JPH11246444A - エチニルシクロプロパンの製造方法 - Google Patents

エチニルシクロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JPH11246444A
JPH11246444A JP10344792A JP34479298A JPH11246444A JP H11246444 A JPH11246444 A JP H11246444A JP 10344792 A JP10344792 A JP 10344792A JP 34479298 A JP34479298 A JP 34479298A JP H11246444 A JPH11246444 A JP H11246444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropane
stage
formula
methanol
ethynylcyclopropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10344792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345118B2 (ja
Inventor
Dominique Dr Michel
ミシェル ドミニク
Paul Hanselmann
ハンセルマン パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH11246444A publication Critical patent/JPH11246444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345118B2 publication Critical patent/JP4345118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/02Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/04Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチニルシクロプロパンの新規な製造方法を
提供する。エチニルシクロプロパンは、薬理学的に活性
な成分、たとえばHIV感染症と戦う抗ウイルス剤を合
成するための中間体である。 【解決手段】 (1,1−ジメトキシエチル)シクロプ
ロパンを出発原料として、これから2段階でメタノール
を除去することにより、目的の化合物に至る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下式のエチニルシ
クロプロパンの製造方法に関する。
【0002】
【化4】 エチニルシクロプロパンは、薬理学的に活性な成分、た
とえばHIV感染症と戦う抗ウイルス剤を合成するため
の中間体である(WO96/22955)。
【0003】
【従来の技術】エチニルシクロプロパンの既知の製造方
法は、1−ブロモ−3−クロロプロパンから出発し、こ
れをナトリウムアセチリドと反応させて、5−クロロ−
1−ペンチンとする。後者をn−ブチルリチウムで環化
して、所望の化合物とする。この方法の不利益は、低温
を必要とすることである。いまひとつの既知の製造方法
は、シクロプロピルメチルケトンから出発し、これをま
ず(1,1−ジクロロエチル)シクロプロパンに転化す
る。所望の生成物は、後者から2分子の塩化水素を除去
することによって得られる。ジェミナルなジクロライド
の製造には過酷な条件(たとえばPCl5)を必要とす
ることが、この方法の欠点である。これに加えて、上記
の方法はどちらも、生成物1モルあたり少なくとも2モ
ルのハロゲン化物の廃棄物を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、それ
ゆえ、低温を必要とせず、かつをほとんど廃棄物を生じ
ないエチニルシクロプロパン製造の別の方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
従う、請求項1の方法によって達成される。
【0006】式
【化5】 の(1,1−ジメトキシエチル)シクロプロパンからメ
タノールを2段階にわたって除去し、まず、式
【0007】
【化6】 (1−メトキシエテニル)シクロプロパンとし、つい
で、さらにメタノールを除去することによって、目的の
化合物(I)とする。
【0008】
【発明の実施の形態】(1,1−ジメトキシエチル)シ
クロプロパンは、市場で入手できるシクロプロピルメチ
ルケトンとオルト蟻酸トリメチルとから、既知の方法に
より製造することができる。
【0009】本発明の方法の第一工程は、好ましくは、
不均質系触媒の存在下に実施する。この手法は、触媒が
容易に分離でき、もし所望であれば、再使用することが
できるという利点がある。
【0010】不均質系触媒は、とくに好ましいのは酸化
アルミニウム、とりわけ、クロマトグラフィー用として
市場で入手できる、「中性」の酸化アルミニウムであ
る。
【0011】本発明の方法の第二工程は、少なくとも2
当量の強塩基の存在下に実施することが有利である。こ
の場合、2種の反応生成物すなわちエチニルシクロプロ
パン(I)およびメタノールは、まず脱プロトンされた
状態でアセチリドおよびアルコキシドとして生成する。
ついで、仕上げ工程の間にアセチリドが再度プロトン化
されて、エチニルシクロプロパンとなる。
【0012】とくに好ましい強塩基は、アルキルリチウ
ム化合物、たとえばn−ブチルリチウムまたはtert−ブ
チルリチウムである。
【0013】
【実施例】以下の例は、何ら限定を加えることなく、本
発明がどのように実施されるかを示す。
【0014】〔実施例1〕 (1,1−ジメトキシエチル)シクロプロパン (II) シクロプロピルメチルケトン50g(0.59mol)、
オルト蟻酸トリメチル82g(0.77mol)、メタノ
ール200mlおよびp−トルエンスルホン酸0.25g
の混合物を、室温で2時間攪拌し、ついでこれにナトリ
ウムメトキシド0.15gを添加した。つぎに、減圧下
に(約400mbar)メタノールを蒸留して除去し、最後
に(約250mbarで)、生成物(II)を無色の液体とし
て得た。
【0015】〔実施例2〕 (1−メトキシエテニル)シクロプロパン (III) 実施例1で得た(1,1−ジメトキシエチル)シクロプ
ロパン(II)に対して酸化アルミニウム(中性、100
〜125メッシュ)2gを添加し、混合物を蒸留装置内
で加熱して、メタノールと生成物(III)とを、63〜
94℃で発生させた。蒸気を、水40mlおよびデカリン
40mlを入れたレシーバーに集めた。反応終了後、2層
を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。生成物
(III)を、蒸留により単離した。 収量:30g(シクロプロピルメチルケトン基準で51
%) 無色の液体 沸点:108−115℃。
【0016】〔実施例3〕 エチニルシクロプロパン (I) n−ブチルリチウムのヘキサン中1.6Mの溶液140
ml(0.22mol)を、減圧下に蒸発させて減容した。
(1−メトキシエテニル)シクロプロパン(III)10
g(0.1mol)のデカリン60ml中の溶液をこれに加
え、混合物を110℃に5時間加熱した。ついで0℃に
冷却し、50mlの水を加えた。水性層を分離し、有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥した。生成物を、蒸留によって
単離した。 収量:2.6g(39%) 無色の液体 沸点:50−51℃。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 のエチニルシクロプロパンの製造方法であって、式 【化2】 の(1,1−ジメトキシエチル)シクロプロパンを、第
    一工程の反応ではメタノールを除去して、式 【化3】 の(1−メトキシエテニル)シクロプロパンとし、これ
    を第二工程でさらにメタノールを除去することを特徴と
    する製造方法。
  2. 【請求項2】 第一工程を、不均質系触媒の存在下に実
    施することを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 不均質系触媒が酸化アルミニウムである
    ことを特徴とする請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】 第ニ工程を、少なくとも2当量の強塩基
    の存在下に実施することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかの製造方法。
  5. 【請求項5】 強塩基が、n−ブチルリチウムまたはte
    rt−ブチルリチウムであることを特徴とする請求項4の
    製造方法。
JP34479298A 1997-12-10 1998-12-04 エチニルシクロプロパンの製造方法 Expired - Fee Related JP4345118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2842/97 1997-12-10
CH284297 1997-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246444A true JPH11246444A (ja) 1999-09-14
JP4345118B2 JP4345118B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=4242821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34479298A Expired - Fee Related JP4345118B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-04 エチニルシクロプロパンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6002062A (ja)
EP (1) EP0922686B1 (ja)
JP (1) JP4345118B2 (ja)
AT (1) ATE212961T1 (ja)
CA (1) CA2255147C (ja)
DE (1) DE59803008D1 (ja)
DK (1) DK0922686T3 (ja)
ES (1) ES2170990T3 (ja)
PT (1) PT922686E (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089928A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Kuraray Co., Ltd. 3-シクロプロピル-3-オキソプロパナールアセタール類の製造方法
US7312101B2 (en) * 2003-04-22 2007-12-25 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
ATE526299T1 (de) * 2008-03-26 2011-10-15 Lonza Ag Verfahren zur synthese von ethynylcyclopropan

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492809A1 (fr) * 1980-10-29 1982-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede d'obtention d'une olefine par decomposition de l'ether correspondant
US5663467A (en) * 1995-01-23 1997-09-02 Merck & Co., Inc. Synthesis of cyclopropylacetylene
US6207864B1 (en) * 1997-03-07 2001-03-27 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing cyclopropylacetylene

Also Published As

Publication number Publication date
CA2255147C (en) 2007-09-18
PT922686E (pt) 2002-07-31
CA2255147A1 (en) 1999-06-10
ES2170990T3 (es) 2002-08-16
EP0922686B1 (de) 2002-02-06
ATE212961T1 (de) 2002-02-15
JP4345118B2 (ja) 2009-10-14
US6002062A (en) 1999-12-14
EP0922686A1 (de) 1999-06-16
DK0922686T3 (da) 2002-05-27
DE59803008D1 (de) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamaguchi et al. Regioselective Preparation of Allylgermanes.
JPH11246444A (ja) エチニルシクロプロパンの製造方法
JPH0332548B2 (ja)
JP2693615B2 (ja) 1‐ハロ‐4,6,10‐ヘキサデカトリエン化合物およびその製造方法
KR100541786B1 (ko) (3-알콕시페닐)마그네슘 클로라이드를 사용한 알콜의 제조방법
JP3303327B2 (ja) 不斉誘起触媒
US20050261513A1 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JPS60104083A (ja) 6(R)‐{2‐〔8(S)(2,2‐ジメチルブチリロキシ)‐2(S),6(S)‐ジメチル‐1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)‐デカヒドロナフチル‐1(S)〕エチル}‐4(R)‐ヒドロキシ‐3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐2‐オンの製造方法
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP3918120B2 (ja) 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−4−オリドの製造方法
JP4754085B2 (ja) ラバンジュラールの製造方法
JPH0466216B2 (ja)
KR100515585B1 (ko) 풀벤계 화합물 및 이의 제조방법
JP2001114756A (ja) β−カロチンの製造方法
JP2759348B2 (ja) 2―アルキル―3―アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製造法
JP3779452B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPH06135858A (ja) ジエン化合物の製造方法
JP3367054B2 (ja) exo−3−アリルノルカンファーの製造法
JP2521100B2 (ja) ハロゲノアルキルフルフリルアルコ−ル類およびその製造法
JPH0662467B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPS6210029A (ja) 3−イソプロピル−5−メチルフエノ−ルの合成法
JPS6210494B2 (ja)
JPS637172B2 (ja)
JP4087465B2 (ja) 10,14−ジメチルペンタデカノール及びそのエステル類の製造方法
JPH0931023A (ja) 2−メチル−4−オキソ−2−シクロヘキセンカルボン酸エステル及びその新規中間体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees