JPH11242382A - 一成分トナーの現像装置 - Google Patents

一成分トナーの現像装置

Info

Publication number
JPH11242382A
JPH11242382A JP10045039A JP4503998A JPH11242382A JP H11242382 A JPH11242382 A JP H11242382A JP 10045039 A JP10045039 A JP 10045039A JP 4503998 A JP4503998 A JP 4503998A JP H11242382 A JPH11242382 A JP H11242382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
resistance
developing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10045039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749372B2 (ja
Inventor
Tadashi Iwamatsu
正 岩松
Kazuhiro Matsuyama
和弘 松山
敏彦 ▼高▲谷
Toshihiko Takatani
Atsushi Inoue
淳志 井上
Masanori Yamada
雅則 山田
Nobuyuki Azuma
伸之 東
Takayuki Yamanaka
隆幸 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04503998A priority Critical patent/JP3749372B2/ja
Priority to US09/256,616 priority patent/US6154627A/en
Priority to EP99103588A priority patent/EP0939349B1/en
Priority to DE69917954T priority patent/DE69917954T2/de
Priority to CN99106053A priority patent/CN1120997C/zh
Publication of JPH11242382A publication Critical patent/JPH11242382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749372B2 publication Critical patent/JP3749372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低抵抗の現像ローラを用いて一成分トナーに
て現像を行う時に、トナー層の絶縁破壊や過電流を防止
し、現像時の画質劣化を防止する。 【解決手段】 静電潜像を担持した感光体1に接触する
ように一成分トナー10を担持して搬送する現像ローラ
41の抵抗値Rdを、現像ローラ41がトナー層45を
介して潜像担持体と接触する面積をS1(cm2)、現
像ローラを構成する半導電層の層厚をDd1(cm)、
その体積低効率をρd(Ω・cm)とした時、Rd=ρ
d・(Dd1/S1)と定義し、その抵抗Rdの範囲を
104<Rd<105にし、かつトナー層の抵抗Rt
(Ω)を、Rt>5×107に設定する。低抵抗の現像
ローラ41において良好な現像を可能にし、これによる
絶縁破壊や過電流をトナー層の抵抗値により阻止するよ
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像担持体に
形成された静電潜像を着色剤であるトナーにて可視像化
してなる現像装置であって、特にトナーとして一成分構
成からなる現像剤を利用してなる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタなどの電子写真方式を
採用してなる画像形成装置においては、潜像等の像担持
体である感光体表面に静電潜像を形成し、これを可視像
化するために着色剤であるトナー等の現像剤を感光体側
へと供給し、トナーを選択的に付着させるようにしてな
る現像装置が備えられている。
【0003】上記現像装置にて、上記感光体に形成され
た静電潜像を現像し、その現像されたトナー像は、転写
材であるシート等に転写されている。そして、転写後、
上記感光体表面には、転写しきれなかった一部のトナー
が残留する。この残留する不要トナーは、次の画像形成
を繰り返し行うためにも感光体表面から除去される。そ
のため、転写後には感光体表面に残留するトナーを除去
するクリーニング装置が設けられており、該クリーニン
グ装置において除去された不要トナーがクリーニング装
置内の収容部に収容される。
【0004】そこで、上述したような現像装置を備える
画像形成装置は、その小型化に対応して、感光体の周囲
に画像を形成するためのプロセス手段の配置スペースも
狭められ、よって現像装置においても小型化が強く要望
されるようになった。
【0005】特に現像装置としては、トナー及び磁性キ
ャリアからなる二成分系の現像剤を磁力を利用して上記
感光体と対向する現像領域へと搬送する磁気ブラシ方式
による現像ローラを備え、現像後には現像剤を現像槽内
へと回収するようにしている。そのため、現像を安定さ
せるためには、消費されるトナーを補給し、現像剤中に
含まれるトナーの割合、つまりトナー濃度が一定になる
ように制御する必要がある。
【0006】通常、上述した方式、つまり磁気ブラシ現
像方式による現像装置においては、現像剤中のキャリア
が占める割合の方が多く、現像剤を収容する現像槽が大
きくなり、全体に現像装置が大きくなる傾向にある。し
かも、トナー濃度を制御する必要があると同時に、現像
剤中のトナーの帯電量を一定にするための撹拌部材等も
必要となり、この撹拌部材を複数設けており現像装置を
小型化できないネックともなっていた。
【0007】これに対し、一成分系の現像剤、つまりキ
ャリアが存在しない一成分系の現像剤であるトナーを用
いて現像を行う現像装置が提案され、実施に供されてい
る。このような一成分トナーを用いる現像装置において
は、トナー濃度を制御する必要はなく、キャリアが存在
しない分、現像槽の容積を大幅に小さくでき、よって現
像装置の小型化を可能にできる。これに合わせてメンテ
ナンス等の簡易性についても優れている。つまり、劣化
した現像剤、特にキャリアの劣化により現像剤を交換す
る必要がない分、その交換のためのメンテナンスが不要
となる。
【0008】また、トナーを補充するのみでよく、トナ
ー濃度検出を行う必要もなく、そのための制御も必要と
しなくなるため、制御も簡単になる。特に、一成分系の
トナーを用いる現像装置において、トナーを必要時に補
充するだけでよくなる。
【0009】例えば、図1に示すように、像担持体であ
る感光体1に対して、該感光体1に形成されている静電
潜像を可視像化する現像装置4が対向にて配置されてい
る。該現像装置4は、一成分系の現像剤であるトナーを
収容してなる現像槽40の特に開口部に対向するように
現像ローラ41を回転可能に設けている。該現像ローラ
41は、上記現像槽40の開口部に一部が露出し、感光
体1に対して例えば接触するように配置されている。こ
の接触する領域が現像領域となる。
【0010】現像ローラ41は、その表面に一成分のト
ナーを担持し、感光体1と対向する現像領域へと搬送す
る。そして現像後には、現像に寄与されなかったトナー
を現像槽41内へと搬送し、回収する。回収されたトナ
ーは、一旦現像ローラ41表面から除去するために、現
像ローラ41と圧接するように供給ローラ42が設けら
れており、現像ローラ41表面に担持されたトナーが掻
き取られる。そして、この供給ローラ5にて、新たにト
ナーが現像ローラ41表面に供給されるように構成され
ている。
【0011】一成分トナーは、供給ローラ42にて供給
されて現像ローラ41表面に吸着されるが、その吸着量
を規制するために現像ローラ41表面に圧接された規制
部材43が設けられている。該規制部材43を通過した
トナーは、その量が一定量に規制され、上述したように
感光体1と対向接触する現像領域へと至り、感光体1表
面に形成されている静電潜像に応じて選択的に付着し、
現像が行われることになる。
【0012】また、現像を良好に行うためにも現像ロー
ラ41には、通常現像バイアス電圧(Va)が供給され
ている。この現像バイアス電圧は、静電潜像にトナーが
付着し、感光体のバックグランド領域(画像以外の背景
部分)にトナーが付着しないような電圧値に設定されて
いる。
【0013】そして、現像ローラに吸着されている一成
分トナーを所定の極性に所定量の帯電電位を付与するた
めにも、現像ローラ41の回転方向の下流側に、上述し
たように圧接された規制部材43が設けられており、該
規制部材43に一成分トナーを所定の極性に帯電させる
ための規制電圧(Vb)を供給している。これにより、
一成分トナーは、規制部材を通過することで、その量が
一定に維持され、所定以上の電位に帯電され現像領域へ
と搬送される。
【0014】以上の構成により一成分系の現像剤、つま
りトナーを現像ローラに吸着させて現像領域へと搬送す
ることで、感光体上の静電潜像にトナーが付着し、よっ
て潜像以外のバックグランドへのトナーの付着を阻止
し、正常な現像を行えるようにしている。
【0015】以上のような構成の現像装置において、現
像ローラ41を感光体1に接触させて現像しており、現
像ローラ41の抵抗値の設定は、現像特性を決定する大
きな要因となっている。これに関して従来様々なものが
提案されてきた。例えば、高抵抗の現像ローラを用いる
ことで現像を良好に行うようにしている。
【0016】しかし、高抵抗の現像ローラを用いても、
温度や湿度により抵抗値変動が大きく、抵抗値変化によ
る現像特性が大きく変わり、例えば画像濃度が大きく変
動するといった不具合が生じる結果にもなった。また、
現像ローラの高抵抗層表面に蓄積した電荷に起因する現
像ゴーストが発生しやすくなる傾向にある。
【0017】これらの問題点を解消すべく、様々な現像
補助手段を施しているが、トータルコストが上昇する欠
点がある。
【0018】また、現像ローラを低抵抗にすることで、
上述した問題点を解消しようとする考えも提案されてい
る。しかし、この方法でれば、低抵抗の現像ローラとす
ることで、トナー層の絶縁破壊もしくは過電流が生じや
すくなり、そのままでは実用化が困難であった。そこ
で、特開平2−93671号公報や特開平3−8775
9号公報には、低抵抗の現像ローラに1MΩ〜100M
Ω程度の高抵抗体の保護抵抗を接続し、現像特性を安定
させる方法が提案されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように近年、
複写機やプリンタの高速化が進むと同時に、装置の小型
化が望まれるようになり、よって現像装置についても、
その現像領域における現像性能を確保する技術が求めら
れてきた。
【0020】つまり、画像形成装置の高速化に対応する
ために、現像装置において現像剤の搬送を効率よく行う
ように工夫され、また画像形成装置の小型化に対応する
ように現像装置も小型化すべく、一成分トナーを用いた
現像装置が要望されている。
【0021】このような一成分トナーを用いた現像装置
においては、現像ローラの抵抗値を安定させることで現
像特性を一定に保ち、よって良好なる現像を可能として
いる。しかし、現像ローラを低抵抗としてこの現像ロー
ラに高抵抗素子を接続しているが、これのみでも十分で
はない。
【0022】すなわち、一成分トナー自身の問題等にて
感光体との接触において過電流が生じる。つまり、つま
り現像ローラに均一に帯電されたトナーを均一な層厚で
形成するためには、規制部材43に所定の電圧を供給す
るのみでは不十分であり、現像ローラにトナーを供給す
る供給ローラ42にも相当の電圧を供給している。その
ため、低抵抗の現像ローラを用いるとトナー層の絶縁破
壊や過電流が生じ現像特性が良好に行えなくなる。
【0023】そこで、トナー自身内部抵抗を高くするこ
とで、過電流の発生を防止できるようになる。しかし、
トナーは単体で存在するのではなく、流動化の問題等に
より外添剤がトナーに添加されている。そのため、外添
剤の影響によりトナー表面の抵抗や接触抵抗が支配的に
なることが多く、実際にはトナーの内部抵抗値を管理す
るだけでは薄層状態でのトナーの抵抗値を高くすること
はできず、また一定値以上に維持できない。
【0024】本発明は、上述の問題に鑑み、一成分トナ
ーを用いる現像装置において、低抵抗の現像ローラを用
いた時のトナー層の絶縁破壊や過電流に対する安全性を
向上し、安定したトナー層を形成できると同時に、現像
特性を安定させることを目的とする。
【0025】特に、本発明の目的は、トナー及び各部材
の電気的特性を厳密に制限、管理することにより低抵抗
の現像ローラを用いた時にもトナー像の絶縁破壊や過電
流の発生を防止し、現像を良好に行える現像装置を提供
することにある。
【0026】また、本発明は現像を良好にし、画質の劣
化を防止し、また現像ゴースト等を合わせて解消するこ
とを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明による上述した目
的を達成するための一成分トナーによる現像装置は、一
成分トナーを担持し静電潜像担持体と対向する現像領域
へと搬送する現像ローラを有し、少なくとも該現像ロー
ラに担持される一成分トナーの量を規制する規制部材を
備えた現像装置において、上記現像ローラは導電性の軸
上に弾性の半導電層を被覆して構成してなり、該現像ロ
ーラの抵抗Rdを、上記規制部材の通過後に現像ローラ
表面に形成されるトナー層を介して静電潜像担持体と接
触する面積をS1(cm2)、上記半導電層の層厚をD
d1(cm)、その体積低効率をρd(Ω・cm)とし
た時に、Rd=ρd・(Dd1/S1)として定義し、
その抵抗Rdの範囲を104<Rd<5×106に設定す
ると共に、上記現像ローラ上に形成されるトナー層状態
での抵抗Rt(Ω)の値をRt>5×107に設定した
ことを特徴とする。
【0028】そこで、上述したトナー層の抵抗Rtは、
一成分トナーの内部抵抗Ri、トナー間の接触抵抗Rc
及び表面抵抗Rsとからなり、1/Rt=1/Rs+1
/(Rc+Ri)とする。
【0029】このようにすることで、現像ローラの抵抗
値、特に半導電層の抵抗値をできる限り低く押さえるこ
とで、画質劣化の生じない良子なる現像を可能にでき
る。とくに、トナー層の抵抗を所定以上に設定したこと
で、過電流の防止を行い規制部材の位置でのトナー層の
不均一性を防止し、過電流を押さえた良好なる現像を可
能にできる。
【0030】上述した構成による現像装置において、請
求項3記載の発明は、上記規制部材にて現像ローラ表面
に形成されるトナー層の層厚が10〜30μmの範囲内
に設定することで、トナー層の絶縁破壊を解消でき、こ
れにより過電流を合わせて防止できる。よって、現像不
良による画質劣化を生じる要因を解消できる。
【0031】また、上述した構成による現像装置におい
て、請求項4記載の発明は、上記現像ローラの半導電層
として、水分吸収率が1%以下であるウレタン樹脂にて
形成するようにしておけば、温度や湿度の変動による抵
抗値の変動を小さくでき、合わせて静電潜像担持体の汚
染をも防止し、画質劣化を効果的に防止できる。
【0032】以上のように本発明の現像ローラにおいて
は、その抵抗値を低く設定できるため、現像を繰り返し
行うことで現像ローラ表面の蓄積電荷等による電位上昇
を押さえることができる。つまり、現像時に現像ローラ
表面で電荷が回転軸を介して除去される。従って、電位
上昇により生じていた現像ゴースト等の問題を合わせて
解消できる。
【0033】ここで、現像ローラにおいてはトナーを供
給し一定のトナー層厚とするために各種部材、例えば規
制部材、トナーを供給する供給部材、さらに現像後にト
ナーを現像ローラから分離するための除電部材等があ
る。それらの接触部材の抵抗値を所定値以下に設定する
ことで、さらに現像ゴーストを防止し、トナー不均一性
を防止し、安定した現像を可能にできる。
【0034】そして、本発明の目的である過電流を防止
する目的を達成するために現像装置は、請求項5に記載
された発明によれば、上記現像ローラによる現像後に接
触し、現像ローラ上に残るトナーを除電するための除電
部材を設け、該除電部材に過電流防止のための保護抵抗
を電気的に接続したことを特徴とする。
【0035】また、過電流を防止する目的を達成する請
求項6記載の発明は、現像後の上記現像ローラに残るト
ナーを除去し、新しいトナーを供給してなる供給部材を
設け、該供給部材に過電流防止のための保護抵抗を電気
的に接続したことを特徴とする。
【0036】さらに、過電流を防止する目的を達成する
請求項7記載の発明は、上記規制部材に過電流防止のた
めの保護抵抗を電気的に接続したことを特徴とする。
【0037】このように、現像ローラに接触する各部材
に保護抵抗を接続することで、不意に生じるトナー層厚
等の不均一性等により生じる過電流を防止て、より安定
した現像を可能にできる。特に、現像ローラの抵抗値が
低いことで生じる過電流を効果的に防止できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
図面に従って詳細に説明する。本発明の現像装置におけ
る一実施形態については、図1乃至図4を参照して説明
する。また、図1は画像形成装置の特に潜像の担持体で
ある感光体に対向配置された本発明による現像装置を示
す構成図である。また図2は本発明にかかる一成分トナ
ーにより内部抵抗及び表面抵抗、さらに接触抵抗等の関
係を説明する模式図、また図3は図2による電気的な等
価回路を示す図である。また、図4は、図1における現
像装置を備える画像形成装置の構造の要部を示す構成図
である。
【0039】まず図4を参照して画像形成装置の概略構
成を説明する。符号1は画像形成装置本体のほぼ中央部
に配置され、画像形成動作時に矢印方向に一定速度で回
転駆動されるドラム形状に形成された静電潜像を担持す
る像担持体を構成する感光体である。この感光体1の周
囲に対向するように各種の画像形成プロセス手段が配置
されている。
【0040】上記画像形成プロセスを構成する手段(装
置)は、感光体1表面を均一に帯電する帯電器2、図示
しない画像に応じた光による像3を照射する光学系、該
光学系により露光されることで感光体1表面に形成され
た静電潜像を可視像化するための本発明にかかる現像装
置4、現像された像(トナー10の像)を適宜搬送され
てくるシート状の用紙Pに転写する転写器5、転写後に
感光体1表面に転写されなかった残留現像剤(トナー)
を除去するクリーニング装置6、及び感光体1表面に残
る帯電電荷を除去する除電器7等が、この順序で感光体
1の回転方向に配置されている。
【0041】用紙Pは、例えばトレイ又はカセットに多
量に収容されており、該収容された用紙が給送手段にて
1枚給紙され、上述した転写器5が配置された感光体1
と対向する転写領域へと、感光体1表面に形成されたト
ナー像の先端と一致するように送り込まれる。この転写
後の用紙Pは、感光体1より剥離され、定着装置8へと
送り込まれる。
【0042】定着装置8は、用紙上に転写された未定着
のトナー像を永久像として定着させるものであって、ト
ナー像と対向する面が、トナーを溶融し、定着させる温
度に加熱されたヒートローラからなり、該ヒートローラ
に対して加圧され用紙Pをヒートローラ側へと密着させ
る加圧ローラ等を設けて構成している。この定着装置8
を通過した用紙Pは、画像形成装置外へと排出ローラを
介して図示しない排出トレイ上に排出処理される。
【0043】上記図示しない光学系は、画像形成装置が
複写機であれば、コピー原稿を光照射し、原稿からの反
射光を光像3として照射する。あるいは、画像形成装置
がプリンタやデジタル複写機であれば、光学系は半導体
レーザを画像データに応じてON−OFF駆動した光像
を照射する。特にデジタル複写機においては、コピー原
稿からの反射光を画像読取センサ(CCD素子等)にて
読取った画像データを上記半導体レーザを含む光学系へ
と入力し、画像データに応じた光像を出力するようにし
ている。また、プリンタにおいては、他の処理装置、例
えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等から
の画像データに応じた光像に変換し、これを照射するよ
うにしている。この光像への変換は、半導体レーザだけ
でなく、LED素子、液晶シャッタ等が利用される。
【0044】以上のようにして、画像形成装置における
画像形成動作を開始すれば、感光体1が矢印方向に回転
駆動され、帯電器2にて感光体1表面が特定極性の電位
に均一帯電される。この帯電後に、上述した図示しない
光学系により光像3が照射され、その光像に応じた静電
潜像が感光体1表面に形成される。この静電潜像を可視
化するために次の現像装置4にて現像される。この現像
は、本発明においては一成分トナーによる現像であっ
て、該トナーが感光体1表面に形成された静電潜像に例
えば静電気力により選択的に吸引され、現像が行われ
る。
【0045】このようにして現像された感光体1表面の
トナー像は、適宜感光体1の回転に同期して搬送されて
くる用紙Pに、転写領域に配置された転写器5にて静電
転写される。この転写は、トナーの帯電極性と逆の極性
にて転写器5が用紙P背面を帯電させることで、トナー
像を用紙P側へと転移させている。
【0046】転写後、感光体1表面には転写されなかっ
たトナー像の一部が残留し、この残留トナーが、クリー
ニング装置6にて感光体1表面から除去され、感光体1
を再利用するために除電器7にて感光体1表面が均一電
位、例えばほぼ0電位に除電する。
【0047】一方、転写後の用紙Pは、感光体1より剥
離され、定着装置8へと搬送される。この定着装置8に
て、用紙P上のトナー像は、溶融され用紙Pにローラ間
の加圧力により圧着され融着される。この定着装置8を
通過する用紙は、画像形成済み用紙Pとして画像形成装
置の外部に設けられている排出トレイ等に排出処理され
る。
【0048】(本発明の一実施形態)次に図1及び図2
を参照して本発明の一実施形態について説明する。つま
り、本発明の一成分トナーによる現像装置の一実施形態
について詳細に説明する。
【0049】まず、図1を参照して一成分トナーによる
現像を行う現像装置の構造について説明する。現像装置
4は、一成分トナー、例えば非磁性の一成分トナー10
を収容した現像槽40内に回転可能に現像ローラ41、
一成分トナー10を現像ローラ41側へと供給する供給
ローラ42を備え、現像槽40の図において右側には必
要に応じて補給される一成分トナー10を現像槽40内
へと送り込む2本のスクリューローラ9,9等を設けて
いる。
【0050】現像槽40内に設けられている現像ローラ
41は、一部が露出し上述した感光体1と対向する現像
領域へとトナーを搬送するために図において感光体1と
対向する現像領域において同一方向に回転されるように
設けられている。この現像ローラ41には、上述した供
給ローラ42が圧接されている。
【0051】現像ローラ41は、その構造として例えば
金属ローラ(回転軸を含む)の表面をスポンジ等の多孔
質の弾性体でコーティングして構成されている。スポン
ジ等の弾性体としては、高分子発砲ポリウレタン等にカ
ーボンを分散したもの、あるいはイオン導電性のソリッ
ドゴム等を用いるようにすれば、トナーの融着等が生じ
ない所定の抵抗値を維持でき、後に記述するように現像
バイアス電圧を供給する時に有効に作用する。なお、後
に本発明に使用する現像ローラ41の構成について具体
例を記す。
【0052】この現像ローラ41には、図示しない駆動
モータが連結されており、図において矢印方向に、現像
ローラ41が回転駆動される。一成分の非磁性トナー1
0は、回転する現像ローラ41表面に吸着され、感光体
1表面と対向する現像領域へと搬送される。そして、現
像ローラ41が感光体1表面に圧接されているため、そ
の圧接された領域が現像領域となって、一成分トナー1
0が感光体1表面の静電潜像に吸引され現像されること
になる。この現像ローラ41と感光体1とが接触する現
像領域、つまり接触領域は、所望の接触面積S1(cm
2)に設定されている。この接触面接S1についても詳
細に説明する。
【0053】上記一成分トナー10は、例えば平均粒径
約10μm程度の一成分非磁性トナーであって、ポリエ
ステル系トナーあるいはスチレンアクリル系トナーが用
いられてる。
【0054】この現像ローラ41には、現像バイアス電
源回路11から現像バイアス電圧Vaが供給されてい
る。この現像バイアス電圧Vaは、感光体1に形成され
た静電潜像にトナー付着させ、それ以外の領域、つまり
非画像領域にトナーを付着させないような極性及び電圧
値に設定されている。
【0055】供給ローラ42は、回転方向としては、現
像ローラ21の対向(圧接領域)部分で現像ローラ41
の回転方向と逆方向になるように回転駆動されている。
この供給ローラ42は、現像ローラ41と同様な素材を
用いており、電気的抵抗の調整も現像ローラ41と同様
の抵抗調整材料で可能である。また、供給ローラ42の
弾性をさらに大きくするために、発泡された素材を用い
ており、発泡剤の量を現像ローラよりも多くしたものを
用いている。
【0056】上記供給ローラ42には、バイアス電源回
路12からバイアス電圧Vcが印加されており、一般的
にはトナーを現像ローラ41側に押す方向、つまり供給
ローラ42側のトナーを反発し現像ローラ41へと供給
する方向のバイアス電圧が設定されている。例えば、負
極性のトナーを用いる場合は、負極性側にさらに大きな
バイアス電圧Vcを供給ローラ42に印加している。
【0057】現像ローラ41及び供給ローラ42は、図
示しない駆動モータが連結されており、図において矢印
方向に回転駆動されることで、供給ローラ42によって
現像ローラ41にトナーを供給すると共に、現像後に現
像に寄与されなかった現像ローラ41表面のトナーを剥
離(除去)する。この供給ローラ42にて供給されたト
ナーは、現像ローラ41表面に付着され、感光体1表面
と対向する現像領域へと搬送され前に、該現像ローラ4
1に適度に圧接されたトナー付着量を規制する部材であ
るブレード43にて、トナー付着量を規制し一定のトナ
ー層厚に規制している。
【0058】ブレード43は、現像ローラ41に適度の
圧力にて圧接されている。このブレード43は板状の金
属材からなるブレード構成部材で形成されており、その
先端近傍の腹(面)の部分が現像ローラ41に圧接され
ている。従って、現像ローラ41に供給されたトナー1
0は、ブレード43の所定の設定圧力や設定位置によっ
て所定の帯電電荷量と厚みに規制され、感光体1と対向
接触する現像領域へと搬送されていく。
【0059】上記規制部材であるブレード43は、一端
が現像槽40側に固定され、他端の自由端側の腹の部分
が現像ローラ41表面に圧接するように設けられてい
る。該規制部材43は、例えば板厚0.1〜0.2mm
程度のリン青銅、あるいはステンレス(SUS)等の金
属板にて構成され、現像ローラ41に対して所定圧で、
その長手方向(現像ローラの回転軸方向)に沿って先端
の近傍の腹部分が圧接されている。これにより規制部材
43にて、現像ローラ41表面に供給ローラ42を介し
て担持された一成分トナー10の量が一定にされ、感光
体1と接触する現像領域へと搬送される。
【0060】このブレード43においても、バイアス電
源回路13から所定の電圧Vbが供給されている。この
バイアス電圧Vbにおいても、トナー10を現像ローラ
41側へと押す方向、他とえば負極性トナーであればよ
り負極性側に大きな値が設定されている。また、ブレー
ド43に供給するバイアス電圧Vbは、現像ローラ21
に供給される現像バイアス電圧Vbと同電位に、またそ
の絶対値で大きい値に設定する場合もある。
【0061】一方、感光体1と対向する現像領域に搬送
されたトナー10は、感光体1表面に形成された静電潜
像に応じて選択的に付着され、静電潜像をトナーの色に
より顕像化する。そして、現像に寄与されなかったトナ
ー10は、現像ローラ41の回転により現像槽40内に
戻される。その戻される位置には、トナーの除電部材4
4が現像ローラ41に圧接されるように設けられてい
る。この除電部材44は、供給ローラ42の現像ローラ
41の回転方向の手前に配置されており、適度に現像ロ
ーラ41に圧接させるように一端部分が現像槽40に固
定され、自由端側の腹を現像ローラ41に圧接する領域
を有するバネ性を利用して圧接させるようにしている。
【0062】上記除電部材44にて現像後の現像に寄与
されなかったトナーは、現像ローラ41の回転により現
像槽40へと回収される時に除電され、再利用されるこ
とになる。この除電部材44にも、トナーを除電するた
めのバイアス電圧が電源回路14から供給されている。
【0063】以上のようにして現像装置4は、トナー1
0を感光体1と対向する領域へと搬送し、感光体1表面
の潜像を可視像化する。この感光体1表面のトナー像は
上述したように転写領域にて適宜搬送されてくる用紙P
に転写器5の作用により転写され、該用紙が定着装置8
を通過して画像形成装置外へと排出される。
【0064】なお、感光体1は、金属もしくは樹脂の導
電性基体の表面にアンダーレイヤが塗布されており、そ
の上の層としてキャリア発生層(CGL)、さらに最外
層にポリカーボネイトを主成分としてキャリア移動層
(CTL)が塗布されて形成されたOPC感光体等が用
いられている。本発明においては、このような感光体に
限られるものではなく、静電潜像を担持する担持体であ
ればよい。
【0065】(現像ローラの構造)現像ローラ41は、
上述に説明した通りであるが、その構造をさらに詳細に
説明する。
【0066】現像ローラ41は、例えば図5に示すよう
に金属あるいは低抵抗樹脂の芯金(軸41a)に、例え
ば比誘電率約10程度の弾性部材である半導電層46を
被覆して構成されている。この半導電層46表面上に
は、トナー層45が形成される。
【0067】この現像ローラ41表面の弾性部材として
は、EPDM、ウレタン、シリコン、ニトリルブタジエ
ンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、
ブタジエンゴム、などから選択された樹脂に、電気抵抗
調整材料として導電性微粒子、例えばカーボン、TiO
2(酸化チタン)のいずれか一つ、もしくは複数を用い
て分散混合した分散型抵抗調整樹脂をベースにした物
や、上述した樹脂にイオン性導電材料、例えば過塩素酸
ナトリウム、過塩素酸カルシウム、塩化ナトリウム等の
無機イオン性導電物質などのいずれか一つ、もしくは複
数を用いた電気的抵抗調整樹脂をベースにしたものが適
切である。また、弾性を得るための発泡・混合工程とし
て発泡剤を用いる場合には、シリコン系界面活性剤(ポ
リジアルシロキサン、ポリシロキサン−ポリアルキレノ
キシドブロック共重合体)が適切である。
【0068】上記発泡成形の一つの方法として、加熱ブ
ロー発泡成形の例としては、上記材料を適当量混合し、
混合注入機で攪拌、射出押し出し金型に注入し、80℃
〜120℃で加熱し、射出する。加熱時間は、約5分〜
100分が好ましい。
【0069】射出成形で芯金と一体成形する場合には、
あらかじめ用意された金型に導電性金属芯金(軸)を中
央に配設して、上述と同様に混合物質を流し込み、約1
0分〜160分加熱加硫することによって一体成形品が
得られる。
【0070】上記現像ローラ41の電気抵抗調整材料の
一つのカーボンブラックは、窒素吸着比表面積20m2
/g以上130m2/g以下で、DBP吸油量60ml
/g以上120ml/g以下のカーボンブラック(IS
AF,HAF,GPF,SRF等)を用い、これをポリ
ウレタン100重量部に対して0.5〜15重量部(場
合によっては70重量部程度)として混合する。
【0071】上記ポリウレタンとしては、軟質ポリウレ
タンフォームやポリウレタンエラストマーが適当であ
る。これとは別に、上述したEPDM、ウレタン、シリ
コン、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブ
タジエンゴムなども用いることができる。
【0072】また、現像ローラ41を構成する主成分と
して、ポリウレタンを用いるものとは別に、EPDMを
主成分に用いる場合、該EPDMは、エチレン、プロピ
レンと第三成分、例えばジンクロペンタジエン、エチリ
デンノルボルネン、1.4−ヘキサジエン等を適当に配
合したものであるから、エチレン含有量5〜95重量
部、プロピレン5〜95重量部、第三成分がヨウソ価で
0〜50重量部で配合されることが好ましい。そこで、
カーボンブラックの配合量は、EPDM100重量部に
対して1〜30重量部にすると良好な分散性が得られ
る。用いるカーボンブラックは、上述したようにISA
F,HAF,GPF,SRFなどである。
【0073】また、抵抗調整材料であるカーボンブラッ
クとともに、抵抗調整基材として、過塩素酸ナトリウ
ム、テトラエチルアンモニウムクロライド等のイオン導
電性物質やジメチルポリシロキサン、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル等の界面活性剤等をEPDM100
重量部に対して、0.1〜10重量部用いると、一層良
好な分散均一性が得られる。
【0074】上記イオン導電性材料としては、イオン性
導電性材料、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カルシウ
ム、塩化ナトリウム等の無機イオン性導電物質、もしく
は変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムエトサルフェ
ート、ステアリルアンモニウムアセテート、ラウリルア
ンモニウムアセテート、オクタデシルトリメチルアンモ
ニウム過塩素酸塩等の有機イオン性導電物質を用いるこ
とができる。これらは、いずれか一つ、もしくは複数を
用いることができる。
【0075】(トナー層厚規制部材のブレードの構造)
ブレード43は、図1に示すように一端が現像槽40に
所定の長さで固定されており、固定されていない自由端
側が現像ローラ41に適度の圧力で圧接されている。特
に、ブレード44は、例えば自身のバネ性等を利用して
現像ローラ41に圧接させるように、一端部が現像槽4
0に固定されている。
【0076】また、ブレード44は、板厚さ0.05〜
0.5mm程度の金属板であり、材質のもつバネ性、つ
まり弾性変形することにより所定の圧力で現像ローラ4
1に当接し、所定の厚さのトナー層及び帯電電荷量に規
制する。例えば、ブレード43の現像ローラ41と当接
する先端部は、現像ローラ41表面より離れる方向に折
り曲げ加工等にて、その現像ローラと折り曲げされたブ
レード25とで作る開き角度が開く方向に微小量傾斜し
た面を有している。また、ブレード43の現像ローラ4
1との当接部分には、トナーの帯電量調整やトナー融着
抑制のためにコーティング処理などを施す場合がある。
【0077】上記ブレード43を構成する材質として
は、通常バネ性を有する材料を用いており、例えばSU
S等のバネ鋼、SUS301、SUS304、SUS4
20J2、SUS631等のステンレス鋼やC170
0、C1720、C5210、C7701等の銅合金が
用いることができる。
【0078】また、ブレード43の自由端の微小傾斜面
は、機械的な切削や研磨、曲げ加工の他、予め所望の形
状を成型加工等にて作製したチップ状先端部を導電性接
着剤などで貼り付けたり、ブレード先端に段差加工を施
し、その飢えから導電性接着剤などで金属箔を貼り付け
るなどの加工法により作製される。
【0079】ブレード43は、基本的に上述した基材を
そのまま現像ローラ41に当接させる形で使用してい
る。しかし、トナーの帯電量を安定させたり、ブレード
表面へのトナー固着を抑制する目的から、現像ローラ4
1との当接面にコーティングを行う場合がある。このコ
ーティング材としては、フッ素含有樹脂やグラファイト
含有樹脂をブレード表面にスプレーコーティングし、約
80℃で30分以上乾燥させた後260℃で30分焼き
付け、♯10000の紙やすりにて軽く研磨した膜厚8
〜12μmのもの、あるいはブレード表面に形成したア
ルミニウムに陽極酸化処理を施し、表面に約50〜10
0μmのアルマイト皮膜を形成したものをコーティング
として用いる。
【0080】(除電部材の構造)除電部材44は、図1
においては現像ローラ41を圧接された状態で現像後の
トナーに直接接触して除電し、現像ローラ41からトナ
ーを剥離するようにして再使用を行うようにしている。
このような除電方法ではなく、コロナ放電器を用いて除
電するものがあり、また接触剥離回動部材を設けて現像
ローラ41よりトナーを剥離するようにし、再使用を行
うようにしている。
【0081】図1に示すような除電部材44において
は、板状の弾性部材を用い、ブレード43と同様に適度
の圧力にて現像ローラ41に圧接され電源回路14から
のバイアス電圧Vdが供給され、現像後の回収トナーを
除電するようにしている。そのため、弾性部材に用いる
材質としては、ナイロン、PET(ポリエチレンテレフ
タレート)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)
含有樹脂、ポリウレタン等を用い、これを基材(主成
分)として、カーボン等の電気抵抗調整材料にて適当な
電気抵抗にしている。このような抵抗を有する除電部材
44に電源14からの除電電圧Vdが供給される。
【0082】上記電気抵抗調整材料に用いるカーボンブ
ラックとしては、窒素吸着比表面積20m2/g以上1
30m2/g以下のカーボンブラック、例えばISA
F,HAF,GPF,SRF等のファーネスもしくはチ
ャンネルブラックを、ポリウレタン(ナイロンやPET
そのたの樹脂でも同様)100重量部に対して10重量
部以上(場合によっては70重量部以下)混合したもの
を使用している。
【0083】(非磁性一成分トナー)非磁性一成分系の
現像剤であるトナーとしては、スチレンーアクリル共重
合体80〜90重量部、カーボンブラック5〜10重量
部、また帯電制御剤0〜5重量部の組成からなる材料を
混合、混練し、粉砕、分級することで平均粒径5〜10
μm程度の負帯電トナーを得ることができる。このトナ
ーに対して、流動性を良好にするために内添又は外添さ
れるシリカ(SiO2)を0.5〜1.5重量部添加さ
れ、非磁性の一成分トナーを得ることができる。
【0084】トナーとしては、負帯電に限らず、正帯電
トナーを得ることもできる。これは、主成分の結着樹
脂、帯電制御剤等を適宜選択することで簡単に得ること
できる。また、トナーはモノクロ複写機、プリンタ用と
しての黒トナーに被らず、カラー複写機やプリンタ用の
カラートナーにも応用可能である。
【0085】また、非磁性一成分トナーは、上述した組
成材料に限定されることはなく、以下に示す組成であっ
ても本発明の現像装置に用いることができる。
【0086】主成分である結着樹脂である熱可塑性樹脂
としては、スチレンーアクリル共重合体以外に、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリエステル、低分子量ポリプ
ロピレン、エポキシ、ポリアミド、ポリビニルブチラー
ル等であってもよい。
【0087】また着色剤としては、黒トナーの場合には
上述したカーボンブラックを用いる他に、ファーネスブ
ラック、ニグロシン系染料、含金属染料等がある。そし
てカラートナー用としては、黄色用のベンジジン系黄色
顔料、フォノンイエロー、アセト酢酸アニリド系不溶性
アゾ顔料、モノアゾ顔料、アゾメチン系色素等、マゼン
タ用のキサンテン系マゼンタ染料、リンタングステンモ
リブデン酸レーキ顔料、アントラキノン系染料、キサン
テン系染料と有機カルボン酸から成る色材、チオインデ
ィゴ、ナフトール系不溶性アゾ顔料等、シアン用の銅フ
タロシアニン系顔料等がある。
【0088】さらに、トナーの流動化材として用いられ
る例えば外添剤のシリカ以外に、コロイダルシリカ、酸
化チタン、アルミナ、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビ
ニリデンやそれらの混合物であってもよい。
【0089】さらにまた、帯電制御剤としては、負帯電
トナー用として、アゾ系含金染料、有機酸金属錯塩、塩
素化パラフィン等を用いることができる。そして、正帯
電トナー用としては、ニグロシン系染料、脂肪酸金属
塩、アミン、4級アンモニウム塩等を用いることができ
る。
【0090】以上のような一成分トナーを用いた現像装
置4において、現像ローラ41に圧接されるブレード4
3にてトナー10の付着量が一定の層厚になるように規
制する。その後に、トナー10が現像領域に搬送され感
光体1表面の静電潜像を現像する。この時、現像ローラ
41、供給ローラ42、ブレード43にそれぞれバイア
ス電圧Va,Vb,Vcが供給されている。そのため、
トナーの絶縁破壊や過電流が生じて現像特性が不安定に
なることが考えられる。
【0091】この点、本発明においては、感光体1と現
像ローラ41とが接触する面積をS1(cm2)、現像
ローラ41の半導電層の層厚をDd1(cm)、現像ロ
ーラ41の体積抵抗率をρd(Ω・cm)とした時、現
像ローラ41の抵抗Rdを、Rd=ρd・(Dd1/S
1)と定義し、その抵抗Rdの抵抗値範囲を104<R
d<5×106を満足するように範囲に制限している。
そして、現像ローラ41に形成されるトナー層45の薄
層状態での抵抗Rt(Ω)とした時に、その抵抗値をR
t>5×107を満足するように制限している。このト
ナー層の抵抗Rtの値は、図2に示すようにトナー10
自身の内部抵抗Ri、トナー10の表面抵抗Rs、及び
トナー同士の間の接触抵抗Rcにて決まる。
【0092】図2に示す各抵抗Rs,Ri,Rcにて決
まるトナー層の抵抗Rtの抵抗値は、図3に示す等価回
路で表すことができる。そのため、トナー層の抵抗Rt
の抵抗値は、下記の式1にて求めることができる。
【0093】 1/Rt=1/Rs+1/(Rc+Ri) 式1 図2に示すように現像ローラ41表面に均一に形成され
るトナー層は、各トナー10の連なりとなる。そして、
トナーの内部抵抗Riは、上記主樹脂の選択や内添する
カーボンブラックの量等によって決定される。トナーの
表面抵抗Rsは、帯電特性を制御するための電荷制御剤
や、流動性向上のためのシリカ等の外添剤の種類や量に
より変化する。そして、トナーとトナーとの接触抵抗R
cは、主に充填率や圧力によって変化する。さらにこれ
らの抵抗値は、温度や湿度の影響を受けやすく、大きく
変化することがある。
【0094】また、従来、トナーの体積抵抗とは、トナ
ー内部の体積抵抗ρiを指すことが一般的である。この
体積抵抗ρiの測定方法としては、粉砕トナーの場合で
あれば、粉砕前の塊を測定する方法や、トナーを加圧凝
集し200℃程度の温度で過熱溶融後の塊を測定する方
法が一般的である。ところが、このような測定方法によ
るトナー体積抵抗率の高低と、低抵抗現像ローラ41を
用いた現像装置4における過電流の発生とはほとんど相
関がないことが様々なトナーを用いた実験により分かっ
た。即ち、上記式1より実際のトナー層の抵抗Rtの抵
抗値は、表面抵抗Rsや接触抵抗Rcが支配的である場
合が多いためである。
【0095】従って、本発明の現像装置は、現像ローラ
41の表面に薄層状態で形成されているトナー層の抵抗
Rtの値を測定し、使用するトナーを限定することで過
電流防止手段の1つにしている。上述した各抵抗Rs,
Rc,Riの抵抗値を個々に測定管理することは大変困
難である。そのため、実際のトナー層の抵抗Rtの抵抗
値に近い値を測定する簡易な方法を次の記す。
【0096】図5は、現像ローラ41上の薄層状態での
トナー層45の抵抗Rtの抵抗値を測定する方法を説明
する図である。図において、実際の現像条件と同一構造
の現像ローラ41の表面に均一にトナー10によるトナ
ー層45を形成した後、感光体1の代わりにアルミ素管
100に実使用時と同等の圧力で接触させる。そして、
各部材を静止させた状態で、現像ローラ41の導電性の
回転軸41aに、電圧源101によって同程度の現像バ
イアス電圧V1を供給する。そして、トナー層45を介
して流れる電流Itを微小電流計102にて精密に測定
した。これにより、トナー層45の抵抗Rtである静的
抵抗値を測定した。
【0097】この場合、各部材を静止させた状態で測定
することにより、動作状態で発生するトナー帯電電流や
トナー転移電流等のノイズ要因を除外して、精密な電流
量の測定が可能となる。
【0098】そこで、電圧源101による供給電圧V1
(V)、微小電流計102による測定電流をIt(A)
とすると、トナー層45の静的抵抗Rt(Ω)の抵抗値
は、下記の式2により求められる。
【0099】 Rt=V1/It ・・・・・・・・・・・・ 式2 ここで、アルミ素管102の有効長をl(cm)、接触
ニップ幅をw(cm)、トナー層厚をDt1(cm)と
すると、トナー層45の静的抵抗率ρt(Ω・cm)
は、下記式3より求めることができる。
【0100】 ρt=Rt・(w・l/Dt1) ・・・・・・ 式3 トナー層45の抵抗Rt(Ω)の抵抗値は、感光体と接
触する面接をS1(cm2)とすると、上記トナー層4
5の静的抵抗率ρtを用いて次式4で表される。
【0101】 Rt=ρt・(Dt1/S1) ・・・・・・ 式4 現像ローラ41の抵抗Rd(Ω)の抵抗値は、半導電層
46の層厚をDd1(cm)、体積抵抗率をρd(Ω・
cm)としたとき、次式5で表される。
【0102】 Rd=ρd・(Dd1/S1) ・・・・・・ 式5 トナー層45にかかる電界強度Et(MV/m)は、ト
ナー層45に加わるバイアスをVt、トナー層厚Dt2
(μm)とすると、次式6で表される。
【0103】 Et=Vt/Dt2 ・・・・・・・・・・・ 式6 なお、本発明の現像装置に用いる現像ローラ41の抵抗
Rd(=ρd・(Dd1/S1))の値は、上述したよ
うに104を越え5×106未満の範囲に設定される。そ
して、トナー層の抵抗Rtの抵抗値の下限値は5×10
7であることから、図5に示した測定系の現像ローラ4
1の半導電層46における電圧降下を無視しても実用上
問題ない。
【0104】上述した方法、つまり図5に示した方法に
より、トナー層45の静的抵抗値(Rt)を測定し、ト
ナー層45の電圧−電流特性をプロットした結果を図6
に示す。測定したトナー層の電流は、低電圧部では比較
的線形な特性を示し、ある値Vth(V)に達すると突
然過電流が流れることがわかる。この値Vthが、トナ
ー粒子間で気中放電もしくは縁面放電が発生する放電開
始電圧である。
【0105】このように放電開始電圧に達するまでの電
圧範囲において、電流−電圧特性は比較的線形であるこ
とから、この範囲の電圧で測定した電流値を基に、式2
から求めた抵抗値をトナー層の静的抵抗値Rtと定義す
る。
【0106】本発明の現像装置では、トナー層の層厚や
帯電量を安定させるために現像ローラ41の周辺に配置
接触された各種部材にバイアス電圧が供給されている。
そのため、まずトナー層45に供給するバイアス電圧で
放電しないように設定することが必須の条件となる。
【0107】次に、トナー層45に供給される電圧がト
ナー層放電開始電圧内であっても、薄層状態でのトナー
層の抵抗値は、ある程度の不均一性をもっているため、
トナー層を流れる電流が多い場合、不均一な電流による
現像ローラ41の不均一な電圧降下が生じる。これによ
り、トナー層に供給されるバイアス電圧が不均一にな
り。その結果、トナー層厚や帯電量が不均一になり画質
劣化が生じる。
【0108】したがって、本発明においては、現像ロー
ラ41の抵抗値に対してトナー層の抵抗値をある程度以
上大きい値に設定し、バイアス電圧を印加した時の電圧
降下の影響を小さくしている。これにより、トナーの帯
電量の均一性を可能にし、現像を安定させる。
【0109】以下に実施例を示して、上述した本発明の
一実施形態における現像装置による現像の安定を確認し
た。
【0110】(実施例1)一成分トナーとして5種類の
トナーについて、そのトナーの内部の体積抵抗率ρi、
現像ニップ部のトナー層の静的抵抗Rtの抵抗値、放電
開始電圧Vtをそれぞれ測定した結果を、表1に示し
た。また、図5に示した電流計102としては、Adv
antest社製のR6871E及びTREK社製の6
77Aを使用した。
【0111】
【表1】
【0112】表1に示すトナーLについては、外添剤と
して微量の金属酸化物を使用している。そのため、トナ
ーの内部の体積抵抗率ρiが高いにもかかわらず、トナ
ー層としての抵抗Rtの抵抗値そのものが低くなってい
る。このように、トナーの外添処理によりトナー層とし
ての抵抗値が変化していまうため、トナー内部の体積抵
抗率ρiとトナー層抵抗値Rtとの大小関係に、相関関
係がないことが理解できよう。従って、本発明の低抵抗
による現像ローラ41を用いた現像装置においては、前
述したトナー層過電流等の課題を解決するために、上述
のような測定方法に基づくトナー層抵抗値Rtの規定が
重要となる。
【0113】そこで、表1に示す各トナーを用いて実際
に現像を行った結果を以下に説明する。
【0114】図4に示す画像形成装置における感光体1
として、付帯電性の感光体を用いて、導電性基体の直径
を65mmとして、帯電器2にて−550Vの電位に帯
電される。この感光体1の基体は接地されており、矢印
方向に周速190mm/secにて回転させる。
【0115】現像ローラ41は、その直径を18mmの
ステンレス製の回転軸41a表面上に厚さ8mmの半導
電弾性層46を被覆して構成した。この現像ローラ41
による平均抵抗(Rd)の値が104から5×10
6(Ω)になるように、上述した抵抗調整基材を用い、
ゴム高度がSRIS(日本ゴム協会標準規格)に準ずる
アスカーC硬度で、65〜70度、表面の粗さはJIS
B0601に準ずる10点平均粗さRzで2〜8μmの
ものを使用した。この現像ローラ41は、図1に示すよ
うに、矢印方向に周速285mm/secで回転駆動し
た。また、現像ローラ41のステンレス製の回転軸41
aに電源回路11より現像バイアス電圧Vaとして−4
00Vの電圧を供給し、現像ニップ幅が1.5mmとな
るように、現像ローラ41の表面のトナー層を介して感
光体1に圧接した。
【0116】供給ローラ42については、ステンレス製
の回転軸表面上に体積抵抗率105(Ω・cm)、セル
密度80〜100個/inchの導電性ウレタンフォー
ムを被覆して構成した。そして、供給ローラ42の直径
を20mmとし、現像ローラ41に対して接触深さ0.
5mmで接触させた。そして、矢印方向に回転駆動さ
せ、その供給ローラ42の周速を170mm/secで
回転駆動する。この供給ローラ42のステンレス製の回
転軸には、電源回路12にてバイアス電圧Vcとして−
550Vが供給される。
【0117】また、規制部材であるブレード43は、そ
の板厚を0.1mm程度のステンレス板を用い、現像ロ
ーラ41に圧接させた。特にブレード43は、片持ち板
バネ構造であり、その自由端側を現像ローラ41に当接
し、弾性変形することにより所定の圧力でもって現像ロ
ーラ41表面上のトナー層に加える。この、ブレード4
3にも、電源回路13よりバイアス電圧(Vb)とし
て、−500Vが供給される。
【0118】さらに、除電部材44は、樹脂基材にカー
ボンを分散させたシート状の弾性部材を現像ローラ41
に対して所定の圧力で面接触させるように構成した。こ
の除電部材44にも、電源回路14にて除電バイアス電
圧(Vd)として−350Vが供給されている。
【0119】以上の構成の現像装置において、現像ロー
ラ41表面に均一なトナー薄層45を形成し、感光体1
に対して上述したように接触反転現像を行った。このと
きのトナー付着量m/aは0.8〜1.0mg/c
2、トナー帯電量q/mは−10〜−20μC/g、
トナー層厚Dtは10〜30μmに設定した。
【0120】まず、表1に示すトナー名称がLである一
成分トナーLを使用した現像結果は、画質が非常に悪か
った。特に、濃度が不均一でありカブリ等が多く発生し
た。
【0121】これは、現像前の段階であるブレード43
を通過後、トナー層が不均一になっているのが観測され
た。実際に現像すると、濃度ムラが大きい画質が得られ
た。また、ブレード43と現像ローラ41との電位差を
100Vから150Vに上げると、ブレード43通過後
のトナー層はさらに激しく乱れてしまった。
【0122】このように、トナーLは、トナー層抵抗値
(Rt)が低いため、流れる電流が多く、現像ローラ4
1の電圧降下の影響で、トナー層に供給されるバイアス
電圧の不均一性が助長され、トナー層45の厚が不均一
になり画質の劣化が生じるものと考えられる。
【0123】一方、表1に示すトナー層抵抗値(Rt)
が低い、そしてトナーLよりも高いトナーTWを用いて
同様に現像実験を行った結果、トナー層の乱れはほどん
となく、現像後の濃度ムラも許容範囲内であった。この
場合、トナーTWのトナー層抵抗値(Rt)より高い、
他のトナーRV,BN,KO,K25においても同様に
現像実験を行ったが、トナー層の乱れも確認できず、現
像後の画質とも良好であった。
【0124】しかし、トナーLに見られるようにトナー
層抵抗値(Rt)が低いものにおいては、トナー層の不
均一が生じる結果、画質劣化が生じる。この場合トナー
層の静的抵抗Rtの値は、50MΩを越えることが好ま
しく、表1に示すトナーの100MΩ以上のものであれ
ば、上述したように画質劣化が見られず、さらに良好な
画質を得ることができた。
【0125】よって、本発明においては、トナー層の抵
抗Rtの抵抗値が5×107(Ω)以上の特性を示すト
ナーを用いることで、過電流の発生を防止し、安定した
現像が可能となる。このトナー層抵抗Rtは、好ましく
は100MΩ以上が好適であるといえる。
【0126】ただし、現像ローラ41の抵抗値が、10
4(Ω)以下の場合、トナー層抵抗Rtの下限値50M
Ωに近いトナーTWを用いた場合、過電流が原因と思わ
れるトナー層の乱れた生じ、結果として画質が劣化し
た。そのため、トナーTWを用いる場合には、現像ロー
ラ41の抵抗値(Rd)が104(Ω)を越えるものを
選定することで、現像を良好に行える。
【0127】そこで、以下に本発明の現像装置に用いる
現像ローラ41の抵抗(Rd)については、その下限値
が上述したように104(Ω)であり、次に下限値を含
めた上限値についても説明する。特に、本発明において
は上述したようにトナー層の抵抗値Rtについて説明し
た。このようなトナー層の抵抗値Rtを規定した範囲で
あっても、現像ローラ41の抵抗値においても重要なも
のとなことは上述した通りである。
【0128】従来現像ローラ41の電気的な特性を論じ
る場合には、体積抵抗率をもとに論じるられることが多
い。しかし、本発明のように良好なる現像を可能にする
ために低抵抗の現像ローラ41を用いる場合、各部材と
の接触部の抵抗値をより厳密に管理する必要があり、こ
れを規定することで先に説明したように良好なる現像を
可能にできる。以下に、上述した式4に基づいて算出さ
れる抵抗値を基に説明する。
【0129】図7は、本発明の現像装置を構成する現像
ローラ41の抵抗値を測定する簡易装置を説明する測定
装置である。この抵抗値は、特に感光体1に圧接された
状態でのものである。
【0130】図7において、現像ローラ41の抵抗値を
測定する簡易装置は、絶縁体の平板103上に配置され
た金属の検出電極104上に現像ローラ41を載置し、
現像ローラ41の両端の軸41aの部分に重り105に
て荷重Fを加える。この状態において、現像ローラ41
の軸41aに電源106から一定の電圧を供給し、検出
電極104に流れる電流を電流計102にて測定する。
このにより、供給する電圧と流れる測定電流とで、現像
ローラ41による圧接状態での抵抗(Rb)の抵抗値を
求めることができる。
【0131】この場合、抵抗値に不均一性が存在する場
合には、周方向に何点が測定した平均値を現像ローラ4
1の抵抗値の代表値とする。そのため、図7の状態で測
定した後、所定角度回転させて同一条件で測定を行う。
【0132】これに対して図8には、現像ローラ41を
実際に回転させ、該現像ローラ41の周方向の全周の抵
抗値を測定できる装置を示す。原理そのものは図7にて
説明した通りである。つまり、現像ローラ41は、回転
可能に支持されたローラ形状の検出電極107に圧接さ
せるために両端の軸41aが支持部材108にて上記検
出電極107方向に移動可能に支持され、その軸41a
の両端に対応した加圧機構109にて検出電極107に
圧接させる。そして、加圧機構109と反対側に、検出
電極107を回転させるように圧接された駆動ローラ1
10が設けられている。この駆動ローラ110は、モー
タ111の回転力が伝達機構112を介して駆動ローラ
110の軸110aに伝達され回転される。これによ
り、現像ローラ41は、検出電極107の回転に合わせ
て従動回転される。
【0133】以上の構成において、加圧機構109を用
いて現像ローラ41を検出電極107に対して所定の圧
力Fで押し当てる。検出電極107の直径は、実際に使
用する感光体1の直径と同じとし、圧力Fは感光体に圧
接させる圧力と同等としている。また、検出電極107
に現像ローラ41を圧接させた時に形成されるニップ部
の接触面積(S1)は、実際の感光体1に圧接される時
の面積と同一になるようにする。そして、モータ111
を回転させることによって、現像ローラ41の所定の回
転数に回転させる。
【0134】この状態で、現像ローラ41の回転軸41
aに電源回路106によってバイアス電圧を供給し、検
出電極107と接地との間に接続された電流計102に
て測定し抵抗値を求めることができる。これにより、実
働状態に近い条件での現像ローラ41の本発明による抵
抗値を測定できる。
【0135】ここで、本発明により現像ローラ41の抵
抗値による効果を確認するために種々の現像ローラを用
いた実施例を以下に記す。
【0136】(実施例2)現像ローラ41の抵抗層とし
て、ウレタン樹脂にカーボンブラックを分散させた電子
伝導タイプにより現像ローラ2種類(A,B)、および
ウレタン樹脂をベースとしたイオン導電タイプのローラ
1種類(C)を、図8に示す測定装置を用いて、周方向
の抵抗むらを測定し、各々のローラについて抵抗(R
d)の抵抗値の平均値、最大値、最小値をまためたもの
を表2に示した。抵抗値は、10Vの電圧供給時の電流
値をAdvantest社製のR6871Eの電流計1
02を用いて測定し、抵抗値を求めたものである。
【0137】
【表2】
【0138】なお、現像ローラ41の外形は実施例1に
て記述した通り、外径が34mmであり、抵抗層46の
厚みDdは8mm、軸方向の長さは320mmで、圧力
Fを1kgとした時に形成されるニップ幅は約1.5m
mであった。
【0139】表2に示す各現像ローラA乃至Cにおい
て、特に現像ローラA及びBは、平均抵抗値は全体に低
く、現像ローラCは平均抵抗値が高い。そして、現像ロ
ーラAの平均抵抗値は現像ローラの平均抵抗値より大き
いが、その最大値と最小値で50倍以上の差がある。こ
の点、平均抵抗値の高い現像ローラCにおいては、抵抗
値の周方向のむらが非常に小さくなっている。
【0140】上記表2に示す現像ローラAのものにおい
て、カーボンブラックを分散させた電子伝導タイプの現
像ローラを5種類について抵抗値を変えて作成し、図8
に示した測定装置でローラの周方向で抵抗むらを測定し
て結果をプロットした状態を図9に示している。この図
9においては横軸に現像ローラ41の回転角度(周方向
位置)、縦軸に抵抗値をとってグラフ化したものであ
る。上記表2にも示したが、現像ローラAのタイプのも
のにおいて、抵抗値を高くするとその最低と最高値との
間の抵抗値のばらつきが大きくなっている。そして、抵
抗値を低くすることで、その抵抗値のばらつきが少なく
安定することが分かる。
【0141】そして、図9に示す最も平均抵抗値の高い
ローラにおいては、107(Ω)を越える部分が存在す
ることがわかる。そこで、上述した現像ローラの抵抗値
が107(Ω)を越えるものを用いて全面グレイの中間
調画像を現像した結果、抵抗値の高い領域で画像濃度が
薄くなる現象が発生した。これは現像電流により現像ロ
ーラの半導電層で電圧降下が生じ、実行現像バイアス電
圧が低下したことに起因する。この現象は、現像ローラ
の半導電層46の抵抗値に大きく依存しており、その閾
値はプロセス速度等により多少変動するが、本発明の現
像装置においては107(Ω)を越えると顕著になり、
107(Ω)未満であれば無視できる。
【0142】従って、表2に示す現像ローラAを用いた
場合には、部分的に大きな抵抗値を示すが、上述した現
像むら等が生じることはなかった。また、現像ローラB
においては、現像むら等も生じることなく良好な現像結
果を得ることができた。さらに、抵抗値が安定している
現像ローラCを用いた場合には、上述したように抵抗値
が高いため、現像した画像全体が非常に薄くなった。さ
らに、図9に示す抵抗値が大きいローラの場合には、部
分的に大きな抵抗値を示す部分での現象むらが目立ち、
よって現像ローラ41における最大値が107(Ω)未
満であれば、ばらつきが生じて無視できる程度となる。
また、最小値においては、上述したように104を越え
る抵抗値を示す現像ローラ41であれば利用できる。
【0143】よって、本発明においては、現像ローラ4
1の抵抗値としては、上述したように104(Ω)を越
え最大値でも107(Ω)未満のものを用いれば、そし
てトナーの抵抗(トナー層抵抗値)Rtとしては5×1
7(Ω)以上のものを用いることで、良好なる画質劣
化の生じない現像を可能にできる。この場合、現像ロー
ラ41の抵抗(Rd)の上限値において、好ましくは5
×106(Ω)以下に設定することで、より安定した現
像を望めるようになる。
【0144】このように、現像ローラ41の抵抗値を所
定範囲に規定し、そして抵抗値のバラツキが生じても、
上限値107(Ω)未満であればトナー層抵抗値Rtと
の兼ね合いにより安定した現像を可能にできる。そのた
め、現像ローラ41の抵抗値の不均一性が生じても、規
定範囲内で収まるのであれば、これを無視でき、良好な
る現像を大いに期待できる。
【0145】なお、上記現像ローラ41の抵抗値は、J
ISZ−8703に準拠する基準測定環境下での値であ
る。これに対して、35℃で85%RHの高温高湿の環
境下や、5℃で20%RHでの低温低湿の環境下での抵
抗値は変化する。その結果、現像特性が変化することが
考えられる。
【0146】そのため、本発明においては、現像装置を
構成する現像ローラ41の半導電層として、ウレタン樹
脂を用いた時、JISK−7209A法に準拠する水分
吸収率と抵抗値とを測定した結果、水分吸収率が2〜5
%のウレタン基材では、高温高湿と低温低湿環境下で抵
抗値が1桁から2桁も変化してしまう。これに対して、
水分吸収率が0.5〜1%のウレタン基材では、抵抗値
変化が0.5〜1桁止まりとなり、抵抗値変化に伴い現
像量の変動も少なく良好な画質を維持することがから可
能となる。
【0147】(本発明の他の実施形態)上述したよう
に、本発明において、現像ローラ41の抵抗値を規定の
範囲内に設定した状態で、トナー層の抵抗値Rtが50
MΩ以上、好ましくは100MΩ以上のトナーを使用す
ることで画質劣化のない良好なる現像が望める。しか
し、様々な条件下で実験をすると、画質劣化が生じるこ
とがある。この画質劣化した実験条件を基に要因分析を
した結果を以下に記す。
【0148】特に、トナー層の抵抗値Rtを規定しただ
けでは、現像の安定を確保できず、現像ローラ41の抵
抗値を上述の範囲に設定しても、大きく左右されること
が分かった。
【0149】そこで、トナー層厚の設定範囲を10〜3
0μmと規定している。この規定した範囲を超えた場
合、画質劣化が発生することが多かった。トナー層が1
0μm未満の場合、式6からも分かるようにトナー層が
薄いためトナー層にかかる電圧が同じでも、電界強度が
増加し、ブレード43の部位や、感光体1と接触する現
像部位においてトナー層が絶縁破壊する危険性が増大
し、画質劣化が発生する。また、トナー層が30μmを
越える場合には、トナー層の帯電特性が、劣化し現像ゴ
ーストやかぶりといった現象が発生し、画質が大きく劣
化する。
【0150】そのためにも、トナー層の層厚は、上述し
たように10〜30μmに規定することで、より安定し
た現像を可能にできる。
【0151】また、各部材に供給されるバイアス電圧が
高すぎる場合、トナー層絶縁破壊によって画質劣化が生
じる。表1に示すように測定したトナーの絶縁破壊電圧
は、トナー層厚が20μmに対して400〜500Vで
あった。そのため式6から、絶縁破壊した時の電界強度
Etは、20〜25(MV/m)となる。この結果か
ら、低抵抗材料によって挟まれたトナー層に供給可能な
電圧の上限を、20(MV/m)とし、20・Dt2
(V)と規制することが重要であることがわかった。こ
れにより、現像ローラ41に接触する供給ローラ42、
ブレード43、そして除電部材44に供給する電圧を、
上述した20・Dt2(V)以下に設定することで、ト
ナー層の層厚にて規定し、これによるトナー層の絶縁破
壊による現像の劣化を防止できる。
【0152】そこで、バイアス電圧が供給される各部
材、特に現像ローラ41、供給ローラ42、ブレード4
3、さらに除電部材44の抵抗値が高い場合は、上述し
た上限をさらに拡大できる。つまり、上限をさらに上げ
ることができる。しかし、本発明の現像装置では、現像
ローラ41、供給ローラ42、ブレード43、および除
電部材44は、すべて低抵抗材料にて構成されているた
め、それぞれの部材において、上記上限値を決めること
で現像を良好に行うことが可能となる。
【0153】ここで、現像ローラ41には、現像バイア
ス電圧Vaが、供給ローラ42にはバイアス電圧Vc
が、ブレード43にはバイアス電圧Vbが、そして除電
部材44に電圧Vdが供給されている。そのため、現像
ローラ41に供給される現像バイアス電圧Vaとの上記
供給ローラ42、ブレード43、除電部材44に供給さ
れるバイアス電圧との各差の絶対値が、上述した20・
Dt2(V)以下になるように各種バイアス電圧を設定
すればよい。
【0154】(本発明の一実施形態における他の態様)
次に、本発明の現像装置を構成するトナー層を規制する
ためのブレード43、供給ローラ42、さらに除電部材
44について説明する。
【0155】特に白部現像後と黒部現像後とで、現像ロ
ーラ41及び供給ローラ42上のトナー層45の比電
荷、トナー付着量等の現像特性にかかわる特性に差が生
じる。これに起因して、現像ローラ41及び供給ローラ
42の回転周期で現像量差が発生し、画像濃度差が発生
するという現像ゴースト問題がある。
【0156】図10は比電荷q/mをパラメータとした
現像特性を示すものであるが、例えば中間調現像電位の
100V前後のところでは比電荷の高い方が比電荷の低
い方に比べて現像量が少なくなることがわかる。現像後
の現像ローラ上のトナーのリフレッシュが不十分な場
合、白部現像後のトナーは現像に寄与せず現像ローラ上
に残留して回収される。そのため、除電部材44との摩
擦帯電等を繰り返し、小粒径化するために、一般的に比
電荷が高くなる。従って、白部現像度の中間濃度は、黒
部現像度のそれと比べて薄くなり、いわゆるポジゴース
トとなる。
【0157】また図11は、現像ローラ41上の表面電
位上昇量ΔVをパラメータとした現像特性を示すもの
で、表面電位が上昇すると、グラフが左にシフトするこ
とがわかる。従って中間調現像電位の100V前後のと
ころを見ると、表面電位が上昇した方が現像量が上がる
ことがわかる。何らかの原因で、現像ローラ表面に付着
した電荷が現像ローラ41の半導電層46を通過して回
転軸41aを介して抜けないと、現像ローラ41の表面
電位が上昇する。現像ローラの表面電位が上昇するか否
かは、現像ローラの抵抗値と静電容量とで決まる時定数
とプロセス速度との大小関係に依存する。
【0158】この点、本発明の現像装置を構成する現像
ローラの抵抗値を低く押さえているため、現像ローラ4
1の周速が285mm/sec程度では、現像ローラ4
1表面に電荷が蓄積されることに起因する現像ゴースト
の発生の可能性が低くなる。しかし、同様の表面電位上
昇の現象が、供給ローラ42、ブレード43、除電部4
4で発生した場合、画質劣化が生じる危惧が残る。
【0159】これに対して、供給ローラ42において、
供給ローラ42の回転速度は、現像ローラ41との周速
比が概ね0.5〜2.0の間で選択されることにより決
定される。また抵抗値は現像ローラ41への押し付ける
力や、スポンジ硬度から決まる接触ニップ面積と、体積
抵抗率とから決定される。これらの条件を変えて実験し
た結果、抵抗値としては100(kΩ)以下であれば、
前記表面電位上昇の発生を防止できる。これによりゴー
スト現象の問題を解消できる。
【0160】また、トナー層を規制するブレード43に
おいて、金属の板バネブレードを用いた場合、ブレード
表面の電位上昇は原理的に発生しない。しかし、高抵抗
の樹脂材料等をコーティングした場合、電位上昇が発生
し、トナー層の均一性が損なわれる。ブレード43は静
止している部材であり、電荷蓄積速度と部材の時定数と
で表面電荷が上昇するかどうかが決まる。この電荷蓄積
速度は、トナーの電気的特性に大きく依存するため、論
理的な数値は不明であるが、実施例1で示した各トナー
を含め、トナー層抵抗値Rt及び現像ローラ41の抵抗
値(Rd)の範囲内での実験結果では、ブレード43に
コーティング処理する場合に、そのコーティング材の抵
抗値として10(kΩ)以下のものを選択するとよい。
これにより、トナー層45の均一性を可能にし、これに
よる現像を良好に行え、かつゴースト等の問題をも合わ
せて解消できる。なお、ブレード43は、コーティング
処理することなく、金属ブレードにて構成すると、上述
した問題は生じない。
【0161】さらに、除電部材44においても、上記ブ
レード43と同様に静止状態であるため、供給ローラ4
2より低めの10(kΩ)以下の抵抗値の樹脂材にて構
成することで、表面電位上昇の問題を解決することが実
験的に確認した。
【0162】ここで、現像ローラ41に当接する供給ロ
ーラ42が、現像後のトナー層の除去の機能と、フレッ
シュなトナーの供給を行う機能の2つの機能を十分に満
足することできれば、現像ゴーストは防止できる。しか
し、供給ローラ42にトナーを現像ローラ41に供給す
る方向のバイアス電圧が供給されているため、現像後の
トナー層の除去は機械的な作用のみで、その除去の限界
がある。また、除去したトナーが供給ローラ42に残留
すると、トナー供給機能が損なわれる。従って、供給ロ
ーラ42という単一部材で、上述した2つの機能を満足
できるレベルで実現することは難しい。
【0163】そこで、図1に示す現像装置において、導
電性樹脂フィルムからなる除電部材44には、電源回路
14にて除電電圧、例えば−200V程度の電圧が供給
されている。この除電部材44を付加することにより、
現像後のトナー層が電気的な力により除去され機能分離
を行える。そのため、供給ローラ42による現像ローラ
41に付着したトナーを除去するといった負担を軽減で
き、現像ゴーストを防止できる効果を増す。この除電部
材44に供給する除電電圧は、使用するトナーによって
その最適値は異なるが、トナー層が絶縁破壊しない範囲
で設定すればよい。
【0164】(本発明のその他の実施形態)上述した各
種実施形態においては、過電流を防止及びトナー層の絶
縁破壊による現像により画質劣化を防止するために、現
像ローラの抵抗値、及びトナー層の抵抗値を規定してい
る。さらに、ゴースト現象を解消するために、現像ロー
ラ41の抵抗値を低い範囲に設定し、そして該現像ロー
ラと接触する各種部材、本発明の実施形態においては供
給ローラ42、ブレード43、除電部材44の抵抗値の
範囲について説明した。
【0165】そして、本発明の現像装置を構成する現像
ローラ41にておいて、上述したように抵抗値を低くす
るように設定している。この時、過電流により現像不良
が発生する危惧が残る。特に、トナー層45の層厚やト
ナー層抵抗値(Rt)が規定範囲であれば、問題はな
い。しかし、それ以外の要因によりトナー層の均一性が
乱された場合に、過電流が生じることが考えられる。こ
れを効果的に防止できる実施形態について以下に説明す
る。
【0166】ここで、上述した実施形態においては、低
抵抗の現像ローラ41を用いることにより過電流を防止
する手法として、トナー層の抵抗値を規定している。ま
た、トナー層厚を規定することで、過電流防止を行い良
好なる現像を行うようにしている。また、現像ローラ4
1に接触する各種部材を介して供給されるバイアス電
圧、及びそれらのバイアス電圧の差を規定することで過
電流防止を行うようにした。
【0167】しかし、現像装置への異物混入等の予期せ
ぬ原因によりトナー層が損なわれる。これにより過電流
が発生する可能せいが生じる。この対策としての過電流
保護について以下に説明する。
【0168】図12に示すように除電部材44に過電流
保護用の抵抗50を介して電源回路14からのバイアス
電圧(Vd)が供給されるように構成されている。この
場合、過電流保護用の抵抗50の抵抗値が非常に重要に
なる。そのため、抵抗50の抵抗値を説明するために、
図12に示す電気的な等価回路を図13に示す。
【0169】現像ローラ41に供給される現像バイアス
電圧Vaと、除電部材44に供給されるバイアス電圧V
dとの電位差を、図12の電圧源51とし、現像ローラ
41の半導電層抵抗Rd、トナー層抵抗Rt、除電部材
44の抵抗Re、そして保護用の抵抗50が直列に接続
される格好となる。
【0170】そこで、現像ローラ41の抵抗Rdの抵抗
値及び除電部材44の抵抗Reの抵抗値は、トナー層抵
抗Rtの抵抗値よりも十分に低く設定されており、通常
は供給されるバイアス電圧(51)のほとんどがトナー
層45にかかっており、流れる電流値も微小である。と
ころが、トナー層が損なわれ、トナー層抵抗Rtの抵抗
値が見かけ上、非常に低くなった場合、保護抵抗50が
ない場合、全体の抵抗が低いため、過電流が流れ、トナ
ー融着が発生したり、現像ローラ41や除電部材44の
部材損傷が発生する。
【0171】図11(図12の等価回路参照)のように
直列に保護抵抗50を挿入することで、トナー層抵抗R
tの見かけの抵抗値が低くなった場合でも、保護抵抗5
0の存在により現像ローラ41の抵抗Rdや除電部材4
4の抵抗Rcより十分に大きく設定してはれば、部材に
かけられた電圧(51)は、ほとんど保護抵抗50に供
給されることになり、過電流を防止できる。
【0172】従って、過電流をできるだけ小さくしよう
とすると、保護抵抗50の抵抗値を大きく設定すればよ
い。しかし、保護抵抗50の抵抗値が大きすぎれば、正
規の状態でのトナー層45と保護抵抗50とで供給され
る電圧が分圧され、保護抵抗50による電圧降下によ
り、トナー層45にかかる電圧が小さくなる。こうなる
と、当初期待していたバイアス電圧(Vd)等の効果が
減少してしまう。そのため、保護抵抗50の抵抗値の選
定は非常に重要となるため、以下にその適正値について
述べる。
【0173】図12では除電部材44と電源回路14と
の間に保護抵抗50を設けるように説明したが、供給ロ
ーラ42と電源回路12との間に、除電部材43と電源
回路13との間に同様の保護抵抗が必要に応じて挿入さ
れる。これらの保護抵抗50等により抵抗値の範囲につ
いて以下に説明する。
【0174】そこで、現像後の感光体1上のトナー付着
量をm/a(kg/m2)、トナー比電荷をq/m(C
/kg)、画像有効幅をl(m)、感光体周速をv(m
/sec)とすると、帯電したトナーが現像ローラ41
から感光体1へと転移することで発生する現像電流Id
(A)は、次式7より算出できる。
【0175】 Id=q/m・m/a・l・v ・・・・・・ 式7 例えば、全面黒ベタ現像後の感光体上のトナー付着量を
1.0mg/cm2、トナー比電荷を−20μC/g、
画像有効幅を300mm、感光体1の周速190mm/
secとううと、上記現像電流の絶対値は、上記式7よ
り11.4μAとなる。この全面黒ベタ現像時の電流値
が、現像電流の最大値となる。
【0176】この現像電流Idは、現像部(現像ローラ
41と感光体1とが接触する領域)におけるトナー転移
によるものであるが、現像ローラ41と接触する供給ロ
ーラ42、ブレード43、除電部材44においても同様
の考え方が適用できる。トナー転移電流Irによる保護
抵抗50等の電圧降下Vrは、保護抵抗50等の抵抗値
Rrから次式8で求めるられる。
【0177】 Vr=Ir・Rr ・・・・・・・・・・・ 式8 この電圧降下Vrが供給されるバイアス電圧に対して十
分に小さくないと、実際にトナー層45に印加される電
圧が小さくなるため、バイアス効果が減少してしまう。
従って、保護抵抗50等の上限値(Rr)は、正規状態
でトナー転移電流による電圧降下をどの程度まで許容す
るかで決定される。また各保護抵抗50の下限値(R
r)は、異常時の過電流をどの程度まで許容するかで決
定される。
【0178】様々な、トナーを用いてテストした結果、
実用可能なトナー比電荷の値は、負帯電トナーの場合、
−5〜−30μC/g、望ましくは−10〜−20μC
/gであることが実験的に確認できた。黒ベタに必要な
感光体1上のトナー付着量は、トナーの隠蔽性によって
多少変化するが、ほぼ1.0mg/cm2である。画像
有効幅をl(m)、感光体1の周速をv(m/sec)
は、設計変数であるため、実用上想定される最大転写電
流Imax(μA)は、上記比電荷−30μC/g、付
着量1.0mg/cm2を式7に代入すると、以下の式
9にて表される。
【0179】 Imax=300・l・v ・・・・・・・ 式9 そして、トナー融着や部材損傷を発生しない過電流の許
容値の上限を上記最大転移電流のn倍とすると、保護抵
抗50の下限値Rmin(Ω)は、式8及び9より以下
のようになる。
【0180】 Rmin=V/(300・n・l・v) ・・・ 式10 上記式10における“V”は、図13に示すように現像
ローラ41に供給されるバイアス電圧と、現像ローラ4
1と接触する部材、感光体1においては表面電位との差
である。
【0181】そこで、除電部材44においては、黒ベタ
現像後の現像ローラ41上にはトナーがほとんど残留し
ていないため、トナー層45による電圧維持ができず、
過電流が流れやすい。しかし、この過電流は、トナー層
内部を流れるものでなく、現像ローラ41と除電部材と
の間を直接ながれるもののもあるため、許容値の上限は
供給ローラ42やブレード43と比較してやや拡大す
る。そして、式10に基づいて、保護抵抗値をいくつか
選定し、実際に1〜5万枚の現像テストを行った結果、
供給ローラ42とブレード43とはn=5、除電部材4
4ではn=10とすることで過電流が原因となる現像劣
化等による問題が解消できた。
【0182】従って、除電部材44、供給ローラ42、
ブレード43に挿入する保護抵抗の最小値は、上記式1
0における“n”に、上述した値“5”又は“10”を
代入することで求まる。また、除電部材44において
は、式10の“V”は現像バイアス電圧(Va)と除電
バイアス電圧(Vd)との差、供給ローラ42において
は現像バイアス電圧と供給バイアス電圧(Vc)との
差、そしてブレード43においては現像バイアス電圧と
規制バイアス電圧(Vb)との差の電位である。
【0183】上述のような比電荷、トナー付着量、層厚
等を特性を有するトナーを用い、各部材に供給する電圧
を変えて様々な実験を行った結果、トナー層のかかる電
位差は少なくとも40V以上必要という結論を得た。こ
のような場合、保護抵抗部での電圧降下に見合う大きな
バイアス電圧を、あらかじめ供給することにより対処で
きる。上述のトナー層45の絶縁破壊電圧を概ね400
Vと仮定すると、設定電位差40Vの場合、トナー層の
絶縁破壊に対する電圧余裕度は最大10倍となり、保護
抵抗部での許容電圧降下量は360Vとなる。このよう
に、保護抵抗の範囲を大きくとることが可能となる。よ
って、不意なトナー層の不均一性が発生しても、それよ
る過電流を防止し、現像を良好に行える。
【0184】また、上述した式9で説明したように、ト
ナー層の転移電流の最大値算出の根拠は、実用可能なト
ナー比電荷の最大値が30μC/gで、黒ベタに必要な
感光体1上のトナー付着量がほぼ1.0mg/cm2
あったことである。そころが、供給ローラ42は、現像
後の現像ローラ41表面のトナーの除去、現像槽40内
のトナーを帯電し現像ローラ41に塗布する機能を有す
る。そのため、現像後の現像ローラ41上のトナーの除
去機構は、逆向きの電流となるため、最大電流が現像位
置での最大現像電流よりも小さくなる。実際に供給ロー
ラ42に流れる電流を測定した結果、最大現像電流の1
/5以下であった。従って、供給ローラ42における保
護抵抗の上限値Rmax(Ω)は、式8及び9より次式
11で規定できる。
【0185】 Rmax=6/(l・v) ・・・・・・・ 式11 次に、ブレード43について検討する。このブレード4
3は、供給ローラ42によって現像ローラ41表面にあ
らかじめトナーが塗布されていることから、トナー転移
量はほとんどなく、トナー帯電電流が支配的と考えられ
る。従って、最大電流は、現像部の最大現像電流よりも
小さい。実際にブレード43に流れる電流を測定した結
果、最大現像電流の1/3以下であった。
【0186】また、現像において白ベタを現像した後の
現像ローラ41には、現像前とほぼ同量のトナーが残留
している。このトナーを除電部材44で全て電気的に除
去しようとすると、式9に示した最大電流Imaxが流
れることになる。しかし、実施には現像ローラ上のトナ
ーのリフレッシュは、供給ローラ42の機械的な除去と
のバランスで達成した方が効果的である。そのため、除
去バイアス電圧を低めに設定し、除電部位でのトナー除
去量を100%としないよにする。これによると、除電
電流は前記Imaxより小さめになる。また、除電部材
44が、シートのような固定部材の場合、除去したトナ
ーが効率よく現像槽40内へと搬送されないため、結果
的には除電電流は小さくなってしまう。実際に白べた現
像後に、除電部材44に流れる電流を測定した結果、最
大現像電流Imaxの1/3以下であった。
【0187】従って、トナー層規制部材であるブレード
43と除電部材44における保護抵抗の上限値Rmax
(Ω)は、式8及び9より次式12で規定される。
【0188】 Rmax=3.6/(l・v) ・・・・・・・ 式12 以上説明したような保護抵抗を現像ローラ41と現像バ
イアス電圧の供給源である電源回路11との間に挿入す
ることによって、現像ローラ41と感光体1との間で発
生する過電流を防止する考え方は従来からよく知られて
いる。ところが、この場合、以下の副作用が発生する。
【0189】例えば、画像の白黒比によって現像量が大
小することに伴って、現像電流が大小する。すると、現
像ローラ41部分での電圧降下量が白黒比によって変化
することになる。その結果、特に中間調画質において白
黒比に伴った濃度ムラが目立つようになる。この課題を
解決するために、本発明の現像装置においては、低抵抗
の現像ローラ41を用い、あえて現像ローラ41と電源
回路11との間に保護抵抗を挿入せず、図12に示すよ
うに除電部材44と電源回路14との間に保護抵抗50
を挿入した。また、現像部のトナー層にかかる最大電位
差を実験的に検討した結果、400V以下に設定するこ
とで、感光体1に対する過電流の危険性を回避できるこ
とがわかった。
【0190】よって、本発明においては、保護抵抗につ
いては、図12に示すように除電部材44、あるいは供
給ローラ42、ブレード43に供給してなる電源回路1
4,12,13との間に設けることで、上述したような
電位差を大きくしても過電流の防止を可能にし、保護抵
抗の設定可能な範囲を広くし、過電流の発生を無くし、
良好なる現像を可能にしている。
【0191】また、現像ローラ41と電源回路11との
間には保護抵抗を挿入することなく、上述したように感
光体1と接触する現像部での電位差が400V以下にな
るように現像バイアス電圧(Va)を供給することで、
過電流防止を行い安定した現像を可能にしている。そこ
で、感光体1の表面電位を例えば−550Vで、レーザ
光等が照射された部位の電位がほぼ“0”とすれば、少
なくとも現像バイアス電圧としては−400V以下(絶
対値で)に設定すればよい。
【0192】
【発明の効果】本発明の一成分トナーによる現像装置に
よれば、現像ローラの抵抗値をできるだけ低く設定可能
となり、良好なる現像を可能にした。
【0193】また、現像ローラの抵抗値を規定すると同
時に現像ローラ表面に形成されるトナー層の抵抗値を規
定したことで、過電流による現像時の画質劣化等を合わ
せて防止することができる。
【0194】さらに、現像ローラの抵抗値を低くすると
同時に、該現像ローラと接触する部材の抵抗を合わせて
低くすることで、ゴースト現象等の画質劣化を防止する
効果が高まる。
【0195】そして、保護抵抗を現像ローラ部分に挿入
することなく、他の現像ローラと接触する部材に挿入す
ることで、現像ローラの抵抗値が低くても過電流の防止
効果が助長され、これによる画質劣化を合わせて防止で
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一成分トナーを利用した現像装
置を示すものであって、静電潜像を担持した感光体と接
触し現像を行う現像装置の構造を示す図である。
【図2】図1に示す現像装置において、現像ローラ表面
に形成されるトナー層によるトナー層抵抗を説明するた
めの模式図である。
【図3】図2に示すトナー層抵抗の等価回路である。
【図4】図1に示す現像装置を備える画像形成装置の全
体構造の概略を説明するための構成図である。
【図5】本発明に基づく現像装置に使用されるトナーの
薄層状態での静止抵抗値を測定する装置の具体例を示す
図である。
【図6】本発明に基づく現像装置に使用されるトナーの
薄層状態での静止抵抗値を測定した結果の一例で、電圧
−電流特性を示す図である。
【図7】本発明の現像装置を構成する現像ローラの静的
な抵抗値を測定する装置の説明図である。
【図8】本発明の現像装置を構成する現像ローラの周方
向の抵抗値むらを測定する装置の構成図である。
【図9】本発明の現像装置を構成する現像ローラの周方
向の抵抗値むらを測定した結果を示す図である。
【図10】本発明に基づく現像装置において、トナーの
比電荷をパラメータとした現像特性を説明するための図
である。
【図11】本発明の現像装置を構成する現像ローラの表
面電位上昇量をパラメータとした現像特性を説明するた
めの図である。
【図12】本発明に基づく現像装置に使用される過電流
を防止する保護抵抗を説明する一例として現像後の除電
部の構成を示す図である。
【図13】図12に示す除電部の等価回路である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 4 現像装置 10 (非磁性)一成分トナー 11 現像バイアス電圧の供給用の電源回路 12 規制部材への電圧供給用の電源回路 13 供給ローラへの電圧供給用の電圧回路 40 現像槽 41 現像ローラ(トナー担持体) 42 供給ローラ(供給手段) 43 ブレード(規制部材) 44 除電部材 45 トナー層 46 半導電層 Va 現像バイアス電圧 Vb 規制バイアス電圧 Vc 供給バイアス電圧 Vd 除電バイアス電圧 Rd 現像ローラの抵抗 Rc トナーの内部抵抗 Ri トナー間の接触抵抗 Rs トナーの表面抵抗 50 保護抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 淳志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山田 雅則 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 東 伸之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山中 隆幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一成分トナーを担持し静電潜像担持体と
    対向する現像領域へと搬送する現像ローラを有し、少な
    くとも該現像ローラに担持される一成分トナーの量を規
    制する規制部材を備えた現像装置において、 上記現像ローラは導電性の軸上に弾性の半導電層を被覆
    して構成してなり、該現像ローラの抵抗Rdを、上記規
    制部材の通過後に現像ローラ表面に形成されるトナー層
    を介して静電潜像担持体と接触する面積をS1(c
    2)、上記半導電層の層厚をDd1(cm)、その体
    積低効率をρd(Ω・cm)とした時に、 Rd=ρd・(Dd1/S1)として定義し、その抵抗
    Rdの範囲を104<Rd<5×106に設定すると共
    に、 上記現像ローラ上に形成されるトナー層状態での抵抗R
    t(Ω)の値をRt>5×107に設定したことを特徴
    とする一成分トナーの現像装置。
  2. 【請求項2】 上記トナー層の抵抗Rtは、一成分トナ
    ーの内部抵抗Ri、トナー間の接触抵抗Rc及び表面抵
    抗Rsとからなり、 1/Rt=1/Rs+1/(Rc+Ri)にて定義され
    てなる請求項1記載の一成分トナーの現像装置。
  3. 【請求項3】 上記規制部材にて現像ローラ表面に形成
    されるトナー層の層厚が10〜30μmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1記載の一成分トナーの現像装
    置。
  4. 【請求項4】 上記現像ローラの半導電層は、水分吸収
    率が1%以下であるウレタン樹脂にて形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の一成分トナーの現像装置。
  5. 【請求項5】 上記現像ローラによる現像後に接触し、
    現像ローラ上に残るトナーを除電するための除電部材を
    設け、該除電部材に過電流防止のための保護抵抗を電気
    的に接続したことを特徴とする請求項1記載の一成分ト
    ナーの現像装置。
  6. 【請求項6】 現像後の上記現像ローラに残るトナーを
    除去し、新しいトナーを供給してなる供給部材を設け、
    該供給部材に過電流防止のための保護抵抗を電気的に接
    続したことを特徴とする請求項1記載の一成分トナーの
    現像装置。
  7. 【請求項7】 上記規制部材に過電流防止のための保護
    抵抗を電気的に接続したことを特徴とする請求項1記載
    の一成分トナーの現像装置。
JP04503998A 1998-02-26 1998-02-26 一成分トナーの現像装置 Expired - Fee Related JP3749372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04503998A JP3749372B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 一成分トナーの現像装置
US09/256,616 US6154627A (en) 1998-02-26 1999-02-23 Developing apparatus using one-component toner
EP99103588A EP0939349B1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 Developing apparatus using one-component toner
DE69917954T DE69917954T2 (de) 1998-02-26 1999-02-24 Entwicklungsvorrichtung, die einen Einkomponenten-Toner verwendet
CN99106053A CN1120997C (zh) 1998-02-26 1999-02-26 使用单组分调色剂的显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04503998A JP3749372B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 一成分トナーの現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242382A true JPH11242382A (ja) 1999-09-07
JP3749372B2 JP3749372B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=12708228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04503998A Expired - Fee Related JP3749372B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 一成分トナーの現像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6154627A (ja)
EP (1) EP0939349B1 (ja)
JP (1) JP3749372B2 (ja)
CN (1) CN1120997C (ja)
DE (1) DE69917954T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154369A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006163010A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び接触抵抗値測定方法
JP2006259577A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007094232A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナー及び現像装置
JP2007316096A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11300896B2 (en) * 2020-02-26 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010404A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sharp Corp 現像装置
JP3919381B2 (ja) * 1999-05-14 2007-05-23 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001117267A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像剤及びこの現像剤を用いた現像装置
JP2001337521A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd 現像装置及び現像方法、並びに、画像形成装置
JP2002040799A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 現像ロール及びそれを有する現像装置
JP2004117509A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2005173485A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7221889B2 (en) * 2005-03-10 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable developer roller
US7734205B2 (en) * 2007-06-27 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20130136508A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Shuuichi Nakagawa Developing apparatus, image forming apparatus and process cartridge

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764254A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Ricoh Co Ltd Developing method of electrostatic latent image
GB2120960B (en) * 1982-05-31 1986-10-01 Ricoh Kk Developer device
US4994319A (en) * 1987-05-30 1991-02-19 Ricoh Company, Ltd. Member for developing electrostatic latent images
JP2862544B2 (ja) * 1988-09-30 1999-03-03 株式会社東芝 現像方法
US5110705A (en) * 1989-03-31 1992-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact type developing method and developing unit
JP2809794B2 (ja) * 1989-06-30 1998-10-15 株式会社東芝 現像方法
JP3219508B2 (ja) * 1992-12-25 2001-10-15 キヤノン株式会社 現像装置
JPH06324558A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 画像形成装置
US5893014A (en) * 1997-05-08 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Developing device and developer carrying member
JPH10307472A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Minolta Co Ltd 現像装置
EP0887239B1 (en) 1997-06-24 2002-11-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel having air bag module

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154369A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4649966B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006163010A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び接触抵抗値測定方法
JP4642451B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社リコー 接触抵抗値測定方法
JP2006259577A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4639879B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007094232A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナー及び現像装置
JP2007316096A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11300896B2 (en) * 2020-02-26 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6154627A (en) 2000-11-28
DE69917954T2 (de) 2005-06-30
CN1233787A (zh) 1999-11-03
EP0939349A2 (en) 1999-09-01
DE69917954D1 (de) 2004-07-22
CN1120997C (zh) 2003-09-10
EP0939349A3 (en) 2000-11-02
JP3749372B2 (ja) 2006-02-22
EP0939349B1 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316437B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3749372B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
US6064847A (en) Developing device
JP2005234430A (ja) 液体現像方法、液体現像装置及び画像形成装置
JP4639879B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US8583016B2 (en) Developing device and image forming apparatus
EP0967528B1 (en) Developing device
JP3436698B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2022059718A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006284728A (ja) 現像装置および画像形成方法
JP2014164193A (ja) 画像形成装置
JP2005189767A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH11338256A (ja) 現像装置
JP7108976B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP2005055929A (ja) 現像装置
JP4377441B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006221024A (ja) 現像装置および画像形成方法
JP4649966B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005265923A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP4649928B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US9651892B2 (en) Wet-type image forming apparatus
JPH11258920A (ja) 画像形成装置
JP2006091554A (ja) 画像形成装置
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees