JP2009222555A - 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ - Google Patents

注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009222555A
JP2009222555A JP2008067376A JP2008067376A JP2009222555A JP 2009222555 A JP2009222555 A JP 2009222555A JP 2008067376 A JP2008067376 A JP 2008067376A JP 2008067376 A JP2008067376 A JP 2008067376A JP 2009222555 A JP2009222555 A JP 2009222555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
micro
liquid
liquid injection
micro test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008067376A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Santo
康博 山東
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Kusunoki Higashino
楠 東野
Yoichi Aoki
洋一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2008067376A priority Critical patent/JP2009222555A/ja
Publication of JP2009222555A publication Critical patent/JP2009222555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ検査チップへの液体注入時に、マイクロ検査チップと液体注入部とをラフに位置決めするだけで、液体を液体注入口から正確にかつ簡単に注入することができる注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップを提供すること。
【解決手段】マイクロ検査チップへの液体注入時に、マイクロ検査チップと液体注入口とを相対的に移動可能とすることで、マイクロ検査チップと液体注入部とをラフに位置決めするだけで、液体を液体注入口から正確にかつ簡単に注入することができる注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップを提供することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、遺伝子増幅反応、抗原抗体反応などによる生体物質の検査・分析、その他の化学物質の検査・分析、有機合成等による目的化合物の化学合成などに用いられる液体の注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップに関し、特に、前処理した検体をマイクロ検査チップに注入する注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップに関する。
近年、マイクロマシン技術および超微細加工技術を駆使することにより、従来の試料調製、化学分析、化学合成などを行うための装置、手段(例えばポンプ、バルブ、流路、センサー等)を微細化して1チップ上に集積化した分析用チップ(以下、マイクロ検査チップと言う)が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
これは、μ−TAS(Micro Total Analysis System)、バイオリアクタ、ラブ・オン・チップ(Lab−on−chips)、バイオチップとも呼ばれ、医療検査・診断分野、環境測定分野、農産製造分野でその応用が期待されている。特に、遺伝子検査に見られるように煩雑な工程、熟練した手技、機器類の操作が必要とされる場合には、自動化、高速化および簡便化に優れたマイクロ検査チップは、コスト、必要試料量、所要時間のみならず、時間および場所を選ばない分析を可能とするので、その恩恵は多大と言える。
上記のようなマイクロ検査チップを用いた検査では、検査に用いられる血液等の検体は前もってDNA(デオキシリボ核酸)抽出や濃縮、洗浄等の前処理を行ってからマイクロ検査チップに注入されることが多い。通常、前処理は作業者が手作業で行うか、専用の前処理装置で行われる。
しかし、前処理済の検体液をマイクロ検査チップに注入する際に、検体液の飛沫などによるコンタミネーション(混交、混成)が問題となっており、検査の精度を下げている。また、手作業で前処理を行う場合、作業者の能力に依存して検査が安定しないだけでなく、検体液による作業者への感染の危険もある。
そのため、専用の前処理装置によって前処理を行い、前処理済の検体液を、前処理装置内でマイクロ検査チップに注入することで、作業者の安全性と検査の安定性を確保することが必要となっている。
前処理装置内で前処理済の検体液をマイクロ検査チップに注入する場合、注入のための注入装置とマイクロ検査チップの検体注入口との位置決めが重要となる。特に、近年、マイクロ検査チップが小型化されるにつれ、検体注入口も小さくなってきており、注入装置と検体注入口との位置決め精度が厳しくなってきている。
そこで、例えば特許文献2には、注入口の大きさと位置決め精度についての説明がなされている。それによれば、注入口の径を大きくすることで位置決め精度を緩和できるとされている。
特開2004−28589号公報 特開2005−308668号公報
しかしながら、特許文献2に示された方法では、注入口の径を大きくすることでマイクロ検査チップの大きさが大きくなり、マイクロ検査チップの小型化の流れに逆行する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、マイクロ検査チップへの液体注入時に、マイクロ検査チップと液体注入部とをラフに位置決めするだけで、液体を液体注入口から正確にかつ簡単に注入することができる注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップを提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
1.液体注入口を有するマイクロ検査チップに液体を注入する液体注入部を備えた注入装置において、
前記マイクロ検査チップへの液体注入時に、前記マイクロ検査チップと前記液体注入部とが相対的に移動可能であることを特徴とする注入装置。
2.前記液体注入口はすり鉢状の斜面を有することを特徴とする1に記載の注入装置。
3.前記液体注入部は液体を注入するノズルを有し、前記ノズルと前記液体注入口のすり鉢状の斜面とが接触することで、前記マイクロ検査チップの前記液体注入口が形成された面に平行な方向に、前記マイクロ検査チップと前記液体注入部とが相対的に移動することを特徴とする1または2に記載の注入装置。
4.前記マイクロ検査チップを収納するチップトレイを備え、前記チップトレイまたは前記マイクロ検査チップが、前記マイクロ検査チップの前記液体注入口が形成された面に平行な方向に移動することで、前記マイクロ検査チップと前記液体注入部とが相対的に移動可能であることを特徴とする1乃至3の何れか1項に記載の注入装置。
5.前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面と、前記チップトレイの前記マイクロ検査チップに接する面との少なくとも何れか一方に潤滑処理を施したことを特徴とする4に記載の注入装置。
6.前記マイクロ検査チップと前記チップトレイとは、点で接触していることを特徴とする4または5に記載の注入装置。
7.前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面と、前記チップトレイの前記マイクロ検査チップに接する面との少なくとも何れか一方には、微細な凹凸が設けられていることを特徴とする4乃至6の何れか1項に記載の注入装置。
8.検体に前処理を施して前処理済の検体を得る前処理部と、
前記前処理済の検体を、前記液体注入部によって前記液体注入口からマイクロ検査チップに注入する1乃至7の何れか1項に記載の注入装置とを備えたことを特徴とする検体前処理装置。
9.液体注入口を有し、
チップトレイに収納されて、1乃至3の何れか1項に記載の注入装置によって液体を注入されるマイクロ検査チップにおいて、
前記マイクロ検査チップが、前記液体注入口が形成された面に平行な方向に移動することで、前記マイクロ検査チップと前記注入装置が備える液体注入部とが相対的に移動可能であることを特徴とするマイクロ検査チップ。
10.前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面に潤滑処理を施したことを特徴とする9に記載のマイクロ検査チップ。
11.前記マイクロ検査チップと前記チップトレイとは、点で接触していることを特徴とする9または10に記載のマイクロ検査チップ。
12.前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面には、微細な凹凸が設けられていることを特徴とする9乃至11の何れか1項に記載のマイクロ検査チップ。
本発明によれば、マイクロ検査チップへの液体注入時に、マイクロ検査チップと液体注入口とを相対的に移動可能とすることで、マイクロ検査チップと液体注入部とをラフに位置決めするだけで、液体を液体注入口から正確にかつ簡単に注入することができる注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップを提供することができる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
まず、本発明における検体前処理装置について、図1を用いて説明する。図1は、本発明における検体前処理装置の1例を示す斜視図である。
図1において、検体前処理装置1は、検査チップ台3、チップ搬送口5、検体トレイ7、検体搬送口9等を備えている。マイクロ検査チップ100は、検査チップ台3上にセットされ、図示しないローディング機構によりチップ搬送口5から検体前処理装置1内に搬送される。同じく、検体151が収納された検体容器11は、検体トレイ7上にセットされ、図示しないローディング機構により検体搬送口9から検体前処理装置1内に搬送される。
次に、マイクロ検査チップ100の1例について、図2を用いて説明する。図2は、マイクロ検査チップ100の1例を示す斜視図で、図2(a)はマイクロ検査チップ100の液体注入口110の1例を示し、図2(b)はマイクロ検査チップ100の注入口蓋301の1例を示す。
図2(a)において、液体注入口110は、平板状のマイクロ検査チップ100の片面に設けられ、図3で後述するように、すり鉢状の形状をしており、マイクロ検査チップ100内の液体収容部121に連通している。前処理済の検体151aは、同じく図3で後述する液体注入部411のノズル413によって、マイクロ検査チップ100の液体注入口110からマイクロ検査チップ100内の液体収容部121に注入される。
図2(b)において、前処理済の検体151aが注入されると、液体注入口110は注入口蓋301によって封止される。注入口蓋301は、平板状の蓋303と粘着剤305とが貼り合わされており、蓋303が粘着剤305によって液体注入口110の周囲のマイクロ検査チップ100の表面に貼り合わされる。
次に、マイクロ検査チップ100への処理済みの検体151aの注入方法について、図3を用いて説明する。図3は、処理済みの検体151aの注入方法を示す模式図で、図2(a)に示した面Aでの断面図であり、図3(a)は注入用のノズルが液体注入口110に接触している状態を、図3(b)はノズルが液体収容部121に挿入された状態を示す。
図3(a)において、検体前処理装置1内に搬送された検体容器11内の検体151は、前処理部401で、DNA抽出、濃縮、洗浄等の前処理が施され、前処理済の検体151aは、液体注入部411によって、マイクロ検査チップ100内の液体収容部121に注入される。
液体注入部411は、ノズル413を有しており、ノズル413をマイクロ検査チップ100の液体注入口110に挿入して、前処理済の検体151aを液体収容部121に注入する。
マイクロ検査チップ100は、試薬や検体等の液体を流すための溝状の流路が表面に形成された流路基板101と、流路基板101の流路が形成された面に接着され、流路基板101の溝状の流路の蓋として機能する天板103とで構成されている。
ここでは、流路基板101上には、前処理済の検体151aを収容する液体収容部121、撥水バルブ等の微細流路123および流路125等が設けられ、天板103には、液体を注入するための液体注入口110が設けられているものとする。
マイクロ検査チップ100は、平板状のマイクロ検査チップの液体注入口が形成された面に平行な方向に、ある程度自由に移動することができるように構成されている。図3(a)に示すように、ノズル413が液体注入口110のすり鉢状の斜面に接触しながら図の矢印B方向に降下すると、マイクロ検査チップ100はノズル413に倣って図の矢印C方向に移動(以下、調芯と言う)される。
図3(b)において、ノズル413がさらに図の矢印B方向に降下すると、マイクロ検査チップ100はノズル413に倣って図の矢印C方向に調芯され、ノズル413が液体収容部121に挿入される。
従って、液体注入口110とノズル413、即ちマイクロ検査チップ100と液体注入部411とをラフに位置決めするだけで、前処理済の検体151aを液体収容部121に正確にかつ簡単に注入することができる。
次に、マイクロ検査チップ100の移動可能な構成の例を、図4乃至図6を用いて説明する。図4は、マイクロ検査チップ100の移動可能な構成の第1の実施の形態を示す模式図で、図4(a)はマイクロ検査チップ100の天板103側から見た上面図、図4(b)は図4(a)のD−D’断面図である。
図4において、マイクロ検査チップ100は、チップトレイ201の内部に収納されており、チップトレイ201に設けられた複数(ここでは4個)の凸部203に挟まれて、チップトレイ201に固定されている。チップトレイ201の底面201aには複数個(ここでは3個)のベアリング205が設けられ、検査チップ台3に対して、マイクロ検査チップの液体注入口110が形成された面に平行な方向に移動可能となっている。
よって、ノズル413が液体注入口110のすり鉢状の斜面に接触しながら降下すると、マイクロ検査チップ100はノズル413に倣って調芯され、ノズル413を液体収容部121に挿入することができる。
上述したように、本第1の実施の形態によれば、マイクロ検査チップ100をチップトレイ201に収納し、チップトレイ201を検査チップ台3に対して移動可能とする。それによって、マイクロ検査チップ100と液体注入部411とをラフに位置決めして、ノズル413を液体注入口110に挿入することで、チップトレイ201が調芯され、前処理済の検体151aを液体収容部121に正確にかつ簡単に注入することができる。
図5は、マイクロ検査チップ100の移動可能な構成の第2の実施の形態を示す模式図である。本第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは逆に、チップトレイ201は検査チップ台3に対して静止しており、マイクロ検査チップ100がチップトレイ201内で移動する。図5(a)はマイクロ検査チップ100の天板103側から見た上面図、図5(b)は図5(a)のE−E’断面図である。
図5(a)において、マイクロ検査チップ100はチップトレイ201の凹部に収納されており、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との間には隙間が設けられて、この隙間の範囲でマイクロ検査チップ100は自由に移動可能になされている。
図5(b)において、マイクロ検査チップ100のチップトレイ201に接する底面101a、あるいはチップトレイ201のマイクロ検査チップ100に接する凹部底面207には潤滑処理が施されている。これによって、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との摩擦が低減され、マイクロ検査チップ100が自由に移動することができる。よって、ノズル413が液体注入口110のすり鉢状の斜面に接触しながら降下すると、マイクロ検査チップ100はノズル413に倣って調芯され、ノズル413を液体収容部121に挿入することができる。
マイクロ検査チップ100のチップトレイ201に接する底面101a、あるいはチップトレイ201のマイクロ検査チップ100に接する凹部底面207に施される潤滑処理としては、例えばフッ素系のコーティングが挙げられる。フッ素系のコーティングは、既知の真空蒸着法やCVD法、スピンコート法やスプレーコート法、ディッピング法等により行える。
また、他の潤滑処理として、ワックス系エマルジョン層を形成してもよい。ワックス系エマルジョン層を形成するワックスとしては、カルナウバワックスが好ましく、さらには合成樹脂系のワックスが好ましい。合成樹脂系ワックスとしては、ポリプロピレン水系ワックスエマルジョンが特に好ましい。
ポリプロピレン水系ワックスエマルジョンは、プロピレンの単独重合体の水系エマルジョンである。該プロピレン重合体は2000〜5000の分子量を有することが望ましい。また、粘度はその取り扱い性の点から、1〜100cps、イオン性はノニオン、あるいはアニオンが好ましく、希釈安定性が良好なものが好ましい。
上記水系エマルジョンの製造法は特に限定されるものではない。例えば、プロピレン重合体の加熱溶融物を、界面活性剤を含む熱水中に高速撹拌下で添加して微分散させる方法や、プロピレン重合体の有機溶剤溶液を、界面活性剤を含む水中に高速撹拌下で添加して微分散させて脱溶媒を行う方法、あるいは機械的に超微粉砕したプロピレン重合体を、界面活性剤を含む水中に安定分散化させる方法等が挙げられる。
その際、プロピレン重合体の量は、水性液中に含まれる全固形分に対し、50〜100質量%が好ましく、さらには、70〜100質量%が好ましい。また、水性液中の固形分濃度は、5〜70質量%程度が好ましく、さらには、10〜50質量%程度が好ましい。
図6は、マイクロ検査チップ100の移動可能な構成の第3の実施の形態を示す模式図である。本第3の実施の形態は、第2の実施の形態と同様にマイクロ検査チップ100がチップトレイ201内で移動するもので、特にマイクロ検査チップ100とチップトレイ201とが点接触するものである。図6(a)はマイクロ検査チップ100の天板103側から見た上面図、図6(b)および図6(c)は図6(a)のF−F’断面図で、図6(b)はマイクロ検査チップ100側に突起を設けた例、図6(c)はチップトレイ201側に突起を設けた例である。
図6(a)において、マイクロ検査チップ100はチップトレイ201の凹部に収納されており、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との間には隙間が設けられて、この隙間の範囲でマイクロ検査チップ100は自由に移動可能になされている。
図6(b)において、マイクロ検査チップ100のチップトレイ201に接する底面101aには、複数(ここでは4個)の半球状の突起部209が設けられており、この突起部209によって、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201とが点接触している。これによって、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との摩擦が低減され、マイクロ検査チップ100がチップトレイ201に対して自由に移動することができる。よって、ノズル413が液体注入口110のすり鉢状の斜面に接触しながら降下すると、マイクロ検査チップ100はノズル413に倣って調芯され、ノズル413を液体収容部121に挿入することができる。
図6(c)において、チップトレイ201のマイクロ検査チップ100に接する凹部底面207には、複数(ここでは4個)の半球状の突起部209が設けられており、この突起部209によって、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201とが点接触している。これによって、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との摩擦が低減され、マイクロ検査チップ100がチップトレイ201に対して自由に移動することができる。よって、ノズル413が液体注入口110のすり鉢状の斜面に接触しながら降下すると、マイクロ検査チップ100はノズル413に倣って調芯され、ノズル413を液体収容部121に挿入することができる。
また、マイクロ検査チップ100のチップトレイ201に対向する面、またはチップトレイ201のマイクロ検査チップ100に対向する面に、微細な凹凸を形成しても、微細な点接触によって摩擦が低減され、位置決め性が向上する。
面に微細な凹凸をつけるのには、顔料が使用される。この顔料としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ、水酸化アルミニウム、カオリンクレー、タルクなどが挙げられる。粒径としては0.05〜10μmのものが好ましく使用される。
また顔料の代わりに合成樹脂を使用することができる。この合成樹脂粒子としては、球状アクリル樹脂微粉末、四フッ化エチレン樹脂微粉末、架橋ポリスチレン樹脂微粉末、ポリウレタン樹脂微粉末、ポリエチレン樹脂微粉末、ベンゾグアナミン樹脂微粉末、シリコーン樹脂微粉末、エポキシ樹脂微粉末などが挙げられる。そして、これらのうち粒径が0.05〜10μm、好ましくは0.1〜5μmのものが使用される。
これらの顔料および合成樹脂粒子はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。また、両者を併用しても構わない。これらの顔料や合成樹脂粒子は溶液状とした結合剤に攪拌して添加するか、またはその後分散を行う。添加量としては、結合剤100質量部に対して5〜30質量部が適当である。結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化型樹脂が使用される。
このうち、熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、酢酸ビニルおよびその共重合体、塩化ビニルおよびその共重合体、塩化ビニリデンおよびその共重合体などのビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、アクリル樹脂およびその共重合体、メタアクリル樹脂およびその共重合体などのアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネイト樹脂が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。また、紫外線硬化型樹脂としては、光重合性プレポリマーとしてエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートなどを主成分とし、希釈剤として単官能や多官能のモノマーを使用するものが挙げられる。この光重合性プレポリマーとして表面硬度が高くなるようなものを用いると耐擦傷性、耐磨耗性に富むマット層を形成することが可能となる。
上記の結合剤のうち熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を用いる場合には、この結合剤を有機溶剤に溶解した後、体質顔料や合成樹脂粒子を加えて攪拌するか、またはその後分散を行って塗布液を調整する。また、結合剤に紫外線硬化型樹脂を用いる場合には、これを必要に応じて有機溶剤で希釈した後、体質顔料や合成樹脂粒子を加えて攪拌するか、またはその後分散を行って塗布液を調整する。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル類、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が用いられ、これら有機溶剤を適宜選択し、組み合わせて用いることができる。なお、塗布液の分散性、塗布性を向上させるために、分散剤、レベリング剤を必要に応じて添加する。
このような塗布液をマイクロ検査チップ100あるいはチップトレイ201に塗布する方法としては、一般によく知られている、例えば、ディップコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート法、エクストルージョンコート法、グラビアコート法などにより行う。そして、塗布液を塗布した後、熱風などにより有機溶剤を揮散させて、目的とするマット層を形成する。結合剤が紫外線硬化型樹脂の場合には、塗布後紫外線を照射して塗膜を硬化させる。また、紫外線硬化型樹脂が有機溶剤を含むものである場合には、熱風などにより有機溶剤を揮散させた後、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、目的とするマット層を得る。
マット層の塗布膜厚としては、1〜15μmが適当である。マット層の表面形状としては、微細な凹凸を有していることが必要であり、その凹凸は高さが0.2〜2μmの山を長さ1mm当りに少なくとも20個含む表面からなる。
上述したように、本第2および第3の実施の形態によれば、マイクロ検査チップ100をチップトレイ201に収納し、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との間に潤滑処理を施す、点接触のための突起部を設ける、あるいは微細な凹凸を形成する等の方法により、マイクロ検査チップ100とチップトレイ201との摩擦を低減する。それによって、マイクロ検査チップ100と液体注入部411とをラフに位置決めして、ノズル413を液体注入口110に挿入することで、チップトレイ201が調芯され、前処理済の検体151aを液体収容部121に正確にかつ簡単に注入することができる。
以上に述べたように、本発明によれば、マイクロ検査チップへの液体注入時に、マイクロ検査チップと液体注入口とを相対的に移動可能とすることで、マイクロ検査チップと液体注入部とをラフに位置決めするだけで、液体を液体注入口から正確にかつ簡単に注入することができる注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップを提供することができる。
なお、本発明に係る注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップを構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明における検体前処理装置の1例を示す斜視図である。 マイクロ検査チップの1例を示す斜視図である。 処理済みの検体の注入方法を示す模式図である。 マイクロ検査チップの移動可能な構成の第1の実施の形態を示す模式図である。 マイクロ検査チップの移動可能な構成の第2の実施の形態を示す模式図である。 マイクロ検査チップの移動可能な構成の第3の実施の形態を示す模式図である。
符号の説明
1 検体前処理装置
3 検査チップ台
5 チップ搬送口
7 検体トレイ
9 検体搬送口
11 検体容器
100 マイクロ検査チップ
101 流路基板
101a (マイクロ検査チップの)底面
103 天板
110 液体注入口
121 液体収容部
123 微細流路
125 流路
151 検体
151a 前処理済の検体
201 チップトレイ
203 (チップトレイの)凸部
205 ベアリング
207 (チップトレイ201の)凹部底面
209 突起部
301 封止部材
303 封止蓋
305 粘着層
401 前処理部
411 液体注入部
413 ノズル

Claims (12)

  1. 液体注入口を有するマイクロ検査チップに液体を注入する液体注入部を備えた注入装置において、
    前記マイクロ検査チップへの液体注入時に、前記マイクロ検査チップと前記液体注入部とが相対的に移動可能であることを特徴とする注入装置。
  2. 前記液体注入口はすり鉢状の斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の注入装置。
  3. 前記液体注入部は液体を注入するノズルを有し、前記ノズルと前記液体注入口のすり鉢状の斜面とが接触することで、前記マイクロ検査チップの前記液体注入口が形成された面に平行な方向に、前記マイクロ検査チップと前記液体注入部とが相対的に移動することを特徴とする請求項1または2に記載の注入装置。
  4. 前記マイクロ検査チップを収納するチップトレイを備え、前記チップトレイまたは前記マイクロ検査チップが、前記マイクロ検査チップの前記液体注入口が形成された面に平行な方向に移動することで、前記マイクロ検査チップと前記液体注入部とが相対的に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の注入装置。
  5. 前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面と、前記チップトレイの前記マイクロ検査チップに接する面との少なくとも何れか一方に潤滑処理を施したことを特徴とする請求項4に記載の注入装置。
  6. 前記マイクロ検査チップと前記チップトレイとは、点で接触していることを特徴とする請求項4または5に記載の注入装置。
  7. 前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面と、前記チップトレイの前記マイクロ検査チップに接する面との少なくとも何れか一方には、微細な凹凸が設けられていることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の注入装置。
  8. 検体に前処理を施して前処理済の検体を得る前処理部と、
    前記前処理済の検体を、前記液体注入部によって前記液体注入口からマイクロ検査チップに注入する請求項1乃至7の何れか1項に記載の注入装置とを備えたことを特徴とする検体前処理装置。
  9. 液体注入口を有し、
    チップトレイに収納されて、請求項1乃至3の何れか1項に記載の注入装置によって液体を注入されるマイクロ検査チップにおいて、
    前記マイクロ検査チップが、前記液体注入口が形成された面に平行な方向に移動することで、前記マイクロ検査チップと前記注入装置が備える液体注入部とが相対的に移動可能であることを特徴とするマイクロ検査チップ。
  10. 前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面に潤滑処理を施したことを特徴とする請求項9に記載のマイクロ検査チップ。
  11. 前記マイクロ検査チップと前記チップトレイとは、点で接触していることを特徴とする請求項9または10に記載のマイクロ検査チップ。
  12. 前記マイクロ検査チップの前記チップトレイに接する面には、微細な凹凸が設けられていることを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記載のマイクロ検査チップ。
JP2008067376A 2008-03-17 2008-03-17 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ Pending JP2009222555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067376A JP2009222555A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067376A JP2009222555A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009222555A true JP2009222555A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41239502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067376A Pending JP2009222555A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009222555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028150A1 (de) 2009-09-28 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp. Elektromotorsteuerungsvorrichtung
WO2019097984A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 検査パッケージ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244257A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Yasunobu Tsukioka 分注・吸引装置による薬液・洗滌水の吸引排除方法と分注・吸引装置
JPH11248678A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Shimadzu Corp キャピラリー電気泳動チップ
JPH11326152A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロタイタープレートおよび分注方法
JP2005083505A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp スライド式バルブ装置
WO2006041136A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Olympus Corporation 試料容器およびその試料容器が適用される分注・廃液装置
WO2006106870A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shimadzu Corporation 反応容器における分注方法及び反応容器処理装置
JP2007175002A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shimadzu Corp 遺伝子解析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244257A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Yasunobu Tsukioka 分注・吸引装置による薬液・洗滌水の吸引排除方法と分注・吸引装置
JPH11248678A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Shimadzu Corp キャピラリー電気泳動チップ
JPH11326152A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロタイタープレートおよび分注方法
JP2005083505A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp スライド式バルブ装置
WO2006041136A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Olympus Corporation 試料容器およびその試料容器が適用される分注・廃液装置
WO2006106870A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shimadzu Corporation 反応容器における分注方法及び反応容器処理装置
JP2007175002A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shimadzu Corp 遺伝子解析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028150A1 (de) 2009-09-28 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp. Elektromotorsteuerungsvorrichtung
WO2019097984A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 検査パッケージ
JPWO2019097984A1 (ja) * 2017-11-15 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 検査パッケージ
JP7237008B2 (ja) 2017-11-15 2023-03-10 大塚製薬株式会社 検査パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11123729B2 (en) Directing motion of droplets using differential wetting
Huang et al. Lossless fast drop self‐transport on anisotropic omniphobic surfaces: origin and elimination of microscopic liquid residue
Lemmo et al. Characterization of an inkjet chemical microdispenser for combinatorial library synthesis
Gupta et al. 3D printing in chemical sciences: applications across chemistry
US20020015959A1 (en) Fluid mixing in microfluidic structures
US9101931B2 (en) Controlled fluid delivery in a microelectronic package
CA3034007C (en) Method and system for hydrophobic coating of microfluidic chips
Patari et al. Liquid wicking in a paper strip: An experimental and numerical study
Kitsara et al. Spin coating of hydrophilic polymeric films for enhanced centrifugal flow control by serial siphoning
Tani et al. Towards combinatorial mixing devices without any pumps by open-capillary channels: Fundamentals and applications
US20110182775A1 (en) Analytical instrument and method for manufacturing same
CN104492508B (zh) 一种基于液体残留的超微量液滴操控装置及方法
Ukita et al. Stacked centrifugal microfluidic device with three-dimensional microchannel networks and multifunctional capillary bundle structures for immunoassay
JP2009222555A (ja) 注入装置、検体前処理装置およびマイクロ検査チップ
US7731910B2 (en) Microfluidic mixing assembly
Khor et al. Interfacial tension driven open droplet microfluidics
Moon et al. Evaporation-driven water-in-water droplet formation
WO2007055151A1 (ja) マイクロリアクタおよびマイクロ分析システム
Lillehoj et al. A long-term, stable hydrophilic poly (dimethylsiloxane) coating for capillary-based pumping
JP2010112730A (ja) 流路型センサチップを用いた検出方法、流路型センサチップおよびその製造方法
Kim et al. Deterministic bead-in-droplet ejection utilizing an integrated plug-in bead dispenser for single bead–based applications
Mujawar et al. Distribution of biomolecules in porous nitrocellulose membrane pads using confocal laser scanning microscopy and high-speed cameras
KR101151221B1 (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
WO2009131043A1 (ja) マイクロチップ
JP2016506509A (ja) 流体ストップを備える流体システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807