JPH08193315A - 防波堤 - Google Patents

防波堤

Info

Publication number
JPH08193315A
JPH08193315A JP1989395A JP1989395A JPH08193315A JP H08193315 A JPH08193315 A JP H08193315A JP 1989395 A JP1989395 A JP 1989395A JP 1989395 A JP1989395 A JP 1989395A JP H08193315 A JPH08193315 A JP H08193315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage chamber
seawater
water storage
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1989395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikemi
拓 池見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1989395A priority Critical patent/JPH08193315A/ja
Publication of JPH08193315A publication Critical patent/JPH08193315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波浪Wに対する防波堤の強度及び消波機能が
損なわれることなく、防波堤の両側海域A,B間での顕
著な海水交換を可能とする。 【構成】 消波体2の内部に貯水室21が形成され、海
面から露出した上部天端壁面22に、波浪Wの衝突によ
って外海Aの海水を貯水室21に採り込む採水孔24が
開設され、静穏化海域B側に臨む壁面26の下部に貯水
室21と静穏化海域B側の海中とを連通する排水孔27
が開設され、この排水孔27に貯水室21から静穏化海
域B側への海水の通過のみを許容する排水弁28が設け
られ、これによって外海Aの海水を静穏化海域Bへ間欠
的に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、港湾の外郭等に築造さ
れて外海からの波浪を制限しあるいは静穏化海域を創出
するための防波堤の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】港湾の外郭における防波堤は、通常、海
底地盤に捨石等の沈設によって形成した基礎上に、上部
が海面上に露呈して外海からの波浪を遮断するためのコ
ンクリート構造あるいは鋼構造の堅固な消波構造物(壁
体やケーソン等の函体)を設置することによって構築さ
れる。このような防波堤のうち、例えば消波構造物が海
底地盤上に定置される着定式の防波堤においては、外海
からの波浪を有効に遮断する機能を果たす反面、平面的
に見れば、港湾と外海との間での船舶の出入りのために
確保された一部の開口部以外は、外海との間での海水の
出入りが大幅に絶たれてしまうため、防波堤の内側の静
穏化海域の海水の汚濁が蓄積されやすいという欠点があ
る。
【0003】このような問題を克服する方法としては、
従来、防波堤を例えば図4に示すような構造とすること
によって外海との海水の交換を可能にするものが提案さ
れている。すなわち、この種の防波堤は、一般には海底
地盤C上に設置された捨石による基礎101上に、外海
Aからの波浪を遮断して内海の静穏化海域Bを創出する
ためのコンクリート躯体102が設置され、上部が海面
から露出したこのコンクリート躯体102に、幅方向に
貫通した所要数の連絡孔103が開設された構造とする
ことによって、潮汐あるいは海浜流等の海水の運動によ
る外海Aと静穏化海域Bとの海水交換を可能にしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】海水交換機能を与えた
上記従来構造の防波堤によれば、次のような問題が指摘
される。 (1) 海水交換を促す力として潮汐力あるいは海浜流を利
用しているため、交換の効率にむらがある。 (2) 海水交換を促進するために海水交換の通路となる連
絡孔103の開口面積や数(開口率)を増大させると、
外海Aからの波浪による破壊力に耐えながら波浪を遮断
するといった防波堤の基本的な機能が損なわれるため、
コンクリート躯体102における外海Aの海水との接触
面積に対して、海水交換の通路となる連絡孔103の開
口率を十分に小さいものとせざるを得ず、したがって、
静穏化海域Bにおいて海水交換される実質的な範囲がコ
ンクリート躯体102に比較的近い部分に限定されてし
まう。 (3) 連絡孔103内における海水の流れは可逆的であっ
て、いったん静穏化海域B側へ流入した海水がすぐに連
絡孔103を逆流して外海A側へ戻され、行きつ戻りつ
の運動になるため、海水の交換効率が低い。
【0005】本発明は、上記のような事情のもとになさ
れたもので、その技術的課題とするところは、波浪に対
する防波堤の強度及び消波機能が損なわれることなく、
防波堤の両側海域間での顕著な海水交換を可能とするこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題を有
効に解決するための手段として、本発明に係る防波堤
は、海底地盤の基礎上に消波体が設置され、この消波体
は、内部に形成された貯水室と、外海側の波浪の達する
上部壁面に形成され前記貯水室と連通する採水孔と、静
穏化海域側に臨む壁面に開設され前記貯水室と前記静穏
化海域側の海中とを連通する排水孔と、前記排水孔に設
けられ前記貯水室から前記静穏化海域側への海水の通過
のみを許容する排水弁とを有するものであり、好ましく
は前記排水弁は、貯水室の水位が静穏化海域の水位より
所定レベル上昇した時に開弁され、開弁後この排水弁の
両側の水圧が均衡した時に閉弁される。また、この防波
堤において、前記排水孔にはこの排水孔を静穏化海域の
任意の場所へ延長する排水管を接続することができる。
なお、この場合、排水弁を排水管に設けることも、実質
的には、「排水孔に設ける」との構成に含まれるもので
ある。
【0007】
【作用】上記構成において、消波体における外海側の壁
面に衝突する波浪の波動エネルギによって押し上げられ
た外海の海水の一部は、消波体上部に開口した採水孔に
達することによって消波体内部の貯水室に間欠的に採り
込まれる。この採水によって一時的に貯留される貯水室
内の海水の水位が静穏化海域側の水位よりも高くなる
と、その水圧差によって排水弁が排水孔を開放し、前記
貯水室内の海水が静穏化海域側へ放出される。このた
め、貯水室内に外海からいったん採り込まれた海水が外
海へ逆流することはなく、また、排水弁は貯水室から静
穏化海域側への流れのみを許容する一種の逆流防止弁と
して機能するものであるため、外海側から静穏化海域側
へ向けての海水の流れが形成される。
【0008】特に、前記排水弁には、貯水室の水位が静
穏化海域の水位より所定レベル上昇した時に開弁され、
この弁の両側の水圧が均衡するまでこの開放状態を継続
するものを用いることによって、採水孔を介して採り込
まれる海水が貯水室内で十分に溜められ、その水位が所
定レベルとなった時点で静穏化海域へ一気に放流される
ので、この静穏化海域における消波体から十分に離れた
位置まで外海側からの海水が導入される。また、排水孔
に適当な長さの排水管を接続することによっても、静穏
化海域のうち消波体から十分に離れた任意の位置まで外
海側からの海水を導入することができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明に係る防波堤の第一実施例を
示すものである。すなわちこの実施例において、港湾の
外郭部等の海底地盤Cには、例えば多数の岩石や石塊等
を捨石として投入して積み上げその上面にコンクリート
(図示省略)を打設した構造の基礎1が設置されてい
る。基礎1の上には、コンクリート構造物又は鋼構造物
もしくはその複合構造物からなる重力式の消波体2が設
置されている。基礎1及び消波体2からなるこの防波堤
は、図示の断面と直交する方向に延在されたものであ
り、平面的には、その長手方向の一部が途切れていて、
船舶の出入りのための航路が確保されている。上部が海
面から露出して港内側を外海Aから隔絶し静穏化海域B
を創出する消波体2は、あらかじめ図示されていないド
ック内で前記防波堤の長手方向にいくつかに分割された
長さに築造され、クレーン船等によって曳航後、前記基
礎1上の長手方向所定の場所に沈設されたものである。
【0010】消波体2は中空の函状構造であって、すな
わちその内部には貯水室21が形成されている。海面か
ら露出した上部天端壁面22は、例えば凪の状態におい
て外海A側に臨む壁面23に衝突する波浪によって、外
海Aの海水の一部が揚水される高さにあり、この上部天
端壁面22には、貯水室21内へと貫通した多数の採水
孔24が所定の間隔で開設されていると共に、この採水
孔24の静穏化海域B側には、堰25が一体的に突設さ
れている。また、消波体2における静穏化海域B側に臨
む壁面26の下部には、貯水室21と静穏化海域B側の
海中とを連通する排水孔27が開設されている。
【0011】排水孔27には、これを静穏化海域B側か
ら塞ぐように揺動自在に片持ち支持された排水弁28が
設けられている。この排水弁28は、貯水室21内の海
水の水位が上昇することによって静穏化海域Bとの水位
差が所定レベルを超えて大きくなった時に、その水圧差
を検出する圧力応動手段を介して開弁され、その後貯水
室21内の水位が低下して排水弁28の両側の水圧が均
衡したときに閉弁されるものである。
【0012】この実施例の防波堤によれば、外海Aの沖
合いから進行する波浪Wは、消波体2の壁面23に衝突
し、そこから港湾側への進行が遮断され消波されること
によって、消波体2の港湾側(内海側)に静穏化海域B
が創出される。前記壁面23に波浪Wが衝突する際に押
し上げられた外海Aの海水の一部は、消波体2の上部の
天端壁面22上に達し、その静穏化海域B側の端部に突
設された堰25に堰き止められることによって、前記天
端壁面22に開設された多数の採水孔24から消波体2
の内部の貯水室21内に落下して貯留され、それが前記
衝突の度に繰り返される。したがって、貯水室21には
外海Aからの海水が間欠的に採り込まれる。
【0013】このとき、静穏化海域B側の海中(海面レ
ベルよりも下側)に臨む排水孔27は、排水弁28によ
って閉塞されているので、採水孔24からの間欠的な海
水の採り込みによって、貯水室21内の水位が上昇して
行く。そして、図2に示すように、この水位が静穏化海
域Bの水位よりも所定レベルを超えて高くなると、排水
弁28が排水孔27を開放するので、外海Aから採り込
んだ貯水室21内の海水が前記水位差による位置エネル
ギによって排水孔27を通じて静穏化海域Bの海中へ放
出される。排水弁28は、その両側の水圧が互いに拮抗
した時点で閉塞されるようになっているが、実際には前
記放出に伴い貯水室21内を下方へ移動する海水の慣性
によって、図2に一点鎖線Lで示すように、貯水室21
の水位が静穏化海域Bの水位よりある程度低くなるまで
放出が継続されるため、相当量の海水が静穏化海域Bへ
供給され、しかも、前記慣性によって流速も加速される
ので、その水流は消波体2から比較的離れた場所まで到
達する。また、貯水室21の水位が静穏化海域Bの水位
より低くなることによる静穏化海域Bから貯水室21内
への海水の流入は、排水弁28が閉弁することによって
阻止される。
【0014】このようにして、波浪Wが消波体2へ衝突
する都度、外海Aの海水の一部が採水孔24から貯水室
21に採り込まれて貯水され、そこから排水孔27を通
じて静穏化海域Bへ供給されるといった動作が自動的に
繰り返される。一方、静穏化海域B内(港湾内)の汚濁
した海水は、上述のような外海Aからの海水の供給に伴
って、当該防波堤の長手方向の一部に確保された船舶の
航路を通じて外海Aへ流出する。このため常に一定方向
の海水の流れが惹起され、外海Aとの間で効率よく海水
の交換が行われる。
【0015】図3は、本発明に係る防波堤の第二実施例
を示すもので、上記第一実施例と異なる点についてのみ
説明すると、排水孔27に排水管3が接続されており、
排水弁28は、静穏化海域Bの海底における適当な場所
に延在されたこの排水管3の先端に設けられている。し
たがってこの実施例によれば、貯水室21に外海Aから
採り込んだ海水を、静穏化海域Bとの水圧差による貯水
室21からの放出圧力に依存することなく、排水管3を
通じて静穏化海域Bの所望位置の海中まで確実に導入す
ることができる。
【0016】なお、排水弁28としては、貯水室21側
から静穏化海域Bの海中への海水の流出のみを許容する
単純な逆止弁構造であっても良い。この場合は、消波体
2の壁面23に波浪Wが衝突して海水が採水孔24から
貯水室21内へ採り込まれる都度、僅かな水圧差によっ
て開弁されて、貯水室21への採水量とほぼ同量づつ海
水を放出するため、排水管3を用いて、水圧差の蓄積に
よる放出圧力に依存せずに、貯水室21の海水を静穏化
海域Bの任意の場所へ導入するようにした第二実施例に
適用することが特に好適である。また採水孔24は、外
海Aからの波浪Wが衝突する壁面23の上端に形成して
も良く、採水孔24及び排水孔28の数や開口面積等も
任意である。
【0017】
【発明の効果】本発明の防波堤によると、次のような効
果が実現される。 (1) 波浪が外海から消波体へ衝突する都度、外海の海水
を貯水室に採り込み、貯水室から静穏化海域側への通過
のみを許容する排水弁を介して静穏化海域へ供給するも
のであるため、いったん静穏化海域に導入された海水が
逆流するようなことがなく、静穏化海域に外海の海水を
効率良く導入して海水の交換を促すことができる。 (2) 外海の波浪が衝突する壁面に多数の海水導入口を開
設する場合と異なり、外海からの波浪による破壊力に耐
えながら波浪を遮断するといった防波堤の基本的な機能
が損なわれることがない。 (3) 外海から採り込んだ海水を、静穏化海域のうち消波
体から十分に離れた位置又は所望の位置まで導入するこ
とができるので、静穏化海域全域の海水を効率良く交換
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防波堤の第一実施例を示す断面図
である。
【図2】上記実施例において貯水室に採水した外海の海
水を静穏化海域に放出している状況を示す断面図であ
る。
【図3】本発明に係る防波堤の第二実施例を示す断面図
である。
【図4】海水の交換機能を持たせた従来の防波堤を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 消波体 21 貯水室 22 天端壁面(上部壁面) 24 採水孔 27 排水孔 28 排水弁 3 排水管 A 外海 B 静穏化海域 C 海底地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底地盤の基礎上に消波体が設置され、
    この消波体は、 内部に形成された貯水室と、 外海側の波浪の達する上部壁面に形成され前記貯水室と
    連通する採水孔と、 静穏化海域側に臨む壁面に開設され前記貯水室と前記静
    穏化海域側の海中とを連通する排水孔と、 前記排水孔に設けられ前記貯水室から前記静穏化海域側
    への海水の通過のみを許容する排水弁と、を有すること
    を特徴とする防波堤。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、 排水弁は、貯水室の水位が静穏化海域の水位より所定レ
    ベル上昇した時に開弁され、開弁後この排水弁の両側の
    水圧が均衡した時に閉弁されることを特徴とする防波
    堤。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、 排水孔にはこの排水孔を静穏化海域の任意の場所へ延長
    する排水管が接続されたことを特徴とする防波堤。
JP1989395A 1995-01-13 1995-01-13 防波堤 Pending JPH08193315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989395A JPH08193315A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989395A JPH08193315A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 防波堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193315A true JPH08193315A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12011882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989395A Pending JPH08193315A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08193315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025955A (ko) * 2002-09-17 2004-03-27 원 회 양 방파제 캡콘크리트 대체 시설물 구조
JP2004290914A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2010059705A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyo Constr Co Ltd 海域制御構造物
CN103031821A (zh) * 2012-12-12 2013-04-10 河海大学 一种开口回流百叶窗式防波堤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025955A (ko) * 2002-09-17 2004-03-27 원 회 양 방파제 캡콘크리트 대체 시설물 구조
JP2004290914A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2010059705A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyo Constr Co Ltd 海域制御構造物
CN103031821A (zh) * 2012-12-12 2013-04-10 河海大学 一种开口回流百叶窗式防波堤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08193315A (ja) 防波堤
US3835651A (en) Littoral flow trap or basin
JP3326469B2 (ja) 浮体バルブ付き海水交換型防波堤
JP4688099B2 (ja) 上部斜面スリット堤用止水蓋及び上部斜面スリット堤の曳航方法並びに上部斜面スリット堤の施工方法
JP2726817B2 (ja) 海洋のうつろを利用した潮流発生装置
AU2006313645B2 (en) Harbour structure and method for building said structure
JPH0718641A (ja) 浮体式消波堤
JPH09279539A (ja) 河川の流れ制御方法及び装置
KR100266703B1 (ko) 해수 수송용 파이프 구조
JP2585921B2 (ja) 導波型潮吹き防波構造体及びそれを用いた防波構造
JP4775738B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
Parchure et al. Lessons learned from existing projects on shoaling in harbors and navigation channels
KR101917988B1 (ko) 퇴적 저감 친환경 항만
JP7212660B2 (ja) 沿岸漂砂による堆積及び侵食を低減する沿岸構造物
JP2579402B2 (ja) エアピストン型潮吹き防波構造体及びそれを用いた防波構造
KR200341453Y1 (ko) 해상 구조물용 함체
JPH04124311A (ja) 港湾施設
KR200306401Y1 (ko) 방파호안의 해수교환 시설
JP3280201B2 (ja) 砂利等の排出工法
JP2520182B2 (ja) 透水性ケ―ソン
JP3887791B2 (ja) 港湾内の海水交換方法と装置
JPH0587019U (ja) 防波堤
JP2004019282A (ja) 防波堤
CN114790719A (zh) 一种环保的港口航道防淤积装置及其工作方法
JP2991226B2 (ja) 護岸ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040225