JPH11248131A - 有害成分含有物の処理方法と処理装置 - Google Patents

有害成分含有物の処理方法と処理装置

Info

Publication number
JPH11248131A
JPH11248131A JP5022298A JP5022298A JPH11248131A JP H11248131 A JPH11248131 A JP H11248131A JP 5022298 A JP5022298 A JP 5022298A JP 5022298 A JP5022298 A JP 5022298A JP H11248131 A JPH11248131 A JP H11248131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
heat treatment
furnace
decomposition reaction
harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5022298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852204B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Haruhisa Ishigaki
治久 石垣
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP05022298A priority Critical patent/JP3852204B2/ja
Publication of JPH11248131A publication Critical patent/JPH11248131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852204B2 publication Critical patent/JP3852204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン物質や硫黄成分を多量に含有する廃
棄物を単一の回転処理炉で加熱し炭化処理して排出する
場合、分解した有害成分が加熱処理炉内に充満し、また
未分解の有害成分を残渣がこれを吸収するため、炭化処
理物を再利用することはできない。また、被処理物の性
質に応じた資源回収が難しい。 【解決手段】 被処理物とアルカリ金属化合物の処理剤
とを分解反応手段1で加熱処理して有害成分を分解析出
すると同時に処理剤と接触反応させて無害な塩類を生成
することで、発生ガス及び残渣を無害化し、次に、この
無害化処理された被処理物を複数の減容手段2,2′に
送り、炭化処理して減容化し、有害成分を含まない炭化
物を取り出する。この複数の減容手段で、炭化、灰化又
は炭化し一部を回収して灰化処理するなどの処理を被処
理物の性質に応じて選択して処理できるようにして資源
のリサイクルを効果的に行って再利用を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン物質およ
び硫化物等の有害成分を多量に含有する廃棄物などの被
処理物を、熱分解などの熱的処理を行って処理する処理
方法および処理装置に関し、特に、前工程の分解反応工
程で被処理物の含有する有害成分(特に、塩素系ガス,
硫黄酸化物系ガス)を分解析出する際、アルカリ金属化
合物と反応させて無害な塩類に置換生成することで、有
害なダイオキシン類の発生を防止し、合わせて排ガスの
無害化と被処理物の無害化を図り、次工程で、この無害
化された被処理物を炭化又は灰化等の減容化を複数の減
容化工程で連続又は非連続に行って残渣からの資源回収
を効果的に実現できるようにする処理方法と処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミなどの一般廃棄物や産業廃棄
物、シュレッダーダスト、塩化ビニルなどの廃棄物はハ
ロゲン物質(塩素、臭素、沃素、フッ素、アスタチ
ン)、特に、塩素成分を多量に含んでいるので、焼却な
どの加熱処理をした場合には、塩素系ガス(塩化水素、
塩素)を多量に発生し、発生したガス(排ガス)、焼却
後の残渣(処理灰)、排ガス中の飛灰中に猛毒のダイオ
キシン類を生成させる原因となっている。
【0003】また、古タイヤや発泡スチロールのような
硫化物を含む廃棄物などの被処理物を焼却処理すること
が行われているが、廃ガス中には硫化成分が5〜10重
量%含有しているので、燃焼すると多量の硫黄酸化物系
ガス(SOx)を発生することから、これの処理が必要
である。
【0004】このような有害成分の除去手段として廃棄
物を焼却炉で焼却する際、焼却炉内にアルカリ物質(石
灰粉)を噴霧して、焼却によって発生した排ガス中の塩
素系ガスと接触反応させ、無害な塩化物(塩化カルシウ
ム)を生成させて排ガスの無害化を図る方法(例えば、
特開昭54−93864号)。
【0005】また、カルシウム系のアルカリ物質、例え
ば石灰(CaCO3)消石灰(Ca(OH)2)などを添
加して焼却すること、又はこれらの物質をフィルタに装
填してSOxガスを通過させることで除去することが、
特公平2−10341号、特開平1−296007号、
特開昭59−12733号公報などで知られている。
【0006】これら従来の技術は、いずれも被処理物か
ら一旦有害成分のガスを発生させた後、後工程によって
有害成分を除去しようとするものである。
【0007】また、焼却に代えて、被処理物を熱分解
(乾留)し、分解後の残渣を炭化又は灰化等により減容
化する方法も知られている。
【0008】この処理方法としては、単一の回転処理炉
(ロータリーキルン)を使用して熱分解し、排出された
残渣を後ストーカで焼却し、熱分解ガスを再燃室で燃焼
させ、発生した高温ガスをボイラ等を通した後、反応塔
に導き、この反応塔で前述同様に消石灰スラリを噴霧し
て排ガスと反応させるようにして処理する方法(例え
ば、特開平5−33916)。
【0009】また、回転処理炉で低温乾留法により廃棄
物を熱処理して低温乾留ガスと熱分解残留物とに変換
し、これを高温燃焼炉で燃焼して溶融液状のスラグを生
成し、これを冷却してガラス状に固化し、発生したガス
はボイラ、除去フィルタ及びガス浄化装置で処理して排
出する処理の方法(例えば、特表平8−510789)
等がある。
【0010】また、他の方法として、被処理物を加熱処
理炉で加熱処理する際、塩素成分と反応しやすいアルカ
リ系の添加剤を適量混入して加熱処理し、処理灰に塩素
成分を固定化して無害な排ガスを得、処理灰は水洗浄等
により塩素成分を除去する方法も提案されている(特開
平9−155326)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の焼却処理による
方法は、アルカリ物質を焼却炉内に噴霧していることか
ら、発生源に近い所での処理ではあるが、塩素系ガスを
一旦発生させた後に処理するのである。
【0012】従って、この方法によれば、塩素系ガスの
除去効果はある程度期待できるものの、改正された法規
制による各種ガスの排出基準値を十分に満足することは
困難である。
【0013】しかも焼却であることから、反応温度が高
いものであり、安定した反応を維持することは困難であ
る。また多量に噴霧すると本来の燃焼にも悪影響(未燃
現象の発生)を及ぼし法規制による各種ガスの排出基準
値を焼却自体で満足することが困難となる。
【0014】また、乾留処理による方法は、被処理物を
燃焼させることなく、熱分解させることから、焼却炉ほ
どの不安定要因は除去されやすい。しかし、焼却炉と同
様に熱処理炉内にアルカリ物質を噴霧したものは、焼却
処理の場合と同様の効果しか期待できない。
【0015】また、上記の各処理方法において、排ガス
が多量の有害成分(特に、塩素系ガスおよび硫黄酸化物
系ガス)を含む場合には、加熱処理炉及び煙道など施設
の腐食が著しいものとなり、施設の耐久性の低下、排ガ
ス漏れなどを引き起こす恐れがあり、保守が大変とな
る。
【0016】更に、硫化成分を含む廃棄物の場合、カル
シウム系のアルカリ物質を添加して焼却すると、硫黄酸
化物系ガスと反応したCaO等はCaSO4(硫黄カル
シウムとなり、これは通称石膏であり、水分を吸収する
と固化してしまい、後処理が非常に困難なものになる。
【0017】以上のいずれの処理方法も、被処理物から
一旦有害成分のガスを発生させた後、後工程で(バグフ
ィルタ,燃焼などの手段等により)塩素系ガス、硫黄酸
化物系ガス、ダイオキシン類を除去することから除去が
十分に行えず問題が発生している。
【0018】これらの課題を解決するために、本願の出
願人は、先に加熱処理する際にアルカリ系の添加剤を混
入することを提案している(特開平9−15532
6)。
【0019】上記の乾留処理による各処理方法は、被処
理物を熱分解して分解ガスを析出する処理は、単一処理
炉で行われている。即ち、単一の処理炉の一方の供給口
から被処理物を供給し、他方の排出口から炭化物を排出
する一連の過程で行われる。この一連の過程において、
被処理物を撹拌しながら、加熱処理(例えば、1時間、
300℃〜600℃)することで、被処理物の乾燥→熱
分解→減容(炭化)の各処理が連続して行われる。
【0020】ところで、ハロゲン物質等の有害成分が被
処理物から熱分解して析出する温度は、200℃〜35
0℃程度であり、有害成分と処理剤とが反応して無害な
塩類を生成するが一部の有害成分は未反応の状態になる
可能性がある。
【0021】また、被処理物は撹拌されており、発生し
た未反応の有害成分のガスが被処理物に巻き込まれる可
能性があり、被処理物が350℃以上の温度に加熱され
て炭化物となった場合には、炭化物に吸着されてしま
う。
【0022】処理炉内に生成した炭化物,有害成分のガ
ス,生成されたダイオキシン類が同時に存在すると、炭
化物はこれらのガス,ダイオキシン類を吸着してしま
い、一旦吸着したダイオキシン類を炭化物から除去する
ことは非常に困難である。
【0023】従って、生成した炭化物は再利用すること
は困難で、残渣として最終処分場に埋設するか、非常に
高温にて溶融処理する等の別の手段によって処理する必
要がある。
【0024】以上の点に鑑み、本発明は、被処理物の分
解処理時に被処理物から分解析出した有害成分とアルカ
リ金属化合物とを接触反応させて、無害な塩類を形成す
ることで、排ガスおよび残渣の無害化を実現し、この無
害化された残渣を別の処理炉で炭化等により減容化する
とともに、被処理物の性質に応じて炭化、灰化処理の処
理手段が選択できるようにして、資源のリサイクルを効
果的に行うようにするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】発明者らの実験による
と、炭酸カルシウム等のカルシウム系の処理剤を添加し
た場合は、添加しない場合に比較してある程度の効果は
期待できるものの、十分ではなく、ナトリウム、カリウ
ム系のアルカリ金属化合物を処理剤として用いれば効果
的に複数の有害成分を除去処理できることを見いだし
た。
【0026】即ち、従来から、ハロゲン物質(特に、塩
素系ガス)とアルカリ物質とが、接触すると反応して無
害な塩化物を生成することは知られているが、十分なも
のではなく、塩素成分、硫黄成分を含有する被処理物を
加熱処理する場合に、アルカリ金属化合物からなる処理
剤を添加して、分解析出した塩素系ガス及び硫黄酸化物
系ガスと接触反応させることで、分解ガス中から有害成
分を除去して無害な塩類(塩化物、亜硫酸塩)に置換生
成して無害な排ガスを得ることができ、この排ガスが燃
料とて有効利用ができること。(勿論、塵埃を除去する
ような排ガス処理して、そのまま大気中に放出すること
もできる。)また、残渣も無害なものとなり、残渣中に
残存するこれらの塩類は水等の溶液にそのまま溶解する
ことができること。
【0027】しかも処理物中に金属成分が有る場合に
は、無害な残渣が得られることから、この残渣中から金
属、炭化物を回収して再利用をも図れること,を見い出
した。
【0028】更に、検討の結果、前工程の分解反応工程
の加熱処理炉と、後工程の減容化物処理工程の加熱処理
炉とを別々の処理炉で処理すれば、従来のように単一の
加熱処理炉で行う場合に比較して、分解した有害成分
(特に、塩素系ガス、硫黄酸化物系ガス)が、撹拌され
ている被処理物に巻き込まれて残存することがないこと
を判明した。
【0029】本発明は、これらの知見に基づいてなされ
たものである。
【0030】そこで、本発明による課題解決の具体的手
段は、有害成分を含有する被処理物を加熱処理して被処
理物の減容化を行う処理方法において、前記加熱処理
は、被処理物にアルカリ金属化合物を添加して加熱炉で
加熱し、被処理物から有害成分を分解析出させるととも
に、アルカリ金属化合物と接触反応させて無害な塩類を
生成することで排ガスの無害化と被処理物の無害化処理
を行う分解反応工程と、該分解反応工程で処理した被処
理物を炭化等により減容化する減容化工程とから成り、
これら分解反応工程と減容化工程とは異なる熱処理炉で
行い、且つ減容化工程は、複数の加熱処理炉で炭化,灰
化を連続又は非連続で行うことを特徴とする。
【0031】即ち、分解反応工程において、加熱処理炉
に被処理物とアルカリ金属化合物を添加して200℃〜
350℃に加熱し、被処理物から分解析出したガスは発
生と同時に周辺に存在するアルカリ金属化合物と接触反
応して無害な塩類に置換生成され、排ガスの無害化がで
き、同時に有害成分を含まない被処理物となる。
【0032】処理剤としてのアルカリ金属化合物は、 (1)アルカリ金属化合物の単体、複数種の混合物。
【0033】(2)アリカリ金属化合物は、水酸化物、
炭酸化物の物質。
【0034】(3)水酸化物、炭酸化物は、ナトリウム
系、カリウム系の物質。
【0035】(4)処理剤は、 (a)炭酸水素ナトリウム、別称、酸性炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ。
【0036】(b)炭酸ナトリウム、別称、炭酸ソー
ダ、ソーダ、ソーダ灰、洗濯ソーダ、結晶ソーダ。
【0037】(c)セスキ炭酸ナトリウム、別称、二炭
酸−水素ナトリウム、三二炭酸水素ナトリウム、ナトリ
ウムセスキカーボネート、 (d)天然ソーダ、別称、トロナ、 (e)炭酸カリウム (f)炭酸水素カリウム (g)炭酸ナトリウムカリウム (h)水酸化ナトリウム (i)水酸化カリウム から選択した単体、又は複数種を混合して使用する。
【0038】以上の条件により、アルカリ金属化合物の
処理剤により有害成分を含有する被処理物を分解反応処
理炉で処理すると、次に示す反応式により、有害な塩化
水素(HCl)が無害な塩化物に置換生成され、また、
有害な硫黄酸化物(SOx)が無害な亜硫酸塩に置換生
成される。
【0039】即ち、有害成分が塩化水素(HCl)の場
合は、 炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)+(HCl)→(NaCl)+(H
2O)+(CO2) 炭酸水素カリウム (KHCO3)+(HCl)→(KCl)+(H2O)+
(CO2) 水酸化ナトリウム (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 水酸化カリウム (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) また、有害成分が硫黄酸化物(SOx)の場合は、 炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3) →(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2CO3)+(H2O) 水酸化ナトリウム (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(2H2
O) 水酸化カリウム (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 炭酸ナトリウムカリウム (Na2CO3+K2CO3)+(2SO2)→(Na2SO
3)+(K2SO3)+(2CO2) となり、HClは無害な塩化ナトリウム(NaCl、K
Cl)およびSOxは無害な亜硫酸塩(Na2SO3,K
2SO3)に置換生成され有害成分の無害化が実現でき
る。
【0040】このように、分解反応工程で無害化した被
処理物を、次の減容化工程で炭化等により減容化する。
【0041】この減容化工程は、被処理物が炭化した
後、金属類を分離回収し、その他の残渣を灰化のための
別の加熱処理炉で行う。
【0042】上記の処理方法を実現するための処理装置
は、被処理物に含有する有害成分物質を分解析出させる
とともに、アルカリ金属化合物と接触反応させて無害な
塩類を生成する分解反応処理炉と、この分解反応処理炉
で処理された被処理物を炭化等により減容する減容化加
熱処理炉と、前記分解反応処理炉で処理した被処理物を
減容化加熱処理炉に導くダクトとを備え、これら分解反
応処理炉および減容化処理炉は、一端側に被処理物を供
給する供給口及び他端側にこれを排出する排出口を有す
る円筒体と、該円筒体の内部を供給口側から排出口側に
被処理物を撹拌しながら移送させる手段と、この円筒体
を外部から加熱する加熱手段とで構成し、前記減容化加
熱処理炉は少なくとも2基設けて夫々の供給口と、前記
分解反応処理炉の排出口とをダクトで連通し、被処理物
の性質によって減容化の処理手段を選択可能にする。
【0043】前記の2基の減容化加熱処理炉の配置は、
ダクトを平面的でそのダクトを挾んで両側にダクトと直
角方向に配置し、分解反応処理炉は、上記のダクトの他
端側に該ダクトと直角方向又は直線方向に配置する。こ
の場合ダクトの内部には分解反応処理炉から減容化加熱
処理炉に被処理物を移動させるコンベヤ又はスクリュー
等の移送手段を設ける。
【0044】この移送手段は、ダクトを立設(垂直又は
所定角傾斜)し、上部に分解反応処理炉、下部に減容化
加熱処理炉を配置し、被処理物を流下させることでも
(特別な移送手段なしに)実現できる。
【0045】このときの減容化加熱処理炉の配置は、ダ
クトを挟んだ両側に横置きして配置するか、又はダクト
の一方の側面側に略平行に配置する。
【0046】分解反応処理炉における加熱処理は、被処
理物から有害成分物質が分解析出する温度の200℃〜
350℃で加熱処理する。2基の減容化加熱処理炉は被
処理物の性質によって処理手段を選択する。
【0047】また、これら分解反応処理炉の加熱処理
は、被処理物の乾燥工程と、有害成分の分解反応工程と
を分けて同一加熱処理炉又は異なる加熱処理炉で行って
もよい。
【0048】上記の2基の減容化加熱処理炉での減容化
処理は、炭化処理,灰化処理又は炭化後、金属類を回収
して灰化処理などの処理手段を選択して加熱処理する。
処理温度は被処理物の性質によって異なるが、炭化処理
は被処理物が炭化する350℃〜700℃、又灰化処理
は灰化する800℃以上で処理する。
【0049】上記の加熱手段は、円筒体を包囲する加熱
コイル(抵抗体又は誘導加熱)で形成し、通電により加
熱するか、又は、円筒体を包囲する加熱筒(ガスダク
ト)を設け、この加熱筒内に熱ガスを導入して加熱する
か、あるいは、この両方の加熱手段を併用する。
【0050】円筒体は必ずしも回転自在とする必要はな
く、固定して内部に被処理物を移送する手段(スクリュ
ー等)を設けてもよいが、回転自在とするときは、円筒
体の外周に従動歯車を設けて、従動歯車をモータで回転
駆動する。また、各加熱処理炉の各円筒体の外周に従動
歯車を設け、これらの従動歯車を共通のモータで回転駆
動してもよい。
【0051】上記のような有害成分含有物の処理方法お
よび処理装置とすることにより、被処理物の性質に合わ
せて適切な減容化処理ができ、減容化した処理物のより
完全な無害化と、炭化物又は金属類のリサイクルを効果
的に実現できる。
【0052】なお、上記の各加熱処理炉内の排ガスは、
従来から行われている排ガス燃焼手段、又はバグフィル
タ等の周知の手段によって処理して大気中に放出する。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。本発明は上記のように、有害成分を
含有する被処理物を加熱処理する際、被処理物から有害
成分を分解析出してアルカリ金属化合物からなる処理剤
と反応させる分解反応工程と、この分解反応工程で処理
した被処理物を炭化処理等により減容化する工程とを異
なる加熱処理炉で行うことに特徴を有する。図1はこの
基本思想を説明するための廃棄物処理設備の概念図であ
る。
【0054】図1において、10は分解反応処理炉、2
0,20′は2基併設された減容化加熱処理炉を示す。
分解反応処理炉10は、回転自在の円筒体11と、該円
筒体11の外周にガスダクトを形成し熱ガスを導入して
円筒体11を加熱する加熱筒12と、円筒体11の一方
の端部に設けられ、被処理物を円筒体11内に供給する
供給口13と、円筒体11の他方の端部に設けられた排
出口14とで構成され、この円筒体11は回転駆動手段
15によって回転駆動される。回転駆動手段15は駆動
用モータ15a、駆動歯車15b,円筒体11に設けら
れた従動歯車15cから成る。16は供給口13側を包
囲する供給側ダクト、17は排出口14側を包囲する排
出側ダクト、18は加熱コイル(誘導加熱又は抵抗体)
で、加熱筒12の両側の円筒体11の外周に、円筒体1
1とは非接触で且つ近接して設けられ、加熱筒12と共
に加熱手段を構成する。
【0055】なお、図中19は温度センサ装着用筒、P
は動的シールを示している。
【0056】複数の(本例では2基)減容化加熱処理炉
20,20′は、前記の分解反応処理炉10とは基本的
構成は同じである。よって、同一又は相当部分には20
の次の一桁を同じ数字とし(例えば、21は円筒体、2
2は加熱筒)説明を省略する。
【0057】30はホッパで、被処理物とアルカリ金属
化合物からなる処理剤とを混合して投入し、開閉バルブ
(開閉扉)31を介して円筒体11の供給口13から円
筒体11内に供給する。被処理物としては、一般廃棄
物,産業廃棄物等の固形物や、灰類,汚泥いずれでもよ
い。
【0058】また、このホッパ30は、破砕機能と処理
剤の混合機能を持たせ、固形物を破砕しながら処理剤と
混合してもよいし、また、あらかじめ破砕した被処理物
と処理剤とを混合して投入してもよい。
【0059】分解反応処理炉10の円筒体11と、減容
化加熱処理炉20,20′の円筒体21とは上下方向に
横置きにして配設され(図3参照)、円筒体11の排出
側ダクト17と円筒体21の供給口23とは、開閉バル
ブ(開閉扉)32を介して連通され、また、減容化加熱
処理炉20の円筒体21の排出側ダクト27は開閉バル
ブ(開閉トビラ)33を介して溶解槽34に連通し、加
熱処理後の残渣および反応済みの処理剤を排出する。
【0060】35は燃焼装置で、例えばLNGを燃焼さ
せる場合はLNGタンク36からのLNGを燃焼して熱
ガスを発生させる。この熱ガスは円筒体21の外周に設
けた加熱筒22内に供給され円筒体21を加熱した後、
連絡管37を介して円筒体11の加熱筒12内に送入
し、この円筒体11を加熱した後、排出管38を介して
乾燥手段39に送出して、乾燥手段の熱として利用した
後、管路41を介して燃焼手段42に送り込まれる。
【0061】なおこの燃焼装置35は、減容化加熱処理
炉20,20′にそれぞれ設けてもよいし、又共通のも
のを使用してもよい。
【0062】燃焼手段42は、分解反応処理炉10の排
出側ダクト17,減容化加熱処理炉20(20′)の供
給側ダクト26内のガスと、燃焼装置35から送出さ
れ、各加熱部に利用し後のガスとを燃焼させ、次工程の
バグフィルタ40に送り込む。
【0063】この燃焼手段42では、ガスを燃焼してタ
ール分を除去し、且つバグフィルタ40の耐久温度以下
にガスを冷却して送り込む。
【0064】バグフィルタ40では処理剤で反応処理し
た後、未反応の処理剤をホッパ30に送って再利用し、
排ガスは排ガス燃焼部43に送り込み、ここでLNG等
により燃焼処理を行い、煙突44から放出する。
【0065】45は脱水手段で、溶解槽34内の水溶液
を固、液分離し、固形物は乾燥手段39で乾燥した後、
炭化物ホッパ46に排出し、液体は、水処理手段47で
中和剤等により中和した後、溶解槽34に返送して、再
利用を図る。
【0066】図2は円筒体11および21の縦断面図
で、内部に複数の羽根Sを有し、円筒体の回転により、
内部に供給された被処理物、また被処理物と処理剤の混
合物を撹拌しながら供給口側から排出口側に移動させ
る。この移動をスムーズにするため、円筒体11,21
を供給口側を排出口側より若干高く傾斜して設備しても
よい。
【0067】図3は図1の分解反応処理炉を分解反応手
段1とし、第1及び第2の2基の減容化加熱処理炉を夫
々減容手段2,2′、ダクトを3としてこれを模式的に
表した模式図で、その(A)は側面図、(B)は正面図
を示したものである。
【0068】ダクト3を被処理物が流下しやすいように
立設(直立又は傾斜させて)し、その上部に分解手段1
をダクト3の一面側に横置きにして配置し、第1及び第
2の減容手段2,2′はダクトの下部に分解反応手段1
と同じ方向でダクトの同一面に略平行に配置したもので
ある。
【0069】なお、4はダクト3に設けられ、被処理物
の流量を調節可能とする開閉扉(開閉バルブ)である。
【0070】次に一連の処理方法について説明すると、
まず、燃焼装置35でLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せ、加熱筒22及び12に供給する。また必要に応じて
加熱コイル18,28に交流電力を供給して円筒体2
1,11を加熱する。次に、(又は同時に)有害成分物
質を含有する被処理物とアルカリ金属化合物からなる処
理剤とを混合したもの、又は混合しながらホッパ30か
ら分解反応処理炉10の円筒体11内に供給する。ここ
で有害成分が分解析出する温度の200℃〜350℃で
加熱し、塩素系ガス等を被処理物から分解析出させる。
この析出した時点で塩素系ガス,硫黄酸化物系ガス等は
添加している処理剤のアルカリ金属化合物と反応して無
害な塩類に置換生成され、発生ガスおよび残渣のいずれ
にも有害な塩素成分は無くなり、被処理物の無害化が実
現できる。
【0071】なお、この時間と温度は、加熱炉の状態
(大きさ、加熱手段などの炉に依存する条件)、処理
量、処理時間、処理温度などにも関係するので、事前に
調査などを十分に行っておく必要があり、またデータを
取り蓄積しておく必要がある。
【0072】また、分解反応炉での加熱は、「燃焼、焼
却」ではなく、「蒸し焼き、熱分解」での処理とする
と、析出した有害なHClガス、SOxガスとアルカリ
金属化合物の処理剤とを効果的に接触反応させることが
できる。
【0073】このとき分解反応炉10内においては、H
Cl,SOx成分を含む分解ガスが発生するが、直ちに
HCl,SOx成分は添加しているアルカリ金属化合
物、例えば、炭酸水素ナトリウムと反応して無害な塩化
ナトリウム(NaCl)、亜硫酸塩(Na2SO3)を生
成し、分解ガスから有害なHCl,SOxを分離する。
これによって、分解ガス中のHCl,SOx成分の無害
化と残渣の無害化が同時に行える。
【0074】この有害成分を析出し、無害化した後の被
処理物はダクト17,開閉バルブ32を介して減容化加
熱処理炉20,20′の円筒体21の供給口23に送り
込まれ、ここで被処理物が炭化する温度(紙類は350
℃程度で炭化が始まる。)350℃〜700℃に加熱し
て炭化処理、又は800℃以上に加熱して灰化処理して
減容化する。
【0075】この炭化処理又は灰化処理は被処理物の性
質により2基の減容化処理炉20,20′を選択的に
(非連続的)使用し炭化又はは灰化する。
【0076】この減容化処理炉20,20′内には、塩
素系ガス成分、ダイオキシン類は存在しないので、炭化
又は灰化した被処理物には、これらの塩素系ガス成分や
ダイオキシン類を吸着することはない。
【0077】この減容化した被処理物と反応済みの処理
剤とはダクト27,開閉バルブ33を介して溶解槽34
内に排出される。この溶解槽34内で、減容化された被
処理物,反応した後の処理剤等を水に溶解し、これを脱
水手段45で固体物と液体とを分離して、固体物は乾燥
手段39で乾燥した後、炭化物ホッパ46から取り出
し、一方、液体は水処理手段47で、中和剤等を注入し
て処理した後、溶解槽43に戻し再利用する。
【0078】分解反応処理炉と減容化加熱処理炉の温度
制御手段は、次のように行われる。分解反応処理炉10
においては、減容化加熱処理炉20(20′)の加熱筒
22との連絡管37にバルブ(開閉バルブ又は3方弁)
を設け、このバルブの開閉制御により、又は連絡管37
を複数本設けて使用本数をバルブ開閉制御により選択す
る手段、又は加熱コイル18に供給する交流電流、もし
くは誘導加熱の場合は周波数を制御する手段で行われ
る。これらの制御はダクト17内のHCl等のガス濃度
をガス濃度計45又は温度センサ装着用筒19内に設け
られた温度センサによる検出温度により自動又は手動で
制御される。
【0079】また、減容化加熱処理炉20,20′の温
度制御手段は、上記とほぼ同じであるが、個別に行わ
れ、燃焼装置35によるLNG燃焼手段の制御が主とな
る。これらの制御も、ダクト26,27内のHCl濃度
を計測するガス濃度計46,47および温度センサ装着
用筒29内の温度センサによる検出温度を反映して制御
する。
【0080】なお、図1の実施の形態は、分解反応処理
炉および減容化加熱処理炉10,20,20′内の被処
理物を撹拌して移動する手段として、円筒体の中に羽根
を設けて円筒体自体を回転させて移動するようにした場
合であるが、必ずしも円筒体を回転させる必要はなく、
円筒体を固定し、内部の軸線方向に長いスクリュー体を
設けて、スクリュー体を外部から回転駆動するようにし
てもよい。
【0081】また、円筒体を加熱する加熱手段は、熱ガ
スによる加熱と加熱コイルによる加熱の両方を適用した
場合について説明したが、いずれか一方の加熱手段でも
よい。 また、減容化加熱処理炉での減容化は、被処理
物を一方の減容化加熱処理炉で炭化した後、金属類等を
分離回収し、その他の残渣を他方の減容化加熱処理炉で
高温に加熱して灰化する等連続的に行ってもよい。
【0082】加熱処理炉で被処理物とアルカリ金属化合
物とを加熱処理すると、分解塩素系ガスおよび硫黄酸化
物系ガスとアルカリ金属化合物とが反応して分解ガスの
無害化と残渣の無害化が同時に行うことができる理由
は、次の実験調査により明らかとなった。
【0083】実験は、排気管付きで、開閉扉を有する密
閉容器にて低酸素雰囲気を作り、この密閉容器に試料を
入れ、電気炉にて加熱し、250℃から600℃まで5
0℃間隔で各温度にて5分間保持し、昇温時、キープ時
で排気管を開けて塩化水素ガス(HCl)濃度(pp
m)を測定した。また、600℃〜1000℃について
も測定した。
【0084】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
【0085】表1にこの測定結果を示す。塩化水素ガス
濃度は実験10回における測定値で実施例1〜5は最高
値、比較例1〜比較例3は最低値を示す。
【0086】なお、“ND”は“検出されず”を表し、
10回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0087】実験は、まず、塩素成分を多量に含んでい
るポリ塩化ビニリデンのみ4gを用いて予備試験を行っ
た。その結果を表1の比較例1に示す。
【0088】次に、従来より脱塩素剤として知られてい
る消石灰および炭酸カルシウムの粉末を各20g添加し
て実験した。その結果を比較例2および比較例3に示
す。
【0089】次に、被処理物として、加熱した場合に多
量の塩化水素を発生するポリ塩化ビニリデンと塩化ビニ
ルを選び、これに本発明のアルカリ金属化合物による脱
塩素剤の中から、表1に示す数種の物質を選んで、添加
して実験を行った。
【0090】実施例1および実施例2は、本発明の炭酸
水素ナトリウムの粉末20gを被処理物のポリ塩化ビニ
リデン4gおよび塩化ビニル4gに添加した場合、実施
例3〜実施例5は、同じ被処理物のポリ塩化ビニリデン
4gに、本発明の炭酸水素カリウム10g、水酸化ナト
リウム20g、水酸化カリウム20gを夫々添加した場
合で、各実施例において被処理物と脱塩素剤とを混合し
て実験を行った。その結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】表1に示した実験結果から、以下のように
考察される。
【0093】まず、塩素成分を多量に含有するポリ塩化
ビニリデンを被処理とした場合、脱塩素剤を添加しない
比較例1では熱処理による各温度に渡って塩化水素ガス
が多量に発生している。この被処理物に従来の脱塩素剤
である消石灰を添加した比較例2と炭酸カルシウムを添
加した比較例3では、比較例1と比べて塩化水素ガスの
発生がかなり抑制されているものの、まだ十分であると
はいえない。
【0094】これに対し、本発明では、実施例4および
実施例5の450℃において極微量(1ppm、2pp
m)の塩化水素ガスが検出されたが、それ以外は全温度
範囲にわたり全く検出されず極めて良好な結果が得られ
た。
【0095】また、被処理物に塩化ビニルを用いて、炭
酸水素ナトリウムを添加した場合も、実施例2に示した
ように、何れの温度領域においても、塩化水素の生成は
完全に抑制されている。
【0096】以上の実験調査により、脱塩素処理する場
合には、塩素系ガスと反応して無害な塩化物を生成する
アルカリ金属化合物を添加して処理することで、無害化
処理できることが確認できた。
【0097】また、試料としての被処理物に硫化成分を
含む固形化燃料(以下、RDFと称す)を使用し、実験
を行った。
【0098】RDFとは、可燃できるように固形化処理
したものを言い、広義には、 (1)厨芥類(肉類、魚頭、骨、卵殻、野菜、果実等の
残り物で「コンポスト」と称されている。) (2)プラスチック類(ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、等) (3)紙類(ティッシュペーパ、新聞紙、広告紙、袋
類、箱類、飲料パック、等) (4)その他可燃物(布などの繊維類、木片、ゴム、皮
革、等) の混合物を固形化したものを言う。
【0099】狹義には、(1)のコンポストを含まない
(2)、(3)、(4)のものを言う。今回はコンポス
トを含まないRDFを使用した。
【0100】このような試料のRDFを破砕し、本発明
によるアルカリ金属化合物の中から数種の物質を用い、
また、未破砕のRDFを用いて比較実験を行った。
【0101】なお、一般に知られている処理済みのRD
Fの硫黄成分は、約1.0重量%含有し、プラスチック
系のRDFは、0.29〜0.89重量%の塩素成分を
含有している。また、古紙系のRDFは、0.2重量%
の塩素成分を含有している。
【0102】実験は、前記と同様の電気炉で行い、排気
管を開けて昇温時、キープ時でHClガス,SO2ガス
濃度(ppm)を測定した。
【0103】表2および表3にこの測定結果を示す。H
Clガス,SO2ガス濃度は実験10回における測定値
で表2の比較例1〜比較例4は最低値、表2の実施例1
〜7は最高値を示す。
【0104】なお、“ND”は“検出されず”を表し、
10回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0105】最初に、上記の未破砕のRDF40gを破
砕して、これに処理剤としてNaHCO3を10g添加
したものと、4gを添加したものを夫々実施例1および
実施例2とし、またRDFを破砕した20gに、処理剤
としてKHCO3を3gおよびNa2CO3+K2CO3
3g添加したものを夫々実施例3および4とし、また、
RDFを破砕した20gに、処理剤としてNaOHおよ
びKOHを3g添加したものを夫々実施例5および6と
し、更に、RDFを破砕しない塊状のもの40gに処理
剤としてNaHCO3を10gを添加したものを実施例
7として各試料についてHCl濃度およびSO2濃度を
測定をした。その結果を表2に示す。
【0106】
【表2】
【0107】次に、従来知られている処理済みのRDF
を破砕したものを40gと20gを使用したものを夫々
比較例1および比較例2とし、また、RDFを破砕せず
に塊状のものを40g使用したものを比較例3として、
それぞれについてHCl濃度およびSO2濃度を測定し
た。その結果を表3に示す。
【0108】
【表3】
【0109】これら表2および表3の実験結果から、次
のように考察される。
【0110】塩化水素(HCl)の場合 (1)破砕した場合には、実施例4で400℃で微量に
検出されたが、他の例では検出されず非常に良好な結果
が得られた。
【0111】比較例1〜2と比較しても相当低減してい
ることが判る。
【0112】(2)塊の場合には、350〜450℃で
破砕した場合に比較して若干検出されているが、比較例
3に比較して相当低減していることが判る。
【0113】硫化ガス(SO2)の場合、 (1)破砕した場合には、400〜450℃でSO2
若干発生するが全体として非常に良好である(実施例1
〜6)。
【0114】比較例1〜2としても相当低減しているこ
とが判る。
【0115】(2)塊のままの場合には、350〜45
0℃で破砕した場合に比較してSO2が若干多く発生す
るが全体としては良好である(実施例7)。
【0116】比較例3と比較しても相当低減しているこ
とが判る。
【0117】以上の実験調査により、塩素成分と硫黄成
分を含有する処理物を処理する場合には、有害なHCl
及びSOxと反応して無害な塩化物及び亜硫酸塩を生成
する、アルカリ金属化合物を添加して処理することで、
HCl及びSOxの無害化処理できることが確認でき
た。
【0118】なお、600℃以上においても同様な脱塩
素効果はあるが、設備の形態、時間、処理量などに基づ
いて決定すればよい。
【0119】アルカリ金属化合物を添加して処理する
と、HClおよびSOxの無害化処理ができる理由は、
次のような反応による。
【0120】(A)、HClの場合の反応 有害な塩化水素が無害な塩化物に置換生成される理由は
下記のように反応していることから明らかとなった。
【0121】炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)+(HCl)→(NaCl)+(H
2O)+(CO2) 炭酸水素カリウム (KHCO3)+(HCl)→(KCl)+(H2O)+
(CO2) 水酸化ナトリウム (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 水酸化カリウム (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) 特に炭酸水素系の場合の効果が顕著であるが、これは、
塩化水素(HCl)が分解析出する温度(250℃以
上)以下の温度でまず、CO2が分離することで、残り
のNaOH,KOHと発生したHClとの反応がスムー
ズに行える雰囲気状態となっているものと考えられる。
【0122】すなわち、反応状態は、 炭酸水素ナトリウムの場合 (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) となり、NaOH、KOHとHClとが迅速に反応して
無害な塩化物(NaCl,KCl)を新たに生成するも
のである。
【0123】一方、炭酸カルシウム(CaCO3)、消
石灰(Ca(OH)2)の場合には、同様に無害な塩化
物(CaCl)を生成するもののCaとの反応がスムー
ズでないものと思われる。
【0124】上記のように生成した、NaCl,KCl
は無害な塩化物であり、上記物質以外にも、同様に、N
aCl,KClを生成するナトリウム系、カリウム系の
下記の物質があり、同様な効果が得られる。
【0125】炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムカリウム、炭酸ナトリウム水和物、セスキ炭酸ナ
トリウム、天然ソーダ。
【0126】次に処理後の塩素系物質の確認を行った。
【0127】得られた残渣を分析した結果、有害な塩素
系ガス成分は検出されず、無害な塩化物である塩化ナト
リウム、塩化カリウムが検出された。更に残渣を10分
間撹拌して水洗浄することにより、塩化ナトリウム、塩
化カリウムは水に溶解し、炭化物が残存するが、この炭
化物中にも有害な塩素系ガス成分は検出されなかった。
【0128】従って、有害な塩素成分は、残渣の一部と
なる、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(K
Cl)、水分(H2O)、気体(CO2)となり、ダイオ
キシンの原因となる塩化水素を発生することはなく、排
ガス及び残渣の無害化が実現できる。
【0129】(B)、SOxの反応の場合 有害なSOxが無害な亜硫酸塩に置換生成される理由は
下記のように反応していることから明らかとなった。
【0130】炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 水酸化ナトリウム (2NaOH)+(SO2)→Na2SO3)+(2H
2O) 水酸化カリウム (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 炭酸ナトリウムカリウム (Na2HCO3+K2CO3)+(2SO2)→(Na2
3)+(K2SO3)+(2CO2) 特に炭酸水素系の場合の効果が顕著であるが、これは、
硫化ガス(SO2)が分解析出する温度(300℃以
上)以下の温度でまず、CO2が分離することで、残り
のアルカリ金属水酸化物(NaOH,KOH)と発生し
たSO2との反応がスムーズに行える雰囲気状態となっ
ているものと考えられる。
【0131】すなわち、反応状態は、 炭酸水素ナトリウムの場合 (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) となり、NaOH、KOHとSO2とが迅速に反応して
無害な塩化物(Na2SO3、K2SO3)を新たに生成す
るものである。上記のように生成した、Na2SO3(亜
硫酸ナトリウム)、K2SO3(亜硫酸カリウム)は無害
な亜硫酸塩であり、上記物質以外にも、同様に、Na2
SO3、K2SO3を生成するナトリウム系、カリウム系
の下記の物質があり、同様の効果が得られる。
【0132】炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムカリウム、炭酸ナトリウム水和物、セスキ炭酸ナ
トリウム、天然ソーダ。
【0133】次に、処理後の硫化物の確認を行った。
【0134】得られた残渣を分析した結果、有害なSO
xガス成分は検出されず、無害な亜硫酸塩であるカリウ
ム金属塩(Na2SO3,K2SO3)が検出された。
【0135】更に残渣を10分間撹拌して水洗浄するこ
とにより、亜硫酸塩のアルカリ金属塩は水に溶けやす
く、加水分解してアルカリ性を呈し、 (Na2SO3)+(2H2O)→(2NaOH)+(H2
SO3) (K2SO3)+(2H2O)→(2KOH)+(H2SO
3) これらの物質は水に溶解し、炭化物が残存するが、この
炭化物中にも有害なSOxガス成分は検出されなかっ
た。
【0136】従って、有害なSOx成分は、残渣の一部
となる、亜硫酸ナトリウム(粉末)(Na2SO3)、亜
硫酸カリウム(粉末)(K2SO3)、水分(H2O)、
気体(CO2)となり、SOxガスの発生は防止され、
分解ガス及び残渣からSOxガスの無害化が実現できる
ことが確認できた。
【0137】このような、有害成分処理に使用する処理
剤としては、 (1)アルカリ金属化合物の単体、複数種の混合 (2)アルカリ金属化合物は、水酸化物、炭酸化物の物
質 (3)水酸化物、炭酸化物は、ナトリウム系、カリウム
系の物質 (4)脱硫剤は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、から選択した単体、複
数種の混合が適合することも判明した。
【0138】従って、発生する分解ガス中の有害成分
(塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガス)と加えた処理剤と
の接触反応により、有害成分が無害な塩化ナトリウム
(NaCl、KCl)及び亜硫酸塩(Na2SO3、K2
SO3)に置換生成されるので、分解ガスおよび残渣か
ら有害な成分(塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガス)を無
くすることができ、無害な分解ガスおよび無害な残渣と
することができる。
【0139】この無害化された残渣(被処理物)は、減
容化加熱処理炉20(20′)で炭化等による減容化が
行われ、反応生成物の無害な塩化ナトリウム、亜硫酸塩
とともに溶解槽34に取り出される。この塩化ナトリウ
ム、亜硫酸塩は水などの溶液で洗浄することにより、効
果的に除去できる。
【0140】また、減容化加熱処理炉での減容化は、被
処理物を一方の減容化加熱処理炉で炭化した後、金属類
等を分離回収し、その他の残渣を他方の減容化加熱処理
炉で高温に加熱して灰化する等連続的に行ってもよい。
【0141】以上のように本発明は、分解反応処理炉を
少なくとも1基設け、被処理物から有害成分を分解析出
し、同時に析出したガスとアルカリ物質とを反応させて
無害化し、この無害化した被処理物を少なくとも2基の
減容化加熱処理炉で減容化することを基本としているの
で、加熱処理炉の数およびその配置の仕方は設置場所の
条件等により任意に選定しても実現でき、各加熱処理炉
の配置は、図1又は図3に限定されるものではない。
【0142】即ち、図3は前記のように図1の第1の実
施の形態を模式化した模式図で、その(A)は側面図、
(B)は正面図である。
【0143】図4は第2の実施の形態の模式図の正面図
を示し、ダクト3を立設(直立又は傾斜して)し、その
上部の一面側に分解反応手段1を横置きに設置し、第1
及び第2の減容手段2,2′は下部にダクト3を挟んで
ダクトの両側に横置きに配置し、いずれか一方を選択的
(非連続)に使用する場合である。
【0144】図5は第3の実施の形態の模式図の正面図
を示し、分解反応手段1の排出口側と第1の減容手段2
の供給口側をダクト3で連通し、また、第1の減容手段
2の排出口側と第2の減容手段2′の供給口側とをダク
ト3′で連通して、第1の減容手段2で炭化し、この炭
化物の中から金属類を回収し、残りの残渣を第2の減容
手段2′で灰化して排出するようにし、減容手段を連続
的に使用する場合である。
【0145】
【発明の効果】本発明は以上のように、被処理物の含有
する有害成分(特に、塩素系ガス,硫黄酸化物系ガス
等)を分解析出させると同時にアルカリ金属化合物と反
応させる分解反応手段と、その後の被処理物を加熱して
減容化する複数の減容化手段とを別の加熱処理炉で行う
ようにしたので、次の効果を奏する。
【0146】(1)実験の結果から明らかなように、塩
素成分及び硫黄成分を含有する廃棄物等の被処理物を加
熱処理した場合には、有害な塩素系ガスおよび硫黄酸化
物系ガスが分解析出するが、本発明においては、アルカ
リ金属化合物と、発生した有害成分とが反応して無害な
塩類を置換生成するので、分解ガスと残渣の両方の無害
化が実現でき、しかも、残渣中の生成した塩類は、水な
どの溶液によって除去でき、除去溶液中にも有害成分は
析出しないので、安全に廃棄物を処理できる。
【0147】従って、ダイオキシン類を生成する塩素系
ガスの除去、大気汚染を促進する硫黄酸化物系ガスの除
去を効果的に行うことができる。
【0148】(2)被処理物の含有する有害物質を分解
析出させる分解反応工程において、被処理物と処理剤の
アルカリ金属化合物とを共に加熱しているので、分解析
出したガスと処理剤との接触反応は迅速に、且つ確実に
行われ、無害な塩類を生成して排ガス中には、有害成分
は存在しない。よって、ダイオキシンの生成は防止され
る。
【0149】また、煙道の腐食もなく、高温の排ガス又
は高温にして、熱源、燃料として安全に使用できる。
【0150】分解ガスは無害なものであるから、再利用
のため燃料(タービン、ボイラなど)として利用でき
る。
【0151】(3)塩素系ガスを除去した被処理物を加
熱して減容化する減容化工程は、先の分解反応工程の加
熱処理炉とは別の加熱処理炉で行うので、減容化工程で
は残渣中には有害成分に起因して生成されるダイオキシ
ン類は存在しないので、ダイオキシン類が残渣(炭化
物,灰類)に吸着混入することはなく、残渣の無害化が
実現でき、残渣から金属,炭化物を取り出して再利用で
きる。
【0152】(4)減容化工程に複数の加熱処理炉を設
けているので、被処理物の性質に応じて、炭化処理,灰
化処理,炭化後、金属を回収し、灰化処理などの処理手
段が選択でき、資源リサイクルを効果的に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の廃棄物処理設備の概念
図。
【図2】円筒体の縦断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の模式図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の模式図。
【図5】本発明の第3の実施の形態の模式図。
【符号の説明】
1…分解反応手段 2…減容手段 3…ダクト 4…開閉扉 10…分解反応処理炉 20,26…減容化加熱処理炉 11,21…円筒体 12,22…加熱筒 13,23…供給口 14,24…排出口 15,25…回転駆動手段 16,26…供給側ダクト 17,27…排出側ダクト 18,28…加熱コイル 19,29…温度センサ装着用筒 30…ホッパ 31,32,33…開閉バルブ 34…溶解槽 35…燃焼装置 36…LNGタンク 37…連絡管 38…排出管 39…乾燥手段 40…バグフィルタ 41…管路 42…燃焼手段 43…排ガス燃焼部 44…煙突 45…脱水手段 46…炭化物ホッパ 47…水処理手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有害成分物質を含有する被処理物を加熱
    処理して被処理物の減容化を行う処理方法において、前
    記加熱処理は、被処理物にアルカリ金属化合物を添加し
    て加熱炉で加熱し、被処理物から有害成分を分解析出さ
    せるとともに、アルカリ金属化合物と接触反応させて無
    害な塩類を生成することで排ガスの無害化と被処理物の
    無害化処理を行う分解反応工程と、該分解反応工程で処
    理した被処理物を炭化等により減容化する減容化工程と
    から成り、これら分解反応工程と減容化工程とは異なる
    加熱処理炉で行い、且つ減容化工程は、複数の加熱処理
    炉で炭化,灰化を連続又は非連続で行うことを特徴とす
    る有害成分含有物の処理方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属化合物は、水酸化物、炭酸
    化物の物質であることを特徴とする請求項1記載の有害
    成分含有物の処理方法。
  3. 【請求項3】 水酸化物,炭酸化物は、ナトリウム系、
    カリウム系の物質であることを特徴とする請求項2記載
    の有害成分含有物の処理方法。
  4. 【請求項4】 処理剤は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
    トリウム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、炭酸カ
    リウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、
    水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選択した単体、
    又は複数種の混合であることを特徴とする請求項1記載
    の有害成分含有物の処理方法。
  5. 【請求項5】 分解反応工程における加熱処理温度は、
    被処理物から有害成分が分解析出する温度であることを
    特徴とする請求項1記載の有害成分含有物の処理方法。
  6. 【請求項6】 分解反応工程における加熱処理温度は被
    処理物から有害成分が分解析出する200℃〜350℃
    であることを特徴とする請求項1又は5記載の有害成分
    含有物の処理方法。
  7. 【請求項7】 減容化工程は、被処理物の炭化又は灰化
    処理を連続又は非連続に行うことを特徴とする請求項1
    記載の有害成分含有物の処理方法。
  8. 【請求項8】 減容化工程は、炭化後、金属類を分離回
    収し、その他の残渣を灰化のための別の加熱処理炉で行
    うことを特徴とする請求項1又は7記載の有害成分含有
    物の処理方法。
  9. 【請求項9】 減容化工程の加熱処理は、被処理物が炭
    化する温度、又は被処理物が灰化する温度で加熱するこ
    とを特徴とする請求項1又は7記載の有害成分含有物の
    処理方法。
  10. 【請求項10】 減容化工程の加熱処理温度は、被処理
    物が炭化する350℃〜700℃又は灰化する800℃
    以上であることを特徴とする請求項1又は9記載の有害
    成分含有物の処理方法。
  11. 【請求項11】 被処理物に含有する有害成分を分解析
    出してアルカリ金属化合物と反応させる分解反応処理炉
    と、この分解反応処理炉で処理された被処理物を炭化等
    により減容する減容化加熱処理炉と、前記分解反応処理
    炉で処理した被処理物を減容化加熱処理炉に導くダクト
    とを備え、これら分解反応処理炉および減容化加熱処理
    炉は、一端側に被処理物を供給する供給口および他端側
    にこれを排出する排出口を有する円筒体と、該円筒体の
    内部を供給口側から排出口側に被処理物を撹拌しながら
    移送させる手段と、この円筒体を外部から加熱する加熱
    手段とで構成し、前記減容化加熱処理炉は少なくとも2
    基設けて夫々の供給口と、前記分解反応処理炉の排出口
    とをダクトで連通したことを特徴とする有害成分含有物
    の処理装置。
  12. 【請求項12】 ダクトは被処理物が流下可能に立設
    し、その上部に分解反応処理炉を横置きにして設置し、
    下部に複数の減容化加熱処理炉を横置きにして配置した
    ことを特徴とする請求項11記載の有害成分含有物の処
    理装置。
  13. 【請求項13】 減容化加熱処理炉は、ダクトを挟んだ
    両側に配置したことを特徴とする請求項11又は12記
    載の有害成分含有物の処理装置。
  14. 【請求項14】 減容化加熱処理炉は、ダクトの一方の
    側面側に平行に配置したことを特徴とする請求項11又
    は12記載の有害成分含有物の処理装置。
  15. 【請求項15】 第1および第2の減容化加熱処理炉を
    設け、ダクトの上部に配置した分解反応処理炉の排出口
    側と第1の減容化加熱処理炉の供給口側とをダクトで連
    通し、該第1の減容化加熱処理炉の排出口と第2の減容
    化加熱処理炉の供給側とを他のダクトで連通したことを
    特徴とする請求項11、又は12記載の有害成分含有物
    の処理装置。
JP05022298A 1998-03-03 1998-03-03 有害成分含有物の処理方法と処理装置 Expired - Fee Related JP3852204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05022298A JP3852204B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 有害成分含有物の処理方法と処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05022298A JP3852204B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 有害成分含有物の処理方法と処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248131A true JPH11248131A (ja) 1999-09-14
JP3852204B2 JP3852204B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=12853031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05022298A Expired - Fee Related JP3852204B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 有害成分含有物の処理方法と処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186098A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃焼装置及び燃焼装置の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186098A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃焼装置及び燃焼装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852204B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376738B1 (en) Process and system for treating material containing noxious components
JP2002205049A (ja) 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設
JP3852204B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP3785789B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11263976A (ja) 被処理物の加熱処理装置
KR100341551B1 (ko) 유해성분제거방법및그를위한유해성분제거제
JPH11333404A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11263977A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP2001239248A (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JPH11244814A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11244813A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000063559A (ja) 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置
JPH11333417A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11263978A (ja) 熱ガスによる加熱処理装置
JP2000005725A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11333438A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000008045A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP3982040B2 (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JPH11333418A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000044962A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000044299A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP3864553B2 (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11290819A (ja) バグフィルタ装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000015214A (ja) 廃棄物等の処理方法
JP2000107552A (ja) 排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees