JP5282273B2 - マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法 - Google Patents

マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5282273B2
JP5282273B2 JP2010523813A JP2010523813A JP5282273B2 JP 5282273 B2 JP5282273 B2 JP 5282273B2 JP 2010523813 A JP2010523813 A JP 2010523813A JP 2010523813 A JP2010523813 A JP 2010523813A JP 5282273 B2 JP5282273 B2 JP 5282273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hole
wall
cylindrical portion
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016359A1 (ja
Inventor
幹司 関原
毅彦 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010523813A priority Critical patent/JP5282273B2/ja
Publication of JPWO2010016359A1 publication Critical patent/JPWO2010016359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282273B2 publication Critical patent/JP5282273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/009Manufacturing the stamps or the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/051Micromixers, microreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0369Static structures characterized by their profile
    • B81B2203/0384Static structures characterized by their profile sloped profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/03Processes for manufacturing substrate-free structures
    • B81C2201/034Moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

この発明は、樹脂製のマイクロチップ及びその製造方法に関する。
微細加工技術を利用して、シリコンやガラス基板上に微細流路や回路を形成し、微小空間上で、核酸、タンパク質、血液などの液体試料の化学反応や、分離、分析などをおこなうマイクロ分析チップ、あるいはμTAS(Micro Total Analysis Systems)と称される装置が実用化されている。このようなマイクロチップの利点としては、サンプルや試薬の使用量又は廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられる。マイクロチップは、少なくとも一方の部材に微細加工が施された部材2つをはり合わせることにより製造される。
従来においては、マイクロチップにはガラス基板が用いられ、様々な微細加工方法が提供されている。例えば、ガラス基板の表面に微細流路を形成する方法としてフォトレジスト法がある(例えば、特許文献1)。しかしながら、ガラス基板は、大量生産には向かず、非常に高コストであるため、廉価で使い捨て可能な樹脂製マイクロチップの開発が望まれている。
また、PDMS(ポリジメチルシロキサン)基板に光リソグラフィー法により微細流路を形成する方法がある(例えば、特許文献2)。光リソグラフィー法により成形された微細流にはエッジが残る(微細流路の縁や角がだれない)という利点がある。しかしながら、光リソグラフィー法では、マイクロチップが高コストとなる。
マイクロチップの低コストを主目的とする従来の技術(例えば、特許文献3)に、板状の基板に微細流路を形成する射出成形方法がある。この射出成形方法では、成形圧を高く、射出速度を早くすること等により、微細流路にエッジを残すための微細流路の高転写性が要求される。高転写性を達成しようとすれば、離型抵抗が大きくなり、成形品の離型が困難となる。成形品を無理に離型すると、微細流路が形成された接合面(一方の面)に歪みが残る。また、離型抵抗が大きくなることによって、離型時に微細流路の形状が変形し、及び離型時に発生するうねりや反りにより、基板の接合面の平面性が低下する。接合面(一方の面)には、カバー材が接合される。
基板の接合面とは反対の面(他方の面)に面直方向(面に垂直な方向)に突設させた筒状部(チムニー)を1から複数個備えた樹脂製基板では、筒状部の中心軸に沿って筒状部の先端部から微細流路に貫通し、微細流路に連通する貫通孔(ウェル)を有している。筒状部の貫通孔を通じて、試料及び試薬である液体を微細流路内に導入させる。そのために、筒状部に一定以上の強度が要求され、強度を維持するためには筒状部の肉厚を厚くする必要がある。
複数の筒状部を狭いピッチで配置すると、一定面積を有する基板に多数の筒状部を設けることが可能となる。各筒状部を、例えば0.5mmから10mm間隔のような狭いピッチで配置する場合を考えると、貫通孔が貫通される方向に対する筒状部の外壁の傾斜角度(テーパー角度)、及び貫通孔が貫通される方向に対する貫通孔の内壁の傾斜角度(テーパー角度)を共に0度とすること、すなわち、筒状部の外壁及び貫通孔の内壁を共に立壁とすることが最も有利となる。また、筒状部の外壁及び貫通孔の内壁を共に立壁とすることで、筒状部の肉厚を確保し易くなる。
樹脂製基板の射出成形において、成形後の樹脂の収縮により、貫通孔の内壁が型に密着する力が増し、貫通孔の離型抵抗がさらに大きくなるため、貫通孔近傍において、微細流路の形状の変形及び基板の平面性の低下する傾向が極めて顕著となる。
特に、貫通孔を1から複数個備えた樹脂製基板の射出成形では、成形後の樹脂の収縮により、貫通孔の内壁が型に密着し、貫通孔の離型抵抗が大きくなるため、貫通孔近傍において、筒状部や微細流路の形状の変形が著しく、また、基板の平面性も著しく低下する傾向にある。
特開2003−215140号公報 特開2006−53064号公報 特開2006−234600号公報
しかしながら、前記特許文献3に記載された従来の技術では、貫通孔が貫通される方向に対する筒状部の外壁の傾斜角度(テーパー角度)を大きくすると、筒状部の先端部から基板の接合面とは反対の面(他方の面)に筒状部の外径を徐々に大きくさせた略円錐台形状の裾野の部分が広がり、各筒状部を配置するピッチが広くなり、一定面積を有する基板に多数の筒状部を設けることが困難となる。また、筒状部の肉厚を確保することが困難となるという問題点があった。
また、貫通孔が貫通される方向に対する貫通孔の内壁の傾斜角度(テーパー角度)を小さくすると、筒状部の中心軸に沿って、筒状部の先端部から微細流路に孔径を徐々に小さくしていくときの孔径の変化が少ない。そのため、前述したように、射出成形後の樹脂の収縮により、貫通孔の内壁が型に密着したとき、貫通孔の内壁の孔径の変化が少ないほど、貫通孔の離型抵抗が増大し、筒状部や微細流路の離型変形を発生させるという問題点があった。この点、内壁の傾斜角度を大きくとることにより係る問題は解消する方向となるが、前述のピッチや肉厚の問題で限界がある。
この発明は、射出成形後の離型変形を低減させつつ筒状部の肉厚を確保し、複数の筒状部を狭いピッチで配置することができる樹脂製基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、この発明の第1の形態は、基板の一方の面に複数の微細流路が形成され、前記基板の他方の面から突設して設けられた1又は複数の筒状部と、該筒状部の中心軸に沿って、該筒状部の先端部から前記微細流路に向けて孔の内壁の径を第1傾斜角度で徐々に小さくするように貫通し、前記微細流路に連通する貫通孔と、を有し射出成形により成形された樹脂製基板と、該樹脂製基板の微細流路が形成されている一方の面に接合された樹脂製のカバー部材と、を有し、前記筒状部の先端部から前記貫通孔を通じて液体試料を導入可能に構成したマイクロチップであって、前記液体試料が導入される筒状部の先端側の肉厚は、前記筒状部が形成される基板面側の前記筒状部の肉厚よ薄く形成され、前記筒状部は、当該筒状部の先端部から前記他方の面に向けて前記筒状部の外壁の径を第2傾斜角度で徐々に大きくさせた略円錐台形状に形成されていると共に、前記筒状部の外壁は、前記第2傾斜角度が0度より大きく5度以下となるように形成され、前記貫通孔の内壁は、前記第1傾斜角度の絶対値が前記第2傾斜角度の絶対値より大きくなるように形成されていることを特徴とするマイクロチップである。
また、第の形態は、第1の形態のマイクロチップの第1傾斜角度が3度以上7度以下であることを特徴とする請求項1記載のマイクロチップ。
また、第の形態は、第1及び第2の金型を有し、前記第1及び第2金型を型合わせして形成されるキャビティに樹脂材を充填する事により、基板の一方の面に複数の微細流路と、他方の面に、当該他方の面から外方に突設して設けられた1又は複数の筒状部と、該筒状部の中心軸に沿って、該筒状部の先端部から前記微細流路に向けて孔の内壁の径を第1傾斜角度で徐々に小さくするように貫通し、前記微細流路に連通する貫通孔と、を有する樹脂製基板を成形する成形工程と、前記成形工程後、成形された樹脂製基板を金型から離型する離型工程と、前記離型工程で離型した樹脂製基板の微細流路が形成されている一方の面に樹脂製カバー部材を接合する接合工程と、を有するマイクロチップの製造方法であって、前記第1及び第2の金型の内、一方の金型には前記微細流路を形成する部分が構成されており、他方の金型には前記筒状部形成に対応する凹部と共に、当該凹部内に前記貫通孔を形成するための前記第1傾斜角度に対応するテーパー形状を成すピンを前記一方の金型に向かって突設して構成するものであり、前記成形工程は前記他方の金型のピン先端部を前記一方の金型の微細流路形成部分に接触させて樹脂材を充填し、前記離型工程では前記他方の金型のピンを前記微細流路形成部分との接触位置から前記一方の金型に向けて更に突出させる事により樹脂製基板を前記他方の金型から離型させることを特徴とするマイクロチップの製造方法である。
本発明によれば射出成形後の離型変形を低減させつつ筒状部の肉厚を確保し、狭いピッチに複数の筒状部を配置した樹脂製基板及びそれを用いたマイクロチップを提供できる。
この発明の第1実施形態に係る樹脂製基板の平面図である。 樹脂製基板の断面図である。 射出成形金型の断面図である。 この発明の第2実施形態に係る樹脂製基板の断面図である。 この発明の第2実施形態の変形例に係る樹脂製基板の断面図である。 実施例における射出成形金型による樹脂製基板の製造、その樹脂製基板の性能を示した説明図である。
[第1実施形態]
(樹脂製基板の構成)
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は、この発明の第1実施形態に係る樹脂製基板の平面図、図2は樹脂製基板の断面図である。
この樹脂製基板は、板状の基板10の一方の面11に微細流路111が形成されている。微細流路111が設けられる一方の面11は接合面である。基板10の一方の面11には、カバー部材(図示省略)が接合される。また、基板10の他方の面12は微細流路が設けられない平面である。
基板10の他方の面12には、他方の面12に対して略直交する方向へ突設した複数の筒状部13が形成されている。筒状部13は、筒状部13の先端部14から他方の面12に筒状部13の外径を徐々に大きくさせた略円錐台形状に形成されている。
一方の面11に形成された複数の微細流路111、及び各微細流路111の端部に形成された筒状部13を図1に示す。基板10と、基板10の一方の面11に接合されるカバー材(図示省略)とによりマイクロチップが構成される。
基板10は、射出成形機で透明樹脂材料の環状ポリオレフィン樹脂を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1.5mmの板状部材である。微細流路111は、幅50μm、深さ50μmである。
カバー材は、その材質が透明樹脂材料の環状ポリオレフィン樹脂であり、外形寸法が50mm×50mm×(厚み30μm〜300μm)である。
次に、基板10等の樹脂材料について詳細に説明する。樹脂材料としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いことなどが条件としてあげられるが、特に限定されるものではない。例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどが好ましい。特に、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンなどが好ましい。なお、基板10とカバー材は、同じ材料を用いて形成しても良いし、異なる材料を用いても形成しても良い。
基板10は、筒状部13の中心軸に沿って、筒状部13の先端部14から微細流路111に孔径を徐々に小さくするように貫通し、微細流路111に連通する貫通孔15を有している。貫通孔15の内壁151は、貫通孔15を貫通させる方向A1に対する第1傾斜角度θ1を備えている。
次に、貫通孔15を貫通させる方向A1に対する筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2について説明する。筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2は、筒状部13を狭いピッチで配置する要求から設定される。ここで、狭いピッチとは、隣り合う2つの貫通孔の中の最大穴直径の1.1倍以上であって5倍以下となる2つの貫通孔15間の間隔(ピッチ)である。第1実施形態では、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2は、0度より大きく、5度以下の範囲となるように設定されている。
筒状部13を狭いピッチで配置する要求に対しては、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2が、0度に近い角度であることが好ましい。また、筒状部13の肉厚を確保することが容易となることからも5度以下であって、0度に近い角度であることが好ましい。しかしながら、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2と同じく、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1を0度に近い角度とすると、射出成形後の樹脂の収縮により、貫通孔15の内壁151が金型の一部(コアピン)に密着するため、離型抵抗が大きくなる。それにより、基板10、特に筒状部13の離型変形を発生させるおそれがある。
射出成形時の離型抵抗を減少させるためには、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値と、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値との大小関係を以下のようにする。
すなわち、筒状部13の外壁131及び貫通孔15の内壁151は、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値が筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より大きくなるようにそれぞれ形成されている。
貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値を、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より大きくすることにより、貫通孔15の内壁151が金型の一部から離型するときの離型抵抗を減少させ、貫通孔15の近傍における筒状部13や微細流路111の離型変形を抑えることが可能となる。また、筒状部13が薄肉になることを防止し、筒状部13の強度を確保することが可能となる。
筒状部13を例えばピッチ0.5mm〜10mm間隔の狭いピッチで配置する場合において、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1と、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値との絶対値との大小関係は次の通りである。
例えば、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値を例えば1度とした場合、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2は、0.5度に設定されている。また、例えば、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値を例えば3度とした場合、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2は、2度に設定されている。
また、例えば、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値を例えば5度とした場合、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2は、4度に設定されている。
以上のように、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値を、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より大きくしたので、射出成形時の樹脂の収縮により、貫通孔15の内壁151が金型の一部(コアピン)に密着しても、離型抵抗を小さくさせて、筒状部13の離型変形を抑えることが可能となる。
(射出成形金型)
次に、樹脂製基板の射出成形金型の構成について図3を参照して説明する。図3は、射出成形金型の断面図である。
射出成形金型20は、一方の金型21と、他方の金型22と、コアピン23とを有している。
一方の金型21は、微細流路111が形成された一方の面11を形成する。他方の金型22は、他方の面12を形成し、一方の金型21と合わせることによりキャビティを構成し、キャビティに樹脂材を充填することにより、基板10を形成する。
コアピン23は、他方の金型22から一方の金型21に向けて突出していることにより貫通孔15を形成するための他方の金型22の一部を構成している。
コアピン23は、先端側のテーパー部231と基端側の円柱部232とが一体的に形成されている。円柱部232が他方の金型22の下穴221に没入し、テーパー部231がキャビティ内にあって一方の金型21に向けて突出している状態を図3に示す。この状態では、テーパー部231は、貫通孔15を成形するための他方の金型22の一部を構成している。
以上の射出成形金型20を用いた樹脂製基板の射出成形方法について説明する。
(型締め工程)
可動側金型である他方の金型22を固定側金型である一方の金型21に近づけ、両方の金型21、22を合わせる。他方の金型22の凹部222を一方の金型21で塞ぐことにより、キャビティが形成される。
(構成工程)
テーパー部231は凹部222内にあって、一方の金型21に向けて突出していて、貫通孔15を成形するための他方の金型22の一部を構成する。一方の金型21に突出したテーパー部231は、基板10の一方の面11(成形品の接合面)を形成する一方の金型21一部に接触している。
なお、構成工程は型合わせ工程の前であっても、型合わせ工程の後であっても、型合わせ工程と同時(並行)であっても良い。また、構成工程の開始段階ではテーパー部231が他方の金型22の下穴221に没入し、構成工程の終了段階までに、下穴221から一方の金型21に向けて突出し、他方の金型22の凹部222内に位置するようにしても良い。
(射出工程)
次に、キャビティに樹脂材を充填することにより、基板10である成形品を成形する。基板10の一方の面11には、微細流路が形成される。基板10には貫通孔15が形成される。微細流路の高転写性の要求から、射出成形は、成形圧を高く、射出速度を早くして行われる。他方の金型22に基板10の他方の面12及び筒状部13の外壁131が密着し、また、他方の金型22の一部を構成し、面粗し加工されたテーパー部231に貫通孔15の内壁151が密着する。さらに、一方の金型21に基板10の一方の面11が密着する。
(離間工程)
次に、可動側金型である他方の金型22を固定側金型である一方の金型21から遠ざける。成形品に対する密着面積が他方の金型22より一方の金型21の方が小さいため、他方の金型22を一方の金型21から離間させると、基板10の一方の面11(成形品の接合面)が一方の金型21から離れる。
(突出し工程)
次に、他方の金型22の凹部222内から一方の金型21に向けて(図2に示すA1方向)、さらに突出させたテーパー部231で貫通孔15の内壁151を突き出すことにより、基板10の他方の面12(成形品の平面)を他方の金型22から離す。基板10は、貫通孔15の内壁151がテーパー部231に密着したままで、他方の金型22から離される。
前述したように、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値が、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より大きく、第2傾斜角度θ2の絶対値は小さめに設定されているが、樹脂成形後の樹脂の収縮により、筒状部13の外壁131が他方の金型22から離れる方向に収縮するので、筒状部13の外壁131を他方の金型22から離型させるときの離型抵抗は小さい。それにより、このときの筒状部13の離型変形を抑える可能となる。
なお貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1を大きくとれば前述した筒状部13の離型変形を抑えられるが、本発明においては特にθ1を3度以上7度以下に取ることによって狭ピッチ且つ肉厚を確保した筒状部13を、離型変形を特に抑えられた形で形成できるため、好ましく、更にθ1を5度以上7度以下とすると、より好ましい。
(没入工程)
次に、コアピン23を突出させた方向とは反対側(図3に示すA2方向)へ移動させる。それにより、貫通孔15の入口周縁部152(筒状部13の先端部14)が下穴221の周縁部に当接し、さらに、コアピン23を前記反対側へ移動させると、下穴221の周縁部が貫通孔15の入口周縁部152(筒状部13の先端部14)を相対的に押し出す。それにより、テーパー部231を貫通孔15から抜き、貫通孔15の内壁151から離す。前工程である押出工程において、筒状部13の外壁131が他方の金型22から離型しているので、全体的な離型抵抗が少なく、筒状部13の離型変形を防止可能となる。また、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値が、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より大きいので、テーパー部231を貫通孔15から抜くとき、離型抵抗が少なく、この点からも、筒状部13の離型変形を防止可能となる。以上により、基板10である成形品は、金型との密着部分の全てが離れ、基板10である成形品を取り出すことができる。
なお、没入工程において、コアピン23を没入することにより、テーパー部231を相対的に貫通孔15から抜いたが、これに限らず、コアピン23を外嵌した状態で、他方の金型22の下穴221に出没可能にスリーブを設け、下穴221に没入したスリーブの端面が筒状部13の貫通孔15の入口周縁部152(筒状部13の先端部14)を形成するための他方の金型22の一部を構成する。このスリーブをコアピン23に対して一方の金型21に向けて突出させることにより、テーパー部231を相対的に貫通孔15から抜いても良い。
[第2実施形態]
次に、この発明の第2実施形態に係る樹脂製基板について、図4を参照にして説明する。
貫通孔15の入口周縁部152(筒状部13の先端部14)は、凸状曲面に形成されている。
液体試料を分析する電気泳動法においては、微細流路111の両端に配された筒状部(チムニー)に電極を設け、微細流路111に電場(電界)を形成する。例えばマイナスに荷電された液体試料は、陰極から陽極に向かって移動する。その結果、例えば、液体試料中の成分は各分子量に応じて分離される。
凸状曲面に形成された貫通孔15の入口周縁部152を図4に示す。上記したように、電気泳動法において、筒状部の貫通孔15に電極を差し込むときに、電極が凸状曲面に案内されて貫通孔15の中に導かれることにより、貫通孔15に電極を差し込み易くなり、作業性を向上させることができる。
次に、この発明の第2実施形態の変形例に係る樹脂製基板について、図5を参照にして説明する。
凸状部141が形成された筒状部13の先端部14を図5に示す。
電気泳動法においては、ノズル(図示省略)から筒状部13の貫通孔15に液体試料を導入する。
このとき、ノズルからの液体試料が凸状部141に案内されて、貫通孔15に導入される。つまり液体試料が、筒状部13の先端側の肉厚が、筒状部13が形成される基板面側の筒状部13の肉厚より段差を介して薄く形成されている部分である凸状部141に遮られ、貫通孔15の外に漏れ出すことがない。それにより、ノズルから筒状部13の先端部14に液体試料がたれた液だれの発生を防止することができる。
[第3実施形態]
次に、この発明の第3実施形態に係る樹脂製基板について説明する。
前記実施形態においては、コアピン23のテーパー部231の表面及び円柱部232の表面を同じ面精度でそれぞれ作成したが、コアピン23のテーパー部231の表面を面粗し加工しても良い。それにより、貫通孔15の内壁151がテーパー部231から離型するときの離型抵抗が減少し、離型変形をさらに抑えることが可能となる。
テーパー部231を面粗し加工する理由は次の通りである。金型製作の面からみると、筒状部13の外壁131側を構成する金型部品(金型22の一部)は、凹形状であり、その凹形状の部位に面粗し加工を施すことは非常に困難である。特に、最も離型抵抗が大きい筒状部13の先端部14(金型では凹形状の底面隅部)に対し、精度良く面粗し加工を施すことは極めて困難となる。反対に、貫通孔15の内壁151を構成する金型部品は、コアピン23などの凸形状であり、コアピン23などの外周に対し、精度良く面粗し加工を施すことは比較的に容易となる。
面粗し加工されたテーパー部231により、貫通孔15の内壁151がRa0.1μm以上であってRa3μm以下の面粗度で形成される。貫通孔15の内壁151の面粗度は、例えば、表面粗さ測定機(ミツトヨ社製)により接触式測定がなされる。また、接触式測定が不可能な場合には、レーザー顕微鏡(キーエンス社製/オリンパス社製)または光干渉式表面粗さ計(日本ビーコ社製)を用いて非接触にて測定が可能である。
次に、本発明に係る射出成形金型、その射出成形金型により製造された樹脂製基板、その樹脂製基板の性能ついて図6を参照して、実施例により更に具体的に説明する。図6は、実施例における射出成形金型による樹脂製基板の製造、その樹脂製基板の性能を示した説明図である。なお、本発明はこれらに限定するものではない。また、コアピン23のテーパー部231には面粗し加工されていない。
各実施例1〜4において、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値が、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より大きくなるように、貫通孔15の内壁151及び筒状部13の外壁131を形成した(|θ1|>|θ2|)。なお、各実施例においては、両方の絶対値の差(|θ1|−|θ2|)を2°とした。
また、実施例と対比するための比較例を以下に説明する。比較例1において、貫通孔15の内壁151の第1傾斜角度θ1の絶対値が、筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2の絶対値より小さくなるように、貫通孔15の内壁151及び筒状部13の外壁131を形成した(|θ1|<|θ2|)。なお、各比較例においては、両方の絶対値の差(|θ2|−|θ1|)を2°とした。
(実施例1)
第1傾斜角度θ1:2°
第2傾斜角度θ2:0°
(実施例2)
第1傾斜角度θ1:3°
第2傾斜角度θ2:1°
(実施例3)
第1傾斜角度θ1:5°
第2傾斜角度θ2:3°
(実施例4)
第1傾斜角度θ1:7°
第2傾斜角度θ2:5°
(比較例1)
第1傾斜角度θ1:4°
第2傾斜角度θ2:6°
次に、各実施例において、筒状部を狭いピッチで配置することの難易について説明する。
実施例1では、筒状部を狭いピッチで配置することが極めて容易であった。また、筒状部の肉厚を確保することは極めて容易であった。なお筒状部13の離型変形は問題のない範囲であったがわずかながら認められた。
実施例2では、筒状部を狭いピッチで配置することが極めて容易であった。また、筒状部の肉厚を確保することは極めて容易であった。なお筒状部13の離型変形はなかった。
実施例3では、筒状部を狭いピッチで配置することが容易であった。また、筒状部の肉厚を確保することは容易であった。さらに、筒状部13の離型変形はなく、離型抵抗は非常に小さかった。
実施例4では、筒状部を狭いピッチで配置することが容易であった。また、筒状部の肉厚を確保することは容易であった。さらに、筒状部13の離型変形はなく、離型抵抗は非常に小さかった。
比較例では、筒状部を狭いピッチで配置することが困難であった。また、筒状部の肉厚を確保することは困難であった。さらに、筒状部13の離型変形はなかった。
次に、上記の実施例及び比較例に関し、狭ピッチの判定基準について説明する。設計的に制約がない場合を「◎」とした。また、設計的に考慮する必要有りの場合を「○」とした。さらに、設計的に配置困難な場合を「×」とした。
次に、上記の実施例及び比較例に関し、肉厚確保の難易の判定基準について説明する。設計的に制約がない場合を「◎」とした。また、設計的に考慮する必要有りの場合を「○」とした。さらに、設計的に配置困難な場合を「×」とした。
次に、上記の実施例及び比較例に関し、離型変形の評価方法について説明する。実施例1〜4及び比較例1の成形品において、微細流路が形成された側の面の平面度を測定する。平面度の測定は、レーザー/白色光干渉計及び斜入射干渉計等による非接触式測定による。
次に、上記の実施例及び比較例に関し、離型変形の判定基準について説明する。平面度PVが15μm以下の場合を「◎」とした。また、平面度PVが15μmより大きく、20μm以下で局所的な面崩れなしの場合を「○」とした。さらに、平面度PVが15μmより大きく、20μm以下で局所的な面崩れありの場合を「△」とした。さらに、平面度PVが20μmより大きいの場合を「×」とした。
上記のとおり、各実施例の通り筒状部13の外壁131の第2傾斜角度θ2を0°以上5°以下とし、内壁の傾斜角度と外壁の傾斜角度を所定の大小関係で、且つ外壁の傾斜角度を所定角度とする事により射出成形後の離型変形を低減させつつ、肉厚を確保した筒状部13を狭いピッチで配置することができた。一方、比較例では肉厚を確保した形で筒状部13を狭いピッチで配置することが困難であった。
θ1 第1傾斜角度
θ2 第2傾斜角度
10 基板
11 一方の面(接合面)
111 微細流路
12 他方の面
13 筒状部
131 筒状部の外壁
14 筒状部の先端部
141 凸状部
15 貫通孔
151 貫通孔の内壁
152 入口周縁部
20 射出成形金型
21 一方の金型
22 他方の金型
221 下穴
222 凹部
23 コアピン
231 テーパー部
232 円柱部

Claims (3)

  1. 基板の一方の面に複数の微細流路が形成され、前記基板の他方の面から突設して設けられた1又は複数の筒状部と、該筒状部の中心軸に沿って、該筒状部の先端部から前記微細流路に向けて孔の内壁の径を第1傾斜角度で徐々に小さくするように貫通し、前記微細流路に連通する貫通孔と、を有し射出成形により成形された樹脂製基板と、
    該樹脂製基板の微細流路が形成されている一方の面に接合された樹脂製のカバー部材と、を有し、
    前記筒状部の先端部から前記貫通孔を通じて液体試料を導入可能に構成したマイクロチップであって、
    前記液体試料が導入される筒状部の先端側の肉厚は、前記筒状部が形成される基板面側の前記筒状部の肉厚よ薄く形成され、
    前記筒状部は、当該筒状部の先端部から前記他方の面に向けて前記筒状部の外壁の径を第2傾斜角度で徐々に大きくさせた略円錐台形状に形成されていると共に、前記筒状部の外壁は、前記第2傾斜角度が0度より大きく5度以下となるように形成され、
    前記貫通孔の内壁は、前記第1傾斜角度の絶対値が前記第2傾斜角度の絶対値より大きくなるように形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  2. 前記第1傾斜角度が3度以上7度以下であることを特徴とする請求項1記載のマイクロチップ。
  3. 第1及び第2の金型を有し、前記第1及び第2金型を型合わせして形成されるキャビティに樹脂材を充填する事により、基板の一方の面に複数の微細流路と、他方の面に、当該他方の面から外方に突設して設けられた1又は複数の筒状部と、該筒状部の中心軸に沿って、該筒状部の先端部から前記微細流路に向けて孔の内壁の径を第1傾斜角度で徐々に小さくするように貫通し、前記微細流路に連通する貫通孔と、を有する樹脂製基板を成形する成形工程と、
    前記成形工程後、成形された樹脂製基板を金型から離型する離型工程と、
    前記離型工程で離型した樹脂製基板の微細流路が形成されている一方の面に樹脂製カバー部材を接合する接合工程と、を有するマイクロチップの製造方法であって、
    前記第1及び第2の金型の内、一方の金型には前記微細流路を形成する部分が構成されており、他方の金型には前記筒状部形成に対応する凹部と共に、当該凹部内に前記貫通孔を形成するための前記第1傾斜角度に対応するテーパー形状を成すピンを前記一方の金型に向かって突設して構成するものであり、
    前記成形工程は前記他方の金型のピン先端部を前記一方の金型の微細流路形成部分に接触させて樹脂材を充填し、
    前記離型工程では前記他方の金型のピンを前記微細流路形成部分との接触位置から前記一方の金型に向けて更に突出させる事により樹脂製基板を前記他方の金型から離型させることを特徴とするマイクロチップの製造方法。
JP2010523813A 2008-08-08 2009-07-13 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法 Active JP5282273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523813A JP5282273B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-13 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205342 2008-08-08
JP2008205342 2008-08-08
PCT/JP2009/062668 WO2010016359A1 (ja) 2008-08-08 2009-07-13 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2010523813A JP5282273B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-13 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016359A1 JPWO2010016359A1 (ja) 2012-01-19
JP5282273B2 true JP5282273B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41663582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523813A Active JP5282273B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-13 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8404193B2 (ja)
EP (1) EP2312321B1 (ja)
JP (1) JP5282273B2 (ja)
WO (1) WO2010016359A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116856A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ
WO2010131514A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ
JP5805989B2 (ja) * 2011-04-26 2015-11-10 大塚電子株式会社 電気泳動移動度測定用セル並びにそれを用いた測定装置及び測定方法
JP5838863B2 (ja) * 2012-03-05 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 射出成形品及び検査チップ
US9061896B2 (en) * 2013-08-26 2015-06-23 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a MEMS device and MEMS device
WO2019058329A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Sabic Global Technologies B.V. METHODS AND SYSTEMS FOR PRODUCING MICRO-NEEDLE NETWORKS
US11565450B2 (en) 2017-12-15 2023-01-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Injection molded article

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232378A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Daihatsu Motor Co Ltd アスファルトシ−トをワ−クに接着する方法
JPH11248678A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Shimadzu Corp キャピラリー電気泳動チップ
JP2002345791A (ja) * 2001-03-30 2002-12-03 Becton Dickinson & Co ポイントオブケア検査用カートリッジと共に用いるアダプタ
JP2005040983A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Bridgestone Corp 樹脂パイプ成形品の成形金型
US20050118068A1 (en) * 2002-02-28 2005-06-02 Johan-Valentin Kahl Microfluid system
JP2008139237A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp マイクロ流体チップの液流路封止方法およびその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834989A (en) * 1954-04-07 1958-05-20 Kusnery Charles Construction of ejector sleeves
US5725831A (en) * 1994-03-14 1998-03-10 Becton Dickinson And Company Nucleic acid amplification apparatus
US6583673B2 (en) * 2001-02-26 2003-06-24 Infineon Technologies Ag Stability enhanced multistage power amplifier
JP2003004700A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 電気泳動用チップ
JP2003215140A (ja) 2002-01-29 2003-07-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロチップの製造方法
JP2006053064A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Pentax Corp マイクロ流体チップ及びその製造方法
JP2006234600A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップおよびその製造方法
JP4516036B2 (ja) 2006-02-28 2010-08-04 株式会社ヒューマンネットワーク 磁気流体活性化装置の取付ユニット
JP2008000995A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nidec Sankyo Corp 樹脂製接合品の製造方法、成形用金型および樹脂接合品
WO2009119441A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 コニカミノルタオプト株式会社 射出成形方法及び射出成形金型
US20100158772A1 (en) * 2008-06-13 2010-06-24 Decode Biostructures, Inc. Nanovolume microcapillary crystallization system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232378A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Daihatsu Motor Co Ltd アスファルトシ−トをワ−クに接着する方法
JPH11248678A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Shimadzu Corp キャピラリー電気泳動チップ
JP2002345791A (ja) * 2001-03-30 2002-12-03 Becton Dickinson & Co ポイントオブケア検査用カートリッジと共に用いるアダプタ
US20050118068A1 (en) * 2002-02-28 2005-06-02 Johan-Valentin Kahl Microfluid system
JP2005040983A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Bridgestone Corp 樹脂パイプ成形品の成形金型
JP2008139237A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp マイクロ流体チップの液流路封止方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010016359A1 (ja) 2012-01-19
EP2312321A4 (en) 2014-07-02
EP2312321B1 (en) 2019-04-10
US20110135539A1 (en) 2011-06-09
US8404193B2 (en) 2013-03-26
EP2312321A1 (en) 2011-04-20
WO2010016359A1 (ja) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282273B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP5338808B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形金型
US7060227B2 (en) Microfluidic devices with raised walls
JP5809625B2 (ja) マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム
WO2010021306A1 (ja) 微細流路チップの製造方法、微細流路チップ成形用金型、及び微細流路チップ
JP2014097485A (ja) 液体取扱装置
US20110014422A1 (en) Microchip and Method of Manufacturing Same
JP2014122831A (ja) マイクロ流路デバイス
WO2010016303A1 (ja) 樹脂製基板、マイクロチップ及び射出成形金型
JPWO2010016372A1 (ja) マイクロチップ
US20220347681A1 (en) Microfluidic chips with one or more vias filled with sacrificial plugs
KR101531403B1 (ko) 미세유체 칩과 그의 제조방법, 미세유체 칩의 제조 방법에 의해 제조된 미세유체 칩, 그리고 미세유체 칩을 제조하기 위한 사출 성형 몰드
KR20170105797A (ko) 미세 유체 칩 및 이의 제작 방법
US9162225B2 (en) Microchip
KR101952497B1 (ko) 바이오 칩용 필라 구조체
US20100074815A1 (en) Master and Microreactor
WO2009119440A1 (ja) マイクロチップ、及び成形用金型
JP5834992B2 (ja) マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ
JP5838863B2 (ja) 射出成形品及び検査チップ
WO2018037447A1 (ja) 流体デバイス
WO2018180357A1 (ja) 液体取扱装置
JP2007283437A (ja) プラスチックへのマイクロ流路形成方法、及びその方法を利用して製造されたプラスチック製バイオチップもしくはマイクロ分析チップ
JP2011123000A (ja) マイクロ流路チップ用部品、マイクロ流路チップおよび分析装置
TW201609056A (zh) 微流道模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250