この光量ロスを一定以下に抑えるためには、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離Lは、拡散板6aの拡散角θ、光インテグレータ3aを含む照明光学系の実質的な開口数NAin、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離L、及び空間光変調素子7aの画像表示範囲の対角線の長さDの間に、
(θ/2+NAin)×L<D/3・・・(式3)
の関係が成り立つように設定すると良い。
また、拡散板6aとして表面にランダムな凹凸パターンが形成された構造のものを用いた場合には、局所的な拡散角及び透過率が拡散板6a上の場所によって異なる。このため、拡散板6aが空間光変調素子7aの近くに位置していると、この透過率の偏在によって空間光変調素子7a上での光強度分布にもばらつきが生じ、拡散板6aの動きに応じた明度のムラの動きがスクリーン上に現われ、これが画像に重畳されてしまう。これを防ぐため、拡散板6aを空間光変調素子7aから一定以上の距離を離して設置することになる。拡散板6aには、光インテグレータ3aを構成するレンズアレイ5の各エレメントレンズからの光が、それぞれ異なる方向から入射するため、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離Lを十分にとることで、拡散板6aにより拡散された、それぞれのエレメントレンズからの光による明度ムラが平均化される。すなわち、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離Lは、拡散板6aの透過率ムラのピッチPと、光インテグレータ3aの実質的な開口数NAinと、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離Lとの間に、
L>P/NAin・・・(式4)
の関係が成り立つよう設定すると良い。
さらに、拡散板6aをより効果的に用いるためには、上記(式3)及び上記(式4)より、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間の距離Lが、
P/NAin < L < D/(3×(θ/2+NAin))・・・(式5)
の関係が成り立つように設定すれば良い。
通常の拡散板の透過率ムラのピッチPは、拡散板6aの粒状性dの10倍以下であるから、例えば、開口数0.1の光インテグレータ3aを含む照明光学系を用いた時には、拡散板6aの粒状性が5マイクロメートルから100マイクロメートルであれば、拡散板6aと空間光変調素子7aとの間は、数百マイクロメートルから10ミリメートル以上の距離を離せばよい。
なお、拡散板6bと空間光変調素子7bとの距離、及び拡散板6cと空間光変調素子7cとの距離も、上記拡散板6aと空間光変調素子7aとの距離と同様に設定される。
このように、本実施の形態1では、RGB3色のレーザ光源1a〜1cと、光を拡散する拡散板6a〜6cと、上記レーザ光源1からの光を上記拡散板に照射する照明光学系と、上記拡散板6a〜6cを揺動する拡散板揺動部13a〜13cと、上記拡散板6a〜6cに近接して設置され、該拡散板6a〜6cで拡散された、上記レーザ光源1a〜1cからの光を変調する空間光変調素子7a〜7cとを備え、上記拡散板6a〜6cを揺動させる動作条件等を規定することによって、明るくかつノイズのない高品質の画像表示が可能となる。
つまり、本実施の形態1では、上記拡散板6a〜6cの揺動速度を、拡散板の粒子サイズdと、拡散板6a〜6cを揺動する速度Vとの間に、V>d×30(ミリメートル/秒)の関係が成り立つよう設定したので、スクリーン11上に投影される画像に存在するスペックルノイズを有効に低減することができる。
また、本実施の形態1では、上記拡散板6a〜6cの拡散角θを、照明光学系の実質的な開口数NAinと、上記投写レンズ10の明るさfに基づいて決定するようにしたので、拡散板の拡散角、照明光学系の実質的な開口数、投写レンズの明るさが適切な関係となり、投写レンズでのけられによる光量ロスを防ぎ、明るい画像表示が可能である。
また、本実施の形態1では、上記空間光変調素子7a〜7cと上記拡散板6a〜6cとの間の距離Lを、上記拡散板の拡散角θと、上記照明光学系の実質的な開口数NAinと、上記空間光変調素子の対角方向の画面サイズDとに基づいて決定するようにしたので、拡散板の拡散角、照明光学系の実質的な開口数、空間光変調素子の対角方向の画面サイズが適切な関係となり、拡散板により空間光変調素子の画像表示部分の外側にまで光が散乱されるのを防ぎ、レーザ光源からスクリーンに至る光伝達経路でのトータルの光量ロスを低減させることができる。
また、本実施の形態1では、上記空間光変調素子7a〜7cと上記拡散板6a〜6cとの間の距離Lを、上記拡散板の透過率ムラのピッチと、上記照明光学系の実質的な開口数NAinとに基づいて決定するようにしたので、拡散板の拡散角、拡散板の透過率ムラのピッチ、照明光学系の実質的な開口数、拡散板と空間光変調素子との距離が適切な関係となり、拡散板の局所的な透過率ムラによる画像の劣化を防ぎ、高品質の画像表示が可能である。
また、本実施の形態1では、上記照明光学系が光インテグレータを含むので、空間光変調素子上での一様な照明を実現可能である。
(実施の形態2)
図4(a)及び図4(b)は、本発明の実施の形態2による2次元画像形成装置を説明するための図であり、図4(a)は、照明光の開口数NAin、及び空間光変調素子7aの出射光の開口数NAoutを示し、図4(b)は、拡散板6aの拡散角θを示している。図において、図3と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
本実施の形態2の2次元画像形成装置120の赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系は、上記実施の形態1の2次元画像形成装置110の赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系の光インテグレータ3a及び集光レンズ12aに代わる、ロッド型光インテグレータ14a及び投影レンズ15aを有している。
上記ロッド型光インテグレータ14aは、例えばガラスなどでできた、矩形の断面を持つ透明媒体で、その内部に光を反射する反射面が形成されたものであり、拡大レンズ21により拡大された光を内部反射して、その出射側端面ではその光強度分布を一様な分布として出射するものである。
上記投影レンズ15aは、上記ロッド型光インテグレータ14aからの光を、その出射側端面が空間光変調素子7aの画像表示部分に対して1対1に対応するよう空間光変調素子7上に投影するものである。
なお、図示していないが、本実施の形態2の2次元画像形成装置120の緑色レーザ光源1b及び青色レーザ光源1cに対応する照明光学系は、この実施の形態2の赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系と同様、上記実施の形態1の2次元画像形成装置110の緑色レーザ光源1b及び青色レーザ光源1cに対応する照明光学系の光インテグレータ3b、3c及び集光レンズ12b、12cに代わる、ロッド型光インテグレータ及び投影レンズを有している。
次に動作について説明する。
この実施の形態2の2次元画像形成装置120においても、実施の形態1の2次元画像形成装置110と同様、赤色レーザ光源、緑色レーザ光源、青色レーザ光源から出射した光は、それぞれ対応する照明光学系を経て拡散板に入射し、拡散板により拡散される。該拡散板により拡散されたレーザ光により空間光変調素子は照明され、各空間光変調素子上には、2次元画像が形成される。そして、各空間光変調素子を通過した光は、ダイクロイックプリズムにより合波され、合波された光は投写レンズによってスクリーン上に投影される。
ここで、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系では、上記レーザ光源1aからの光は、拡大レンズ21を介してロッド型光インテグレータ14aに入射し、ロッド型光インテグレータ14a内で内部反射を繰り返し、その出射側端面では一様な光強度分布となって出射される。出射された光は、投影レンズ15aによりその出射側端面が空間光変調素子7aの画像表示部分に対して1対1に対応するよう空間光変調素子7a上投影される。これにより、空間光変調素子7aを照明する光はその光強度分布が一様なものとなる。
なお、緑色レーザ光源に対応する照明光学系では、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系とは異なり、図1に示すように、集光レンズ12bにより集光された光が直接フィールドレンズ8aに入射する。青色レーザ光源1cに対応する照明光学系では、該レーザ光源1cから出力された光が、赤色レーザ光源1aに対応する照明光学系と全く同様にして拡散板6cへ導かれる。
このように本実施の形態2では、上記拡散板6a〜6cを揺動させる動作条件等を規定することによって、明るくかつノイズのない高品質の画像表示が可能となる。
また、この実施の形態2では、照明光学系を、実施の形態1の2枚の2次元レンズアレイ4及び5からなる光インテグレータに代わる、矩形の断面を持つガラスなどの透明媒体からなるロッド型光インテグレータを含むものとしたので、空間光変調素子上での一様な照明を簡単な構成により実現することができる効果がある。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3による2次元画像形成装置を説明するための図であり、該2次元画像形成装置を構成する拡散板を示している。
上記実施の形態1,2と異なる点は、上記実施の形態1,2では、拡散板として、表面にランダムな凹凸形状を持つすりガラス状の拡散板を用いているが、本実施の形態3では、表面が規則的な凹凸形状を持つ擬似ランダム拡散板18を用いている点である。
実施の形態1及び2の拡散板は通常、ガラスや樹脂等の透明基板表面をランダムに荒らすことによって作製されるものであるのに対し、実施の形態3の擬似ランダム拡散板18は、透明基板の表面を格子状に区分し、区分された各小領域をその高さが隣接する小領域の高さと異なるよう加工して、その表面領域に凹凸を形成したものである。つまり、この擬似ランダム拡散板18の表面は、2次元の格子状セル19に分割され、それぞれのセルを通過する光の位相がランダムに変移するよう、その高さがランダムに設定される。凹凸の最大の深さdは、凹部と凸部を通過する光の位相差がλとなる場合であり、拡散板の屈折率がn、空気の屈折率が1であるので、d×(n−1)=λの関係式が成立する。従って、凹凸の最大の深さdは、λ/(n−1)とすればよい。
次に作用効果について説明する。
この実施の形態3の2次元画像形成装置は、実施の形態1及び2の2次元画像形成装置とは、拡散板として擬似ランダム拡散板を用いる点のみ異なるので、以下、擬似ランダム拡散板を用いる利点について説明する。
つまり、図5に示す擬似ランダム拡散板18を用いる利点は、擬似ランダム拡散板18を通過する光の拡散角がセルの大きさによって厳密にコントロールすることができる点である。すなわち、擬似ランダム拡散板18を通過する光は、以下の(式6)が示す強度分布でもって拡散される。
I(θ)={sin(α)/α}2 ( α=θ×dc/(π・λ) )・・・(式6)
ここで、dcは、格子状セル19のセルピッチ、θは、拡散角である。
例えば、擬似ランダム拡散板18の拡散角の半値全角が10度となる拡散板18を作製するには、上記(式6)でI(θ)=1/2、θ=10・(2π/360)を代入して得られる。青、緑、赤色の光波長がそれぞれλ=0.473、0.532、0.640マイクロメートルのレーザ光源を用いた場合には、セルピッチdcはそれぞれ、2.4、2.7、3.2マイクロメートルで作製すれば良い。
擬似ランダム拡散板18の作製方法としては、通常の半導体プロセスで用いられるフォトリソグラフィー法とエッチング法によってガラス板上に凹凸パターンを形成する方法を用いることができる。このとき、図5のように、格子状セル19の深さを、位相変移0、π/4、π/2、3π/4に相当する深さに設定しておくと、ガラス板の表面を、2回のエッチング処理、つまりπ/4及び位相変移に相当する深さだけエッチングするエッチング処理と、π/2位相変移に相当する深さだけエッチングするエッチング処理により、擬似ランダム拡散板18を容易に作製することができる。
このようにして拡散板を作製することで、通常の拡散板では、表面形状がランダムであることから生じていた課題を解決することができる。
つまり、図5に示すような擬似ランダム拡散板18では、1)場所によって局所的な拡散角が異なり、光利用効率が低下する、2)場所によって透過率が変化し、画像に強度分布ムラが生じる、3)拡散角が一定になるよう拡散板を作製することが困難である、4)拡散角を大きく取った際には偏向方向が乱れる、などの課題を解決することが可能である。
このように本実施の形態3では、拡散板として、擬似ランダム拡散板18を用いるようにしたので、一様な拡散角と透過率を実現することができ、よりノイズが少なく、明るい画像表示が可能となる。
また、本実施の形態3では、上記擬似ランダム拡散板18の表面の格子状に区画されたセル領域を、隣接するセル領域の高さが異なるよう加工しているので、拡散板18を通過する光の拡散角をセルの大きさによって厳密にコントロールすることができ、光利用効率を向上させることができる効果がある。
また、本実施の形態3では、上記擬似ランダム拡散板18表面の、隣接するセル領域の高さの差を、これらのセル領域を通過する光の位相がπ/4だけずれるよう設定するようにしたので、拡散角が一定になるよう安定に拡散板を作製することができ、光利用効率を向上させることができる効果がある。
(実施の形態4)
図6(a)及び図6(b)は、本発明の実施の形態4による2次元画像形成装置を説明する図であり、図6(a)は、上記2次元画像形成装置を構成する拡散板を示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)のAA´断面を示す図である。
この実施の形態4の2次元画像形成装置は、実施の形態3の2次元画像形成装置における擬似ランダム拡散板18に代わる、表面の凹凸の変化が滑らかである構造の擬似ランダム拡散板20を用いたものである。
次に、作用効果について説明する。
この実施の形態4の2次元画像形成装置は、実施の形態3の2次元画像形成装置の拡散板とはその表面形状が異なる擬似ランダム拡散板20を用いるものであり、この点のみ上記実施の形態3と異なるので、以下、この擬似ランダム拡散板20を用いる利点について説明する。
図6に示す擬似ランダム拡散板20では、拡散板表面の隣接する凹凸部間での段差により生じていた大きな角度で散乱される高次の回折光が生じず、光利用効率を向上させることができる。
回折光の回折角は、凹凸形状の粒状性のサイズdに依存するものである。この粒状性サイズdが大きいとき、回折角は小さくなり、粒状性サイズdが小さいとき、回折角は大きくなる。本実施の形態4では、粒状性サイズdが一定以下の大きさになるよう設定することで、回折角を一定以下に抑えることができ、その結果、投影レンズ10のf値を越える光線が無くなり、光利用効率が向上する。
滑らかに変化する凹凸形状を持つ擬似ランダム拡散板20の作製方法としては、まず、ガラス基板表面を、ランダムな面内分布を持つ段差形状となるよう、つまり段差部がランダムに分布した表面形状となるよう加工する。
つまり、ガラス基板表面にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィー法によってランダムな面内分布を持つレジストパターンを作製する。作製したレジストパターンをイオンビームエッチング、ウエットエッチング等の方法によりガラス基板表面形状に転写する。このようにして作製されたガラス基板表面は、凹部と凸部がランダムに分布する段差形状をなしている。
次に、ガラス基板表面を、その表面の凸凹の変化が滑らかになるよう研磨処理する。この際、研磨板としてバフのような柔らかい材料を用いると、図6(b)に示すように、基板表面の、凹部と凸部がランダムに分布する段差形状が、表面の高さの変化が緩やかな凸凹形状となる。研磨の際、基板表面の凹部の深さが減少するので、所望の凹部の深さDxを得るためには、エッチングによって作製する基板表面の凹部の深さを、所望の凹部の深さDxの2〜3倍とするのが良い。
このように本実施の形態4では、拡散板として、その表面の凹凸の変化が滑らかな構造の擬似ランダム拡散板20を用いるので、拡散板表面の隣接する凹凸部間での段差により生じる大きな角度で散乱される高次の回折光の発生を回避することができ、投影レンズ10でのけられによる光量のロスをなくして光利用効率を向上させることができる。
なお、上記説明では、カラー画像の投影装置を例に挙げたが、本発明は単色レーザの画像投影装置、たとえば半導体露光装置などにも利用可能である。
また、上記各実施の形態では、2次元画像形成装置が、投影光学系とスクリーンとが別体になった投写型ディスプレイである場合について説明したが、2次元画像形成装置は、投影光学系と透過型スクリーンとを組み合わせた背面投写型2次元画像形成装置であってもよい。
本発明の2次元画像形成装置は、明るくかつノイズのない高品質の画像表示を可能とするものであり、テレビ受像機、映像プロジェクタなどの画像表示装置や、半導体露光装置などの画像形成装置において有用なものである。
本発明の実施の形態1による2次元画像形成装置を説明する図である。 上記実施の形態1の2次元画像形成装置における照明光学系を説明する図である。 上記実施の形態1の2次元画像形成装置における、照明光の開口数、空間光変調素子の出射光の開口数、拡散板と空間光変調素子との間の距離、を示す図である。 上記実施の形態1の2次元画像形成装置における拡散板の拡散角を示す図である。 本発明の実施の形態2による2次元画像形成装置における、照明光の開口数、空間光変調素子の出射光の開口数、を表す図である。 上記実施の形態2による2次元画像形成装置における拡散板の拡散角を表す図である。 本発明の実施の形態3による2次元画像形成装置を説明する図であり、該2次元画像形成装置で用いる擬似ランダム拡散板を示している。 本発明の実施の形態4による2次元画像形成装置を説明する図であり、該2次元画像形成装置で用いる擬似ランダム拡散板を説明する平面図である。 上記実施の形態4による2次元画像形成装置で用いる擬似ランダム拡散板を説明する断面図である。 従来の2次元画像形成装置を示す概略構成図である。

Claims (8)

  1. 光変調により2次元画像を形成する装置であって、
    コヒーレント光源と、
    光を拡散する拡散板と、
    上記コヒーレント光源からの光を拡散板に照射する照明光学系と、
    上記拡散板に近接して設置され、該拡散板で拡散された、上記コヒーレント光源からの光を変調する空間光変調素子と、
    上記空間光変調素子の像を空間上のある面に投写する投写レンズとを備え
    記拡散板の透過率ムラのピッチと、上記照明光学系の実質的な開口数NAinと、上記拡散板の拡散角θと、上記空間光変調素子の画像表示範囲の対角線の長さDと、上記空間光変調素子と上記拡散板との間の距離Lとの間に、
    P/NAin D/(3×(θ/2+NAin))
    なる関係が成り立つ、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の2次元画像形成装置において、
    上記照明光学系は、光インテグレータを含む、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  3. 請求項に記載の2次元画像形成装置において、
    上記光インテグレータは、少なくとも2枚のレンズアレイからなる、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  4. 請求項に記載の2次元画像形成装置において、
    上記光インテグレータは、ロッド型光インテグレータからなる、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の2次元画像形成装置において、
    上記拡散板は、所望の拡散角が得られるよう表面が加工された擬似ランダム拡散板からなる、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  6. 請求項に記載の2次元画像形成装置において、
    上記擬似ランダム拡散板は、透明基板を、その表面の格子状に区画されたセル領域を、隣接するセル領域の高さが異なるよう加工してなるものである、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  7. 請求項に記載の2次元画像形成装置において、
    上記透明基板を加工してなる擬似ランダム拡散板は、隣接するセル領域の高さの差が、これらのセル領域を通過する光の位相がπ/4だけずれるよう設定したものである、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
  8. 請求項に記載の2次元画像形成装置において、
    上記擬似ランダム拡散板は、その表面の高さが連続して変化する凹凸表面形状を有する、
    ことを特徴とする2次元画像形成装置。
JP2005511943A 2003-07-22 2004-07-22 2次元画像形成装置 Expired - Fee Related JP4158987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277378 2003-07-22
JP2003277378 2003-07-22
PCT/JP2004/010746 WO2005008330A1 (ja) 2003-07-22 2004-07-22 2次元画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005008330A1 JPWO2005008330A1 (ja) 2006-09-07
JP4158987B2 true JP4158987B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34074636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511943A Expired - Fee Related JP4158987B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-22 2次元画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7271962B2 (ja)
EP (1) EP1655636B1 (ja)
JP (1) JP4158987B2 (ja)
KR (1) KR20060037389A (ja)
CN (1) CN100524000C (ja)
WO (1) WO2005008330A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9448416B2 (en) 2011-07-13 2016-09-20 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection-type display device
KR101762063B1 (ko) * 2016-01-26 2017-07-28 한양대학교 산학협력단 헤드업 디스플레이 장치

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598676B2 (ja) * 2003-12-24 2010-12-15 パナソニック株式会社 2次元走査型画像表示装置
WO2005098532A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像表示装置
WO2006090857A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像形成装置
WO2006098281A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
WO2006137326A1 (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
WO2007007389A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha スペックル除去光源および照明装置
JP4937125B2 (ja) * 2005-07-28 2012-05-23 パナソニック株式会社 レーザ画像表示装置
JP2007052226A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
US20070047059A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Howard P G Illumination path shifting
JP4581946B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP5259385B2 (ja) * 2006-02-24 2013-08-07 パナソニック株式会社 波長変換装置及び画像表示装置
JP5011919B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US20080079904A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Texas Instruments Incorporated Display systems with spatial light modulators
KR100858084B1 (ko) * 2006-12-01 2008-09-10 삼성전자주식회사 스펙클 노이즈를 저감하는 형상을 갖는 확산자 및 이를채용한 레이저 프로젝션 시스템
JP2008191649A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置、及びモニタ装置
TWI398736B (zh) * 2007-01-29 2013-06-11 Dayen Technology Co Ltd An exposure device with a modular linear light source
JP5168936B2 (ja) 2007-02-22 2013-03-27 株式会社日立製作所 投射型表示装置及び照明装置
JP5036346B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 液晶表示装置および拡散板
EP1976303A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-01 Sony Deutschland Gmbh Image generating apparatus
JP2008268581A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp 投写型表示装置
JP2009058716A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp 照明装置、モニタ装置及び画像表示装置
JP5258255B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-07 株式会社五藤光学研究所 プラネタリウムにおける恒星の瞬き装置
DE102007051521A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Seereal Technologies S.A. Dynamische Wellenformereinheit
CN101446749B (zh) * 2007-11-26 2011-07-20 亚洲光学股份有限公司 一种投影光学系统及其光学投影方法
JP2009151221A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Seiko Epson Corp 照明装置、画像表示装置及び偏光変換拡散部材
CN101477295B (zh) * 2008-01-04 2010-10-06 中强光电股份有限公司 投影装置
US7738092B1 (en) 2008-01-08 2010-06-15 Kla-Tencor Corporation System and method for reducing speckle noise in die-to-die inspection systems
WO2009118902A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型画像表示装置
EP2196844B1 (en) 2008-12-10 2014-09-10 Delphi Technologies, Inc. A projection unit having a speckle suppression device based on piezoelectric actuating
EP2418534B1 (en) * 2009-04-10 2013-08-28 Panasonic Corporation High-resolution image display apparatus using laser sources
JP2010256572A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Olympus Corp 投射型表示装置
JP5313029B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-09 オリンパス株式会社 投射型表示装置
US8235531B2 (en) * 2009-06-22 2012-08-07 Eastman Kodak Company Optical interference reducing element for laser projection
US20110234985A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Despeckling laser-image-projection system
JP2011221504A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
FR2959574B1 (fr) 2010-04-28 2012-08-17 Delphi Tech Inc Reducteur de speckles et unite de projection comprenant un reducteur de speckles
JP5866968B2 (ja) * 2011-01-13 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TW201232153A (en) * 2011-01-26 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Laser projecting device
WO2012143990A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型画像表示装置
CN102540672A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 凝辉(天津)科技有限责任公司 一种微型单镜片单光源阵列式激光扫描投影装置
US8905548B2 (en) * 2012-08-23 2014-12-09 Omnivision Technologies, Inc. Device and method for reducing speckle in projected images
CN104871043B (zh) * 2012-12-28 2017-09-26 旭硝子株式会社 光学元件、投影装置和光学元件的制造方法
JP5949714B2 (ja) 2013-02-06 2016-07-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6680455B2 (ja) * 2013-07-09 2020-04-15 Agc株式会社 光学素子及び投影装置
TWI509344B (zh) 2013-09-18 2015-11-21 Coretronic Corp 照明系統以及投影裝置
TWI524129B (zh) 2013-11-21 2016-03-01 中強光電股份有限公司 照明系統以及投影裝置
US9753298B2 (en) * 2014-04-08 2017-09-05 Omnivision Technologies, Inc. Reducing speckle in projected images
CN104614354A (zh) * 2015-01-29 2015-05-13 北京海维尔科技发展有限公司 一种荧光成像装置及方法
CN105511087B (zh) * 2016-01-13 2017-09-22 晋煤激光科技股份有限公司 基于复眼透镜的激光显示匀场整形装置
MY197907A (en) * 2017-03-14 2023-07-24 Snap Inc Laser illumination system with reduced speckle
GB2567408B (en) * 2017-08-02 2020-12-02 Dualitas Ltd Holographic projector
US10712640B2 (en) 2018-05-28 2020-07-14 Mcmaster University Speckle reduced laser projection with color gamut optimization
GB2582965B (en) 2019-04-11 2021-09-15 Dualitas Ltd A diffuser assembly
JP2024041008A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 株式会社小糸製作所 画像投影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490827A (en) * 1967-10-19 1970-01-20 American Optical Corp Method and apparatus for speckle reduction in the reconstruction of holographic images
US3754814A (en) * 1971-01-19 1973-08-28 Battelle Development Corp Coherent imaging with reduced speckle
JPS6053842B2 (ja) * 1977-06-01 1985-11-27 松下電器産業株式会社 擬似ランダム拡散板
US4155630A (en) 1977-11-17 1979-05-22 University Of Delaware Speckle elimination by random spatial phase modulation
JP2594319B2 (ja) * 1988-05-31 1997-03-26 松下電器産業株式会社 画像情報処理装置及び画像情報記録装置
US5313479A (en) 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
JPH07297111A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Sony Corp 露光照明装置
JP4063896B2 (ja) * 1995-06-20 2008-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 有色シースルー光起電力装置
TW358890B (en) * 1996-06-25 1999-05-21 Seiko Epson Corp Polarizing converter, polarizing lighting, display and projection using these elements
JP2000330210A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JP4288784B2 (ja) 1999-09-28 2009-07-01 凸版印刷株式会社 画像投影用スクリーン
US6594090B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
US6577429B1 (en) 2002-01-15 2003-06-10 Eastman Kodak Company Laser projection display system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9448416B2 (en) 2011-07-13 2016-09-20 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection-type display device
KR101762063B1 (ko) * 2016-01-26 2017-07-28 한양대학교 산학협력단 헤드업 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005008330A1 (ja) 2005-01-27
KR20060037389A (ko) 2006-05-03
EP1655636B1 (en) 2011-12-07
CN1826557A (zh) 2006-08-30
US20060227293A1 (en) 2006-10-12
JPWO2005008330A1 (ja) 2006-09-07
EP1655636A4 (en) 2006-11-15
CN100524000C (zh) 2009-08-05
EP1655636A1 (en) 2006-05-10
US7271962B2 (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158987B2 (ja) 2次元画像形成装置
US10948878B2 (en) Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
US9829781B2 (en) Projection apparatus and projection control apparatus
US7484340B2 (en) Displaying optical system and image projection apparatus
JP5168526B2 (ja) 投射型映像表示装置
US7370972B2 (en) Two-dimensional image display device
US8469515B2 (en) Illuminator, image display apparatus, and polarization conversion/diffusion member
JP4880746B2 (ja) レーザ照明装置及び画像表示装置
JP5191730B2 (ja) 二次元画像形成装置
US6897992B2 (en) Illuminating optical unit in image display unit, and image display unit
JP5732048B2 (ja) スペックル低減要素における小レンズの配置での投射
US7697079B2 (en) Illumination system eliminating laser speckle and projection TV employing the same
US20100177253A1 (en) Coherent imaging method of laser projection and apparatus thereof
JP2008134269A (ja) 画像投影装置
JP2004529375A (ja) レーザースペックル低減方法及び装置
US7746414B2 (en) Illumination system eliminating laser speckle and projection TV employing the same
JP5207013B2 (ja) 照明装置及び光学装置
JP2020177070A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP6700579B2 (ja) 可変スペックル発生装置
JP5429343B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees