JPH11246533A - アルキルグリオキサール付加体およびその製造方法 - Google Patents
アルキルグリオキサール付加体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11246533A JPH11246533A JP4582898A JP4582898A JPH11246533A JP H11246533 A JPH11246533 A JP H11246533A JP 4582898 A JP4582898 A JP 4582898A JP 4582898 A JP4582898 A JP 4582898A JP H11246533 A JPH11246533 A JP H11246533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arginine
- alkylglyoxal
- methylglyoxal
- protein
- adduct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
白質、ペプチドあるいはアルギニン自体とアルキルグリ
オキサールとの新規付加体の提供、およびその製造方法
の提供。 【解決手段】蛋白質、ペプチドの構成アミノ酸の1つで
あるアルギニン残基あるいはアセチル化したアルギニン
自体とアルキルグリオキサールとを反応させるとアルギ
ニンに2モルのアルキルグリキサールが付加した新規付
加体ができる。
Description
リオキサール付加体およびその製造方法に関する。
す。)と蛋白質、ペプチドあるいはアミノ酸との反応
は、既に知られている。特に、アミノ酸のアルギニン
(Arg)、リジン(Lys)あるいはシステイン(C
ys)とMGの反応がかなり詳細に論じられている
(J.Biol.Chem.,vol.269,p32
299−323305(1994年)、J.Prot.
Chem.V14(5)p359−372(1995
年))。
とMGの反応では、蛋白質やペプチドのアルギニン残基
あるいはアミノ酸のアルギニンとMGと反応して次の一
般式式[IV]
はR2=OH基、R3=Ac基であり、R2=OH基、R3
=Ac基のときN−アセチルアルギニンを示す。)で表
されるアルグピリミジン構造を有する化合物を生成する
ことが知られている。
は、蛋白質やペプチドのリジン残基あるいはアミノ酸の
リジンとMGと反応して次の一般式[V]
R2=OH基、R3=Ac基であり、R2=OH基、R3=
Ac基のときN−アセチルリジンを示す。)で表される
リジン残基2モルとMG1モルとの化合物を生成するこ
とが知られている。
の反応では、蛋白質やペプチドのシステイン残基あるい
はアミノ酸のシステインとMGと反応して次の一般式
[VI]
R2=OH基、R3=Ac基であり、R2=OH基、R3=
Ac基のときN−アセチルシステインを示す。)で表さ
れるシステイン残基1モルとMG1モルとの化合物を生
成することが知られている。以上のようなメチルグリオ
キサールとアミノ酸との反応の型は知られているが、ア
ルギニン1分子にメチルグリオキサール2分子が反応し
た化合物は知られていない。
生体内でも一部知られており、これらの構造体を明確に
することは、臨床学上、あるいは分析方法上非常に有用
である。
は、アルギニン残基とアルキルグリオキサールの2分子
が結合した構造の新規化合物を提供することにある。本
発明の第2の目的は、前記のアルギニン残基とアルキル
グリオキサールの2分子が結合した構造の新規化合物の
製造方法を提供することにある。
をアセチル化したアルギニンにメチルグリオキサールを
反応させるとグリオキサール付加体の新規化合物ができ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明は次の(1)〜(5)である。 (1)下記の一般式[I]
残基を示す。またR1はアルキルグリオキサール由来の
炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表されるアルキ
ルグリオキサール付加体。
[II]
リオキサール付加体。
ンのメチルグリオキサール付加体である前記のアルキル
グリオキサール付加体。
チル化したアルギニンを原料として、アルキルグリオキ
サールと反応させてなる前記のグリオキサール付加体の
製造方法。 (5)N−アセチル化したアルギニンを原料として、メ
チルグリオキサールと水溶液中で反応させ、その際のア
ルギニン残基/メチルグリオキサールのモル比は1/5
〜100/1である前記グリオキサール付加体の製造方
法。
るいはアルギニンを次の式[VII]
ギニンを含む蛋白質、ペプチドあるいはアルギニン自体
の残基を示し、例えばRが次式[VIII]のとき、アセチ
ル化アルギニンを示す。
リオキサール付加体において、R1はアルキルグリオキ
サール由来のアルキル基であり、アルキルグリオキサー
ルは、次式[IX]で表される。
キルグリオキサールとして、具体的には、メチルグリオ
キサール、エチルグリオキサール、プロピルグリオキサ
ール、ブチルグリオキサール、ペンチルグリオキサー
ル、ヘキシルグリオキサール等が挙げられる。
リオキサール付加体は、例えば前記の一般式[VII]で
表される蛋白質、ペプチドあるいはアルギニンと、一般
式[IX]で表されるアルキルグリオキサールの原料を水
溶液でかき混ぜることにより反応させることができる。
一般式[VII]で表されるアルギニンの当量と一般式[I
X]で表されるアルキルグリオキサールとのモル比は、
アルギニンの当量/アルキルグリオキサールのモル比
で、1/5〜100/1であり、好ましくは、1/3〜
50/1である。より好ましくは、アルギニンの等量
/アルキルグリオキサールのモル比で、1/2〜10/
1である。一般式[VII]で表されるアルギニンの当量
と一般式[IX]で表されるアルキルグリオキサールとの
モル比が1/5より小さいとアルキルグリオキサール付
加体の収率が少なくなり、100/1より大きいとアル
キルグリオキサール付加体の収率は多くなるものの精製
が困難となるので好ましくない。
るいはメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、
アセトン等のケトン系溶媒を用いることができる。また
これらの溶媒と水との混合溶媒も好ましく挙げられる。
より好ましくは水である。用いる溶媒は、pH緩衝剤を
含有していてもよい。緩衝剤としては、リン酸塩、炭酸
塩等が挙げられる。好ましくは、リン酸塩が挙げられ
る。緩衝剤を含有する場合のpHは、反応が進行するp
Hであればよく、特に限定されないが、好ましくはpH
6〜11、より好ましくはpH7〜9が挙げられる。ま
た緩衝液の濃度は1mM〜0.5Mであり、好ましくは
10〜200mMである。反応時間は、1時間〜20
日、好ましくは、1〜10日が挙げられる。また反応温
度は、5〜60℃、好ましくは、30〜40℃である。
触媒は特に必要としない。
分取型高速液体クロマトグラフィーにより分取して精製
する方法、溶剤抽出、凍結乾燥、晶析−再結晶等の方法
により精製することができる。また、カラムクロマトグ
ラフィによる分離精製を行ってもかまわない。好ましく
は、凍結乾燥後、分取型高速液体クロマトグラフィーに
より分取して精製する方法が挙げられる。
には、例えば所定量の原料のアルギニンをpH緩衝剤の
水溶液に溶かし、これに所定量のメチルグリオキサール
を加えて所定温度で所定時間かき混ぜた後、凍結乾燥で
固形分とし、ついでこれに溶媒を加えて化合物を抽出
し、次にその溶媒を留去してから水に溶解し高速液体ク
ロマトグラフィーにより分取して精製した目的物を得る
ことができる。なお、適宜保護基として用いたN−アセ
チル基は、加水分解で取り除いてもよい。
分子のアルキルグリオキサールが付加した新規化合物で
ある。この化合物は、生体内で生じるメチルグリオキサ
ールと蛋白質のアルギニン残基との反応物類似体とし
て、臨床学上、あるいは分析上有用である。また、本発
明のアルギニン残基に2分子のアルキルグリオキサール
が付加した新規化合物の製造方法は、原料の水溶液をか
き混ぜておくだけで粗生成物が得られ、抽出精製、分取
精製することにより簡便に精製したアルキルグリオキサ
ール付加体を得ることができる方法である。
(10mmol)とメチルグリオキサール(シグマ社
製)0.072g(10mmol)を100mMのリン
酸緩衝液(pH7.4)10mlに溶解し、この反応液
を37℃で7日間反応した。その後、反応液を凍結乾燥
した後、25mlのエタノールで3回抽出した。得られ
た抽出液をエバポレーターで濃縮した後、高速液体クロ
マトグラフィーで次の条件により分取して目的物の溶液
を得た。これを凍結乾燥して目的物11.5mgを得た
(収率4%)。 <高速液体クロマトグラフィーの条件> 高速液体クロマトグラフィーの機種;日本分光社製ガリ
バーPV980 カラム;Develosil ODA−HG−5(径8
mm×長さ250mm) 溶剤;50mM酢酸水溶液 流量;2.0ml/min 検出波長;215nmのUV波長
NMR、13C−NMR、FAS−MASS、元素分析を
行った。結果を次に示した。1H−NMR分析の結果を
次に示した。 (1H−NMR(δ(ppm)、D2O/TMS); 1.49−1.52;C(g)H3 ,s、 1.53−1.57;C(f)H3 s、 1.59−1.63;C(d)H2 m、 1.65−1.88;C(c)H2 m、 1.98 ;C(a)H3 s、 3.17−3.23;C(e)H2 t、 3.66−3.93;C(h)H s、 4.18−4.24;C(b)H m。
2.6(C(a),C(f)),24.7(C
(d)),25.2(C(g)),29.0(C
(c)),41.1(C(e)),54.4(C
(b)),58.4(C(h)),72.5(C
(n)),75.4(C(l)),80.2(C
(m)),151.6(C(k)),174.8(C
(i)),177.9(C(j))。
た。 FAS−MASS(M/Z);361(M++1)
化合物は次式の構造であると確認した。
キサール2モル付加体が確認された。また本発明の製造
方法で前記の化合物が合成できることがわかった。
Claims (5)
- 【請求項1】下記の一般式[I] 【化1】 (式中、Rは、蛋白質、ペプチドあるいはアルギニンの
残基を示す。またR1はアルキルグリオキサール由来の
炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表されるアルキ
ルグリオキサール付加体。 - 【請求項2】R1がメチル基である、下記一般式[II] 【化2】 (式中、Rは前記に同じ)で表される請求項1記載のア
ルキルグリオキサール付加体。 - 【請求項3】下記の式[III] 【化3】 (式中、Acはアセチル基を示す)で表されるアルギニ
ンのメチルグリオキサール付加体である請求項1または
2記載のアルキルグリオキサール付加体。 - 【請求項4】蛋白質、ペプチドあるいはN−アセチル化
したアルギニンを原料として、アルキルグリオキサール
と反応してなる請求項1ないし3項のいずれか1項に記
載のグリオキサール付加体の製造方法。 - 【請求項5】N−アセチル化したアルギニンを原料とし
て、メチルグリオキサールと水溶液中で反応させ、その
際のアルギニン残基/メチルグリオキサールのモル比
は、1/5〜100/1で反応させてなる請求項4記載
のグリオキサール付加体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04582898A JP4196423B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | アルキルグリオキサール付加体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04582898A JP4196423B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | アルキルグリオキサール付加体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11246533A true JPH11246533A (ja) | 1999-09-14 |
JP4196423B2 JP4196423B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=12730108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04582898A Expired - Fee Related JP4196423B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | アルキルグリオキサール付加体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196423B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113121489A (zh) * | 2021-04-20 | 2021-07-16 | 暨南大学 | 芸香苷-丙酮醛加合物、制备方法及应用 |
-
1998
- 1998-02-26 JP JP04582898A patent/JP4196423B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113121489A (zh) * | 2021-04-20 | 2021-07-16 | 暨南大学 | 芸香苷-丙酮醛加合物、制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4196423B2 (ja) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4837165A (en) | Method for sequencing of peptides by carboxyl terminus degradation | |
IE57517B1 (en) | Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride | |
CA1250399A (fr) | Procede pour la synthese de peptides | |
JP2960257B2 (ja) | ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法 | |
US20110144304A1 (en) | Chemical Modification of Proteins | |
JPS6151578B2 (ja) | ||
EP0421848B1 (fr) | Procédé de solubilisation de peptides et procédé de synthèse de peptides | |
JPH11246533A (ja) | アルキルグリオキサール付加体およびその製造方法 | |
JP4226681B2 (ja) | ピリジニウム化合物の製造方法及びそのための化合物 | |
IE50856B1 (en) | Method of producing n-benzyloxycarbonyl-l-aspartic acid | |
EP0279716B1 (fr) | Procédé de n-omega-trifluoroacetylation des alpha,omega diaminoacides monocarboxyliques aliphatiques saturés | |
CN104592046A (zh) | 光学活性的缬氨酸复合物及其生产方法 | |
JPH0768207B2 (ja) | スルホニウム化合物 | |
JPH07233147A (ja) | 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法 | |
JP3525341B2 (ja) | 3,5−ジオキサ−12−アザウルチタン化合物及びそれらの製造方法 | |
JP2501852B2 (ja) | S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 | |
JPH078855B2 (ja) | スルホニウム化合物 | |
JP2629375B2 (ja) | アミノ基が保護されたドーパ又はドーパ誘導体の製造法 | |
CA2038976C (fr) | Procede industriel de preparation du n-(desacetyl-0-4 vinblastinoyl-23)amino-1 methyl-2 propylphosphonate de diethyle (1s) et de ses sels | |
JP3586710B2 (ja) | ラクトンイミン化合物及びそれらの製造方法 | |
CN116253670A (zh) | 一种在巯基末端引入炔基二硫键的方法 | |
KR100255040B1 (ko) | 아미노산실릴에스터를 이용한 d-(-)-펜토락톤의제조방법 | |
CN113773228A (zh) | 一种n-苄氧羰基-3-碘-l-丙氨酸甲酯的合成方法 | |
JPH06271500A (ja) | コマン酸の製造法 | |
JPS61140552A (ja) | N↑2−ホルミルリジンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |