JPH11246230A - 板ガラス成形装置 - Google Patents

板ガラス成形装置

Info

Publication number
JPH11246230A
JPH11246230A JP5378798A JP5378798A JPH11246230A JP H11246230 A JPH11246230 A JP H11246230A JP 5378798 A JP5378798 A JP 5378798A JP 5378798 A JP5378798 A JP 5378798A JP H11246230 A JPH11246230 A JP H11246230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
refractory material
sheet glass
support member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5378798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837729B2 (ja
Inventor
Shigeaki Aoki
重明 青木
Hidetoshi Tsuchida
英利 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP05378798A priority Critical patent/JP3837729B2/ja
Publication of JPH11246230A publication Critical patent/JPH11246230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837729B2 publication Critical patent/JP3837729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下における成形体の変形や破損を防ぎ、
設計時に与えた成形体による溶融ガラス流の均一分配機
能を長期間に亘り保ち得る板ガラス成形装置を提供する
こと。 【解決手段】 溶融ガラスaをオーバーフローさせるた
めの上面が開口した均一分配溝2を頂部1aに有し、前
記頂部1aから両側へ分流して流下する溶融ガラスaを
下端部1bで合流させて1枚の板ガラスbとするための
幅広の両側壁面1cを有し、内部に板ガラスの幅方向に
貫通する貫通孔3を形成した耐火材料製の成形体1と、
前記成形体1の貫通孔3に貫挿され、前記成形体1を上
面で支持し、両端を保持台6に保持させた支持部材4と
を具備し、前記支持部材4を構成する材料を前記成形体
1を構成する耐火材料よりもヤング率及び曲げ強度が大
きいセラミック系耐火材料で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フュージョンダウ
ンドロー方式の板ガラス成形装置の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】フュージョンダウンドロー方式の板ガラ
ス成形装置の概略構成は、図4に示すように、成形体2
0の頂部に溶融ガラスaを炉(図示省略)から供給管2
1を介して一定流量で連続的に供給し、頂部両側からオ
ーバーフローさせて成形体20の両側壁面を分流状態で
流下させ、成形体20の下端部で合流させることによ
り、1枚の板ガラスbとなすもので、この方式で成形さ
れる板ガラスbの表裏両面は、成形体20の両側壁面を
分流させて流下させていることにより、両方ともに成形
体20に非接触の清浄度の高い自由流下表面で構成され
るため、高精度の平坦面が取得できる特徴がある。
【0003】溶融ガラスaの成形温度は、例えば、12
00〜1300℃とされ、このような高温下で使用され
る成形体20は、クリープや熱応力による変形が生じ易
い。このような変形は、成形体20の溶融ガラス流の均
一分配機能を損ない、製造する板ガラスbの肉厚を不均
一にする。
【0004】また、不適切な温度環境下では、成形体2
0の変形により崩壊等の事故を引き起こす。そのため、
成形体20に用いる耐火材料として、ジルコンやアルミ
ナ等の高強度耐火材料が用いられることが多い。
【0005】しかしながら、これら高強度な耐火材料
は、材料密度が3〜4g/cm3 と大きく、成形体20
の重量が増加するために、材料強度の向上による効果を
減殺させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的に成形体20
は、その長手方向(成形しようとする板ガラスbの幅方
向)両端で支持されるもので、このように、成形体20
を長手方向両端で支持する場合には、成形体20の下部
の支持点間中央部分と両支持点近傍に大きな引張り応力
が発生する。特に、高温下では割れや変形の発生が顕著
になる。
【0007】また、クリープ等の長期間に亘る変形のた
め、成形体20の中央部分が垂れ下がり、溶融ガラス流
の均一分配機能を損ない、製造する板ガラスbの肉厚を
不均一にする。
【0008】さらに、一般に高温における溶融ガラスか
らは、ガラスを構成する種々の成分が揮発し、相対的に
低温の個所で液状に凝結する。凝結したガラス蒸気成分
は、金属や耐火物に対して強い浸食性を示し、これら材
料の強度劣化を引き起こす。このガラス揮発成分の凝結
を防ぐためには、材料を高温の炉内雰囲気に晒さず、局
所的な低温部分の発生を避ける必要がある。しかし、従
来では、支持部材の両端とその近傍に放熱による局所的
な低温部分が発生し、これらの部分にガラス揮発成分の
凝結・浸食が起こり、支持部の強度劣化を招き、成形体
の長期使用を困難にしていた。しかも、成形体にまで温
度むらが波及し、製造する板ガラスの厚みを不均一とす
る原因となっていた。
【0009】また、従来は、成形体の支持部材として、
耐熱合金等の金属を用いることが一般的であった。しか
し、近年必要とされる溶融ガラス温度が1200℃を超
える高い温度下では、十分な強度が得られなく、また、
金属結晶成長/粗粒化による脆化が伴うので、成形体の
支持部材として耐熱合金等の金属を用いることは不適切
であることが分った。
【0010】本発明は、高温下における成形体の変形や
破損を防ぎ、設計時に与えた成形体によるガラス流の均
一分配機能を長期間に亘り保ち得る板ガラス成形装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、溶融ガラスをオーバーフローさせるため
の上面が開口した均一分配溝を頂部に有し、前記頂部か
ら両側へ分流して流下する溶融ガラスを下端部で合流さ
せて1枚の板ガラスとするための幅広の両側壁面を有
し、内部に板ガラスの幅方向に貫通する貫通孔を形成し
た耐火材料製の成形体と、前記成形体の貫通孔に貫挿さ
れ、前記成形体を上面で支持し、両端を保持台に保持さ
せた支持部材とを具備し、前記支持部材を構成する材料
を前記成形体を構成する耐火材料よりもヤング率及び曲
げ強度が大きいセラミック系耐火材料で構成したもので
ある。
【0012】即ち、本発明は、成形体に用いる耐火材料
よりも高強度の耐熱性をもつ支持部材を成形体の長手方
向に貫挿し、その上面で成形体の全重量を支持させたこ
とにより、従来の支持構造における成形体の下端部中央
部分及び成形体の両端支持部分に生じていた応力が著し
く緩和され、成形体の変形が減少する。特に、成形体
は、支持部材の上面で支持させているため、成形体に作
用する力を、成形体の長手方向に一様に保つことが可能
になり、成形体に生じる変形を、ゆっくりとした一様な
ものに抑制できるので、成形体の使用期間を延長するこ
とができる。
【0013】また、本発明は、前記成形体の貫通孔の両
端部を前記成形体と同程度の熱膨張率を有する耐火材料
製の蓋部材で閉塞し、前記支持部材を前記貫通孔内に密
閉したものである。
【0014】このように、支持部材を成形体の内部に埋
設した密閉構造を採用することにより、支持部材を炉内
の高温雰囲気から隔離して高温下でのガラス揮発成分に
よる支持材料の浸食を防ぐことができる。しかも、成形
体の貫通孔の両端部及びこの貫通孔から突出する支持部
材の両端部を蓋部材で密閉することにより、成形体の貫
通孔の両端部及び支持部材の両端部からの放熱による局
所的な低温部分の発生を避けることができ、支持部材及
び成形体の強度劣化並びに変形、破損を防止して、成形
体の長期使用を可能とすることができる。
【0015】さらに、本発明は、支持部材に用いる材料
として、成形体に用いる耐火材料よりも高いヤング率と
曲げ強度を有するセラミック系耐火材料を用いたから、
近年必要とされる1200℃を超える高い溶融ガラス温
度下でも、十分な強度が得られ、高温下における成形体
の変形や破損を防ぎ、設計時に与えた成形体によるガラ
ス流の均一分配機能を長期間に亘り保ち得る。特に、支
持部材を構成するセラミック系耐火材料のヤング率は、
成形体を構成する耐火材料に対して1.1倍以上、曲げ
強度が、1.3倍以上のものを使用するものである。具
体的には、前記支持部材を構成するセラミック系耐火材
料は、窒化珪素、炭化珪素、ジルコニア複合体の中から
選択された1の材料を基材成分として使用する。即ち、
窒化珪素や炭化珪素、ジルコニア複合体等のセラミック
系耐火材料は、1200℃を超える高温においても十分
に高い曲げ強度とヤング率を有し、また、それらのクリ
ープはごく僅かである。さらには、高温下での材料組織
の経時変化もない。
【0016】これらセラミック系耐火材料による支持部
材を前記の如く、成形体内に埋設する構造を採用するこ
とにより、成形体形状を高温下においても正確に長期間
に亘り維持させることができるようになる。また、成形
体の長さに関しても、従来、1.5m程度が限界であっ
た成形体長さを更に長くすることが可能になり、より幅
広い板ガラスの製造に本発明を適用することができるよ
うになる。
【0017】上記したように、本発明によれば、支持部
材により強度を確保できるので、成形体を構成する耐火
材料として、より低密度な材料を用いることができ、成
形体の変形を一層軽減することができる。具体的には、
前記成形体は、2.8g/cm3 以下、より好ましくは
2.5g/cm3 以下の低密度耐火材料で構成すること
ができる。これにより、従来よりも軽量な成形体を構成
することができ、30%〜50%の軽量化が可能であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施例を参照して説明する。図1は本発明の実施例を示
す成形体及び支持部材の一部破断正面図、図2はその左
側面図で蓋部材を除去した状態、図3は右側面図であ
る。これらの図において、1は成形体、2は均一分配
溝、3は貫通孔、4は支持部材、5は蓋部材、6は保持
台、7は溶融ガラスの供給管を示している。
【0019】成形体1は、成形すべき板ガラスの幅方向
(長手方向)に延び、前記板ガラスの厚さ方向の両側へ
溶融ガラスをオーバーフローさせるための上面が開口し
た均一分配溝2を頂部1aに有し、前記頂部1aから両
側へ分流して流下する溶融ガラスを下端部1bで合流さ
せて1枚の板ガラスとするために下方に向けて相互に接
近させた幅広の両側壁面1c、1cを有し、前記両側壁
面1c、1c間の内部に板ガラスの幅方向に貫通する貫
通孔3を形成している。
【0020】成形体1の長手方向の両端部1d、1d
は、両側壁面1c、1cよりも厚く、かつ、均一分配溝
2の頂部1aよりも高く形成され、両側壁面1c、1c
の両端に、成形すべき板ガラスの幅寸法を設定する段差
面1e、1eを形成している。
【0021】均一分配溝2には、その一端から供給管7
を介してガラス溶融炉(図示省略)で溶融された溶融ガ
ラスが一定流量で連続的に供給される。均一分配溝2
は、溝底2aが図1に示すように供給側端部から離隔す
るほど次第に浅く形成されており、また、両側上縁、即
ち、成形体1の頂部1aも供給側端部から離隔するほど
次第に低く形成されている。この構成によって、溶融ガ
ラスを成形体1の長手方向全長に亘って均一流量でオー
バーフローさせて幅方向に一様な厚さの板ガラスを成形
できるようにしている。
【0022】貫通孔3は、図1に示すように、成形体1
の両側壁面1c、1c間の内部に板ガラスの幅方向に貫
通して形成されており、その断面形状は、成形体1の両
側壁面1c、1cの下半部分の形状に対応した相似形
状、即ち、図2に示すように、略倒立二等辺三角形状を
しており、各頂角部分への応力集中を避けるために各頂
角部分を円弧状に丸くしている。
【0023】支持部材4は、貫通孔3の断面形状に対応
する相似形状の断面形状、具体的には、図2に示すよう
に、上面4aが平坦面とされ、両側面の上半部分4b、
4bが垂直面とされ、両側面の下半部分4c、4cが傾
斜面とされている。支持部材4の長さは、材料節約のた
めに、成形体1の長手方向全長よりも短くされている
が、少なくとも板ガラスの成形に寄与する部分の長さよ
りも長くされている。具体的には、図1に示すように、
成形体1の両側壁面1c、1cの長手方向両端を設定す
る段差面1e、1e間の長さよりも長くされており、支
持部材4の長手方向の両端部4dは、両側面の下半部分
4c、4cを切除し、上半部分4b、4bを延長して形
成されている。
【0024】図1の実施例では、成形体1の両端部1
d、1dの下半部分を切除して支持部材4の両端部4d
を成形体1の長手方向の全長の範囲内で蓋部材5、5を
介して保持台6、6に保持させるようにした場合を示し
ている。
【0025】蓋部材5は、成形体1の貫通孔3の両端部
を閉塞し、前記支持部材4を前記貫通孔3内に密閉する
ように成形体1の両端部1d、1dの下半部分に取付け
られるものである。
【0026】保持台6は、蓋部材5、5を介して支持部
材4の両端部4d、4dを保持するものである。
【0027】本発明において、成形体1は、耐火材料で
構成し、また、支持部材4は、前記成形体1を構成する
耐火材料よりもヤング率及び曲げ強度が大きいセラミッ
ク系耐火材料で構成するものである。また、蓋部材5
は、成形体1と同程度の熱膨張率を有する耐火材料で構
成するものである。さらに保持台6は、例えばアルミナ
ージルコニアレンガで構成するものである。
【0028】前記支持部材4を構成するセラミック系耐
火材料は、成形体1を構成する耐火材料に対して、その
ヤング率が、1.1倍以上、曲げ強度が、1.3倍以上
のものを使用するものである。具体的には、前記支持部
材4を構成するセラミック系耐火材料は、窒化珪素、炭
化珪素、ジルコニア複合体の中から選択された1の材料
を基材成分として使用するものである。
【0029】また、本発明における成形体は、2.8g
/cm3 以下の低密度耐火材料で構成するものである。
具体的には、2.4g/cm3 程度の密度を有するムラ
イトシリマナイト、ムライトレンガ、シリマナイト等で
成形体1を構成するのが好ましい。
【0030】なお、一般に強度が高いと言われている電
鋳耐火物(例えば、アルミナ系)と緻密質焼成耐火物
(例えば、アルミナ系、ジルコン系)のヤング率及び強
度例を以下に示す。また、セラミック系耐火材料の参考
例として、炭化珪素系耐火材料のヤング率及び強度例も
併記する。
【0031】 ヤング率(GN/m2 ) 室温 800℃ 1200℃ 電鋳耐火物(アルミナ系) 110 110 110 焼成耐火物(アルミナ系) 244 218 155 焼成耐火物(ジルコン系) 223 212 192 炭化珪素系耐火材料 350 350 350 曲げ強度(MN/m2 ) 室温 800℃ 1200℃ 電鋳耐火物(アルミナ系) 17 14 13 焼成耐火物(アルミナ系) 158 159 43 焼成耐火物(ジルコン系) 113 118 77 炭化珪素系耐火材料 250 250 250
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、成形体に用いる耐火材
料よりも高強度の耐熱性をもつ支持部材を成形体の長手
方向に貫挿し、その上面で成形体の全重量を支持させた
ことにより、従来の支持構造における成形体の下端部中
央部分及び成形体の両端支持部分に生じていた応力が著
しく緩和され、成形体の変形が減少する。特に、成形体
は、支持部材の上面で支持させているため、成形体に作
用する力を、成形体の長手方向に一様に保つことが可能
になり、成形体に生じる変形を、ゆっくりとした一様な
ものに抑制できるので、成形体の使用期間を延長するこ
とができる。支持部材を成形体の内部に埋設した密閉構
造を採用することにより、支持部材を炉内の高温雰囲気
から隔離して高温下でのガラス揮発成分による支持材料
の浸食を防ぐことができる。しかも、成形体の貫通孔の
両端部を蓋部材で閉塞し、前記支持部材を前記貫通孔内
に密閉することにより、成形体の貫通孔の両端部及び支
持部材の両端部からの放熱による局所的な低温部分の発
生を避けることができ、支持部材及び成形体の強度劣化
並びに変形、破損を防止して、成形体の長期使用を可能
とすることができる。
【0033】さらに、本発明は、支持部材に用いる材料
として、成形体に用いる耐火材料よりも高いヤング率と
曲げ強度を有するセラミック系耐火材料を用いたから、
近年必要とされる1200℃を超える高い溶融ガラス温
度下でも、十分な強度が得られ、高温下における成形体
の変形や破損を防ぎ、設計時に与えた成形体によるガラ
ス流の均一分配機能を長期間に亘り保ち得る。特に、支
持部材を構成するセラミック系耐火材料のヤング率は、
成形体を構成する耐火材料に対して1.1倍以上、曲げ
強度が、1.3倍以上のものを使用するものである。具
体的には、前記支持部材を構成するセラミック系耐火材
料は、窒化珪素、炭化珪素、ジルコニア複合体の中から
選択された1の材料を基材成分として使用する。即ち、
窒化珪素や炭化珪素、ジルコニア複合体等のセラミック
系耐火材料は、1200℃を超える高温においても十分
に高い曲げ強度とヤング率を有し、また、それらのクリ
ープはごく僅かである。さらには、高温下での材料組織
の経時変化もない。
【0034】これらセラミック系耐火材料による支持部
材を前記の如く、成形体内に埋設する構造を採用するこ
とにより、成形体形状を高温下においても正確に長期間
に亘り維持させることができるようになる。また、成形
体の長さに関しても、従来、1.5m程度が限界であっ
た成形体長さを更に長くすることが可能になり、より幅
広い板ガラスの製造に本発明を適用することができるよ
うになる。このように、本発明によれば、支持部材によ
り強度を確保できるので、成形体を構成する耐火材料と
して、より低密度な材料を用いることができ、成形体の
変形を一層軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す成形体及び支持部材の一
部破断正面図。
【図2】図1の左側面図で蓋部材を除去した状態。
【図3】図1の右側面図。
【図4】従来の板ガラス成形装置の要部概略斜視図。
【符号の説明】
1 成形体 1a 頂部 1b 下端部 1c 両側壁面 1d 両端部 1e 段差面 2 均一分配溝 3 貫通孔 4 支持部材 5 蓋部材 6 保持台 7 溶融ガラスの供給管 a 溶融ガラス b 板ガラス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融ガラスをオーバーフローさせるため
    の上面が開口した均一分配溝を頂部に有し、前記頂部か
    ら両側へ分流して流下する溶融ガラスを下端部で合流さ
    せて1枚の板ガラスとするための幅広の両側壁面を有
    し、内部に板ガラスの幅方向に貫通する貫通孔を形成し
    た耐火材料製の成形体と、前記成形体の貫通孔に貫挿さ
    れ、前記成形体を上面で支持し、両端を保持台に保持さ
    せた支持部材とを具備し、前記支持部材を構成する材料
    を前記成形体を構成する耐火材料よりもヤング率及び曲
    げ強度が大きいセラミック系耐火材料で構成したことを
    特徴とする板ガラス成形装置。
  2. 【請求項2】 前記成形体の貫通孔の両端部を前記成形
    体と同程度の熱膨張率を有する耐火材料製の蓋部材で閉
    塞し、前記支持部材を前記貫通孔内に密閉したことを特
    徴とする請求項1記載の板ガラス成形装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材を構成するセラミック系耐
    火材料は、そのヤング率が、成形体を構成する耐火材料
    に対して1.1倍以上、曲げ強度が、1.3倍以上であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の板ガラス成形
    装置。
  4. 【請求項4】 前記支持部材を構成するセラミック系耐
    火材料が、窒化珪素、炭化珪素、ジルコニア複合体の中
    から選択される1の材料を基材成分とすることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の板ガラス成形装
    置。
  5. 【請求項5】 前記成形体が2.8g/cm3 以下の低
    密度耐火材料からなることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の板ガラス成形装置。
JP05378798A 1998-03-05 1998-03-05 板ガラス成形装置 Expired - Fee Related JP3837729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05378798A JP3837729B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 板ガラス成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05378798A JP3837729B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 板ガラス成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246230A true JPH11246230A (ja) 1999-09-14
JP3837729B2 JP3837729B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=12952539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05378798A Expired - Fee Related JP3837729B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 板ガラス成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837729B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080926A2 (en) 1999-08-31 2001-03-07 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for making stencil
JP2001106539A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形装置
US6889526B2 (en) 2001-08-08 2005-05-10 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
US6895782B2 (en) 2002-08-08 2005-05-24 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
US6974786B2 (en) 2000-12-01 2005-12-13 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
US6997017B2 (en) 2001-05-09 2006-02-14 Pitbladdo Richard B Overflow downdraw glass forming method and apparatus
JP2006321708A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形装置及び板ガラスの成形方法
WO2008103249A3 (en) * 2007-02-23 2009-01-08 Corning Inc Isopipe design feature to eliminate sag
WO2009020011A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Furuya Metal Co., Ltd. ガラス製造装置の成形部及びガラス成形品の製造方法
US7681414B2 (en) 2001-08-08 2010-03-23 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7690221B2 (en) 2004-02-23 2010-04-06 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
US7696115B2 (en) * 2000-12-01 2010-04-13 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
US7748236B2 (en) 2005-12-27 2010-07-06 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7928029B2 (en) 2007-02-20 2011-04-19 Corning Incorporated Refractory ceramic composite and method of making
US8028544B2 (en) 2009-02-24 2011-10-04 Corning Incorporated High delivery temperature isopipe materials
US8042361B2 (en) 2004-07-20 2011-10-25 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
EP2407435A2 (en) 2010-07-12 2012-01-18 Corning Incorporated Alumina isopipes for use with tin-containing glasses
EP2407441A2 (en) 2010-07-12 2012-01-18 Corning Incorporated High static fatigue alumina isopipes
WO2013073352A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 旭硝子株式会社 支持ロール、支持ロールを有する板ガラスの成形装置、および支持ロールを用いた板ガラスの成形方法
US8986597B2 (en) 2007-10-31 2015-03-24 Corning Incorporated Low creep refractory ceramic and method of making
EP2865655A1 (en) 2004-12-30 2015-04-29 Corning Incorporated Refractory materials
JP2015110519A (ja) * 2015-01-27 2015-06-18 株式会社フルヤ金属 ガラス製造装置の成形部
JP2015129085A (ja) * 2015-01-27 2015-07-16 株式会社フルヤ金属 ガラス製造装置の成形部
US9233869B2 (en) 2001-08-08 2016-01-12 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
JP2018508451A (ja) * 2015-02-04 2018-03-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス物品成形システム
WO2020033384A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Corning Incorporated Apparatus and methods for fabricating glass ribbon
WO2020246275A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 日本電気硝子株式会社 ガラス板製造装置及びガラス板製造方法
JP2021535073A (ja) * 2018-08-10 2021-12-16 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを製作するための装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840431B2 (en) * 2016-01-11 2017-12-12 Corning Incorporated Methods and apparatuses for supporting forming bodies of glass forming apparatuses

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080926A2 (en) 1999-08-31 2001-03-07 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for making stencil
JP2001106539A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形装置
US7259119B2 (en) 2000-12-01 2007-08-21 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
JP2010111577A (ja) * 2000-12-01 2010-05-20 Corning Inc フュージョン法による板ガラスの製造に用いられるアイソパイプのサグコントロール
US6974786B2 (en) 2000-12-01 2005-12-13 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
US7696115B2 (en) * 2000-12-01 2010-04-13 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
US7414001B2 (en) 2000-12-01 2008-08-19 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
US6997017B2 (en) 2001-05-09 2006-02-14 Pitbladdo Richard B Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US9802851B2 (en) 2001-08-08 2017-10-31 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7155935B2 (en) 2001-08-08 2007-01-02 Bruce Technology Llc Sheet glass forming apparatus
US9233869B2 (en) 2001-08-08 2016-01-12 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US8365556B2 (en) 2001-08-08 2013-02-05 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US6889526B2 (en) 2001-08-08 2005-05-10 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
US8056365B2 (en) 2001-08-08 2011-11-15 Corning Incorporated Sheet glass forming apparatus
US7681414B2 (en) 2001-08-08 2010-03-23 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US8006517B2 (en) 2001-08-08 2011-08-30 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US6990834B2 (en) 2002-08-08 2006-01-31 Bruce Technology, Llc Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US6895782B2 (en) 2002-08-08 2005-05-24 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
US7690221B2 (en) 2004-02-23 2010-04-06 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
US8661850B2 (en) 2004-02-23 2014-03-04 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
US9643873B2 (en) 2004-02-23 2017-05-09 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
US8230699B2 (en) 2004-02-23 2012-07-31 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
US8474286B2 (en) 2004-07-20 2013-07-02 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US8042361B2 (en) 2004-07-20 2011-10-25 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
EP2865655A1 (en) 2004-12-30 2015-04-29 Corning Incorporated Refractory materials
JP2006321708A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形装置及び板ガラスの成形方法
US8001805B2 (en) 2005-12-27 2011-08-23 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7748236B2 (en) 2005-12-27 2010-07-06 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US7928029B2 (en) 2007-02-20 2011-04-19 Corning Incorporated Refractory ceramic composite and method of making
WO2008103249A3 (en) * 2007-02-23 2009-01-08 Corning Inc Isopipe design feature to eliminate sag
US7958748B2 (en) 2007-02-23 2011-06-14 Corning Incorporated Isopipe design feature to reduce sag
WO2009020011A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Furuya Metal Co., Ltd. ガラス製造装置の成形部及びガラス成形品の製造方法
JP2009035466A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Furuya Kinzoku:Kk ガラス製造装置の成形部及びガラス成形品の製造方法
US8986597B2 (en) 2007-10-31 2015-03-24 Corning Incorporated Low creep refractory ceramic and method of making
CN102365243A (zh) * 2009-02-24 2012-02-29 康宁股份有限公司 高输送温度等压槽材料
US8028544B2 (en) 2009-02-24 2011-10-04 Corning Incorporated High delivery temperature isopipe materials
TWI454431B (zh) * 2009-02-24 2014-10-01 Corning Inc 高輸送溫度的隔離管材料
EP2407435A2 (en) 2010-07-12 2012-01-18 Corning Incorporated Alumina isopipes for use with tin-containing glasses
US10421681B2 (en) 2010-07-12 2019-09-24 Corning Incorporated Alumina isopipes for use with tin-containing glasses
US9199868B2 (en) 2010-07-12 2015-12-01 Corning Incorporated High static fatigue alumina isopipes
EP2407441A2 (en) 2010-07-12 2012-01-18 Corning Incorporated High static fatigue alumina isopipes
US9815728B2 (en) 2010-07-12 2017-11-14 Corning Incorporated Alumina isopipes for use with tin-containing glasses
KR20140098736A (ko) * 2011-11-17 2014-08-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 지지 롤, 지지 롤을 갖는 판 유리의 성형 장치, 및 지지 롤을 사용한 판 유리의 성형 방법
WO2013073352A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 旭硝子株式会社 支持ロール、支持ロールを有する板ガラスの成形装置、および支持ロールを用いた板ガラスの成形方法
JPWO2013073352A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 旭硝子株式会社 支持ロール、支持ロールを有する板ガラスの成形装置、および支持ロールを用いた板ガラスの成形方法
JP2015110519A (ja) * 2015-01-27 2015-06-18 株式会社フルヤ金属 ガラス製造装置の成形部
JP2015129085A (ja) * 2015-01-27 2015-07-16 株式会社フルヤ金属 ガラス製造装置の成形部
JP2018508451A (ja) * 2015-02-04 2018-03-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス物品成形システム
TWI678339B (zh) * 2015-02-04 2019-12-01 美商康寧公司 用於形成玻璃製品的系統
US10737962B2 (en) 2015-02-04 2020-08-11 Corning Incorporated System for forming a glass article
WO2020033384A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Corning Incorporated Apparatus and methods for fabricating glass ribbon
JP2021535073A (ja) * 2018-08-10 2021-12-16 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを製作するための装置及び方法
JP2021535072A (ja) * 2018-08-10 2021-12-16 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを製作するための装置及び方法
WO2020246275A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 日本電気硝子株式会社 ガラス板製造装置及びガラス板製造方法
JP2020200205A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 日本電気硝子株式会社 ガラス板製造装置及びガラス板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837729B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11246230A (ja) 板ガラス成形装置
TWI385129B (zh) 具有改良尺寸穩定性之等管
JP2006298736A (ja) 板ガラスの成形装置、板ガラス装置用支持部材及び板ガラスの成形方法
Drevet et al. Wetting and adhesion of Si on Si3N4 and BN substrates
JP2007197303A (ja) 板ガラス成形装置搭載用耐火物成形体の成形方法、耐火物成形体、及び板ガラス成形方法と板ガラス
CN105307989B (zh) 浮法玻璃制造方法及浮法玻璃制造装置
JP2018508451A (ja) ガラス物品成形システム
JP2012522710A (ja) 半導体製造のために適したシリコンを製造するための坩堝
JP2004284843A (ja) 板ガラス成形装置及び板ガラス成形方法
JP2004203691A (ja) 板ガラス成形装置及び板ガラス成形方法
JP4280977B2 (ja) 板ガラスの成形装置
TW201925109A (zh) 用於製造玻璃的設備及方法
JP2012501851A (ja) 耐火性のロウ付けにより炭素部品を組立てる方法
JP2011207720A (ja) 薄板ガラスおよびその製造方法
JP4281107B2 (ja) 板ガラスの成形装置
JPH0117417Y2 (ja)
CZ292248B6 (cs) Složená a monolitická žáruvzdorná struktura a způsob její výroby
WO2021132150A1 (ja) 成形装置、そのような成形装置を備える製造設備、およびガラス板の製造方法
DK152922B (da) Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af plant glas
US2793021A (en) Crucible for melting metal
TW201111302A (en) Hanger assembly and apparatus for producing float plate glass
KR20150058085A (ko) 행거 조립체 및 그것을 구비한 플로트 판유리의 제조 장치
KR102301822B1 (ko) 단결정 용액성장 장치
KR20120127173A (ko) 재사용이 가능한 실리콘 용융용 이중 도가니 및 이를 포함하는 실리콘 박판 제조 장치
CN209619505U (zh) 一种多晶硅铸锭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees