JPH11239065A - Fmラジオ受信機 - Google Patents

Fmラジオ受信機

Info

Publication number
JPH11239065A
JPH11239065A JP10042373A JP4237398A JPH11239065A JP H11239065 A JPH11239065 A JP H11239065A JP 10042373 A JP10042373 A JP 10042373A JP 4237398 A JP4237398 A JP 4237398A JP H11239065 A JPH11239065 A JP H11239065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
count value
frequency
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579241B2 (ja
Inventor
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04237398A priority Critical patent/JP3579241B2/ja
Priority to KR10-1999-0005995A priority patent/KR100410788B1/ko
Priority to DE69941643T priority patent/DE69941643D1/de
Priority to EP99301329A priority patent/EP0939496B1/en
Publication of JPH11239065A publication Critical patent/JPH11239065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579241B2 publication Critical patent/JP3579241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B2001/1054Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal by changing bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で検出感度が任意に設定して、隣接
妨害を検出する。 【解決手段】FMラジオ受信機において、IF信号はI
Fカウンター15に印加され、IF信号の周波数がカウ
ントされる。カウント値は制御回路17に入力され、カ
ウント値が希望局のIF信号の中心周波数からずれてい
るか否かによって隣接妨害を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隣接妨害対策を施
したラジオ受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、FMラジオ受信機において、希
望局に隣接して強電界の妨害局が存在する場合妨害局の
電波がFMラジオ受信系統に飛び込み希望局が妨害局に
よって妨害を受ける隣接妨害が発生することがある。こ
れを防止する対策として、IFフィルタとして広帯域及
び狭帯域の2つのフィルタを用意し、隣接妨害が発生す
るとFMIF信号の帯域をより狭く帯域制限して妨害局
を除去するようにしていた。このような隣接妨害対策を
施したFMラジオ受信機が図4のように構成される。
【0003】図4において、FMのRF信号はFM−R
F同調増幅回路1で同調及び増幅された後、混合回路2
で局部発振回路3の局部発振信号により中心周波数1
0.7MHzのIF信号に周波数変換される。IF信号
は、IFフィルタ4Iで帯域制限された後、選択回路5
を介して、広帯域フィルタ4W及び狭帯域フィルタ4N
に印加され、それぞれの通過帯域幅によりIF信号が帯
域制限される。広帯域フィルタ4Wまたは狭帯域フィル
タ4Nの出力信号は選択回路6で選択され、その一方の
出力信号がリミッタアンプ7で増幅された後、FM検波
回路8でFM検波される。通常受信時、広帯域フィルタ
4Wの出力信号(以下、ワイドIF信号と称する)が選
択され、このワイドIF信号がFM検波される。
【0004】FM受信時、希望局Fdに隣接して妨害局
Fudが発生したとする。この妨害局Fudは図3イの
ように広帯域フィルタ4Wの通過帯域内で、かつ、狭帯
域フィルタ4Nの通過帯域外にある。但し、広帯域及び
狭帯域フィルタ4W及び4Nの通過帯域は図3アの関係
にある。隣接妨害検出回路9において、信号ラインaの
如く接続して広帯域及び狭帯域フィルタ4及び5の出力
レベルのレベル関係を見たり、また、信号ラインbの如
く接続してFM検波回路8の検波出力の平滑レベルを見
ることにより、隣接妨害を検出する。すると、検出信号
DETが発生し、これに基づいて制御回路10が隣接妨害
が発生したと判断して、選択信号SLにより狭帯域フィル
タ4Nの出力信号(以下、ナローIF信号と称する)が
選択される。狭帯域フィルタ4Nでは妨害局Fudはそ
の通過帯域外になるので、妨害局Fudは狭帯域フィル
タ4Nで除去され、隣接妨害を除去することができ、受
信状態が改善される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
隣接妨害は、広帯域及び狭帯域フィルタ4及び5の出力
レベルの関係や、FM検波回路8の平滑された出力レベ
ルを見ることにより検出されていた。しかしながら、従
来のようにワイドIF信号及びナローIF信号のレベル
関係を見る検出では、広帯域及び狭帯域フィルタ4W及
び4Nの出力信号をそれぞれ平滑して、両方の平滑レベ
ルを比較するので、回路が複雑になるという問題があっ
た。特に、IC化に際しては平滑用の外付けコンデンサ
ー及びこれらが接続される外付けピンが必要になるの
で、IC化に不向きな回路であった。また、FM検波回
路8の出力信号を見る検出では妨害局Fudによって検
波出力の平滑レベルがIF信号の中心周波数に対応する
レベルからずれることにより隣接妨害が検出される。し
かし、妨害局Fudレベルが希望局Fdのレベルを高く
なって妨害しないと前記平滑レベルがずれないため、妨
害の影響が小さい場合には前記平滑レベルが明らかに変
化せず、隣接妨害を検出することが困難であった。そこ
で、本発明は、回路構成を簡単とし、妨害の影響が小さ
い場合でも確実に隣接妨害を検出できるFMラジオ受信
機を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、FM変調信号
が受信されるFMラジオ受信機において、IF信号の周
波数をカウントするIFカウンターと、該IFカウンタ
ーのカウント値に応じて隣接妨害の発生を検出する検出
回路とを備えることを特徴とする。特に、前記検出回路
は、前記IFカウンターのカウント値がIF信号の中心
周波数を含む所定範囲の外にあるときに隣接妨害が発生
したことを検出することを特徴とする。
【0007】また、前記検出回路は、前記IFカウンタ
ーのカウント値が所定値になったとき隣接妨害が発生し
たことを特徴とする。さらに、前記FMラジオ受信機は
サーチ用IFカウンターを有し、前記カウンターがサー
チ用IFカウンターと共用されることを特徴とする。本
発明によれば、妨害局が希望局とともにFMラジオ受信
機に受信される場合IFカウンターのカウント値がIF
信号の中心周波数よりずれるので、そのずれが発生した
とき隣接妨害が発生したと検出する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を示す
図であり、11は混合回路2からのFMのIF信号が導
出される1次コイル、12及び13は1次コイル11に
対応する第1及び第2−2次コイル、14は広帯域フィ
ルタ4Wまたは狭帯域フィルタ4NとIFフィルタを成
すフィルタ、15はフィルタ14の出力信号の周波数を
カウントするIFカウンター、16はフィルタ14の出
力信号に応じて受信電界強度を検出する電界強度検出回
路、17はIFカウンター15のカウント値及び受信電
界強度に応じて、選択回路6及び局部発振回路3を制御
する制御回路である。尚、図1において、図2と同一の
回路については、図1と同一の符号を付す。
【0009】まず、図1において、混合回路2からのI
F信号は共通の出力回路となる1次コイル11に導出さ
れる。そして、2次コイル12及び13にはそれぞれ同
一なIF信号が導出され、それぞれのIF信号は広帯域
及び狭帯域フィルタ4W及び4Nに印加される。尚、広
帯域及び狭帯域フィルタ4W及び4Nはそれぞれ図3ア
のようなフィルタ特性を有している。その後、ワイド及
びナローIF信号の一方が選択され、フィルタ14に印
加される。フィルタ14に広帯域または狭帯域フィルタ
4Wまたは4Nで周波数選択された信号が印加されるこ
とによって必要なIFフィルタ特性が得られる。フィル
タ14の出力信号は、リミッタアンプ7で増幅された
後、FM検波回路8でFM検波される。
【0010】次に、図2のフローチャートを参照して、
図1のFMラジオ受信機の動作を説明する。FMラジオ
受信機は通常受信状態にあり、広帯域フィルタ4Wのワ
イドIF信号が選択され、ワイドIF信号がFM検波さ
れる(S1)。通常受信中、制御回路17によって隣接
妨害が発生しているか否かの検出動作が開始される。I
Fカウンタ15はフィルタ14からのワイドIF信号の
周波数をカウントする。IFカウンタ15のカウント値
は随時制御回路17に出力される。隣接妨害検出動作が
開始されると制御回路17は前記カウント値を取り込
み、このカウント値に応じて隣接妨害を受けているか否
かを検出する(S2)。そして、制御回路17はカウン
ト値が所定の周波数範囲外にあるか否か検出される(S
3)。図3イのように、希望局Fdから例えば0.1M
Hz離れて妨害局Fudが存在し、妨害局Fudの電界強
度が希望局Fdより強い場合、希望局のIF信号に妨害
局のIF信号が重畳され、妨害局のIF信号レベルが希
望局のIF信号レベルより高く、その結果IF信号の中
心周波数は妨害局側に引っ張られる。その為、ワイドI
F信号の中心周波数は希望局Fdの中心周波数10.7
MHzよりずれた周波数になり、その結果FM検波時希望
局Fdが妨害局Fudにより妨害を受け、受信状態が悪
化する。IFカウンター15はワイドIF信号の周波数
を正確にカウントする。そこで、このように隣接妨害が
発生するとカウント値が10.7MHz(希望局)に対応
する値よりずれるので、制御回路17はカウント値を見
て隣接妨害が発生したかどうか判断する。制御回路17
は図3イのようにIFカウント値に対する検出範囲Δf
を定めており、カウント値が検出範囲Δf外にあると妨
害局があると判断され、カウント値が検出範囲Δf内に
あると妨害局がなく希望局のみ存在していると判断され
る。尚、FM変調信号は常に周波数が偏移しているの
で、IFカウンターの検出タイミングによってはIF信
号の周波数が10.7MHzよりずれる場合があり、周波
数偏移による隣接妨害の誤検出を防ぐために図3イのよ
うな検出範囲Δfが定められる。この検出範囲Δf内で
はワイドIF信号の周波数ずれは周波数偏移によるもの
と見なされる。
【0011】IFカウンター15のカウント値が所定の
検出範囲Δf内にあると検出された場合、制御回路17
は隣接妨害が発生していないと判断して、第1状態の切
換信号SLを発生する。切換信号SLによってワイドIF信
号が選択される。つまり、FMラジオ受信機の通常受信
状態が継続される(S4)。その後制御回路17は待機
状態になり(S5)、所定時間(例えば約10秒)経過
するとステップS1に戻り隣接妨害を再び検出し始め
る。
【0012】また、ステップS3で隣接妨害を検出する
ことができるが、実際には隣接妨害以外の原因によりI
F周波数がずれる可能性もある。そこで、IFカウンタ
ー15のカウント値が所定の検出範囲Δf外にあると検
出された場合、制御回路17は妨害が本当に隣接妨害に
よるものかを検出する次のステップに移行する。ところ
で、リミッタアンプ7の出力信号は電界強度検出回路1
6に印加され、前記出力信号を平滑して受信電界強度が
検出される。電界強度検出回路16の出力信号は制御回
路17に取り込まれ、受信電界強度が測定される(S
6)。次に、ワイドIF信号の選択状態で制御回路17
は検出された受信電界強度が所定レベル以上か否か判断
する(S7)。受信電界強度が所定レベル以上の場合、
電界強度の強い妨害局が希望局を妨害してIF周波数を
ずらしていたり、または、希望局の電界強度が強くても
それより強い妨害局がIF周波数をずらしていると認め
られ、隣接妨害が発生していると判断される。また、所
定レベル以下の場合希望局自体が小さいために他の妨害
を受けている可能性があると判断される。
【0013】受信電界強度が所定レベル以上の場合、制
御回路17は隣接妨害が実際に発生していると判断し、
第2状態の切換信号SLを発生する。切換信号SLに応じ
て、狭帯域フィルタ4NのナローIF信号が選択され、
ナローIF信号がFM検波される。この妨害局Fudは
図3イのように広帯域フィルタ4Wの通過帯域内で、か
つ、狭帯域フィルタ4Nの通過帯域外にあると、狭帯域
フィルタ4Nでは妨害局Fudはその通過帯域外になる
ので、妨害局Fudは狭帯域フィルタ4Nで除去され
る。よって、隣接妨害を除去することができ、FMラジ
オ受信機の受信状態が改善される(S8)。その後制御
回路17は待機状態になり(S9)、所定時間(例えば
約10秒)経過すると、切換信号SLが第1状態になって
ワイドIF信号が選択されることによりFMラジオ受信
機が通常受信状態に切り換わった後(S10)、ステッ
プS1に戻り隣接妨害を再び検出し始める。
【0014】また、ステップS7で、制御回路17は、
希望局自体の電界強度が小さく他の妨害を受けている可
能性があると判断されると、希望局の妨害となるノイズ
等を詳しく検出する。希望局自体の電界強度が小さけれ
ば、ノイズ等によっても妨害を受ける。まず、制御回路
17は局部発振制御信号LOをシフトさせ、局部発振回路
3の局部発振周波数をシフトさせ、IF信号の中心周波
数が10.7MHzとなるRF信号の周波数がシフトされ
る。制御回路17は、FM受信バンドの1チャンネルス
テップ単位でシフトさせており、具体的には図3ウのよ
うに希望局のRF周波数Fdを、低周波方向のRF周波
数FdLにシフトさせ、次に高周波方向のRF周波数F
dHをシフトさせ、最後にRF周波数を希望局に戻す。
シフトの際、制御回路17はRF周波数FdHの電界強
度を検出し、その値を制御回路17の内部メモリ(図示
せず)に記憶し、また、RF周波数FdLの電界強度を
検出し内部メモリに記憶する(S11)。RF周波数を
シフトして電界強度を検出することにより、希望局の近
傍に発生する他の妨害信号の大きさ及び量を検出してい
る。その後、RF周波数FdL及びFdHの受信電界強度
の両方が所定レベルV2より小さいか否か検出される
(S12)。RF周波数FdL及びFdHの受信電界強度
の両方が所定レベルV2より小さい場合、希望局自体の
電界強度が弱く、電界強度の不足により受信状態が悪化
したと判断される。また、RF周波数FdL及びFdHの
受信電界強度の少なくとも一方が所定レベルV2より大
きい場合、希望局自体の電界強度が弱く、希望局近傍の
他の妨害信号により妨害を受けたと判断される。
【0015】ステップ12において、RF周波数FdL
及びFdHの受信電界強度の両方が所定レベルV2より
小さい場合、制御回路17は妨害を受けていないと判断
し、ステップS4に移行しワイドIF信号による弱電界
状態での通常受信が所定時間継続され、再び隣接妨害が
検出される。また、RF周波数FdL及びFdHの受信電
界強度の少なくとも一方が所定レベルV2より大きい場
合、S8に移行しナローIF信号を選択することにより
希望局近傍のノイズを除去することができ、FMラジオ
受信機の受信状態が改善される。所定時間経過後、FM
ラジオ受信機は待機状態の後通常受信状態に切り換わり
隣接妨害を再び検出し始める。
【0016】尚、広帯域及び狭帯域フィルタ4W及び4
Nの通過帯域、IF周波数の検出範囲Δfを図3イのよ
うに設定すれば、確実に隣接妨害を除去することができ
る。また、ステップS2で1回だけIF周波数をカウン
トしているが、複数回カウントしてカウント値が同じ値
に一致したらステップS3に移行するようにしても良
い。これにより、一時的な妨害か常に隣接妨害を受けて
いるか検出することが可能になる。さらに、ステップS
6で電界強度を複数回測定するようにしても良く、特に
カーチューナーでは移動により受信電界強度が変化する
ため検出された電界強度の平均値を用いることで隣接妨
害を確実に検出が可能になる。
【0017】一般に、FMラジオ受信機には、サーチ時
の局検出はIF信号の周波数検出によっても行われてお
り、IFカウンタが備えられている。このサーチ用IF
カウンタを使用すれば、隣接妨害用のIFカウンターと
共用することができ、新たにIFカウンターを備える必
要がない。また、隣接妨害局の電界強度の強さに応じて
希望局のIF信号に重畳される妨害局のIF信号の大き
さが変わってくる。その為、妨害局の強さに応じて、I
F信号の周波数のずれる量が変化しIFカウンター15
のカウント値が変化する。よって、検出範囲Δfを任意
に変えることにより隣接妨害の検出感度を任意に設定す
ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、IFカウンターのカウ
ント値に応じて隣接妨害を検出するので回路の増加を招
くことなく、外付け素子は必要とせず、IC化に好適な
ラジオ受信機を提供することができる。また、妨害を受
けた度合いでIFカウンターのカウント値が変化するの
で、検出感度を任意で変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図3】図1及び図2の動作を説明するための周波数特
性図である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 RF増幅回路 2 混合回路 3 局部発振回路 4W 広帯域フィルタ 4N 狭帯域フィルタ 4I IFフィルタ 5、6 選択回路 7 リミッタアンプ 8 FM検波回路 9 妨害検出回路 14 フィルタ 15 IFカウンター 16 電界強度検出回路 10、17 制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM変調信号が受信されるFMラジオ受
    信機において、 IF信号の周波数をカウントするIFカウンターと、 該IFカウンターのカウント値に応じて隣接妨害の発生
    を検出する検出回路とを備えることを特徴とするFMラ
    ジオ受信機。
  2. 【請求項2】 前記検出回路は、前記IFカウンターの
    カウント値がIF信号の中心周波数を含む所定範囲の外
    にあるときに隣接妨害が発生したことを検出することを
    特徴とする請求項1記載のFMラジオ受信機。
  3. 【請求項3】 前記検出回路は、前記IFカウンターの
    カウント値が所定値になったとき隣接妨害が発生したこ
    とを特徴とする請求項1のFMラジオ受信機。
  4. 【請求項4】 前記FMラジオ受信機はサーチ用IFカ
    ウンターを有し、前記カウンターがサーチ用IFカウン
    ターと共用されることを特徴とする請求項1記載のFM
    ラジオ受信機。
JP04237398A 1998-02-24 1998-02-24 Fmラジオ受信機 Expired - Fee Related JP3579241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237398A JP3579241B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 Fmラジオ受信機
KR10-1999-0005995A KR100410788B1 (ko) 1998-02-24 1999-02-23 Fm 라디오 수신기
DE69941643T DE69941643D1 (de) 1998-02-24 1999-02-24 Nachbarkanalstörungsdetektor eines FM-Empfängers
EP99301329A EP0939496B1 (en) 1998-02-24 1999-02-24 Adjacent channel interference detection for FM radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237398A JP3579241B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 Fmラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239065A true JPH11239065A (ja) 1999-08-31
JP3579241B2 JP3579241B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=12634253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04237398A Expired - Fee Related JP3579241B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 Fmラジオ受信機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0939496B1 (ja)
JP (1) JP3579241B2 (ja)
KR (1) KR100410788B1 (ja)
DE (1) DE69941643D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001604A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Panasonic Corporation Appareil et procédé de détection d'interférence de canal adjacent
JP2012501606A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉検出装置および方法
US8838017B2 (en) 2009-03-31 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Wideband jammer detector

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502899A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 帯域幅制御手段を備えるfm受信機
JP2001285033A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp シンセサイザ受信機
US7973643B2 (en) 2004-04-13 2011-07-05 Impinj, Inc. RFID readers transmitting preambles denoting data rate and methods
US7183926B2 (en) * 2004-04-13 2007-02-27 Impinj, Inc. Adaptable bandwidth RFID tags
US7917088B2 (en) 2004-04-13 2011-03-29 Impinj, Inc. Adaptable detection threshold for RFID tags and chips
US7501953B2 (en) 2004-04-13 2009-03-10 Impinj Inc RFID readers transmitting preambles denoting communication parameters and RFID tags interpreting the same and methods
WO2006102553A2 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Impinj, Inc. Error recovery in rfid reader systems
EP1909400B1 (en) * 2006-10-06 2010-12-08 STMicroelectronics Srl Detection and suppression of adjacent channel interference in a received signal through the use of the Teager-Kaiser function
US8098720B2 (en) 2006-10-06 2012-01-17 Stmicroelectronics S.R.L. Method and apparatus for suppressing adjacent channel interference and multipath propagation signals and radio receiver using said apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232248U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH02194736A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Alpine Electron Inc Fmラジオ受信機
US5307515A (en) * 1991-08-05 1994-04-26 Ford Motor Company Adjacent channel controller for radio receiver
JP2825389B2 (ja) * 1991-11-22 1998-11-18 株式会社東芝 Fm受信機
DE4208605A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur nachbarkanalerkennung und -unterdrueckung in einem rundfunkempfaenger
KR970007041B1 (ko) * 1993-10-12 1997-05-02 고등기술연구원 연구조합 환형 레이저 자이로스코프 시스템 및 그 측정방법
JP3291462B2 (ja) * 1998-02-18 2002-06-10 三洋電機株式会社 ラジオ受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001604A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Panasonic Corporation Appareil et procédé de détection d'interférence de canal adjacent
US7977991B2 (en) 2006-06-28 2011-07-12 Panasonic Corporation Adjacent channel interference detection apparatus and method
JP2012501606A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉検出装置および方法
US8744336B2 (en) 2008-08-27 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Interference detection apparatus and method
US8838017B2 (en) 2009-03-31 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Wideband jammer detector

Also Published As

Publication number Publication date
DE69941643D1 (de) 2010-01-07
EP0939496A1 (en) 1999-09-01
KR100410788B1 (ko) 2003-12-18
JP3579241B2 (ja) 2004-10-20
EP0939496B1 (en) 2009-11-25
KR19990072867A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465408A (en) AGC circuit for operating in accordance with the nature of the interference signal and method for controlling this circuit
JP3579241B2 (ja) Fmラジオ受信機
CN101151808B (zh) 衰减装置及方法、信号接收装置
JP4837591B2 (ja) Fm受信機
JP2009081839A (ja) Fmチューナ
JPH05199134A (ja) Fm受信機
WO2007000882A1 (ja) 妨害波検出装置および妨害波除去装置
JP3263650B2 (ja) Fmラジオ受信機
EP1150426B1 (en) Synthesizer receiver
EP1555750A2 (en) Noise eliminator
EP1233554A1 (en) Failure detection system and failure detection method
JP2009273093A (ja) Fm受信機
EP1959573B1 (en) Reception sensitivity detection device and reception device
JP3911267B2 (ja) Fmラジオ受信機
JP4204027B2 (ja) 放送受信方法及び放送受信機
JP4733665B2 (ja) 電波信号報知装置
JPH06291688A (ja) 受信機
JP2004297574A (ja) 信号検出装置およびその装置を利用可能な受信装置
JP2003283395A (ja) ダイバーシティ受信装置
JPH08222999A (ja) 停止信号発生回路
KR20010022472A (ko) 저주파 최저 레벨에서의 rds 주파수 대체 테스트
JP2002330080A (ja) 受信機
JP2009105729A (ja) Fmラジオ受信機
US20120083231A1 (en) Tuner
JPH0897738A (ja) ラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees