JPH11248678A - キャピラリー電気泳動チップ - Google Patents

キャピラリー電気泳動チップ

Info

Publication number
JPH11248678A
JPH11248678A JP10055280A JP5528098A JPH11248678A JP H11248678 A JPH11248678 A JP H11248678A JP 10055280 A JP10055280 A JP 10055280A JP 5528098 A JP5528098 A JP 5528098A JP H11248678 A JPH11248678 A JP H11248678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
plate member
thickness
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10055280A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Arai
昭博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10055280A priority Critical patent/JPH11248678A/ja
Publication of JPH11248678A publication Critical patent/JPH11248678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 UV吸収検出等を行う際の光量減少、光軸調
整の困難さを解決した新規な電気泳動チップを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 本発明では、板状部材1の厚さは250
μm以下、板状部材2の厚さは1000μm以上にし、
板状部材2には、試料導入溝3、分析用溝4を形成す
る。また、板状部材1には、試料導入溝3および分析用
溝4の両端に対応する位置に貫通孔5を形成し、この外
周には液だめ6が設置される。液だめ6の断面はテーパ
状になっており、送液する際には、円すい状の送液口
が、このテーパでシールされ、弱い圧力で、効果的な送
液が行われる。更に、板状部材1には、板状部材2の分
析用溝4に対応する位置に、分析用溝4の幅以下の幅
で、スリット7が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極微量のタンパク
や核酸などを、高速かつ高分解能に分析する場合に利用
される電気泳動装置に関し、さらに詳しくは、板状部材
に形成した溝をキャピラリーとして用いるキャピラリー
電気泳動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より極微量のタンパクや核酸などを
分析する場合には、電気泳動装置が用いられており、そ
の代表的な装置としてキャピラリー電気泳動装置があ
る。この泳動装置は、内径100μm程度もしくはそれ
以下のガラスキャピラリー内に泳動バッファを充填し、
一方の端に試料を導入した後、キャピラリー両端に高電
圧を印加して、分析対象物をキャピラリー内で展開させ
るもので、ガラスキャピラリー内が容積に対して表面積
が大きい、すなわち冷却効率が高いことより、高電圧の
印加が可能となり、DNAなどの極微量試料を高速かつ
高分解能にて分析することができる。
【0003】また、前記したガラスキャピラリーを用い
たものは、使用するキャピラリー外径が100〜400
μm程度と細く破損し易いため、ユーザが行うべきキャ
ピラリー交換時の取扱いが容易でない課題を有する。そ
のため、D.J. Harrison et al. / Anal. Chim. Acta 28
3 (1993) 361-366に記されているように、2枚の基板を
接合して形成された、キャピラリ電気泳動チップが提案
されている。この電気泳動チップの例を図4に示す。こ
れは一対の透明基板(ガラス板)51、52からなり、
一方の透明基板52の表面に泳動用のキャピラリ溝5
4、55を形成し、他方の透明基板51のその溝54、
55の端に対応する位置にリザーバ53を設けたもので
ある。
【0004】この装置の使用は、両透明基板51、52
を図4(c)に示すように重ね、いずれかのリザーバ5
3から泳動液を溝54、55の中に注入する。そして短
い方の溝54の両端のリザーバ53に電極を差し込んで
所定時間だけ高電圧を印加する。これにより、試料は溝
54の中に分散される。次に長い方の溝55の両端のリ
ザーバに電極を差し込み、泳動電圧を印加する。これに
より、両溝54、55の交差部分56に存在する試料が
溝55内を電気泳動する。そして、溝55の適当な位置
に光入射口を設け、そこにレーザー光を照射して蛍光検
出を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
キャピラリー電気泳動チップにおいて、UV吸収検出を
適用する場合、溝(流路)に光源からの光をうまく集光
する必要があるが、流路以外を通る迷光をカットするた
めに、入射光とチップ間、又はチップと受光素子間にス
リット等を配置しなければならない。また、スリットと
流路間の距離が長いと流路のみを通る光を使おうとする
と光量が減る上に光軸調整が困難である。しかし、一方
でリザーバを貫通孔により板状部材に形成する場合、板
厚が薄くなると、リザーバ容量が小さくなり、安定した
分析を行うのが困難である。
【0006】そこで、本発明は、UV吸収検出等を行う
際の光量減少、光軸調整の困難さを解決した新規な電気
泳動チップを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、一対の板状部材を備え、少なくとも一方の
板状部材の表面に液が流れる溝を、他方の板状部材に該
溝に略対応する位置に貫通孔を各々設け、これら板状部
材が溝を内側にして張り合わされて成るキャピラリー電
気泳動チップにおいて、前記いずれかの板状部材の厚み
を250μm以下にしてなることを特徴とする。
【0008】ここで、板状部材とは例えば各種ガラス、
石英、樹脂もしくはSi基板が用いられ、いずれか一方
の厚みは250μm以下、好ましくは50〜250μm
にする。250μm以下は、 UV吸収検出等を行う際
の光量減少を抑えるとともに、成形が容易な厚さであ
る。また、一方の板状部材の厚さは、1000μm以上
が好ましい。
【0009】この板状部材にフォトファブリケーション
技術により溝が形成される。フォトファブリケーション
技術とは、フォトマスクのパターンを転写して複製を作
製する技術をいい、一般にはフォトレジストまたはレジ
ストと呼ばれる感光性材料を基板表面に塗布し、光でパ
ターンを転写する。そして、転写した平面的なパターン
からエッチングなどによりある程度の立体的な形に加工
するものである。
【0010】使用するフォトレジスト(またはレジス
ト)は、例えば東京応化社製OFPR5000、シプレ
イ・ファーイースト社製マイクロポジットS1400、
OMR83−100cpを用いることができるが、これ
らに限定されず、後のエッチング工程に耐え得るもので
あれば特に限定されない。また、その厚さは後のエッチ
ング工程に耐える厚みが必要であり、1〜2μmの厚み
が一般的である。
【0011】マスクパターンの転写は、一般の集積回路
の場合のようにレジストを塗布した基板にフォトマスク
を密着する密着露光やステッパ(縮小投影露光装置)な
どを用いる投影露光が行われる。また、ホログラフィッ
ク露光であっても良い。なお、露光の際に使用する光源
としては、例えば、超高圧水銀ランプのg線(436n
m)を用いることができ、露光条件はレジスト材とレジ
ストの厚みに依存する。エッチングの方法は、各種ガラ
スや石英をエッチングする場合は、ウエットエッチング
が挙げられる。そのエッチャントは、各種ガラスや石英
がエッチングされる溶液であれば特に限定されるもので
はないが、例えば、弗酸系の溶液が使用されるのが一般
的である。また、Si基板にエッチングする方法として
は、ウエットエッチング(異方性エッチング)が挙げら
れる。異方性エッチングに用いるエッチャントは、KO
H水溶液、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイド
ライド)、ヒドラジンなどこの分野で使用されているエ
ッチャントであれば、特に限定されるものではない。
【0012】一方の板状部材には、例えば、テーパ状の
貫通孔を形成する。ここで、ガラスや石英基板に貫通孔
を形成する方法は、特に限定されるものではないが、超
音波加工またはサンドブラストを用いるのが一般的であ
る。貫通孔の大きさは、特に限定されるものでないが、
例えば開口直径は0.1〜数mm程度が望ましい。な
お、250μm以下の板状部材に貫通孔を形成した場合
には、その貫通孔の外周囲に突起形状の液だめを形成す
ることが好ましい。液だめを形成することにより、リザ
ーバ容量を大きくとることができる。液だめは、板状部
材に接着、あるいは熱融着できる材質のものならば、特
に限定されず、各種ガラス、石英、樹脂などが用いられ
る。
【0013】板状部材の張り合わせは、溝を内側にして
重ね合わせて行う。2枚の板状部材の張り合わせ(接
合)手段は特に限定されるものではないが、本発明の場
合は微量分析装置ゆえ、接着剤は使用せず板状部材同士
を直接接合するのが望ましい。ガラス同士の接合には、
真空中もしくは窒素置換雰囲気中で600〜900℃程
度に加熱することで、2枚のガラスを融着する手段が望
ましい。また石英の接合には、例えば、少なくとも一方
の基板接合面にガラスをスパッタ成膜した後に、上記と
同様に加熱する手段が望ましい。さらにガラスとシリコ
ンを接合する場合は、例えば、400℃程度に加熱して
ガラス側に−1kV程度の負電圧を印加して接合する陽
極接合法を用いても良い。
【0014】検出は、板状部材に光源からの光を照射
し、板状部材からの透過光を検出器で受光する。光を照
射する側の板状部材は、薄い方の板状部材側、すなわち
250μm以下の板状部材側が好ましい。また、250
μm以下の板状部材には、外表面に溝(分離流路)と平
行になるようにスリットが形成され、光源からの光がス
リットを通って、分離流路部分に光が透過する構成にな
っている。
【0015】なお、厚い方の板状部材側から光を照射す
る場合には、厚い方の板状部材をシリンドリカルレンズ
状にし、他方の板状部材の外表面にスリットを形成する
ことが好ましい。スリットは、光遮蔽部材ならば特に限
定されず、例えば、ポリイミドなどの絶縁性有機薄膜を
分離流路周囲に堆積させたり、金、銀などの金属膜をホ
トリソグラフィで形成した後、酸化珪素膜をその上に堆
積させて作製される。なお、スリットの幅は、分離流路
の幅より狭い幅にしてある。
【0016】光源としては、例えばレーザー、重水素ラ
ンプ、タングステンランプなどを用いることができる
が、レーザーが好ましい。レーザーとしては、He−C
dレーザー、アルゴンイオンレーザー等を用いることが
できるが、これらに限定されない。検出器は、例えば光
電管、光電子増倍管、シリコンホトセル、フォトダイオ
ード、リニアアレイなどを用いることができる。検出器
の位置は、光源と対向する位置ならば特に限定されない
が、迷光をカットするためにも光源と同軸位置が好まし
い。
【0017】なお、試料溶液の注入は、電気泳動チップ
の貫通孔よりマイクロシリンジなどの公知の注入器を用
いて行う。試料溶液の注入後、貫通孔に針状電極(例え
ば白金ワイヤー電極)を挿入し、電圧を印加して泳動を
行う。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のキャピラリー電気泳動チ
ップの一実施例を図1に基づいて説明する。図1(a)
は電気泳動チップの全体概略図、(b)は断面図を示
す。図1中1、2は板状部材であり、例えばガラス基板
からなる。両者とも縦、横のサイズは同じで、例えば縦
10mm、横20mmのものを用いることができる。板
状部材1、2は厚さが異なり、板状部材1の厚さは25
0μm以下で、例えば100μmで、板状部材2の厚さ
は1000μm以上で、例えば1000μmである。
【0019】板状部材2には、フォトファブリケーショ
ン技術により溝が形成される。溝は試料導入溝3、分析
用溝4から成り、試料導入溝3と分析用溝4は一部で交
差しており、そのサイズは、試料導入溝3、分析用溝4
とも、例えば幅50μm、深さ20μmである。
【0020】また、板状部材1には、試料導入溝3およ
び分析用溝4の両端に対応する位置に超音波加工により
貫通孔5が形成されている。貫通孔5の直径は、例えば
1mmで、この貫通孔5の外周には液だめ6が設置され
る。液だめ6の厚さは、液のリザーバ容量を大きくする
ため、1mm以上、例えば2mmになっており、また断
面は図1(b)に示すように垂直方向から約20度傾い
たテーパ状になっている。これにより、送液する際に
は、円すい状の送液口が、このテーパでシールされ、弱
い圧力で、効果的な送液が行われる。なお、液だめ6に
は、送液ノズル8により、緩衝液、試料液が分注され
る。
【0021】更に、板状部材1には、板状部材2の分析
用溝4に対応する位置に、分析用溝4の幅以下の幅で、
スリット7が形成されている。このスリット7は、例え
ば、ポリイミドなどの絶縁性有機薄膜を分離流路周囲に
堆積させたり、金、銀などの金属膜をホトリソグラフィ
で形成した後、酸化珪素膜をその上に堆積させて作製さ
れる。
【0022】板状部材1、2の接合は真空中で加熱して
行い、接合後、液だめ6に針状電極(例えば白金ワイヤ
ー電極、図示せず)を挿入する。針状電極は高圧電源
(図示せず)、パワーコントローラ(図示せず)と接続
する。また、分析用溝4での検出は、板状部材1の上方
に光源を、板状部材2の下方にリニアアレイ検出器を配
置することにより行う。
【0023】以上の構成で、本装置の動作は次の様に行
う。先ず、各々の液だめ6に送液ノズル8により緩衝液
を注入するとともに、試料導入溝3の一部端にある液だ
め6に試料を注入する。そして、試料導入溝3の両端間
に電圧を印加し、試料を分析用溝4に泳動させる。試料
が試料導入溝3と分析用溝4の交差部分に来れば、分析
用溝の両端間に電圧が印加されるように切換える。分析
用溝の両端間に電圧を印加すれば、電気泳動により試料
成分が分析用溝の端部の方に移動する。試料成分が移動
している間、光源(図示せず)よりのレーザ光がスリッ
ト7を介し、分析用溝4に照射され、分析用溝4を透過
した光がリニアアレイ検出器(図示せず)で検出され
る。リニアアレイ検出器の各素子からの出力は、一括し
て取り込まれて3次元データを得、各成分の移動速度で
補正することによりピークを積算平均化処理する。また
は、目的成分の分離が行われたあと、電圧の印加をやめ
て泳動を停止させ、その間繰り返しデータを取り込んで
信号を平均化する。
【0024】以上の説明では、板状部材1を250μm
以下にし、スリットを板状部材1に形成したが、本発明
は上記構成に限定されず、例えば図2の構成のものでも
良い。図2(a)は板状部材を組み立てる前の全体の概
略図、図2(b)は板状部材を組立た後の全体の断面図
である。図2中21、22は例えばガラス基板からなる
板状部材であり、両者とも縦、横のサイズは同じで、例
えば縦10mm、横20mmのものを用いる。板状部材
21、22は厚さが異なり、板状部材22の厚さは25
0μm以下で、板状部材21の厚さは1000μm以上
である。
【0025】板状部材21には、フォトファブリケーシ
ョン技術により溝が形成される。溝は試料導入溝23、
分析用溝24から成り、試料導入溝23と分析用溝24
は一部で交差しており、また、試料導入溝23および分
析用溝24の両端に対応する位置に超音波加工により貫
通孔25が形成されている。貫通孔25は、図2(b)
に示すように断面がテーパ状になっており、液だめを構
成する。
【0026】また、薄い方の板状部材22には、板状部
材21の分析用溝24に対応する位置に、分析用溝24
の幅以下の幅で、スリット27が外表面に形成されてい
る。板状部材21、22の接合は真空中で加熱して行
い、接合後、貫通孔25に針状電極を挿入し、高圧電源
と接続する。
【0027】この図2の構成の電気泳動チップでは、光
源は板状部材22の下方に、検出器は板状部材21の上
方に設置し、板状部材の下方より光を照射して、分析用
溝24の試料を検出する。
【0028】更に、本発明は上記構成にも限定されず、
例えば、図3に示すように厚い方の板状部材31をシリ
ンドリカルレンズ状にして光を効率的に集光して、25
0μm以下の板状部材32に照射してもよい。なお、図
3の構成では、板状部材32の下部に出口スリット37
があり、また、分析用溝、貫通孔などは図2と同様に厚
い方の板状部材に形成している。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、スリットと流路間の距
離は短いので、 UV吸収検出等を行う際の光量減少、
光軸調整の困難さを解決できる。また、リザーバは十分
な容量を確保することができ、かつ、リザーバの断面形
状をテーパ状にすることにより、送液が効果的に行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャピラリー電気泳動チップの一実施
例図
【図2】本発明のキャピラリー電気泳動チップの他の実
施例図
【図3】キャピラリー電気泳動チップの他の実施例図
【図4】従来のキャピラリー電気泳動チップの概略図
【符号の説明】
1、2、21、22、31、32:板状部材 3、23:試料導入溝 4、24:分析用
溝 5、25:貫通孔 6:液だめ 7、27、37:スリット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の板状部材を備え、少なくとも一方
    の板状部材の表面に液が流れる溝を、他方の板状部材に
    該溝に略対応する位置に貫通孔を各々設け、これら板状
    部材が溝を内側にして張り合わされて成るキャピラリー
    電気泳動チップにおいて、前記いずれかの板状部材の厚
    みを250μm以下にしてなる電気泳動チップ。
  2. 【請求項2】 250μm以下の厚みの板状部材に貫通
    孔を設け、該貫通孔の外周囲に液だめを設けてなる請求
    項1記載の電気泳動チップ。
  3. 【請求項3】 250μm以下の厚みの板状部材に溝と
    平行にスリットを形成してなる請求項1記載の電気泳動
    チップ。
  4. 【請求項4】 厚い方の板状部材をシリンドリカル状に
    形成してなる請求項1記載の電気泳動チップ。
JP10055280A 1998-03-06 1998-03-06 キャピラリー電気泳動チップ Pending JPH11248678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055280A JPH11248678A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 キャピラリー電気泳動チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055280A JPH11248678A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 キャピラリー電気泳動チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248678A true JPH11248678A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12994189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055280A Pending JPH11248678A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 キャピラリー電気泳動チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248678A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242137A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Chem Co Ltd マイクロチップ電気泳動装置
JP2006322850A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。
JP2007017354A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 化学反応検出システム
JP2007520693A (ja) * 2003-06-27 2007-07-26 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 被検体物のマイクロ流体デバイスへの取り込みならびに収納の方法および装置
JP2007292737A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp ピペットチップ、液体受構造、及び、液体供給装置
JP2009222555A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ
WO2010016359A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2010217145A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sekisui Chem Co Ltd マイクロチップ及びマイクロチップセット
JP5064497B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-31 アークレイ株式会社 電気泳動チップおよび電気泳動装置
WO2012147426A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 大塚電子株式会社 電気泳動移動度測定用セル並びにそれを用いた測定装置及び測定方法
WO2014128956A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社島津製作所 電気泳動用キャピラリユニット及びそのキャピラリユニットを備えた電気泳動装置
JP5600434B2 (ja) * 2007-04-27 2014-10-01 アークレイ株式会社 分析チップおよび分析装置
JP2016017877A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱装置の取扱方法
JP2016024021A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立大学法人 東京大学 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242137A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Chem Co Ltd マイクロチップ電気泳動装置
JP2007520693A (ja) * 2003-06-27 2007-07-26 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 被検体物のマイクロ流体デバイスへの取り込みならびに収納の方法および装置
JP4657803B2 (ja) * 2005-05-19 2011-03-23 富士フイルム株式会社 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。
JP2006322850A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。
JP2007017354A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 化学反応検出システム
JP2007292737A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp ピペットチップ、液体受構造、及び、液体供給装置
JP5064497B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-31 アークレイ株式会社 電気泳動チップおよび電気泳動装置
JP5600434B2 (ja) * 2007-04-27 2014-10-01 アークレイ株式会社 分析チップおよび分析装置
JP2009222555A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ
WO2010016359A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP5282273B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
US8404193B2 (en) 2008-08-08 2013-03-26 Konica Minolta Opto, Inc. Microchip and process for producing microchip
JP2010217145A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sekisui Chem Co Ltd マイクロチップ及びマイクロチップセット
WO2012147426A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 大塚電子株式会社 電気泳動移動度測定用セル並びにそれを用いた測定装置及び測定方法
GB2504861A (en) * 2011-04-26 2014-02-12 Otsuka Denshi Kk Electrophoretic mobility measurement cell, and measurement device and measurement method using same
JP2012230004A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Otsuka Denshi Co Ltd 電気泳動移動度測定用セル並びにそれを用いた測定装置及び測定方法
US8999131B2 (en) 2011-04-26 2015-04-07 Otsuka Electronics Co., Ltd. Electrophoretic mobility measurement cell and measurement apparatus and method using the same
GB2504861B (en) * 2011-04-26 2017-03-01 Otsuka Denshi Kk Electrophoretic mobility measurement cell and measurement apparatus and method using same
TWI596337B (zh) * 2011-04-26 2017-08-21 Otsuka Denshi Kk Electromagnetic mobility detection device and measurement device and method for using the same
WO2014128956A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社島津製作所 電気泳動用キャピラリユニット及びそのキャピラリユニットを備えた電気泳動装置
US9778222B2 (en) 2013-02-25 2017-10-03 Shimadzu Corporation Capillary unit for electrophoresis and electrophoresis device comprising the capillary unit
JP2016017877A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱装置の取扱方法
JP2016024021A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立大学法人 東京大学 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11248678A (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JP2790067B2 (ja) 電気泳動装置
US7790116B2 (en) Microfluidic device with controlled substrate conductivity
KR100413535B1 (ko) 랩온어칩을 위한 흡광검출 시스템
JP3603886B2 (ja) 分離装置およびその製造方法
JP3866183B2 (ja) バイオチップ
JP4423810B2 (ja) 電気泳動装置
JP2003285298A (ja) マイクロ流路デバイスおよびマイクロ流路デバイスの作製法
US20030230524A1 (en) Chromatographic chip and method of fabrication thereof
JP4935750B2 (ja) 双方向電気泳動装置及び双方向電気泳動方法
JPH08327593A (ja) キャピラリー電気泳動装置
JP3882220B2 (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JPH09210960A (ja) キャピラリー電気泳動装置
JP3417150B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置
US6454925B1 (en) Device for electrophoresis and component therefor
JP4387624B2 (ja) 試料作成装置
JP2002310990A (ja) 電気泳動装置
JP2006234707A (ja) 電気泳動プレート
JPH1073568A (ja) キャピラリー電気泳動装置
KR20070005153A (ko) 이중 유체 흐름 채널을 갖는 전기화학 분석용 랩온어칩
JPH11160278A (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JP3978937B2 (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
JP3509064B2 (ja) キャピラリー電気泳動用電気化学検出器及びその製造方法
JP3938016B2 (ja) 電気泳動デバイス
JP2002148236A (ja) 電気泳動装置