JP2006322850A - 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。 - Google Patents

送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322850A
JP2006322850A JP2005147152A JP2005147152A JP2006322850A JP 2006322850 A JP2006322850 A JP 2006322850A JP 2005147152 A JP2005147152 A JP 2005147152A JP 2005147152 A JP2005147152 A JP 2005147152A JP 2006322850 A JP2006322850 A JP 2006322850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipette
flow path
tip
receiving portion
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005147152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657803B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shimizu
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005147152A priority Critical patent/JP4657803B2/ja
Priority to US11/436,670 priority patent/US7575718B2/en
Priority to EP20060010383 priority patent/EP1724017A3/en
Publication of JP2006322850A publication Critical patent/JP2006322850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657803B2 publication Critical patent/JP4657803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/14Means for pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • B01L3/565Seals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】 ピペットを用いて流路に送液する際に、安定した測定動作と測定精度とを得る。
【解決手段】 ピペットヘッド61には、一対のピペット26a、26bが設けられている。各ピペット26a、26bは、ピペットヘッド61に形成されたノズル65と、このノズル65に挿し込まれるピペットチップ60とから構成される。ピペットヘッド61は、流路16に液体を注入する際に、各ピペット26a、26bの先端を、流路16の注入口16a、及び排出口16bに押し当てる。注入口16a、排出口16bには、各ピペット26a、26bの押し当てを受けるピペット受け部55が設けられている。各ピペット受け部55は、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材53で成形されており、各ピペット26a、26bと流路16との接続を水密に保つ。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ピペットを用いて流路内に試料溶液を送液する送液システムと、その送液方法、及びこの送液システムに用いられる流路ユニットに関するものである。
タンパク質やDNAなどの生化学物質間における相互作用の測定や、薬品のスクリーニングなどを行う際に、全反射減衰を利用して試料の反応を測定する測定装置が知られている。
このような全反射減衰を利用した測定装置の1つに、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance)現象を利用した測定装置(以下、SPR測定装置と称す)がある。なお、表面プラズモンとは、金属中の自由電子が集団的に振動することによって生じ、その金属の表面に沿って進む自由電子の粗密波である。
例えば、特許文献1などで知られるKretschmann配置を採用したSPR測定装置では、透明な誘電体(以下、プリズムと称す)上に形成された金属膜の表面をセンサ面として、このセンサ面上で試料を反応させた後、プリズムを介してセンサ面の裏面側から全反射条件を満たすように金属膜を照射し、その反射光を測定している。
全反射条件を満たすように金属膜に照射された光のうち、エバネッセント波と呼ばれるわずかな光は、反射せずに金属膜内を透過してセンサ面側に染み出す。この際、エバネッセント波の振動数と表面プラズモンの振動数とが一致するとSPRが発生し、反射光の強度を大きく減衰させる。また、この減衰が発生する光の入射角度(共鳴角)は、金属膜上の屈折率に応じて変化する。すなわち、SPR測定装置は、金属膜からの反射光を捉えて共鳴角を検出することにより、センサ面上の試料の反応状況を測定する。
ところで、タンパク質やDNAなどの生体試料は、乾燥による変性や失活を防ぐため、生理的食塩水や純水、または各種のバッファ液などの溶媒に溶かされた試料溶液として扱われることが多い。特許文献1記載のSPR測定装置は、こうした生体試料の相互作用などを調べるものであり、センサ面の上には試料溶液を送液するための流路が設けられている。なお、この流路とプリズムは、装置本体に設けられた測定ステージに配置されており、ガラス基板上に金属膜を形成したチップ型のセンサユニットを測定ステージに装着することで、前述の測定が行われる。
特許文献1では、ポンプやバルブなどに接続された配管(チューブ)を介して、試料溶液を保管する容器から直接流路に試料溶液を送り込むようにしているが、この方法では、配管内に付着した試料が後に注入する試料溶液中に混入してしまう、いわゆるコンタミネーションが生じやすいという問題があった。
この問題を解決するため、本出願人は、先端に小孔が形成された略円錐筒状のピペットチップと、このピペットチップを着脱自在に保持するヘッド部とからなるピペットを用いて、容器に保管された試料溶液などの液体を流路に送液するSPR測定装置を提案している(例えば、特願2004−287615号明細書参照)。このSPR測定装置では、送液する液体毎にピペットチップを交換することで、流路に液体を送り込む際に生じるコンタミネーションを防止することができる。
また、このSPR測定装置では、流路が形成された流路部材と、上面に金属膜が形成されたプリズムと、流路部材の底面とプリズムの上面とを接合させた状態(流路と金属膜とを対面させた状態)で保持する保持部材とからなるセンサユニットを用いている。流路は、流路部材を略U字状に刳り貫いて形成される送液管であり、その両端を流路部材の上面に露呈させている。ピペットで流路内に液体を送り込む際には、露呈した流路の端部にピペットの先端を挿し込み、ピペット内に保持した液体を吐出することによって行われる。また、流路部材には、軟質な弾性材料が用いられている。これにより、保持部材によってプリズムに押し付けた際に、弾性変形してプリズムとの隙間を埋めるので、高い水密性を得ることができる。
特許第3294605号公報
しかしながら、弾性材料で成形された流路にピペットを挿し込むと、流路の形状が変形したり、ピペットの挿し込み深さが変わるなどして、流路の容量が変化してしまうという問題があった。流路の容量が変化すると、送液毎の液量が変わってしまうため、流路から液体が溢れ出たり、流路内で異種の液体が混液したりしてしまう。また、測定の前にピペットを挿抜すると、流路内に注入した液体が揺動して、測定誤差の要因になるという問題もある。さらには、ピペットが流路に嵌り込んで、引き抜く際にヘッド部からピペットチップが抜けてしまったり、挿抜の繰り返しによって流路部材が劣化し、流路が目詰まりを起こしてしまうなどの問題もある。
このように、ピペットを流路に挿し込む方式では、種々の不具合を起こしてしまう。ピペットチップの抜けや流路の目詰まりなどは、測定を一時停止させるなどして対処しなければならない。また、容量の変化などに起因した測定誤差も内包しており、測定動作の面においても測定精度の面においても、必ずしも安定しているものではなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、ピペットを用いて流路に送液する際にも、安定した測定動作と測定精度とを得ることを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の送液システムは、試料を含む試料溶液の注入と排出とが行われる複数の出入口と、この出入口を通じて注入された前記試料溶液を前記試料の反応を検出するためのセンサ面に送液する流路とが形成された流路ユニットと、この流路ユニットが着脱自在にセットされるステージと、前記試料溶液の吸引と吐出とを行うピペットを有し、前記ステージにセットされた前記流路ユニットにアクセスして前記流路に前記試料溶液を注入する送液ヘッドとを備えた送液装置とからなり、前記送液ヘッドが前記流路ユニットにアクセスした際に、前記ピペットの先端が押し当てられるピペット受け部を、前記各出入口のそれぞれに設けるとともに、前記ピペット受け部と前記先端とのいずれか一方を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形したことを特徴とする。
なお、前記ピペット受け部を前記軟質部材で成形して、前記ピペット受け部に押し当てられた際に、前記ピペット受け部と当接する突起を前記先端に設けるようにしてもよい。この際、前記ピペット受け部には、前記突起と嵌合する窪みが設けられていることが好ましい。
また、前記ピペット受け部を前記軟質部材で成形して、前記先端が押し当てられた際に、前記先端によって押しつぶされる突起を前記ピペット受け部に設けるようにしてもよい。
また、前記流路部材又は前記ピペットの前記軟質部材以外の部分を、前記軟質部材よりも硬い硬質部材で成形し、前記軟質部材と前記硬質部材とのそれぞれに異なる樹脂材料を用いて、両者を二色成形法によって一体成形することが好ましい。
さらに、前記先端を前記ピペット受け部に押し当てる際の、前記ピペット受け部への押圧力を調整する押圧力調整手段を設けることが好ましい。
なお、本発明の送液方法は、試料を含む試料溶液の注入と排出とが行われる複数の出入口と、この出入口を通じて注入された前記試料溶液を前記試料の反応を検出するためのセンサ面に送液する流路とが形成された流路ユニットをステージにセットし、前記試料溶液の吸引と吐出とを行うピペットを、前記ステージにセットされた前記流路ユニットにアクセスさせ、前記各出入口のそれぞれに設けられたピペット受け部に前記ピペットの先端を押し当て、前記ピペット受け部と前記先端とのいずれか一方を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形しておき、前記一方を弾性変形させた状態で、前記流路に前記試料溶液を注入することを特徴とする。
また、本発明の流路ユニットは、吸引と吐出とを行うピペットによって試料を含む試料溶液の注入と排出とが行われる複数の出入口と、この出入口を通じて注入された前記試料溶液を前記試料の反応を検出するためのセンサ面に送液する流路とが形成され、前記ピペットの先端が押し当てられるピペット受け部を、前記各出入口のそれぞれに設けるとともに、このピペット受け部を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形したことを特徴とする。
さらに、前記ピペット受け部には、前記先端が押し当てられた際に、前記先端に設けられた突起と嵌合する窪みや、前記先端が押し当てられた際に、前記先端によって押しつぶされる突起などを形成するようにしてもよい。
本発明では、各出入口のそれぞれに、ピペットの先端が押し当てられるピペット受け部を設け、このピペット受け部にピペットの先端を押し当てた状態で、流路に試料溶液を注入するようにした。ピペットの先端を押し当てるだけにしたので、挿し込み深さによって流路の容量が変化することはないし、挿抜によって流路内の液体を揺動させることもない。また、挿し込まないので、ピペットが流路に嵌り込んでヘッド部からピペットチップが抜ける心配もない。さらには、挿抜の繰り返しによる流路部材の劣化も抑えられるので、流路が目詰まりを起こす危険性も低い。このように、流路へのピペットの挿し込みによって生じていた種々の不具合が解消されるので、ピペットを用いて流路に送液する際にも、安定した測定動作と測定精度とを得ることができる。
また、単に押し当てただけでは、ピペットの先端とピペット受け部との間からの液漏れが懸念される。このため本発明では、ピペット受け部と先端とのいずれか一方を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形した。これにより、先端とピペット受け部との間に生じる隙間が埋められるので、液漏れが起きる心配もない。
図1に示すように、SPRを利用した測定方法は、大きく分けて、固定工程と、測定工程(データ読み取り工程)と、データ解析工程との3つの工程からなる。SPR測定装置は、固定工程を行う固定機10と、測定工程を行う測定機11と、測定機11によって得られたデータを解析するデータ解析機とからなる。
測定は、SPRセンサであるセンサユニット12を用いて行われる。センサユニット12は、一方の面がSPRが発生するセンサ面13aとなる金属膜13と、このセンサ面13aの裏面の光入射面13bと接合されるプリズム14と、前記センサ面13aと対向して配置され、リガンドやアナライトが送液される流路16が形成された流路部材(流路ユニット)41とを備えている。
金属膜13としては、例えば、金や銀などが使用され、その膜厚は、例えば、50nmである。この膜厚は、金属膜13の素材、照射される光の発光波長などに応じて適宜選択される。プリズム14は、その上面に前記金属膜13が形成される透明な誘電体であり、光入射面13bに向けて、全反射条件を満たすように照射された光を集光する。流路16は、略U字型に屈曲された送液管であり、液体を注入する注入口(出入口)16aと、それを排出する排出口(出入口)16bとを持っている。流路16の管径は、例えば、約1mm程度であり、注入口16aと排出口16bの間隔は、例えば、約10mm程度である。
また、流路16の底部は、開放されており、この開放部位はセンサ面13aによって覆われて密閉される。これら流路16とセンサ面13aによってセンサセル17が構成される。後述するように、センサユニット12は、こうしたセンサセル17を複数個備えている(図3参照)。
固定工程は、センサ面13aにリガンドを固定する工程である。固定工程は、センサユニット12を固定機10にセットして行われる。固定機10には、1対のピペット19a、19bからなるピペット対19が設けられている。各ピペット19a、19bは、それぞれが流路16への液体の注入と、流路16からの吸い出しを行う機能を備えており、一方が注入動作を行っているときには、他方が吸い出し動作を行うというように、互いに連動する。固定工程では、注入口16aからリガンドを溶媒に溶かしたリガンド溶液21が注入される。センサ面13aのほぼ中央部には、リガンドと結合するリンカー膜22が形成されている。このリンカー膜22は、センサユニット12の製造段階において予め形成される。リンカー膜22は、リガンドを固定するための固定基となるので、固定するリガンドの種類に応じて適宜選択される。
リガンド溶液21を注入するリガンド固定化処理を行う前には、まず、リンカー膜22に固定用バッファ液が送液され、リンカー膜22を湿らせてリガンドを結合しやすくするリンカー膜22の活性化処理が施される。例えば、アミンカップリング法では、リンカー膜22としてカルボキシメチルデキストランが使用され、リガンド内のアミノ基をこのデキストランに直接共有結合させる。この場合の活性化液としては、N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(EDC)とN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)との混合液が使用される。この活性化処理の後、固定用バッファ液によって流路16が洗浄される。
固定用バッファ液や、リガンド溶液21の溶媒(希釈液)としては、例えば、各種のバッファ液(緩衝液)の他、生理的食塩水に代表される生理的塩類溶液や、純水が使用される。これらの各液の種類、pH値、混合物の種類及びその濃度などは、リガンドの種類に応じて適宜決められる。例えば、リガンドとして生体物質を使用する場合には、pHを中性付近に調整した生理的食塩水が使用される場合が多い。しかし、上記アミンカップリング法では、リンカー膜22は、カルボキシメチルデキストランにより負(マイナス)に帯電するので、このリンカー膜22と結合しやすいようにタンパク質を正(プラス)に帯電させるため、生理的とはいえない高濃度のリン酸塩を含む緩衝作用の強いリン酸緩衝溶液(PBS:phosphatic−buffered,saline)などが使用される場合もある。
こうした活性化処理及び洗浄が行われた後、センサセル17へリガンド溶液21が注入されてリガンド固定化処理が行われる。リガンド溶液21が流路16へ注入されると、溶液中で拡散しているリガンド21aが徐々にリンカー膜22へ近づいて、結合する。こうしてセンサ面13aにリガンド21aが固定される。固定化には、通常、約1時間程度かかり、この間、センサユニット12は、温度を含む環境条件が所定の条件に設定された状態で保管される。なお、固定化が進行している間、流路16内のリガンド溶液21を静置しておいてもよいが、流路16内のリガンド溶液21を攪拌して流動させることが好ましい。こうすることで、リガンドとリンカー膜22との結合が促進され、リガンドの固定量を増加させることができる。
センサ面13aへのリガンド21aの固定化が完了すると、前記流路16からリガンド溶液21が排出される。固定化が完了したセンサ面13aは、流路16へ洗浄液が注入されて洗浄処理が行われる。この洗浄後、必要に応じて、ブロッキング液を流路16へ注入して、リンカー膜22のうち、リガンドが結合しなかった反応基を失活させるブロッキング処理が行われる。ブロッキング液としては、例えば、エタノールアミン−ヒドロクロライドが使用される。このブロッキング処理の後、再び流路16が洗浄される。この後、流路16には、乾燥防止液が注入される。こうして、センサユニット12は、センサ面13aが乾燥防止液に浸された状態で、測定までの間保管される。
測定工程は、センサユニット12を測定機11にセットして行われる。測定機11にも、固定機10のピペット対19と同様のピペット対26が設けられている。このピペット対26によって、注入口16aから、流路16へ各種の液が注入される。測定工程では、まず、流路16へ測定用バッファ液が注入される。この後、アナライトを溶媒に溶かしたアナライト溶液27を注入し、その後、再び測定用バッファ液が注入される。なお、最初に測定用バッファ液を注入する前に、いったん流路16の洗浄を行ってもよい。データの読み取りは、基準となる信号レベルを検出するために、最初に測定用バッファ液を注入した直後から開始され、アナライト溶液27の注入後、再び測定用バッファが注入されるまでの間行われる。これにより、基準レベル(ベースライン)の検出、アナライトとリガンドの反応状況(結合状況)、測定用バッファ液の注入による結合したアナライトとリガンドとの脱離までのSPR信号を測定することができる。
測定用バッファ液や、アナライト溶液27の溶媒(希釈液)としては、例えば、各種のバッファ液(緩衝液)の他、生理的食塩水に代表される生理的塩類溶液や、純水が使用される。これらの各液の種類、pH値、混合物の種類及びその濃度等は、リガンドの種類に応じて適宜決められる。例えば、アナライトを溶けやすくするために、生理的食塩水にDMSO(ジメチル−スルホ−オキシド)を含ませてもよい。このDMSOは、信号レベルに大きく影響する。上述したとおり測定用バッファ液は基準レベルの検出に用いられるので、アナライトの溶媒中にDMSOが含まれる場合には、そのDMSO濃度と同程度のDMSO濃度を持つ測定用バッファ液を使用することが好ましい。
なお、アナライト溶液27は、長期間(例えば、1年)保管されることも多く、そうした場合には、経時変化によって、初期のDMSO濃度と測定時のDMSO濃度との間に濃度差が生じてしまう場合がある。厳密な測定を行う必要がある場合には、こうした濃度差をアナライト溶液27を注入したときの参照信号(ref信号)のレベルから推定し、測定データに対して補正(DMSO濃度補正)が行われる。
ここで、参照信号(ref信号)とは、後述するように、センサ面13a上に設けられ、リガンドが固定されない参照領域に対応するSPR信号であり、リガンドが固定されアナライトとの反応を生じる測定領域の測定信号(act信号)と比較参照される信号である。測定に際しては、前記測定信号と参照信号の2つの信号が検出され、データ解析に際しては、例えば、それら2つのSPR信号の差分を取り、これを測定データとして解析がなされる。こうすることで、例えば、複数のセンサセル間の個体差や、液体の温度変化など、外乱に起因するノイズをキャンセルすることが可能となり、S/N比の良好な信号が得られるようにしている。
DMSO濃度補正のための補正データは、アナライト溶液27を注入する前に、DMSO濃度が異なる複数種類の測定用バッファ液をセンサセル17に注入して、このときのDMSO濃度変化に応じた、ref信号のレベルとact信号のレベルのそれぞれの変化量を調べることにより求められる。
測定部31は、照明部32と検出器33からなり、測定ステージ(ステージ)30に固定される。測定ステージ30には、図示を省略した台座が設けられており、照明部32と検出器33とを所定の角度(全反射条件を満足する角度)で固定するとともに、照明部32の光路上にセンサユニット12を位置決めする。上述したとおり、リガンドとアナライトの反応状況は、共鳴角(光入射面に対して照射された光の入射角)の変化として表れるので、照明部32は、全反射条件を満足する様々な入射角の光を光入射面13bに対して照射する。照明部32は、例えば、光源34と、集光レンズ、拡散板、偏光板を含む光学系36とからなり、配置位置および設置角度は、照明光の入射角が、上記全反射条件を満足するように調整される。
光源34としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)、SLD(Super Luminescent Diode)などの発光素子が使用される。こうした発光素子を1個使用し、この単一光源から1つのセンサセル17に向けて光が照射される。なお、複数のセンサセル17を同時に測定するような場合には、単一光源からの光を分光して複数のセンサセル17に照射してもよいし、各センサセル17に対して発光素子が1つずつ割り当てられるように複数の発光素子を並べて使用してもよい。拡散板は、光源34からの光を拡散して、発光面内の光量ムラを抑える。偏光板は、照射光のうち、SPRを生じさせるp偏光のみを通過させる。なお、LDを使用する場合など、光源が発する光線自体の偏光の向きが揃っている場合には、偏光板は不要である。また、偏光が揃っている光源を使用した場合でも、拡散板を通過することにより、偏光の向きが不揃いになってしまう場合には、偏光板を使用して偏光の向きが揃えられる。こうして拡散および偏光された光は、集光レンズによって集光されてプリズム14に照射される。これにより、光強度にバラツキがなく様々な入射角を持つ光線を光入射面13bに入射させることができる。
検出器33は、光入射面13bで反射する光を受光して、その光強度に応じたレベルの電気信号を出力する。光入射面13bには、様々な角度で光線が入射するので、光入射面13bでは、それらの光線が、それぞれの入射角に応じて様々な反射角で反射する。検出器33は、これらの様々な反射角の光線を受光する。センサ面13a上の媒質に変化が生じると屈折率が変化して、反射光の光強度が減衰する光の入射角(SPRが発生する共鳴角)も変化する。センサ面13a上にアナライトを送液すると、アナライトとリガンドの反応状況に応じてセンサ面13a上の屈折率が変化するため、それに応じて共鳴角も変化する。
検出器33は、例えば、CCDエリアセンサやフォトダイオードアレイが使用され、光入射面13bにおいて様々な反射角で反射する反射光を受光し、それらを光電変換してSPR信号として出力する。リガンドとアナライトの反応状況は、この受光面内における反射光の減衰位置の推移として表れる。例えば、アナライトがリガンドと接触する前後では、センサ面13a上の屈折率が異なり、SPRが発生する共鳴角が異なる。そして、アナライトがリガンドと接触して反応を開始すると、それに応じて共鳴角が変化を開始し、前記受光面内における反射光の減衰位置が移動し始める。こうして得た反応状況を表すSPR信号が、データ解析機に出力される。データ解析工程では、測定機11で得たSPR信号を解析して、アナライトの特性を分析する。
なお、測定部31の構成が明確になるように、便宜的に、図1では、光入射面13bへの入射光線およびそこで反射する反射光線の向きが、流路16内の液体の流れ方向と平行になるように、照明部32および検出器33を配置した形態で示しているが、図2に示すように、実際には、入射光線および反射光線の向きが、前記流れ方向と直交する方向に照射されるように、照明部32および検出器33が配置される。もちろん、測定部31をこの図1に示しているように配置して測定してもよい。
図2に示すように、リンカー膜22上には、リガンドが固定されアナライトとリガンドとの反応が生じる測定領域(act領域)22aと、リガンドが固定されず、前記測定領域の信号測定に際しての参照信号を得るための参照領域(ref領域)22bとが形成される。このref領域22bは、上述したリンカー膜22を製膜する際に形成される。形成方法としては、例えば、リンカー膜22に対して表面処理を施して、リンカー膜22の半分程度の領域について、リガンドと結合する結合基を失活させる。これにより、リンカー膜22の半分がact領域22aとなり、残りの半分がref領域22bとなる。
検出器33は、act領域22aに対応するSPR信号をact信号として出力し、ref領域22bに対応するSPR信号をref信号として出力する。これらact信号とref信号は、基準レベルの検出から結合反応を経て脱離に至るまで、ほぼ同時に計測される。データ解析は、こうして得られたact信号とref信号の差や比を求めて行われる。データ解析機は、例えば、act信号とref信号との差分データを求め、この差分データを測定データとし、これに基づいて解析を行う。こうすることで、上述したとおり、センサユニットや各センサセルの個体差や、装置の機械的な変動や、液体の温度変化など、外乱に起因するノイズをキャンセルすることができるので、精度の高い測定が可能になる。
照明部32及び検出器33は、これら各act信号及びref信号の2チャンネルの計測を行うことができるように構成されている。例えば、照明部32を、1個の発光素子を反射ミラーなどを用いて、act領域22aとref領域22bのそれぞれに向けて入射する複数の光線に分光する。そして、各チャンネル用の複数のフォトダイオードアレイで構成した検出器33により、各光線をそれぞれ受光する。
また、検出器33として、CCDエリアセンサを用いた場合には、同時に受光した各チャンネルの反射光を画像処理によってact信号とref信号として認識することもできる。しかし、こうした画像処理による方法が難しい場合には、act領域22aとref領域22bに対して入射させるタイミングを微小時間ずらして、各チャンネルの信号を受光するようにしてもよい。入射タイミングをずらす方法としては、例えば、光路上に、配置角度が180度ずれた位置に2つの孔が形成された円板を配置し、この円板を回転させることにより、各チャンネルの入射タイミングがずらされる。各孔は、中心からの距離が各領域22a、22bの間隔だけ異なる位置に配置されており、これにより、一方の孔が光路内に進入したときには、act領域22aに光線が入射し、他方の孔が光路内に進入したときには、ref領域22bに光線が入射する。
図3は、センサユニット12の分解斜視図である。センサユニット12は、上面に金属膜13が形成されたプリズム14と、6つの流路16が形成され、各流路16と金属膜13とを対面させた状態でプリズム14に組み付く流路部材41とからなる。
プリズム14の上面には、蒸着によって金属膜13が形成されている。この金属膜13は、流路部材41に形成された各流路16と対面するように短冊状に形成される。また、金属膜13の表面(センサ面13a)には、各流路16の数に応じた6つのリンカー膜22が形成されている。プリズム14の長手方向の両側面には、流路部材41の係合部41aと係合する係合爪14aが設けられている。これらの係合により、流路部材41の底面とプリズム14の上面とが圧接した状態で、流路部材41がプリズム14に保持される。
また、プリズム14の短辺方向の両端部には、突部14bが設けられている。センサユニット12は、図示を省略したホルダに収納された状態で、固定機10や測定機11にセットされる。突部14bは、このホルダに形成されたスリットと嵌合することにより、センサユニット12をホルダ内の所定の収納位置に位置決めするためのものである。
なお、プリズム14には、例えば、ホウケイクラウン(BK7)やバリウムクラウン(Bak4)などに代表される光学ガラスや、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)、非晶性ポリオレフィン(APO)などに代表される光学プラスチックなどを用いることができる。
流路部材41は、長尺状に形成されており、6つの流路16は、その長手方向に沿って配列されている。流路部材41の上面には、各流路16の注入口16aおよび排出口16bが露呈している。各注入口16aおよび排出口16bは、流路部材41の上面よりも一段凹まされており、その周囲には、ピペットから漏れ出た液体などを流路16内に導くように漏斗状に成形された開口部41bが設けられている。なお、本例では、流路16、及びそれに対応するリンカー膜22の数(センサセル17の数)を6つにしているが、これらの数は、6つに限らず、5つ以下でもよいし、7つ以上でもよい。
図4は、流路16の断面形状を示す流路部材41の部分断面図である。各流路16は、流路部材41の底面に条状に形成され、プリズム14の上面と当接した際に閉塞される溝部50と、この溝部50の一端から略垂直に形成された貫通孔状の注入部51と、溝部50の他端から略垂直に形成された貫通孔状の排出部52とからなる。
流路部材41は、各流路16の内壁面全体を構成する弾性のある軟質部材53と、この軟質部材53以外の部分(係合部41aなどを含む)を構成する軟質部材53よりも硬い硬質部材54とから構成されている。この軟質部材53と硬質部材54とは、同一金型内で異材料どうしを組み合わせて成形する、いわゆる二色成形法(ダブルモールド)によって一体成形されている。また、軟質部材53は、硬質部材54によって形成された流路部材41の底面よりもわずかに突出している。これにより、流路部材41がプリズム14の上面に圧接された際に、軟質部材53が弾性変形して金属膜13との隙間を埋め、各流路16の開放された底部をプリズム14とともに水密に覆う。なお、軟質部材53の厚みは、0.1mmよりも薄いと軟質部材53の弾性変形による水密の効果が得にくくなり、1.0mmよりも厚いと軟質部材53の弾性変形によってリンカー膜22との位置ズレが懸念されるため、0.1〜1.0mm程度であることが好ましい。また、軟質部材53の底面の突出量は、弾性を考慮すると、0.1mm程度が好適である。
また、流路16の内壁面を構成し、流路16を流れる液体と接する軟質部材53は、液体に溶解したリガンドやアナライトなどの試料の吸着を防止するため、非特異吸着の少ない材料であることが好ましい。すなわち、軟質部材53の材料としては、非特異吸着が少ない柔らかな弾性材料を用いることが好適であって、このような材料としては、例えば、非晶質ポリオレフィンエラストマーなどが知られている。なお、軟質部材53と一体成形される硬質部材54としては、例えば、ポリプロピレンなどの晶質ポリオレフィンを用いることができる。
注入部51と排出部52との上面側の端部には、それぞれ注入口16a、排出口16bとともに、ピペット受け部55が形成されている。固定機10や測定機11は、ピペット対19、26の先端を注入口16a、排出口16bのそれぞれに押し当てて、流路16内への液体の注入と排出とを行う。各ピペット受け部55には、ピペットの押し当てを受ける受け面56と、この受け面56から略円柱状に凹まされた窪み57とが形成されている。各ピペット受け部55は、注入部51、及び排出部52のそれぞれを構成する軟質部材53によって一続きに成形されている。これにより、各ピペット受け部55は、ピペットが押し当てられた際に弾性変形して、流路16内への液体の注入、及び排出時の水密性を高める。また、軟質部材53と二色成形された硬質部材54は、ピペットが押し当てられた際に、その押圧力を受けて流路16の変形を防止する。また、これにより、ピペットからの押圧力が確実に各ピペット受け部55に伝わるので、小さい押圧力で効果的に水密性を確保することができる。
なお、センサユニット12に、例えば、非接触式のICメモリであるRFID(Radio Frequency IDentification)タグなどを取り付けるようにしてもよい。例えば、読み込み専用のRFIDタグにセンサユニット12毎の固有のID番号を書き込んでおき、各工程を行う前にこのID番号を読み込むことで、センサユニット12の識別を行うことができる。これにより、複数のセンサユニット12に対して同時に固定や測定を行う場合にも、間違ったアナライトの注入や、測定結果の取り違えなどといった問題の発生を防止することができる。さらには、読み書き可能なRFIDタグを用いて、例えば、固定したリガンドの種類やリガンドを固定させた日時、及び反応させたアナライトの種類などを、各工程毎に書き込んでいくようにしてもよい。
図5は、測定機11の構成を概略的に示す構成図である。測定機11は、照明部32と検出器33とからなる測定部31と、この測定部31を固定するとともに、センサユニット12を着脱自在に保持する測定ステージ30と、略円錐筒状に形成されたピペットチップ60を着脱自在に保持するピペットヘッド(送液ヘッド)61と、ピペットチップ60内を加圧又は減圧してピペットチップ60に液体の吸引と吐出とを行わせるポンプ62と、ピペットヘッド61を前後左右上下の3方向に移動させるヘッド移動機構63と、測定機11の各部を統括的に制御するコントローラ64とを有している。
ピペットヘッド61には、略円筒状に突出した2つのノズル65が形成されている。各ノズル65の外径は、ピペットチップ60の内径とほぼ一致している。ピペットチップ60は、各ノズル65に挿し込まれた際に、ノズル65との機械的な嵌め合いによってピペットヘッド61に保持される。すなわち、各ピペット26a、26bは、各ノズル65にピペットチップ60を挿し込むことによって構成される。また、ピペットヘッド61には、図示を省略したリリース機構が設けられており、各ノズル65に挿し込まれたピペットチップ60を押し下げて、ピペットチップ60をピペットヘッド61から取り外す。ピペットチップ60は、送液する液体と直接接触するので、このピペットチップ60を介して異種の液体の混液が生じないように、送液毎に交換される。
また、ピペットチップ60の先端は、ピペット受け部55の形状に対応して成形されており、受け面56に当接する当接面60aと、窪み57に入り込む略円筒状の突起60bとが設けられている。このように、窪み57と突起60bとを嵌合させることによって、流路16内に液体を注入、及び排出する際の水密性を更に高めることができる。
各ピペット26a、26b毎に設けられた2つのポンプ62には、例えば、シリンダとピストンとからなる、いわゆるシリンジポンプを用いることができる。各ポンプ62は、配管66と、ピペットヘッド61とを介して、それぞれ各ノズル65に接続されている。各ポンプ62は、各ノズル65へと至る配管経路内を減圧することによって各ピペット26a、26bに液体を吸引させるとともに、配管経路内を加圧することによって各ピペット26a、26bに吸引した液体を吐出させる。
コントローラ64は、図示を省略したポンプドライバなどを介して各ポンプ62に駆動信号を送信し、吸い込みや吐き出しのタイミング、及び吸い込み量や吐き出し量などを制御する。また、コントローラ64は、流路16に液体を送液する際に、各ピペット26a、26bの一方が吐出、他方が吸引を行うように各ポンプ62に駆動信号を送信し、前述のように各ピペット26a、26bを互いに連動させる。
ヘッド移動機構63は、例えば、搬送ベルト、プーリ、キャリッジ、モータなどから構成される周知の移動機構であり、コントローラ64の制御の下、ピペットヘッド61を前後左右上下の3方向に移動させる。測定機11には、流路16へ注入する種々の液体(アナライト溶液、測定用バッファ液、洗浄液など)を保管する複数の液保管部や、複数のピペットチップ60を保管するピペットチップ保管部など(いずれも図示は省略)が設置されている。ヘッド移動機構63は、これらの各部や測定機11にセットされたセンサユニット12などにピペットヘッド61をアクセスさせる。
次に、図6に示すフローチャートを参照しながら、本発明の作用について説明する。センサユニット12に測定工程を施す際には、まず、リガンド固定済みのセンサユニット12を測定ステージ30にセットし、照明部32の光路上に位置する測定位置にセンサセル17を合わせる。センサユニット12をセットした後、オペレータが測定開始指示を入力すると、測定機11が測定工程を開始する。なお、センサユニット12のセットは、オペレータのハンドリングによって行うようにしてもよいし、周知の移動機構を用いて自動で行うようにしてもよい。
コントローラ64は、測定開始指示が入力されたことに応答して、測定部31にデータ読み取りを開始させる。また、これと同時に、ヘッド移動機構63を駆動してピペットヘッド61を測定用バッファ液を保管する液保管部に移動させる。液保管部にピペットヘッド61を移動させたコントローラ64は、ピペット26a側のポンプ62に駆動信号を送り、ピペット26aに測定用バッファ液を吸引させる。
ピペット26aに測定用バッファ液を吸引させたコントローラ64は、ピペットヘッド61をセンサユニット12に向かわせる。ピペットヘッド61をセンサユニット12の上に移動させたコントローラ64は、ヘッド移動機構63を駆動してピペットヘッド61を下降させ、各ピペット26a、26bの先端を、測定対象となるセンサセル17の各ピペット受け部55に所定の押圧力で押し当てる。すなわち、ヘッド移動機構63とコントローラ64とによって、請求項記載の押圧力調整手段が構成される。軟質部材53で成形された各ピペット受け部55は、各ピペット26a、26bの先端が押し当てられた際に、その押圧力に応じて弾性変形し、各ピペット26a、26bと流路16との接続を水密に保つ。また、ピペットチップ60の先端の形状は、ピペット受け部55の形状に対応しており、押し当てられた際に突起60bを窪み57に嵌合させて水密性を更に高める。
各ピペット26a、26bを各ピペット受け部55に押し当てたコントローラ64は、各ポンプ62に駆動信号を送り、ピペット26aに吐出させて、吸引した測定用バッファ液を流路16内に注入するとともに、ピペット26bに吸引させて、流路16内の空気、又は予め注入されていた乾燥防止液などの液体を流路16から排出させる。ピペット対26は、このように流路16内の流体を入れ換えるようにして送液を行い、各種の液体をリンカー膜22に送り込む。
本例では、各ピペット26a、26bの先端を各ピペット受け部55に押し当てるようにしたので、当然挿し込み深さが変わるようなことはない。また、流路部材41を二色成形したので、押し当てによって流路16が変形することもない。従って、流路16の容量が変化することなく、常に同じ量の液体が流路16に注入されるので、流路16からの液溢れや流路16内での混液などが防止される。
測定用バッファ液を流路16に注入させたコントローラ64は、ピペットヘッド61をピペットチップ保管部に移動させる。この際、ピペットヘッド61を上昇させて、各ピペット受け部55への押し付けを解除するだけでよいので、流路16内の測定用バッファ液を揺動させて測定部31のデータ読み取りに影響を与えたり、ピペットチップ60がノズル65から抜けたりすることはない。ピペットチップ保管部に移動したピペットヘッド61は、測定用バッファ液に浸された各ピペットチップ60をリリースし、未使用のピペットチップ60を各ノズル65に挿し込む。このように、ピペットチップ60を交換することで、次に送液するアナライト溶液と測定用バッファ液とのピペットチップ60を介した混液が防止される。なお、流路16から排出された液体がピペット26b内に保持されている際には、ピペットチップ60の交換を行う前に、図示を省略した廃液タンクなどにピペットヘッド61を移動させ、ピペット26b内の液体を廃液タンクに吐出させる。
ピペットチップ60の交換を行わせたコントローラ64は、ピペットヘッド61をアナライト溶液を保管した液保管部に移動させ、以下同様にして、アナライト溶液と脱離反応用の測定用バッファ液とを順次流路16に注入させる。脱離反応用の測定用バッファ液を流路16に注入させたコントローラ64は、測定部31のデータ読み取りを停止させる。
これにより、測定部31は、基準レベル(ベースライン)の検出、アナライトとリガンドの反応状況(結合状況)、結合したアナライトとリガンドとの脱離までのSPR信号を測定する。
以上により、1つのセンサセル17に対する測定が終了する。本例のように、1つのセンサユニット12に複数のセンサセル17が含まれる際には、上記と同様の手順でそれぞれのセンサセル17の測定を行う。このように、全てのセンサセル17に対して測定を行うことで、1つのセンサユニット12の測定工程が終了する。
なお、上記実施形態では、押し当てに応じて弾性変形する軟質部材53でピペット受け部55を成形するとともに、ピペット受け部55に設けられた窪み57と、ピペットチップ60の先端に設けられた突起60bとを嵌合させることによって、流路16とピペット対26との水密性を保つようにしているが、これに限ることなく、例えば、図7(a)に示すように、ピペット受け部55に突起100を設け、ピペットチップ60の先端を当接面60aのみとして、軟質部材53で成形された突起100を当接面60aで押しつぶすことにより、水密性を保つようにしてもよい。
また、図7(b)に示すように、ピペット受け部55を受け面56のみとし、ピペットチップ60に形成された突起60bで受け面56を押圧して水密性を保つようにしてもよいし、図7(c)に示すように、ピペット受け部55とピペットチップ60とを、それぞれ受け面56、当接面60aのみとし、面同士の接合によって水密性を保つようにしてもよい。さらには、図7(d)に示すように、ピペットチップ60側に軟質部材の押し当て部102を二色成形し、この押し当て部102を硬質部材54のみで構成されたピペット受け部55に押し当てることによって水密性を保つようにしてもよい。
図7(b)などのように、突起60bを設けると、圧力が突起60bに集中するので、弱い押圧力で効果的に水密性を確保することができる。一方、図7(a)や図7(c)などのように、当接面60aのみのピペットチップ60では、成形が容易、センサユニット12などを傷付けにくい、耐久性が向上するなどといった効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では、測定機11を例にして本発明を説明したが、もちろん固定機10に本発明を適用してもよい。さらには、ピペッター(分注装置)などといったピペットを用いる他の送液システムに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、流路部材41を請求項記載の流路ユニットとしているが、プリズム14と流路部材41とが一体化したセンサユニット12を流路ユニットとしてもよい。また、流路部材41のみを流路ユニットとする際には、流路部材41とプリズム14とをそれぞれ個別に固定機10や測定機11にセットするようにしてもよいし、構成部品として固定機10や測定機11に組み込むようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、全反射減衰を利用した測定装置の一例として、SPR測定装置を示したが、全反射減衰を利用した測定装置としては、この他に、例えば、漏洩モードセンサが知られている。漏洩モードセンサは、誘電体と、この上に順に層設されたクラッド層と光導波層とによって構成された薄膜とからなり、この薄膜の一方の面がセンサ面となり、他方の面が光入射面となる。光入射面に全反射条件を満たすように光を入射させると、その一部が前記クラッド層を透過して前記光導波層に取り込まれる。そして、この光導波層において、導波モードが励起されると、前記光入射面における反射光が大きく減衰する。導波モードが励起される入射角は、SPRの共鳴角と同様に、センサ面上の媒質の屈折率に応じて変化する。この反射角の減衰を検出することにより、前記センサ面上の化学反応が測定される。
SPR測定方法の説明図である。 1つのセンサセルを抜き出して説明する説明図である。 センサユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 流路の断面形状を示す流路部材の部分断面図である。 測定機の構成を概略的に示す構成図である。 測定工程の手順を示すフローチャートである。 ピペット受け部とピペットチップとの他の構成例を示す説明図である。
符号の説明
10 固定機
11 測定機
12 センサユニット
13 金属膜
13a センサ面
14 プリズム
16 流路
16a 注入口(出入口)
16b 排出口(出入口)
26 ピペット対
26a ピペット
26b ピペット
30 測定ステージ(ステージ)
41 流路部材(流路ユニット)
53 軟質部材
54 硬質部材
55 ピペット受け部
57 窪み
60 ピペットチップ
60b 突起
61 ピペットヘッド(送液ヘッド)
63 ヘッド移動機構
64 コントローラ
100 突起

Claims (10)

  1. 試料を含む試料溶液の注入と排出とが行われる複数の出入口と、この出入口を通じて注入された前記試料溶液を前記試料の反応を検出するためのセンサ面に送液する流路とが形成された流路ユニットと、
    この流路ユニットが着脱自在にセットされるステージと、前記試料溶液の吸引と吐出とを行うピペットを有し、前記ステージにセットされた前記流路ユニットにアクセスして前記流路に前記試料溶液を注入する送液ヘッドとを備えた送液装置とからなる送液システムにおいて、
    前記送液ヘッドが前記流路ユニットにアクセスした際に、前記ピペットの先端が押し当てられるピペット受け部を、前記各出入口のそれぞれに設けるとともに、
    前記ピペット受け部と前記先端とのいずれか一方を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形したことを特徴とする送液システム。
  2. 前記ピペット受け部を前記軟質部材で成形し、
    前記ピペット受け部に押し当てられた際に、前記ピペット受け部と当接する突起を前記先端に設けたことを特徴とする請求項1記載の送液システム。
  3. 前記ピペット受け部に、前記突起と嵌合する窪みを設けたことを特徴とする請求項2記載の送液システム。
  4. 前記ピペット受け部を前記軟質部材で成形し、
    前記先端が押し当てられた際に、前記先端によって押しつぶされる突起を前記ピペット受け部に設けたことを特徴とする請求項1記載の送液システム。
  5. 前記流路部材又は前記ピペットの前記軟質部材以外の部分を、前記軟質部材よりも硬い硬質部材で成形し、前記軟質部材と前記硬質部材とのそれぞれに異なる樹脂材料を用いて、両者を二色成形法によって一体成形したことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の送液システム。
  6. 前記先端を前記ピペット受け部に押し当てる際の、前記ピペット受け部への押圧力を調整する押圧力調整手段を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の送液システム。
  7. 試料を含む試料溶液の注入と排出とが行われる複数の出入口と、この出入口を通じて注入された前記試料溶液を前記試料の反応を検出するためのセンサ面に送液する流路とが形成された流路ユニットをステージにセットし、
    前記試料溶液の吸引と吐出とを行うピペットを、前記ステージにセットされた前記流路ユニットにアクセスさせて前記流路に前記試料溶液を注入する送液方法において、
    前記ピペットを前記流路ユニットにアクセスさせた際に、前記各出入口のそれぞれに設けられたピペット受け部に前記ピペットの先端を押し当て、
    前記ピペット受け部と前記先端とのいずれか一方を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形しておき、
    前記一方を弾性変形させた状態で、前記流路に前記試料溶液を注入することを特徴とする送液方法。
  8. 吸引と吐出とを行うピペットによって試料を含む試料溶液の注入と排出とが行われる複数の出入口と、この出入口を通じて注入された前記試料溶液を前記試料の反応を検出するためのセンサ面に送液する流路とが形成された流路ユニットにおいて、
    前記ピペットの先端が押し当てられるピペット受け部を、前記各出入口のそれぞれに設けるとともに、
    このピペット受け部を、押し当てられた際に弾性変形する軟質部材で成形したことを特徴とする流路ユニット。
  9. 前記ピペット受け部には、前記先端が押し当てられた際に、前記先端に設けられた突起と嵌合する窪みが形成されていることを特徴とする請求項8記載の流路ユニット。
  10. 前記ピペット受け部には、前記先端が押し当てられた際に、前記先端によって押しつぶされる突起が形成されていることを特徴とする請求項8記載の流路ユニット。
JP2005147152A 2005-05-19 2005-05-19 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。 Active JP4657803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147152A JP4657803B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。
US11/436,670 US7575718B2 (en) 2005-05-19 2006-05-19 Fluid feeding system, fluid feeding method and flow channel unit
EP20060010383 EP1724017A3 (en) 2005-05-19 2006-05-19 Fluid feeding system, fluid feeding method and flow channel unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147152A JP4657803B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322850A true JP2006322850A (ja) 2006-11-30
JP4657803B2 JP4657803B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36813557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147152A Active JP4657803B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7575718B2 (ja)
EP (1) EP1724017A3 (ja)
JP (1) JP4657803B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123022A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Fujifilm Corporation 送液装置及び送液制御方法
JP2009058320A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012147751A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi High-Technologies Corp 分注チップ及び核酸分析装置
JP2013525799A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 レオセンス,インコーポレイテッド 携帯型粘度計
JP2013156205A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 生化学検査装置
JP2013533493A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 流体コネクタデバイス並びにその作成方法及び使用方法
WO2015156331A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント及び液体注入方法
JP2015199028A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 Nok株式会社 マイクロチャネルへの液体注入方法
JP2016052253A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社東芝 核酸検出カセット
WO2017199852A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント及び液体注入装置
WO2018043119A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント
US10436694B2 (en) 2014-04-11 2019-10-08 Rheosense, Inc. Viscometer and methods for using the same
JP2020027106A (ja) * 2018-08-08 2020-02-20 アークレイ株式会社 分析チップデバイス
US10821435B2 (en) 2014-09-02 2020-11-03 Canon Medical Systems Corporation Nucleic acid detection cassette

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363649B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-11 富士フイルム株式会社 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP4664221B2 (ja) * 2006-03-20 2011-04-06 富士フイルム株式会社 センサユニット及び全反射プリズム
SG10201606120XA (en) 2007-10-02 2016-09-29 Theranos Inc Modular Point-Of-Care Devices And Uses Thereof
US20100075863A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Northrop Grumman Systems Corporation Rotary array module for multiplexing spot-based optical readouts
US8900878B2 (en) 2008-11-28 2014-12-02 Roche Molecular Systems Inc. Pipetting device, modular pipetting unit, pipetting system and method for pipetting of fluid samples
EP2382141B1 (en) * 2008-12-31 2014-11-19 W.L. Gore & Associates GmbH Venting device
JP5640980B2 (ja) * 2009-09-07 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ送液システム、検体検出装置、及びマイクロチップ送液システムの送液方法
WO2012064809A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Real time measurements of fluid volume and flow rate using two pressure transducers
SG192069A1 (en) 2011-01-21 2013-08-30 Theranos Inc Systems and methods for sample use maximization
WO2013011831A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 独立行政法人産業技術総合研究所 目的物質検出チップ、目的物質検出プレート、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US8840838B2 (en) 2011-09-25 2014-09-23 Theranos, Inc. Centrifuge configurations
US9268915B2 (en) 2011-09-25 2016-02-23 Theranos, Inc. Systems and methods for diagnosis or treatment
US9619627B2 (en) 2011-09-25 2017-04-11 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9250229B2 (en) 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
WO2013138767A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Life Technologies Corporation Systems and methods for biological analysis
US10422806B1 (en) 2013-07-25 2019-09-24 Theranos Ip Company, Llc Methods for improving assays of biological samples
US9770196B2 (en) * 2013-11-27 2017-09-26 Universiteit Gent Sensing of components in liquids
CN108025307B (zh) * 2015-09-25 2019-03-01 Nok株式会社 移液管或者移液管吸头与液体注入用配件的安装结构以及液体注入用配件
WO2017073601A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 コニカミノルタ株式会社 送液方法、送液装置及び分析装置
EP3410125B1 (en) * 2016-01-28 2019-12-18 Konica Minolta, Inc. Liquid feeding method, and detection system for carrying out said method
WO2018156799A1 (en) 2017-02-23 2018-08-30 Phoseon Technology, Inc. Integrated illumination-detection flow cell for liquid chromatography
SE543488C2 (en) * 2018-07-02 2021-03-09 Joensson Haakan A liquid media handling system and a connecting receptable adapted for use in said system
GB201902810D0 (en) * 2019-03-01 2019-04-17 Vidya Holdings Ltd Disposition of reagents in assay device
CN109884063B (zh) * 2019-04-24 2021-08-20 杭州翔毅科技有限公司 一种用于液体传感器的采集结构
WO2024092056A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-02 Cellanome, Inc. Liquid delivery system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248678A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Shimadzu Corp キャピラリー電気泳動チップ
JP2000065731A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料供給回収方法
JP2003121311A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 微細流路装置、接続装置、およびその使用方法
JP2004163408A (ja) * 2002-07-24 2004-06-10 F Hoffmann-La Roche Ag 生体サンプルを処理するためのシステムおよびカートリッジ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE462408B (sv) 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
DE19712195B4 (de) * 1997-03-22 2007-12-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Proben für den off-line Nachweis von Analyten nach der MALDI-Massenspektrometrie
WO2002060582A2 (en) * 2000-11-16 2002-08-08 Fluidigm Corporation Microfluidic devices for introducing and dispensing fluids from microfluidic systems
WO2003015918A2 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Weidmann Plastics Technology Ag Verfahren zur herstellung einer verschlussmatte sowie nach diesem verfahren hergestellte verschlussmatte
US20030087454A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Schultz Gary A Method and device for chemical analysis
JP2006064514A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 測定ユニット
JP2006098345A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd センサの固定量測定装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248678A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Shimadzu Corp キャピラリー電気泳動チップ
JP2000065731A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料供給回収方法
JP2003121311A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 微細流路装置、接続装置、およびその使用方法
JP2004163408A (ja) * 2002-07-24 2004-06-10 F Hoffmann-La Roche Ag 生体サンプルを処理するためのシステムおよびカートリッジ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123022A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Fujifilm Corporation 送液装置及び送液制御方法
JP2009058320A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4538477B2 (ja) * 2007-08-31 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2013525799A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 レオセンス,インコーポレイテッド 携帯型粘度計
US10451532B2 (en) 2010-04-26 2019-10-22 Rheosense, Inc. Portable viscometer
JP2013533493A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 流体コネクタデバイス並びにその作成方法及び使用方法
JP2012147751A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi High-Technologies Corp 分注チップ及び核酸分析装置
JP2013156205A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 生化学検査装置
JPWO2015156331A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント及び液体注入方法
JP2015199028A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 Nok株式会社 マイクロチャネルへの液体注入方法
WO2015156331A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント及び液体注入方法
US10436694B2 (en) 2014-04-11 2019-10-08 Rheosense, Inc. Viscometer and methods for using the same
US11162885B2 (en) 2014-04-11 2021-11-02 Rheosense, Inc. Viscometer and methods for using the same
JP2016052253A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社東芝 核酸検出カセット
US10821435B2 (en) 2014-09-02 2020-11-03 Canon Medical Systems Corporation Nucleic acid detection cassette
WO2017199852A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント及び液体注入装置
CN109154541A (zh) * 2016-05-20 2019-01-04 Nok株式会社 液体注入用配件及液体注入装置
WO2018043119A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Nok株式会社 液体注入用アタッチメント
CN109328304A (zh) * 2016-08-31 2019-02-12 Nok株式会社 液体注入用配件
JP2020027106A (ja) * 2018-08-08 2020-02-20 アークレイ株式会社 分析チップデバイス
JP7227101B2 (ja) 2018-08-08 2023-02-21 アークレイ株式会社 分析チップデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20060263263A1 (en) 2006-11-23
US7575718B2 (en) 2009-08-18
EP1724017A2 (en) 2006-11-22
EP1724017A3 (en) 2011-12-07
JP4657803B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657803B2 (ja) 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。
JP4607684B2 (ja) 流路ブロック、センサユニット、及び全反射減衰を利用した測定装置
JP4516477B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法
JP4004505B2 (ja) 流路部材及びセンサユニット
JP2006242916A (ja) 全反射減衰を利用するセンサユニット及び測定方法
JP4474290B2 (ja) センサユニット
US7545501B2 (en) Sensor unit for assay and prism
JP4363649B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP2007064943A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法及び装置
JP4460405B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定方法及び装置並びに固定装置
JP4740010B2 (ja) 送液装置及びその送液方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
JP2006322896A (ja) 送液装置及びその送液方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
JP4485959B2 (ja) センサユニット
JP2006322854A (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及びその押し付け量調整方法
JP2006258646A (ja) サンプルループカートリッジ及び送液装置
JP2006226841A (ja) 全反射減衰を利用したセンサユニット,測定方法及び装置
JP2007071838A (ja) 分注装置
JP2006284350A (ja) 分注装置及びそのピペットチップ取付方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
JP2007024540A (ja) センサユニット及び全反射減衰を利用した測定装置
JP2007093395A (ja) センサユニット及び全反射減衰を利用した測定方法
JP2007003464A (ja) センサユニット
JP2006242857A (ja) センサユニット及びその製造方法
JP2006090985A (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP2006189398A (ja) センサユニット及び試料の測定方法
JP2007010538A (ja) 送液装置、送液方法、及び全反射減衰を利用した測定方法、並びに流路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250