JPH11241416A - 基礎見切り材の取り付け構造 - Google Patents

基礎見切り材の取り付け構造

Info

Publication number
JPH11241416A
JPH11241416A JP4157598A JP4157598A JPH11241416A JP H11241416 A JPH11241416 A JP H11241416A JP 4157598 A JP4157598 A JP 4157598A JP 4157598 A JP4157598 A JP 4157598A JP H11241416 A JPH11241416 A JP H11241416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
parting material
wall panel
end member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4157598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446585B2 (ja
Inventor
Kunihiro Takeda
國浩 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04157598A priority Critical patent/JP3446585B2/ja
Publication of JPH11241416A publication Critical patent/JPH11241416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446585B2 publication Critical patent/JP3446585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎見切り材の下端の耳部と基礎の外面の上
端との間に隙間ができるおそれがなく、しかも基礎見切
り材に着色しやすい基礎見切り材の取り付け構造を提供
する。 【解決手段】 基礎1の上に土台2を介して壁パネル3
を立設する。壁パネル3の下端と基礎1の上端との間に
これらの間を覆う基礎見切り材4を配置する。基礎見切
り材4の上端を壁パネル3の外面側の下端に固定すると
共に基礎見切り材4を樹脂被覆金属板にて形成して基礎
見切り材4の下端の耳部5を基礎1の外面の上端に弾接
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎の上に土台を
介して壁パネルを立設した際に壁パネルの下端と基礎の
上端との間にこれらの間を覆うように基礎見切り材を取
り付ける構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示すように基礎1の上に
土台2を介して壁パネル3を立設したとき、壁パネル3
の下端と基礎1との間にこれらの間を覆うようにアルミ
ニウムの基礎見切り材4′を配置し、基礎見切り材4′
の上端を壁パネル3の外面の下端に取着し、基礎見切り
材4′の下端を基礎1の外面の上端に当接していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
では基礎見切り材4′がアルミニウムにて形成されてい
るために基礎見切り材4′が剛体であり、基礎見切り材
4′の下端の後面を基礎1の外面の上端に当接するのが
確実にできないことがあり、基礎見切り材4′の下端の
後面と基礎1の外面との間に隙間ができることが起こり
やすいという問題があり、また基礎見切り材4′がアル
ミニウムのために着色がしにくいという問題がある。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、基礎見切り材の下端の耳部と基礎の外面の上端
との間に隙間ができるおそれがなく、しかも基礎見切り
材に着色しやすい基礎見切り材の取り付け構造を提供す
るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の請求項1の基礎見切り材の取り付け構造は、基
礎1の上に土台2を介して壁パネル3を立設し、壁パネ
ル3の下端と基礎1の上端との間にこれらの間を覆う基
礎見切り材4を配置し、基礎見切り材4の上端を壁パネ
ル3の外面側の下端に固定すると共に基礎見切り材4を
樹脂被覆金属板にて形成して基礎見切り材4の下端の耳
部5を基礎1の外面の上端に弾接して成ることを特徴と
する。基礎見切り材4を樹脂被覆金属板にて形成して弾
性を持たせたことにより基礎見切り材4の下端の耳部5
を基礎1の外面の上部に弾接させて隙間が生じないよう
に密着させることができる。また基礎見切り材4が樹脂
被覆金属板であるために表面が樹脂で着色がしやすくな
る。また基礎見切り材4は表面が樹脂でも芯材が金属板
のために防火性を確保できる。
【0006】また本発明の請求項2の基礎見切り材の取
り付け構造は、請求項1において、基礎見切り材4の下
端の耳部5に水切り縁6を設けて成ることを特徴とす
る。基礎見切り材4の下端の耳部5の水切り縁6にて確
実に水切りできる。また本発明の請求項3の基礎見切り
材の取り付け構造は、請求項1または請求項2におい
て、耳部5に設けた係止片7を基礎1の係止溝8に係止
して成ることを特徴とする。係止片7を係止溝8に係止
することで基礎見切り材4の下端の耳部5を基礎1に固
定できて耳部5と基礎1との間に隙間ができるのを一層
防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に示すように基礎1の上には
断面略L字状の土台2を載設してあり、この土台2の上
に壁パネル3を載設してある。壁パネル3は枠体9の外
面に外装材10を貼って形成されており、枠体9の下枠
9aの下面に係合溝11を設けてあり、土台2の上端を
係合溝11に係合させてある。外装材10の下端は下枠
9aの下面より上方に控えてあり、この部分に断面略逆
L字状の切り欠き12を設けてある。基礎見切り材4は
鋼板のような金属板に塩化ビニル樹脂のような樹脂を被
覆した樹脂被覆金属板にて斜面状に形成されており、上
端に断面略L字状の取り付け部13が長手方向全長に亙
るように設けてあり、下端に断面略台形状で内部が中空
の耳部5を設けてある。取り付け部13は縦片13aと
横片13bとで断面L字状になっている。取り付け部1
3の下方には補強部14を一体に設けてある。取り付け
部13の縦片13aには固着部として厚肉部15を設け
てある。取り付け部13の横片13bの外面側の端部に
は上方に断面略三角形状に突出する係止突部16を長手
方向に亙って設けてある。基礎見切り材4の耳部5の下
端には下方に凸曲する水切り縁6を設けてある。また基
礎見切り材4は全体が斜面状になっているが、全体に緩
やかな彎曲面となっている。
【0008】しかして壁パネル3の外面の下端と基礎1
の外面の上端との間にこれらの間を覆うように基礎見切
り材4が配置され、取り付け部13が壁パネル3の切り
欠き12に入れられて壁パネル3に取り付けられる。取
り付け部13を取り付けるとき固着部としての厚肉部1
5からビスのような固着具23が枠体9に打入して固定
される。このとき厚肉部15からビスのような固着具2
3を打入することで固着具23の打ち込み部分の強度を
アップできる。また上記のように基礎見切り材4を取り
付けることで、基礎見切り材4の弾性にて耳部5を基礎
1の外面に弾接させて耳部5と基礎1の外面との間に隙
間ができないように密着させることができる。また耳部
5に水切り縁6があるために耳部5での水切りが確実に
できる。また図2に示すように取り付け部13と外装材
10の下端との間にはコーキング材17が充填される。
このようにすることで雨水が浸入すると考えられる箇所
にコーキング材17を充填して確実に防水することがで
きる。コーキング材17を充填したとき取り付け部13
の横片13bに係止突部16があるために係止突部16
がコーキング材17の堰の役目を果たしてコーキング材
17を確実に取り付けることができる。
【0009】基礎見切り材4の長手方向の端部同士の継
ぎ目には図3に示すように接続カバー18が配置され、
継ぎ目がこの接続カバー18にて接続される。接続カバ
ー18の上端には上被係止部19を設けてあり、接続カ
バー18の下端には下被係止部20を設けてあり、上被
係止部19が係止突部16に係止されると共に下被係止
部20が水切り縁6に係止される。このように接続カバ
ー18を取り付けることができることにより、係止突部
16にコーキング材17の堰の役目と接続カバー18の
係止の作用を兼用させることができ、また水切り縁6に
水切りの機能と接続カバー18の係止の作用を兼用させ
ることができる。
【0010】また図4の例では取り付け部13の縦片1
3aに固着部として凹部24を設けてあり、凹部24か
らビスのような固着具23を打入して固定できるように
なっている。このように凹部24を設けると、ビスのよ
うな固着具23を打入するときの目印となり、ビスのよ
うな固着具23の打入がしやすくなる。図5の例では、
取り付け部13の縦片13aに突起20を突設してあ
る。このように突起20を設けるとコーキング材17が
付着しやすくなってコーキング材17の溜まりを作りや
すくなる。図6の例は基礎見切り材4の取り付け部13
に設ける係止突部16の形状が上記例と異なるものであ
る。
【0011】また上記の例では耳部5の下端に設ける水
切り縁6が図7(a)のようになっていたが、図7
(b)のように耳部5の上部の外面側に水切り縁6を設
けてあってもよい。図7(a)のように水切り縁6を設
けると、雨水Wが図8(a)のように水切りされるが、
図7(b)のように水切り縁6を設けると、雨水Wが図
8(b)のように水切りされる。
【0012】また図9の例では基礎見切り材4の耳部5
の上部の内面側の上部には断面略逆L字状の係止片7を
一体に設けてあり、基礎1の上端に設けた係止溝8に係
止片7が係止するようになっている。このように係止片
7を係止溝8に係止することで耳部5を基礎1に固定で
きて耳部5と基礎1の外面との間に隙間ができるのを防
止できる。
【0013】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は叙述の如く基
礎見切り材の上端を壁パネルの外面側の下端に固定する
と共に基礎見切り材を樹脂被覆金属板にて形成して基礎
見切り材の下端の耳部を基礎の外面の上端に弾接してい
るので、基礎見切り材の弾性にて基礎見切り材の下端の
耳部を基礎の外面の上部に弾接させて隙間が生じないよ
うに密着させることができるものであり、また基礎見切
り材が樹脂被覆金属板であるために表面が樹脂で着色が
しやすくなるものであり、また基礎見切り材は表面が樹
脂でも芯材が金属板のために防火性を確保できるもので
ある。
【0014】また本発明の請求項2の発明は、請求項1
において、基礎見切り材の下端の耳部に水切り縁を設け
ているので、基礎見切り材の下端の耳部の水切り縁にて
確実に水切りできるものである。また本発明の請求項3
の発明は、請求項1または請求項2において、耳部に設
けた係止片を基礎の係止溝に係止しているので、基礎見
切り材の下端の耳部を基礎に固定できて耳部と基礎との
間に隙間ができるのを一層防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の斜視図である。
【図2】同上のコーキング材を充填した状態の断面図で
ある。
【図3】同上の接続カバーで接続した部分の断面図であ
る。
【図4】同上の他例の基礎見切り材の取り付け部の断面
図である。
【図5】同上の他例の基礎見切り材の取り付け部の断面
図である。
【図6】同上の他例の全体を示す断面図である。
【図7】(a)は同上の水切り縁の部分の拡大断面図、
(b)は(a)の他例の断面図である。
【図8】(a)(b)は水切りの状態を説明する断面図
である。
【図9】同上の他例の耳部の部分の断面図である。
【図10】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 土台 3 壁パネル 4 基礎見切り材 5 耳部 6 水切り縁 7 係止片 8 係止溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎の上に土台を介して壁パネルを立設
    し、壁パネルの下端と基礎の上端との間にこれらの間を
    覆う基礎見切り材を配置し、基礎見切り材の上端を壁パ
    ネルの外面側の下端に固定すると共に基礎見切り材を樹
    脂被覆金属板にて形成して基礎見切り材の下端の耳部を
    基礎の外面の上端に弾接して成ることを特徴とする基礎
    見切り材の取り付け構造。
  2. 【請求項2】 基礎見切り材の下端の耳部に水切り縁を
    設けて成ることを特徴とする請求項1記載の基礎見切り
    材の取り付け構造。
  3. 【請求項3】 耳部に設けた係止片を基礎の係止溝に係
    止して成ることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の基礎見切り材の取り付け構造。
JP04157598A 1998-02-24 1998-02-24 基礎見切り材の取り付け構造 Expired - Lifetime JP3446585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04157598A JP3446585B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 基礎見切り材の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04157598A JP3446585B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 基礎見切り材の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241416A true JPH11241416A (ja) 1999-09-07
JP3446585B2 JP3446585B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=12612251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04157598A Expired - Lifetime JP3446585B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 基礎見切り材の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446585B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11241416A (ja) 基礎見切り材の取り付け構造
JP2000013957A (ja) 自動車用の電気接続箱
JPH088546A (ja) 防水筐体構造
JP2551421Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP4036134B2 (ja) 止まり部材
JP2000087524A (ja) 笠木取付金具および笠木取付構造
JPH031555Y2 (ja)
JP3147348B2 (ja) パラペット笠木用化粧プレートの固定構造
JPH0342132Y2 (ja)
JP3778632B2 (ja) サッシ枠上端側サイディングの止水・見切り構造
JP2903039B2 (ja) サッシの連結構造
JP4092137B2 (ja) 壁体
JPH0111534Y2 (ja)
JP2595501Y2 (ja) 縦枠と上枠の接合部の水密構造
JP3226494B2 (ja) 外装構造
JP2975161B2 (ja) 幕板の取付構造
JPH0328697Y2 (ja)
JPH11241529A (ja) ブロック用笠木
JP2535307Y2 (ja) 出窓の底板取付け装置
JP4283955B2 (ja) サッシ枠用の調整枠および外壁構造
JP2886754B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JPH0220344Y2 (ja)
JP3381754B2 (ja) 建物の壁際構造
JPH07229364A (ja) 改装窓枠における雨仕舞構造
JP2908262B2 (ja) 長尺パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7