JPH11245313A - シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置 - Google Patents

シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置

Info

Publication number
JPH11245313A
JPH11245313A JP10069468A JP6946898A JPH11245313A JP H11245313 A JPH11245313 A JP H11245313A JP 10069468 A JP10069468 A JP 10069468A JP 6946898 A JP6946898 A JP 6946898A JP H11245313 A JPH11245313 A JP H11245313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
chamber
tube
tube material
filling hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10069468A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10069468A priority Critical patent/JPH11245313A/ja
Priority to TW088102250A priority patent/TW408062B/zh
Priority to DE69903876T priority patent/DE69903876T2/de
Priority to EP99103134A priority patent/EP0950505B1/en
Priority to US09/261,736 priority patent/US6159403A/en
Priority to BR9900853-0A priority patent/BR9900853A/pt
Priority to TR1999/00460A priority patent/TR199900460A2/xx
Priority to IDP990180D priority patent/ID22108A/id
Priority to CN99102497A priority patent/CN1102104C/zh
Publication of JPH11245313A publication Critical patent/JPH11245313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/24Endless tubes, e.g. inner tubes for pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • B29C2793/0018Cutting out for making a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0698Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being applied by injection, e.g. introducing the sealant through a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/24Endless tubes, e.g. inner tubes for pneumatic tyres
    • B29L2023/245Inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール剤充填孔を専用治具を用いることなく
簡単に開孔することの可能なシール剤入りタイヤチュー
ブの製造方法およびその加硫装置を提供する。 【解決手段】 加硫型30は上型30a、下型30bお
よび充填孔開孔装置50から構成される。充填孔開孔装
置50は、リニアアクチュエータ51、駆動軸52およ
びカッター53によって構成される。下型30bには、
加硫型30の外側から内側に連通するカッター通路32
と、加硫型30の外側から前記カッター通路32の内側
開口端近傍に連通する切断片回収路33が設けられてい
る。カッター通路32内には、リニアアクチュエータ5
1の駆動軸52が挿貫され、駆動軸52の一端にはカッ
ター53が固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤチューブの
製造方法およびその加硫装置に係り、特に、空気が充填
される空気室とシール材が充填されるシール材室とを備
えたシール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその
加硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、シール剤室を備えたチューブ入
りタイヤを装着した車輪の横断面図であり、二輪車用車
輪のリムRは、ワイヤスポークを介してハブ(共に図示
せず)に連結される。
【0003】このリムRには、タイヤ1と、その内部に
収納されるチューブ2とからなるチューブ入りタイヤT
が装着される。チューブ2は、その半径方向内側に位置
する空気室周壁41および半径方向外側に位置するシー
ル剤室周壁40とからなる周壁4と、周壁4で囲まれた
内部を2分する隔壁5とを備え、前記周壁4および隔壁
5は一体に成型される。
【0004】空気室周壁41と隔璧5とで囲まれた断面
略円形の空気室3には空気が充填され、シール剤室周壁
40と隔壁5とで囲まれた断面略円弧状のシール剤室7
には公知の液状シール剤8が充填される。空気室周壁4
1には、空気室3に空気を充填するための空気弁6が設
けられている。
【0005】図4は、チューブの原材料をチューブ形状
に加工するまでの製造工程を示した図であり、材料混練
工程、チューブ素材押し出し工程、切断工程、空気弁取
付工程および接合工程からなる。
【0006】初めに、材料混練工程で混練した材料をチ
ューブ素材押し出し工程で押し出し成型機により押し出
すことにより、生ゴムよりなるチューブ素材2′を成型
する。その後、切断工程でチューブ素材2′を所定の長
さに切断した後、空気弁取付工程で空気室周壁41の適
所に空気弁6を取り付け、更に接合工程でチューブ素材
2′の両端部を接合する。
【0007】以上のようにして生ゴムがチューブ状に形
成されると、例えば特開平9−174710号公報に記
載された従来技術では、図6の左側に従来技術として記
載した製造工程へ移行する。
【0008】加硫型セット工程では、図5に示したよう
に、環状のチューブ素材2´が加硫型18内にセットさ
れる。第1加硫工程では、加硫型18が加熱されてチュ
ーブ素材2´が加硫される。その後、加硫型取出し工程
において加硫型18から取り出されたチューブ2は、固
定工程で図示しない専用治具によって固定される。孔開
け工程では、シール剤室周壁40にシール剤充填孔が開
孔される。
【0009】その後、シール剤充填工程では、シール剤
充填孔からシール剤室7にシール剤8が充填される。生
ゴムシート貼付工程では、シール剤充填孔を覆うように
生ゴムシートが貼付され、第2加硫工程では、生ゴムシ
ートの近傍が局部的に加硫されてシール剤充填孔が閉塞
され、チューブが完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】チューブにシール剤充
填孔を開孔する際にはチューブを固定する必要がある。
ここで、上記した従来技術では、第1加硫工程後の孔開
け工程でシール剤充填孔が開孔されるため、加熱型18
から取り出したチューブを、加熱型18とは別の専用治
具を用いて固定しなければならない。このため、従来技
術では専用治具が別途に必要となるばかりか、チューブ
を専用治具に固定および固定解除するための工程が必要
になって製造工程が増えるという問題があった。
【0011】さらに、第1加硫工程後は加硫前に比べて
チューブが硬化しているため、シール剤充填孔41を開
孔しにくいという問題があった。
【0012】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、シール剤充填孔を専用治具を用いることな
く簡単に開孔することの可能なシール剤入りタイヤチュ
ーブの製造方法およびその加硫装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、以下のような手段を講じた点に特
徴がある。
【0014】(1) 空気が充填される空気室とシール材が
充填されるシール材室とを備えたシール剤入りタイヤチ
ューブの製造方法において、略円形断面を有する周壁の
内部が隔壁によって空気室とシール剤室とに仕切られた
チューブ素材を押し出し成型する第1工程と、前記チュ
ーブ素材を両端部において環状に接合する第2工程と、
前記環状のチューブ素材を加硫型にセットする第3工程
と、前記加硫型を加熱してチューブ素材を加硫する第4
工程と、加硫されたチューブを加硫型から取り出す第5
工程と、前記シール剤充填孔からシール剤室にシール剤
を充填する第6工程と、前記シール剤充填孔を閉塞する
第7工程とを備え、前記第3ないし第4工程において、
前記加硫型にセットされたチューブ素材の周壁に、前記
シール剤室に連通するシール剤充填孔を開孔するように
した。
【0015】(2) 略円形断面を有する周壁の内部が隔壁
によって外周側のシール剤室と内周側の空気室とに仕切
られたタイヤチューブ素材を所定の型に嵌めて加硫する
加硫装置において、前記周壁の一部を切り取ってシール
剤室に連通するシール剤充填孔を開孔する充填孔開孔手
段を設けた。
【0016】上記した構成(1) によれば、チューブ素材
を加硫型にセットした状態でシール剤充填孔が開孔され
るので、チューブ素材を固定するための専用治具や、当
該治具を用いてチューブ素材を固定あるいは固定解除す
るための工程が不要になって製造工程が簡略化される。
【0017】上記した構成(2) によれば、チューブ素材
を加硫型にセットした状態でシール剤充填孔を開孔する
ことが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図6の右側には、本発明の第1実施形態
であるシール剤入りタイヤチューブの製造方法を示して
おり、チューブの原材料をチューブ形状に加工する接合
工程までは、前記図4に関して説明した従来技術と同様
なので、その図示および説明は省略する。
【0019】接合工程が終了すると、加硫型セット工程
では、環状のチューブ素材2´が加硫型にセットされ
る。図2は、本発明の第2実施形態である加硫装置とし
ての加硫型30の構成を示した断面図であり、上型30
a、下型30bおよび後述する充填孔開孔装置50から
構成されている。前記下型30bには、加硫型30の外
側から内側に連通するカッター通路32と、加硫型30
の外側から前記カッター通路32の内側開口端近傍に連
通する切断片回収路33が設けられている。
【0020】前記カッター通路32内には、リニアアク
チュエータ51の駆動軸52が挿貫され、駆動軸52の
一端には、後に詳述するように、先端部にカッター刃5
3aが環状に取り付けられたカッター53が固定されて
いる。前記リニアアクチュエータ51、駆動軸52およ
びカッター53は、チューブ素材2´の周壁4にシール
剤充填孔を開孔するための充填孔開孔装置50を構成す
る。
【0021】前記加硫型セット工程後の孔開け工程で
は、前記充填孔開孔装置50によってシール剤室周壁4
0にシール剤充填孔が開孔される。図3は、前記充填孔
開孔装置50の動作を示した断面図である。
【0022】チューブ素材2´を加硫型30にセットす
る際は、図3(a) に示したように、リニアアクチュエー
タ51は後退状態を保持している。チューブ素材2´の
加硫型30へのセットが完了すると、チューブ素材2′
内に空気弁6から空気室3に加熱した空気あるいは高温
の水蒸気を供給することにより、空気室周壁41および
シール剤室周壁40を加硫型30に密着させるとともに
隔壁5をシール剤室周壁40に密着させる。
【0023】この状態でリニアアクチュエータ51が付
勢されると、図3(b) に示したように、カッター通路3
2内をカッター53が前進し、その先端に取り付けられ
た環状のカッター刃53aがシール剤室周壁40を環状
に切断する。本実施形態では、カッター刃53aの内側
にストッパ53bが設けられ、カッター刃53aの食込
み量はストッパ53bにより規制される。このため、カ
ッター刃53aは隔壁5に達せず、周壁40のみが選択
的に切断されることになる。
【0024】これとは別に、チューブ素材2′を加硫型
30にセットする際、リニアアクチュエータ51を予め
図3(b) に示した位置に保持しておいても良い。このよ
うにすれば、チューブ素材2′を加硫型30にセット
し、その内部に空気等の気体を供給した際に、チューブ
素材2′が膨張してシール剤室周壁40がカッター刃5
3aによって環状に切断されるため、リニアアクチュエ
ータ51を付勢して前記カッター53を前進させる作業
等が不要になって製造工程が簡素化される。
【0025】次いで、第1加硫工程で加硫型30を加熱
してチューブ素材2′を加硫する。加硫工程が終了する
と、弾性を付与されたチューブ2を加硫型30から取り
出し、その後、図3(c) に示したように、リニアアクチ
ュエータ51を後退方向に付勢する。このとき、回収通
路33には、図示しない吸引手段によって加硫型30外
部への吸引力が作用する。このため、カッター刃53a
によって切り取られた周壁片40aは回収通路33を経
て外部に排出される。
【0026】以上のようにして孔開け工程が終了する
と、次のシール剤充填工程へ進む。なお、続くシール剤
充填工程、生ゴム貼付工程および第2加硫工程は前記従
来技術と同様なので、その説明は省略する。
【0027】このように、本実施形態では加硫工程の前
にカッター刃53aをチューブ素材2′に食い込ませる
ため、仮にカッター刃53aによって隔壁5等に小さな
切り傷が付いても、その後の加硫工程における修復が期
待できる。したがって、孔開け工程の精度をそれ程高め
る必要がなく、製造がより一層容易になる。
【0028】また、本実施形態ではチューブ素材2′に
シール剤充填孔60を開孔するための充填孔開孔装置5
0を加硫型30に設けたので、孔開け工程においてチュ
ーブ素材を固定するための専用治具が不要になる。
【0029】さらに、本実施形態によれば、チューブ素
材2′を加硫型30にセットした状態でシール剤充填孔
60を開孔することができるので、専用治具を用いてチ
ューブ素材2′を固定あるいは固定解除するための工程
が不要になって製造工程が簡略化される。
【0030】さらに、本実施形態によれば、シール剤充
填孔60が加硫前の比較的柔らかい生ゴム状態の周壁に
開孔されるので、従来技術のように加硫後の固い周壁に
開孔する場合に比べて開孔動作が容易になる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1) チューブ素材にシール剤充填孔を開孔するための充
填孔開孔装置を加硫型に設けたので、孔開け工程におい
てチューブ素材を固定するための専用治具が不要にな
る。 (2) チューブ素材を加硫型にセットした状態でシール剤
充填孔を開孔するので、専用治具を用いてチューブ素材
を固定あるいは固定解除するための工程が不要になって
製造工程が簡略化される。 (3) シール剤充填孔が加硫前の比較的柔らかい生ゴム状
態の周壁に開孔されるので、加硫後の固い周壁に開孔す
る場合に比べて開孔が容易になる。 (4) チューブ素材は、シール剤充填孔が開孔された後で
加硫されるので、開孔時に隔壁等に切り傷が付いても、
その後の加硫工程における修復が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シール剤室を備えたチューブ入りタイヤを装着
した車輪の横断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態である加硫型の構成を示
した断面図である。
【図3】加硫型に付加された充填孔開孔装置50の動作
を示した断面図である。
【図4】チューブの製造工程を示した図である。
【図5】従来の加硫型の構成を示した断面図である。
【図6】本発明の製造工程と従来技術の製造工程とを併
記した図である。
【符号の説明】
2´…チューブ素材、4…周壁、5…隔壁、30…加硫
型、32…カッター通路、33…切断片回収路、40…
シール剤室周壁、50…充填孔開孔装置、51…リニア
アクチュエータ、52…駆動軸、53…カッター、53
a…カッター刃、53b…ストッパ、60…シール剤充
填孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気が充填される空気室とシール材が充
    填されるシール材室とを備えたシール剤入りタイヤチュ
    ーブの製造方法において、 略円形断面を有する周壁の内部が隔壁によって空気室と
    シール剤室とに仕切られたチューブ素材を押し出し成型
    する第1工程と、 前記チューブ素材を両端部において環状に接合する第2
    工程と、 前記環状のチューブ素材を加硫型にセットする第3工程
    と、 前記加硫型を加熱してチューブ素材を加硫する第4工程
    と、 加硫されたチューブを加硫型から取り出す第5工程と、 前記シール剤充填孔からシール剤室にシール剤を充填す
    る第6工程と、 前記シール剤充填孔を閉塞する第7工程とを備え、 前記第3ないし第4工程において、前記加硫型にセット
    されたチューブ素材の周壁に、前記シール剤室に連通す
    るシール剤充填孔を開孔することを特徴とするシール剤
    入りタイヤチューブの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第6工程では、空気室に空気が充填
    された状態でシール剤を充填することを特徴とする請求
    項1に記載のシール剤入りタイヤチューブの製造方法。
  3. 【請求項3】 略円形断面を有する周壁の内部が隔壁に
    よって外周側のシール剤室と内周側の空気室とに仕切ら
    れたタイヤチューブ素材を所定の型に嵌めて加硫する加
    硫装置において、 前記周壁の一部を切り取ってシール剤室に連通するシー
    ル剤充填孔を開孔する充填孔開孔手段を具備したことを
    特徴とするシール剤入りタイヤチューブの加硫装置。
  4. 【請求項4】 前記切り取られた周壁片を回収するため
    の通路が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の
    シール剤入りタイヤチューブの加硫装置。
JP10069468A 1998-03-04 1998-03-04 シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置 Pending JPH11245313A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069468A JPH11245313A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置
TW088102250A TW408062B (en) 1998-03-04 1999-02-12 Method of manufacturing sealant containing tire tube and vulcanizing apparatus therefor
DE69903876T DE69903876T2 (de) 1998-03-04 1999-02-17 Verfahren zur Herstellung von Dichtmittel enthaltenden Reifenschläuchen und Vulkanisiervorrichtung dafür.
EP99103134A EP0950505B1 (en) 1998-03-04 1999-02-17 Method of manufacturing tyre tubes containing sealant and vulcanizing apparatus therefor
US09/261,736 US6159403A (en) 1998-03-04 1999-03-03 Method of manufacturing sealant containing tire tube and vulcanizing apparatus therefor
BR9900853-0A BR9900853A (pt) 1998-03-04 1999-03-03 Método de fabricação de câmara de ar contendo vedante e aparelho de vulcanização para a mesma.
TR1999/00460A TR199900460A2 (xx) 1998-03-04 1999-03-03 S�zd�rmazl�k maddesi i�eren i� lastik imal metod ve vulkanizasyon d�zene�i.
IDP990180D ID22108A (id) 1998-03-04 1999-03-04 Metode pembuatan ban yang mempunyai ban dalam berisi bahan segel dan peralatan vulkanisasi untuknya
CN99102497A CN1102104C (zh) 1998-03-04 1999-03-04 内有密封剂的轮胎内胎制造方法及其硫化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069468A JPH11245313A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245313A true JPH11245313A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13403539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069468A Pending JPH11245313A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6159403A (ja)
EP (1) EP0950505B1 (ja)
JP (1) JPH11245313A (ja)
CN (1) CN1102104C (ja)
BR (1) BR9900853A (ja)
DE (1) DE69903876T2 (ja)
ID (1) ID22108A (ja)
TR (1) TR199900460A2 (ja)
TW (1) TW408062B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167340B2 (ja) * 1999-03-08 2008-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
US6911104B1 (en) 1999-11-24 2005-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sealant filling methods for sealant-containing tire and sealant-containing tire tube
DE102005049526A1 (de) * 2005-10-17 2007-04-19 MÜLLER, Ralf Pannensichere Bereifung
US8617333B2 (en) 2007-09-20 2013-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
US8316903B2 (en) * 2007-10-01 2012-11-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
DE102010026582A1 (de) 2010-07-08 2012-01-12 Ralf Müller Dichtmittel für eine pannensichere Bereifung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1841886A (en) * 1929-02-05 1932-01-19 John R Gammeter Method and apparatus for making inner tubes or the like
US2354432A (en) * 1939-11-28 1944-07-25 Firestone Tire & Rubber Co Apparatus for making inner tubes
JPS55135615A (en) * 1979-04-12 1980-10-22 Yamakawa Kogyo Kk Press forming of resin
US4382834A (en) * 1980-06-16 1983-05-10 Caterpillar Tractor Co. Rotating cutter and stitcher for severing material from a body
US4388261A (en) * 1981-10-01 1983-06-14 The General Tire & Rubber Company Method for forming a compartmented puncture sealant package by co-extrusion
US4979631A (en) * 1988-11-14 1990-12-25 Continental Pet Technologies, Inc. Vented recyclable multilayer barrier container
JP3497311B2 (ja) * 1995-12-26 2004-02-16 本田技研工業株式会社 シール剤入りタイヤチューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1102104C (zh) 2003-02-26
DE69903876D1 (de) 2002-12-19
EP0950505A2 (en) 1999-10-20
ID22108A (id) 1999-09-09
DE69903876T2 (de) 2003-03-27
US6159403A (en) 2000-12-12
TR199900460A3 (tr) 2000-01-21
EP0950505B1 (en) 2002-11-13
TR199900460A2 (xx) 2000-01-21
CN1231234A (zh) 1999-10-13
TW408062B (en) 2000-10-11
BR9900853A (pt) 2000-03-08
EP0950505A3 (en) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497311B2 (ja) シール剤入りタイヤチューブの製造方法
CA2323888C (en) Method of manufacturing sealant-containing tires, and sealant-containing tire
JPH11245313A (ja) シール剤入りタイヤチューブの製造方法およびその加硫装置
JP3526697B2 (ja) チューブの製造方法
CA1245166A (en) Dialyzer having improved side ports and method of manufacture
US6001295A (en) Manufacturing method of an air bag cover
JP3777223B2 (ja) シール剤入りタイヤチューブの製造方法
WO1998008670A1 (fr) Procede de fabrication d'une chambre a air contenant un produit d'etancheite
JP3853961B2 (ja) タイヤチューブ接合用保持型
JPH1016520A (ja) チューブ入りタイヤ
JP3554439B2 (ja) シール剤入りタイヤチューブの製造方法
JP3999338B2 (ja) シール剤入りタイヤの製造方法
JP3853983B2 (ja) シール剤入りタイヤ
JP2008114490A (ja) ビード部材の成形型
FR2851194A1 (fr) Procede de fabrication de pneus de vehicules comportant des elements crochets integres
JPH09131758A (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
JP2008114542A (ja) 環状部材の成形型
JPH1016507A (ja) チューブ入りタイヤ
JP3554436B2 (ja) チューブ入りタイヤ
JP4931514B2 (ja) エンベロップの装着装置
JP2008114491A (ja) 環状部材の成形型
JP2010125813A (ja) 分岐ホースの製造方法及び分岐ホース前駆体
JPH0492674A (ja) バルーンカテーテルの製造方法
WO2017209057A1 (ja) タイヤの製造方法およびタイヤの製造装置
JP2008114492A (ja) 環状部材の成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061115