JPH11236412A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH11236412A
JPH11236412A JP3942698A JP3942698A JPH11236412A JP H11236412 A JPH11236412 A JP H11236412A JP 3942698 A JP3942698 A JP 3942698A JP 3942698 A JP3942698 A JP 3942698A JP H11236412 A JPH11236412 A JP H11236412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
transition metal
compound
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3942698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ohira
博之 大平
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Tsutomu Sakuragi
努 櫻木
Toshifumi Morimoto
敏文 森本
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP3942698A priority Critical patent/JPH11236412A/ja
Publication of JPH11236412A publication Critical patent/JPH11236412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 分子量分布が広く、成形性に優れ、低分子量
成分が少ないポリオレフィンを高活性で製造することが
出来るポリオレフィンの製造方法の提供。 【解決手段】 式(1)及び式(2)で示される遷移金
属化合物(A−1)と、式(3)で示される遷移金属化
合物(A−2)と、有機アルミニウムオキシ化合物(B
−1)及び前記遷移金属化合物と反応してイオン対を形
成する化合物(B−2)からなる群より選ばれる少なく
とも1種の化合物(B)とからなるオレフィン重合用触
媒を用いてポリオレフィンを製造する方法において、前
記化合物(B)に遷移金属化合物(A−2)を接触させ
た後、遷移金属化合物(A−1)を接触させた触媒を使
用するポリオレフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒を用いたポリオレフィンの製造方法に関する。更に
詳しくは、分子量分布が広く、成形性に優れ、低分子量
成分が少ないポリオレフィンを高活性で製造することが
出来るポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】エチレン系重合体の成形性を向上させるた
めには、溶融張力を高めることが必要であることが知ら
れている。そのため、チーグラー型のチタン系触媒やク
ロム系触媒を用いて得られるエチレン系共重合体での溶
融張力向上の検討が行われている。例えば、チーグラー
型のチタン触媒を用いて得られたエチレン系重合体の溶
融張力を向上させて成形性を改善する方法が、特開昭56
-90810号、特開昭60-106806号公報に開示されている。
しかし、チタン系触媒やクロム系触媒を用いて得られる
エチレン系共重合体は一般に溶融張力は改善されるもの
の、分子量分布が広く、ヘキサンで抽出される低分子量
成分が多いため、成形時に発煙が生じるという問題点が
あった。また、エチレン系共重合体においては、組成分
布が広く、成形体がベタつくという問題点があった。
【0003】一方、メタロセン化合物とメチルアルミノ
キサンからなるメタロセン触媒を用いたポリエチレン及
びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が知ら
れている。この方法で得られるエチレン系重合体は分子
量分布が狭く、低分子量成分が少ないため、成形時の発
煙は改善されるが、溶融張力が低いために成形性に問題
がある。この問題を解決するために、メタロセン触媒系
において、2種のメタロセン化合物を使用して、溶融張
力を向上させる検討が行われている。
【0004】例えば、特開平3-203904号、特開平3-2133
05号公報において、非架橋配位子を有するメタロセン錯
体と架橋配位子を有するメタロセン錯体をアルミノキサ
ンと組み合わせ、必要に応じて担体、有機アルミニウム
化合物を使用する触媒系を用いるポリエチレン及びエチ
レン−α−オレフィン共重合体の製造方法が開示されて
いる。また、特開平5-255436号、特開平5-255437号、特
開平5-155932号、特開平5-155933号公報においてメタロ
セン錯体2種をアルミノキサンと組み合わせ必要に応じ
て有機アルミニウム化合物を使用する触媒系あるいはこ
の触媒を予備重合して得られる触媒系を用いるポリエチ
レン及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
が開示されている。更に、特開平6-206922号、特開平6-
206923号、特開平6-206924号公報において、少なくとも
2個のアルキル置換シクロペンタジエニル配位子を有す
る遷移金属化合物2種をアルミノキサンと組み合わせ、
必要に応じて担体、有機アルミニウム化合物を使用する
触媒系あるいはこの触媒を予備重合して得られる触媒系
を用いるポリエチレンあるいはエチレン−α−オレフィ
ン共重合体の製造方法が開示されている。
【0005】これらの方法で得られるエチレン系共重合
体では組成分布が狭く、かつ低分子量成分が少ないた
め、成形時の発煙が低減し、成形体のベタつきが改善さ
れるが、成形性の改善は十分なものではない。従って、
溶融張力が高く、成形性に優れ、低分子量成分が少な
く、成形時の発煙等の問題がないエチレン系重合体を高
活性で製造する方法を提示できれば、その工業的価値は
極めて大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分子量分布
が広く、成形性に優れ、低分子量成分が少ないポリオレ
フィンの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定の2種類の遷移金属化合物(A−
1)及び(A−2)と、有機アルミニウムオキシ化合物
(B−1)及び前記遷移金属化合物とイオン対を形成す
る化合物(B−2)とから選ばれる化合物(B)とから
なる触媒において、化合物(B)に対する2種類の遷移
金属化合物(A−1)及び(A−2)の接触を特定の順
序にすることにより、目的にかなうポリオレフィンが得
られることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本
発明は以下に示すポリオレフィンの製造方法を提供する
ものである。
【0008】1)一般式(1) [式中、R1〜R10は同一でも異なってもよく、それぞ
れ水素原子または炭化水素基、アルキルシリル基、アル
キルゲルミル基、または炭素炭素結合を持つ4〜6員環
基であり、複数存在するQ1は同一でも異なってもよ
く、それぞれ炭化水素基、アルコキシ基、アリロキシ
基、シロキシ基、水素原子またはハロゲン原子であり、
Meは周期表の第3、4、5及び6族の遷移金属であ
り、pは0または1である。]、及び一般式(2) [式中、R11〜R18は同一でも異なってもよく、それぞ
れ水素原子、炭化水素基、アルキルシリル基、またはア
ルキルゲルミル基であり、R19は炭素数1〜20のアル
キレン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシリレ
ン基であり、Q2及びQ3は同一でも異なってもよく、そ
れぞれ炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、ア
リロキシ、シロキシ、水素原子もしくはハロゲン原子で
あり、Meは周期表の第3、4、5及び6族の遷移金属
であり、pは0または1である。]で示される遷移金属
化合物から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物
(A−1)と、一般式(3)
【化2】(L)m(Cp)nMX12 (3) [式中、Mは周期律表の第4族の遷移金属であり、Lは
式(4) (式中、R20及びR21は同じでも異なってもよく、それ
ぞれ炭化水素基、アルキルシリル基、またはアルキルゲ
ルミル基であり、A及びBは同じでも異なってもよく、
それぞれ15族の原子であり、Dは14族の原子であ
り、AはMに結合しており、Bは孤立電子対により配位
しているか、またはM、A、D及びB間で共鳴している
場合にはその共鳴により結合しており、R22は、水素原
子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、アルコキシ基、
アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原子含有炭化水素
基である。)で示される基であり、Cpは、シクロペン
タジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニ
ル基、置換インデニル基、フルオレニル基、または置換
フルオレニル基であり、mは1または2であり、nはm
が1の時は1であり、mが2の時は0であり、mが1の
時には、L基とCp基との間で架橋していてもよく、m
が2の時には、L基とL基との間で架橋していてもよ
く、X1及びX2は同じでも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、アルコ
キシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原子含有
炭化水素基である。]で示される遷移金属化合物(A−
2)と、有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)及び
前記一般式(1)、一般式(2)及び/または一般式
(3)で示される遷移金属化合物と反応してイオン対を
形成する化合物(B−2)からなる群より選ばれる少な
くとも1種の化合物(B)とからなるオレフィン重合用
触媒を用いてポリオレフィンを製造する方法において、
前記化合物(B)に遷移金属化合物(A−2)を接触さ
せた後、遷移金属化合物(A−1)を接触させた触媒を
使用することを特徴とするポリオレフィンの製造方法。 2) 有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)及び/
または一般式(1)、一般式(2)あるいは一般式
(3)で示される遷移金属化合物と反応してイオン対を
形成する化合物(B−2)が担体(D)に担持された触
媒を使用する前記1記載のポリオレフィンの製造方法。 3) 有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)が担体
に担持された触媒を使用する前記2記載のポリオレフィ
ンの製造方法。 4) 重合時に有機金属化合物(C)を用いる前記1乃
至3のいずれかに記載のポリオレフィンの製造方法。
【0009】
【発明の具体的説明】以下に、本発明のポリオレフィン
の製造方法について具体的に説明する。本発明で用いら
れる触媒成分(A−1)は、一般式(1)及び一般式
(2)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の
遷移金属化合物である。
【0010】
【0011】 [式中の記号は前記と同じ意味を表わす。]
【0012】上記式において、Meは周期表の第3,
4,5及び6族の遷移金属元素であるが(族は無機化学
命名法1990年規則による)、好ましくは周期律表4族の
遷移金属元素、すなわちチタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウムから選ばれるのが好ましく、特に好ましくはジ
ルコニウム、ハフニウムである。上記式において、R1
〜R10が表わす炭化水素基とは、炭素数1〜20を有す
るアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリー
ル、アリールアルキルなどであり、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブ
チル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、フ
ェニル基等が例示できる。またアルキルシリル基として
は、トリメチルシリル基等が、アルキルゲルミル基とし
てはトリメチルゲルミル基などが例示できる。
【0013】上記のような置換基を有する配位子 としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
n−ブチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルシクロ
ペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル基等のアルキル置換シクロペン
タジエニル基、また同様の置換基を有するあるいは有さ
ないインデニル基、フルオレニル基等が例示できる。
【0014】上記式において、R11〜R18が表わす炭化
水素基とは、炭素数1〜20を有するアルキル、アルケ
ニル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル
などであり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イ
ソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、セチル基、フェニル基などが例示で
きる。またアルキルシリル基としては、トリメチルシリ
ル基等が、アルキルゲルミル基としてはトリメチルゲル
ミル基などが例示できる。
【0015】上記のような置換基を有する配位子 としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
n−ブチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルシクロ
ペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基等のアルキル置換シクロペン
タジエニル基が例示できる。
【0016】上記式において、R19が表わすアルキレン
基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
イソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘ
キシリデン基、テトラヒドロピラン−4−イリデン基、
ジフェニルメチレン基などが例示でき、またアルキルシ
リレン基としては、ジメチルシリレン基、ジフェニルシ
リレン基などを例示でき、またアルキルゲルミレン基と
しては、ジメチルゲルミレン基、ジフェニルゲルミレン
基などが例示できる。上記式において、Q2及びQ3が表
わす炭素数1〜20の炭化水素基としてはアリール、ア
ルキアルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル
等が挙げられる。
【0017】以下、一般式(1)及び(2)で示される
遷移金属化合物について、Meがジルコニウムである場
合の具体的な化合物を例示する。一般式(1)で示され
る遷移金属化合物としては、ビスシクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペン
タジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリクロリド、シクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニル
ジルコニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリメチル等が例示できる。
【0018】また、一般式(2)で示される遷移金属化
合物としては、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド等が例示できる。
【0019】上記のようなジルコニウム化合物におい
て、ジルコニウムをハフニウムあるいはチタニウムに換
えた遷移金属化合物を例示することもできる。この中
で、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いる
のが好ましい。
【0020】本発明に用いられる遷移金属化合物(A−
2)は、一般式(3)
【化3】(L)m(Cp)nMX12 (3) [式中の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される
遷移金属化合物である。上記式中、Mが表わす周期律表
の第4族の遷移金属はチタン、ジルコニウム、ハフニウ
ムである。またR20およびR21が表わす炭化水素基とし
ては、炭素数1〜20のアリール、アルキアルケニル、
アルキルアリール、アリールアルキル等が挙げられる。
【0021】本発明において、R20およびR21がアリー
ル基または置換アリール基であることが高活性に、かつ
高分子量のポリオレフィンを得るために重要である。好
ましくは、フェニル基、ナフタレニル基である。
【0022】一般式(3)で示される遷移金属化合物に
おいて、Mがジルコニウムである場合の具体的な化合物
としては、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)
(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、(ノルマルプロピルシクロペン
タジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミ
ディナト)ジルコニウムジクロリド、(ノルマルブチル
シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)
ベンズアミディナジルコニウムジクロリド、(インデニ
ル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(トリメチルインデニ
ル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)(N,N’−ビス(フルオロフェニル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(ト
リフルオロメチルフェニル)ベンズアミディナト)ジル
コニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)(N,N’−ビス(ナフタレニベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)(N,N’−ビス(フルオロナフタレニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、
(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(ナフタレ
ニベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(シ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フルオロナフ
タレニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(アン
トラセニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロ
リド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,
N’−ビス(アントラセニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(N,N’−ビス(ナフタレニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,N’−ビス
(アントラセニル)ベンズアミディナト)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(N,N’−ビス(フルオロフェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(N,N’−ビス(メチルフェニル)ベンズアミディ
ナトジルコニウム)ジクロリド、ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ア
ミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−
ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(インデニル)
(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(N,N’−ビス(フェニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(N,N’−ビス(フェニル)アミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド等が例示できる。
【0023】好ましくは、(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウム)ジ
クロリドである。
【0024】本発明において使用できる第4族の遷移金
属Mがハフニウム及びチタニウムである一般式(3)の
遷移金属化合物の例としては、上記のジルコニウム化合
物の具体例でジルコニウムをハフニウムあるいはチタニ
ウムに置換したものが挙げられる。
【0025】本発明では、遷移金属化合物として上記一
般式(1)または(2)で示される遷移金属化合物から
選ばれる少なくとも1種(A−1)と、上記一般式
(3)で示される遷移金属化合物から選ばれる少なくと
も1種(A−2)とを組み合わせて用いる。具体的に
は、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリドと(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせ、ジメチル
シリレンビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドと(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせが好まし
い。
【0026】本発明において用いられる有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B−1)としては、通常アルミノキサ
ン系化合物が好ましく用いられる。
【0027】上記のアルミノキサンは下記一般式(5)
または一般式(6)で示される有機アルミニウム化合物
である。
【0028】式中、R23は、水素あるいは炭素数1〜2
0の炭化水素基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン
化アリール基である。ここで炭化水素基の例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基などを挙げることができ、メチル基、イソブチル基
が好ましい。ただし、同一式に複数存在するR23は同一
でも異なってもよい。すなわち、異なる炭化水素基など
の置換基を任意に含有してもよく、例えば異なる炭化水
素基を有する繰り返し単位をブロック的に結合したもの
であってもよいし、規則的あるいは不規則的に結合した
ものであってもよい。mは1から100であり、好まし
くは4以上、とりわけ8以上が好ましい。
【0029】この種の化合物の製法は公知であり、例え
ば、結晶水を有する塩類(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水
和物)の炭化水素溶媒懸濁液に有機アルミニウム化合物
を添加して得る方法、炭化水素溶媒中で有機アルミニウ
ム化合物に、固体、液体あるいは気体状の水を作用させ
る方法を例示することが出来る。この場合、アルミノキ
サンとして、一般式(5)及び一般式(6)の化合物を
2種あるいはそれ以上を混合して用いても良い。
【0030】アルミノキサンを製造する際に用いる有機
アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリノルマルブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−
sec−ブチルアルミニウム、トリ−tert−ブチルアルミ
ニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリシクロヘキ
シルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジア
ルキルアルミニウムハライド、ジメチルアルミニウムメ
トキシド、ジエチルアルミニクムエトキシドなどのジア
ルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウ
ムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロ
キシドなどの中から選ばれる。これらの中ではトリアル
キルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウムから選ばれるのが好ましい。
【0031】また、アルミノキサンの製造の際に用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼトルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペ
ンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素等を例示
できる。これらの溶媒のうち、芳香族炭化水素が好まし
い。
【0032】本発明のオレフィンの重合用触媒に用いら
れる、前記一般式(1)、一般式(2)及び/または一
般式(3)で示される遷移金属化合物と反応してイオン
対を形成する化合物(B−2)としては、特表平1-5019
50号公報、特表平1-502036号公報、特開平3-179005号公
報、特開平3-179006号公報、特開平3-207703号公報、特
開平3-207704号公報などに記載されたルイス酸、イオン
性化合物及びカルボラン化合物を挙げることができる。
【0033】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4−フルオロフェニル)ボロトリス(p−トリ
ル)ボロン、トリス(o−トリル)ボラン、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23、S
iO2−AlO3などが例示できる。
【0034】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリノルマルブチルアンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、N,N―ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートなどが例示できる。
【0035】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1―カルバウンデカボラン、ビスノルマルブチルア
ンモニウム(1−カルベドデカ)ボレート、トリノルマ
ルブチルアンモニウム(トリデカハイドライド−7−カ
ルバウンデカ)ボレートなどが例示できる。
【0036】また、上記のような一般式(1)、一般式
(2)及び/または一般式(3)で示される遷移金属化
合物(以下、一括して「成分(A)」と記載することが
ある。)と反応してイオン対を形成する成分(B−2)
は、2種以上混合して用いることができる。また、WO
96/41808号に示されるような担体と反応性のあるボレー
ト化合物を用いても良い。
【0037】本発明は、成分(B)に成分(A−2)を
接触させた後、成分(A−1)を接触させることを特徴
としている。成分(B)と成分(A−2)との接触は、
通常不活性溶媒中で行われる。具体的には、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水
素等を用いることが出来るが、好ましくは芳香族炭化水
素溶媒である。接触させる温度は、通常−50〜200
℃、好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0〜
50℃で行う。また、接触させる時間は、0.05〜200
時間、好ましくは0.2〜20時間程度である。
【0038】次いで、成分(B)と成分(A−2)の接
触物に成分(A−1)を接触させるが、その接触も通常
不活性溶媒中で行うことが望ましい。具体的には、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族
炭化水素等を用いることが出来るが、好ましくは芳香族
炭化水素溶媒である。接触させる温度は、通常−50〜
200℃、好ましくは−20〜100℃、更に好ましく
は0〜50℃で行う。また、接触させる時間は、0.05〜
200時間、好ましくは0.2〜20時間程度である。
【0039】本発明に用いられる成分(A)と成分
(B)との接触比は、成分(B)として成分(B−1)
を使用する場合、そのアルミニウム原子のモル数を[B
−1]、成分(A−1)のモル数と成分(A−2)のモ
ル数の和を[A]とすると、[A]/[B−1]の値
が、1/1〜1/10000、より好ましくは1/10〜1
/1000の範囲である。また、成分(B)として成分(B
−2)を使用する場合、そのホウ素原子のモル数を[B
−2]とすると、[A]/[B−2]の値が、10/1
〜1/100、より好ましくは2/1〜1/10の範囲
である。
【0040】本発明に用いられる成分(A−1)と成分
(A−2)の使用比は、成分(A−1)のモル数を[A
−1]、成分(A−2)のモル数を[A−2]とした
時、[A−2]/[A−1]で99/1〜10/90、
好ましくは95/5〜20/80、より好ましくは93
/7〜30/70、最も好ましくは90/10〜40/
60の範囲で用いられるのが望ましい。
【0041】本発明で用いられる重合用触媒は、ヘキサ
ン、デカンなどの脂肪族炭化水素やトルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素に溶解させた状態で使用しても良
いが、スラリープロセス、気相プロセスに適用させるに
は、固体状態で用いるのが好ましい。固体状態として
は、溶媒を留去した状態で用いても良いが、ある種の担
体(D)を用いるのが好ましい。
【0042】本発明に係る担体(D)は、多孔質微粒子
状担体であり、重合媒体中で固体であるものが良く、無
機酸化物、無機塩化物、無機炭酸塩、無機硫酸塩、ある
いは有機物ポリマーから選ばれる。無機酸化物として
は、例えばSiO2、Al23、MgO、ZrO2、Ti
2、CaOの無機酸化物あるいはSiO2−Al23
SiO2−MgO、SiO2−ZrO2、SiO2−TiO
2、SiO2−CaO、Al23−MgO、Al23−Z
rO2、Al23−TiO2、Al23−CaO、ZrO
2−TiO2、ZrO2−CaO、ZrO2−MgO、Ti
2−MgO等の複合酸化物、塩化マグネシウム等の無
機塩化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ス
トロンチウム等の無機炭酸塩、硫酸マグネシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム等の無機硫酸塩が例示でき
る。有機ポリマー担体としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレンなどの微粒子が例示できる。こ
れらの中で無機酸化物、特にSiO2、Al23及びそ
の複合酸化物から選ばれることが望ましい。
【0043】本発明に係る多孔質微粒子は、平均粒子径
が1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より
好ましくは20〜100μmである。また比表面積が1
0〜1000m2/gの範囲であることが好ましく、更に1
00〜800m2/gの範囲であることが好ましく、特
に好ましくは、200〜600m2/gの範囲である。
また、細孔体積については、0.3〜3cm3/gの範囲で
あることが好ましく、更に0.5〜2.5cm3/gの範囲で
あることが好ましく、特に好ましくは、1.0〜2.0cm3
/gの範囲である。
【0044】本発明に係る好ましい担体であるSi
2、Al23及びその複合酸化物は処理条件によって
吸着している水の量や、表面水酸基の量が異なってく
る。これらの好ましい範囲としては、含水量が5重量%
以下であり、表面水酸基量が表面積に対して1個/(n
m)2以上である。含水量及び表面水酸基の量をコント
ロールするには、焼成温度や焼成時間の選択、有機アル
ミニウム化合物や有機ホウ素化合物などで処理すること
で行える。
【0045】担体を使用する際の各成分の接触方法は、
(1)成分(B)と成分(A−2)との接触物を担体に担
持した後、成分(A−1)を重合前に事前接触させる方
法、(2)成分(B)を担体に担持した後、成分(A−
2)を担持させ、次いで成分(A−1)を重合前に事前
接触させる方法、(3)成分(A−2)を担体に担持した
後、成分(B)を担持し、次いで成分(A−1)を重合
前に事前接触させる方法、(4)成分(B)と成分(A−
2)とを接触させ、次いで成分(A−1)を接触させた
接触物を担体に担持する方法、(5)成分(B)と成分
(A−2)との接触物を担体に担持した後、更に成分
(A−1)を担持させる方法、(6)成分(B)を担体に
担持した後、成分(A−2)を担持させ、次いで成分
(A−1)を担持させる方法、(7)成分(A−2)を担
体に担持した後、成分(B)を担持し、次いで成分(A
−1)を担持する方法の中から選ぶことが望ましい。特
に、(1)、(2)、(5)、(6)の方法が望ましく、(2)、(6)の
方法が最も望ましい。
【0046】本発明に係る事前接触とは、触媒成分を重
合直前に接触させることを言う。各触媒成分の接触は、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ブ
タン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の脂環族炭化水素中、オレフィンの存
在下、または、非存在下にて行なうことができる。接触
する際の温度は、−70℃〜200℃、好ましくは、−
20℃〜120℃であり、混合時間は、1分から2時間
であることが好ましい。
【0047】本発明に係るオレフィン重合用触媒におけ
る成分(B)と担体との使用割合は、成分(B−1)の
場合には、重量比で好ましくは1:0.5〜1:10より
好ましくは1:1〜1:10の範囲が望ましく、成分
(B−2)の場合には、重量比で好ましくは1:1〜
1:10000、より好ましくは1:5〜1:100の範囲
が望ましい。
【0048】担体使用時の各成分の接触は不活性溶媒中
で行いことが望ましい。具体的には、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等
を用いることが出来るが、好ましくは芳香族炭化水素溶
媒である。ただし、成分(A−1)あるいは成分(A−
2)が脂肪族炭化水素に溶解するのであれば、(1)にお
いて成分(A−1)を接触させる際、あるいは(2)にお
いて、成分(A−2)を接触させる際、及び成分(A−
1)を接触させる際、(3)において成分(A−1)を接
触させる際は、脂肪族炭化水素を用いた方が工業的に有
利である。接触させる温度は、通常−50〜200℃、
好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0〜50
℃で行う。また、接触させる時間は、0.05〜200時
間、好ましくは0.2〜20時間程度である。各成分を担
体に接触させた後、ろ過、洗浄、溶媒留去などの操作を
行なっても良い。
【0049】本発明に係る製造方法において、重合時に
有機金属化合物(C)を用いることが望ましい。有機金
属化合物としては、有機リチウム、有機マグネシウムお
よび有機アルミニウムを用いることが望ましい。具体的
に以下に例示される。
【0050】有機リチウムとしては、メチルリチウム、
エチルリチウム、ノルマルプロピルリチウム、ノルマル
ブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリ
チウム、tert−ブチルリチウム、ノルマルペンチルリチ
ウム、イソペンチルリチウム、ネオペンチルリチウムの
中から選ばれる。この中で、ノルマルブチルリチウム、
tert−ブチルリチウムが好ましい。
【0051】また、有機マグネシウムとしては、ノルマ
ルブチルエチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネ
シウム、ノルマルブチル−sec−ブチルマグネシウム、
ジ−tert−ブチルマグネシウム、ジネオペンチルマグネ
シウム、ジノルマルヘキシルマグネシウムの中から選ば
れる。この中で、ノルマルブチルエチルマグネシウム、
ジ−sec−ブチルマグネシウム、ジノルマルヘキシルマ
グネシウムが好ましい。
【0052】更に、有機アルミニウムとしては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリ−sec−ブチルアルミニウム、トリ−tert
−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリシクロヘキシルアルミニウムの中から選ばれる。こ
の中でトリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウムが好ましい。上記のような有機金属化合物は、2
種以上混合して用いることもできる。
【0053】本発明に係るオレフィン重合用触媒におけ
る成分(A)と有機金属化合物(C)との使用割合は、
モル比で好ましくは1:10〜1:100000、より好まし
くは1:100〜1:10000の範囲が望ましい。また、
有機金属化合物(C)は、本発明に係る触媒成分
(A)、(B)及びその接触物、あるいは担体に担持さ
れた成分(A)、(B)及びその接触物と事前に接触し
て用いても良いが、反応容器に有機金属成分(C)と重
合に供するオレフィンを仕込んでおき、これに本発明に
係る触媒を添加して重合反応を開始する方法が好まし
い。
【0054】本発明の方法を用いることにより、エチレ
ンの単独重合及び他のα−オレフィンとの共重合を行う
ことができるが、共重合を行う際に用いられるα−オレ
フィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、シクロペンテン、シク
ロペンタジエン、ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、4−ペンタジエンなどのオレフ
ィン類、環状オレフィン類、ジエン類を例示することが
できる。これら2種以上のコモノマーを混合してエチレ
ンとの共重合に用いることもできる。
【0055】本発明において用いられる重合方法は、溶
液重合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能であ
る。好ましくは、スラリー重合あるいは気相重合であ
る。また、多段重合も可能である。あるいは、オレフィ
ンを予備重合することも可能である。
【0056】本発明に係るポリオレフィンの製造方法で
用いられる重合触媒の使用量については、重合反応系内
の遷移金属化合物の濃度で表わすと、通常、10-8〜1
-2mol/l、好ましくは、10-7〜10-3mol/
lの範囲であることが望ましい。反応系のオレフィン圧
には特に制限はないが、好ましくは、常圧から50kg
/cm2Gの範囲であり、重合温度にも制限はないが、
好ましくは、−30℃から200℃の範囲である。特に
好ましくは、0℃から120℃の範囲である。更に好ま
しくは、50〜90℃である。重合に際しての分子量調
節は、公知の手段、例えば温度の選定あるいは水素の導
入により行うことができる。
【0057】本発明における重合体あるいは共重合体は
以下のような特徴を有する。第一に、幅広い範囲の分子
量を有する。つまり、遷移金属化合物種、重合温度ある
いは重合時に導入する水素量により、190℃、荷重2
1.6kgでのMFRが0.0001g/10分から190℃、
荷重2.16kgでのMFRが10000g/10分の範囲が製
造可能である。第二に、本発明における重合体あるいは
共重合体は分子量分布が広い。つまり、ゲルパーミネー
ションクロマトグラフィー(GPC)から算出されるM
w/Mnはおよそ4〜30である。しかし、低分子量成
分が非常に少ない為、成形時の発煙がほとんどない。第
三に、溶融張力が高いので、成形性が優れている。
【0058】ポリエチレン系樹脂は高分子量成分が多い
方が高い機械物性を示す。本発明に係る方法では、高分
子量ポリエチレンを製造する成分(A−2)が有効に働
くことが重要である。本発明では成分(A−2)が有効
に働いている度合を「(A−2)有効率」として、以下
の様に定義する。
【数1】 (A−2)有効率=GPCの面積比から見積もられた高分子量側比率(%)/ ([A−2]/[A−1]) (A−2)有効率が高いほど使用した成分(A−2)の
量に対する高分子量ポリエチレン量が多いため、機械物
性が向上する。
【0059】本発明に係る方法で得られるポリエチレン
は、例えば成分(A−1)と成分(A−2)を接触した
後、成分(B)と接触させる方法で得られるポリエチレ
ンに比べて、成分(A−2)に由来の高分子量成分が多
く、(A−2)有効率が高いため、機械物性に優れる。
【0060】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。なお物性測定に使用した分析機器は下記の通りであ
る。NMRは日本電子製EX−400機を使用し、重ク
ロロホルム中、30℃で測定した。MFR(メルトフロ
ーレート)は、JIS K−6760に従い、温度19
0℃、荷重2.16kgの条件で測定し、HLMFR(ハイ
ロードメルトフローレート)は荷重21.6kgの条件で測
定した。MTは、ポリマー粉体を測定サンプルとし、東
洋精機製作所製のMT測定器を用い、樹脂温度190
℃、押し出し速度15mm/分、巻き取り速度6.5m/
分、ノズル径2.095mm、ノズル長さ8mmの条件で測
定した。分子量(Mn,Mw,Mz)及び分子量分布
(Mw/Mn,Mz/Mw)はGPC(Waters社製15
0C,カラム shodex)を用いて測定した。
【0061】参考例1:アルミノキサンの担体への担持 十分に窒素置換した200mlフラスコにトルエン50
mlとシリカ(クロスフィールド社製ES−70を40
0℃、8時間焼成したもの)3.0gを加え、この懸濁液
にメチルアルミノキサン(東ソーアクゾ社製PMAO、
0.37mol/l(Al原子換算)トルエン溶液)72m
lを加え、室温にて30分撹拌した。その後、減圧条件
下溶媒を留去し、固体成分を得た。得られた固体成分
は、その33wt%がアルミノキサンであった。
【0062】参考例2:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの合成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ジフェ
ニルベンズアミジン1.1g(4mmol)を入れ、乾燥
トルエン50mlで溶解した。これに、ノルマルブチル
リチウム(1.6mol/lヘキサン溶液)2.5mlを氷冷
下でゆっくり滴下後、室温で3時間撹拌し、リチウム−
N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナトのトル
エン溶液を得た。十分にアルゴンで置換した200ml
の容器を別途用意し、それにペンタメチルシクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリクロリド1.3g(4mmo
l)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これ
に、先のリチウム−N,N’−ビス(フェニル)ベンズ
アミディナトのトルエン溶液の全量を室温で加え、その
まま5時間撹拌した後、反応溶液中の不溶解成分を遠心
分離で分離した。溶液部分を15mlの容量になるまで
濃縮した後、乾燥ヘキサン7mlを加え、−20℃で1
0時間放置することで目的の(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミ
ディナト)ジルコニウムジクロリド1.6gを淡黄色結晶
として得た(収率70%)。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.14-6.89(15H,m,arom.H),
2.14(15H,s,Me)。
【0063】参考例3:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(2,6−ジメチルフェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドの合
成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ビス
(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミジン1.6g
(5mmol)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解し
た。これに、ノルマルブチルリチウム(1.6mol/l
ヘキサン溶液)3.0mlを氷冷下でゆっくり滴下後、室
温で3時間撹拌し、リチウム−N,N’−ビス(2,6
−ジメチルフェニル)ベンズアミディナトのトルエン溶
液を得た。十分にアルゴンで置換した200mlの容器
を別途用意し、それにペンタメチルシクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリクロリド1.6g(5mmol)を入
れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これに、先のリ
チウム−N,N’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)
ベンズアミディナトのトルエン溶液の全量を室温で加
え、そのまま5時間撹拌した後、反応溶液中の不溶解成
分を遠心分離で分離した。溶液部分を15mlの容量に
なるまで濃縮した後、乾燥ヘキサン7mlを加え、−2
0℃で8時間放置することで目的の(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)(N,N’−ビス(2,6−ジメチ
ルフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロ
リド1.3gを淡黄色結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.10-6.80(11H,m,arom.H),
2.22(12H,s,Ph-Me), 2.03(15H,s,Cp-Me)。
【0064】参考例4:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリドの合成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ビス
(トリメチルシリル)ベンズアミジン1.3g(5mmo
l)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これ
に、ノルマルブチルリチウム(1.6mol/lヘキサン
溶液)3.1mlを氷冷下でゆっくり滴下後、室温で3時
間撹拌し、リチウム−N,N’−ビス(トリメチルシリ
ル)ベンズアミディナトのトルエン溶液を得た。十分に
アルゴンで置換した200mlの容器を別途用意し、そ
れにペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムト
リクロリド1.6g(5mmol)を入れ、乾燥トルエン
50mlで溶解した。これに、先のリチウム−N,N’
−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミディナトのトル
エン溶液の全量を室温で加え、そのまま5時間撹拌した
後、反応溶液中の不溶解成分を遠心分離で分離した。溶
液部分を15mlの容量になるまで濃縮した後、乾燥ヘ
キサン7mlを加え、−20℃で8時間放置することで
目的の(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,
N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミディナト)
ジルコニウムジクロリド1.5gを淡黄色結晶として得
た。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.41-7.08(5H,m,arom.H),
2.22(15H,s,Cp-Me), -0.10(18H,s,Si-Me)。
【0065】参考例5:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)メチルアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの合成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ジフェ
ニルメチルアミジン2.1g(10mmol)を入れ、乾
燥トルエン50mlで溶解した。これに、ノルマルブチ
ルリチウム(1.6mol/lヘキサン溶液)6.8mlを氷
冷下でゆっくり滴下後、室温で3時間撹拌し、リチウム
−N,N’−ビス(フェニル)メチルアミディナトのト
ルエン溶液を得た。十分にアルゴンで置換した200m
lの容器を別途用意し、それにペンタメチルシクロペン
タジエニルジルコニウムトリクロリド3.9g(12mm
ol)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これ
に、先のリチウム−N,N’−ビス(フェニル)メチル
アミディナトのトルエン溶液の全量を室温で加え、その
まま5時間撹拌した後、反応溶液中の不溶解成分を遠心
分離で分離した。溶液部分を15mlの容量になるまで
濃縮した後、−20℃で一夜放置することで目的の(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス
(フェニル)メチルアミディナト)ジルコニウムジクロ
リド3.3gを淡黄色結晶として得た(収率65%)。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.35-7.13(10H,m,arom.H),
2.05(15H,s,Me), 1.83(15H,s,Me)。
【0066】実施例1:触媒の調製 十分に窒素置換した200mlフラスコにトルエン50
mlと参考例1で調製した担持型アルミノキサン3.0g
を加え、この懸濁液に参考例2で合成した(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド[成
分(A−2)]49mgをトルエン10mlに溶解させ
た溶液を加え、室温にて10分撹拌した。この時、Al
/(A−2)=200(モル比)であった。その後、減
圧条件下溶媒を留去し、固体成分を得た。エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=9.1×10-4)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。上記で調製
した固体成分50mgにヘキサン3mlを加え、撹拌下
ビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド[成分(A−1)]10mgをヘキサン
10mlに溶解した溶液0.58mlを加え、室温にて5分
間撹拌した。この時、(A−2)/(A−1)=1(モ
ル比)であった。この混合懸濁液を圧力40kg/cm
2の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧
10kg/cm2、70℃にて30分重合を行い、12
3gのポリエチレンを得た。このポリエチレンの190
℃、荷重2.16kgでのMFRは1.3g/10分であり、
190℃、荷重21.6kgでのMFR(HLMFR)は7
9であり、また溶融張力は5.4g、GPCの面積比から
算出した高分子量比率は10%であり、(A−2)の有
効率は10であった。
【0067】実施例2〜5:エチレンの重合 使用した(A−2)/(A−1)及び水素/エチレン
(モル比)を表1のように変更した以外は実施例1と同
様に行なった。結果は表1に示す。
【0068】比較例1:エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=7.0×10-5)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド[成
分(A−2)]10mgをトルエン10mlに溶解させ
た溶液1.7mlとビス(ノルマルブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド[成分(A−1)]1
0mgをトルエン10mlに溶解させた溶液0.4mlを
混合し室温で10分間撹拌した。この時、(A−2)/
(A−1)=3(モル比)であった。参考例1で調製し
た担持型アルミノキサン100mgにトルエン3mlを
加えた懸濁液に上記混合溶液を加え、室温で10分間撹
拌した。この時、Al/(A−2)=200(モル比)
であった。この混合懸濁液を圧力40kg/cm2の窒
素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧10k
g/cm2、70℃にて30分重合を行った。結果は表
2に示した。
【0069】比較例2〜4:エチレンの重合 使用した(A−2)/(A−1)及び水素/エチレン
(モル比)を表2のように変更した以外は実施例1と同
様に行なった。結果は表2に示す。
【0070】実施例6〜7:エチレンの重合 使用したAl/(A−2)、(A−2)/(A−1)及
び水素/エチレン(モル比)を表3のように変更した以
外は実施例1と同様に行なった。結果は表3に示す。
【0071】実施例8:エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=1.8×10-3)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。参考例1で
調製した担持型アルミノキサン100mgにトルエン3
mlを加えた懸濁液に、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリド[成分(A−2)]10
mgをトルエン10mlに溶解させた溶液1.6mlを加
え、室温で10分間撹拌した。この時、Al/(A−
2)=200(モル比)であった。次いで、この懸濁液
にビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド[成分(A−1)]10mgをトルエ
ン10mlに溶解させた溶液0.58mlを加え室温で10
分間撹拌した。この時、(A−2)/(A−1)=2
(モル比)であった。この混合懸濁液を圧力40kg/
cm2の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガ
ス圧10kg/cm2、70℃にて30分重合を行っ
た。結果は表3に示した。
【0072】実施例9:エチレンの重合 使用した(A−2)/(A−1)を表3のように変更し
た以外は実施例8と同様に行なった。結果は表3に示
す。
【0073】実施例10:エチレンの重合 成分(A−2)として、参考例3で合成した(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(2,6
−ジメチルフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウ
ムジクロリドを用いた以外は、実施例4と同様に行なっ
た。結果は表3に示す。
【0074】実施例11:エチレンの重合 成分(A−2)として、参考例4で合成した(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロ
リドを用いた以外は、実施例4と同様に行なった。結果
は表3に示す。
【0075】実施例12:エチレンの重合 成分(A−2)として、参考例5で合成した(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)メチルアミディナト)ジルコニウムジクロリドを用
いた以外は、実施例4と同様に行なった。結果は表3に
示す。
【0076】実施例13〜14:エチレンの重合 成分(A−1)として、ジメチルシリレンビス(ノルマ
ルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドを用い、使用した(A−2)/(A−1)及び水素/
エチレン(モル比)を表4のように変更した以外は実施
例1と同様に行なった。結果は表4に示す。
【0077】実施例15:触媒の調製 十分に窒素置換した300mlフラスコにメチルアルミ
ノキサン(東ソーアクゾ社製PMAO、0.37mol/l
(Al原子換算)トルエン溶液)72mlと参考例2で
合成した(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,
N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド[成分(A−2)]100mgをトルエ
ン100mlに溶解させた溶液76mlを加え、室温に
て10分撹拌した。この時、Al/(A−2)=200
(モル比)であった。十分に窒素置換した200mlフ
ラスコにトルエン50mlとシリカ(クロスフィールド
社製ES−70を400℃、8時間焼成したもの)3.0
gを加え、この懸濁液に上記混合溶液を加え、室温にて
30分撹拌した。その後、減圧条件下溶媒を留去し、固
体成分を得た。エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=1.8×10-3)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。上記で調製
した固体成分80mgにヘキサン3mlを加え、撹拌下
ビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド[成分(A−1)]10mgをヘキサン
10mlに溶解した溶液0.46mlを加え、室温にて5分
間撹拌した。この時、(A−2)/(A−1)=2(モ
ル比)であった。この混合懸濁液を圧力40kg/cm
2の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧
10kg/cm2、70℃にて30分重合を行った。結
果は表4に示した。
【0078】実施例16:エチレンの重合 使用した(A−2)/(A−1)を表4のように変更し
た以外は実施例15と同様に行なった。結果は表4に示
す。
【0079】実施例17:触媒の調製 WO96/41808の実施例1及び4に従って、シリカ担持型
ボレート化合物を調製した。この固体触媒成分には1g
に0.25mmolのボレート化合物が担持されていた。十
分に窒素置換した200mlフラスコにトルエン50m
lと上記調製したシリカ担持型ボレート化合物3.0gを
加え、この懸濁液に参考例2で合成した(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド[成分
(A−2)]100mgをトルエン100mlに溶解さ
せた溶液71mlを加え、室温にて10分撹拌した。こ
の時、B/(A−2)=6(モル比)であった。その
後、減圧条件下溶媒を留去し、固体成分を得た。エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=1.8×10-3)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。上記で調製
した固体成分50mgにヘキサン3mlを加え、撹拌下
ビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド[成分(A−1)]10mgをヘキサン
10mlに溶解した溶液0.42mlを加え、室温にて5分
間撹拌した。この時、(A−2)/(A−1)=2(モ
ル比)であった。この混合懸濁液を圧力40kg/cm
2の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧
10kg/cm2、70℃にて30分重合を行った。結
果は表5に示した。
【0080】実施例18:エチレンの重合 使用した(A−2)/(A−1)を表5のように変更し
た以外は実施例17と同様に行なった。結果は表5に示
した。
【0081】比較例5:エチレンの重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、イソブタン800mlを導入
した後、70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の
混合ガス(H2/C2(モル比)=1.8×10-3)を分圧
で10kg/cm2になるように導入した。(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド[成
分(A−2)]10mgをトルエン10mlに溶解させ
た溶液1.2mlとビス(ノルマルブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド[成分(A−1)]1
0mgをトルエン10mlに溶解させた溶液0.42mlを
混合し室温で10分間撹拌した。この時、(A−2)/
(A−1)=2(モル比)であった。実施例17で調製
したシリカ担持型ボレート化合物50mgにトルエン3
mlを加えた懸濁液に上記混合溶液を加え、室温で10
分間撹拌した。この時、B/(A−2)=6(モル比)
であった。この混合懸濁液を圧力40kg/cm2の窒
素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧10k
g/cm2、70℃にて30分重合を行った。結果は表
5に示した。
【0082】比較例6:エチレンの重合 使用した(A−2)/(A−1)を表5のように変更し
た以外は比較例5と同様に行なった。結果は表5に示し
た。
【0083】実施例19:エチレンと1−ヘキセンの共
重合 十分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートクレ
ーブに、ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、1−ヘキセン13ml、イソ
ブタン800mlを導入した後、70℃に昇温した。次
いで、エチレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)
=6.4×10-4)を分圧で10kg/cm2になるように
導入した。この時、イソブタン中の1−ヘキセン/エチ
レン(モル比)=0.1であった。実施例1で調製した固
体成分50mgにヘキサン3mlを加え、撹拌下ビス
(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド[成分(A−1)]10mgをヘキサン10
mlに溶解した溶液0.29mlを加え、室温にて5分間撹
拌した。この時、(A−2)/(A−1)=2(モル
比)であった。この混合懸濁液を圧力40kg/cm2
の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧1
0kg/cm2、70℃にて30分重合を行った。結果
は表6に示した。
【0084】実施例20:エチレンと1−ヘキセンの共
重合 1−ヘキセン/エチレン(モル比)と水素/エチレン
(モル比)を表5のように変更した以外は実施例19と
同様に行なった。結果は表5に示す。
【0085】実施例21〜22:エチレンと1−ブテン
の共重合 使用するコモノマーを1−ブテンとし、1−ブテン/エ
チレン(モル比)と水素/エチレン(モル比)を表5の
ように変更した以外は実施例19と同様に行なった。結
果は表5に示す。
【0086】実施例23:エチレンの重合 ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.5mol
/l)1.6mlの代わりに、トリイソブチルアルミニウ
ム(TIBAL)のヘキサン溶液(0.5mol/l)1.6
mlを使用した以外は、実施例2と同様に行なった。結
果は表7に示した。
【0087】実施例24:エチレンの重合 ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.5mol
/l)1.6mlの代わりに、トリノルマルブチルアルミ
ニウム(TNBAL)のヘキサン溶液(0.5mol/
l)1.6mlを使用した以外は、実施例2と同様に行な
った。結果は表7に示した。
【0088】実施例25:エチレンの重合 ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.5mol
/l)1.6mlの代わりに、トリイソブチルアルミニウ
ム(TIBAL)のヘキサン溶液(0.5mol/l)と
ブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(0.5mol
/l)との1/1の混合溶液を1.6ml使用した以外
は、実施例2と同様に行なった。結果は表7に示した。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】
【表5】
【0094】
【表6】
【0095】
【表7】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法で使用する触媒調製のフローチャ
ート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 敏文 大分県大分市大字中ノ洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内 (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中ノ洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) [式中、R1〜R10は同一でも異なってもよく、それぞ
    れ水素原子または炭化水素基、アルキルシリル基、アル
    キルゲルミル基、または炭素炭素結合を持つ4〜6員環
    基であり、 複数存在するQ1は同一でも異なってもよく、それぞれ
    炭化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ
    基、水素原子またはハロゲン原子であり、 Meは周期表の第3、4、5及び6族の遷移金属であ
    り、 pは0または1である。]、及び一般式(2) [式中、R11〜R18は同一でも異なってもよく、それぞ
    れ水素原子、炭化水素基、アルキルシリル基、またはア
    ルキルゲルミル基であり、 R19は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキルゲルミ
    レン基またはアルキルシリレン基であり、 Q2及びQ3は同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数
    1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アリロキシ、シ
    ロキシ、水素原子もしくはハロゲン原子であり、 Meは周期表の第3、4、5及び6族の遷移金属であ
    り、 pは0または1である。]で示される遷移金属化合物か
    ら選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物(A−1)
    と、 一般式(3) 【化1】(L)m(Cp)nMX12 (3) [式中、Mは周期律表の第4族の遷移金属であり、 Lは式(4) (式中、R20及びR21は同じでも異なってもよく、それ
    ぞれ炭化水素基、アルキルシリル基、またはアルキルゲ
    ルミル基であり、 A及びBは同じでも異なってもよく、それぞれ15族の
    原子であり、 Dは14族の原子であり、 AはMに結合しており、Bは孤立電子対により配位して
    いるか、またはM、A、D及びB間で共鳴している場合
    にはその共鳴により結合しており、 R22は、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、
    アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原
    子含有炭化水素基である。)で示される基であり、 Cpは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジ
    エニル基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレ
    ニル基、または置換フルオレニル基であり、 mは1または2であり、 nはmが1の時は1であり、mが2の時は0であり、m
    が1の時には、L基とCp基との間で架橋していてもよ
    く、mが2の時には、L基とL基との間で架橋していて
    もよく、 X1及びX2は同じでも異なっていてもよく、それぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、アルコキシ
    基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原子含有炭化
    水素基である。]で示される遷移金属化合物(A−2)
    と、 有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)及び前記一般
    式(1)、一般式(2)及び/または一般式(3)で示
    される遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化
    合物(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種
    の化合物(B)とからなるオレフィン重合用触媒を用い
    てポリオレフィンを製造する方法において、 前記化合物(B)に遷移金属化合物(A−2)を接触さ
    せた後、遷移金属化合物(A−1)を接触させた触媒を
    使用することを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 有機アルミニウムオキシ化合物(B−
    1)及び/または一般式(1)、一般式(2)あるいは
    一般式(3)で示される遷移金属化合物と反応してイオ
    ン対を形成する化合物(B−2)が担体(D)に担持さ
    れた触媒を使用する請求項1記載のポリオレフィンの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 有機アルミニウムオキシ化合物(B−
    1)が担体(D)に担持された触媒を使用する請求項2
    記載のポリオレフィンの製造方法。
  4. 【請求項4】 重合時に有機金属化合物(C)を用いる
    請求項1乃至3のいずれかに記載のポリオレフィンの製
    造方法。
JP3942698A 1998-02-20 1998-02-20 ポリオレフィンの製造方法 Pending JPH11236412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3942698A JPH11236412A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3942698A JPH11236412A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236412A true JPH11236412A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12552677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3942698A Pending JPH11236412A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294609A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294609A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Polychem Corp プロピレン系重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444134A (en) Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
EP0570982B1 (en) Catalysts and process for producing olefin polymers
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
JP2022527978A (ja) 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法
JP2004526818A (ja) デュアルサイトのオレフィン重合触媒組成物
JP2024500735A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
WO2003008459A1 (en) Method for production of multimodal polyolefins of tunable composition, molecular weight, and polydispersity
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JPH11236410A (ja) 超高分子量エチレン系重合体の製造方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2968499B2 (ja) アンカー鎖によってキャリアと連結したメタロセンを有する触媒系
JP2023550493A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
JPH05310829A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JPH11236412A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP2013155371A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3172597B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3773304B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH10330414A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2001081123A (ja) オレフィン系重合体の製法
JPH11236408A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法