JPH11240174A - 液体から汚染物質を除去するためにヒ―タ・チップの一部として形成されたフィルタ―及びその形成方法 - Google Patents

液体から汚染物質を除去するためにヒ―タ・チップの一部として形成されたフィルタ―及びその形成方法

Info

Publication number
JPH11240174A
JPH11240174A JP10361621A JP36162198A JPH11240174A JP H11240174 A JPH11240174 A JP H11240174A JP 10361621 A JP10361621 A JP 10361621A JP 36162198 A JP36162198 A JP 36162198A JP H11240174 A JPH11240174 A JP H11240174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heater chip
filter
thickness
etching resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10361621A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl E Sullivan
カール・エドモンド・サリバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH11240174A publication Critical patent/JPH11240174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタを透過する流体から汚染物質を濾過
する一体的フィルタを有するインク・ジェット・ヒータ
・チップが提供される。 【解決手段】 ヒータ・チップは対向する第1及び第2
の面を有するシリコン基板を備え、このシリコン基板中
を通路が通っている。第1のエッチング抵抗材料層が第
1の基板面上に形成され、この層の中を、少なくとも1
つの開口が通って延出して基板通路と連通する。第2の
エッチング抵抗材料層が第2の基板面上に形成され、こ
の層の中には複数の孔が通って延出する部分があり、こ
れらの孔は基板通路と連通する。第2の層の部分は、透
過するインクから汚染物質を濾過するフィルタを画成す
る。ータ・チップを形成するプロセスもまた提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリントヘッド内
でインクが気泡チャンバに流れる前に汚染物質をインク
から濾過するため、ヒータ・チップの一体的部分として
形成されるフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】ドロップ−オン−デマンド型インク・ジ
ェット・プリンタは、インク滴を噴出するためにインク
充填チャンバ内に気泡を発生させるのに熱エネルギーを
使用する。通常は抵抗器である熱エネルギー発生器又は
加熱要素は、インク充填室の中で放電オリフィス又はノ
ズルの近くにあるヒータ・チップの上に配置されてい
る。それぞれが単一の加熱要素を有する複数のチャンバ
が、プリンタのプリントヘッドに設けられる。プリント
ヘッドは、典型的には、ヒータ・チップと複数の放電オ
リフィスが形成されたプレートとを備える。プリントヘ
ッドはインク・ジェット・プリント・カートリッジの一
部を形成し、インク・ジェット・プリント・カートリッ
ジはインク充填容器を備える。
【0003】プリント・カートリッジ容器は、1つ又は
それ以上のインクチャンバを備える。モノクロ又は単一
色のプリント・カートリッジでは、1つのチャンバが設
けられる。3色のプリント・カートリッジでは、3つの
チャンバが設けられる。プリント・カートリッジ容器は
また、各チャンバに対してフィルタ/スタンド管の組立
体を備えていてもよい。スタンド管は、インクがチャン
バからプリントヘッドに移動する際に、インクが流れる
通路を画成する。フィルタはスタンド管に取付けられ、
インクがプリントヘッドに達する前にインクから気泡及
び汚染物質を除去するように機能する。汚染物質がイン
クから除去されないと、プリントヘッド・オリフィス・
プレートのオリフィスを閉塞し、それによってこれらオ
リフィスからインクが噴出するのが妨げられる。
【0004】インク・ジェット・プリンタによって形成
される印刷像の品質は、プリンタの解像度に大きく依存
する。解像度が高く又は微細であると、ドットの間隔は
狭くなり高品質像が得られる。
【0005】インク・ジェット・プリンタの解像度を増
加大させると、増加した解像度により単位面積当たりの
印刷ドット数が増加する結果になることが考えられる。
例えば、印刷の解像度を600x600dpiから12
00x1200dpiへ2倍にすると、単位面積当たり
のドット数は4倍になる。解像度の増加と共に単位面積
当たりのドット数も増加するので、印刷媒体の飽和を避
けるためには、各印刷ドットの大きさを減少させなけれ
ばならない。従って、オリフィス・プレート中のオリフ
ィスの大きさを減少させなければならない。小さくなっ
たオリフィスがインクに含まれる汚染物質によって閉塞
又は遮断されないようにするには、より微細なフィルタ
が必要である。
【0006】スタンド管に取付けられる従来のフィルタ
は、典型的には金属メッシュから作られている。非常に
微細な金属メッシュ・フィルタを製造するには、コスト
がかかると信じられている。さらに、インクは金属メッ
シュを透過するときに曲がりくねった通路を通らなけれ
ばならないので、非常に精細な金属メッシュ・フィルタ
に対するインクの圧力降下が大きくなると信じられてい
る。
【0007】米国特許第5,124,717号、同第
5,141,596号及び同第5,204,690号
は、シリコン・チャネル・プレートにフィルタを設ける
ことを教示している。これらのプリントヘッド装置で
は、2つの別個のシリコン基板が必要であって、1つは
ヒータ・チップ用であり、1つはチャネル・プレート用
である。シリコンは高価な材料なので、これらのプリン
トヘッド装置は実用的ではないと信じられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、フィルタに対
する流体圧力の大きな降下なしに、非常に小さい粒子を
含む様々な大きさの粒子をインクから除去することがで
きる、改善された低コストのフィルタに対する必要性が
存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ヒータ
・チップの一体的部分として形成されたフィルタを有す
るヒータ・チップが提供される。このフィルタは、フィ
ルタに対する流体圧力に大きな降下なしに、非常に小さ
な粒子を含む様々な大きさの粒子をインクから除去する
ことができる。本発明のヒータ・チップはシリコン基板
から構成され、このシリコン基板は対向する面に第1及
び第2のエッチング抵抗材料層を有する。第2の層の一
部は複数の孔を備え、各孔は好ましくは約0.5μm
から約25μmの間の領域又は大きさを有する。第2
の層の部分は、透過するインクから汚染物質を濾過する
フィルタを画成する。従来の金属メッシュ・フィルタと
は対照的に、本発明のフィルタは直接的な流路を有す
る。従って、フィルタを透過するインク・フローへの抵
抗、ならびに、フィルタに対する圧力降下は最小とな
る。
【0010】本発明の1つの実施態様において、第2の
層の部分は2つ又はこれ以上のフィルタ部分を含み、各
フィルタ部分は複数の孔を備える。第2の層の部分は、
2つのフィルタ部分の間に位置する少なくとも1つの補
強リブをさらに備える。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明に従っ
て構成されたプリント・カートリッジ20を有するする
インク・ジェット印刷装置10が示される。カートリッ
ジ20はキャリヤ40に支持され、キャリヤ40はガイ
ドレール42上に滑動可能に支持される。キャリヤ40
及びプリント・カートリッジ20がガイドレール42に
沿って前後に往復運動できるように、駆動機構44が設
けられている。プリント・カートリッジ20が前後に移
動するとき、下方にある紙基材12上にインク滴を噴出
する。
【0012】プリント・カートリッジ20は、容器22
(図1を参照)とプリントヘッド24(図2及び図3を
参照)を備え、プリントヘッド24は容器22に接着又
は固定されている。容器22は、インクを充填した内部
チャンバ(不図示)を備える。さらに、容器22は、イ
ンクが通ってプリントヘッド24へ流れる出口(不図
示)を備える。図示された実施態様では、容器22はた
だ1つのチャンバを備えている。しかしながら、容器2
2は1つより多いチャンバ、例えば、3つのチャンバ備
えていてもよいことが企図される。このような容器は、
米国特許第5,576,750号に開示されており、この特許の
開示は参照としてここに挙げられる。
【0013】容器22は、ポリマー材料から形成されて
もよい。図示した実施態様では、容器22は、 商標”N
ORYLSE-1”としてゼネラル・エレクトリック社(Genera
l Electric Company)から商業的に入手可能なポリフェ
ニレン・オキサイドから形成される。ここでは明示しな
い他の材料を用いてもよい。
【0014】プリントヘッド24は、複数の抵抗加熱要
素52(図2及び図3を参照)を有するヒータ・チップ
50を備える。プリントヘッド24は、プレートを貫通
する複数の開口56をさらに備え、この開口によりイン
ク滴が通って噴出される複数のオリフィス56aが画成
される。オリフィス56aは典型的には、約5μmから
約50μmまでの大きさ(すなわち、直径)を有する。
プレート54は、接着剤によってチップ50に接合され
てもよい。このようなオリフィス・プレート54の例及
び接着剤の例は、共同の特許出願である、1995年8
月28日に出願されたTonya H.Jackson等による「イン
クジェット・プリントヘッド・ノズル構造の形成方法
(METHOD OF FORMING AN INKJET PRINTHEAD NOZZLE STR
UCTURE)」と題する米国特許出願第08/519,906号(代理
人ドケット第LE9-95-024号)、及び1997年11月7
日に出願されたTonya H.Jackson等による「インクジェ
ット・プリントヘッド・ノズル構造の形成方法(METHOD
OF FORMING AN INKJET PRINTHEAD NOZZLE STRUCTUR
E)」と題する米国特許出願第08/966,281号(代理人ド
ケット第LE9-97-029号)に説明されている。これら特許
出願の開示は参照としてここに挙げられる。ここに記載
されているように、プレート54は、ポリイミド、ポリ
エステル、フルオロカーボン・ポリマー又はポリカーボ
ネートのようなポリマー材料から形成されてもよく、プ
レート54は、好ましくは約15から約200ミクロン
の厚さ、最も好ましくは約75から約125ミクロンの
厚さである。
【0015】プレート54及びヒータ・チップ50が相
互に結合されるとき、プレート54のセクション54a
及びヒータ・チップ50の部分50aは複数の気泡チャ
ンバ55を画成する。容器22によって供給されるイン
クは、インク供給チャネル58を通って気泡チャンバ5
5に流れる。抵抗加熱要素52は、各気泡チャンバ55
がただ1つの抵抗加熱要素52を有するように、ヒータ
・チップ50上に配置される。各気泡チャンバ55は1
つのオリフィス56aと連通している(図3を参照)。
【0016】抵抗加熱要素52は、電圧パルスによって
個々にアドレスされる。各電圧パルスは抵抗加熱要素5
2の1つに印加され、その抵抗加熱要素52と接触して
いるインクを瞬時に気化し、抵抗加熱要素52が位置す
る気泡チャンバ55内に気泡を形成する。気泡の機能
は、インク滴が気泡チャンバ55に連結するオリフィス
56aから噴出するように、気泡チャンバ55内でイン
クと置換わることである。
【0017】容器22に固定されたフレキシブル回路
(不図示)は、プリンタ・エネルギー供給回路からヒー
タ・チップ50へのエネルギー・パルスの移動路を提供
するために使用される。ヒータ・チップ50上に設けら
れたボンド・パッド(不図示)は、フレキシブル回路の
トレース(不図示)の端部セクションに結合される。ボ
ンド・パッドは、ヒータ・チップ50上の第1の導体5
9a及び第2の導体59bに結合される(図2を参
照)。電流は、プリンタ・エネルギー供給回路からフレ
キシブル回路上のトレースに流れ、そしてトレースから
ヒータ・チップ50上のボンド・パッドに流れる。電流
は、ボンド・パッドから第1導体59aと第2導体59
b、ならびに、抵抗加熱要素52を通って流れる。
【0018】本発明に従って、フィルタ60はヒータ・
チップ50の一体化部分として形成される(図2から図
5を参照)。ヒータ・チップ50は、対向する第1の外
面152aと第2の外面152bを有するシリコン基板
152、及びこのシリコン基板152を貫通する通路1
52cを備える。基板152は、約500μmから約5
0800μmで好ましくは約4000μmの長さL
と、約500μmから約50800μmで好ましくは
約12000μmの幅Wと、約25μmから約2mm
で好ましくは約525μmの厚さTとを有する(図4
(a)及び図5を参照)。通路152cは、第2の外面
152bと交わるところでは矩形である。この通路は、
正方形、卵形、楕円形又はその他の幾何学的形状を有し
ていてもよい。第2の外面152bで、通路152cは
約50μmから約37250μmで好ましくは約350
μmの長さLと、約50μmから約37250μmで
好ましくは約2930μmの幅Wとを有する。
【0019】第1のエッチング抵抗材料層154が、基
板の第1の外面152a上に形成される(図5を参
照)。第1のエッチング抵抗材料層154は、これを貫
通して通路152cと通じる開口154aを備える。開
口154aは、第1の外面152aにおける通路152
cとほぼ同じ形状(例えば、矩形)と大きさを有する。
第1のエッチング抵抗材料層154はZ方向において、
約1μmから約20μmで(これに包含される全範囲を
含む)、好ましくは約1μmから約2.5μmの厚さT
を有する(図5を参照)。第1のエッチング抵抗材料
層154は、例えば、窒化ケイ素、炭化ケイ素、アルミ
ニウム、タンタル及び二酸化ケイ素を含む多数の既知の
エッチング抵抗材料のいずれの1つから形成されてもよ
い。ここで明示されない他の材料を、第1のエッチング
抵抗材料層154を形成するときに用いてもよい。
【0020】第2のエッチング抵抗材料層156が、基
板の第2の外面152b上に形成される。図示された実
施態様では、第2の層156は第2の外面152b上に
直接形成される。しかしながら、第2の層156は、層
156と第2の基板面152bとの間に配置された中間
層(不図示)上に形成されてもよい。第2の層156
は、これを貫通して通路152cと通じる複数の孔15
8を有する中央部分157を備える。第2の層156が
中間層の上に形成され、かつ、この中間層が中央部分1
57と本質的に同じ広がりを有する中央部分を有するな
らば、中間層もその中に形成され第2の層156内の孔
に対応する孔を有する。さらに、中央部分157と本質
的に同じ広がりである単一の開口領域を有する異なる中
間層上に、第2の層156を形成してもよいことが企図
される。従って、この異なる中間層は複数の孔を備えて
いない。第2層の孔158は、約0.5μmから約2
5μm(これに包含される全範囲を含む)で好ましく
は約0.5μmから約17μm、より好ましくは約
1.0μmから約8μmで最も好ましくは約1.0
μmから約5μmの、X−Y平面における領域又は
大きさを有する(図4(a)を参照)。近接する孔15
8の間のスペースSは約1μmから約50μmであり、
好ましくは約6μmである(図4(b)を参照)。第2
の層156はZ方向において、約1μmから約20μm
(これに包含される全範囲を含む)で、好ましくは約
1.0μmから約5.0μm、最も好ましくは約1.0
μmから約2.5μmの厚さTを有する(図5)。第
2の層の中央部分157により、フィルタ60が画成さ
れる。これは、インクがインク供給チャネル58を通過
する前に、インクから気泡と汚染物質を濾過するように
機能する(図3を参照)。第2の層156は、例えば、
窒化珪素、炭化珪素及び二酸化ケイ素を含む多数の既知
のエッチング抵抗材料のいずれの1つから形成されても
よい。層156を形成するとき、ここで明示しない他の
材料を用いてもよい。
【0021】抵抗加熱要素52、第1の導体59a及び
第2の導体59bは、第2のエッチング抵抗材料層15
6上に形成されてもよい。図示された実施態様では、こ
れらは第2の層156上に直接形成される。抵抗加熱要
素52、第1の導体59a及び第2の導体59bが第2
のエッチング抵抗材料層156上に直接形成されると
き、第2の層156は好ましくは誘電体材料から形成さ
れる。トランジスタ(不図示)又は他の回路要素もま
た、第2の層156上に形成されてよい。これに代わっ
て、抵抗加熱要素52、第1の導体59a及び第2の導
体59bを第1のエッチング抵抗材料層154上に形成
してもよい。抵抗加熱要素52、第の1導体59a及び
第2の導体59bが、第1のエッチング抵抗材料層15
4上に直接形成されるとき、第1の層154は誘電体材
料から形成されるのが好ましい。さらに、第1のエッチ
ング抵抗材料層154及び第2のエッチング抵抗材料層
156以外の他の層上に、抵抗加熱要素52、第1の導
体59a及び第2の導体59bを形成してもよいことが
企図される。例えば、第2のエッチング抵抗材料層15
6の上又は下に、1つ又はそれ以上の他の層を形成して
もよい。抵抗加熱要素52、第1の導体59a及び第2
の導体59bは、第2の層156の上又は下に設けられ
るこれらの更なる層の1つの上に形成されてもよい。同
様に、第1エッチング抵抗材料層154の上又は下に、
1つ又はそれ以上の他の層を形成してもよい。抵抗加熱
要素52、第1の導体59a及び第2の導体59bは、
第1の層154の上又は下に設けられたこれらの更なる
層の1つの上に形成されてもよい。さらに、第1の層1
54及び第2の層156の1つの層の第1の側に抵抗加
熱要素52を形成し、第1の導体59a及び第2の導体
59bを前記1つの層の他の側に形成することも企図さ
れる。
【0022】図6から図8を参照して、ヒータ・チップ
50を形成するプロセスを説明する。約400μmから
約650μmの厚さTを有するシリコン・ウェーハ2
52が用いられる。ウェーハ252の厚さは重要ではな
く、この範囲外であってもよい。複数のヒータ・チップ
50が単一のウェーハ252上に形成される。説明を容
易にするため、シリコン・ウェーハ252の一部のみが
図6から図8に示される。
【0023】第1のエッチング抵抗材料層254が、ウ
ェーハ252の第1の面252a上に形成される(図6
を参照)。層254は、例えば、窒化珪素、炭化珪素、
アルミニウム、タンタル、二酸化ケイ素等を含む多数の
既知のエッチング抵抗材料のいずれの1つから形成され
てもよい。第2のエッチング抵抗材料層256は、ウェ
ーハ252の第2の側252bに形成される(図6を参
照)。例示の実施態様では、抵抗加熱要素52、第1の
導体59a及び第2導体59bが、従来の方式で第2の
エッチング抵抗材料層256上に形成される。従って、
第2の層256は、誘電体材料から形成される。トラン
ジスタ(不図示)又は他の回路要素もまた、第2の層2
56上に形成されてよい。図示された実施態様では、第
1の層254及び第2の層256は、窒化珪素の層を備
える。通常のプラズマ強化された化学蒸着プロセスを用
いて、窒化珪素がウェーハ252の外面である252a
と252b上に同時に蒸着する。これに代わって、ウェ
ーハ252の外面252aと252b上に、二酸化ケイ
素層を熱的に成長させてもよい。さらに、通常の低圧化
学蒸着プロセスを用いて、ウェーハ252の外面252
a及び252b上に、窒化珪素を蒸着してもよいことも
企図される。しかしながら、後者のプロセスが用いられ
るならば、金属層が形成される前に窒化珪素を蒸着する
必要がある。
【0024】第1の層254はZ方向において、約1.
0μmから約20μm、好ましくは約1.0μmから約
2.5μmの厚さを有する(図6を参照)。第2の層2
56はZ方向において、約1μmから約20μm、好ま
しくは約1.0μmから約2.5μmの厚さを有する
(図6を参照)。
【0025】第1の層254及び第2の層256をウェ
ーハ252上に蒸着した後、第1のフォトレジスト層1
70が通常のスピニング・プロセスによって第1のエッ
チング抵抗材料層254の上に形成される。この層17
0は、約100Åから約50μm、好ましくは約1.0
μmから約5.0μmの厚さTP1を有する(図7を参
照)。フォトレジスト材料は、ネガティブ又はポジティ
ブのフォトレジスト材料であってよい。図示された実施
態様では、層170は、製品名”SC−100Resist”とし
てオーリン・マイクロエレクトロニック・マテリアルズ
(Olin Microelectronic Materials)から商業的に入手
可能なのネガティブ・フォトレジスト材料から形成され
る。第1の層170はウェーハ252上にスピニングさ
れた後に、フォトレジストの溶剤を部分的に蒸発させて
層170のウェーハ252への接着を促進するように適
切な温度で軟焼成される。第1の層170を軟焼成する
他の理由は、以下に説明する第1のマスクが第1の層1
70に接着するのを防止するためである。
【0026】ヒータ・チップ50内の第1の層の開口1
54aに対応する複数のブロック又はカバーされた領域
を有する第1のマスク(不図示)は、第1のフォトレジ
スト層170上に位置する。第1のマスクは、通常の方
式で位置決めされる。例えば、第1のマスクは、第2の
エッチング抵抗材料層256上に形成された1つ又はそ
れ以上の位置決めマーク(不図示)で位置決めされる1
つ又はそれ以上の位置決めマーカをもって形成されても
よい。第2のエッチング抵抗材料層256上の位置決め
マークは、第1の導体59a及び第2の導体59bと同
じ材料及び同じプロセス・ステップの間に形成されても
よい。第2のマスク上の1つ又はそれ以上の位置決めマ
ーカと第2の材料層256上の1つ又はそれ以上の位置
決めマークとの位置決めを行うには、通常の赤外線マス
ク位置決め器又は両面マスク位置決め器が使用される。
【0027】第1フォトレジスト層170のブロックさ
れない部分は、露光部分を硬化又は重合するために紫外
線に露光される。次に、第1のマスクが除去される。そ
の後で、第1のフォトレジスト層170の非露光又は非
硬化部分を、通常の現像剤を用いて除去する。例示され
た実施態様では、非重合部分は、ウェーハ252が回転
している間に、”PF Developer”の製品名でオーリン・
マイクロエレクトロニック・マテリアルズ(Olin Micro
electronic Materials)から商業的に入手可能なものの
ような現像液を第1のウェーハ面にスプレーすることに
よって除去される。現像プロセスが開始された後、容量
で約90%の現像剤と10%のイソプロピルアルコール
の混合液が、回転しているウェーハ252の第1の面に
スプレーされる。最後に、回転しているウェーハ252
上にイソプロピルアルコールのみをスプレーすることに
よって、現像プロセスを停止する。図7にみられるよう
に、第1のフォトレジスト層170の非重合部分がウェ
ーハ252から除去された後に、第1のエッチング抵抗
材料層254の部分254a(一部分のみが図7に示さ
れる)が露出する。
【0028】3つの異なる現像成分をウェーハ252上
にスプレーする代わりに、100%の現像液、約90%
の現像液と約10%のイソプロピルアルコールの混合
物、ならびに、100%のイソプロピルアルコールをそ
れぞれ含む3つの異なる槽に順次ウェーハ252を漬浸
してもよい。ウェーハ252は、現像プロセスが開始さ
れるまで第1の槽に漬浸される。次に、ウェーハは第2
の槽に漬浸される。第1のフォトレジスト層170の非
重合部分が除去された後、ウェーハは第2の槽から第3
の槽に移される。ウェーハ252は、各槽の中で攪拌さ
れるのが好ましい。
【0029】次に、第2のフォトレジスト層172が、
通常のスピニング・プロセスにより第2のエッチング抵
抗材料層256上に形成される。層172は約100Å
から約50μm、好ましくは約1.0μmから約5.0
μmの厚さTP2を有する。層172が形成されるフォ
トレジスト材料は、ネガティブ又はポジティブのフォト
レジスト材料であってよい。例示された実施態様では、
層172は第1の層170と同じ材料から形成される。
第2の層172はウェーハ252上にスピンニングされ
た後に、フォトレジスト溶剤を部分的に蒸発させて層1
72の層256への接着を促進するように適切な温度で
軟焼成される。
【0030】ヒータ・チップ50内の第2の層の孔15
8に対応する複数のブロック又はカバーされた領域を有
する第2のマスク(不図示)が、第2のフォトレジスト
層172上に配置される。第2のマスク内のブロック領
域は、第1のマスク内のブロック領域を有する部分より
わずかに大きいか又は小さい部分をもった略同じ広がり
の第2マスクの部分にのみ形成されるのが好ましい。こ
のように、各ヒータ・チップ50は第2の層156の中
央部分157、すなわち、基板通路152c上に延出す
る部分にのみ孔158を有するように形成されるであろ
う。
【0031】第2のマスクは通常の方法で位置決めされ
る。例えば、第2のマスクは、第2エッチング抵抗材料
層256上に形成された1つ又はそれ以上の位置決めマ
ーク(不図示)と位置決めされた1つ又はそれ以上の位
置決めマーカをもって形成されてもよい。第2のマスク
上の1つ又はそれ以上の位置決めマーカと第2の材料層
256上の1つ又はそれ以上の位置決めマークとの位置
決めを行うのには、通常のマスク位置決め器が使用され
る。
【0032】第2のフォトレジスト層172の非ブロッ
ク部分は、露光部分を硬化又は重合するように紫外線に
露光される。次に、第2のマスクが除去される。第2の
フォトレジスト層172の非重合部分は、第1フォトレ
ジスト層170の非重合部分と同じ方法で除去される。
図7にみられるように、第2のフォトレジスト層172
の非重合部分がウェーハ252から除去された後に、第
2のエッチング抵抗材料層256の部分256aが露出
する。
【0033】第2フォトレジスト層172の現像に続い
て、第1の層170及び第2の層172が、これら17
0及び172の層内の溶剤を最終的に蒸発させるように
通常の方法で強焼成される。
【0034】第1のフォトレジスト層170及び第2の
フォトレジスト層172に形成されたパターンは、通常
のエッチング・プロセスを使用して、第1のエッチング
抵抗材料層254及び第2のエッチング抵抗材料層25
6にパターン化される(図8を参照)。例えば、反応性
イオン・エッチング装置を用いた通常の反応性イオン・
エッチング・プロセスを使用してもよい。第1のエッチ
ング抵抗材料層254及び第2のエッチング抵抗材料層
256が窒化珪素から形成されるとき、反応性イオン・
エッチング装置に供給される反応性ガスはCFであ
る。
【0035】第1のエッチング抵抗材料層254及び第
2のエッチング抵抗材料層256がパターン化された後
に、ウェーハ252上に残っている重合されたフォトレ
ジスト材料は、通常の方法で除去される。例えば、O
プラズマを受ける通常の反応性イオン・エッチング装置
を使用してもよい。これに代わって、”Microstrip”の
製品名でオーリン・マイクロエレクトロニック・マテリ
アルス(Olin Microelectronic Materials)から商業的
に入手可能なもののような、商業的に入手可能なレジス
ト・ストリッパを用いてもよい。
【0036】最後に、基板の通路152cをシリコン・
ウェーハ252中に形成するため、マイクロ機械加工ス
テップが実行される。このステップは、通路152cが
形成されるように、ウェーハ252を十分な時間エッチ
ング槽に浸漬して十分な量のシリコンをエッチングで除
去することを含む。テトラメチル・アムモニウム・ヒド
ロキシド(TMAH)をベースにした槽が好ましくは用
いられる。TMAHをベースにした槽は、重量%で約5
%から約40%、好ましくは約10%のテトラメチル・
アムモニウム・ヒドロキシド、ならびに、約60%から
約95%、好ましくは約90%の水を含む。TMAH/
水の溶液は、約11から約13のpHを示すまでシリコ
ン及び/又はケイ酸をTMAH/水を溶解することによ
って不動態化される。TMAH溶液を不動態化する更に
詳細な説明は、1991年6月のサンフランシスコでの
「ソリッドステート・センサ及びアクチュエータ(トラ
ンスデューサ1991)に関する国際会議の議事録(In
Proc. Int. Conf. On Solid State Sensors and Actuat
ors(transducers 1991))」、815〜818ページに記
載されたユー.シュナケンバーク(U. Schnakenberg)、
ダブリュー.ベネック(W. Benecke)及びピー.ランゲ
(P. Lange)による論文、”シリコン・マイクロ機械加工
用のTHAHWエッチング剤(THAHW Etchants for Sili
cone Micromachining)”に見ることができる。この開示
事項は参照としてここに挙げる。不動態化されたTMA
H/水の溶液は、露光された金属層、導体又はシリコン
・ウェーハ252上に形成されたデバイスに化学作用を
及ぼさない利点を有する。シリコン基板の通路152c
が形成されるように十分なエッチングが生じた際に(図
5を参照)、ウェーハ252が槽から取出される。
【0037】その後に、ウェーハ252が個々のヒータ
・チップ50へダイシングされる。
【0038】上記ステップの順序は変更してもよい。例
えば、現像された第1のフォトレジスト層170によっ
て画成される第1のパターンは、通常のエッチング・プ
ロセスを使用して第1のエッチング抵抗材料層にパター
ン化されてもよく、第1フォトレジスト層170は、第
2のフォトレジスト層172が第2のエッチング抵抗材
料層256上に形成される前に除去されてもよい。さら
に、第2のフォトレジスト層172は、第1のフォトレ
ジスト層170が第1のエッチング抵抗材料層254上
に形成される前に、第2のエッチング抵抗材料層256
上に形成され、軟焼成され、紫外線に露光され、そして
現像されてもよいことも企図される。
【0039】本発明の第2の実施態様に従って形成され
たヒータ・チップ350が図9に示され、ここで同様の
参照番号は同様の要素を示す。この実施態様では、第2
のエッチング抵抗材料層356は、補強リブ370によ
って分離された複数のフィルタ部分352を有する第1
の部分356aを備える。各フィルタ部分352は、複
数の孔358を備える。図示された実施態様では、第1
部分356aの先の第2のエッチング抵抗材料層356
の第2の残存部分356bは、孔358を備えていな
い。1つ又はそれ以上の補強リブ370を第2のエッチ
ング抵抗材料層356に設けることによって、第2の層
356の厚さを減少させてもよく、それによってフィル
タ部分352における液体の圧力降下が減少する。第2
の層356の厚さは好ましくは約1.0μmである。そ
の厚さで、フィルタ部分352の圧力降下は無視できる
ものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成されたプリント・カートリ
ッジを有するインク・ジェット印刷装置を一部破断して
示した斜視図である。
【図2】オリフィス・プレートに結合された本発明によ
り構成されたヒータ・チップの一部を、オリフィス・プ
レート部分を取り除いて、2つの異なる高さで示した図
である。
【図3】本発明の第1の実施態様に従って形成されたプ
リントヘッドの一部を示す断面図である。
【図4】(a)は、本発明の第1の実施態様に従って構
成されたヒータ・チップを一部破断して示した平面図で
あり、(b)は、(a)に示されるヒータ・チップの一
部を拡大して示した図である。
【図5】本発明の第1の実施態様に従って形成されたヒ
ータ・チップの略断面図である。
【図6】図5に示されるヒータ・チップを形成するため
のプロセスを示す略断面図である。
【図7】図5に示されるヒータ・チップを形成するため
のプロセスを示す略断面図である。
【図8】図5に示されるヒータ・チップを形成するため
のプロセスを示す略断面図である。
【図9】本発明の第2の実施態様に従って形成されるヒ
ータ・チップの一部を示す平面図である。
【符号の説明】
50,350・・ヒータ・チップ、52・・加熱要素、
56・・開口、59a,59b・・導体、60・・フィ
ルタ、152・・(シリコン)基板、152a,252
a・・第1の面、152b,252b・・第2の面、1
52c・・通路、154,254・・第1のエッチング
抵抗材料層、154a・・開口、156,256,35
6・・第2のエッチング抵抗材料層、158,358・
・孔、352・・フィルタ部分、370・・補強リブ。
フロントページの続き (71)出願人 591194034 レックスマーク・インターナショナル・イ ンコーポレーテツド LEXMARK INTERNATION AL,INC アメリカ合衆国 40550 ケンタッキー、 レキシントン、ウェスト・ニュー・サーク ル・ロード 740 (72)発明者 カール・エドモンド・サリバン アメリカ合衆国 40383 ケンタッキー、 ヴァーサイルズ、チェスナット・レーン 331

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する第1及び第2の面、ならびに、
    これらの間を延出する通路を有するシリコン本体部分
    と、 前記第1の基板面上に形成されたエッチング抵抗材料層
    であって、該層中を通って延出して前記基板通路と連通
    する少なくとも1つの開口を備えた第1のエッチング抵
    抗材料層と、 前記第2の基板面上に形成されたエッチング抵抗材料層
    であって、該層中を通って延出して前記基板通路と連通
    する複数の孔を備え、かつ、該層中を通るインクから汚
    染物質を濾過するフィルタを画成する第2のエッチング
    抵抗材料層と、 前記シリコン本体部分上に形成された少なくとも1つの
    加熱要素と、 該少なくとも1つの加熱要素にエネルギーを与えるため
    に、該少なくとも1つの加熱要素に結合した少なくとも
    2つの導体とを備える、ヒータ・チップ。
  2. 【請求項2】 前記加熱要素及び導体が前記第1の層上
    に形成される、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  3. 【請求項3】 前記加熱要素及び導体が前記第1の層上
    に形成される、請求項2に記載のヒータ・チップ。
  4. 【請求項4】 前記加熱要素及び導体が前記第2の層上
    に形成される、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  5. 【請求項5】 前記加熱要素及び導体が前記第2の層上
    に形成される、請求項4に記載のヒータ・チップ。
  6. 【請求項6】 前記孔の大きさが約0.5μmから約
    25μmである、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  7. 【請求項7】 前記第2の層が約1μmから約20μm
    の厚さを有する、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  8. 【請求項8】 前記孔の大きさが約1μmから約17
    μmである、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  9. 【請求項9】 前記第2の層が約1μmから約2.5μ
    mの厚さを有する、請求項8に記載のヒータ・チップ。
  10. 【請求項10】 前記孔の大きさが約1μmから約5
    μmである、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  11. 【請求項11】 前記第2の層が約1μmから約2.5
    μmの厚さを有する、請求項10に記載のヒータ・チッ
    プ。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の層の少なくとも1
    つが、窒化珪素、炭化珪素、アルミニウム、タンタル及
    び二酸化珪素からなる群から選択された材料から形成さ
    れる、請求項1に記載のヒータ・チップ。
  13. 【請求項13】 前記第2の層が少なくとも1つの補強
    リブをさらに備える、請求項1に記載のヒータ・チッ
    プ。
  14. 【請求項14】 前記第2のエッチング抵抗材料層の一
    部分のみが孔を備える、請求項1に記載のヒータ・チッ
    プ。
  15. 【請求項15】 前記第2の層の一部分が2つ又はそれ
    以上のフィルタ部分を備え、各フィルタ部分は複数の前
    記孔を備え、前記第2の層の一部分が前記2つのフィル
    タ部分の間に位置する少なくとも1つの補強リブをさら
    に備える、請求項14に記載のヒータ・チップ。
  16. 【請求項16】 対向する第1及び第2の面を有するシ
    リコン基板を提供するステップと、 少なくとも1つの開口が通っている第1のエッチング抵
    抗材料層を前記第1の基板面上に形成するステップと、 通過するインクを濾過するための複数の孔が通っている
    第2のエッチング抵抗材料層を前記第2の基板面上に形
    成するステップと、 少なくとも1つの加熱要素及びエネルギーを前記少なく
    とも1つの加熱要素に与える少なくとも2つの導体を、
    前記第1及び第2の面の1つの上に形成するステップ
    と、 前記第1の層の開口及び前記第2の層の孔の少なくとも
    一部分と連通する少なくとも1つの通路を、前記シリコ
    ン基板の中に形成するステップとを含む、ヒータ・チッ
    プの形成方法。
  17. 【請求項17】 前記孔が約0.5μmから約25μ
    の大きさを有する、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記孔が約1μmから約17μm
    の大きさを有する、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の層が約1μmから約2.5
    μmの厚さを有する、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記孔の大きさが約1μmから約5
    μmである、請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の層が約1μmから約2.5
    μmの厚さを有する、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 少なくとも1つの通路を前記シリコン
    基板に形成する前記ステップが、テトラメチル・アムモ
    ニウム・ヒドロキシド・エッチング溶液を用いて前記シ
    リコン基板の一部分をエッチングするステップを含む、
    請求項16に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第2の層が少なくとも1つの補強
    リブを備える、請求項16に記載の方法。
  24. 【請求項24】 第2のエッチング抵抗材料層を前記第
    2の基板面上に形成する前記ステップが、前記第2のエ
    ッチング抵抗材料層の一部分のみに孔を有する前記第2
    のエッチング抵抗材料層を前記第2の基板面に形成する
    ステップを含む、請求項16に記載の方法。
  25. 【請求項25】 一体的に形成されたフィルタを有する
    ヒータ・チップ。
  26. 【請求項26】 前記チップがシリコン本体部分を含
    む、請求項25に記載のヒータ・チップ。
  27. 【請求項27】 前記フィルタが約1μmから約20μ
    mの厚さを有する、請求項25に記載のヒータ・チッ
    プ。
  28. 【請求項28】 前記フィルタが複数の孔を備える、請
    求項25に記載のヒータ・チップ。
  29. 【請求項29】 前記孔の大きさが約0.5μmから
    約25μmの間である、請求項28に記載のヒータ・
    チップ。
  30. 【請求項30】 前記孔の大きさが約1μmから約1
    7μmである、請求項28に記載のヒータ・チップ。
  31. 【請求項31】 前記フィルタが約1μmから約2.5
    μmの厚さを有する、請求項30に記載のヒータ・チッ
    プ。
  32. 【請求項32】 前記孔の大きさが約1μmから約5
    μmである、請求項28に記載のヒータ・チップ。
  33. 【請求項33】 前記フィルタが約1μmから約2.5
    μmの厚さを有する、請求項32に記載のヒータ・チッ
    プ。
JP10361621A 1997-12-18 1998-12-18 液体から汚染物質を除去するためにヒ―タ・チップの一部として形成されたフィルタ―及びその形成方法 Withdrawn JPH11240174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/993535 1997-12-18
US08/993,535 US6264309B1 (en) 1997-12-18 1997-12-18 Filter formed as part of a heater chip for removing contaminants from a fluid and a method for forming same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240174A true JPH11240174A (ja) 1999-09-07

Family

ID=25539647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361621A Withdrawn JPH11240174A (ja) 1997-12-18 1998-12-18 液体から汚染物質を除去するためにヒ―タ・チップの一部として形成されたフィルタ―及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6264309B1 (ja)
EP (1) EP0924077B1 (ja)
JP (1) JPH11240174A (ja)
KR (1) KR19990063217A (ja)
DE (1) DE69830462D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130742A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2006272806A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド用フィルタ及び液体噴射装置
JP2008213203A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2014043032A (ja) * 2012-08-25 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1320026B1 (it) 2000-04-10 2003-11-12 Olivetti Lexikon Spa Testina di stampa monolitica a canali multipli di alimentazione delloinchiostro e relativo processo di fabbricazione.
US6951383B2 (en) * 2000-06-20 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device having a substrate to filter fluid and method of manufacture
US6582064B2 (en) * 2000-06-20 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device having an integrated filter and method of manufacture
AUPR245401A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM07)
US20030080060A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 .Gulvin Peter M Integrated micromachined filter systems and methods
US6679587B2 (en) * 2001-10-31 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with a composite substrate
US6764605B2 (en) * 2002-01-31 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Particle tolerant architecture for feed holes and method of manufacturing
US6769765B2 (en) * 2002-07-22 2004-08-03 Xerox Corporation Filter with integral heating element
KR100446634B1 (ko) * 2002-10-15 2004-09-04 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR100499132B1 (ko) 2002-10-24 2005-07-04 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US6916090B2 (en) * 2003-03-10 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fluid ejection device and filter
US7036913B2 (en) 2003-05-27 2006-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet printhead
GB0316584D0 (en) * 2003-07-16 2003-08-20 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
US20050062814A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Ozgur Yildirim Managing bubbles in a fluid-ejection device
JP4455282B2 (ja) * 2003-11-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジ
JP4455287B2 (ja) 2003-12-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
US7377625B2 (en) * 2004-06-25 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing ink-jet recording head having filter, ink-jet recording head, substrate for recording head, and ink-jet cartridge
US20060236536A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-26 Seiko Epson Corporation Die apparatus, method for producing perforated work plate, perforated work plate, liquid-jet head and liquid-jet apparatus
US8043517B2 (en) * 2005-09-19 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming openings in substrates and inkjet printheads fabricated thereby
JP2007203623A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP5019058B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
WO2009136915A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head feed slot ribs
JP5355223B2 (ja) * 2008-06-17 2013-11-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP5359915B2 (ja) * 2010-02-15 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッド
US20110205306A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Vaeth Kathleen M Reinforced membrane filter for printhead
US8523327B2 (en) * 2010-02-25 2013-09-03 Eastman Kodak Company Printhead including port after filter
US20110204018A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Vaeth Kathleen M Method of manufacturing filter for printhead
US8919930B2 (en) 2010-04-27 2014-12-30 Eastman Kodak Company Stimulator/filter device that spans printhead liquid chamber
US8562120B2 (en) 2010-04-27 2013-10-22 Eastman Kodak Company Continuous printhead including polymeric filter
US8534818B2 (en) 2010-04-27 2013-09-17 Eastman Kodak Company Printhead including particulate tolerant filter
US8267504B2 (en) 2010-04-27 2012-09-18 Eastman Kodak Company Printhead including integrated stimulator/filter device
US8806751B2 (en) 2010-04-27 2014-08-19 Eastman Kodak Company Method of manufacturing printhead including polymeric filter
US8277035B2 (en) 2010-04-27 2012-10-02 Eastman Kodak Company Printhead including sectioned stimulator/filter device
US8287101B2 (en) 2010-04-27 2012-10-16 Eastman Kodak Company Printhead stimulator/filter device printing method
US8608303B2 (en) 2010-12-07 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head
WO2013126045A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 Hewlett Packard Development Company, L.P. Fluid dispenser
EP2828088B1 (en) * 2012-07-03 2020-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection apparatus
WO2018071039A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
CN108263097B (zh) * 2016-12-30 2020-10-23 上海傲睿科技有限公司 打印头芯片及其制造方法
JP2021194841A (ja) 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 記録素子およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561789A (en) 1983-06-23 1985-12-31 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. Thermal ink transfer printing system
US4639748A (en) 1985-09-30 1987-01-27 Xerox Corporation Ink jet printhead with integral ink filter
US4864329A (en) 1988-09-22 1989-09-05 Xerox Corporation Fluid handling device with filter and fabrication process therefor
US5201987A (en) 1990-06-04 1993-04-13 Xerox Corporation Fabricating method for silicon structures
US5124717A (en) 1990-12-06 1992-06-23 Xerox Corporation Ink jet printhead having integral filter
DE69230196T2 (de) 1991-04-20 2000-04-20 Canon Kk Trägerschicht für Aufzeichnungskopf, Aufzeichnungskopf und Herstellungsverfahren dafür
US5204690A (en) 1991-07-01 1993-04-20 Xerox Corporation Ink jet printhead having intergral silicon filter
US5141596A (en) 1991-07-29 1992-08-25 Xerox Corporation Method of fabricating an ink jet printhead having integral silicon filter
US5154815A (en) 1991-10-23 1992-10-13 Xerox Corporation Method of forming integral electroplated filters on fluid handling devices such as ink jet printheads
US5308442A (en) 1993-01-25 1994-05-03 Hewlett-Packard Company Anisotropically etched ink fill slots in silicon
US5610645A (en) * 1993-04-30 1997-03-11 Tektronix, Inc. Ink jet head with channel filter
NL9401260A (nl) 1993-11-12 1995-06-01 Cornelis Johannes Maria Van Ri Membraan voor microfiltratie, ultrafiltratie, gasscheiding en katalyse, werkwijze ter vervaardiging van een dergelijk membraan, mal ter vervaardiging van een dergelijk membraan, alsmede diverse scheidingssystemen omvattende een dergelijk membraan.
US5537136A (en) 1993-12-07 1996-07-16 Lexmark International, Inc. Ink jet cartridge including filter inserts
US5576750A (en) 1994-10-11 1996-11-19 Lexmark International, Inc. Reliable connecting pathways for a three-color ink-jet cartridge
US5443713A (en) 1994-11-08 1995-08-22 Hewlett-Packard Corporation Thin-film structure method of fabrication
US5560837A (en) 1994-11-08 1996-10-01 Hewlett-Packard Company Method of making ink-jet component
JP3343875B2 (ja) 1995-06-30 2002-11-11 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US5658471A (en) * 1995-09-22 1997-08-19 Lexmark International, Inc. Fabrication of thermal ink-jet feed slots in a silicon substrate
US6000787A (en) * 1996-02-07 1999-12-14 Hewlett-Packard Company Solid state ink jet print head

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130742A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP4667008B2 (ja) * 2004-11-04 2011-04-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006272806A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド用フィルタ及び液体噴射装置
JP2008213203A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2014043032A (ja) * 2012-08-25 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990063217A (ko) 1999-07-26
EP0924077B1 (en) 2005-06-08
EP0924077A2 (en) 1999-06-23
EP0924077A3 (en) 1999-12-22
US6264309B1 (en) 2001-07-24
DE69830462D1 (de) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11240174A (ja) 液体から汚染物質を除去するためにヒ―タ・チップの一部として形成されたフィルタ―及びその形成方法
US6267251B1 (en) Filter assembly for a print cartridge container for removing contaminants from a fluid
KR100563356B1 (ko) 유체 제트 프린트 헤드의 제조 방법
US6158846A (en) Forming refill for monolithic inkjet printhead
KR100491934B1 (ko) 미립자허용프린트헤드및그제조방법
US5754202A (en) Ink jet recording apparatus
TWI311106B (en) Method of forming openings in substrates and inkjet printheads fabricated thereby
US20060114295A1 (en) Liquid discharge head and method of manufacturing the same
JPH0698762B2 (ja) 加熱インク・ジェット・プリントヘッド製造方法
JP2004042395A (ja) 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
WO2008029650A1 (en) Liquid discharge head and method of manufacturing the same
KR20030037772A (ko) 일체형 잉크젯 프린트헤드의 제조 방법
JP5224771B2 (ja) 記録ヘッド基板の製造方法
JPH11188870A (ja) 液体吐出方法
US6951383B2 (en) Fluid ejection device having a substrate to filter fluid and method of manufacture
EP2492096B1 (en) Liquid ejection head and process for producing the same
CA2134385C (en) Method and apparatus for elimination of misdirected satellite drops in thermal ink jet printhead
JP2004042397A (ja) 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
US6942321B2 (en) Method for producing liquid discharge head
RU2151066C1 (ru) Узел пластины сопла микроинжектора и способ его изготовления
JPH05124208A (ja) 液体噴射記録ヘツドの製造方法および液体噴射記録ヘツド
JP2013525161A (ja) プリントヘッド刺激装置またはフィルタ装置の印刷方法
EP0664217A1 (en) Resin ink jet filter and method of manufacturing the same
JPH04144752A (ja) インク飛翔記録装置
KR20050112447A (ko) 일체식 잉크젯 헤드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307