JPH11244332A - 車両用の車椅子固定装置 - Google Patents

車両用の車椅子固定装置

Info

Publication number
JPH11244332A
JPH11244332A JP10064829A JP6482998A JPH11244332A JP H11244332 A JPH11244332 A JP H11244332A JP 10064829 A JP10064829 A JP 10064829A JP 6482998 A JP6482998 A JP 6482998A JP H11244332 A JPH11244332 A JP H11244332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
wheelchair
fixing device
force transmitting
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10064829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037507B2 (ja
Inventor
Shigeru Oyokota
茂 大横田
Minoru Yamaguchi
稔 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP06482998A priority Critical patent/JP4037507B2/ja
Publication of JPH11244332A publication Critical patent/JPH11244332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037507B2 publication Critical patent/JP4037507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0808Accommodating or securing wheelchairs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 介護者などが自動車の後部ドアから車椅子を
乗り込ませた後、その位置で車椅子の周囲にフックを引
っ掛けて固定することができる、車両などの車椅子固定
装置を提供する。 【解決手段】それぞれ車椅子の横桟に引っかけるための
前フック3および後フック4が固定されると共に、1本
のケーブル7の端部が連結された左右の棒材1、2と、
前記ケーブル7を引き込むことにより、前記第1および
第2の棒材を互いに逆側に引き込むための引き込み装置
10とを備えている車椅子固定装置。棒材1、2の後端
には握り部5が取り付けられており、引き込み装置10
は駆動ケーブル7に係合する遊動プーリ11、それを引
き込む駆動ケーブル12、その駆動ケーブル12を巻き
取るドラム27を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用の車椅子固定
装置に関する。さらに詳しくは、自動車の後部貨物室な
どに積載した、展開状態の車椅子、とくに人が乗ってい
る状態の車椅子を、ケーブルなどを利用して固定するた
めの装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の固定装置は、特開平9−131
376号公報に開示されている。このものは図9に示す
ように自動車の後部開口100からスロープ100aに
よって人が座っている状態のまま載せた車椅子を固定す
る装置である。その装置は図10に示すように、左右一
対のロープ101、102と、それらのロープの前部お
よび後部に連結した前フック103および後フック10
4と、前フックおよび後フックをそれぞれ車椅子Cの横
桟(フレーム)の外側および内側から引っかけられるよ
うに前記ロープを案内する一連の滑車ないしガイド群1
05、106と、左右のロープの中間部にそれぞれ連結
された引っ張りロープ107、108と、それらの引っ
張りロープをそれぞれ一緒に引き込むためのモータ駆動
の送り装置109とを備えている。
【0003】この固定装置は各フック103、104を
車椅子Cのフレームの所定位置に引っ掛けて、左右の引
っ張りロープ107、108を送り装置109で引き込
むと、各フック103、104が外向きまたは内向き
で、それぞれ下側に引っ張られる。そのため、車椅子C
を床面にしっかりと固定することができる。そして引っ
張りロープ107、108を緩めると、フック103、
104を外すことができる。すなわちこの固定装置は、
ロープという柔軟性を有する力伝達要素およびフックを
採用することにより、大きさや形状が異なる種々の車椅
子を簡易に固定しうる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの固定装置
は、図9のように3ドアタイプの自動車などの後部座席
位置に採用する場合、車椅子を固定する作業が困難であ
る。すなわち後面ドアから車椅子を乗り込ませた後、左
右の後フック104は比較的容易に車椅子引っ掛けるこ
とができる。しかし、前フック103については、まず
右側の前フックを運転席側のドアに回ってから引っ掛
け、左側の前フックを助手席側のドアに回って引っ掛け
るというように、大変手間がかかる。固定装置を解除す
る場合も同様である。
【0005】本発明は、上記の固定装置の利点を損なわ
ず、前記の問題を解消すること、すなわち、後部ドアか
ら車椅子を乗り込ませた後、そのままの位置で車椅子の
周囲にフックなどを引っ掛けて固定することができる、
車両などの車椅子固定装置を提供することを技術課題と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用の車椅子
固定装置(請求項1)は、第1の棒材と、その第1の棒
材に取り付けた第1の引っ掛け手段と、その棒材に連結
された、棒材を引き込むための第1の引っ張り力伝達要
素とを有し、第1の棒材を掴んで第1の引っ掛け手段を
車椅子の左右いずれかの横桟に引っ掛けることができる
第1の車椅子結合部材と、第2の棒材と、その第2の棒
材に取り付けた第2の引っ掛け手段と、その棒材に連結
された、棒材を第1の引っ張り力伝達要素とは逆側に引
き込むための第2の引っ張り力伝達要素とを有し、棒材
を掴んで第2の引っ掛け手段を車椅子の反対側の横桟に
引っ掛けることができる第2の車椅子結合部材と、前記
第1および第2の引っ張り力伝達要素を引き込むことに
より、前記第1および第2の棒材を互いに逆側に引き込
む引き込み手段とを備えていることを特徴としている。
【0007】請求項2の車椅子固定装置(以下、単に固
定装置という)は、前記第1および(または)第2の引
っ掛け手段が、棒材の前後に間隔をあけて取り付けた少
なくとも2個のフックを備えていることを特徴としてい
る。請求項3の車椅子固定装置は、前記棒材を引き込む
ための引っ張り力伝達要素の端部が、2個のフックの間
でその棒材に連結されていることを特徴としている。請
求項4の車椅子固定装置は、さらに前記棒材に、その棒
材を引き込むための引っ張り力伝達要素の連結部と間隔
を開けて、可撓性を有する線条体の一端が連結されてお
り、その線条体の他端が床面側に固定されていることを
特徴としている。
【0008】請求項5の固定装置は、前記第1の引っ張
り力伝達要素と第2の引っ張り力伝達要素とが1本の引
っ張り力伝達要素で構成されており、前記引き込み手段
が、その1本の引っ張り力伝達要素の中間近辺を引き込
むものであることを特徴としている。請求項6の固定装
置は、前記基本構成に加えて、前記第1および第2の引
っ張り力伝達要素がそれぞれケーブルであり、それらの
ケーブルが導管によって曲線状に案内されていることを
特徴としている。
【0009】
【作用および発明の効果】本発明の固定装置において
は、棒材は引っ張り力伝達要素を介して車両に連結され
ているので、引っ張り力伝達要素が撓んでいる範囲で
は、棒材を掴んで自由に持ち上げたり、向きを変えたり
することができる。そして引っ掛け手段が棒材に固定さ
れているので、棒材の端部を把持して操ることにより、
車椅子の離れている部位に対しても、容易に引っ掛け手
段を引っ掛けることができる。左右両方の棒材の引っ掛
け手段を引っ掛けた後は、引き込み手段で左右の引っ張
り力伝達要素を引き込むと、第1および第2の棒材が互
いに逆側に引き込まれ、車椅子が床面上にしっかりと固
定される。
【0010】請求項2の固定装置では、いずれかの棒材
の引っ掛け手段が前後に間隔をあけて固定された2個の
フックを備えているので、車椅子に対する棒材の姿勢が
安定する。そのため一層安定して車椅子を固定すること
ができる。請求項3の固定装置では、2個のフックの間
に引っ張り力伝達要素が連結されているので、それを引
き込むことにより、2個のフックを同時にしっかりと引
き込むことができる。請求項4の固定装置では、引っ張
り力伝達要素を引き込むことにより、線条体が棒材と床
面との間で張られる。それにより1本の棒材が引っ張り
力伝達要素と線条体とで引っ張られるので、その姿勢が
一層安定する。したがって車両が急停車するなど、車椅
子に不測の力が加わった場合でも、車椅子が左右に振ら
れることがなく、安全である。
【0011】請求項5の固定装置では、左右の引っ張り
力伝達要素を実質的に1本の引っ張り力伝達要素で構成
しているので、1個の引き込み手段で左右の棒材を引く
場合でも、左右の棒材を引く力がバランスする。そのた
め、片側の引っ張り力伝達要素だけが弛むおそれがな
い。請求項6の固定装置では、引っ張り力を伝達するケ
ーブルを導管によって曲線状に案内しているので、プー
リやガイドなどの使用を減らすことができ、狭い車両内
でも配索が容易である。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに図面を参照しながら本発明
の固定装置の実施の形態を説明する。図1は本発明の固
定装置の一実施形態を示す概略斜視図、図2はその固定
装置の一部切欠平面図、図3は図2のIII-III 線断面
図、図4はその固定装置の要部背面図、図5aおよび図
5bはそれぞれその固定装置のケーブル巻き取り機構お
よびそのレバーを外した状態を示す平面図、図6は図5
aのVI-VI 線断面図、図7はそのケーブル巻き取り機構
の要部の組立前の状態を示す斜視図、図8は本発明の固
定装置の他の実施形態を示す一部切欠平面図である。
【0013】図1において符号Cは固定しようとしてい
る車椅子であり、この図面では右側のフレームC1およ
び座席の右半分C2だけを示している。この車椅子Cは
左右のフレームを中折れ式のリンクで結合した通常の折
り畳み式のものであるが、折り畳みができない車椅子や
電動式の車椅子などでもよい。
【0014】符号1および2はそれぞれ左側および右側
の棒材である。棒材1、2はたとえば金属パイプなどで
構成されており、先端部に前フック3が固定され、後部
に後フック4が固定されている。図2に示すように、本
実施例では後フック4は、棒材1、2に対して蝶ネジ4
aで位置調節自在に固定されるパイプ状の位置調節ガイ
ド4bに取り付けている。なおフック3、4は所定の角
度範囲で回動自在あるいは首振り自在としてもよい。さ
らに棒材1、2の後端には太くした取っ手ないし握り部
5が設けられている。棒材2の前フック3と後フック4
の中間部には、コ字状の連結部材6がピン6aで回動自
在に取り付けられ、その連結部材6に引っ張り力伝達要
素としてのケーブル7の一端が取り付けられている。ケ
ーブル7はいわゆるプルコントロールケーブルの内索と
同等のものであり、鋼撚り線や、それに合成樹脂などの
被覆を設けたものなどで構成される。本実施形態では、
1本のケーブル7の両端を、左右の棒材1、2に対して
連結している。しかし左右別個のケーブルを用いること
もできる。引っ張り力伝達要素としては、ケーブルのほ
か、ロープ、チェーン、ベルトなども使用しうる。前記
棒材1、2、前後のフック3、4およびケーブル7は、
全体で請求項1の車椅子結合部材を構成している。
【0015】図2および図3に示すように、車椅子Cを
固定すべき車両の床面の奥側には、車椅子の前輪を当接
させる前輪ストッパ8が設けられている。前輪ストッパ
8は左右に渡された棒状の形態を備えているが、他の形
態でもよい。また前輪ストッパ8とは逆に、車椅子の後
輪側に後輪ストッパを設け、車椅子の後方側にケーブル
7を引き込むようにしてもよい。床面の中央部には、引
き込み手段である引き込み装置10が取り付けられてい
る。引き込み装置10は、前記の左右に渡されたケーブ
ル7の中間部に係合する遊動プーリ11と、その遊動プ
ーリ11を後方に引っ張るための駆動ケーブル12と、
その駆動ケーブル12を巻き取るための巻き取り機構1
3とから構成されている。図2および図3に示すよう
に、遊動プーリ11はスライドガイド14に軸15によ
り回転自在に取り付けられている。なおスライドガイド
14の左右端は、遊動プーリ11の周囲のガイド溝から
ケーブル7が抜け落ちるのを防止するための押さえ片と
するのが好ましい。
【0016】スライドガイド14は前後に延びる一対の
ガイドロッド16、16により、摺動自在にガイドされ
ている。ガイドロッド16の前後端は、それぞれブラケ
ット17、17により支持されている。前後の各ブラケ
ット17は図3に示すように、床面に取り付けた箱状の
外カバー19の天面の裏側に、板状のベース18と一緒
に、それぞれ2本のスペーサロッド20により、吊り下
げるようにして固定されている。したがって固定装置が
不要になったときには、車体から外カバー19を取り外
すだけで車椅子仕様車を一般車両に容易に戻すことがで
きる。
【0017】なお図3に示すように、外カバー19の後
部側は、車椅子Cを押し上げるためのスロープに沿わせ
ていくらか斜め向きにされている。そのため前後のブラ
ケット17およびベース18ならびにそれらに支持され
ているガイドロッド16や巻き取り機構13も、いくら
か斜め向きになっている。外カバー19の前部の天面に
は左右一対の開口部が形成され、それぞれ導管固定用の
ブラケット22、24が取り付けられている。なお図3
では、分かりやすいようにブラケット22の向きを変え
ている。図3の場合は、前フック3を車椅子Cの前側の
縦桟C4の後側で横桟C5に引っ掛け、後フック4を後
側の縦桟C6の後側で横桟C5に引っ掛けるようにして
おり、それに合わせて後フック4の位置を調節してい
る。なおフック3、4の引っ掛けている状態は図4に示
している。
【0018】図2に示すように、右側の導管固定用のブ
ラケット22には、ケーブル7を摺動自在に案内する導
管23の一端が固定され、その導管23の他端は前記の
ガイドロッド用のブラケット17の左側に固定されてい
る。導管23の途中は湾曲しており、ケーブル7をその
湾曲した経路に沿って案内する。左側の導管固定用のブ
ラケット24に連結される導管25も、左側の導管23
と交差するように対称的に配索され、他端はガイドロッ
ド用のブラケット17の右側に固定されている。
【0019】前記巻き取り機構13は図5aに示すよう
に、駆動ケーブル12を巻き取るためのドラム27と、
そのドラムをラチェット機構を介して回転させるハンド
ルレバー(以下、レバーという)28とを備えている。
ドラム27は図6に示すように、ベース18と外カバー
19との間に保持される支持軸29によって回転自在に
支持されている。ラチェット機構は、図5bに示すよう
に、ドラム27の上にビスで一体に固定されたラチェッ
トホイール30と、レバー28にピン28aで回転自在
に取り付けられた第1ラチェット爪31と、ベース18
にピン18aで回転自在に取り付けられた第2ラチェッ
ト爪32とを備えている。第1ラチェット爪31および
第2ラチェット爪32は、それぞれネジリコイルバネ3
3、34により、その先端部が常時ラチェットホイール
30側に押しつけられるように付勢されている。レバー
28の一端には外カバー19の穴35を貫通するノブ軸
43が取り付けられ、さらに外カバー19の外側からレ
バー28を操作するためのノブ44がノブ軸43に取り
付けられている。また図2に示すように、ノブ軸43を
通す穴35は支持軸29を中心とする円弧状に開口して
いる。
【0020】ラチェットホイール30の歯の向きは、ド
ラム27が駆動ケーブル12を巻き取る方向(図5aに
おける時計方向)に回転する状態で、前側が緩斜面(逃
げ面)で、後側が急斜面(係合面)となる向きである。
それにより、レバー28を時計方向に回動させるときは
第1ラチェット爪31がラチェットホイール30に係合
して第2ラチェット爪32が逃げる。それによりドラム
27を時計方向に回動させることができる。逆にレバー
28を反時計方向に戻すときは、第1ラチェット爪31
が逃げて、第2ラチェット爪32が係合する。それによ
りドラム27の逆戻りを防止しながらレバー28を反時
計方向に戻すことができる。したがってレバー28を支
持軸29廻りに往復回動させることにより、ドラム27
上に間欠的に駆動ケーブル12を巻き取ることができ
る。
【0021】さらに本実施形態では、図7に示すよう
に、レバー28が第1レバー28Aと第2レバー28B
とに分かれている。第1レバー28Aおよび第2レバー
28Bはいずれも支持軸29廻りに回動自在に支持され
る。ただし本実施形態では、支持軸29にスリーブ29
aが回転自在に嵌合され、第2レバー28Bはそのスリ
ーブ29a上に回転自在に嵌合されており、第1レバー
28Aはスリーブ29aに一体的にかしめて固定されて
いる。さらに第1レバー28Aの後端を下向きに曲げて
係合片36とし、第2レバーBの切欠部37に係脱可能
にしている。すなわち図5aにおいて第1レバー28A
が反時計方向に回動するとき、係合片36が切欠部37
に係合し、時計方向に回動するときは係合しないように
している。そして第1レバー28Aと第2レバー28B
の間には、スリーブ29aに巻き付けるようにして、ネ
ジリコイルバネ38が介在され、係合片36が切欠部3
7に当接する方向に両レバーを付勢している。したがっ
て通常は第1レバー28Aと第2レバー28Bとは一体
的に回動し、第1レバー28Aを時計方向に回動させる
トルクが所定以上に強くなったとき、ネジリコイルバネ
38が撓み、第2レバー28Bが第1レバー28Aに追
従しなくなる。このようにネジリコイルバネ38は、い
わばトルクリミッタの作用を奏する。したがって駆動ケ
ーブル12を常に適切な張力で巻き取ることができる。
【0022】図5aの符号39は、戻り防止用の第2ラ
チェット爪32を反時計方向にいくらか回動させて、ラ
チェットホイール30をフリーにするための押しボタン
である。符号40はその押しボタン39の復帰バネであ
る。また符号41は第2レバー28B、ひいてはレバー
28全体を反時計方向に付勢する復帰バネである。符号
42はその復帰バネで付勢されるレバー28の定位置を
定めるストッパである。このストッパ42は図5bに示
すように、第1ラチェット爪31の後端のV字状の切欠
31aと係合して、第1ラチェット爪31をいくらか反
時計方向に回動させ、ラチェットホイール30との係合
を解除する働きを奏する。その場合、切欠31aの端縁
は、カムの作用をする。
【0023】つぎに上記のごとく構成される固定装置の
使用手順を説明する。まず自動車などの車両に設置され
た電動・油圧リフターやスロープを利用して、自動車の
後面から介護者が車椅子に乗った人をそのまま自動車に
乗り込ませる。そのとき車椅子の前輪を図2および図3
に示すように、前輪ストッパ8に当接させる。つぎに左
右一対の棒体1、2の握り部5を持って、前後2個所の
フック3、4を車椅子Cのフレームの横桟C5に引っ掛
ける。この状態では棒体1、2に連結した引き込み用の
ケーブル7も駆動ケーブル12も緩んでいる。
【0024】ついで巻き取り機構13のレバー28を往
復回動させ、前述のラチェット機構の作用により、ドラ
ム27上に駆動ケーブル12を巻き取る。これに伴って
遊動プーリ11がガイドロッド16に沿って図2の右方
向に摺動する。そのため引き込み用のケーブル7の中央
部が引き込まれ、ケーブル7の端部に連結されている棒
材1、2が図4の中央寄りに引き込まれる。したがって
ケーブル7および駆動ケーブル12が緊張し、車椅子が
固定される。そのとき、第2ラチェット爪32のラチェ
ットホイール30に対する係合により、ケーブル7、1
2の張力が維持される。なお。駆動ケーブル12を巻き
取るとき、不必要にレバー28を往復回動させたとき
は、駆動ケーブル12の張力がネジリコイルバネ38の
付勢力以上になり、第1レバー28Aのみが空回りをし
て、ケーブル7、12の過負荷が防止される。なお、こ
の空回りの際には、ラチェット音が聞こえなくなるた
め、車椅子の固定が完了したことを認識することができ
る。
【0025】レバー28に力を加えていない状態では、
レバー28は復帰バネ41によって定位置に戻ってい
る。そのため、第1ラチェット爪31はストッパ42と
の当接で、ラチェットホイール30とは係合していな
い。この状態から車椅子の固定を解除する場合、ロック
解除用の押しボタン39を押す。それにより第2ラチェ
ット爪32がラチェットホイール30との係合から解除
される。そしてあらかじめ第1ラチェット爪31の係合
が外れていることにより、ラチェットホイール30およ
びドラム27が逆回転することができ、ケーブル7、1
2の張力が緩む。そのため車椅子からフック3、4をは
ずして棒材を取り外すことができる。
【0026】図8に示す固定装置は、棒材2に2個の後
フック4、4が所定の間隔をあけて固定されている。そ
の間に後の縦桟C6を挟むためである。それにより車椅
子が前後に揺すられても、安定して固定することができ
る。図8では左側(図の下側)の棒材は省略している。
この実施形態では引き込み用のケーブル7の端部は、前
後のフック3、4の間で前寄りの位置に連結されてい
る。そして前後のフック3、4の間の後よりの位置に
は、アンカーケーブル45の一端が連結されている。ア
ンカーケーブル45の他端は引き込み装置10の外カバ
ー19に固定されている。なおアンカーケーブル45の
外カバー19への固定位置を後方にずらせると共に、ア
ンカーケーブル45を後フック4よりも後方で棒材2に
連結するようにしてもよい。アンカーケーブル45は左
右の棒材1、2にそれぞれ連結するが、左右の棒材1、
2に対して少なくとも3個所で連結して固定すれば車椅
子を前後左右に位置規制することができるため、一方を
省略してもよい。引き込み用のケーブル7およびアンカ
ーケーブル45の端部は、連結部材6に固定され、その
連結部材6はピン6aにより、棒材2の側方に突出させ
た連結片46に回動自在に連結している。引き込み装置
10については、図1などの実施形態と実質的に同じに
することができる。
【0027】この実施形態においては、引き込み装置1
0を操作して引き込み用のケーブル7を引き込むと、ケ
ーブル7が張られるのに伴って、棒材2が内側に引き込
まれ、さらにいくらか前方に引かれる。そのためアンカ
ーケーブル45にも張力が加わる。したがって平面視に
おいて、車椅子の前部の左右はそれぞれ引き込み用のケ
ーブル7により斜め前方に引かれ、後部はアンカーケー
ブル45により斜め後方に引かれる。したがって車椅子
に複雑な揺れや完成力が加わっても、確実に保持するこ
とができる。また、アンカーケーブル45を配設したこ
とにより、前述の前輪ストッパ8は不要となる。
【0028】アンカーケーブル45は請求項4の可撓性
を有する線条体であり、ケーブルのほか、ロープ、チェ
ーン、ベルトなども使用することができる。前述の実施
形態では、車椅子の左右のフレームの横桟をそれぞれ中
央寄りに引き込む構成としているが、外向きに引き込む
ようにしてもよい。また引き込み用のケーブル(引っ張
り力伝達要素)を棒材の後部、すなわち握り部側に連結
し、アンカーケーブル(線条体)を棒体の前方に連結す
るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車椅子固定装置の一実施形態を示す
概略斜視図である。
【図2】 その固定装置の一部切欠平面図である。
【図3】 図2のIII-III 線断面図である。
【図4】 その固定装置の要部背面図である。
【図5】 図5aおよび図5bはそれぞれその固定装置
のケーブル巻き取り機構およびそのレバーを外した状態
を示す平面図である。
【図6】 図5aのVI-VI 線断面図である。
【図7】 そのケーブル巻き取り機構の要部の組立前の
状態を示す斜視図である。
【図8】 本発明の固定装置の他の実施形態を示す一部
切欠平面図である。
【図9】 本発明の車椅子固定装置が用いられる自動車
の一例を示す斜視図である。
【図10】 従来の固定装置の一例を示す透視図であ
る。
【符号の説明】
C 車椅子 C5 横桟 1 (左側の)棒材 2 (右側の)棒材 3 前フック 4 後フック 7 ケーブル 10 引き込み装置 12 駆動ケーブル 13 巻き取り機構 23 導管 25 導管 45 アンカーケーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の棒材と、その第1の棒材に取り付
    けた第1の引っ掛け手段と、その棒材に連結された、棒
    材を引き込むための第1の引っ張り力伝達要素とを有
    し、第1の棒材を掴んで第1の引っ掛け手段を車椅子の
    左右いずれかの横桟に引っ掛けることができる第1の車
    椅子結合部材と、第2の棒材と、その第2の棒材に取り
    付けた第2の引っ掛け手段と、その棒材に連結された、
    棒材を第1の引っ張り力伝達要素とは反対側に引き込む
    ための第2の引っ張り力伝達要素とを有し、棒材を掴ん
    で第2の引っ掛け手段を車椅子の反対側の横桟に引っ掛
    けることができる第2の車椅子結合部材と、前記第1お
    よび第2の引っ張り力伝達要素を引き込むことにより、
    前記第1および第2の棒材を互いに逆側に引き込む引き
    込み手段とを備えている、車両用の車椅子固定装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および(または)第2の引っ掛
    け手段が、棒材の前後に間隔をあけて固定された少なく
    とも2個のフックを備えている請求項1記載の車両用の
    車椅子固定装置。
  3. 【請求項3】 前記棒材を引き込むための引っ張り力伝
    達要素の端部が、2個のフックの間でその棒材に連結さ
    れている請求項2記載の車両用の車椅子固定装置。
  4. 【請求項4】 前記棒材に、その棒材を引き込むための
    引っ張り力伝達要素の連結部と間隔を開けて、可撓性を
    有する線条体の一端が連結されており、その線条体の他
    端が床面側に固定されている請求項3記載の車両用の車
    椅子固定装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の引っ張り力伝達要素と第2の
    引っ張り力伝達要素とが1本の引っ張り力伝達要素で構
    成されており、前記引き込み手段が、その1本の引っ張
    り力伝達要素の中間近辺を引き込むものである請求項1
    記載の車両用の車椅子固定装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の引っ張り力伝達要
    素がそれぞれケーブルであり、それらのケーブルが導管
    によって曲線状に案内されている請求項1記載の車椅子
    固定装置。
JP06482998A 1998-02-26 1998-02-26 車両用の車椅子固定装置 Expired - Fee Related JP4037507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06482998A JP4037507B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用の車椅子固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06482998A JP4037507B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用の車椅子固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244332A true JPH11244332A (ja) 1999-09-14
JP4037507B2 JP4037507B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=13269538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06482998A Expired - Fee Related JP4037507B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用の車椅子固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037507B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125533A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Auto Body Co Ltd 車椅子用ウインチ装置
WO2011065140A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 トヨタ車体株式会社 車椅子固定装置
WO2014092232A1 (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 모터웰 주식회사 휠체어 고정장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125533A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Auto Body Co Ltd 車椅子用ウインチ装置
WO2011065140A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 トヨタ車体株式会社 車椅子固定装置
US8636451B2 (en) 2009-11-26 2014-01-28 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Wheelchair securing device
WO2014092232A1 (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 모터웰 주식회사 휠체어 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037507B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779842B2 (en) Child automotive safety seat with integral seat belt tensioner
EP0768205B1 (en) Van-type vehicle seat
JP4392611B2 (ja) シートスライド装置
US5364152A (en) Adjustable seat for van-type vehicles
US6053555A (en) Removable seat assembly
JP2001504058A (ja) 車両用シート
JPH10181394A (ja) 自動車座席のためのスライドウェイと、それを含んだ座席
JP2001212179A (ja) 車椅子固定装置
JPH11244332A (ja) 車両用の車椅子固定装置
JPH0740783A (ja) 乗り物用シート構造
JP2001158300A (ja) シャトルコンソール機構
JP3962243B2 (ja) 貨物固定装置
JPH09142187A (ja) 自動車の座席の折り畳み装置
US20190255975A1 (en) Quick release apparatus for a latch connector on a booster seat
EP2090459B1 (en) Vehicle seat structure
JP2001310666A (ja) チャイルドシートのシートベルト固定装置
JP3535424B2 (ja) 車両における車椅子の固定装置
JP2702625B2 (ja) 車両用ステップ
JPH11129819A (ja) 自動車の座席の荷物を保持する装置
JP4185474B2 (ja) 車椅子固定装置
JP2011173579A (ja) シートのロック解除レバー装置
JP2022168594A (ja) 固定構造
JPH0539949Y2 (ja)
JP2007237830A (ja) 車両用シートのスライドロック解除機構
JP2000093463A (ja) 車椅子の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees