JPH11237533A - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11237533A
JPH11237533A JP10038749A JP3874998A JPH11237533A JP H11237533 A JPH11237533 A JP H11237533A JP 10038749 A JP10038749 A JP 10038749A JP 3874998 A JP3874998 A JP 3874998A JP H11237533 A JPH11237533 A JP H11237533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
ferrule
fiber
installing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930066B1 (ja
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10038749A priority Critical patent/JP2930066B1/ja
Priority to US09/252,785 priority patent/US6282351B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2930066B1 publication Critical patent/JP2930066B1/ja
Publication of JPH11237533A publication Critical patent/JPH11237533A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の小型化を図れる光モジュール及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 プラットフォーム3の一主面に設けられ
たV溝32の第1の端部に面して光素子1を設置する素
子設置工程と、フェルールに挿入固定されたカーボン被
覆光ファイバ2を屈曲させて、光ファイバ2の端部側の
部分をV溝32に、光ファイバ2の端面を光素子1と対
向させて設置するファイバ設置工程と、光ファイバ2の
端部側に部分をプラットフォーム3に固定する固定工程
と、光ファイバ2が挿入されたフェルール4をべーず5
の主面に設けられた台形溝31に設置すると共に、ファ
イバ設置工程でV溝32に設置されていない残りの光フ
ァイバ2をV溝32に設置するフェルール設置工程と、
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラッド側面がカ
ーボンにて被覆された光ファイバを備える光モジュール
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光モジュールは、光ファイバの側
面を被覆する樹脂を剥して、クラッド側面を露出され
た、いわゆる裸線の状態にした光ファイバをフェルール
に挿入固定して、光モジュールに使用していた。フェル
ールに挿入固定された光ファイバとそのフェルールは、
光ファイバ用のV溝とフェルール用のV溝とに設置され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバをプラットフォーム基板に載せる際に、過度の曲げ
応力が加えることなく所定の曲率半径の範囲で光ファイ
バを屈曲させてV溝に設置しているので、この光ファイ
バを屈曲させてに被覆が剥されたクラッドが露出した光
ファイバ部分を短くすることができず、このためこの光
ファイバが搭載される基板を小さくすることができなか
った。したがって、光モジュールの小型化を図ることが
できなかった。
【0004】そこで、本発明の目的は、装置の小型化を
図ることができる光モジュール及びその製造方法を提供
することをである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては以下のようにした。
【0006】本発明の光モジュールの製造方法は、基体
の一主面に設けられた光ファイバ支持部の第1の端部に
面して光素子を設置する素子設置工程と、クラッド側面
がカーボンにて被覆されフェルールに挿入固定された光
ファイバを屈曲させて、この光ファイバの端面を光素子
と対向させて、光ファイバの端部側の一部分を光ファイ
バ支持部に設置するファイバ設置工程と、光ファイバ支
持部に設置された光ファイバの端部側の部分を基体に固
定する固定工程と、光ファイバが挿入されたフェルール
を基体の主面に設けられたフェルール支持部に設置する
と共に、ファイバ設置工程で光ファイバ支持部に設置さ
れていない残りの光ファイバを光ファイバ支持部に設置
するフェルール設置工程と、を備える。
【0007】このように、光ファイバ支持部に設置され
る光ファイバにカーボンにて被覆を施した光ファイバを
用いると、この光ファイバを屈曲させて光ファイバ支持
部に合わせて設置する際に、従来に比べて小さな曲率半
径で光ファイバを曲げることができる。このため、フェ
ルールに挿入されていない光ファイバの部分を短くでき
るので、これが設置される光ファイバ支持部の長さも短
くできる。したがって、基体の長さを短くできる。
【0008】本発明の光モジュールの製造方法では、固
定工程は、紫外線が透過する固定部材と基体との間に紫
外線硬化樹脂を配置し、光ファイバの設置位置が決定さ
れた後に、紫外線硬化樹脂に紫外線を照射して、光ファ
イバを固定する工程を、有するようにしてもよい。
【0009】このように、紫外線を透過する固定部材と
紫外線硬化樹脂を用いると、光ファイバの基体への位置
合わせ及び固定が容易になる。
【0010】本発明の光モジュールの製造方法では、フ
ァイバ設置工程における光ファイバの屈曲は、曲率半径
において10mm以上30mm以下の範囲であるように
してもよい。
【0011】このような範囲にすれば、信頼性を十分に
確保しつつ、基体の小型化を図ることができる。
【0012】本発明の光モジュールは、一方向に延びる
光ファイバ支持部、光ファイバ支持部の一端部に面して
設けられた素子搭載部、を一主面に有する基体と、端面
が素子搭載部に面して光ファイバ支持部に固定されると
共に、クラッド側面がカーボンにて被覆され且つフェル
ールに挿入固定された光ファイバと、光ファイバの一端
面に面して素子搭載部に設置され、光ファイバの端面と
光学的に結合する光素子と、を備える。
【0013】このように、光モジュールの基体上に設け
られた光ファイバ支持部に設置される光ファイバとして
クラッド側面がカーボンにて被覆された光ファイバを使
用すると、基体が長さを小さくできる。したがって、小
型化された光モジュールが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る光モジ
ュールについて、図1〜図6を用いて説明する。
【0015】図1は、主要部材を描いた光モジュールの
斜視図である。
【0016】光モジュールは、所定の軸方向に延びるフ
ェルール支持部31を一主面に有するベース5と、この
軸方向に延び、フェルール支持部31と中心軸を合わせ
てフェルール支持部31の一端部と接合される光ファイ
バ支持部32、フェルール支持部31の上記端部と接合
される光ファイバ支持部32の一端部とは異なる別の端
部に面して設けられた素子搭載部、を一主面に有するプ
ラットフォーム3と、この別の端部に一端面を面して光
ファイバ支持部32に設置されると共にクラッド側面が
カーボンにて被覆された光ファイバ(カーボン被覆光フ
ァイバ)2と、光ファイバ2の一端面に面して素子搭載
部に搭載され、光ファイバ2の端面と光学的に結合する
第1の端面を有する光素子1と、を備える。プラットフ
ォーム3は、ベース5に搭載されて、両者3、5は一体
の基体を構成する。フェルール4はフェルール支持部3
1に固定されると共に、光ファイバ2は光ファイバ支持
部32に固定されている。プラットフォーム3は、微細
な加工が容易なので、例えばシリコン基板を加工して形
成することが好ましい。また、ベース5は、例えば金属
で形成することが好ましい。また、プラットフォーム3
は、光ファイバ支持部の方向と直交する方向に延びる凹
断面が直方体あるいは正方形である溝15を備え、この
溝の側面13に光ファイバ端面が接している。更に、フ
ェルール4は、光ファイバ2を挿入のための円筒形の中
空部をフェルール4が延びる方向に沿って中心に有して
いる円柱殻の形状であって、カーボン被覆光ファイバ2
は、このフェルール4に挿入固定されている。
【0017】また、光モジュールは、光素子1が発光素
子の場合には、発光素子1の第1の端面とは異なる第2
の端面に面して配置され発光素子1と光学的に結合する
モニタ用受光素子6を備えていてもよい。図1によれ
ば、光モジュールは、プラットフォーム3及びベース5
とは異なるチップキャリア9の側面に搭載されたモニタ
用受光素子6を備え、チップキャリア9はモニタ用受光
素子6の受光面を光素子1の第1の端面の裏面となる第
2の端面に面するように配置する。更に、光素子1の第
2の端面からのレーザ光(入射光)を入射光と異なる方
向に反射してレーザの発振を不安定化を防止するよう
に、入射光の光軸と受光面との成す角が直角から所定の
角度で傾斜するように配置してもよい。
【0018】光素子1として、発光素子を例示すれば、
光ファイバと光学的な結合が容易に行えるので、例えば
端面発光型のレーザダイオード(LD)であることが好
ましく、また受光素子を例示すれば、端面から光が入射
する導波路型フォトダイオードが光ファイバとの光学的
な結合が容易なので好ましい。更に、モニタ用受光素子
6は、面受光型のフォトダイオード(PD)が好まし
い。以下、特に光素子として、発光素子の場合について
説明する。
【0019】光ファイバ2は、クラッド側面にカーボン
膜を被覆したものである。このため、カーボン被覆光フ
ァイバ2は、被覆されていないものに比べて曲げ応力に
対して耐久性を備えている。尚、カーボン膜の膜厚は、
例えば0.03〜0.05μm程度である。
【0020】光ファイバ支持部32は、2側面に接して
光ファイバを支持すると共にプラットフォーム3の主面
上に設けられた凹部断面を有する溝であって、その断面
形状は、例えばV字形状叉は主面方向に開いた台形形状
とすることができる。発光素子1は、発光素子1と光フ
ァイバ2が光学的に結合するように、光ファイバ支持部
32に設置された光ファイバ2のコア部の中心軸と発光
素子1の光軸とが左右方向に合わされて、位置決めされ
る。また、光ファイバ支持部の凹部32の深さは、発光
素子1と光ファイバ2が光学的に結合するように、この
光ファイバの端面と対向する発光素子1の端面から出射
する光の光軸と光ファイバ2のコア部の中心軸とが上下
方向に合わされて、位置決めされる。このため、光ファ
イバ2と発光素子1との光学的な結合が密接になる。
【0021】フェルール支持部31は、フェルール4を
2側面で支持すると共にベース5の主面上に設けられた
凹部断面を有する溝であって、その断面形状を、例えば
V字形状叉は主面方向に開いた台形形状とすることがで
きる。凹部31の深さは、フェルール4に挿入固定され
た光ファイバが光ファイバ支持部32に設置され、且つ
フェルール4がフェルール支持部31に設置されたとき
に、光ファイバ支持部32における光ファイバのコア中
心の位置とフェルール支持部31における光ファイバの
コア中心の位置とが合うように決定される。このような
断面凹部の構造にすると、凹部32は、フェルール4の
外周上に2線分で接して、このフェルール4を支持し、
凹部31は、光ファイバ2の外周上に2線分で接して、
この光ファイバ2を支持する。
【0022】次に、本発明の実施の形態に係る光モジュ
ールの製造方法について説明する。図2〜図5は、本発
明の実施の形態に係る光モジュールの組み立て側面図で
あり、図6は、図4の上面説明図である。なお、光ファ
イバ支持部32がV字断面形状であり、フェルール支持
部31が主面に向いて開いた台形断面形状の場合につい
て以下説明する。
【0023】本発明の光モジュールの製造方法によれ
ば、第1の軸の沿って延びるフェルール支持部31を一
主面に有するベース5と、この第1の軸の沿って延びそ
れぞれの中心軸を合わせて一端部がフェルール支持部3
1の一端部と接合される光ファイバ支持部32、光ファ
イバ支持部32の上記一端部とは異なる別の端部に面し
て設けられた素子搭載部、を一主面に有するプラットフ
ォーム3と、を備える基体3、5を用いる。
【0024】まず、この基体3、5の一主面上の素子搭
載部に、光ファイバ支持部の第1の端部に面して発光素
子1を搭載固定する。図2は、このようにして基体3、
5上に固定された発光素子1と、この基体3、5上の主
面上に形成された光ファイバ支持部31に配置される前
のカーボン被覆光ファイバ2及びこの光ファイバ2が中
心に挿入固定されたフェルール4と、を示している。図
2は側面図であるため、光ファイバ支持部32及びフェ
ルール支持部31は図面には現れないが、図2では特に
これらを破線で示している。
【0025】次に、フェルールに挿入固定されたカーボ
ン被覆光ファイバ2のフェルールに覆われていない先端
側の端面を断面凹形状の溝15の一側面13に接触させ
て、且つ光ファイバ2を屈曲させ光ファイバ2の先端側
の長さLの部分を光ファイバ支持部であるV溝32内に
配置する。図3は、このようにしてV溝32内に配置さ
れた光ファイバ2を示し、この状態では、光ファイバ2
の上記先端側の端面を含む端面は発光素子1の一端面と
対向して設置されている。図3によれば、光ファイバ2
の先端部分の長さLの部分は、V溝32内に沿って設置
されている。そして、先端部分の長さLの部分以降のフ
ェルール側の部分は、V溝32から離れて所定の曲率半
径Rの範囲で屈曲されながら延びて、フェルール4の端
面Bに至り、そこでフェルール4に挿入される。光ファ
イバ2は、フェルール4内では屈曲することなく直線を
保つ。ファイバ2の上記先端側の端部から点Aまでの第
1の直線部分とフェルール内の第2の直線部分は、光フ
ァイバ2の屈曲部の両側に存在する点A(ファイバ水平
部と屈曲部の境界)及び点B(フェルール4の端面に光
ファイバ2が挿入されている位置)において、それぞれ
接線となっている。このため、点A、Bにおいては、い
わゆる滑らかに成っている。
【0026】図3に従って、点Bは、プラットフォーム
3の主面から高さδの位置にあり、またフェルール4内
の光ファイバ2の中心軸の延長線とプラットフォーム3
の主面との成す角度をθとする。また、光ファイバ2の
屈曲部をプラットフォーム3に主面に射影したときの長
さをIとする。
【0027】この工程において、図3のA部とB部にお
いて、屈曲部の両端における接線がファイバ中心軸或い
はフェルール中心軸と一致するように配置している。こ
のような配置とするためには、R,δ,I,θを適切に
設定する必要がある。θが微小な時には近似的に、この
関係は、 R=(3δ)/(2θ2) I=(3δ)/θ で表される。これを図に示したものを図8、図9に示
す。図8は、Rに対するIとδの関係を示すグラフであ
り、図9は、Rに対するδとθの関係を示すグラフであ
る。例えば、δ=0.1mmの高さで、R=10mmの
屈曲を実現しようとすると、図9を用いて角度θを求め
ることができ、θ=7°程度とする必要があることがわ
かる。このときのIの値は、図8を用いて求めることが
でき、I=2.5mm程度が実現できる。
【0028】このようにIを小さくできると、プラット
フォーム3(シリコン基板)の長手方向の長さを短くで
きる。例えば、プラットフォーム3をシリコンで形成す
る場合には、1枚のシリコン基板から製造できるプラッ
トフォーム3の収量を増加させ、コストが低減できる。
【0029】このIを小さくするためには、R及びδを
小さくすることが有効である。一方、Rを小さくし過ぎ
ないことが、光ファイバの特性にとって好ましい。一般
に、クラッド径125μmの石英系ファイバでは、Rと
して30mm以上を確保することが望ましいとされてい
るのに対して、カーボン被覆光ファイバ2では、優れた
静疲労特性を示すものであることから、Rとして10〜
15mm程度まで許容される。
【0030】上記工程の後に、光ファイバ2をプラット
フォーム3に固定する。光ファイバの固定は、例えば、
図4に示すように、紫外線を透過でき光ファイバを固定
するための固定部材10(例えば、押さえ板)を紫外線
硬化樹脂によってプラットフォーム3に固定することに
よって行う方法がある。図6を用いて説明すれば、光フ
ァイバ2の先端部が配置されているプラットフォーム3
のV溝の両側の主面上に光ファイバ2を挟んで紫外線硬
化樹脂11を滴下し、これらの樹脂11及び光ファイバ
2上を固定部材10によって覆う。この態様で、光ファ
イバ2の位置決めを行う。光ファイバの適切な位置が決
定されたら、加圧しながら紫外線硬化樹脂11に紫外線
を照射し樹脂11を固化させると、光ファイバ2を固定
できる。なお、固定部材の材料としては、石英等が好ま
しい。図7は、光ファイバ2をプラットフォーム3に固
定した後の光モジュールの斜視図である。このように、
紫外線を透過する固定部材10と紫外線硬化樹脂11を
用いると、光ファイバ2の基体3、5への位置合わせと
固定とが容易になる。
【0031】次いで、光ファイバ2が挿入されたフェル
ール4をベース5の主面に設けられた断面台形の溝31
に設置すると共に、ファイバを設置した工程において光
ファイバ用V溝32に設置されなかった残りの光ファイ
バ2をV溝32に設置する。
【0032】このような方法によれば、光ファイバ2に
極度の小さなR(曲率半径)で屈曲することなく、上記
長手方向に小型化された基体上に設けられた断面V形状
の溝32にカーボン被覆光ファイバ2を確実に接触させ
ることができる。
【0033】この後は、従来の光モジュールの製造工程
と同じようにできるので、その説明を省略する。
【0034】このように、光ファイバ支持部32に設置
される光ファイバ2にカーボン被覆光ファイバを用いる
と、この光ファイバ2を屈曲させて光ファイバ支持部3
2に合わせて設置する際に、樹脂被覆が剥がされクラッ
ド側面が露出していてカーボンにて被覆されていない光
ファイバに比べて小さな曲率半径Rで光ファイバを曲げ
ることができる。このため、フェルールに挿入されてい
ない光ファイバの部分を短くできる。つまり、この光フ
ァイバが設置される光ファイバ支持部の長さが短くでき
るため、Iを短くできる。すなわち、プラットフォーム
基板3を短くして光モジュールを小型化できる。
【0035】本発明の実施の形態に係る光モジュールに
よれば、光モジュールのプラットフォーム基板3に設置
される光ファイバをカーボン被覆光ファイバ2としてい
るので、光ファイバに傷が付き難いため光ファイバを取
り扱う上での注意が従来の光ファイバに比べて軽減で
き、また曲げ応力に対して耐久性を有する。このため、
信頼性をさらに向上させることができる。また、プラッ
トフォーム基板3を短くできるので、光モジュールを小
型化できる。したがって、コストを低減できる。
【0036】また、本光モジュールの製造方法によれ
ば、光ファイバに傷が付き難いので光ファイバの取り扱
いに従来ほど注意を払う必要がなく、また曲げ応力に対
して耐久性を有するため、信頼性を向上させることがで
きる共に、プラットフォーム基板3を短くできる。この
ため、光モジュールを小型化できる製造方法が提供でき
る。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の光
ファイバの製造方法によれば、光モジュールの基板に設
置される光ファイバをカーボン被覆光ファイバとしてい
るので、プラットフォームを短くできるため、光モジュ
ールを小型化できる製造方法を提供できる。
【0038】また、本発明の光モジュールによれば、プ
ラットフォームを短くできるため、光モジュールを小型
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の光モジュール主要部の斜視図
である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る光モジュー
ルの組み立て側面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る光モジュー
ルの組み立て側面図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る光モジュー
ルの組み立て側面図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る光モジュー
ルの組み立て側面図である。
【図6】図6は、図4の上面図である。
【図7】図7は、図4の斜視図である。
【図8】図8は、Rに対するIとδの関係を示すグラフ
である。
【図9】図9は、Rに対するδとθの関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1…LD、2…カーボン被覆光ファイバ、3…プラット
フォーム基板、4…フェルール、5…ベース、6…モニ
ターPD、10…押さえ板、31…フェルール支持部、
32…光ファイバ支持部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の一主面に設けられた光ファイバ支
    持部の第1の端部に面して光素子を設置する素子設置工
    程と、 クラッド側面がカーボンにて被覆されフェルールに挿入
    固定された光ファイバを屈曲させて、この光ファイバの
    端面を前記光素子と対向させて、前記光ファイバの端部
    側の一部分を前記光ファイバ支持部に設置するファイバ
    設置工程と、 前記光ファイバ支持部に設置された光ファイバの端部側
    の部分を前記基体に固定する固定工程と、 前記光ファイバが挿入された前記フェルールを前記基体
    の前記主面に設けられたフェルール支持部に設置すると
    共に、前記ファイバ設置工程で光ファイバ支持部に設置
    されていない残りの光ファイバを前記光ファイバ支持部
    に設置するフェルール設置工程と、を備えることを特徴
    とする光モジュールの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記固定工程は、紫外線が透過する固定
    部材と前記基体との間に紫外線硬化樹脂を配置し、前記
    光ファイバの設置位置が決定された後に、前記紫外線硬
    化樹脂に紫外線を照射して、前記光ファイバを固定する
    工程を、有することを特徴とする請求項1に記載の光モ
    ジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ファイバ設置工程における光ファイ
    バの屈曲は、曲率半径において10mm以上30mm以
    下の範囲である、ことを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の光モジュールの製造方法。
  4. 【請求項4】 一方向に延びる光ファイバ支持部、前記
    光ファイバ支持部の一端部に面して設けられた素子搭載
    部、を一主面に有する基体と、 端面が前記素子搭載部に面して前記光ファイバ支持部に
    固定されると共に、クラッド側面がカーボンにて被覆さ
    れ且つフェルールに挿入固定された光ファイバと、 前記光ファイバの一端面に面して前記素子搭載部に設置
    され、前記光ファイバの端面と光学的に結合する光素子
    と、を備えることを特徴とする光モジュール。
JP10038749A 1998-02-20 1998-02-20 光モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2930066B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038749A JP2930066B1 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光モジュール及びその製造方法
US09/252,785 US6282351B1 (en) 1998-02-20 1999-02-19 Optical module and a method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038749A JP2930066B1 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2930066B1 JP2930066B1 (ja) 1999-08-03
JPH11237533A true JPH11237533A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12533961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038749A Expired - Fee Related JP2930066B1 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930066B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341535A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 光モジュール
JP2013041020A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバーの接続方法、及び、光ファイバーの接続装置
JP2019090967A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 日本電信電話株式会社 光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341535A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 光モジュール
JP2013041020A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバーの接続方法、及び、光ファイバーの接続装置
JP2019090967A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 日本電信電話株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930066B1 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553173B1 (en) Installation structure for optical fiber
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
CA2245974C (en) Metal coated optical fiber array module
JP2006221165A (ja) 光ファイバ用ターミナル及びその製造方法
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
JPH02190804A (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
GB2328293A (en) Optic fibre array soldered in holes in substrate
CN108508545B (zh) 光学器件的耦合结构及耦合方法
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JPH11242127A (ja) 光ファイバーアレイ
JP2930066B1 (ja) 光モジュール及びその製造方法
US6282351B1 (en) Optical module and a method of fabricating the same
EP0846966A2 (en) Optical waveguide
WO2020032072A1 (ja) 光接続部品
JP3191797B2 (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP2003075688A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH10325917A (ja) 光受信装置とその製造方法
JP3441206B2 (ja) 光ファイバ整列基板
JPH10282370A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP3107155B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP3927363B2 (ja) 光接続装置
US11714242B2 (en) Optical fiber array and optical fiber connection structure
US11256037B2 (en) Optical-path-bending connector and optical-path-bending connector assembly
JPH08278429A (ja) 光導波路部品及び光導波路部品の製造方法
JP3266376B2 (ja) 光パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees