JPH11247147A - 漂砂制御構造物 - Google Patents

漂砂制御構造物

Info

Publication number
JPH11247147A
JPH11247147A JP5342998A JP5342998A JPH11247147A JP H11247147 A JPH11247147 A JP H11247147A JP 5342998 A JP5342998 A JP 5342998A JP 5342998 A JP5342998 A JP 5342998A JP H11247147 A JPH11247147 A JP H11247147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
water
prevention area
submerged
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5342998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026165B2 (ja
Inventor
Yoichi Moriya
陽一 森屋
Tadaaki Hanayama
格章 花山
Yoshimitsu Tajima
芳満 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP05342998A priority Critical patent/JP4026165B2/ja
Publication of JPH11247147A publication Critical patent/JPH11247147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026165B2 publication Critical patent/JP4026165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水面上に露出せず、砂を堆積させずに、砂浜
からの砂の流出等を防止する。 【解決手段】 砂浜1の周辺水域と沖合7とを仕切る塀
状の潜堤10を、多数のブロック11、11…を水底5
に載置して構築する。ブロック11、11…は、U字
形、V字形、Y字形等の一方が凹形で他方が凸形の横断
面形状に形成し、凹形側を砂浜1に向けて、相互間に間
隙を開けて設置する。ブロック11、11…相互間の間
隙により、潜堤10を貫通する多数の流水路12、12
…を、砂浜1側の開口幅が狭く沖合7側の開口幅が広く
なるように形成する。流水路12、12…を通過する水
流は、砂浜1側から沖合7側に向かう場合には遅くなる
ので、砂浜1の周辺水域からの砂の流出が防止され、沖
合7側から砂浜1側に向かう場合には速くなるので、潜
堤10付近への砂の堆積が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底の漂砂を制御
して、砂浜の周辺水域等の砂流出防止領域からの砂の流
出、又は港湾等の砂流入防止領域への砂の流入を防止す
る漂砂制御構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】砂浜の周辺水域からの砂の流出(侵食)
を防止する漂砂制御構造物として、一般的には、突堤、
離岸堤等が設けられている。しかし、このような水面上
に露出した構造物は景観を悪化させることから、潜堤が
設けられる場合もある。また、潜堤は、没水構造という
その特徴から港口に設けられ、水底の水流を遮断するこ
とによって、港湾への砂の流入の防止などにも用いられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の潜堤のように水
底の水流を遮断することにより機能する潜堤において
は、潜堤付近に砂が堆積し、堆積した砂により潜堤が埋
没する場合があり、埋没した潜堤は、水流を遮断でき
ず、漂砂を制御し得なくなると同時に、港口に設けられ
た場合は船舶の通行にも支障が生じるという問題があっ
た。
【0004】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
砂の堆積による機能の低下をきたすことがなく、かつ、
漂砂を好適に制御することができる漂砂制御構造物の提
供を目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
砂浜の周辺水域等の砂流出防止領域を仕切る塀状の潜堤
からなり、前記潜堤には、多数の流水路が貫通して備え
られ、前記流水路は、前記砂流出防止領域内への水流が
速くなり、前記砂流出防止領域外への水流が遅くなるよ
うに、前記砂流出防止領域側が狭く形成されたことにあ
る。
【0006】また、本発明の特徴は、港湾等の砂流入防
止領域を仕切る塀状の潜堤からなり、前記潜堤には、多
数の流水路が貫通して備えられ、前記流水路は、前記砂
流入防止領域外への水流が速くなり、前記砂流入防止領
域内への水流が遅くなるように、前記砂流入防止領域側
が広く形成されたことにある。
【0007】なお、潜堤は、多数のブロックを相互間に
間隙を開けて水底に載置して構築され、流水路は、前記
ブロック間の間隙により形成されることが好ましい。ま
た、ブロックは、U字形、V字形、Y字形等の一方が凹
形で他方が凸形の横断面形状に形成され、凹形側を砂流
出防止領域に向け又は凸形側を砂流入防止領域に向けて
設置されることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0009】図1〜3は、本発明の第1実施形態であっ
て、砂浜1の周辺水域の砂の侵食を防止する場合を示し
ており、砂浜1の周辺水域は砂流出防止領域を構成して
いる。図において、10は水中に構築された潜堤、1
1、11…は潜堤10を構成するコンクリート製のブロ
ックである。ブロック11は、図2に示すように、上端
から下端まで一様なV字形の横断面形状で、一方が凹形
で他方が凸形に形成されており、複数のブロック11、
11…を相互間に間隙を開けて並べると、間隙の一方の
側の開口幅Aが狭くなり、他方の側の開口幅Bが広くな
るようになっている。なお、ブロック11の横断面形状
は、V字形に限らず、U字形、Y字形等、一方が凹形で
他方が凸形であればよい。
【0010】そして、図1に示すように、複数のブロッ
ク11、11…が、汀線2に対して略平行に、水底5に
載置されることによって、低い塀状の潜堤10が砂浜1
の周辺水域と沖合7とを仕切るように構築されており、
ブロック11、11…は、凹形側を砂浜1に向けて、相
互間に間隙を開けるように並べられている。そして、ブ
ロック11、11…相互間の間隙により、潜堤10を貫
通する複数の流水路12、12…が形成されており、流
水路12は、砂浜1側の開口幅Aが狭く、沖合7側の開
口幅Bが広くなっている。
【0011】このように構成される漂砂制御構造物にお
いては、流水路12、12…を通過する水流の速さが、
図3に示すように、通過する向きによって異なってく
る。
【0012】即ち、砂浜1側から沖合7側に向かう水流
に対しては、図3(a)に示すように、流水路12の入
口が凸形(凹形と凹形の間)の先端部分に配置され、流
水路12の入口の開口幅Aが狭く、流水路12の出口の
開口幅Bが広いので、水流の速さは比較的遅くなる。従
って、水底5の砂が水流により移動され難くなり、砂浜
1の周辺水域から沖合7への砂の流出を防止することが
できる。
【0013】逆に、沖合7側から砂浜1側に向かう水流
に対しては、図3(b)に示すように、流水路12の入
口の開口幅Bが広く、流水路12の出口の開口幅Aが狭
いので、水流の速さは比較的速くなる。従って、水底5
の砂が水流により移動され易くなり、潜堤10付近への
砂の堆積を防止することができ、また、沖合7から砂浜
1に砂を供給することができる。
【0014】図4は、本発明の第2実施形態であって、
港湾101への砂の堆積を防止する場合を示しており、
港湾101は砂流入防止領域を構成している。図におい
て、110は水中に構築された塀状の潜堤、11、11
…は水底に載置されて潜堤110を構成するコンクリー
ト製のブロックである。なお、ブロック11について
は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0015】潜堤110は、港湾101と沖合107と
を仕切るように港口に構築されており、ブロック11、
11…は、凸形側を港湾101に向けて並べられ、ブロ
ック11、11…相互間の流水路12、12…の開口幅
は、港湾101側が広く、反対側が狭くなっている。す
ると、流水路12、12…を通過する水流の速さが、港
湾101側から沖合107側への向きに対しては比較的
速くなり、沖合107側から港湾101側への向きに対
しては比較的遅くなる。
【0016】従って、水底の砂の水流による移動が、港
湾101側から沖合107側への向きに対しては促進さ
れ、沖合107側から港湾101側への向きに対しては
抑制されるので、港湾101への砂の流入を防止するこ
とができ、潜堤110付近への砂の堆積を防止すること
ができる。また、砂の堆積による埋没が防止されるの
で、潜堤110の高さを低くすることができ、従って、
水深の浅い場所でも、船舶の航行の障害とならないよう
に好適に設置することができる。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る漂砂制御構
造物は、砂浜の周辺水域等の砂流出防止領域を仕切る塀
状の潜堤をもって構成し、この潜堤に、多数の流水路を
貫通して備え、この流水路を、砂流出防止領域内への水
流が速くなり、砂流出防止領域外への水流が遅くなるよ
うに、砂流出防止領域側を狭く形成したことによって、
砂流出防止領域からの砂の流出を、砂流出防止領域外へ
の水流が遅いことにより防止することができ、一方、潜
堤付近への砂の堆積による機能の低下を、砂流出防止領
域内への水流が速いことにより防止することができる。
【0018】また、本発明に係る漂砂制御構造物は、港
湾等の砂流入防止領域を仕切る塀状の潜堤をもって構成
し、この潜堤に、多数の流水路を貫通して備え、この流
水路を、砂流入防止領域外への水流が速くなり、砂流入
防止領域内への水流が遅くなるように、砂流入防止領域
側を広く形成したことによって、砂流入防止領域への砂
の流入を、砂流入防止領域内への水流が遅いことにより
防止することができ、一方、潜堤付近への砂の堆積によ
る機能の低下を、砂流入防止領域外への水流が速いこと
により防止することができる。
【0019】また、潜堤を、多数のブロックを相互間に
間隙を開けて水底に載置して構築し、流水路を、ブロッ
ク間の間隙により形成することによって、多数の流水路
を備えた潜堤を好適に構築することができる。
【0020】また、ブロックを、U字形、V字形、Y字
形等の一方が凹形で他方が凸形の横断面形状に形成し、
凹形側を砂流出防止領域に向け又は凸形側を砂流入防止
領域に向けて設置することによって、砂流出防止領域側
が狭く又は砂流入防止領域側が広い流水路を好適に形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る漂砂制御構造物の第1実施形態
であって、砂浜からの砂の流出を防止する場合を示す立
面図(a)及び平面配置図(b)である。
【図2】 図1中の潜堤を構成するブロックの斜視図で
ある。
【図3】 図1中の潜堤の流水路を水流が砂浜側から沖
合側へ通過する場合(a)及び沖合側から砂浜側へ通過
する場合(b)の概略を示す平面図である。
【図4】 本発明に係る漂砂制御構造物の第2実施形態
であって、港湾への砂の流入を防止する場合を示す平面
配置図である。
【符号の説明】
1 砂浜(砂流出防止領域) 2 汀線 5 水底 7 沖合 10 潜堤 11 ブロック 12 流水路 101 港湾(砂流入防止領域) 107 沖合 110 潜堤 A、B 開口幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂浜の周辺水域等の砂流出防止領域を仕
    切る塀状の潜堤からなり、前記潜堤には、多数の流水路
    が貫通して備えられ、前記流水路は、前記砂流出防止領
    域内への水流が速くなり、前記砂流出防止領域外への水
    流が遅くなるように、前記砂流出防止領域側が狭く形成
    された漂砂制御構造物。
  2. 【請求項2】 港湾等の砂流入防止領域を仕切る塀状の
    潜堤からなり、前記潜堤には、多数の流水路が貫通して
    備えられ、前記流水路は、前記砂流入防止領域外への水
    流が速くなり、前記砂流入防止領域内への水流が遅くな
    るように、前記砂流入防止領域側が広く形成された漂砂
    制御構造物。
  3. 【請求項3】 潜堤は、多数のブロックを相互間に間隙
    を開けて水底に載置して構築され、流水路は、前記ブロ
    ック間の間隙により形成された請求項1又は2に記載の
    漂砂制御構造物。
  4. 【請求項4】 ブロックは、U字形、V字形、Y字形等
    の一方が凹形で他方が凸形の横断面形状に形成され、凹
    形側を砂流出防止領域に向け又は凸形側を砂流入防止領
    域に向けて設置された請求項3に記載の漂砂制御構造
    物。
JP05342998A 1998-03-05 1998-03-05 漂砂制御構造物 Expired - Fee Related JP4026165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05342998A JP4026165B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 漂砂制御構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05342998A JP4026165B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 漂砂制御構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247147A true JPH11247147A (ja) 1999-09-14
JP4026165B2 JP4026165B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=12942607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05342998A Expired - Fee Related JP4026165B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 漂砂制御構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193981A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nishimatsu Constr Co Ltd 漂砂制御構造物
JP2014001524A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Kyushu Univ ブロック及び海中構造物
JP7390514B1 (ja) * 2023-04-07 2023-12-01 和高 杉村 河口近くの海底に土砂止め構造物を設置して砂浜や砂礫浜を回復させる工事方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193981A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nishimatsu Constr Co Ltd 漂砂制御構造物
JP4602094B2 (ja) * 2005-01-13 2010-12-22 西松建設株式会社 漂砂制御構造物
JP2014001524A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Kyushu Univ ブロック及び海中構造物
JP7390514B1 (ja) * 2023-04-07 2023-12-01 和高 杉村 河口近くの海底に土砂止め構造物を設置して砂浜や砂礫浜を回復させる工事方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026165B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11247147A (ja) 漂砂制御構造物
JP4904582B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JPH09279539A (ja) 河川の流れ制御方法及び装置
JP4041903B1 (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
US6394698B1 (en) Arrangement and method for diverting tidal flows in brackish fairways
JP7212581B2 (ja) 土石流堆積工
JP3768719B2 (ja) 魚道ブロック
JPH06212611A (ja) 防波堤
Seabergh et al. Impacts of inlet structures on channel location
Militello et al. Circulation patterns at tidal inlets with jetties
JP2005133301A (ja) 石樋魚道と石積堰堤とからなる治水堰堤、及びその構築工法
JP2698728B2 (ja) 濁水通過型防波構造体
JP2000352028A (ja) 消波型防波ケーソン
JP3448769B2 (ja) 遡上用水路
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
JPH04269207A (ja) 海浜侵食防止構造
JP3112741B2 (ja) 防波堤
JP6217881B1 (ja) 港湾の水底構造および港湾の水底埋没防止方法
JPH08193315A (ja) 防波堤
JP3017505U (ja) 魚 道
JPH10183566A (ja) 漂砂堆積防止港
JPS60203711A (ja) 反射流調節式護岸堤の構築方法
JPH06212610A (ja) 消波構造物
JP2001020244A (ja) 河口導流構造物
JP3733426B2 (ja) 人工水路とその底質形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees