JPH11242230A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH11242230A
JPH11242230A JP4492798A JP4492798A JPH11242230A JP H11242230 A JPH11242230 A JP H11242230A JP 4492798 A JP4492798 A JP 4492798A JP 4492798 A JP4492798 A JP 4492798A JP H11242230 A JPH11242230 A JP H11242230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel portion
pair
polymer
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4492798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Araya
康太郎 荒谷
Yasushi Tomioka
冨岡  安
Hidetoshi Abe
英俊 阿部
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4492798A priority Critical patent/JPH11242230A/ja
Publication of JPH11242230A publication Critical patent/JPH11242230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子壁の長手方向と直交する方向に移動す
る液晶の流動が高分子壁によって制限されるのを解消す
ること。 【解決手段】 ガラス基板2の配向膜3のうち非表示画
素部に対応する領域に複数本の高分子壁11を間欠的に
形成し、ガラス基板2aのうち非表示画素部に対応する
領域に複数本の高分子壁11aを間欠的に配置し、各高
分子壁11、11aによって井桁構造を形成し、各高分
子壁11、11aの長手方向と直交する方向に移動する
液晶4を各高分子壁11、11aの間隙に導き、液晶4
の注入時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に係
り、特に、コンピュータなどの表示装置として用いるに
好適な液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、2枚の電極付ガラス基
盤の間隙に液晶層を設け、電気光学効果により、文字、
数字、図、絵などを表示する表示装置として、コンピュ
ータなどのモニタ部分に用いられている。液晶分子の動
作モードしては、現在、TN(Twisted Nem
atic)、STN(Supertwisted Ne
matic)、FLC(Ferroelectric
Liquid Crystal)、IPS(In−Pl
ane Switching)モードなどが知られてい
る。これら動作モードによる液晶表示素子を製造するに
際しては、近年、液晶表示素子の大型化や表示画面にタ
ッチする表示装置の出現により、外部衝撃に対しても強
い液晶表示素子が求められていることを考慮し、2枚の
基板の間隙を一定に保持するために、2枚の電極付ガラ
ス基板にラビングなどの配向処理を施した後、各基板上
にスペーサビーズを散布し、各ガラス基板をシール材を
用いて張り合わせ、2枚のガラス基板の間隙に液晶材料
を注入する工程が採用されている。
【0003】しかし、2枚のガラス基板間にスペーサビ
ーズを単に挿入すると、特に、表示画面にタッチする際
に、表示画面の乱れ、すなわち液晶の配向に乱れが生じ
ることがある。また、2枚のガラス基板間にスペーサビ
ーズを単に挿入すると、画像を形成するための表示画素
部にもスペーサビーズが存在するため、液晶の配向に微
妙な影響をもたらし、コントラストの低下につながるこ
とがある。そこで、液晶表示素子内部に何らかの対策を
施して、液晶表示素子の配向の乱れやコントラストの低
下を解消させようとする技術が提案されている。
【0004】液晶表示素子の強度向上に伴う配向の乱れ
を解消したものとしては、例えば特開昭62−1747
26号公報に記載されているように、スペーサとして、
セル厚制御用のスペーサと接着性スペーサとの混合物を
用いたものが提案されている。しかし、この方法では、
表示画素部にもスペーサが存在するため、コントラスト
の低下を防止することができない。
【0005】一方、コントラストの低下を解消するよう
にしたものとしては、例えば、特開昭59−20102
1号公報に記載されているように、液晶表示素子内にス
ペーサビーズを用いずに、非表示画素部に樹脂による柱
状構造物を設け、この樹脂によってセル厚を制御する方
法が提案されている。しかし、この方法では、液晶表示
素子の耐久性が低い上に、均一なセル厚を得ることが困
難である。
【0006】また液晶表示素子の配向の乱れとコントラ
ストの低下を同時に解消させるようにしたものとして
は、例えば、特開平2−4224号公報、特開平2−9
1616号公報、特開平4−60517号公報、特開平
4−151122号公報、特開平4−178628号公
報、特開平7−28071号公報、特開平7−3010
15号公報などに記載されているように、対向する透明
基板の非表示画素部に高分子壁を形成する方法が開示さ
れている。そして、高分子壁を非表示画素部に形成する
に際して、各基板の非表示画素部にストライプ状の高分
子壁を形成し、且つ、各基板を重ね合わせたときに、ス
トライプ状の高分子壁が互いに直交する構成が採用され
ている。これにより、強度向上に伴う配向の乱れを解消
することができるとともにコントラストの低下を解消す
ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
各ガラス基板の非表示画素部にストライプ状の高分子壁
を形成し、各基板を重ね合わせたときに、互いのストラ
イプ状の高分子壁が直交するようになっているので、強
度向上に伴う配向の乱れの解消とコントラストの低下の
解消を同時に解決することができる。しかし、ストライ
プ状の高分子壁が非表示画素部の全域にわたって形成さ
れているため、各ガラス基板間に液晶材料を注入する際
に、高分子壁の長手方向と直交する方向に流動する液晶
が高分子壁によってその流動が制限され、液晶の注入時
間を短縮することが困難である。
【0008】本発明の目的は、液晶の注入時間を短縮す
ることができる液晶表示素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、一対のガラス基板を相対向させて配置す
るとともに、前記一対のガラス基板間に画像を形成する
ための表示画素部と光を遮蔽するための非表示画素部を
形成し、前記表示画素部と前記非表示画素部にそれぞれ
配向膜を塗布して前記一対のガラス基板間に一対の配向
膜による層を相対向させて形成し、一方の配向膜の対向
面のうち前記非表示画素部に対応する領域に高分子壁を
複数本間欠的に配置し、他方の配向膜の対向面のうち前
記非表示画素部に対応する領域に高分子壁を複数本間欠
的に且つ前記一方の配向膜側の高分子壁と交差する方向
に配置し、前記一対の配向膜の間に液晶を注入し、前記
一対の配向膜間の液晶を前記一対のガラス基板で挟持し
てなる液晶表示素子を構成したものである。
【0010】前記液晶表示素子を構成するに際しては、
高分子壁として、ストライプ状の高分子壁を用い、一方
の配向膜の対向面のうち非表示画素部に対応する領域に
ストライプ状の高分子壁を複数本間欠的に且つ互いに並
行に配置し、他方の配向膜の対向面のうち非表示画素部
に対応する領域にストライプ状の高分子壁を複数本間欠
的に且つ一方の配向膜側の高分子壁と直交する方向に配
置することもできる。
【0011】前記各液晶表示素子を構成するに際して
は、以下の要素を付加することができる。
【0012】(1)前記一方の配向膜側に配置された各
高分子壁は、前記他方の配向膜側に配置された高分子壁
のうち2本以上の高分子壁と接触してなる。
【0013】(2)前記一方の配向膜側に配置された複
数本の高分子壁と前記他方の配向膜側に配置された複数
本の高分子壁はそれぞれ一対ずつ接触して井桁構造を形
成してなる。
【0014】前記した手段によれば、配向膜のうち非表
示画素部に対応する領域に高分子壁が複数本間欠的に配
置されているため、一対の配向膜間に液晶が注入された
際に、高分子壁の長手方向と直交する方向に移動する液
晶のうち一部は高分子壁と接触してその移動が高分子壁
によって制限されるが、他のほとんどの液晶は各高分子
壁間の間隙を介して移動するため、高分子壁の長手方向
と直交する方向に移動する液晶の流動が高分子壁によっ
て制限されるのを大幅に解消することができ、液晶の注
入時間を大幅に短縮することができる。また一方の配向
膜側に配置された各高分子壁は、他方の配向膜側に配置
された高分子壁のうち2本以上の高分子壁と接触する構
造を採用して、一方の配向膜側に配置された複数本の高
分子壁と他方の配向膜側に配置された複数本の高分子壁
がそれぞれ一対ずつ接触して井桁構造を形成すること
で、液晶表示素子の強度を確保することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1は、第1実施形態を示す液晶表示素子
の縦断面図、図2は液晶表示素子の要部斜視図、図3は
液晶表示素子の要部分解斜視図である。
【0017】図1ないし図3において、液晶表示素子
は、TN駆動モードによる表示装置として、そのサイズ
は270mm(長片側)×200mm(短片側)で、表
示部は対角で10.4インチであり、一対の偏光板1、
1aの間に、厚みが1.1mmで、表面が研磨された透
明なガラス基板2.2aが相対向して配置されている。
偏光板1に接合されて下部基板となるガラス基板2の上
には、ゲート電極13、ソース電極12、TFT(Th
in Film Transistor)14、画素電
極5がそれぞれ複数個形成されている。各ゲート電極1
3は約100μm毎に互いに平行に形成されており、各
ソース電極12は各ゲート電極13と直交する方向に、
約300μm毎に互いに平行に形成されている。そして
各ゲート電極13と各ソース電極12によって囲まれた
領域に画素電極5が形成され、各ゲート電極13と各ソ
ース電極12とが交差する領域の近傍にTFT14が形
成されている。各ゲート電極13、各ソース電極12、
各TFT14、各画素電極5の上には配向膜3による層
が形成されている。この配向膜3としては、本実施形態
ではポリイミドを採用し、印刷機でポリイミドを各電極
上に塗布し焼成後の膜厚を0.1μm程度とした。この
配向膜3上には、感光性ポリイミド前駆体をスピンコー
ト法により塗布し、ストライプ状のパターン露光を実施
し、現像工程を経てガラス基板2上の各ゲート電極13
上に高さ3μmのストライプ状の高分子壁11を複数本
間欠的に形成してある。各ストライプ状の高分子壁11
はゲート電極3本に対して1本の割合で形成されてお
り、その長さは約340μmで、その幅は6μmであ
る。配向膜3の表面には液晶4を指定の方向に配向させ
るためのラビング処理が施されている。このラビング処
理を施すに際しては、ラビング機(FS−55R型 フ
ジオカ製)を使用し、ラビングロールにレーヨン製バフ
布を用いて行った。このときラビングの方向は、ストラ
イプ状の高分子壁11の長手方向と一致させてある。
【0018】一方、偏光板1aに接合されて上部基板と
なるガラス基板2aの下部側には、ストライプ状に形成
されたR、G、Bの3色のカラーフィルタ9と、光を遮
蔽するためのブラックマトリックス10が形成されてい
る。カラーフィルタ9は画素電極5に対応した領域に形
成され、ブラックマトリックス10はゲート電極13と
ソース電極12に対応した領域に形成されている。カラ
ーフィルタ9の表面にはその表面を平坦化するためのオ
ーバーコート樹脂8が積層されている。このオーバーコ
ート樹脂8の材料としてはエポキシ樹脂が用いられてい
る。そしてこのオーバーコート樹脂8の表面には共通電
極7が形成されており、この共通電極7の表面にはポリ
イミドを用いた配向膜3aが塗布されている。さらに配
向膜3a上には、感光性ポリイミド前駆体をスピンコー
ト法により塗布し、ストライプ状のパターン露光を実施
し、現像工程を経て、ガラス基板2上のソース電極12
と対向するブラックマトリックス10上に、高さ3μm
のストライプ状の高分子壁11aが複数本間欠的に形成
されている。各ストライプ状の高分子壁11aはその長
さが340μmでその幅は6μmである。さらに各高分
子壁11aは、ガラス基板2とガラス基板2aとを重ね
合わせたときに、高分子壁11と直交し、2本以上の高
分子壁11と接触して井桁構造を形成するように配置さ
れている。この井桁構造による高分子壁11、11a
は、表示画素部を形成する画素電極5の周囲の領域であ
って、非表示画素部を形成する領域、例えば、ソース電
極12、ゲート電極13、ブラックマトリックス10が
形成される領域に分散して形成されている。この場合、
R、G、B3色のカラーフィルタ9で1画素、約300
μm×約300μmとすると、井桁構造による高分子壁
11、11aは縦横ともに1画素とびに形成され、図2
では4画素が高分子壁で囲まれることになる。そして液
晶表示素子を800×600画素で構成した場合、高分
子壁11、11aを用いた井桁構造は約400×300
個形成される。配向膜3aの表面には液晶4を配向させ
るためのラビン処理が施されており、このラビング方向
はストライプ状の高分子壁11aの長手方向と一致させ
てある。
【0019】一対の配向膜3、3aによる層の間には高
分子壁11、11aによる井桁構造が形成されていると
ともに、液晶4が注入されている。液晶4の注入は、上
下のガラス基板2、2aが接着された後行われるように
なっている。
【0020】すなわち、上下のガラス基板2、2aの接
着は、接着材(エポキシ系樹脂)の中にポリマビーズを
適量混入し、シールマスクを用いて表示画素部周辺の基
板上に印刷する。このあと接着材の仮硬化を行い、上下
ガラス基板2、2aを組み合わせる。そしてプレスを用
いて2枚のガラス基板2、2aを加圧しつつ、接着材を
硬化する。接着材はガラス基板2、2aの周辺に塗布さ
れ、その一部には液晶4が注入できるように注入口が形
成されている。
【0021】液晶4を注入するに際しては、まず、真空
系内でパネル(ガラス基板2、2aを含む表示パネル)
を減圧し、次に、接着材に形成された注入口に液晶4を
密着させ、真空系内を徐々に常圧にすることで、パネル
内と真空系内との気圧差により液晶4をパネル内に注入
する。この液晶4の注入は、本実施形態では約2時間で
完了した。すなわち、井桁構造による高分子壁11、1
1aが非表示画素部に分散して配置されているため、注
入口から注入された液晶4の一部は高分子壁11または
高分子壁11aの長手方向と直交する方向に移動する
が、多くの液晶は高分子壁11、11aの長手方向に沿
って移動するとともに、各高分子壁11、11aの間隙
に沿って移動するため、高分子壁11、11aの長手方
向と直交する方向(垂直な方向)に移動する液晶4の流
動が高分子壁11、11aによって制限されるのを大幅
に解消することができ、液晶4の注入を短時間で行うこ
とができる。
【0022】液晶4が注入された後は、パネル面内のギ
ャップをより均一にするために、パネル面を加圧し、同
時に注入口を光硬化剤(アクリル性樹脂)で封止する。
【0023】ここで、上記構成による液晶表示素子を用
いて耐久性信頼試験を行った。この試験は、液晶表示素
子の表面に2kgf/cm2の圧力を荷重することによ
り、液晶表示素子の配向の乱れ具合を調べるための試験
である。この配向の乱れ具合は、通常蛍光灯ボックス上
に液晶表示素子を乗せて、蛍光灯ボックスの下から光を
照射しながら、液晶表示素子に荷重を付加した状態で調
べられ、本実施形態では、液晶4の配向の乱れは皆無で
あった。これは、各高分子壁11、11aがそれぞれ相
対向するストライプ状の高分子壁11、11aと2点で
接触するため、荷重分散が起きて、各高分子壁11、1
1aに横ずれが生じにくいためである。
【0024】また、本実施形態における液晶表示素子の
光透過率と印加電圧との関係を調べ、コントラストを評
価したところ、スペーサビーズを用いた場合と比較し、
コントラストは向上したことが確認された。これは、表
示画素部にスペーサビーズがなくなった効果によるもの
である。
【0025】本実施形態においては、ガラス基板2、2
aの配向膜3、3aのうち非表示画素部に対応する領域
に形成されたストライプ状の高分子壁11、11aの作
製方法として、通常の紫外線硬化樹脂によるパターン印
刷を用いたが、液状紫外線硬化樹脂を用いた光造形法
(日刊工業新聞社 1990年 丸谷 他著)、熱硬化
性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いた鋳型注入法(サイエン
ス(Science)272,85(1996年)およ
びネイチャー(Nature) 376、581(19
95年)などの方法でも同様の結果が得られる。
【0026】前記実施形態においては、紫外線硬化樹脂
としてポリイミドを用いたが、(1)感光性化合物を含
有する高分子、(2)感光基を有する高分子、(3)光
重合性モノマ、(4)光重合性プレポリマ(オリゴマ)
などを用いることができる。またこれらの混合物を用い
ることもできる。具体的には、(1)の材料として、重
クロム酸アンモニウムを含有するポリビニルアルコール
や重クロム酸カリウムを含有するポリイミドを挙げるこ
とができる。(2)の材料として、ビニル基を有するポ
リビニルシンナメートやアジド基を有するポリアジドス
チレンを挙げることができる。(3)の材料として、単
官能性モノマであるアクリルアミド、(4)の材料とし
てポリイミド前駆体やエポキシ樹脂を挙げることができ
る。混合物としては、(3)のN−メチロールアクリル
アミドと(4)の不飽和ポリエステルの混合物などを挙
げることができる。他方、熱硬化性樹脂としてはエポキ
シ系樹脂などを挙げることができる。
【0027】次に、本発明の第2実施形態を図4にした
がって説明する。
【0028】本実施形態は、ガラス基板2上の配向膜3
のうちソース電極12に対応する領域にストライプ状の
高分子壁11を形成し、ガラス基板2aの配向膜3aの
うちガラス基板2のゲート電極13に対向するブラック
マトリックス10と対応する領域に高分子壁11aを形
成し、井桁構造による高分子壁11、11aを非表示画
素部に分散して形成したものであり、他の構成は第1実
施形態と同様である。
【0029】本実施形態においても、液晶表示素子に液
晶4を注入するための注入時間は約2時間であった。ま
たこの液晶表示素子の耐久性信頼試験による配向の乱れ
の結果や、コントラストも第1実施形態とほぼ同程度で
あった。
【0030】次に、本発明の第3実施形態を図5にした
がって説明する。
【0031】本実施形態はガラス基板2の配向膜3のう
ちゲート電極13に対応する領域に複数個の高分子壁1
1を分散して形成し、ガラス基板2aの配向膜3aのう
ちガラス基板2のソース電極12と対向するブラックマ
トリックス10に対応する領域に複数本の高分子壁11
aを分散して形成し、且つ高分子壁11と高分子壁11
aを互いに直交するように形成したものであり、他の構
成は第1実施形態と同様である。
【0032】本実施形態においては、ガラス基板2とガ
ラス基板2aとを組み合わせとき、ストライプ状の高分
子壁11と高分子壁11aは互いに直交した状態で接触
するが、ガラス基板2上の各高分子壁11は、ガラス基
板2a側の高分子壁11aとは1本とだけ接触し、井桁
構造を形成しないようになっている。
【0033】本実施形態においては、互いに直交するよ
うに配置された高分子壁11、11aが非表示画素部に
分散して配置されているため、液晶表示素子の液晶封入
時間は約2時間で前記各実施形態とほぼ同程度であっ
た。また、コントラストも前記各実施形態とほぼ同程度
であった。しかし、液晶表示素子の耐久性信頼試験によ
る配向の乱れ具合を調べたところ、液晶の配向に一部乱
れが生じた。これは、高分子壁11、11aが互いに一
点でしか接触しないため、井桁構造を構成するものより
も、荷重分散が不足し、高分子壁11、11aに横ずれ
が生じたためである。
【0034】前記各実施形態においては、配向膜3、3
aの配向処理方法としては、感光性ポリイミドをガラス
基板2、2a上に塗布して硬化させた後、紫外光を偏光
照射する光配向方法を用いることもできる。光配向方法
を用いて作製された液晶表示素子の場合にも、液晶の封
入時間は約2時間で、各実施形態とほぼ同程度であっ
た。またこの液晶表示素子の耐久性信頼試験による配向
の乱れの結果や、コントラストも各実施形態とほぼ同程
度であった。
【0035】なお、従来の液晶表示素子における液晶の
封入には約4時間10分を要し、前記各実施形態の約2
倍程度要することが確認された。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明よれば、一
対の配向膜のうち非表示画素部に対応する領域にそれぞ
れ複数本の高分子壁を間欠的に配置するようにしたた
め、高分子壁の長手方向と交差する方向に移動する液晶
の流動を高分子壁が制限するのを大幅に解消することが
でき、液晶の注入時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す液晶表示素子の縦
断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す液晶表示素子の要
部斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す液晶表示素子の要
部分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す液晶表示素子の要
部分解斜視図である。
【図5】本発明の第3実施形態を示す液晶表示素子の要
部分解斜視図である。
【符号の説明】
1、1a 偏光板 2、2a ガラス基板 3、3a 配向膜 4 液晶 5 画素電極 7 共通電極 8 オーバーコード 9 カラーフィルタ 10 ブラックマトリクス 11、11a 高分子壁 12 ソース電極 13 ゲート電極 14 TFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 恒典 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のガラス基板を相対向させて配置す
    るとともに、前記一対のガラス基板間に画像を形成する
    ための表示画素部と光を遮蔽するための非表示画素部を
    形成し、前記表示画素部と前記非表示画素部にそれぞれ
    配向膜を塗布して前記一対のガラス基板間に一対の配向
    膜による層を相対向させて形成し、一方の配向膜の対向
    面のうち前記非表示画素部に対応する領域に高分子壁を
    複数本間欠的に配置し、他方の配向膜の対向面のうち前
    記非表示画素部に対応する領域に高分子壁を複数本間欠
    的に且つ前記一方の配向膜側の高分子壁と交差する方向
    に配置し、前記一対の配向膜の間に液晶を注入し、前記
    一対の配向膜間の液晶を前記一対のガラス基板で挟持し
    てなる液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 一対のガラス基板を相対向させて配置す
    るとともに、前記一対のガラス基板間に画像を形成する
    ための表示画素部と光を遮蔽するための非表示画素部を
    形成し、前記表示画素部と前記非表示画素部にそれぞれ
    配向膜を塗布して前記一対のガラス基板間に一対の配向
    膜による層を相対向させて形成し、一方の配向膜の対向
    面のうち前記非表示画素部に対応する領域にストライプ
    状の高分子壁を複数本間欠的に且つ互いに平行に配置
    し、他方の配向膜の対向面のうち前記非表示画素部に対
    応する領域にストライプ状の高分子壁を複数本間欠的に
    且つ前記一方の配向膜側の高分子壁と直交する方向に配
    置し、前記一対の配向膜の間に液晶を注入し、前記一対
    の配向膜間の液晶を前記一対のガラス基板で挟持してな
    る液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記一方の配向膜側に配置された各高分
    子壁は、前記他方の配向膜側に配置された高分子壁のう
    ち2本以上の高分子壁と接触してなる請求項1または2
    記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記一方の配向膜側に配置された複数本
    の高分子壁と前記他方の配向膜側に配置された複数本の
    高分子壁はそれぞれ一対ずつ接触して井桁構造を形成し
    てなる請求項1または2記載の液晶表示素子。
JP4492798A 1998-02-26 1998-02-26 液晶表示素子 Pending JPH11242230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492798A JPH11242230A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492798A JPH11242230A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242230A true JPH11242230A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12705117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492798A Pending JPH11242230A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242230A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038125A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2015064533A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
US9383609B2 (en) 2014-11-14 2016-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2022046496A (ja) * 2016-06-03 2022-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038125A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2015064533A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
US9383609B2 (en) 2014-11-14 2016-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2022046496A (ja) * 2016-06-03 2022-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184652B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US5621553A (en) Liquid crystal display device with polymer wall formation rate in peripheral region of display section at least 90%
KR100984035B1 (ko) 액정 표시 패널, 이것을 구비한 액정 표시 장치 및 액정 표시 패널용 접합 기판
JP3441047B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2001117105A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11109368A (ja) 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
JPH10332923A (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
KR101350875B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3068400B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3824275B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001311952A (ja) 表示素子
JP2001083529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06186533A (ja) 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
JP2001133795A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11242230A (ja) 液晶表示素子
JPH06160824A (ja) 高分子分散型液晶表示素子およびその製造方法
JPH06347765A (ja) 液晶表示装置
JP4041703B2 (ja) 曲面状液晶表示装置
JP3092899B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP4362220B2 (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法
JPH03168618A (ja) 曲面状液晶パネル
JPH0943612A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0915610A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法