JPH1124801A - リモートネットワーク装置及びこの装置を利用したネットワークシステム - Google Patents

リモートネットワーク装置及びこの装置を利用したネットワークシステム

Info

Publication number
JPH1124801A
JPH1124801A JP9181591A JP18159197A JPH1124801A JP H1124801 A JPH1124801 A JP H1124801A JP 9181591 A JP9181591 A JP 9181591A JP 18159197 A JP18159197 A JP 18159197A JP H1124801 A JPH1124801 A JP H1124801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
network device
information
signal
remote network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9181591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306651B2 (ja
Inventor
Fuminori Yoshida
文儀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAINOSHIYUA KK
Original Assignee
SAINOSHIYUA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAINOSHIYUA KK filed Critical SAINOSHIYUA KK
Priority to JP18159197A priority Critical patent/JP3306651B2/ja
Priority to US09/110,323 priority patent/US6381700B1/en
Publication of JPH1124801A publication Critical patent/JPH1124801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306651B2 publication Critical patent/JP3306651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、リモート起動と、遠隔地にあるコ
ンピュータとのデータ転送とを可能にしつつ、コンピュ
ータのセキュリティの向上を可能にするリモートネット
ワーク装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 CPUおよびCPUに接続されたハード
ウェア資源への電源の供給路上にあり、CPUおよびC
PUに接続されたハードウェア資源の動作電圧のスイッ
チングを行うスイッチングモジュール11と、前記CP
UおよびCPUに接続されたハードウェア資源と外部と
で信号を送受信する伝送路上にあり、前記電源とは独立
した駆動電源を備えて常時稼動状態にあるスタンバイモ
ジュール10とを備えるとともに、前記スタンバイモジ
ュール10が、前記外部信号に付加されたID情報およ
びパスワード情報の一方又は双方を識別する手段と、こ
の識別情報に応じて、前記スイッチングを制御する手段
とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に接続し
て電子機器の電源の通電・遮断を制御する装置に関し、
特に、複数のコンピュータ間でLAN接続などをする際
に用いるネットワーク装置およびこの装置を利用したネ
ットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットやイントラネット
などのネットワークシステムを利用して、遠隔地にある
コンピュータに格納されたソフトウェアを実行したり、
遠隔地にあるコンピュータに接続されているハードディ
スクなどのハードウェア資源にリモートアクセスし、電
子メールや仕事文書などのデータにアクセスすることな
どが行われている。しかし、目的とするコンピュータに
電源が投入されていないと、このコンピュータへリモー
トアクセスすることが出来ない。そこで、日本アイ・ビ
ー・エムなどから、電話がかかると電源を投入する機能
を備え、留守番電話やファクスを行うことの可能なコン
ピュータが販売されている。
【0003】また、ネットワークでのコンピュータ利用
の増大に伴い、社外・家庭外に広がる広域ネットワーク
やインターネットなどから社内・家庭内のネットワーク
システムに不正侵入される例が増えている。この不正侵
入を防ぐために、例えば、コンピュータにアクセスする
のに必要なパスワードの厳重管理や、いわゆるファイア
ウォールなどをネットワークの要となる位置に設置する
ことなどが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
なリモート起動を可能にする製品は、留守番電話やファ
クスなどに対応したものであって、LANなどのネット
ワークに対応したものではない。ネットワークに対応す
る通信プロトコルを用いて、遠隔地にあるコンピュータ
とのデータ転送を可能にするには、特別なソフトウェア
を用意しなければならないのである。また、上記したコ
ンピュータでは、リモート起動前の待機状態にあると
き、その全ての電源は遮断されていない。そのCPU
は、低電力消費状態にあり、何らかの電力を消費し、入
力信号待ち状態にある。従って、CPUが生きている以
上、セキュリティの点で問題が残る。
【0005】また、ネットワークにおいてデータ転送の
可能なコンピュータは、不正侵入され易いという問題点
を有する。現在、コンピュータやネットワークシステム
に不正侵入される可能性は常に存在し、この不正侵入に
対する絶対の防御策はないといわれている。したがっ
て、不正侵入の可能性を出来る限り小さくするために
は、コンピュータやネットワークシステムに二重三重の
防御策を講じる必要があるのが現状である。
【0006】本発明は、リモート起動と、遠隔地にある
コンピュータとのデータ転送とを可能にしつつ、コンピ
ュータのセキュリティの向上を可能にするリモートネッ
トワーク装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るリモートネットワーク装置は、マイク
ロプロセッサおよび該マイクロプロセッサに接続された
ハードウェア資源への電源の供給路上にあり、マイクロ
プロセッサおよび該マイクロプロセッサに接続されたハ
ードウェア資源の動作電圧のスイッチングを行うスイッ
チングモジュールと、前記マイクロプロセッサおよび該
マイクロプロセッサに接続されたハードウェア資源と外
部とで信号を送受信する伝送路上にあり、前記電源とは
独立した駆動電源を備えて常時稼動状態にあるスタンバ
イモジュールとを備えるとともに、前記スタンバイモジ
ュールが、前記外部信号に付加されたID情報およびパ
スワード情報の一方又は双方を識別する手段と、この識
別情報に応じて、前記スイッチングを制御する手段とを
備えて構成される。
【0008】また、より具体的には、前記スタンバイモ
ジュールは、マイクロプロセッサおよび該マイクロプロ
セッサに接続されたハードウェア資源の動作信号を一定
時間毎に認識する手段を備え、この認識された情報に応
じて、前記スイッチングを制御する手段と、前記認識さ
れた信号を外部へ転送する手段とを備える。ここで、リ
モートネットワーク装置に、マイクロプロセッサに接続
された複数のハードウェア資源の動作電圧を、外部信号
の識別結果に応じて、各ハードウェア資源に対して選択
的にスイッチングする機構を付け加えると、実用上また
はセキュリティ上、電源を投入する必要のないハードウ
ェア資源の電源のON/OFFを選択できる。
【0009】また、本発明に係るリモートネットワーク
装置が、マイクロプロセッサおよび該マイクロプロセッ
サに接続されたハードウェア資源から特定の外部への転
送信号に、前記外部信号に付加されたID情報およびパ
スワード情報の一方又は双方とは異なるID情報および
パスワード情報の一方又は双方を生成して付加する手段
を備えるようにすると、システムのセキュリティをさら
に高めることができる。さらに、マイクロプロセッサお
よび該マイクロプロセッサに接続されたハードウェア資
源から特定の外部への転送信号を暗号化し、かつ暗号化
された受信信号を復号化する手段を備えると、セキュリ
ティの点でより好ましいものとなる。
【0010】そして、上記リモートネットワーク装置を
搭載したコンピュータを少なくとも1台以上ネットワー
ク内に含むネットワークシステムを構築することもでき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明に係るリモートネットワーク装置の種々の実施例を
具体的に説明する。図1は、PC(パーソナルコンピュ
ータ)などのコンピュータシステム1に、本発明に係る
リモートネットワーク装置2を組み込んだ状態を説明す
るための図である。コンピュータシステム1は、CPU
(中央演算処理装置)3と、このCPU3に接続された
各種周辺装置とからなる。CPUは、周辺装置から入力
されたプログラムの実行や各種演算などを集中的に行
い、これら実行・演算結果を周辺装置に返す。各種周辺
装置は、マウスやキーボードなどの入力装置4、フラッ
シュメモリなどの書き換え可能なROM5、フロッピー
ディスクやハードディスクなどの記録媒体を伴う記憶装
置6、ディスプレイやプリンタなどの出力装置7、モデ
ムやネットワークカードなどのLANモジュール8、そ
してこれら周辺装置の電源装置9などからなる。本実施
例のリモートネットワーク装置2は、LANモジュール
8と電源装置9とに接続されており、LANモジュール
を含む各種周辺装置の動作電圧のスイッチングを制御す
る。
【0012】次に、図2は、上述したコンピュータシス
テムに組み込まれたリモートネットワーク装置2の構成
を示す図である。リモートネットワーク装置2は、コン
ピュータシステム外部の通信線とLANモジュールとの
間に介在するスタンバイモジュール10と、コンピュー
タシステム本体用の電源と各周辺装置の電源投入部との
間に介在するスイッチングモジュール11とから構成さ
れる。このスタンバイモジュール10は、コンピュータ
システムの電源とは別の独立した駆動電源12と、この
駆動電源12から電力を常時供給される制御部13とか
らなる。この制御部13は、コンピュータシステムと外
部とでやりとりされる送受信信号を監視し、CPUや周
辺装置への電源投入・遮断命令をスイッチングモジュー
ル11へ送る機能を有する。スイッチングモジュール1
1は、スタンバイモジュール10から入力される電源投
入・遮断命令に応じて、CPUや各種周辺装置の電源の
ON/OFFを行う。
【0013】以下に、図3を参照しながら、本発明に係
るリモートネットワーク装置によって、コンピュータシ
ステムの電源が投入される手順を説明する。ここに図中
に使用されているS1,S2,…は手順(ステップ)の
番号を示す。最初、リモートネットワーク装置を除くコ
ンピュータシステムの電源は全て遮断されているとす
る。スタンバイモジュールの制御部は、通信線からの受
信信号を常時監視している。スタンバイモジュールが、
ID情報およびパスワード情報を付加された起動信号を
受けると(S1)、制御部がその信号を認識して、これ
ら情報と、予めフラッシュメモリなどに保存されていた
ID情報およびパスワード情報とを照合する(S2)。
両者の情報が一致すると、CPUや各種周辺装置の電源
投入命令をスイッチングモジュールへ送る(S4)。こ
の命令を受けて、スイッチングモジュールはCPUや各
種電源装置の電源を投入するのである。一方で、両者の
情報が不一致の場合、制御部は、異常信号を送信側に返
して、起動信号の再入力を待つ待機状態に入る(S
3)。
【0014】両者の情報が一致し、CPUや各種周辺装
置の電源が投入されると、始めにシステムROM内の小
さなプログラムコードが実行され、各種周辺装置の初期
化などが行なわれ、その後ディスクなどに格納されてい
るOS(Operating System)の初期化コードが実行され
る。この過程はブートと呼ばれる。ブートが完了し、コ
ンピュータシステムの起動が確認されると(S5)、制
御部は、外部通信線とLANモジュールとの間を接続
し、コンピュータシステムを電話回線などの外部通信線
へ開放して(S6)、コンピュータシステムと送信側コ
ンピュータとの間の通信が確立される。制御部は、通信
プロトコルに従う通信信号や、OSが発信する起動信号
・シャットダウン信号などに対して、常時モニタリング
を行っている(S7)。そして、制御部は、シャットダ
ウン信号を受信すると、コンピュータシステムのシャッ
トダウン処理を行う(S8)。このシャットダウン処理
が完了すると、制御部は、起動信号の再入力を待つ待機
状態に入る。なお、送受信信号の通信プロトコルとし
て、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/I
nternet Protocol) やIPX/SPX(Internet Packet Exchan
ge/Sequential Packet Protocol)、AppleTalk 、PPP(Po
int to Point Protocol)などが挙げられる。
【0015】このように、ログインしないとき以外のコ
ンピュータシステムの電源は遮断された状態にあるの
で、ログイン資格を有しない第三者によるコンピュータ
システムの不正使用を防ぐことができる。これは、電源
の投入されていないコンピュータシステムへ侵入し、情
報を得ることは不可能だからである。また、不使用時の
コンピュータシステムの消費電力を節約できるという利
点もある。
【0016】なお、本実施例では、CPUや各種周辺装
置の電源を一度に投入しているが、本発明は、これに限
らない。CPUや、CPUに接続された各種周辺装置の
電源を選択的に投入することも可能である。すなわち、
スイッチングモジュールからの電力供給線が、CPUと
各種周辺装置に個別に接続されており、スイッチングモ
ジュールが、スタンバイモジュールの制御部からの命令
に応じて、CPUと各種周辺装置のそれぞれの電源を選
択的に投入するように構成してもよい。例えば、機密性
の高い情報を格納した特定のハードディスクの電源投入
に要する権限を高次のものとして、不用意に稼動しない
ようにしておけば、この情報を誤って消去すること、お
よびログイン資格を持たない第三者へ情報が漏れること
などを防ぐことが可能になる。また、コンピュータシス
テムにリモートログインする場合には、通常、ディスプ
レイに電源投入をする必要がない。このように、リモー
トログインする場合に、必要としない周辺装置の消費電
力を節約することが可能となる。
【0017】続いて、以下に図4を参照しながら、本発
明に係るシャットダウン処理の例を説明する。ここに図
中に使用されているS10,S11,…は手順(ステッ
プ)の番号を示す。まず、リモートネットワーク装置が
シャットダウン信号を受信すると(S10)、スタンバ
イモジュールの制御部がこの信号を認識して、外部との
通信を遮断する(S11)。そして、制御部は、CPU
にシャットダウン命令を送る(S12)。制御部は、コ
ンピュータのシャットダウンを確認した後に(S1
3)、CPUや各種周辺装置の電源を遮断する命令をス
イッチングモジュールへ送り、スイッチングモジュール
はこの命令を実行する(S14)。
【0018】次に、図5を参照しながら、セキュリティ
を強化したシャットダウン処理の別の例を説明する。こ
こに図中に使用されているS20,S21,…は手順
(ステップ)の番号を示す。リモートネットワーク装置
がシャットダウン信号を受信すると(S20)、制御部
は、新しいパスワード情報を生成し(S21)、送信側
へ転送すると同時に、制御部のフラッシュメモリなどの
記憶部に、パスワード情報をこの新しいパスワード情報
に書き換える(S22)。次に、制御部は、外部との通
信を遮断した後に(S23)、CPUにシャットダウン
命令を送る(S24)。制御部は、コンピュータのシャ
ットダウンを確認した後に(S25)、CPUや各種周
辺装置の電源を遮断する命令をスイッチングモジュール
へ送り、スイッチングモジュールはこの命令を実行する
(S26)。以上のように、コンピュータにログオンす
る毎に、新しいパスワードが付与されるので、セキュリ
ティが強化される。さらに、図示しないが、セキュリテ
ィをより強化したリモートネットワーク装置として、制
御部に、送受信信号を暗号化するモジュールを組み込む
こともできる。この暗号化システムとして、DES(Data E
ncryption Standard)などの秘密鍵暗号システムや、RSA
暗号系などの公開鍵暗号システムを採用することがで
きる。
【0019】さらに、コンピュータシステムの異常を検
出する手段を備えたリモートネットワーク装置について
説明する。コンピュータシステムの動作中、制御部は、
システムの挙動を常時監視する。すなわち、制御部は、
CPUへ監視信号を一定時間毎に送り、CPUは、CP
U自身の状態とCPUに接続された周辺装置の状態とを
示す信号を制御部へ返すのである。これにより、CPU
の誤動作による暴走、アプリケーションの暴走、または
停電状態によるシステムの停止などの異常が生じた場合
には、制御部は、これらの異常を検知し、送信側へ異常
信号を転送することができる。
【0020】次に、図6を参照しながら、本発明に係る
リモートネットワーク装置のネットワークでの実施例を
説明する。クライアントサーバ型ネットワークシステム
において、サーバ機21やクライアント機22,22,
…の一台一台に、本発明に係るリモートネットワーク装
置20が接続されている。各コンピュータの送受信は、
このリモートネットワーク装置20を経由して行われ
る。これにより、例えば、外部ネットワークから、サー
バ機21を介して、特定のクライアント機22の電源を
投入することが可能である。よって、ネットワークにロ
グインできる環境でさえあれば、世界中のどこからでも
自分が普段利用するコンピュータの操作環境を再現でき
る。また、自分が普段利用するコンピュータに格納され
たデータをリアルタイムに更新できるので、作業データ
の分散を防止できる。さらに、自分専用のコンピュータ
を持ち歩く必要が無くなる。
【0021】また、コンピュータシステムがPCである場
合、CPU は、メモリやBIOS(BasicInput Output System
)、拡張スロットなどのPCを構成する基本的な装置
群とともに、マザーボードと呼ばれる一枚の基板に搭載
されている場合が多い。本発明に係るリモートネットワ
ーク装置を、ISA(Industry Standard Architecture)やP
CI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続さ
れる拡張デバイスとして利用することも可能である。ま
た、USB(Universal Serial Bus)規格に対応した拡張デ
バイスとして利用することもできる。
【0022】また、本発明に係るリモートネットワーク
装置を、ターミナルアダプター、ルーター、またはハブ
などのネットワーク機器に接続して用いることも可能で
ある。リモートコントロールで、これらネットワーク機
器の電源を投入・遮断することができるので、これらネ
ットワーク機器より先のネットワークへのアクセス権を
コントロールできる。
【0023】そして、本発明に係るリモートネットワー
ク装置を、FA(Factory Automation)に組み込むこともで
きる。FAを使用する環境では,気温や湿度、空気中のホ
コリや振動などが過酷な条件にあることが多い。FA用機
器に、本発明に係るリモートネットワーク装置を接続
し、FA用機器同士を接続することで、あるFA用機器に異
常が生じた場合に、リモートネットワーク装置がこの異
常を検知して、この異常信号を他のFA用機器に伝送する
ことができる。これにより、例えば、複数のFA用機器が
互いに連動して作業を行っている場合には、一台の異常
による他の機器への被害の拡大を防ぐことが可能とな
る。
【0024】
【発明の効果】本発明に係るリモートネットワーク装置
は、マイクロプロセッサおよびこのマイクロプロセッサ
に接続された資源の動作電圧のスイッチングを行うスイ
ッチングモジュールと、常時稼動状態にあるスタンバイ
モジュールとを備えて、前記スタンバイモジュールが、
前記外部信号に付加されたID情報およびパスワード情
報の一方又は双方を識別する手段と、この識別情報に応
じて、前記スイッチングを制御する手段とを備えている
ので、アクセス権を有しない第三者によるコンピュータ
システムやコンピュータネットワークなどへの不正侵入
を防ぐことが可能となり、セキュリティの向上を図るこ
とができる。また、アクセスしないときのコンピュータ
システムなどの電源は遮断されているので、消費電力を
節約できるという利点を有する。
【0025】また、前記スタンバイモジュールが、マイ
クロプロセッサなどの動作信号を一定時間毎に認識する
手段を備え、この認識情報に応じて、前記スイッチング
を制御する手段と、前記認識信号を外部へ転送する手段
を備えることで、マイクロプロセッサの誤動作による暴
走、アプリケーションの暴走、または停電状態によるシ
ステムの停止などの異常が生じた場合に、これらの異常
を検知し、送信側へ異常を知らせることができる。
【0026】また、マイクロプロセッサなどに接続され
た資源から特定の外部への転送信号に、新しいID情報
およびパスワード情報の一方又は双方を生成して付加す
る手段を備えるようにすると、システムのセキュリティ
をさらに高めることができる。さらに、マイクロプロセ
ッサおよび該マイクロプロセッサに接続された資源から
特定の外部への転送信号を暗号化し、暗号化された受信
信号を復号化する手段を備えると、セキュリティの点で
より好ましいものとなる。
【0027】そして、上記リモートネットワーク装置を
搭載したコンピュータを少なくとも1台以上ネットワー
ク内に含むネットワークシステムを構築すると、外部か
ら、このコンピュータの電源を投入することができ、ネ
ットワークにログインできる環境でさえあれば、世界中
のどこからでも自分が普段利用するコンピュータの操作
環境を再現でき、自分が普段利用するコンピュータに格
納されたデータをリアルタイムに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリモートネットワーク装置を接続
したコンピュータシステムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係るリモートネットワーク装置の構成
を示す図である。
【図3】コンピュータシステムの起動手順を示す図であ
る。
【図4】コンピュータシステムのシャットダウンの第1
の手順を示す図である。
【図5】コンピュータシステムのシャットダウンの第2
の手順を示す図である。
【図6】本発明に係るリモートネットワーク装置のネッ
トワーク内での使用例を示す図である。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 2 リモートネットワーク装置 3 CPU 4 入力装置 5 ROM 6 記憶装置 7 出力装置 8 LANモジュール 9 電源 10 スタンバイモジュール 11 スイッチングモジュール 12 駆動電源 13 制御部 20 リモートネットワーク装置 21 サーバ機 22 クライアント機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロプロセッサおよび該マイクロプ
    ロセッサに接続されたハードウェア資源への電源の供給
    路上にあり、マイクロプロセッサおよび該マイクロプロ
    セッサに接続されたハードウェア資源の動作電圧のスイ
    ッチングを行うスイッチングモジュールと、前記マイク
    ロプロセッサおよび該マイクロプロセッサに接続された
    ハードウェア資源と外部とで信号を送受信する伝送路上
    にあり、前記電源とは独立した駆動電源を備えて常時稼
    動状態にあるスタンバイモジュールとを備えるととも
    に、 前記スタンバイモジュールが、前記外部信号に付加され
    たID情報およびパスワード情報の一方又は双方を識別
    する手段と、この識別情報に応じて、前記スイッチング
    を制御する手段とを備えているリモートネットワーク装
    置。
  2. 【請求項2】 外部信号の識別結果に応じて、前記マイ
    クロプロセッサに接続された複数のハードウェア資源の
    動作電圧を選択的にスイッチングする請求項1記載のリ
    モートネットワーク装置。
  3. 【請求項3】 前記スタンバイモジュールが、マイクロ
    プロセッサおよび該マイクロプロセッサに接続されたハ
    ードウェア資源の動作信号を一定時間毎に認識する手段
    を備え、この認識された情報に応じて、前記スイッチン
    グを制御する手段と、前記認識された信号を外部へ転送
    する手段とを備える請求項1又は請求項2記載のリモー
    トネットワーク装置。
  4. 【請求項4】 マイクロプロセッサおよび該マイクロプ
    ロセッサに接続されたハードウェア資源から特定の外部
    への転送信号に、前記外部信号に付加されたID情報お
    よびパスワード情報の一方又は双方とは異なるID情報
    およびパスワード情報の一方又は双方を生成して付加す
    る手段を備える請求項1〜3の何れか1項に記載のリモ
    ートネットワーク装置。
  5. 【請求項5】 マイクロプロセッサおよび該マイクロプ
    ロセッサに接続されたハードウェア資源から特定の外部
    への転送信号を暗号化し、かつ暗号化された受信信号を
    復号化する手段を備える請求項1〜4の何れか1項に記
    載のリモートネットワーク装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかの項に記載のリモ
    ートネットワーク装置を搭載したコンピュータを少なく
    とも1台以上ネットワーク内に含むネットワークシステ
    ム。
JP18159197A 1997-07-07 1997-07-07 リモート電源スイッチング装置 Expired - Fee Related JP3306651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18159197A JP3306651B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 リモート電源スイッチング装置
US09/110,323 US6381700B1 (en) 1997-07-07 1998-07-06 Remote network device for controlling the operation voltage of network devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18159197A JP3306651B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 リモート電源スイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124801A true JPH1124801A (ja) 1999-01-29
JP3306651B2 JP3306651B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16103496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18159197A Expired - Fee Related JP3306651B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 リモート電源スイッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6381700B1 (ja)
JP (1) JP3306651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285215A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Takashi Ota 入力信号による計算機類の障害の阻止方式
EP1667443A2 (en) 2004-12-06 2006-06-07 Sony Corporation Restarter and video reception system

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711613B1 (en) * 1996-07-23 2004-03-23 Server Technology, Inc. Remote power control system
US7043543B2 (en) * 1996-07-23 2006-05-09 Server Technology, Inc. Vertical-mount electrical power distribution plugstrip
US7171461B2 (en) * 1996-07-23 2007-01-30 Server Technology, Inc. Network remote power management outlet strip
US7774443B2 (en) 1996-07-23 2010-08-10 Server Technology, Inc. Power-manager configuration upload and download method and system for network managers
US7099934B1 (en) * 1996-07-23 2006-08-29 Ewing Carrel W Network-connecting power manager for remote appliances
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network
JP2000092058A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd ネットワークシステム、モニタ装置、被モニタ装置、アダプタ、およびモニタプログラム記憶媒体
KR100342020B1 (ko) * 1999-03-12 2002-06-27 윤종용 고유번호를 구비한 원격제어컴퓨터시스템 및 그것의 관리 방법
JP3220862B2 (ja) * 1999-05-26 2001-10-22 株式会社高岳製作所 ネットワーク装置及びネットワーク用端末装置
US6714977B1 (en) * 1999-10-27 2004-03-30 Netbotz, Inc. Method and system for monitoring computer networks and equipment
US7392309B2 (en) * 1999-10-27 2008-06-24 American Power Conversion Corporation Network appliance management
US7330886B2 (en) 1999-10-27 2008-02-12 American Power Conversion Corporation Network appliance management
US8156074B1 (en) 2000-01-26 2012-04-10 Synchronoss Technologies, Inc. Data transfer and synchronization system
US6694336B1 (en) * 2000-01-25 2004-02-17 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US8620286B2 (en) 2004-02-27 2013-12-31 Synchronoss Technologies, Inc. Method and system for promoting and transferring licensed content and applications
US7505762B2 (en) * 2004-02-27 2009-03-17 Fusionone, Inc. Wireless telephone data backup system
US6671757B1 (en) 2000-01-26 2003-12-30 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US6560641B1 (en) * 2000-03-29 2003-05-06 Unisys Corporation System, method, and adapter card for remote console emulation including remote control of a peripheral device
US7895334B1 (en) 2000-07-19 2011-02-22 Fusionone, Inc. Remote access communication architecture apparatus and method
US8073954B1 (en) 2000-07-19 2011-12-06 Synchronoss Technologies, Inc. Method and apparatus for a secure remote access system
US7818435B1 (en) 2000-12-14 2010-10-19 Fusionone, Inc. Reverse proxy mechanism for retrieving electronic content associated with a local network
EP1360796B1 (en) * 2001-01-26 2009-12-23 American Power Conversion Corporation Method and system for a set of network appliances which can be connected to provide enhanced collaboration, scalability, and reliability
US8271626B2 (en) 2001-01-26 2012-09-18 American Power Conversion Corporation Methods for displaying physical network topology and environmental status by location, organization, or responsible party
US7499888B1 (en) 2001-03-16 2009-03-03 Fusionone, Inc. Transaction authentication system and method
US8615566B1 (en) * 2001-03-23 2013-12-24 Synchronoss Technologies, Inc. Apparatus and method for operational support of remote network systems
US20020143910A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Shih-Wei Chou Network hub
US7631064B1 (en) * 2001-04-13 2009-12-08 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for determining interconnections of network devices
JP4274453B2 (ja) * 2001-07-02 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 車両のタイヤ監視システム
US20030023857A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Hinchliffe Alexander James Malware infection suppression
JP2003131956A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd デバイス制御システム
KR100446510B1 (ko) * 2002-02-04 2004-09-04 삼성전자주식회사 휴대용 전자단말의 전원 관리 방법
ES2340478T3 (es) * 2002-05-03 2010-06-04 American Power Conversion Corporation Procedimiento y aparato para recoger y mostrar la informacion de un dispositivo de red.
US7269747B2 (en) * 2003-04-10 2007-09-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Physical presence determination in a trusted platform
US7590870B2 (en) * 2003-04-10 2009-09-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Physical presence determination in a trusted platform
US8566292B2 (en) 2003-04-14 2013-10-22 Schneider Electric It Corporation Method and system for journaling and accessing sensor and configuration data
EP1616236B1 (en) * 2003-04-14 2016-11-23 Schneider Electric IT Corporation Method and system for journaling and accessing sensor and configuration data
EP1616237B1 (en) 2003-04-14 2017-10-25 Schneider Electric IT Corporation Environmental monitoring device
WO2004092907A2 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Netbotz, Inc. Extensible sensor monitoring, alert processing and notification system and method
KR100541436B1 (ko) * 2003-05-09 2006-01-10 삼성전자주식회사 공중전화망을 통한 원격 전원 제어가 가능한 컴퓨터
US8645471B2 (en) 2003-07-21 2014-02-04 Synchronoss Technologies, Inc. Device message management system
US7627651B2 (en) 2003-10-27 2009-12-01 American Power Conversion Corporation System and method for network device communication
JP2008500750A (ja) 2004-05-12 2008-01-10 フュージョンワン インコーポレイテッド 高度な連絡先識別システム
US9542076B1 (en) 2004-05-12 2017-01-10 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of updating a personal profile
DE102004039809B4 (de) * 2004-08-11 2008-01-03 Netchilli Gmbh Vorrichtung, insbesondere Einbaukarte, für eine Datenverarbeitungseinrichtung
DE102004039810A1 (de) * 2004-08-11 2006-02-23 MERLINAMO Vermögensverwaltung GmbH Vorrichtung zum Steuern der Energieversorgung mindestens einer datentechnischen Einrichtung
DE102004039808A1 (de) * 2004-08-11 2006-02-23 MERLINAMO Vermögensverwaltung GmbH Vorrichtung, insbesondere Einbaukarte, für eine Datenverarbeitungseinrichtung
US8145748B2 (en) * 2004-12-13 2012-03-27 American Power Conversion Corporation Remote monitoring system
US7711814B1 (en) 2004-12-13 2010-05-04 American Power Conversion Corporation Method and system for remote monitoring of a power supply device with user registration capability
WO2006125183A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Fusionone, Inc. Mobile device address book builder
US20070089163A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 International Business Machines Corporation System and method for controlling security of a remote network power device
US9568206B2 (en) 2006-08-15 2017-02-14 Schneider Electric It Corporation Method and apparatus for cooling
US8327656B2 (en) 2006-08-15 2012-12-11 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for cooling
US8322155B2 (en) 2006-08-15 2012-12-04 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for cooling
US7681404B2 (en) 2006-12-18 2010-03-23 American Power Conversion Corporation Modular ice storage for uninterruptible chilled water
US8425287B2 (en) 2007-01-23 2013-04-23 Schneider Electric It Corporation In-row air containment and cooling system and method
US20090138313A1 (en) 2007-05-15 2009-05-28 American Power Conversion Corporation Methods and systems for managing facility power and cooling
JP4819778B2 (ja) * 2007-11-05 2011-11-24 株式会社バッファロー ネットワーク接続型デバイスおよびプログラム
JP2009116503A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Buffalo Inc ネットワーク接続型デバイスおよびプログラム
US8181111B1 (en) 2007-12-31 2012-05-15 Synchronoss Technologies, Inc. System and method for providing social context to digital activity
US8839356B2 (en) * 2007-12-31 2014-09-16 Intel Corporation Methods and apparatuses for processing wake events of communication networks
US8276010B2 (en) * 2009-02-12 2012-09-25 Cisco Technology, Inc. Network based system to control and monitor power consumption of networked elements
US9778718B2 (en) * 2009-02-13 2017-10-03 Schneider Electric It Corporation Power supply and data center control
US8560677B2 (en) * 2009-02-13 2013-10-15 Schneider Electric It Corporation Data center control
US9519517B2 (en) 2009-02-13 2016-12-13 Schneider Electtic It Corporation Data center control
US8255006B1 (en) 2009-11-10 2012-08-28 Fusionone, Inc. Event dependent notification system and method
US8380863B2 (en) 2010-05-05 2013-02-19 Cradle Technologies Control of security application in a LAN from outside the LAN
US8943428B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of field mapping
US8868943B2 (en) * 2010-11-29 2014-10-21 Microsoft Corporation Stateless remote power management of computers
US8990536B2 (en) 2011-06-01 2015-03-24 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for journaling and executing device control instructions
DE102011084963A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum sicheren Erkennen von Weckereignissen in der Phase des Abschaltens eines Steuergerätes
WO2013095494A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Schneider Electric It Corporation System and method for prediction of temperature values in an electronics system
US9952103B2 (en) 2011-12-22 2018-04-24 Schneider Electric It Corporation Analysis of effect of transient events on temperature in a data center
JP5484513B2 (ja) * 2012-04-20 2014-05-07 シャープ株式会社 電気機器
GB2509328A (en) * 2012-12-28 2014-07-02 Barco Nv Method of remotely controlling the power consumption state of a network device using a communication protocol.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404544A (en) * 1992-06-05 1995-04-04 Advanced Micro Devices System for periodically transmitting signal to/from sleeping node identifying its existence to a network and awakening the sleeping node responding to received instruction
JP3031649B2 (ja) * 1993-05-07 2000-04-10 三菱電機株式会社 X線プロテクタ装置
US5938742A (en) * 1995-08-18 1999-08-17 General Magic, Inc. Method for configuring an intelligent low power serial bus
US6108300A (en) * 1997-05-02 2000-08-22 Cisco Technology, Inc Method and apparatus for transparently providing a failover network device
US5856789A (en) * 1997-09-23 1999-01-05 Huang; Der-Shyun Power supply switching of a computer system by a remote controller
US6038595A (en) * 1998-03-02 2000-03-14 Emc Corporation Information/communication device for network based services and a system for use of information/communication based services

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285215A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Takashi Ota 入力信号による計算機類の障害の阻止方式
EP1667443A2 (en) 2004-12-06 2006-06-07 Sony Corporation Restarter and video reception system
CN100410843C (zh) * 2004-12-06 2008-08-13 索尼株式会社 再启动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6381700B1 (en) 2002-04-30
JP3306651B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306651B2 (ja) リモート電源スイッチング装置
US8862709B2 (en) Remote management of boot application
KR100524055B1 (ko) 원격지 웨이크 업 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 컴퓨터 시스템의 원격 웨이크 업 방법
US7873846B2 (en) Enabling a heterogeneous blade environment
JP3074230U (ja) コンピュータ用電源のセキュリティ制御装置
US20070130481A1 (en) Power control method and system
US20070106776A1 (en) Information processing system and method of assigning information processing device
US7913258B2 (en) Information processing device and process control method
US20050166213A1 (en) Remote deployment of executable code in a pre-boot environment
KR19990023689A (ko) 구내 정보 통신망을 이용한 장해 통지 시스템 및 방법
US20030126317A1 (en) Peripheral monitoring device and computer system having the same
KR100345990B1 (ko) 클라이언트 컴퓨터 시스템을 원격으로 디스에이블링시키기 위한 데이터 처리 시스템 및 방법
KR101331223B1 (ko) 컴퓨터, 원격관리 시스템, 컴퓨터의 제어방법 및 원격관리방법, 컴퓨터 네트워크
US6275851B1 (en) Data processing system and method for remotely controlling modification of a client's initialization settings
US7370193B2 (en) Computing system being able to quickly switch between an internal and an external networks and a method thereof
EP1420343A1 (en) Apparatus and method for realizing statetransition of computing device
KR100424742B1 (ko) 클라이언트 컴퓨터 시스템의 네트워크 활성을 원격적으로 사용 불능으로 만들 수 있는 데이터 처리 시스템 및 방법
KR20000035025A (ko) 클라이언트 전원이 오프되어 있는 동안에 클라이언트 컴퓨터 시스템의 개개의 초기화 셋팅에 원격으로 억세스하기 위한 데이터 처리 시스템 및 방법
JP2914362B2 (ja) クライアント/サーバシステムにおける電源制御機能を備えるサーバ自動運転装置
US20030126249A1 (en) Network monitoring device and computer system having the same
US20040088569A1 (en) Apparatus and a method for securely switching status of a computing system
JP7234725B2 (ja) 通信接続設定装置、通信接続設定システム、通信接続設定方法、及び、通信接続設定プログラム
JP2009080780A (ja) リモート電源制御装置
JP2000057017A (ja) 遠隔管理モジュール及びそれを用いた遠隔管理機能付コンピュータ
KR20040086137A (ko) 컴퓨터 네트웍의 클라이언트 컴퓨터 원격제어방법 및원격제어시스템

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees