JPH11247125A - 舗装方法及び敷均機械 - Google Patents

舗装方法及び敷均機械

Info

Publication number
JPH11247125A
JPH11247125A JP10048210A JP4821098A JPH11247125A JP H11247125 A JPH11247125 A JP H11247125A JP 10048210 A JP10048210 A JP 10048210A JP 4821098 A JP4821098 A JP 4821098A JP H11247125 A JPH11247125 A JP H11247125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreading
spread
hopper
paving
spreading screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10048210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471598B2 (ja
Inventor
Hidenori Yasu
英教 安
Tatsuoki Inagaki
竜興 稲垣
So Sugata
創 菅田
Chiaki Matsuura
千秋 松浦
Katsuro Hasebe
勝郎 長谷部
Tatsuji Izawa
龍児 伊澤
Akio Mori
章雄 森
Nobuyuki Watanabe
宣行 渡辺
Fumio Goto
文夫 後藤
Shinichiro Uchiyama
伸一郎 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Niigata Engineering Co Ltd
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Taisei Rotec Corp
Obayashi Road Corp
Maeda Road Construction Co Ltd
Original Assignee
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Niigata Engineering Co Ltd
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Taisei Rotec Corp
Obayashi Road Corp
Maeda Road Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Doro Kogyo Co Ltd, Niigata Engineering Co Ltd, Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd, Taisei Rotec Corp, Obayashi Road Corp, Maeda Road Construction Co Ltd filed Critical Toa Doro Kogyo Co Ltd
Priority to JP04821098A priority Critical patent/JP3471598B2/ja
Priority to CNB991023730A priority patent/CN1146686C/zh
Priority to US09/257,531 priority patent/US6309138B1/en
Priority to EP99420050A priority patent/EP0939165B1/en
Priority to DE69917096T priority patent/DE69917096T2/de
Priority to KR1019990006665A priority patent/KR100547292B1/ko
Publication of JPH11247125A publication Critical patent/JPH11247125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471598B2 publication Critical patent/JP3471598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/12Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for distributing granular or liquid materials
    • E01C19/16Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for distributing granular or liquid materials for applying or spreading liquid materials, e.g. bitumen slurries
    • E01C19/17Application by spraying or throwing
    • E01C19/178Elements or attachments for spreading-out or smoothing-down the applied material, e.g. brushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性の高い舗装をコスト安に施工する。 【解決手段】 前側スプレッデングスクリュ5に供給さ
れた耐摩耗性に優れた舗装材は、底板30により中央帯
域への落下を阻止されて前側スプレッデングスクリュ5
の回転で自動車の左右の車輪が接する2つの帯域に広げ
られ、また後側スプレッデングスクリュ7に供給された
通常の舗装材は、底板32,33によって自動車の両車
輪が接する2つの帯域への落下を阻止されて後側スプレ
ッデングスクリュ7の回転で中央帯域と外側帯域に広げ
られ、敷均装置9で同時に敷き均される。この結果、全
体として耐久性の高い舗装をコスト安に施工できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト合材
等の舗装材を路面に敷き均して舗装する舗装方法及び敷
均機械に関する。
【0002】
【従来の技術】敷均機械として図6に示すものが提案さ
れている(特表平9−505370号公報)。この敷均
機械は、自走車両81に、舗装材を収容する前側ホッパ
82及び後側ホッパ83と、前側ホッパ82からフィー
ダ(図示せず)で送られてきたアスファルト合材等の舗
装材Haを左右に広げる前側スプレッデングスクリュ8
5と、後側ホッパ83からフィーダ86で送られてきた
舗装材Hbを左右に広げる後側スプレッデングスクリュ
87と、前側スプレッデングスクリュ85で広げられた
舗装材Haを敷き均す前側敷均装置88と、後側スプレ
ッデングスクリュ87で広げられた舗装材Hbを路面に
敷き均す後側敷均装置89とを装備して成る。なお、こ
の敷均機械は、前側ホッパ82と図示されていないフィ
ーダ及び後側スクリード89を備えたこれまでの敷均機
械に、新しく、後側ホッパ83とフィーダ86及び前側
スクリード88を追加装備したものである。
【0003】上記の敷均機械によれば、1回の舗装作業
で2種類の舗装材Ha,Hbを上下に重ねて同時に路面
に敷き均すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでの敷
均機械はもとより、新しく提案された図6の敷均機械に
おいても、全体として耐久性の高い道路をコスト安に舗
装することには限界がある。
【0005】本発明は、全体として耐久性の高い道路を
コスト安に舗装することができる舗装方法及び敷均機械
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の舗装方法は、ホッパと敷均装置が
装備された自走車両を前進させながら、ホッパの舗装材
を路面に広げて敷均装置で敷き均す舗装方法において、
2種以上の舗装材を自走車両の走行方向に直交する左右
方向に交互に3列以上の列を形成して路面に広げ、敷均
装置で同時に敷き均す構成とした。
【0007】上記の手段では、例えば、自動車の左車輪
と右車輪が接する路面の帯域に耐摩耗性に優れた高価な
舗装材を、また上記両帯域の中間帯域と外側帯域とに通
常の安価な舗装材をそれぞれ敷き均して舗装する。この
方法で施工された舗装は、全体として、耐久性が高くな
り、また施工コストが安くなる。
【0008】上記の舗装方法において、舗装材をスプレ
ッデングスクリュで路面に広げ、該舗装材の広げ幅及び
/又は位置をスプレッデングスクリュに付設された底板
によって制御する構成とすることができる(請求項
2)。この構成では、舗装材の列の幅や位置の調節を簡
単な構造で的確かつ容易に行うことができる。
【0009】請求項3記載の敷均機械は、自走車両に、
舗装材を収容する第1ホッパ及び第2ホッパと、上記第
1ホッパから供給された舗装材を左右に広げる前側スプ
レッデングスクリュと、上記第2ホッパから供給された
舗装材を左右に広げる後側スプレッデングスクリュと、
上記前側スプレッデングスクリュで広げられた舗装材と
後側スプレッデングスクリュで広げられた舗装材を同時
に敷き均す敷均装置とが装備された敷均機械において、
上記前側スプレッデングスクリュと後側スプレッデング
スクリュの少なくとも一方に、舗装材の広げ幅及び/又
は位置を制御する底板を付設した構成とした。
【0010】上記の手段では、第1ホッパと第2ホッパ
の互いに異なる2種の舗装材の広げ幅及び/又は位置を
底板で定め、それら2種の舗装材を左右方向に交互に列
を形成して各スプレッデングスクリュで路面にそれぞれ
広げ、敷均装置で敷き均して舗装する。
【0011】上記の敷均機械において、前側スプレッデ
ングスクリュと後側スプレッデングスクリュとに底板を
それぞれ付設し、該底板の合計数を3組とすることが好
ましい(請求項4)。この構成では、舗装材を3列〜5
列に敷き均すことができ、一般的な舗装条件が完全に満
たされる。
【0012】また、底板を着脱自在としたり(請求項
5)、左右に伸縮自在にする(請求項6)ことが好まし
く、このようにすれば様々な舗装条件に幅広く的確かつ
容易に対応することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図5を参照して説明する。図において、符号1は自走車
両であり、これには、前側ホッパ2と、後側ホッパ3
と、前側ホッパ2から左右一対のバーフィーダ4で送ら
れてきた舗装材Haを左右に広げる左右一対の前側スプ
レッデングスクリュ5と、後側ホッパ3から排出された
舗装材Hbを左右に広げる左右一対の後側スプレッデン
グスクリュ7と、前側スプレッデングスクリュ5と後側
スプレッデングスクリュ7で広げられた舗装材Ha,H
bを路面に敷き均す敷均装置9と、ダンプトラックから
受入ホッパ17に投入された舗装材を前側ホッパ2と後
側ホッパ3とに積み込む積込フィーダ16が装備されて
いる。
【0014】自走車両1は、左右各一対のクローラ1
1,12を有し、それらの駆動によって走行するように
なっている。バーフィーダ4,4には、それらを駆動す
る駆動モータ21がチェーン等の伝動手段22を介して
それぞれ連絡され、また前側スプレッデングスクリュ
5,5と後側スプレッデングスクリュ7,7には、それ
らを個々に回転させて舗装材を図3の矢印方向に移送さ
せる駆動モータ23,23、24,24(図2では手前
側のものしか示されていない。)がチェーン等の伝動手
段25,26を介してそれぞれ連結されている。駆動モ
ータ21,23,24は、可変速の油圧モータ又は電気
モータとされ、スプレッデングスクリュ5,7と共に自
走車両1に支持されている。また、敷均装置9は伸縮自
在とされ、左右一対のレベリングアーム14(図2)の
後端に枢軸18とターンバックル19で従来同様に懸吊
されている。
【0015】符号30は、前側スプレッデングスクリュ
5,5の下に設けられた底板である。底板30は、前側
スプレッデングスクリュ5,5の左右の中央部分に配設
されており、バーフィーダ4,4で送られてきた舗装材
Haが、自走車両1の走行方向に直交した左右方向に並
ぶ帯域Za,Zb,Zc,Zd,Zeのうちの中央の帯
域Zcに落下するのを阻止してその左右の帯域Zb,Z
dに落下させるものである。
【0016】また符号32と33は、後側スプレッデン
グスクリュ7,7の下にそれぞれ設けられた底板であ
る。底板32は、図3で左の後側スプレッデングスクリ
ュ7の左右の中央部分に配設されており、後側ホッパ3
の左(図1で下)の落下口3aから落下してくる舗装材
Hbが、帯域Zbに落下するのを阻止してその左右の帯
域Za,Zcに落下させるものである。また他の底板3
3は、図3で右の後側スプレッデングスクリュ7の中央
部分に配設されており、後側ホッパ3の右の落下口3b
から落下してくる舗装材Hbが、帯域Zdに落下するの
を阻止してその左右の帯域Zc,Zeに落下させるもの
である。
【0017】前側スプレッデングスクリュ5及び底板3
0の外端部と、底板32,33の外端部及び内端部には
仕切板35,36,37,38がそれぞれ設けられてい
る。仕切板35は、舗装材Haが帯域Za,Zeに広が
るのを防止し、また仕切板36,37,38は舗装材H
a,Hbが隣接する他の帯域に回り込むのを防止するも
のである。
【0018】また、後側ホッパ3の各落下口3a,3b
には、可変速モータ(図示せず)で回転させられて舗装
材Haを落下させる羽根付きのロール39がそれぞれ設
けられている。各底板30,32,33と仕切板35
は、ボルト等の取付手段で自走車両1に位置を調節自在
にかつ着脱に取り付けられ、また仕切板36,37,3
8は底板30,32,33に取り付けられている。
【0019】底板30,32,33は、図5に示すよう
に伸縮自在な多重構造(図のものは2重)とすることが
できる。この構造では、各帯域Za〜Zeの幅を自由に
設定することができる。
【0020】次に上記の構成とされた敷均機械の作用を
説明する。アスファルト合材等の舗装材の舗装作業は、
一般に、前側ホッパ2に耐摩耗性に優れた高価な舗装材
Haを入れるとともに、後側ホッパ3に通常の安価な舗
装材Hbを入れ、自走車両1を前進させながら、前側ホ
ッパ2の舗装材Haをバーフィーダ4,4で前側スプレ
ッデングスクリュ5,5に送り、後側ホッパ3の舗装材
Hbを各落下口3a,3bから後側スプレッデングスク
リュ7,7に落下させて行う。
【0021】上記で前側スプレッデングスクリュ5,5
に供給された舗装材Haは、底板30により帯域Zcへ
の落下を阻止され、前側スプレッデングスクリュ5,5
の回転で帯域Zb,Zdに広げられる。また、後側スプ
レッデングスクリュ7,7に供給された舗装材Hbは、
底板32,33によって帯域Zb,Zdへの落下を阻止
され、後側スプレッデングスクリュ7,7の回転で帯域
Za,Zc,Zeに広げられる。
【0022】このようにして各帯域Za〜Zeに交互に
列を形成して広げられた2種の舗装材Ha,Hbは、敷
均装置9で敷き均され舗装が完成する。
【0023】上記の舗装作業で、各スプレッデングスク
リュ5,7に対する舗装材Ha,Hbの供給量の調整
は、バーフィーダ4,4の移送速度やロール39,39
の回転速度を変えて行う。また各帯域Za〜Zeの幅や
位置等の調節は、各底板30,32,33を幅の異なる
ものに付け替えたり、伸縮させたり、或いは横に動かす
などして調節する。なお、すべての底板30,32,3
3を取り外して通常の舗装を行うことも可能である。こ
の場合、2種の舗装材Ha,Hbを重ねて舗装すること
も、前側ホッパ2と後側ホッパ3の両方、又は一方を使
用して1種の舗装材で舗装することもできる。
【0024】本発明は図に示した構成以外に次のように
種々変更することができる。 (1) 自動車の左右両車輪が接する路面の帯域のみを
耐摩耗性に優れた舗装材で舗装する場合、前側スプレッ
デングスクリュ5,5と後側スプレッデングスクリュ
7,7に付設される底板の合計数を3組とするのが最も
一般的であるが、図のものとは逆に、前側スプレッデン
グスクリュ5,5に2個の底板を、また後側スプレッデ
ングスクリュ7,7に1個の底板を付設して実施しても
よい。 (2) 底板の設備数は舗装の種類等に応じて変わるの
で、3組に限らず、1組以上なら何組でもよい。 (3) 舗装材の種類を3種以上とすることができる。 (4) 後側ホッパ3の舗装材を図6の敷均機械のよう
にフィーダで後側スプレッデングスクリュ7に移送す
る。 (5) 敷均装置9の伸縮作動に連動して仕切板や底板
を左右に移動させる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の舗
装方法は、ホッパと敷均装置が装備された自走車両を前
進させながら、ホッパの舗装材を路面に広げて敷均装置
で敷き均す舗装方法において、2種以上の舗装材を自走
車両の走行方向に直交する左右方向に交互に3列以上の
列を形成して路面に広げ、敷均装置で同時に敷き均す構
成とされているので、自動車の走行で摩耗しやすい帯域
のみに耐摩耗性に優れた舗装材を重点的に使用し、他の
帯域に通常の安価な舗装材を使用することにより、全体
として耐久性が大きい舗装をコスト安に施工することが
できる。
【0026】上記の舗装方法において、舗装材をスプレ
ッデングスクリュで路面に広げ、該舗装材の広げ幅及び
/又は位置をスプレッデングスクリュに付設された底板
によって制御する構成とすると、舗装材の列の幅や位置
の調節を簡単な構造で的確かつ容易に行うことができ
る。
【0027】また、請求項3記載の敷均機械は、自走車
両に、舗装材を収容する第1ホッパ及び第2ホッパと、
上記第1ホッパから供給された舗装材を左右に広げる前
側スプレッデングスクリュと、上記第2ホッパから供給
された舗装材を左右に広げる後側スプレッデングスクリ
ュと、上記前側スプレッデングスクリュで広げられた舗
装材と後側スプレッデングスクリュで広げられた舗装材
を同時に敷き均す敷均装置とが装備された敷均機械にお
いて、上記前側スプレッデングスクリュと後側スプレッ
デングスクリュの少なくとも一方に、舗装材の広げ幅及
び/又は位置を制御する底板が付設された構成とされて
いるので、請求項1記載の舗装方法を実施することがで
きる。
【0028】上記の敷均機械において、前側スプレッデ
ングスクリュと後側スプレッデングスクリュとに底板を
それぞれ付設し、該底板の合計数を3組とした場合は、
自動車の車輪で轍掘りされる2つの帯域と、該2つの帯
域の間及で外側の3つの帯域とによって構成される一般
道路を耐久性を高めてコスト安に舗装することができ
る。
【0029】また、底板を着脱自在にすると、請求項1
記載の舗装方法の他に、通常の舗装も可能となる。ま
た、底板を左右に伸縮自在に構成した場合は、帯域の幅
調整が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す平面図である。
【図2】 スプレッデングスクリュと底板等の関係を示
す要部の側面図である。
【図3】 同じく平面図である。
【図4】 2種の舗装材を5つの帯域に敷き均した場合
の断面図である。
【図5】 伸縮自在とされた底板の例を示す側面図であ
る。
【図6】 従来の敷均機械の側面図である。
【符号の説明】
1 自走車両 2 前側ホッパ 3 後側ホッパ 4 バーフィー
ダ 5 前側スプレッデングスクリュ 7 後側スプレ
ッデングスクリュ 9 敷均装着 30,32,3
3 底板 Za,Zb,Zc,Zd,Ze 帯域 Ha,Hb 舗
装材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000201515 前田道路株式会社 東京都品川区大崎1丁目11番3号 (71)出願人 000003931 株式会社新潟鉄工所 東京都大田区蒲田本町一丁目10番1号 (72)発明者 安 英教 東京都港区南青山1−24−1 大林道路株 式会社内 (72)発明者 稲垣 竜興 東京都港区芝公園2−9−3 世紀東急工 業株式会社内 (72)発明者 菅田 創 東京都中央区京橋3−13−1 大成ロテッ ク株式会社内 (72)発明者 松浦 千秋 東京都中央区京橋3−13−1 大成ロテッ ク株式会社内 (72)発明者 長谷部 勝郎 東京都港区六本木7−3−7 東亜道路工 業株式会社内 (72)発明者 伊澤 龍児 東京都港区六本木7−3−7 東亜道路工 業株式会社内 (72)発明者 森 章雄 東京都品川区上大崎3−14−12 前田道路 株式会社内 (72)発明者 渡辺 宣行 東京都品川区上大崎3−14−12 前田道路 株式会社内 (72)発明者 後藤 文夫 群馬県群馬郡群馬町大字棟高730番地 株 式会社新潟鉄工所高崎工場内 (72)発明者 内山 伸一郎 群馬県群馬郡群馬町大字棟高730番地 株 式会社新潟鉄工所高崎工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパと敷均装置が装備された自走車両
    を前進させながら、ホッパの舗装材を路面に広げて敷均
    装置で敷き均す舗装方法において、 2種以上の舗装材を自走車両の走行方向に直交する左右
    方向に交互に3列以上の列を形成して路面に広げ、敷均
    装置で同時に敷き均すことを特徴とする舗装方法。
  2. 【請求項2】 舗装材をスプレッデングスクリュで路面
    に広げ、該舗装材の広げ幅及び/又は位置をスプレッデ
    ングスクリュに付設された底板によって制御することを
    特徴とする請求項1記載の舗装方法。
  3. 【請求項3】 自走車両に、舗装材を収容する第1ホッ
    パ及び第2ホッパと、上記第1ホッパから供給された舗
    装材を左右に広げる前側スプレッデングスクリュと、上
    記第2ホッパから供給された舗装材を左右に広げる後側
    スプレッデングスクリュと、上記前側スプレッデングス
    クリュで広げられた舗装材と後側スプレッデングスクリ
    ュで広げられた舗装材を同時に敷き均す敷均装置とが装
    備された敷均機械において、 上記前側スプレッデングスクリュと後側スプレッデング
    スクリュの少なくとも一方に、舗装材の広げ幅及び/又
    は位置を制御する底板が付設されたことを特徴とする敷
    均機械。
  4. 【請求項4】 前側スプレッデングスクリュと後側スプ
    レッデングスクリュとに底板がそれぞれ付設され、該底
    板の合計数が3組とされたことを特徴とする請求項3記
    載の敷均機械。
  5. 【請求項5】 底板は着脱自在とされたことを特徴とす
    る請求項3又は4記載の敷均機械。
  6. 【請求項6】 底板は左右に伸縮自在とされたことを特
    徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の敷均
    機械。
JP04821098A 1998-02-27 1998-02-27 舗装方法及び敷均機械 Expired - Lifetime JP3471598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04821098A JP3471598B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 舗装方法及び敷均機械
CNB991023730A CN1146686C (zh) 1998-02-27 1999-02-24 铺路方法及铺匀机械
US09/257,531 US6309138B1 (en) 1998-02-27 1999-02-25 Paving method and paving machine
EP99420050A EP0939165B1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Paving method and paving machine
DE69917096T DE69917096T2 (de) 1998-02-27 1999-02-26 Verlegeverfahren und -Vorrichtung
KR1019990006665A KR100547292B1 (ko) 1998-02-27 1999-02-27 포장방법 및 포장기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04821098A JP3471598B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 舗装方法及び敷均機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247125A true JPH11247125A (ja) 1999-09-14
JP3471598B2 JP3471598B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=12797048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04821098A Expired - Lifetime JP3471598B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 舗装方法及び敷均機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6309138B1 (ja)
EP (1) EP0939165B1 (ja)
JP (1) JP3471598B2 (ja)
KR (1) KR100547292B1 (ja)
CN (1) CN1146686C (ja)
DE (1) DE69917096T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061135A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 自動ロック付ステップ装置を有する道路舗装機用の制御ステーション

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003217559A1 (en) * 2003-02-13 2004-09-09 John Paul Smith Asphalt delivery and compaction system
US20050260035A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Dabramo Tony F Concrete finishing apparatus and method for finishing freshly poured or partially cured concrete
NL1029861C2 (nl) * 2005-09-02 2006-03-14 Ooijen Materieel B V Van Werkwijze, asfaltstortinrichting, asfaltspreidinrichting en systeem voor het vervaardigen van een asfaltlaag.
US20080101904A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Cedarapids, Inc. Hma auger system with center stripe reducing dual outboard auger drives
EP2169117B1 (de) * 2008-09-26 2013-07-10 Joseph Vögele AG Straßenfertiger
JP4985988B2 (ja) * 2008-10-21 2012-07-25 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャにおけるレーン引きユニットの取付装置
PL2377994T3 (pl) * 2010-04-16 2016-06-30 Voegele Ag J System przenoszenia materiału dla wykańczarki i zasilacza
DE102010050490A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Dynapac Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Straßenbelags, Beschicker, Straßenfertiger und Einbauzug
JP5160606B2 (ja) * 2010-09-17 2013-03-13 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャのコンベア搬送幅規制構造
KR101035091B1 (ko) * 2010-12-29 2011-05-19 인해엔지니어링(주) 멀티도로포장시공장치 및 방법
USD670746S1 (en) 2011-08-01 2012-11-13 Joseph Vögele AG Hood for road construction machine
USD668691S1 (en) 2012-02-01 2012-10-09 Joseph Vögele AG Cover for an exhaust port of a road construction machine
CN103643632B (zh) * 2013-12-24 2016-02-24 广东省长大公路工程有限公司 钢桥面全自动宽幅碎石撒布机
CN107130523B (zh) * 2017-06-10 2019-01-25 内蒙古工业大学 一种桥面组合结构施工一体机
WO2019009349A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ
CN110281371A (zh) * 2019-07-30 2019-09-27 江苏景泽环保科技有限公司 混凝土电梯对重块自动生产线摊铺机构
CN113550210A (zh) * 2021-08-17 2021-10-26 吴丽琴 一种道路交通的沥青铺设装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519169A (en) * 1967-11-24 1970-07-07 Holland Co J H Aggregate metering and spreading system
DE2346897A1 (de) 1973-09-18 1975-04-10 Strabag Bau Ag Fahrbarer strassenfertiger
US4073592A (en) * 1976-01-19 1978-02-14 Godberson Harold W Method of paving
US4101237A (en) 1977-08-16 1978-07-18 Gerald Anthony Catenacci Method of slip-forming roadbeds and apparatus therefor
US4405089A (en) * 1982-09-28 1983-09-20 Tarrant Manufacturing Company Multiple conveyor
US4749304A (en) * 1986-09-15 1988-06-07 White Consolidated Industries, Inc. Variable width material distribution system for asphalt pavers and the like
JPH07103536B2 (ja) * 1986-10-27 1995-11-08 大成ロテック株式会社 添加剤散布自動制御システムを備えた路上表層再生機
FR2697036B1 (fr) 1992-10-16 1995-02-03 Applic Derives Asphalte Dispositif pour la mise en Óoeuvre de revêtements de chaussée.
US5405214A (en) * 1993-08-12 1995-04-11 Astec Industries, Inc. Paving machine incorporating automatic feeder control gates
EP0730694B1 (de) 1993-11-27 1997-04-16 Elk Richter Verfahren zum betreiben eines fertigers und fertiger zum einbauen und verdichten von asphaltschichten
US5641249A (en) * 1995-02-17 1997-06-24 Hubbard Construction Company Aggregate extruder
US5590976A (en) * 1995-05-30 1997-01-07 Akzo Nobel Ashpalt Applications, Inc. Mobile paving system using an aggregate moisture sensor and method of operation
DE29510058U1 (de) 1995-06-21 1995-11-02 Voegele Ag J Deckenfertiger
AUPN558995A0 (en) * 1995-09-22 1995-10-19 Sharpe, Alan Method of laying roadway materials
FR2741645B1 (fr) * 1995-11-28 1998-01-02 Medinger Jean Claude Epandeur pour traitement de terrain
US6113310A (en) * 1997-06-20 2000-09-05 Hesse, Jr.; Ronald Road repair apparatus and method for pavement patching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061135A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 自動ロック付ステップ装置を有する道路舗装機用の制御ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
DE69917096D1 (de) 2004-06-17
US6309138B1 (en) 2001-10-30
CN1232108A (zh) 1999-10-20
CN1146686C (zh) 2004-04-21
KR100547292B1 (ko) 2006-01-26
KR19990073010A (ko) 1999-09-27
EP0939165A2 (en) 1999-09-01
EP0939165B1 (en) 2004-05-12
EP0939165A3 (en) 2000-06-14
DE69917096T2 (de) 2004-09-02
JP3471598B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11247125A (ja) 舗装方法及び敷均機械
CA2270508C (en) Paver and loader for same
CN206219955U (zh) 铺路机
CN102912716A (zh) 用于处理地面材料的铣刨辊以及具有这种铣刨辊的地面铣刨机
US6193438B1 (en) Paver having a conveyor for loading a following paver
US20060013654A1 (en) Method, apparatus and template band for producing three-dimensional profiled road surfaces
US1586325A (en) Device for smoothing the surface of concrete pavements
JP7030555B2 (ja) アスファルトフィニッシャーに用いる舗装材送り機構
CA1092406A (en) Method of slip-forming roadbeds and apparatus therefor
JP4985988B2 (ja) アスファルトフィニッシャにおけるレーン引きユニットの取付装置
JP3577581B2 (ja) 広域軟弱地盤上砂層形成方法と移動式砂散布機
JP3222829B2 (ja) 敷均機械
JP6952009B2 (ja) 路盤改良工法
CN205604024U (zh) 沥青路面就地热再生装置
JP2994617B2 (ja) 敷均機械
JP6952010B2 (ja) 舗装装置
JP3457556B2 (ja) 敷均機械
JPS6111288Y2 (ja)
JPS605053Y2 (ja) アスフアルトフイニツシヤ等における敷きならし装置
JPH0660608U (ja) アスファルトフィニッシャのホッパー
JP2533452B2 (ja) 真砂土転圧舗装方法及び真砂土舗装に用いる転圧用ロ―ラ車輛
JPH0118654Y2 (ja)
JPS63114704A (ja) アスフアルトフイニツシヤ
JP5521509B2 (ja) 車道用舗装の施工方法
JP3949258B2 (ja) 舗装材料の横取り敷均し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term