JP2903039B2 - サッシの連結構造 - Google Patents

サッシの連結構造

Info

Publication number
JP2903039B2
JP2903039B2 JP28683696A JP28683696A JP2903039B2 JP 2903039 B2 JP2903039 B2 JP 2903039B2 JP 28683696 A JP28683696 A JP 28683696A JP 28683696 A JP28683696 A JP 28683696A JP 2903039 B2 JP2903039 B2 JP 2903039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
vertical
substrate
horizontal
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28683696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10131634A (ja
Inventor
佳彦 木浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP28683696A priority Critical patent/JP2903039B2/ja
Publication of JPH10131634A publication Critical patent/JPH10131634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903039B2 publication Critical patent/JP2903039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁開口部に配され
るサッシ枠の剛性を高めることができ、コーナ部におけ
る開きを無くして水密性を向上しうるサッシの連結構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】窓等を形成するための壁開口部に配設さ
れるサッシ枠は、両側の縦サッシ材と、その上下端でビ
スを用いて結合される上、下の横サッシ材とからなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記縦
サッシ材と上、下の横サッシ材との結合は、従来、ビス
のみを用いて行われているため、サッシ枠の剛性が弱く
なりがちであり、その結合部であるコーナ部で縦サッシ
材、横サッシ材間の開きが発生し、十分な水密性を確保
できないという問題点がある。
【0004】本発明は、横サッシ材の基板部と、縦サッ
シ材の基板部とを、補強板を用いて連結することを基本
として、サッシ枠の剛性を高めることができ、コーナ部
における開きを無くして水密性を向上しうるサッシの連
結構造の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、壁開口部に夫
々配される両側の縦サッシ材と、その上下端で結合され
る上、下の横サッシ材とからなるサッシ枠の前記縦サッ
シ材、横サッシ材をコーナ部で連結するサッシの連結構
造であって、縦サッシ材は壁開口部の側面、上の横サッ
シ材は上面、下の横サッシ材は下面に沿う基板部と、そ
の一端で前記壁開口部とは反対に向く外向きに壁面に沿
ってのびる立上げ部とを夫々具えるとともに、横サッシ
材の基板部と、縦サッシ材の基板部とを、補強板を用い
て連結することを特徴としている。
【0006】なお前記補強板を、横サッシ材の基板部の
両端面に、壁開口部側の内向き面が当接する縦サッシ材
の基板部を介在させて、この縦サッシ材の基板部の外向
きの外向き面に配し、かつこの補強板を通るビスを前記
横サッシ材に螺合することにより縦サッシ材、横サッシ
材のコーナ部を連結することが、前記補強板の縦サッシ
材への固定作業と、横サッシ材、縦サッシ材の連結作業
とを、前記ビスを用いて一挙に行うことができ、作業性
を向上しうる
【0007】さらに補強板は、前記縦サッシ材の基板部
に沿う補強主部に、この縦サッシ材の立上げ部に沿って
折曲がる折曲げ部を具え、この折曲げ部の両側縁を、前
記基板部と、前記立上げ部で長さ方向にのびる脚片とに
より位置決めし、かつ脚片とその突出端に設けられ基板
部に向かう係止片とがなす鉤状部により、折曲げ部の外
向き端部を係止させることが、補強板を縦サッシ材に確
実に取付けることができ、延いては、サッシ枠の強度向
上にも寄与しうる。
【0008】又前記縦サッシ材の基板部の前記外向き面
に、前記一端の前記立上げ部と、これから離れた位置、
およびこれらの中間位置で外向きに立上がる第1、第2
の立片を長さ方向に設け、前記補強板の両側縁を、前記
立上げ部と、第1の立片とにより位置決めし、かつ第2
の立片の途切れ端で補強板の長さ方向の端縁を位置決め
することが、補強板を、その取付時に容易に位置決めで
き、サッシ枠の組立作業性を向上しうる点で望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の一例を
図面に基づき説明する。図において本発明のサッシの連
結構造は、窓形成用等の壁開口部Aに夫々配される両側
の縦サッシ材2、2と、その上下端で結合される上、下
の横サッシ材3、4とからなるサッシ枠5の前記縦サッ
シ材2、上、下の横サッシ材3、4を四隅のコーナ部B
…で連結している。
【0010】前記縦サッシ材2は、図3、図5、図7等
に示すように、壁開口部Aの側面に沿う基板部6を有す
るとともに、この基板部6に、壁面Wをこえた位置での
びる突板部20を一体にかつ横断面一直線状に設けた枠
主部7と、この枠主部7の前記基板部6の一端Dで前記
壁開口部Aとは反対に向く外向きに前記壁面Wに沿って
基板部6とは直角にのびる立上げ部9とを具える。
【0011】なお前記立上げ部9は、その上下端部に、
前記基板部6の上下端をこえてのびる上、下の張出し部
21A、21Bを有するとともに、前記基板部6の、壁
開口部Aとは反対の外向きの外向き面6Aに、前記一端
Dの立上げ部9から離れた他端近傍の位置と、この一端
D、他端近傍の位置の中間位置とで外向きに立上がる小
高さの第1、第2の立片10、11を該基板部6の長さ
方向、即ち垂直方向に突設している。
【0012】又前記第1の立片10は、基板部6の上下
端まで連続してのびるとともに、前記第2の立片11
は、基板部6の上下端から控えた位置で途切れ、この
上、下の途切れ端12A、12B間で連続してのびる。
【0013】さらに前記立上げ部9の壁面Wに向く面に
は、その横方向略中央において、長さ方向、即ち垂直方
向にのびる小高さの脚片13が設けられる。なおこの脚
片13の上下端は、前記基板部6の上下端とほぼ同じ高
さに位置し、前記上、下の張出し部21A、21Bまで
延在していない。
【0014】又前記脚片13の突出端には、該脚片13
と共に断面T字をなすように先端片22が設けられ、こ
の先端片22のうち、脚片13の突出端から前記基板部
6に向かう部分が、係止片14を形成する。なおこの係
止片14と脚片13とがなす断面L字の部分を鉤状部1
5と呼ぶことにする。
【0015】さらに前記立上げ部9の外方端には、前記
脚片13と先端片22とに向き合う断面L字の外片23
が設けられている。
【0016】なお前記脚片13は、図1に示すように、
その高さ方向中間位置で途切れるとともに、縦サッシ材
2の上方部において前記基板部6と前記鉤状部15とに
よって基部25が保持された断面略凸字状のシール材2
6は、脚片13の途切れ部24において斜めに位置ずれ
し、縦サッシ材2の下方部において前記脚片13と外片
23とによって前記基部25が保持されている。
【0017】前記シール材26は、図8に示すように、
前記基部25に本体部27を突設した例えばスポンジか
らなる基体29の前記本体部27端部に、シール材26
の保形性を高め、確実に壁面Wに密着してシールさせる
ための断面円形の長尺なブチルゴム等からなる保形材3
0を埋設している。
【0018】前記上の横サッシ材3は、図3、図6等に
示すように、前記壁開口部Aの上面に沿う基板部16A
を有するとともに、この基板部16Aに、扉等の上端部
を案内するレール31…を垂下した枠主部17Aと、前
記基板部16Aの一端Dで壁開口部Aとは反対に向く外
向きに壁面Wに沿ってのびる立上げ部19Aとを具え
る。
【0019】又前記基板部16Aには、その長さ方向に
連続する一対の水平な接合孔32、32が形設されると
ともに、前記立上げ部19Aの壁面Wに向く面に、前記
シール材26と同構成のシール材33を保持する一対の
脚片34、34を突設している。
【0020】なお前記シール材33は、上の横サッシ材
3の両端面をこえて両側にはみ出すはみ出し部33A、
33Aを具えるとともに、このはみ出し部33Aは、図
1、図2に示すように、サッシ枠5において、折曲げら
れて前記縦サッシ材2の前記脚片13と外片23とによ
って保持される。
【0021】又前記下の横サッシ材4は、図5、図6等
に示すように、前記壁開口部Aの下面に沿ってのびかつ
断面階段状をなす基板部16Bを有するとともに、この
基板部16Bに、扉等の下端部を案内するレール35
…、壁開口部A下面に当接する脚板36を設けた枠主部
17Bと、前記基板部16Bの一端Dで前記壁開口部A
とは反対に向く外向きに壁面Wに沿ってのびる立上げ部
19Bとを具える。
【0022】なお前記基板部16Bには、その長さ方向
に連続しかつ高さの異なる一対の水平な接合孔37、3
7が設けられるとともに、前記立上げ部19Bの壁面W
に向く面に、前記シール材26と同構成のシール材39
を保持する一対の脚片40、40を突設している。
【0023】又前記シール材39は、下の横サッシ材4
の両端面をこえて両側にはみ出すはみ出し部39A、3
9Aを具えるとともに、このはみ出し部39Aは、図
1、図4に示すように、サッシ枠5において、折曲げら
れて前記縦サッシ材2の前記鉤状部15と基板部6とに
よって保持される。
【0024】このような上、下の横サッシ材3、4と、
縦サッシ材2、2とは、上、下の横サッシ材3、4の前
記基板部16A、16Bの両端面に、縦サッシ材2の前
記基板部6の、壁開口部A側の内向き面6Bを当接さ
せ、かつ該基板部6の前記外向き面6Aに配した補強板
Eを通るビスH、Hを上、下の横サッシ材3、4の前記
接合孔32、32、37、37に螺合することにより、
この補強板E…を用いて四隅のコーナ部B…で連結され
る。
【0025】前記補強板Eは、前記縦サッシ材2の基板
部6の外向き面6Aに沿う補強主部E1と、この縦サッ
シ材2の立上げ部9に沿って折曲がる折曲げ部E2とを
具える横断面略L字形の金属プレートからなる基板を有
する。
【0026】又補強板Eは、図3、図5に示すように、
前記補強主部E1の両側縁が前記立上げ部9と前記第1
の立片10とに当接することにより位置決めされるとと
もに、この補強主部E1の下縁又は上縁が前記第2の立
片11の前記上、下の途切れ端12A、12Bに当接し
て縦サッシ材2の長さ方向、即ち垂直方向で位置決めさ
れる。
【0027】さらに補強板Eの前記折曲げ部E2は、前
記基板部6の外向き面6Aと、前記立上げ部9で長さ方
向にのびる前記脚片13とによって挟まれてその両側縁
が位置決めされるとともに、脚片13と前記係止片14
とがなす前記鉤状部15により、折曲げ部E2の外向き
端部eが係止される。
【0028】従って、補強板Eを、基板部6と前記立上
げ部9と第1、第2の立片10、11と脚片13とによ
って容易に位置決めでき、サッシ枠5の組立作業性を向
上しうるとともに、前記基板部6と脚片13との間に折
曲げ部E2が嵌合され、しかも前記鉤状部15により、
折曲げ部E2の外向き端部eを係止するため、補強板E
を縦サッシ材2に確実に取付けることができ、補強効果
を高めてサッシ枠5の強度を向上しうる。
【0029】又図1、図2、図4に示すように、上、下
の横サッシ材3、4の両端面に、縦サッシ材2の基板部
6を介在させて、前記補強板Eに設けた孔42、42と
基板部6に設けた孔(図示せず)とを通り前記接合孔3
2、37に螺合する前記ビスH…を用いて縦サッシ材
2、上、下の横サッシ材3、4の各基板部6、16A、
16Bをコーナ部B…で連結し、前記サッシ枠5を組立
てるため、横断面略L字形の補強板Eによりコーナ部B
…を効果的に補強でき、サッシ枠5の剛性を高めうると
ともに、コーナ部B…における縦サッシ材2、上、下の
横サッシ材3、4間の開きを防止でき、サッシ枠5を壁
開口部Aに取付けることで、壁面Wに密着される前記シ
ール材26、33、39により水密性能を確実に確保で
きる。
【0030】なお前記シール材26、33、39は、図
1に一点鎖線で示すように、サッシ枠5の周辺部全体に
亘って設けられるため、水密性をより一層向上しうる。
【0031】又補強板として、横サッシ材3、4と縦サ
ッシ材2とを跨がり各基板部16A、16B、6に固定
されるもの等、種々採用できる。
【0032】
【発明の効果】叙上の如く本発明のサッシの連結構造
は、横サッシ材の基板部と、縦サッシ材の基板部とを、
補強板を用いて連結するため、前記補強板によって連結
強度が上昇し、サッシ枠全体の剛性性能を高めうるとと
もに、コーナ部における横サッシ材、縦サッシ材間の開
きを前記補強板により防止でき、水密性能を向上しうる
結果、壁開口部に取付けられたサッシ枠等の品質を向上
しうる。
【0033】前記補強板を、横サッシ材の基板部の両
端面に縦サッシ材の基板部を介在させて、この縦サッシ
材の基板部の外向き面に配し、かつこの補強板を通るビ
スを前記横サッシ材に螺合することにより縦サッシ材、
横サッシ材のコーナ部を連結したときには、前記補強板
によって縦サッシ材の基板部を確実に補強しうるととも
に、補強板の縦サッシ材への固定作業と、横サッシ材、
縦サッシ材の連結作業とを前記ビスの前記螺合により一
挙に行うことができ、作業性を向上しうる。
【0034】又補強板の折曲げ部の両側縁を、縦サッシ
材の基板部と脚片とにより位置決めし、かつこの折曲げ
部の外向き端部を、縦サッシ材に設けた鉤状部によって
係止したときには、補強板を縦サッシ材に確実に取付け
ることができ、補強板が縦サッシ材の基板部に沿う補強
主部と、立上げ部に沿う前記折曲げ部とを具えることと
も相まって、その補強効果を高め、サッシ枠の強度向上
に寄与しうる。
【0035】さらに請求項2の発明において、縦サッシ
材の基板部に、前記補強板の側縁を位置決めする第1の
立片と、補強板の縦サッシ材長さ方向を位置決めする第
2の立片とを設けたときには、補強板の取付時に容易に
この補強板を位置決めでき、サッシ枠の組立作業性を向
上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すサッシ枠の正
面図である。
【図2】上の横サッシ材と縦サッシ材との連結状態を示
す部分斜視図である。
【図3】その分解斜視図である。
【図4】下の横サッシ材の縦サッシ材との連結状態を示
す部分斜視図である。
【図5】その分解斜視図である。
【図6】サッシ枠の壁開口部への取付状態を示す縦断面
図である。
【図7】その部分横断面図である。
【図8】シール材を例示する断面図である。
【符号の説明】
2 縦サッシ材 3 上の横サッシ材 4 下の横サッシ材 5 サッシ枠 6 縦サッシ材の基板部 6A 基板部の外向き面 6B 基板部の内向き面 9 縦サッシ材の立上げ部 10 第1の立片 11 第2の立片 12A、12B 第2の立片の途切れ端 13 脚片 14 係止片 15 鉤状部 16A 上の横サッシ材の基板部 16B 下の横サッシ材の基板部 19A 上の横サッシ材の立上げ部 19B 下の横サッシ材の立上げ部 A 壁開口部 B コーナ部 D 一端 E 補強板 E1 補強主部 E2 折曲げ部 e 折曲げ部の外向き端部 H ビス W 壁面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁開口部に夫々配される両側の縦サッシ材
    と、その上下端で結合される上、下の横サッシ材とから
    なるサッシ枠の前記縦サッシ材、横サッシ材をコーナ部
    で連結するサッシの連結構造であって、 縦サッシ材は壁開口部の側面、上の横サッシ材は上面、
    下の横サッシ材は下面に沿う基板部と、その一端で前記
    壁開口部とは反対に向く外向きに壁面に沿ってのびる立
    上げ部とを夫々具えるとともに、 横サッシ材の基板部と、縦サッシ材の基板部と、補強
    板を用いて連結され、かつ前記補強板は、横サッシ材の
    基板部の両端面に、壁開口部側の内向き面が当接する縦
    サッシ材の基板部を介在させて、この縦サッシ材の基板
    部の外向きの外向き面に配される補強主部に、この縦サ
    ッシ材の立上げ部に沿って折曲がる折曲げ部を具えると
    ともに、 この補強主部を通るビスを前記横サッシ材に螺合するこ
    とにより縦サッシ材、横サッシ材を連結し、 しかも前記折曲げ部は、前記基板部と、前記立上げ部で
    長さ方向にのびる脚片とにより両側縁が位置決めされる
    とともに、脚片とその突出端に設けられ基板部に向かう
    係止片とがなす鉤状部により、折曲げ部の外向き端部を
    係止 することを特徴とするサッシの連結構造。
  2. 【請求項2】前記縦サッシ材は、基板部の前記外向き面
    に、前記一端の前記立上げ部と、これから離れた位置、
    およびこれらの中間位置で外向きに立上がる第1、第2
    の立片が長さ方向に設けられ、前記補強板は、前記立上
    げ部と、第1の立片とにより両側縁が位置決めされると
    ともに、第2の立片の途切れ端で長さ方向が位置決めさ
    れることを特徴とする請求項1記載のサッシの連結構
    造。
JP28683696A 1996-10-29 1996-10-29 サッシの連結構造 Expired - Fee Related JP2903039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28683696A JP2903039B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 サッシの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28683696A JP2903039B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 サッシの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131634A JPH10131634A (ja) 1998-05-19
JP2903039B2 true JP2903039B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17709671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28683696A Expired - Fee Related JP2903039B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 サッシの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903039B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10131634A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903039B2 (ja) サッシの連結構造
JP4650316B2 (ja) 帯板状の筋交いの接合構造、耐力壁パネル
KR200147399Y1 (ko) 문틀의 결합장치
JPH0751935Y2 (ja) ディビジョンバーのシール構造
KR200196474Y1 (ko) 건축용 패널의 조립구조
JPH038726Y2 (ja)
JPH0131700Y2 (ja)
JP3469152B2 (ja) 面付け型窓枠における密封材の装着構造
JP2544436Y2 (ja) 建築用外装板の取付構造
JPH0523753Y2 (ja)
JPS6345493Y2 (ja)
JP2757144B2 (ja) 屋根用水切りのコーナー部水密構造
JPS6011274Y2 (ja) 扉体
JPH038725Y2 (ja)
JPH10140924A (ja) 合成樹脂製下枠
JPS6133159Y2 (ja)
JP2507185B2 (ja) ユニット家屋上下階接合部水切構造
JP2001082033A (ja) 複合断熱サッシ
JPH031555Y2 (ja)
JPS6133160Y2 (ja)
JPH0473364A (ja) 外装パネル
JP3314327B2 (ja) 外装材ユニット
JPS6319517Y2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)
JPH06336775A (ja) 壁体の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees