JPH1123668A - 配線不良検査回路 - Google Patents

配線不良検査回路

Info

Publication number
JPH1123668A
JPH1123668A JP9179493A JP17949397A JPH1123668A JP H1123668 A JPH1123668 A JP H1123668A JP 9179493 A JP9179493 A JP 9179493A JP 17949397 A JP17949397 A JP 17949397A JP H1123668 A JPH1123668 A JP H1123668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
circuit
inspection
test
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9179493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9179493A priority Critical patent/JPH1123668A/ja
Publication of JPH1123668A publication Critical patent/JPH1123668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短絡箇所が2ヵ所以上であっても、その短絡
箇所を正確に知ることができる配線検査回路を提供す
る。 【解決手段】 評価対象回路に対応した構成でこれと同
一基板上に設けられ、電気的に絶縁された第1の配線1
および第2の配線2とからなる検査回路であって、同じ
評価対象回路に対する検査回路形成領域を複数に分割
し、分割された領域ごとに絶縁不良検査を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の配線不
良検査回路に関する。より詳しくは、LSI等の半導体
製造工程でウェーハ上に形成される素子を検査するため
に同一ウェーハ上に形成される検査回路(TEG:Te
st Element Group)の構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいて、ウェーハ
上に多数のLSI等の半導体素子がフォトリソグラフィ
等の技術により形成され、その試験が行なわれる。LS
I等の半導体製品では、試験の結果故障あるいは不良が
有る場合に、その原因究明に多大の時間と労力を費や
す。このような製品試験の時間や労力を低減するため、
LSIを構成する部品回路や素子、配線パターン等と同
じ構成の評価用検査回路(TEG)が、試験すべきウェ
ーハと同じウェーハ上に形成される。このような検査回
路を用いることにより、LSI等の半導体素子の内部構
成を評価するとともに、故障や不良の解析時間の短縮と
経済化を図っている。即ち、製品となるLSI等の素子
の回路の他に、この製品と同様の回路構成の評価用試験
回路(TEG)を作製し、このTEGを用いてウェーハ
上の回路のテストを行ない、性能評価、信頼性評価、生
産性評価等の各種の評価を行なっている。
【0003】図9は従来のTEGの一例を示す回路構造
図である。この例は、一対の櫛歯型電極26、27が交
互に組合わされたパターン構造のものである。このよう
なTEGの配線短絡検査は、それぞれの電極に接続され
たパッド28、29の間に電源と電流計を直列に接続し
て行なう。配線に短絡箇所があれば電流が流れるので、
不良が存在していることが分かる。不良が存在するか否
かは明らかになっても、短絡箇所の位置を特定できな
い。
【0004】一方、短絡箇所のおおよその位置を知るこ
とができる検査回路も存在する。図10は、短絡箇所の
おおよその位置を知ることができる検査回路の一例を示
す回路構成図である。この例は、2本の配線30、31
を平行に配置したバターン構造のものである。この回路
の配線短絡検査は、両端にパッド32、33を有する配
線30の例えばパッド33と、両端にパッド34、35
を有する配線31の例えばパッド34との間に電源と電
流計を直列に接続して行なう。短絡箇所により両配線の
電流が流れる部分の抵抗値が異なり、この抵抗値に対応
した電流が流れるので、電源の電圧と電流値から、短絡
箇所のおおよその位置を知ることができる。したがっ
て、図9と図10の検査回路を組合せることにより、短
絡箇所を知ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、短絡箇
所が2ヵ所以上になると、図10の検査回路による短絡
箇所の特定はできない。また、たとえ短絡箇所が1ヵ所
であったとしても、図10の検査回路では正確な位置を
特定することができない。
【0006】本発明は、上記従来技術を考慮してなされ
たものであって、短絡箇所が2ヵ所以上であっても、そ
の短絡箇所を正確に知ることができる配線検査回路の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、評価対象回路に対応した構成でこれと
同一基板上に設けられ、電気的に絶縁された第1の配線
および第2の配線とからなる検査回路であって、同じ評
価対象回路に対する検査回路形成領域を複数に分割し、
分割された領域ごとに絶縁不良検査を可能としたことを
特徴とする配線不良検査回路を提供する。
【0008】上記構成によれば、複数に分割された配線
のそれぞれに接続したパッドに、多ピンのプローブカー
ドを適用し、分割した配線に、順次電源と電流計を接続
することにより、短絡が存在する分割領域が分かる。こ
れにより、検査回路の短絡が存在する領域を絞り込むこ
とができる。この絞り込んだ領域を顕微鏡等により外観
検査し、あるいはOBIRCH(Optical Beam Induced
Resistance Change)法を適用することにより、詳細な
不良箇所を特定することができる。すなわち、半導体ウ
ェーハ上に性能特性等を評価すべき素子が形成され、こ
の素子形成領域以外の位置の同じウェーハ上に第1、第
2の配線からなる検査回路が形成され、この検査回路形
成領域が複数に分割され、分割された回路ごとに第1、
第2の配線間で短絡試験が行なわれる。これにより短絡
不良があればその分割位置が分かり、不良領域を特定で
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記分割された各領域内の第1の配線および第2の配線
のいずれか一方の回路は、各領域ごとに独立した検査パ
ッドに接続され、他方の回路は全領域に対し共通の検査
パッドに接続されたことを特徴としている。この構成に
よれば、共通の第1または第2の配線の検査パッドと、
他方の検査パッド間に順番に通電することにより、短絡
不良が検出されその領域が特定できる。
【0010】別の好ましい実施の形態によれば、前記第
1および第2の配線はともに同一絶縁層上に形成された
ことを特徴としている。この構成によれば、1層の配線
構造で複数の分割領域への配線パターンが形成される。
【0011】さらに別の好ましい実施の形態において
は、前記分割された領域内の第1の配線および第2の配
線はそれぞれグループ化され、グループごとに共通の検
査パッドに接続されたことを特徴としている。また、前
記グループ化された第1の配線および第2の配線はマト
リクス回路を形成し、第1の配線に接続する配線と第2
の配線に接続する配線との交差部は絶縁層を介した2層
配線構造とし、上層配線と下層配線とを接続孔で導通さ
せたことを特徴としている。
【0012】この構成によれば、第1、第2の配線をグ
ループ化して各グループによりマトリクスの行および列
を構成して順番に通電走査して短絡した分割領域を特定
することができる。この場合、マトリクス回路の交差部
分は絶縁層を介した2層構造により形成されその前後の
上下配線パターンは接続孔により導通される。
【0013】さらに別の好ましい実施の形態において
は、前記検査回路形成領域の一方の側に全ての検査パッ
ドを形成したことを特徴としている。
【0014】この構成によれば、検査回路形成領域の一
方の側にのみ検査パッドが設けられているため、短絡検
査終了後に顕微鏡や光学抵抗変化法(OBIRCH)等
により詳細検査する場合に、検査装置の構成配置にかか
わらず円滑にウェーハ上の各検査領域を観察あるいは試
験することができる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の基本構成図であ
る。この実施例の検査回路は、1本の第1の配線1に対
向して、所定間隔で平行な4本の第2の配線2が形成さ
れたものである。第1の配線1は共通の検査パッド3に
接続され、第2の配線2はそれぞれ別の検査パッド4に
接続される。これにより、検査領域が、4本の第2の配
線2に対応して、4つの領域に分割される。第1の配線
1の共通の検査パッド3と第2の配線2の各検査パッド
4との間に1ヵ所づつ順番に通電して短絡検査をするこ
とにより、短絡が検出されたときに短絡した領域が特定
できる。
【0016】図2は図1の基本回路を具体化した検査回
路の構成図である。4つに分割された検査領域の各々に
櫛歯状に入組んで対向配置した第1の配線1と第2の配
線2が形成される。各領域の第1の配線1は共通の検査
パッド3に接続され、第2の配線2はそれぞれ別の検査
パッド4に接続される。
【0017】このような検査回路でプローブカードを用
いて短絡検査を行う場合、プローブカードのピンのうち
1本を第1の配線の検査パッド3に接触させ、残りのピ
ンを第2の配線の検査パッド4に接触させた状態で、検
査パッド3および検査パッド4間に順次スイッチングし
て順番に通電し電流が流れるか否かにより短絡を検査す
る。したがって、プローブカードのピン数より1つ少な
い数の領域に分割することにより、1回の検査で全領域
を検査することができる。
【0018】短絡している配線があった場合には、その
配線に対応する検査領域を外観検査して詳細な不良箇所
を特定する。この場合、前記OBIRCH法により不良
箇所の特定ができる。
【0019】図3は、図2の検査回路をさらに具体化し
た回路の断面図である。シリコン基板(ウェーハ)5上
に絶縁層6を形成し、その上に第1、第2の配線1、2
および各検査パッド3、4およびこれらを接続する配線
がパターニングされる。図3の断面は、櫛歯状に入組ん
だ第1、第2の配線1、2と第2の配線に接続する検査
パッド4の部分の断面を表わしている。
【0020】このような回路は一般のリソグラフィ法に
より通常の配線パターン形成プロセスにしたがって形成
可能である。形成手順の一例を示せば、まず、シリコン
基板5上に、プラズマTEOSCVD法でSiO2 を2
000nm堆積して絶縁層6を形成し、CMP(化学的
機械研磨)法により1100nm研磨する。次に、この
絶縁層6上にスパッタまたは蒸着等のPVD法により、
Tiを20nmおよびTiNを30nm形成し、さらに
その上にCVD法によりWを500nm堆積させる。そ
の後、Ti,TiNおよびWをエッチバックする。さら
にPVD法でTiN/Al/TiN/Tiをそれぞれ1
00/500/30/20nm堆積した後、リソグラフ
ィ、ドライエッチング工程でパターニングする。
【0021】図4はOBIRCH法を用いた検査装置の
構成を示す。レーザビームを台7上のウェーハ5の検査
領域に照射してプローブカード(図示しない)の探針8
(2本のみ示す)を前述のように検査パッドに押し当て
て順次スイッチングして走査する。
【0022】このOBIRCH法による欠陥検出の原理
は以下のとおりである。即ち、走査領域の各点に対応し
たCRT上の各点に、配線の抵抗変化を輝度の変化とし
て表示する。レーザを照射することにより配線の温度が
上昇し、その結果抵抗が増加する。例えばAl配線より
熱伝導の悪い欠陥が存在する点にレーザが照射された瞬
間の抵抗の増加は欠陥が存在しない箇所に照射された瞬
間の抵抗の増加より大きいため、欠陥の有無が像のコン
トラストとして検出できる。
【0023】このような基本原理を用いて、本発明に係
る分割された検査領域における第1および第2の配線間
の短絡を検出することができる。
【0024】このOBIRCH法を実際に適用する場
合、検出電流は約1mA程度であり、電流変化を検出可
能とするためには、試料の電気抵抗は100KΩ以下で
なければならない。しかしながら、実際のLSIに形成
される総配線長は約10mであり、その抵抗値は、配線
幅0.4μm、配線膜厚500nmとして、約1750
KΩとなり、測定限界を越える。したがって、従来の検
査方法ではOBIRCH法を用いることができない。本
発明では、検査領域を分割し、配線長も分割されるため
測定可能な抵抗値とすることができる。例えば、48ピ
ンのプローブカードを用いて47領域に分割すれば、1
領域の配線抵抗は37KΩとなり測定可能な抵抗値とな
る。
【0025】図5は、本発明の第2実施例の基本構成説
明図である。この実施例では、第1の配線1および第2
の配線2をともに4分割し、それぞれ対向配置して検査
領域を4分割している。分割された第1および第2の配
線1、2はそれぞれグループ化されてマトリクス状に配
線接続される。即ち、例えば第1の配線1のグループが
マトリクスの行を構成し、第2の配線2のグループがマ
トリクスの列を構成するように配設されマトリクス回路
を形成する。これにより、X方向に並んだ第2の配線2
の検査パッド4と、Y方向に並んだ第1の配線1の検査
パッド3とを順番に組合わせて全てのマトリクス交差部
走査することにより、短絡領域が特定される。
【0026】図6は図5の実施例の具体的な回路構成図
である。分割された各小検査領域には、前述の第1実施
例と同様に、櫛歯状に入組んだ第1の配線1および第2
の配線2が形成される。これらの第1および第2の配線
がマトリクス状に接続されてマトリクス回路を形成す
る。このようにマトリクス回路を形成することにより、
例えば48ピンのプローブカードを用いた場合、24×
24のマトリクス状に分割領域を配置すれば、分割検査
領域の総数は576となり、第1実施例の場合(分割領
域総数47)より多くなる。従って、検査パッド数(プ
ローブカードのピン数)が同じであれば、マトリクス配
列にすることにより、多くの領域を一度に検査すること
ができウェーハ上の大面積の検査を一回の検査プロセス
で行うことが可能になる。
【0027】このようなマトリクス回路による短絡検査
の場合、第1の配線1同士を接続するX方向の配線パタ
ーン9と第2の配線2同士を接続するY方向の配線パタ
ーン10が交差する。従って、例えばX方向の配線パタ
ーンを下層配線とし、Y方向の配線パターンを上層配線
として、全体を2層配線構造として検査回路を形成す
る。
【0028】図7は、図6の検査回路のさらに具体的な
断面構成図である。シリコンウェーハ5上にSiO2
らなる下層絶縁層6aが形成され、この上に下層配線と
して、X方向のマトリクス配線パターン9が形成され
る。この下層の配線パターン9を覆って、SiO2 から
なる上層絶縁層6bが形成される。この上層絶縁層6b
上に上層配線として、各分割領域の櫛歯状の第1および
第2の配線1、2および各検査パッド3、4が形成され
る。この上層配線と下層配線は、必要な位置でコンタク
トホール11を介して接続される。なお、図7は上層配
線と下層配線の構成を説明的に示すもので特定の断面位
置を表わすものではない。
【0029】このような2層構造の配線パターンは、通
常のリソグラフィによるパターニングおよび通常のコン
タクトホール形成プロセスにより形成可能である。形成
手順の一例を示せば以下のとおりである。まず、シリコ
ン基板5上に、プラズマTEOSCVD法でSiO2
2000nm堆積して下層絶縁層6aを形成し、CMP
(化学的機械研磨)法により1100nm研磨する。次
に、この下層絶縁層6a上にスパッタまたは蒸着等のP
VD法により、Tiを20nmおよびTiNを30nm
形成し、さらにその上にCVD法によりWを500nm
堆積させる。その後、Ti,TiNおよびWをエッチバ
ックする。さらにPVD法でTiN/Al/TiN/T
iをそれぞれ100/500/30/20nm堆積した
後、X方向の下層配線パターン9をリソグラフィ、ドラ
イエッチング工程でパターニングする。
【0030】次に下層絶縁層6aと同様に、SiO2
らなる上層絶縁層6bを形成する。この上層絶縁層6b
にコンタクトホール11を開口した後、PVD法でTi
を20nmおよびTiNを30nm形成し、さらにその
上にCVD法によりWを500nm堆積させる。その
後、Ti,TiNおよびWをエッチバックしてコンタク
トホールをWで埋めてメタルプラグを形成する。さらに
PVD法でTiN/Al/TiN/Tiをそれぞれ10
0/500/30/20nm堆積した後、前述の櫛歯状
の第1及び第2の配線1、2や検査パッド3、4および
Y方向のマトリクス配線パターン10等からなる上層配
線をリソグラフィ、ドライエッチング工程でパターニン
グする。
【0031】この第2実施例においても、前述の第1実
施例と同様に、プローブカードを用いてマトリクス配置
の検査パッドに探針を押し当て、マトリクスの全組合わ
せについて順次スイッチングして短絡検査を行う。ま
た、短絡が検出されたときには、前述のOBIRCH法
による検査装置で詳細な不良位置の特定を行う。
【0032】図8は、このOBIRCH法の検査装置を
用いる場合の検査パッドの配列を示す平面図である。こ
の検査回路では、検査パッド3、4が検査領域の一方の
側に一方向に揃えて形成される。これはOBIRCH法
の検査装置の構成上、ウェーハへの探針の配置が一方の
側に限られるためである。即ち、前述の図4に示したよ
うに、OBIRCH法の検査装置を構成するレーザ発生
部、レーザ走査部、顕微鏡部等を機械的に支持する構造
物がウェーハ搭載台の一方向に面して設置されているた
め、プローブカードの探針位置を装置側の構造物と反対
側に配置する必要があり、また顕微鏡部が複数の対物レ
ンズを備え、これを回転させて交換するため、ウェーハ
上の検査パッドと電気的接触する探針の配置はウェーハ
に対し一方の側の一方向に限られるためである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、検査領域を複数に分割し、複数に分割された配線の
それぞれに接続したパッドに、例えば多ピンのプローブ
カードを用いて、分割した配線に、順次電源と電流計を
接続することにより、短絡が存在する分割領域が分か
る。これにより、検査回路の短絡が存在する領域を絞り
込むことができる。この絞り込んだ領域を例えば顕微鏡
等により外観検査し、あるいはOBIRCH法を適用す
ることにより、詳細な不良箇所を特定することができ
る。このようにして、簡単な構成で単純な構造の検査回
路により、回路形成工程を短くすることができ、短絡等
の不良箇所特定の信頼性が高まるとともに評価すべきウ
ェーハ上の半導体素子の製造工程へのフィードバックが
迅速にでき、特に大量生産における品質の向上および歩
留りの向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の基本原理構成図。
【図2】 第1実施例の回路図。
【図3】 第1実施例の断面構成図。
【図4】 OBIRCH法の検査装置の構成図。
【図5】 本発明の第2実施例の基本原理構成図。
【図6】 第2実施例の回路図。
【図7】 第2実施例の断面構成図。
【図8】 OBIRCH法を用いる検査パッド配列を示
す平面図。
【図9】 従来の検査回路の構成図。
【図10】 従来の別の検査回路の構成図。
【符号の説明】
1:第1の配線、2:第2の配線、3,4:検査パッ
ド、5:ウェーハ 6,6a,6b:絶縁層、7:台、8:探針、9:X方
向配線パターン、10:Y方向配線パターン、11:コ
ンタクトホール。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】評価対象回路に対応した構成でこれと同一
    基板上に設けられ、電気的に絶縁された第1の配線およ
    び第2の配線とからなる検査回路であって、 同じ評価対象回路に対する検査回路形成領域を複数に分
    割し、分割された領域ごとに絶縁不良検査を可能とした
    ことを特徴とする配線不良検査回路。
  2. 【請求項2】前記分割された各領域内の第1の配線およ
    び第2の配線のいずれか一方の回路は、各領域ごとに独
    立した検査パッドに接続され、 他方の回路は全領域に対し共通の検査パッドに接続され
    たことを特徴とする請求項1に記載の配線不良検査回
    路。
  3. 【請求項3】前記第1および第2の配線はともに同一絶
    縁層上に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の
    配線不良検査回路。
  4. 【請求項4】前記分割された領域内の第1の配線および
    第2の配線はそれぞれグループ化され、グループごとに
    共通の検査パッドに接続されたことを特徴とする請求項
    1に記載の配線不良検査回路。
  5. 【請求項5】前記グループ化された第1の配線および第
    2の配線はマトリクス回路を形成し、第1の配線に接続
    する配線と第2の配線に接続する配線との交差部は絶縁
    層を介した2層配線構造とし、上層配線と下層配線とを
    接続孔で導通させたことを特徴とする請求項4に記載の
    配線不良検査回路。
  6. 【請求項6】前記検査回路形成領域の一方の側に全ての
    検査パッドを形成したことを特徴とする請求項1から5
    のいずれかに記載の配線不良検査回路。
JP9179493A 1997-07-04 1997-07-04 配線不良検査回路 Pending JPH1123668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179493A JPH1123668A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 配線不良検査回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179493A JPH1123668A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 配線不良検査回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123668A true JPH1123668A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16066797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179493A Pending JPH1123668A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 配線不良検査回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123668A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303162A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nec Electronics Corp 検査回路およびそれを用いた検査方法、ならびに当該検査回路を含む半導体装置
US7233152B2 (en) 2004-06-03 2007-06-19 Nec Electronics Corporation Short detection circuit and short detection method
JP2010123662A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法、および、それに用いる半導体ウェハ
CN102243443A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 北京京东方光电科技有限公司 曝光区域之间图形偏移量的检测方法及测试图形

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303162A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nec Electronics Corp 検査回路およびそれを用いた検査方法、ならびに当該検査回路を含む半導体装置
JP4727943B2 (ja) * 2004-04-15 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 検査回路およびそれを用いた検査方法、ならびに当該検査回路を含む半導体装置
US7233152B2 (en) 2004-06-03 2007-06-19 Nec Electronics Corporation Short detection circuit and short detection method
CN100382270C (zh) * 2004-06-03 2008-04-16 恩益禧电子股份有限公司 短路检测电路和短路检测方法
JP2010123662A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法、および、それに用いる半導体ウェハ
CN102243443A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 北京京东方光电科技有限公司 曝光区域之间图形偏移量的检测方法及测试图形
US8883523B2 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for detecting pattern offset amount of exposed regions and detecting mark
US9303969B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for detecting pattern offset amount of exposed regions and detecting mark

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801869A (en) Semiconductor defect monitor for diagnosing processing-induced defects
US7452438B2 (en) Method of fixing a probe needle to a needle fixture of a probe card in semiconductor inspection equipment
US5712571A (en) Apparatus and method for detecting defects arising as a result of integrated circuit processing
KR100712561B1 (ko) 웨이퍼 형태의 프로브 카드 및 그 제조방법과 웨이퍼형태의 프로브 카드를 구비한 반도체 검사장치
WO2006123281A1 (en) Test structure for combined electrical testing and voltage-contrast inspection
US4933635A (en) In-line process monitors for thin film wiring
JPH06168991A (ja) マルチプロービング半導体検査方法
JPH1123668A (ja) 配線不良検査回路
JPH09107011A (ja) 半導体装置、およびこの半導体装置の位置合わせ方法
JPH09115972A (ja) 半導体素子の試験用アレー及び試験方法
JP3853260B2 (ja) 評価用素子を含む半導体装置及び該評価用素子を用いた故障解析方法
TWI244553B (en) Testing method for LCD panel
KR100295916B1 (ko) 최소 영역 디자인 룰 측정을 위한 테스트 구조 및 그 방법
CN100465627C (zh) 扫描探针检查设备
JP2591799B2 (ja) 半導体集積回路の欠陥検出方法及び欠陥検出用回路
CN1404122A (zh) 检视测试区内导电层间电性瑕疵的方法
JPH06216207A (ja) ウエーハの検査方法
JP2657315B2 (ja) プローブカード
JPH1126533A (ja) 層間絶縁膜の膜厚測定方法
JP3832945B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウェハおよびその半導体ウェハを用いて行う半導体装置の検査方法、バーンイン装置
JP2000196036A (ja) 半導体記憶装置及び半導体製造方法
JPS60167344A (ja) 半導体ウエ−ハの検査装置
JPH0251246A (ja) 半導体集積回路の欠陥検出方法及び欠陥検出用回路
JP2990113B2 (ja) 半導体基板の不良解析装置及び不良解析方法
JP2826400B2 (ja) 半導体装置の検査方法