JPH1124292A - 電子写真感光体の製造方法および製造装置 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH1124292A
JPH1124292A JP18227597A JP18227597A JPH1124292A JP H1124292 A JPH1124292 A JP H1124292A JP 18227597 A JP18227597 A JP 18227597A JP 18227597 A JP18227597 A JP 18227597A JP H1124292 A JPH1124292 A JP H1124292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
main body
photoreceptor
organic solvent
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18227597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunao Kawashiri
哲尚 河尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18227597A priority Critical patent/JPH1124292A/ja
Publication of JPH1124292A publication Critical patent/JPH1124292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を低下させずに感光体本体全体の感光
層の膜厚を均一にし、また感光層の塗膜に微細な欠陥が
発生することを防止する。 【解決手段】 感光体本体を有機溶剤を溶媒とした感光
材塗料に浸漬して引上げることによって感光層を形成す
るとき、感光体本体の引上げの際、円環状の加熱体によ
って感光体本体の上端部および下端部をそれぞれ所定の
温度に加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機やプリンタやファクシミリ装置等の画像形成装置に
使用する電子写真感光体の製造方法および製造装置に関
し、特に、感光材料を有機溶剤に溶解した塗料を収容し
た塗料タンクの中に感光体本体を浸漬して引上げること
によって感光体本体の外周に感光層を形成する浸漬塗布
法によって電子写真感光体の製造するための電子写真感
光体の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の複写機やプリンタ
やファクシミリ装置等の画像形成装置に使用する電子写
真感光体は、製造コストや廃棄の容易さ等の点で有利な
ため、感光体本体の材料として有機材料が多く用いられ
るようになってきている。
【0003】このような感光体本体に有機材料を用いた
電子写真感光体は、一般的に、感光体本体(感光体形成
部材)の表面に導電性支持体を形成し、その導電性支持
体の上に、有機溶剤に感光層形成部材(感光材料)を溶
解した塗料(感光材塗料)を塗布して乾燥することによ
って製造される。感光材料の塗布方法としては、有機溶
剤に感光材料を溶解した塗料の中に、素管の表面に導電
性支持体を形成した感光体本体を浸漬して引上げる浸漬
塗布法(ディッピング法)が広く用いられている。
【0004】浸漬塗布法(ディッピング法)に用いる製
造装置としては、主として、被塗布物である感光体本体
を垂直に保持するアーム(保持部)と、このアームを上
下方向に運動させる駆動部と、このアームの下方に設置
されていて、感光材塗料を入れたタンク(塗料タンク)
とによって構成されており、駆動部によってアームを上
下運動させ、アームに保持した感光体本体をタンクの中
の感光材塗料に浸漬した後、適当な速度で引上げること
によって導電性支持体の上に感光材塗料を塗布して感光
層を形成する。
【0005】感光材塗料は、溶媒として揮発性の有機溶
剤が使用される。従って有機溶剤の揮発による感光材塗
料の濃度変化を極力防止するため、感光材塗料を入れる
タンクに蓋を設け、この蓋に感光体本体が通過できる穴
を設け、その穴を介して感光体本体を感光材塗料に浸漬
して引上げるように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
電子写真感光体の製造手段は、次のような問題点を有し
ている。すなわち、感光体本体が感光材塗料に浸漬され
て引上げられるとき、垂直上方に引上げられるため、感
光材塗料の溶媒として揮発速度の遅い有機溶剤を使用す
ると、感光体本体を引上げた後に、その表面に形成され
た塗膜の中に多量の有機溶剤が残留し、このため、長時
間に亘って塗膜の流動性が保持されて感光材塗料が感光
体本体の上端部から下端部に流れるいわゆる塗料の「だ
れ」が発生し、この結果感光体本体の上端部の感光層の
膜厚が薄くなり、下端部の感光層の膜厚が厚くなるとい
う現象を発生する。感光層の膜厚が薄くなると、印字か
ぶりや印字濃度のむら等の印字品質の低下を招く。
【0007】このため、ディッピング法において感光層
の膜厚を感光体本体全体に亘って均一にするためには、
溶媒として使用する有機溶剤として揮発速度の速い有機
溶剤を使用する必要があり、揮発速度の遅い有機溶剤を
使用するのは困難であるという問題点を有している。
【0008】揮発速度の遅い有機溶剤を使用して感光層
の膜厚を感光体全体に亘って均一にするための手段とし
て、感光材塗料の濃度を高くする(有機溶剤の量を少な
くし、感光材料の量を多くする)か、または、塗布開始
時(感光体本体の引上げ開始時)の引上げ速度を早く
し、次第に引上げ速度を遅くして塗布終了時(感光体本
体の引上げ終了時)の引上げ速度を最も遅くするという
手段が考えられるが、前者の場合は、感光層の膜厚を所
定の厚さとするためには、感光材塗料の濃度が高いと塗
料の流動性が低くなるため、感光材塗料の濃が低い場合
よりも感光体本体の引上げ速度を遅くしなければなら
ず、このため生産性が低くなるという不都合が生ずる。
また後者の場合は、塗布開始時と塗布終了時との引上げ
速度差が大きくなるため、全体として感光層の膜厚のむ
らが多くなるという問題がある。
【0009】上述の従来の電子写真感光体の製造手段
は、更に、次のような問題点も有している。すなわち、
塗料タンクから感光体本体を引上げたとき、感光体本体
に付着した感光材塗料の有機溶剤が揮発するが、そのと
きの気化熱によって感光体本体が冷却される。特に感光
体本体の下端部は、感光材塗料の「だれ」が発生するた
め、有機溶剤の量が多くなり、従ってその揮発量も多く
なるために強く冷却される。このため空気中の水分が析
出するいわゆる結露状態となって感光層の塗膜上に微細
な水滴が付着し、これによって感光層の塗膜に微細な欠
陥が発生する。
【0010】本発明の目的は、上述のような従来の電子
写真感光体の製造手段の問題点を解消し、比較的揮発速
度の遅い有機溶剤を使用しても感光層の膜厚を感光体全
体に亘って均一にすることができ、かつ、結露による感
光層の塗膜に微細な欠陥が発生せず、しかも生産性が低
下させずに感光層の塗膜を形成できる電子写真感光体の
製造方法および製造装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真感光体
の製造方法および製造装置は、有機溶剤に感光材料を溶
解した感光材塗料を収容した塗料タンクの中に感光体本
体を浸漬して引上げることによって前記感光体本体の外
周に感光層を形成するため、前記感光体本体を前記塗料
タンクから引上げるとき、前記塗料タンクの蓋に設けた
前記感光体本体を挿抜するための穴の周囲に設けた円環
状の加熱体により、前記感光体本体を所定の温度に加熱
するようにしたものである。円環状の加熱体による加熱
は、前記感光体本体の上端部を加熱するときは、前記有
機溶剤の沸点未満の相対的な高温とし、前記感光体本体
の下端部を加熱するときは、結露温度以上の相対的な低
温としたものである。
【0012】すなわち、本発明の電子写真感光体の製造
方法は、有機溶剤に感光材料を溶解した感光材塗料を収
容した塗料タンクの中に感光体本体を浸漬して引上げる
ことによって前記感光体本体の外周に感光層を形成する
電子写真感光体の製造方法において、前記塗料タンクの
蓋に設けた前記感光体本体を挿抜するための穴の周囲に
円環状の加熱体を設け、前記感光体本体を前記塗料タン
クから引上げるとき、前記加熱体によって前記感光体本
体を所定の温度に加熱することを含むものであり、特
に、前記感光体本体を所定の温度に加熱するとき、前記
感光体本体の上端部を前記有機溶剤の沸点未満の相対的
な高温とし、前記感光体本体の下端部を結露温度以上の
相対的な低温とし、前記有機溶剤としてテトラヒドロフ
ランを用いた場合は、前記感光体本体の上端部を約45
℃に加熱し、前記感光体本体の下端部を約30℃に加熱
し、前記有機溶剤としてトルエンを用いた場合は、前記
感光体本体の上端部を約80℃に加熱し、前記感光体本
体の下端部を約45℃に加熱する。また、前記加熱体と
しては、赤外線ランプまたは遠赤外線ランプを使用する
ものである。
【0013】本発明の電子写真感光体の製造装置は、有
機溶剤に感光材料を溶解した感光材塗料を収容した塗料
タンクと、感光体本体を挿抜するための穴を設けた前記
塗料タンクの蓋と、前記感光体本体を保持して前記蓋の
前記穴を介して前記感光材塗料の中に前記感光体本体を
浸漬して引上げる保持部と、前記蓋の前記穴の周囲に設
けられ前記感光体本体を前記タンクから引上げるとき前
記感光体本体を所定の温度に加熱する円環状の加熱体と
を備えるものであり、特に、前記感光体本体を前記タン
クから引上げるときに前記感光体本体を所定の温度に加
熱する際、前記感光体本体の上端部を前記有機溶剤の沸
点未満の相対的な高温に加熱し、前記感光体本体の下端
部を結露温度以上の相対的な低温に加熱し、前記有機溶
剤としてテトラヒドロフランを用いるときは、前記感光
体本体の上端部を約45℃に加熱し、前記感光体本体の
下端部を約30℃に加熱し、前記有機溶剤としてトルエ
ンを用るときは、前記感光体本体の上端部を約80℃に
加熱し、前記感光体本体の下端部を約45℃に加熱する
ものである。また、前記加熱体としては、赤外線ランプ
または遠赤外線ランプを用いるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の電子写真感光体の製造装置
の一実施形態を示す正面図、図2は図1の実施形態の塗
料タンクを示す平面図である。
【0016】図1および図2において、電子写真感光体
の製造装置(製造装置本体)1は、有機溶剤に感光材料
を溶解した感光材塗料を収容する塗料タンク6と、感光
体本体3を挿抜するための穴7を設けた塗料タンク6の
蓋5と、感光体本体3を保持して蓋5の穴7を介して感
光材塗料の中に感光体本体3を浸漬して引上げる保持部
2と、蓋5の穴7の周囲に設けられ感光体本体3を塗料
タンクから引上げるときに感光体本体3を所定の温度に
加熱する円環状の赤外線ランプ4とを備えている。保持
部2は、駆動部(図示省略)によって上下方向(矢印
A)に運動させられる。
【0017】塗料タンク6の中に収容されている感光材
塗料は、有機溶剤に感光材料を溶解したものであり、有
機溶剤としては、テトラヒドロフラン(沸点66℃)や
トルエン(沸点110℃)等を用いる。また、赤外線ラ
ンプ4の代りに遠赤外線ランプを使用することもでき
る。
【0018】次に、上記の製造装置による電子写真感光
体の製造方法について説明する。
【0019】例えば有機材料で形成した素管の表面に電
荷発生層を形成した感光体本体3を保持部2で保持し、
駆動部によって保持部2を垂直下方に降下させる。保持
部2の下方には、感光材塗料を収容している塗料タンク
6が置かれているため、これにより、保持部2に保持さ
れた感光体本体3は、塗料タンク6の蓋5の穴7を通っ
て塗料タンク6内の感光材塗料に浸漬される。感光体本
体3の浸漬が適当時間経過すると、再び駆動部を動作さ
せて保持部2を垂直上方に上昇させる。このとき、赤外
線ランプ4に通電することによって感光体本体3を加熱
する。
【0020】感光体本体3の加熱は、感光体本体3の上
端部を高温に加熱し、下端部に向うに従って加熱温度を
低下させ、最下端部において最も低い温度で加熱する。
但し、上端部の加熱温度は感光材塗料の有機溶剤の沸点
未満の温度とし、下端部の加熱温度は結露発生温度以上
の温度とする。例えば、有機溶剤としてテトラヒドロフ
ランを用いるときは、その沸点が66℃であるため、上
端部の加熱温度を約45℃とし、下端部の加熱温度を約
30℃とする。また、有機溶剤としてトルエンを用ると
きは、その沸点が110℃であるため、上端部の加熱温
度を約80℃とし、下端部の加熱温度を約45℃とす
る。
【0021】このようにすることにより、感光体本体3
の上端部においては、加熱によって有機溶剤の揮発が促
進されるために感光材塗料の「だれ」の発生が防止さ
れ、感光体全体に亘って感光層の膜厚を均一にすること
が可能になる。また、感光体本体3の下端部において
は、結露が防止されるため、結露によって感光層の塗膜
に微細な欠陥が発生するのを防止することができる。
【0022】以下、上述の電子写真感光体の製造の具体
的な実験例について、従来の製造方法による結果と共に
説明する。
【0023】〔実験例1〕直径30mmの素管の表面に
電荷発生層を形成した感光体本体に対して有機溶剤とし
てテトラヒドロフランを用いた感光材塗料を塗布し、感
光体本体を引上げるときの上端部の加熱温度を約45℃
とし、下端部の加熱温度を約30℃とした場合の感光体
本体の上端部および中央部の感光層の厚さと感光体本体
の下端部の微細欠陥の有無とを測定した結果を、表1に
示す。表1における比較例1は、同一製造条件において
赤外線ランプ4による加熱がない場合の測定値である。
【0024】
【表1】
【0025】表1から、赤外線ランプによって加熱する
ことにより、感光層の膜厚を均一にすることができ、ま
た感光層の塗膜に微細な欠陥が発生することも防止でき
ることがわかる。
【0026】〔実験例2〕実験例1と同じ感光体本体に
対して有機溶剤としてトルエンを用いた感光材塗料を塗
布し、感光体本体を引上げるときの上端部の加熱温度を
約80℃とし、下端部の加熱温度を約45℃とした場合
の感光体の上端部および中央部の感光層の厚さと感光体
の下端部の微細欠陥の有無とを測定した結果を、表2に
示す。表2における比較例2は、同一製造条件において
赤外線ランプ4による加熱がない場合の測定値である。
【0027】
【表2】
【0028】表2から、実験例2の場合も、赤外線ラン
プによって加熱することにより、感光層の膜厚を均一に
することができ、また感光層の塗膜に微細な欠陥が発生
することも防止できることがわかる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
感光体の製造方法および製造装置は、感光体本体を有機
溶剤を溶媒とした感光材塗料に浸漬して引上げることに
よって感光層を形成するとき、感光体本体の引上げの
際、円環状の加熱体によって感光体本体の上端部および
下端部をそれぞれ所定の温度に加熱することにより、生
産性を低下させずに感光体本体全体の感光層の膜厚を均
一にすることができ、また感光層の塗膜に微細な欠陥が
発生することを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の製造装置の一実施形
態を示す正面図である。
【図2】図1の実施形態の塗料タンクを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 製造装置本体 2 保持部 3 感光体本体 4 赤外線ランプ 5 蓋 6 塗料タンク 7 穴

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶剤に感光材料を溶解した感光材塗
    料を収容した塗料タンクの中に感光体本体を浸漬して引
    上げることによって前記感光体本体の外周に感光層を形
    成する電子写真感光体の製造方法において、前記塗料タ
    ンクの蓋に設けた前記感光体本体を挿抜するための穴の
    周囲に円環状の加熱体を設け、前記感光体本体を前記塗
    料タンクから引上げるとき、前記加熱体によって前記感
    光体本体を所定の温度に加熱することを含むことを特徴
    とする電子写真感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記感光体本体を所定の温度に加熱する
    とき、前記感光体本体の上端部を前記有機溶剤の沸点未
    満の相対的な高温とし、前記感光体本体の下端部を結露
    温度以上の相対的な低温とすることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機溶剤としてテトラヒドロフラン
    を用い、前記感光体本体を所定の温度に加熱するとき、
    前記感光体本体の上端部を約45℃とし、前記感光体本
    体の下端部を約30℃とすることを特徴とする請求項2
    記載の電子写真感光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機溶剤としてトルエンを用い、前
    記感光体本体を所定の温度に加熱するとき、前記感光体
    本体の上端部を約80℃とし、前記感光体本体の下端部
    を約45℃とすることを特徴とする請求項2記載の電子
    写真感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱体を赤外線ランプとしたことを
    特徴とする請求項1または請求項2または請求項3また
    は請求項4記載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱体を遠赤外線ランプとしたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4記載の電子写真感光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機溶剤に感光材料を溶解した感光材塗
    料を収容した塗料タンクと、感光体本体を挿抜するため
    の穴を設けた前記塗料タンクの蓋と、前記感光体本体を
    保持して前記蓋の前記穴を介して前記感光材塗料の中に
    前記感光体本体を浸漬して引上げる保持部と、前記蓋の
    前記穴の周囲に設けられ前記感光体本体を前記タンクか
    ら引上げるとき前記感光体本体を所定の温度に加熱する
    円環状の加熱体とを備えることを特徴とする電子写真感
    光体の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記感光体本体を前記タンクから引上げ
    るときに前記感光体本体を所定の温度に加熱するとき、
    前記感光体本体の上端部を前記有機溶剤の沸点未満の相
    対的な高温に加熱し、前記感光体本体の下端部を結露温
    度以上の相対的な低温に加熱することを特徴とする請求
    項7記載の電子写真感光体の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記有機溶剤としてテトラヒドロフラン
    を用い、前記感光体本体を所定の温度に加熱するとき、
    前記感光体本体の上端部を約45℃とし、前記感光体本
    体の下端部を約30℃とすることを特徴とする請求項8
    記載の電子写真感光体の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記有機溶剤としてトルエンを用い、
    前記感光体本体を所定の温度に加熱するとき、前記感光
    体本体の上端部を約80℃とし、前記感光体本体の下端
    部を約45℃とすることを特徴とする請求項8記載の電
    子写真感光体の製造装置。
  11. 【請求項11】 前記加熱体を赤外線ランプとしたこと
    を特徴とする請求項7または請求項8または請求項9ま
    たは請求項10記載の電子写真感光体の製造装置。
  12. 【請求項12】 前記加熱体を遠赤外線ランプとしたこ
    とを特徴とする請求項7または請求項8または請求項9
    または請求項10記載の電子写真感光体の製造装置。
JP18227597A 1997-07-08 1997-07-08 電子写真感光体の製造方法および製造装置 Pending JPH1124292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18227597A JPH1124292A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 電子写真感光体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18227597A JPH1124292A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 電子写真感光体の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124292A true JPH1124292A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16115426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18227597A Pending JPH1124292A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 電子写真感光体の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464737B1 (en) * 1997-05-28 2002-10-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production method and system for granulating powdered material
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464737B1 (en) * 1997-05-28 2002-10-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production method and system for granulating powdered material
US7560217B2 (en) 2004-12-09 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1124292A (ja) 電子写真感光体の製造方法および製造装置
JPH0545951B2 (ja)
JPH10142814A (ja) 電子写真感光体の製造方法および製造装置
JP3826251B2 (ja) 電子写真用感光体の製造装置
JP2001321708A (ja) 浸漬塗工装置及び電子写真用感光体の製造方法
JP2000305292A (ja) 電子写真感光体の端部塗膜除去装置
JPH05337430A (ja) 電子写真用感光体の感光層の成膜方法
JPH04136946A (ja) Opc感光ドラムの製造方法及びその製造装置
JP2784222B2 (ja) 感光体ドラムの製造方法
JP3477897B2 (ja) 電子写真用感光体の塗布装置
JP2924220B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0212155A (ja) 感光体ドラム等の浸漬塗布法及び塗布装置
JPS63113577A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2504784B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JPH05341542A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5874170A (ja) 塗布方法
JPH11271993A (ja) 電子写真用感光体の製造装置および製造方法
JP2002045754A (ja) 塗布装置
JPH07303853A (ja) 電子写真用有機感光体成膜装置
JPS61178064A (ja) ドラム塗布方法
JPH0788413A (ja) 塗布装置および塗布方法
JPH09265193A (ja) 電子写真感光体及びその製造装置
JPH08318190A (ja) 電子写真用感光体の塗布装置
JPS6348556A (ja) 電子写真感光体ドラムの製造方法
JPH11231557A (ja) 円筒体の塗布装置及び塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000229