JPH11243220A - シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11243220A
JPH11243220A JP10043165A JP4316598A JPH11243220A JP H11243220 A JPH11243220 A JP H11243220A JP 10043165 A JP10043165 A JP 10043165A JP 4316598 A JP4316598 A JP 4316598A JP H11243220 A JPH11243220 A JP H11243220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
silicon
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10043165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746607B2 (ja
Inventor
Keiji Okamoto
圭史 岡本
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP04316598A priority Critical patent/JP3746607B2/ja
Publication of JPH11243220A publication Critical patent/JPH11243220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746607B2 publication Critical patent/JP3746607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン系薄膜光電変換装置の製造工程にお
いて最も長い堆積時間を要するi型光電変換層を形成し
た後に、基板を次の膜堆積チャンバ内に移送するときに
大気中で移動または待機させることを可能にして、光電
変換装置の性能を低下させることなく低コストで効率よ
く製造することを可能にする。 【解決手段】 プラズマCVD法を利用してシリコン系
薄膜光電変換装置を製造する方法は、n型半導体層10
4の表面を酸化することによって表面酸化薄膜を形成し
た後にそれを覆うように光電変換層105を形成し、そ
の後に光電変換層105の表面が一旦大気に露呈された
後にその表面を気相エッチングし、その気相エッチング
された表面が大気に露呈されることなく引続いてp型半
導体層106が形成されることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜光電変換装置の
製造方法に関し、特に、シリコン系薄膜光電変換装置の
性能を低下させずにむしろ向上させつつその生産性を改
善し得る製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば多結晶シリコンや微結晶
シリコンのような結晶質シリコンを含む薄膜を利用した
光電変換装置の開発が精力的に行なわれている。これら
の開発は、安価な基板上に低温プロセスで良質の結晶質
シリコン薄膜を形成することによって光電変換装置の低
コスト化と高性能化を両立させようという試みであり、
太陽電池だけでなくて光センサ等の様々な光電変換装置
への応用が期待されている。
【0003】従来から、太陽電池の生産装置としては、
複数の膜堆積室(チャンバとも呼ばれる)を直線状に連
結したインライン方式、または中央に中間室を設けてそ
の周りに複数のチャンバを配置するマルチチャンバ方式
が採用されている。これは、従来の製造方法では太陽電
池の性能低下を防止するために1導電型層、光電変換層
および逆導電型層を一度も大気に晒すことなく真空プロ
セス中で連続的に形成するためである。
【0004】たとえば、基板側からn層、i層およびp
層が順次積層されるnip型太陽電池の場合、インライ
ン方式ではn層を形成するためのn層堆積室、光電変換
層を形成するためのi層堆積室、およびp層を形成する
ためのp層堆積室が連続して連結された構造が用いられ
る。この場合に、n層とp層はi層に比べて薄くて成膜
時間が格段に短いので、生産効率を上げるために通常は
複数のi層堆積室が連結されるのが一般的であり、n層
およびp層の成膜時間が律速状態になるまではi層堆積
室の数が増えるほど生産性が向上する。しかし、このイ
ンライン方式では最もメンテナンスが必要とされるi層
堆積室を複数含んでいるので、1つのi層堆積室でもそ
のメンテナンスが必要となった場合にその生産ライン全
体が停止させられるという難点がある。
【0005】他方、マルチチャンバ方式は、膜が堆積さ
れるべき基板が中間室を経由して各膜堆積チャンバに移
動させられる方式である。そして、それぞれのチャンバ
と中間室との間には気密を維持し得る可動仕切りが設け
られているので、ある1つのチャンバに不都合が生じた
場合でも他のチャンバは使用可能であり、生産が全体的
に停止させられるということはない。しかし、このマル
チチャンバ方式の生産装置は、中間室と各チャンバとの
間の気密性を維持しつつ基板を移動させる機構が複雑で
あって高価であり、また、中間室の周りに配置されるチ
ャンバの数が空間的に制限されるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法においては、光
電変換装置の特性を低下させることなく低コストでかつ
効率よく生産することができない。これは、光電変換ユ
ニットに含まれる光電変換層とp型層との界面を大気に
晒せばその光電変換装置の性能が著しく低下するという
問題があるために、その光電変換ユニットに含まれるす
べての半導体層を一度も大気に晒すことなく真空プロセ
ス中で連続的に形成しようとするからである。
【0007】このような従来技術の課題に鑑み、本発明
は、光電変換層とp型層との界面を大気に晒しても光電
変換装置の性能を低下させずにむしろ向上させつつ、低
コストでかつ優れた生産性を発揮し得るシリコン系薄膜
光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明において、基板上
に形成される少なくとも1つの光電変換ユニットを含
み、そのユニットはプラズマCVD法によって順次積層
されるn型シリコン系半導体層と、結晶質を含むシリコ
ン系薄膜光電変換層と、p型シリコン系半導体層とを含
むシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法は、n型半導
体層の表面を酸化することによって表面酸化薄膜を形成
した後にそれを覆うように引続いて光電変換層を形成
し、その光電変換層の表面が一旦大気に露呈された後に
その表面を気相エッチングし、その気相エッチングされ
た表面が大気に露呈されることなく引続いてp型半導体
層が形成されることを特徴としている。
【0009】すなわち、本発明者たちは、上述の従来技
術における課題を解決すべく検討を重ねた結果、すべて
の半導体層が低温においてプラズマCVD法で形成され
るシリコン系薄膜光電変換装置の場合に、光電変換層を
形成した後にその表面が大気に晒された場合でも、その
表面を適当な水素プラズマや不活性ガスのプラズマなど
を利用して気相エッチング処理した後にp型層を積層す
ることによって光電変換装置の性能低下が防止され、逆
に適切なエッチング条件のもとでは光電変換装置の性能
を向上させ得ることをも見いだしたのである。
【0010】これによって、光電変換層を形成した後に
p型層を積層するときに基板を膜堆積チャンバ間で真空
雰囲気のもとで移送する必要がなくなり、低コストでか
つ効率のよい光電変換装置の製造が可能となる。すなわ
ち、n型層と長い堆積時間を必要とする光電変換層まで
が積層された複数の基板を大気中で移送および待機させ
ることができ、それらの複数の基板を次に短い時間で形
成し得るp型層のための膜堆積チャンバで迅速に処理す
ることができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態として製造されるシリコン系薄膜光電変換装置を模式
的な斜視図で図解している。この装置の基板101とし
ては、ステンレス等の金属、ポリイミド等の低膨張率を
有する有機フィルム、または低融点の安価なガラス等が
用いられ得る。
【0012】基板101上の電極110は、下記の薄膜
(A)と(B)のうちの1以上を含み、たとえば真空蒸
着法やスパッタ法によって裏面電極堆積チャンバ内で形
成される。なお、図1において光109は上方から入射
されるように描かれているが、これは下方から入射され
るようにされてもよく、その場合には、電極110は金
属薄膜を含まない。 (A) Ti、Cr、Al、Ag、Au、CuおよびP
tから選択された少なくとも1以上の金属またはこれら
の合金からなる金属薄膜。 (B) ITO、SnO2 およびZnOから選択された
少なくとも1以上の酸化物からなる透明導電性薄膜。
【0013】裏面電極110が形成された基板101は
裏面電極堆積チャンバから取出されてn型半導体層形成
用の膜堆積チャンバ内に移され、光電変換ユニット11
1に含まれるn型半導体層104がプラズマCVD法に
より堆積される。このときのチャンバ間における基板の
移送は、大気中で行なわれても何ら問題は生じない。n
型半導体層104としては、たとえば導電型決定不純物
原子であるリンが0.01原子%以上ドープされたn型
微結晶シリコン系薄膜などが用いられ得る。しかし、n
型層104に関するこれらの条件は限定的なものではな
く、微結晶シリコンカーバイドや微結晶シリコンゲルマ
ニウム等の合金材料の層を用いてもよい。n型微結晶シ
リコン系薄膜104の厚さは3〜100nmの範囲内に
設定され、より好ましくは5〜50nmの範囲内に設定
される。
【0014】n型層104が形成された後に、基板10
1は好ましくは大気中を経由して光電変換層堆積チャン
バ内へ移される。このとき、n型微結晶層104の表面
には、シリコン系酸化薄膜116が形成される。このシ
リコン系酸化薄膜116の厚さは、経験上から、0.5
〜50nmの範囲内にあることが好ましく、0.1〜5
nmの範囲内にあることがさらに好ましい。このような
シリコン系酸化薄膜116の形成方法としては、いくつ
かの他の方法も可能である。たとえば、n型微結晶層1
04の表面を他の酸素含有気体に曝露させて酸化する方
法や、プラズマCVD法を用いて酸化させる方法も可能
である。
【0015】シリコン系酸化薄膜116上には、光電変
換層105として、結晶質を含むシリコン系薄膜がプラ
ズマCVD法によって400℃以下の下地温度のもとで
形成される。この光電変換層105としては、ノンドー
プのi型多結晶シリコン薄膜や体積結晶化分率80%以
上のi型微結晶シリコン薄膜、あるいは微量の不純物を
含む弱p型または弱n型で光電変換機能を十分に備えて
いる結晶質シリコン系薄膜が使用され得る。また、光電
変換層105はこれらに限定されず、合金材料であるシ
リコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等の膜を用い
てもよい。
【0016】光電変換層105の膜厚は0.5〜20μ
mの範囲内で、より好ましくは1〜10μmの範囲内に
設定され、結晶質を含むシリコン系薄膜光電変換層とし
て必要かつ十分な厚さにされる。光電変換層105は4
00℃以下という低温で形成されるので、結晶粒界や粒
内における欠陥を終端または不活性化させる水素原子を
多く含み、その好ましい水素含有量は0.5〜30原子
%の範囲内であり、より好ましくは1〜20原子%の範
囲内にある。
【0017】シリコン系薄膜光電変換層105に含まれ
る結晶粒の多くは下地層から上方に柱状に延びて成長し
ている。これらの多くの結晶粒は膜面に平行に(11
0)の優先結晶配向面を有し、X線回折における(22
0)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比
が1/5以下であり、1/10以下であることがより好
ましい。
【0018】光電変換層105を形成する前に前述のシ
リコン系酸化薄膜116を形成した場合、その酸化薄膜
116を形成しない場合に比べて、光電変換層105中
における(110)面配向が顕著になり、結晶粒度も大
きくなる。すなわち、光電変換層105からのX線回折
において、(220)面反射ピークが高くかつその半値
幅が狭くなる。したがって、シリコン系酸化薄膜116
を形成することにより、光電変換層105の結晶構造を
より好ましいものにすることができる。光電変換層10
5が形成された後は、基板101は大気中に取出されて
もよく、光電変換層105の表面が大気に晒されてもよ
い。そして、基板101はp型層堆積チャンバ内に移さ
れる。
【0019】なお、上述のように1導電型層104の表
面にシリコン系酸化薄膜116を形成したその上に光電
変換層105を堆積させた場合にその光電変換層105
の結晶構造が著しく改善されるが、現時点においてその
理由は必ずしも明らかではない。また、シリコン系酸化
膜は典型的な絶縁膜として知られているが、本発明者た
ちはこの酸化膜が本発明による光電変換装置内の電流を
阻害しないことをも経験的に見出した。これは、酸化膜
が極めて薄いために光電変換層105を堆積した後には
酸化薄膜116が編み目状の構造になっているために電
流が流れ得ると考えるか、またはその酸化膜が極めて薄
いことによるトンネル効果によって電流が流れ得ると考
えることもできるが、現時点においてはその理由も必ず
しも明らかではない。
【0020】p型層堆積チャンバ内において、p型層1
06が堆積される前に、光電変換層105の表面が気相
エッチングされる。これは、光電変換層105の表面が
大気に晒されたことによってその表面に形成されるシリ
コン系酸化膜に起因する光電変換装置の性能低下を防止
する意図のもとに行なわれる。光電変換層105の表面
に形成された酸化膜は、たとえば水素プラズマに晒され
ることによって還元またはエッチングされ、光電変換層
105のフレッシュな表面が復元される。また、適当な
条件でこの気相エッチングを行なえば、光電変換層10
5の表面における結晶粒界がエッチングされて微細な表
面凹凸を生じ、その表面凹凸によって光電変換層内に光
が閉じ込められる効果によって、光電変換層内で光吸収
が増大することによる光電変換効率の向上が期待され得
る。気相エッチングの条件としては、たとえば水素プラ
ズマを用いる場合には、0.1〜10Torrの範囲内
の圧力と、1〜30mW/cm2 の範囲内のRFパワー
が用いられる。また、エッチングにおけるプラズマ照射
時間は1〜20minの範囲内であり、好ましくは3〜
10minの範囲内にある。なお、気相エッチングとし
ては、スパッタエッチングのような他のエッチング方法
を用いてもよい。
【0021】このような気相エッチングの後に、p型層
106が形成される。このp型層106としては、たと
えば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子
%以上ドープされたp型非晶質シリコン薄膜などが用い
られ得る。しかし、p型層106についてのこれらの条
件は限定的なものではなく、不純物原子としてはたとえ
ばアルミニウム等でもよく、また非晶質シリコンカーバ
イドや非晶質シリコンゲルマニウム等の合金材料の層を
用いてもよい。p型層106として非晶質シリコン系薄
膜が用いられる場合には、その厚さは1〜50nmの範
囲内にあり、2〜30nmの範囲内にあることがより好
ましい。なお、p型層106は非晶質薄膜に限られず、
微結晶シリコン系薄膜であってもよく、また微結晶薄膜
と非晶質薄膜の積層であってもよい。
【0022】光電変換ユニット111上には、ITO、
SnO2 、ZnO等から選択された少なくとも1以上の
層からなる透明導電性酸化膜107と、さらにこの上に
グリッド電極としてAl、Ag、Au、Cu、Pt等か
ら選択された少なくとも1以上の金属またはこれらの合
金の層を含む櫛型状の金属電極108とがスパッタ法ま
たは真空蒸着法によって形成され、これによって図1に
示されたような光電変換装置が完成する。なお、図1に
おいて光109は上方から入射されるように描かれてい
るが、これは下方から入射されるようにされてもよく、
その場合には金属電極108は櫛型状である必要はな
く、また、透明導電膜107を省略してp型層106を
覆うように形成されてもよい。
【0023】図3は、本発明の第2の実施の形態により
製造されるタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を模
式的な斜視図で図解している。図3のタンデム型光電変
換装置の製造においては、図1の場合と同様に、基板3
01上の複数の層302〜306が図1の基板101上
の複数の層102〜106にそれぞれ対応して形成され
る。
【0024】しかし、図3のタンデム型光電変換装置に
おいては、第1の光電変換ユニット311上に重ねて第
2の光電変換ユニット312がさらに形成される。第2
の光電変換ユニット312は、第1の光電変換ユニット
311上にプラズマCVD法で順次積層されたn型の微
結晶または非晶質のシリコン系薄膜313、実質的にi
型の非晶質シリコン系薄膜光電変換層314、およびp
型の微結晶または非晶質のシリコン系薄膜315を含ん
でいる。この場合、n型のシリコン系薄膜313とi型
非晶質シリコン系光電変換層314は真空雰囲気中で連
続して形成され、非晶質シリコン系光電変換層314が
形成された後に基板301が大気中に取出されてp型シ
リコン系薄膜315を堆積するための膜堆積チャンバ内
に移される。そして、そのp型層堆積チャンバ内で非晶
質シリコン系光電変換層314の表面が水素プラズマ等
によって気相エッチングされた後に、p型の非晶質シリ
コン系薄膜315が形成される。
【0025】第2の光電変換ユニット312上には、透
明電極307および櫛型状金属電極308が図1中の対
応する要素107および108と同様に形成され、これ
によって図3のタンデム型光電変換装置が完成する。
【0026】また、本発明のさらに他の実施の形態によ
る製造方法によって、結晶質光電変換層を含む光電変換
ユニットと非晶質光電変換層を含む光電変換ユニットと
の少なくとも一方のユニットを複数含む多段のタンデム
型光電変換装置を製造することも可能であることはいう
までもない。
【0027】
【実施例】以下において、本発明のいくつかの実施例に
よるシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法が、比較例
としての光電変換装置の製造方法とともに説明される。
【0028】(比較例1)図2に示されているような多
結晶シリコン薄膜太陽電池が、比較例1としての製造方
法により作成された。まず、ガラス基板201上に、裏
面電極210として、厚さ300nmのAg膜202と
その上の厚さ100nmのZnO膜203のそれぞれが
スパッタ法にて形成された。裏面電極210上には、厚
さ10nmでリンドープされたn型微結晶シリコン層2
04、厚さ3μmでノンドープの多結晶シリコン光電変
換層205、および厚さ10nmでボロンドープされた
p型微結晶シリコン層206がそれぞれプラズマCVD
法により成膜され、nip型光電変換ユニット211が
形成された。ただし、これらの半導体層204,20
5,206は、いずれもが大気に晒されることなく基板
201を膜堆積チャンバ間で移動させることによって形
成された。そして、光電変換ユニット211上には、前
面電極207として、厚さ80nmの透明導電性ITO
膜がスパッタ法にて堆積され、その上に電流取出しのた
めの櫛型Ag電極208が真空蒸着法によって形成され
た。
【0029】n型微結晶シリコン層204は、RFプラ
ズマCVD法により、以下に示す条件にて堆積された。
すなわち、反応ガスの流量としてはシランが5scc
m、水素が200sccm、そしてホスフィンが0.0
5sccmであり、反応室内圧力は1Torrに設定さ
れた。また、RFパワー密度は30mW/cm2 であ
り、成膜温度は200℃であった。これと同一の成膜条
件でガラス基板上に直接堆積した厚さ300nmのn型
微結晶シリコン膜の暗導電率は、10S/cmであっ
た。さらに、このn型微結晶シリコン層204上に形成
される多結晶シリコン光電変換層205は、成膜温度2
00℃のもとでRFプラズマCVD法により堆積され
た。多結晶シリコン光電変換層205において、2次イ
オン質量分析法から求めた水素含有量は5原子%であ
り、X線回折における(220)回折ピークに対する
(111)回折ピークの強度比は1/4であった。
【0030】この比較例1において製造された太陽電池
の入射光209としてAM1.5の光を100mW/c
2 の光量で照射したときの出力特性においては、開放
端電圧が0.472V、短絡電流密度が26.8mA/
cm2 、曲線因子が74.5%、そして変換効率が9.
4%であった。
【0031】(比較例2)比較例2の製造方法による太
陽電池として、比較例1の場合に類似して図2に示され
ているような太陽電池が作成された。すなわち、比較例
2の太陽電池の製造方法においては、n型微結晶シリコ
ン層204、ノンドープの多結晶シリコン光電変換層2
05、およびp型微結晶シリコン層206の各半導体層
を形成する際に、基板201が膜堆積チャンバ間で大気
中を通して移動させられたことだけが比較例1の製造方
法と異なっている。
【0032】このような比較例2の製造方法により得ら
れた太陽電池に入射光209としてAM1.5の光を1
00mW/cm2 の光量で照射したときの出力特性にお
いては、開放端電圧が0.484V、短絡電流密度が2
6.0mA/cm2 、曲線因子が65.0%、そして変
換効率が8.2%であった。
【0033】(実施例1)図1の第1の実施の形態に対
応する製造方法によって、実施例1としての多結晶シリ
コン薄膜太陽電池が作成された。この実施例1において
も、比較例1の場合と同様に、ガラス基板101上にA
g膜102とZnO膜103を含む裏面電極110およ
びn型微結晶シリコン層104が形成された後に、その
基板101は大気中を経由してi層堆積チャンバ内に移
された。このとき、n型層104の表面が約1分間大気
に露呈され、その表面にシリコン系酸化薄膜116が形
成された。
【0034】このシリコン系酸化薄膜の下地層116上
に比較例1と同様のCVD条件のもとに堆積された多結
晶シリコン光電変換層105において、2次イオン質量
分析法から求められた水素含有量は比較例1の場合とほ
ぼ同様の5原子%であったが、X線回折における(22
0)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比
は1/10に減少した。
【0035】光電変換層105が形成された後に基板1
01は大気中を通してp層堆積チャンバ内に移された。
そのp層堆積チャンバ内においては、まず光電変換層1
05の表面が水素プラズマを用いて気相エッチングされ
た。この水素プラズマによる気相エッチングにおいて、
水素流量は500sccm、RFパワーは30mW/c
2 、そしてプラズマ照射時間は10分であった。その
後、比較例1の場合と同様の条件のもとで、p型微結晶
シリコン層106、透明電極107および櫛型金属電極
108が形成された。
【0036】このような実施例1の製造方法による太陽
電池に入射光109としてAM1.5の光を100mW
/cm2 の光量で照射したときの出力特性においては、
開放端電圧が0.531V、短絡電流密度が27.4m
A/cm2 、曲線因子が72.3%、そして変換効率が
10.5%であった。
【0037】(比較例3)比較例3としての製造方法に
よって、図4に示されているようなタンデム型太陽電池
が作成された。この比較例3の製造方法による太陽電池
においては、要素401〜406が比較例2の対応する
要素201〜206と同様に形成された。すなわち、半
導体層堆積チャンバ間において、基板401は大気中で
移送された。しかし、この比較例3においては、第1の
光電変換ユニット411上に、さらに非晶質シリコン光
電変換ユニット412が積層された。この第2の光電変
換ユニット412は、それぞれが非晶質であるn層41
3、i層414、およびp層415を含んでいる。これ
らの非晶質半導体層の形成の際における膜堆積チャンバ
間の基板401の移動も大気中で行なわれた。なお、非
晶質光電変換層414の厚さは、0.4μmに設定され
た。
【0038】その後、このような第2の光電変換ユニッ
ト412上に透明電極407および櫛型金属電極408
を比較例1の対応する要素207および208と同様に
形成することによって、図4に示されているような比較
例3によるタンデム型太陽電池が作成された。
【0039】このような比較例3の製造方法による非晶
質/多結晶型のタンデム型太陽電池に対して入射光40
9としてAM1.5の光を100mW/cm2 の光量で
照射したときの出力特性においては、開放端電圧が1.
33V、短絡電流密度が13.0mA/cm2 、曲線因
子が64.7%、そして変換効率が11.1%であっ
た。
【0040】(実施例2)図3の第2の実施の形態に対
応して、実施例2の製造方法によるタンデム型太陽電池
が作成された。この実施例2においては、要素301〜
306が実施例1の対応する要素101〜106と同様
に形成された。しかし、この実施例2においては、第1
の光電変換ユニット311上に、さらに非晶質シリコン
光電変換ユニット312が積層された。この第2の光電
変換ユニット312は、それぞれが非晶質であるn層3
13、i層314、およびp層315を含んでいる。
【0041】これらの非晶質半導体層のうち、n層31
3はその下地となるp型微結晶シリコン層306が大気
に晒されることなくその上に形成され、i層314もn
層313が大気に晒されることなくその上に形成され
た。しかし、i層314が形成された後に、基板301
はp層堆積チャンバ内へ大気中を通して移された。そし
て、i層314の表面が実施例1における水素プラズマ
による気相エッチングされた後にp層315が形成され
た。
【0042】その後、比較例3の場合と同様に、透明電
極307と櫛型金属電極308が形成された。
【0043】このような実施例2による非晶質/多結晶
型のタンデム型太陽電池に対して入射光309としてA
M1.5の光を100mW/cm2 の光量で照射したと
きの出力特性としては、開放端電圧が1.41V、短絡
電流密度が13.5mA/cm2 、曲線因子が73.9
%、そして変換効率が14.1%であった。
【0044】
【発明の効果】以上のように、導電型層に比べて長い堆
積時間を要する実質的にi型の光電変換層を形成した後
に基板を次の膜堆積チャンバへ移動させるときに大気中
で輸送または待機させることができるので、シリコン系
薄膜光電変換装置をその性能を低下させることなく低コ
ストで効率よく製造することができる。本発明によれば
また、気相エッチングによって光電変換層の表面に微細
な凹凸が形成され得るので、光電変換層内への光閉じ込
め効果の改善によって、その光電変換装置の性能改善に
も寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による結晶質シリコ
ン系薄膜光電変換装置の製造方法を説明するための模式
的な斜視図である。
【図2】先行技術による比較例1および2としての結晶
質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法を説明するた
めの模式的な斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による非晶質/結晶
質型のタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置の製造方
法を説明するための模式的な斜視図である。
【図4】先行技術による比較例3としての非晶質/結晶
質型のタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置の製造方
法を説明するための模式的な斜視図である。
【符号の説明】
101、201、301、401:ガラス等の基板 102、202、302、402:Ag等の膜 103、203、303、403:ZnO、ITO等の
膜 104、204、304、404:たとえばn型の微結
晶シリコン層 105、205、305、405:結晶質シリコン光電
変換層 106、206、306、406:たとえばp型の微結
晶シリコン層 107、207、307、407:ITO等の透明導電
膜 108、208、308、408:Ag等の櫛型電極 109、209、309、409:照射光 110、210、310、410:電極 111、211、311、411:結晶質シリコン光電
変換ユニット 312、412:非晶質シリコン光電変換ユニット 313、413:n型シリコン系層 314、414:i型の非晶質シリコン光電変換層 315、415:p型シリコン系層 116、316:シリコン系酸化薄膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成される少なくとも1つの光
    電変換ユニットを含み、前記光電変換ユニットはプラズ
    マCVD法によって順次積層されるn型シリコン系半導
    体層と、結晶質を含むシリコン系薄膜光電変換層と、p
    型シリコン系半導体層とを含む光電変換装置の製造方法
    であって、 前記n型半導体層の表面を酸化することによって表面酸
    化薄膜を形成した後にそれを覆うように前記光電変換層
    を形成し、 前記光電変換層の表面が一旦大気に露呈された後にその
    表面を気相エッチングし、 前記気相エッチングされた表面が大気に露呈されること
    なく引続いて前記p型半導体層が形成されることを特徴
    とするシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記光電変換層はその膜面に平行に(1
    10)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における
    (220)回折ピークに対する(111)回折ピークの
    強度比が1/5以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光電変換層は400℃下の下地温度
    のもとで形成され、80%以上の体積結晶化分率と、
    0.1〜30原子%の範囲内の水素含有量と、0.5〜
    10μmの範囲内の厚さとを有していることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記気相エッチングに用いられるガスが
    水素または不活性ガスを含むことを特徴とする請求項1
    から3のいずれかの項に記載の光電変換装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記気相エッチングのエッチングガスの
    活性化に用いられる電力は1〜30mW/cm2 の範囲
    内にあることを特徴とする請求項1から4のいずれかの
    項に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの光電変換ユニット
    に加えて、順次積層されるn型シリコン系半導体層と非
    晶質シリコン系薄膜光電変換層とp型シリコン系半導体
    層とを含む少なくともさらにもう1つの光電変換ユニッ
    トを積層することを特徴とする請求項1から5のいずれ
    かの項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP04316598A 1998-02-25 1998-02-25 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3746607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04316598A JP3746607B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04316598A JP3746607B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243220A true JPH11243220A (ja) 1999-09-07
JP3746607B2 JP3746607B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=12656274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04316598A Expired - Fee Related JP3746607B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746607B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237609A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002237608A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2010147412A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜太陽電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237609A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002237608A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP4674780B2 (ja) * 2001-02-08 2011-04-20 株式会社カネカ タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2010147412A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746607B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999025029A1 (fr) Procede de production d'un transducteur photoelectrique a film mince de silicium et dispositif de dcpv active par plasma
JP2000252498A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000277439A (ja) 結晶質シリコン系薄膜のプラズマcvd方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3672754B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11330520A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法とその方法に用いられるプラズマcvd装置
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000183377A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11186574A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3746607B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4033517B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JPH11274535A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造装置
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4335351B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH1187742A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2000174309A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3672750B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000252497A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11307794A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000022182A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2001237187A (ja) 結晶質シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP2002280584A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees