JPH11236328A - ハイドロカルコン誘導体および/またはカルコン誘導体を有効成分とする化粧料 - Google Patents

ハイドロカルコン誘導体および/またはカルコン誘導体を有効成分とする化粧料

Info

Publication number
JPH11236328A
JPH11236328A JP25677198A JP25677198A JPH11236328A JP H11236328 A JPH11236328 A JP H11236328A JP 25677198 A JP25677198 A JP 25677198A JP 25677198 A JP25677198 A JP 25677198A JP H11236328 A JPH11236328 A JP H11236328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanone
propen
dihydroxyphenyl
bis
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25677198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636423B2 (ja
Inventor
Akinori Nagatomo
昭憲 長友
Masaru Wada
勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP25677198A priority Critical patent/JP3636423B2/ja
Publication of JPH11236328A publication Critical patent/JPH11236328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636423B2 publication Critical patent/JP3636423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色素沈着抑制効果、美白効果に優れ、且つ、
皮膚安全性、保存安定性にも優れた化粧料を提供するこ
と。 【解決手段】 一般式(1) (式中R1〜R4はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
いベンジル基を表す。)で表されるハイドロカルコン誘
導体を有効成分とする化粧料を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のハイドロカ
ルコン誘導体および/またはカルコン誘導体を有効成分
として配合した、皮膚安全性、保存安定性に優れた化粧
料に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光線、特に紫外線により皮膚は紅斑
を主体とする炎症を起こし、種々のケミカルメディエタ
ーが放出されメラノサイトを刺激する。これによりメラ
ニン合成が促進され、皮膚の色調は変化し、黒化する。
この黒化は、メラノサイトにおいて産生され、表皮細胞
に受け渡されるメラニンの過剰生産が原因である。
【0003】従来より、皮膚の色素沈着や、しみ、そば
かす等を防ぎ本来の白い肌を保つために、ビタミンC
(アスコルビン酸)の塩や種々の誘導体、さらにハイド
ロキノンモノベンジルエーテル、過酸化水素等を配合し
た美白化粧料が提案されている。また、種々の植物抽出
物や植物由来の没食子酸、ゲラニイン等を用いたものも
提案されている。さらにはフロリン、フロリジン、フロ
レジン(特開平4−235112号公報)、ジヒドロフ
ロレチン(WO95/11662)等のハイドロキノン
またはハイドロカルコンの誘導体がメラニン生成抑制効
果を有するとの報告がある。しかし、これらは、製剤中
での保存安定性が不十分であったり、紫外線による炎症
を抑制する効果が劣るため色素沈着抑制効果、美白効果
が十分に認められないことが多い。また、化粧料中にハ
イドロキノンモノベンジルエーテル等を配合すると、色
素沈着皮膚を淡色化効果はあるが、アレルギー、皮膚刺
激性等、皮膚の安全性の面で問題がある。さらに、各種
植物抽出物は効果が不十分であったり、品質が一定しな
いという問題がある。
【0004】また、米国特許第4,954,659号明
細書には、ハイドロカルコン誘導体が抗酸化作用を有す
るとの報告があるが、化粧料としての有用性については
開示されていない。さらに特開平5−213729号公
報にはジヒドロカルコン誘導体がメラニン抑制効果に優
れるとの報告があるが、効果が十分とは言えない。ま
た、特開平9−221439号公報には高い美白効果を
示すハイドロカルコン誘導体が開示されているが、その
入手法において、植物抽出法では品質が一定せず、化学
合成に関しては過酷な条件を必要とし、工業的製造法を
確立するのは困難である等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、色素沈着
抑制効果、美白効果に優れ、且つ皮膚安全性が高く、保
存安定性にも優れた化粧料を工業的に得ることは困難を
極めており、本発明は、これらを充たすような化粧料の
開発を課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、特定のハイドロカ
ルコン誘導体およびカルコン誘導体に高いチロシナーゼ
活性阻害が観られ、且つ、皮膚安全性が高く、各種化粧
料に配合した場合にも保存安定性に優れている事、さら
には紫外線吸収能に優れ、並びに工業的に容易に製造で
きる事を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は .一般式(1)
【0008】
【化6】 (式中R1〜R4はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
いベンジル基を表す。)
【0009】で表されるハイドロカルコン誘導体を有効
成分とする化粧料、 .一般式(3)
【0010】
【化7】 (式中R5〜R8はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
いベンジル基を表す。)
【0011】で表されるカルコン誘導体を有効成分とす
る化粧料から成る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。本発明の一般式(1)においてR1〜R4はそれぞ
れ独立で、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、アル
ケニル基、アシル基、および、アルコキシ置換されてい
てもよいベンジル基を表し、具体的には、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシ
ル、エチルヘキシル等のアルキル基、プロペニル、ブテ
ニル、ペンテニル、ヘキセニル等のアルケニル基、アセ
チル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキ
サノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、デカノイル、
ウンデカノイル、ドデカノイル、オクタデカノイル等の
アシル基、ベンジル、p−メトキシベンジル等の置換さ
れていてもよいベンジル基等が挙げられる。
【0013】本発明の一般式(1)で表されるハイドロ
カルコン誘導体の具体例としては、例えば、1,3−ビ
ス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1,3−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−1
−プロパノン、1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキ
シフェニル)−1−プロパノン、1,3−ビス(2,4
−ジアセトキシフェニル)−1−プロパノン、1,3−
ビス(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)−1−プ
ロパノン、1−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)
−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパ
ノン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパノン、1−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジ
メトキシフェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−
ジアセトキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−3−(2,4−ジアセトキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジラウロイルオ
キシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−3−(2,4−ジラウロイルオキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−3−(2,4−ジアセトキシフェニル)−1−
プロパノン、1−(2,4−ジアセトキシフェニル)−
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−(2,
4−ジラウロイルオキシフェニル)−1−プロパノン、
1−(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)−3−
(2,4−ジメトキシフェニル)−1−プロパノン、
1,3−ビス(2−アセトキシ−4−ベンジルオキシフ
ェニル)−1−プロパノン、1,3−ビス(4−アセト
キシ−2−ベンジルオキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1,3−ビス(2−メトキシ−4−ベンジルオキシ
フェニル)−1−プロパノン、1,3−ビス(4−メト
キシ−2−ベンジルオキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1,3−ビス(2−ラウロイルオキシ−4−ベンジ
ルオキシフェニル)−1−プロパノン、1,3−ビス
(4−ラウロイルオキシ−2−ベンジルオキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)−1−プロパノン、1,3−
ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−1−
プロパノン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−4−ベン
ジルオキシフェニル)−1−プロパノン、1,3−ビス
(2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−1
−プロパノン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−4−ラ
ウロイルオキシフェニル)−1−プロパノン、1,3−
ビス(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ
−4−アセトキシフェニル)−1−プロパノン、1,3
−ビス(2−アセトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−
1−プロパノン、1−(2−アセトキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−3−(2−アセトキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−4−ア
セトキシシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−アセトキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2−ベンジルオキ
シ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−3−(2−ベンジルオキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノン、1−(2−
ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−3−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパノン、
1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒ
ドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1−プロパ
ノン、1−(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1
−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−3−(2−ヒドロキシ−4−ラウロイルオキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2−ラウロイルオキシ−
4−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−ラウロ
イルオキシフェニル)−1−プロパノン、1−(2,4
−ジアセトキシフェニル)−3−(2−ラウロイルオキ
シ−4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノン、1−
(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−
3−(2,4−ジアセトキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1−(2,4−ジアセトキシフェニル)−3−(2
−ヒドロキシ−4−ラウロイルオキシフェニル)−1−
プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−4−ラウロイルオ
キシフェニル)−3−(2,4−ジアセトキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジアセトキシフ
ェニル)−3−(2−アセトキシ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−プロパノン、1−(2−アセトキシ−4−
ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジアセトキシフ
ェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジアセトキ
シフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−アセトキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−
4−アセトキシフェニル)−3−(2,4−ジアセトキ
シフェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジメト
キシフェニル)−3−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)−1−プロパノン、1−(2−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジメトキシ
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
ニル)−1−プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジラウロイルオ
キシフェニル)−3−(2−ラウロイルオキシ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−プロパノン、1−(2−ラウ
ロイルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2,
4−ジラウロイルオキシフェニル)−1−プロパノン、
1−(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)−3−
(2−ヒドロキシ−4−ラウロイルオキシフェニル)−
1−プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−4−ラウロイ
ルオキシフェニル)−3−(2,4−ジラウロイルオキ
シフェニル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジベン
ジルオキシフェニル)−3−(2−ベンジルオキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノン、1−(2−
ベンジルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−
(2,4−ジジベンジルオキシフェニル)−1−プロパ
ノン、1−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−3
−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−
1−プロパノン、1−(2−ヒドロキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−3−(2,4−ジベンジルオキシフ
ェニル)−1−プロパノン等が挙げられるがこの限りで
はない。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0014】本発明の一般式(3)においてR5〜R8
はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1〜20アルキル
基、アルケニル基、アシル基、および、アルコキシ置換
されていてもよいベンジル基を表し、具体的には、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オク
タデシル、エチルヘキシル等のアルキル基、プロペニ
ル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等のアルケニル
基、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイ
ル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、デカ
ノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、オクタデカノ
イル等のアシル基、ベンジル、p−メトキシベンジル等
の置換されていてもよいベンジル基等が挙げられる。
【0015】本発明の一般式(3)で表されるカルコン
誘導体の具体例としては、例えば、1,3−ビス(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1,3−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−2
−プロペン−1−オン、1,3−ビス(2,4−ジベン
ジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1,
3−ビス(2,4−ジアセトキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オン、1,3−ビス(2,4−ジラウロイル
オキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1−
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−3−(2,4
−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、
1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4
−ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−
(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロペン−1−
オン、1−(2,4−ジアセトキシフェニル)−3−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1
−オン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−
(2,4−ジアセトキシフェニル)−2−プロペン−1
−オン、1−(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)
−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペ
ン−1−オン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−3−(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)−2−
プロペン−1−オン、1−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−3−(2,4−ジアセトキシフェニル)−2−プ
ロペン−1−オン、1−(2,4−ジアセトキシフェニ
ル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オン、1−(2,4−ジメトキシフェニル)
−3−(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)−2−
プロペン−1−オン、1−(2,4−ジラウロイルオキ
シフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−
2−プロペン−1−オン、1,3−ビス(2−アセトキ
シ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1
−オン、1,3−ビス(4−アセトキシ−2−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1,3−
ビス(2−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−
2−プロペン−1−オン、1,3−ビス(4−メトキシ
−2−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−
オン、1,3−ビス(2−ラウロイルオキシ−4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1,
3−ビス(4−ラウロイルオキシ−2−ベンジルオキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オン、1,3−ビス
(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オン、1,3−ビス(2−メトキシ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1,3
−ビス(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−プロペン−1−オン、1,3−ビス(2−ベ
ンジルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペ
ン−1−オン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−4−ラ
ウロイルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、
1,3−ビス(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オン、1,3−ビス
(2−ヒドロキシ−4−アセトキシフェニル)−2−プ
ロペン−1−オン、1,3−ビス(2−アセトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1
−(2−アセトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1
−オン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−
(2−アセトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロペン−1−オン、1−(2−ヒドロキシ−4−アセト
キシシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−2−プロペン−1−オン、1−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−アセト
キシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1−(2−
メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−
ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2−メト
キシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−
オン、1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)
−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペ
ン−1−オン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2
−プロペン−1−オン、1−(2−ベンジルオキシ−4
−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オン、1−(2,4−
ジヒドロキシフェニル)−3−(2−ベンジルオキシ−
4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、
1−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)
−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペ
ン−1−オン、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−3−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−プロペン−1−オン、1−(2−ラウロイル
オキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロ
キシ−4−ラウロイルオキシフェニル)−2−プロペン
−1−オン、1−(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロ
キシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−ラウロイルオキ
シフェニル)−2−プロペン−1−オン、1−(2、4
−ジアセトキシフェニル)−3−(2−ラウロイルオキ
シ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−3−(2,4−ジアセトキシフェニル)−2−
プロペン−1−オン、1−(2,4−ジアセトキシフェ
ニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−ラウロイルオキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オン、1−(2−ヒド
ロキシ−4−ラウロイルオキシフェニル)−3−(2,
4−ジアセトキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2,4−ジアセトキシフェニル)−3−(2
−アセトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペ
ン−1−オン、1−(2−アセトキシ−4−ヒドロキシ
フェニル)−3−(2,4−ジアセトキシフェニル)−
2−プロペン−1−オン、1−(2,4−ジアセトキシ
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4−アセトキシフ
ェニル)−2−プロペン−1−オン、1−(2−ヒドロ
キシ−4−アセトキシフェニル)−3−(2,4−ジア
セトキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1−
(2,4−ジメトキシフェニル)−3−(2−メトキシ
−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−プロパノ
ン、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−(2−
ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−プロペン−
1−オン、1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニ
ル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オン、1−(2,4−ジラウロイルオキシフ
ェニル)−3−(2−ラウロイルオキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)−1−プロパノン、1−(2−ラウロイル
オキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジ
ラウロイルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2,4−ジラウロイルオキシフェニル)−3
−(2−ヒドロキシ−4−ラウロイルオキシフェニル)
−2−プロペン−1−オン、1−(2−ヒドロキシ−4
−ラウロイルオキシフェニル)−3−(2,4−ジラウ
ロイルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン、1
−(2、4−ジベンジルオキシフェニル)−3−(2−
ベンジルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オン、1−(2−ベンジルオキシ−4−ヒド
ロキシフェニル)−3−(2,4−ジジベンジルオキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オン、1−(2,4−
ジベンジルオキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オ
ン、1−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニ
ル)−3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2
−プロペン−1−オン等が挙げられるがこの限りではな
い。これらは、単独で用いても、2種以上組み合わせて
用いても良い。
【0016】本発明において、一般式(3)で表される
カルコン誘導体の製造方法は特に限定されないが、例え
ば、一般式(4)
【0017】
【化8】 (式中R5〜R6は、一般式(3)におけるR5〜R6と同
じ置換基を表す。)
【0018】で表されるベンズアルデヒド誘導体と、一
般式(5)
【0019】
【化9】 (式中R7〜R8は、一般式(3)におけるR7〜R8と同
じ置換基を表す。)
【0020】で表されるアセトフェノン誘導体とを塩基
または酸の存在下でアルドール縮合する事により製造す
ることが出来る。
【0021】一般式(4)で表されるベンズアルデヒド
誘導体の製造方法は特に限定されないが、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンズアルデヒドに、塩基存在下でベ
ンジルクロライド、ベンジルブロマイド等のベンジルハ
ライドまたはp−メトキシベンジルブロマイド等のp−
メトキシベンジルハライド、ヨウ化メチル等のアルキル
ハライド、塩化ベンゾイル等のベンゾイルハライド、ア
セチルクロライド、ラウリル酸クロライド等のアシルハ
ライド、無水酢酸、ラウリル酸無水物等の酸無水物を反
応させる方法、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、イソブテ
ン、塩化トリチル等のアルキル化剤等を作用させる方法
が用いられる。これらは単独で用いても2種以上を組み
合わせて用いてもよい。また、使用される塩基は特に限
定されないが、具体例としては、取り扱いの容易な、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属
炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、tert−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アル
コラート、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、キ
ノリン等の有機塩基等が挙げられ、これらは単独で用い
ても2種以上を組み合わせて用いても構わない。
【0022】一般式(5)で表されるアセトフェノン誘
導体の製造方法は特に限定されないが、例えば、2,4
−ジヒドロキシアセトフェノンに、塩基存在下でベンジ
ルクロライド、ベンジルブロマイド等のベンジルハライ
ドまたはp−メトキシベンジルブロマイド等のp−メト
キシベンジルハライド、ヨウ化メチル等のアルキルハラ
イド、塩化ベンゾイル等のベンゾイルハライド、アセチ
ルクロライド、ラウリル酸クロライド等のアシルハライ
ド、無水酢酸、ラウリル酸無水物等の酸無水物を反応さ
せる方法、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、イソブテン、
塩化トリチル等のアルキル化剤等を作用させる方法が用
いられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。また、使用される塩基は特に限定さ
れないが、具体例として、取り扱いの容易な、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t
ert−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アルコラー
ト、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、キノリン
等の有機塩基等が挙げられ、これらは単独で用いても2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】一般式(4)で表されるベンズアルデヒド
誘導体と、一般式(5)で表されるアセトフェノン誘導
体とをアルドール縮合してカルコン誘導体を製造する際
に、触媒として用いられる塩基は特に限定されないが、
通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、tert−ブトキシカリウム等のアルカリ金属
アルコラート等が用いられる。その使用量は、反応温
度、反応濃度、置換基の種類等により異なるが、通常、
原料(ベンズアルデヒド誘導体またはアセトフェノン誘
導体)に対して5〜200モル%が用いられる。この範
囲以外の使用量では、反応速度が著しく遅いか、または
副反応が促進される。
【0024】また、触媒として酸を使用する場合、その
酸の種類も特に限定されないが、通常、塩酸、硫酸、リ
ン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸等が用いられる。その使用
量も反応条件等により異なるが、通常、原料(ベンズア
ルデヒド誘導体またはアセトフェノン誘導体)に対して
5〜300モル%が用いられる。この範囲以外の使用量
では、反応速度が著しく遅いか、または副反応が促進さ
れる。
【0025】アルドール縮合時の反応温度は、原料の種
類、触媒の種類、触媒の量により異なり、特に限定され
ないが、通常は−10℃〜200℃で行い、0℃〜15
0℃が好ましい。この範囲以外の反応温度では反応が著
しく遅くなるかまたは副反応が抑制できない。
【0026】以上の様にして得られた、一般式(3)で
表されるカルコン誘導体は、反応液のまま次工程に用い
てもよいし、単離して用いてもよい。単離方法は特に限
定されないが、例えば、反応液から濃縮、再結晶、再沈
澱等の操作により単離する。単離したカルコン誘導体
は、溶媒の付着したウエットケーキのまま使用してもよ
いし、乾燥して用いてもよい。
【0027】一般式(3)で表されるカルコン誘導体
は、本発明のハイドロカルコン誘導体の中間体としても
使用される。本発明においては、一般式(3)で表され
るカルコン誘導体を接触水素化還元および場合によって
は脱保護する事により一般式(1)のハイドロカルコン
誘導体を製造することができる。
【0028】接触水素化還元の方法は特に限定されない
が、通常、溶剤に溶解または懸濁させたカルコン誘導体
を、触媒存在下で水素と接触させることにより行なわれ
る。接触水素化還元に用いられる水素は、水素ガスとし
て反応系に装入してもよいし、蟻酸アンモニウム等を用
いて反応系内で発生させてもよい。接触水素化還元する
際に用いられる触媒は特に限定されないが、一般的な水
添反応に使用できる触媒であれば何ら問題なく使用でき
る。具体例としては白金系、パラジウム系、ルテニウム
系、ロジウム系、ニッケル系触媒が挙げられる。その使
用量も特に限定されないが、通常は、基質に対して0.
001wt%〜100wt%程度が用いられる。接触水
素化還元する際の反応温度は特に限定されず、反応圧
力、触媒の種類により異なるが、通常は、0℃〜100
℃で行われる。この範囲以外では反応速度が著しく遅く
なるかまたは副反応が促進される。接触水素化還元する
際の反応圧力は特に限定されないが、通常は常圧〜ゲー
ジ圧1MPaで充分である。これ以上のゲージ圧では副
反応が促進される事がある。接触水素化還元する際使用
される溶剤は、有機合成反応一般に用いられる溶剤であ
れば何ら問題なく使用できる。例えば、水、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化
水素、N,N’−ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等の非プロン性極性溶媒、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル等が
挙げられる。これらは単独でも2種以上混合して用いて
もよい。
【0029】接触水素化還元後は、反応液そのままで次
の工程に用いてもよいし、触媒を濾別した溶液のまま、
あるいは触媒濾別後に単離して用いてもよい。単離方法
は特に限定されないが、濃縮、再結晶、貧溶媒による再
沈澱等により晶析し、濾過、デカント、遠心分離などの
固液分離操作により単離する方法が挙げられる。単離し
た結晶は溶媒が付着したウエットケーキのまま用いても
よいし、乾燥した後に用いてもよい。
【0030】脱保護反応は有機合成反応一般に用いられ
る常法に従って行う事ができる。ここで、本発明におけ
る保護基とは、一般式(1)および一般式(3)におけ
る水酸基の保護基を意味する。例えば、アシル型保護基
は酸または塩基による加水分解、アルキルエーテル型保
護基は三臭化ホウ素、臭化水素/酢酸、トリフルオロ酢
酸等による処理、トリチルエーテル保護基は酢酸、トリ
フルオロ酢酸等による処理により行うことができる。ま
た、ベンジルエーテルおよびp−メトキシベンジルエー
テル保護基は接触水素化還元により除去されるので、脱
保護工程を特別に設ける事はない。例えば、一般式
(3)において水酸基保護基が全てベンジル基および/
またはp−メトキシベンジル基の場合は、接触水素化還
元により、1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノンが製造される。
【0031】また、本発明においては、保護基を組み合
わせることで脱保護に選択性を付与することもできる。
即ち、2種以上保護基を使用した場合には、脱保護反応
の条件を選択することで、特定の保護基を残したままに
する事もできる。
【0032】また、本発明においては、式(2)で表さ
れる1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
1−プロパノンにアルキル化剤、アシル化剤等を作用さ
せて一般式(1)で表されるハイドロカルコン誘導体を
製造してもよい。アルキル化剤としては、ベンジルブロ
マイド、ベンジルクロライド等のベンジルハライド、塩
化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル、ジメ
チル硫酸、ジエチル硫酸、イソブテン、塩化トリチル等
が挙げられる。また、アシル化剤としては、アセチルク
ロライド、ラウロイルクロライド、ベンゾイルクロライ
ド等のカルボン酸クロライド、無水酢酸、ラウリル酸無
水物等のカルボン酸無水物が挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。この際の反応温度は特に限定されず、通常は−20
〜20℃、好ましくは0℃〜150℃で行う。また、必
要に応じて触媒を添加してもよい。触媒としては通常塩
基が用いられる。塩基の種類は特に限定されないが、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金
属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、tert−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アル
コラート等が用いられる。
【0033】本発明の、ハイドロカルコン誘導体の単離
方法は特に限定されないが、通常は、反応液に濃縮、再
結晶、再沈澱等の操作を行う事により晶析させ、濾過、
デカント、遠心分離等の固液分離操作により単離を行
う。得られた結晶は、さらにカラムクロマトグラフィ
ー、再結晶等の精製操作を行ってもよい。
【0034】本発明の化粧料には、一般式(1)で表さ
れるハイドロカルコン誘導体および/または一般式
(3)で表されるカルコン誘導体を、単独で、または2
種以上を組み合わせて配合する事ができ、その配合量は
特に限定されないが、全組成中の0.0001wt%〜
30wt%、特に0.001wt%〜20wt%が好ま
しい。この範囲内では本発明の効果得るのに充分であ
り、且つ、使用時の感触が良好で、さらに個々の剤型を
安定に保つ事ができる。
【0035】本発明の化粧料は、種々の剤型にする事が
できるが、常法に従って、柔軟性化粧水、収欽性化粧
水、洗浄用化粧水等化粧水類、エモリエント乳液、モイ
スチュア乳液、ナリシング乳液、クレンジング乳液等の
乳液類、エモリエントクリーム、モイスチュアクリー
ム、マッサージクリーム、クレンジングクリーム、メイ
クアップクリーム等のクリーム類、口紅、ファンデーシ
ョン等のメーキャップ類、パック類、洗顔料等の剤型に
するのが好ましい。
【0036】本発明の化粧料は、本発明の効果を損ねな
い範囲でハイドロカルコン誘導体および/またはカルコ
ン誘導体以外の任意の成分を配合する事ができる。例え
ば、タール系色素、酸化鉄等の着色顔料、尿素、メチル
パラベン、エチルパラペン、プロピルパラペン、安息香
酸ナトリウム等の防腐剤、脂肪酸セッケン、セチル硫酸
ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナト
リウム等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸
エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の非イオン
界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩等の陽イオ
ン界面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホ
アミノ酸型等の両性界面活性剤、レシチン、リゾフォス
ファチジルコリン等の天然系界面活性剤、酸化チタン等
の顔料、ジブチルヒドロキシトルエン等の抗酸化剤、キ
レート剤、各種ビタミン、水、アルコール、紫外線吸収
剤、香料、油分、湿潤剤、保湿剤、増粘剤、各種アミノ
酸、各種動植物抽出エキス等が挙げられる。さらに、ア
スコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、コウジ酸、アル
ブチン等の美白成分も配合する事ができる。これらの成
分を配合した化粧料は、日焼け止め化粧料、皮膚保護用
化粧料等の薬用化粧料あるいは医薬部外品としても提供
することができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0038】また、本実施例において使用した各種試験
方法は以下の通りである。 (a)チロシナーゼ活性阻害試験 マックルベイン緩衝液(pH=6.8)1mlに0.3
mg/ml濃度のチロシン溶液1mlと各試料溶液0.
9mlを加え、37℃にて10分間の予備保温を行っ
た。これに1mg/ml濃度のチロシナーゼ(シグマ社
製)0.1mlを加え、37℃にて15分間加温した
後、分光光度計を用いて、波長475nmにて吸光度
(A)を測定した。一方、チロシナーゼの代わりに緩衝
液0.1mlを加えたものの吸光度(B)、試料溶液の
代わりに緩衝液0.9mlを加えたものの吸光度
(C)、さらに試料溶液とチロシナーゼの代わりに緩衝
液1.0mlを加えたものの吸光度(D)をそれぞれ測
定して、下式
【0039】
【数1】阻害率(%)=[1−(A−B)/(C−
D)]×100
【0040】に従い阻害率(%)を算出した。
【0041】(b)皮膚色明度回復試験 被験者20名の左右上腕内側部皮膚にUV−B領域の紫
外線の最小紅斑量の1.2倍量を3日間連続照射し、初
回照射後1週間目に実施例の試料塗布部と比較例のベー
ス塗布部の2ケ所の皮膚の基準明度(Lo値、Lo’
値)を測定した。引き続いて、1日3回ずつ試料とベー
スを塗布し、塗布開始2、4週間後の試料塗布部とベー
ス塗布部皮膚の皮膚明度(Ln値、Ln’値)を測定し
て、表1の判定基準により色素沈着皮膚色の回復評価を
行った。尚、皮膚の明度は、色彩色差計(ミノルタ
(株)製、形式type CR−321)を用いて測定
した。また、評価は被験者20名の4週間後の評価点の
平均値で示した。
【0042】
【表1】
【0043】(c)美白実用試験夏期の太陽光に3時間
(1日1.5時間で2日間)曝された被験者20名の前
腕屈側部皮膚を対象として、左前腕屈側部皮膚には太陽
光に曝された日より、実施例の試料を、右前腕屈側部皮
膚には太陽光に曝された日より、比較例のベースを朝夕
1回ずつ8週間連続塗布した。尚、評価はベース塗布部
より試料塗布の皮膚淡色化効果が強いことが確認された
被験者の人数で示した。
【0044】(d)光パッチ試験 被験者25名の前腕屈側部皮膚に実施例、比較例の試料
0.05gを塗布した直径1.1cmパッチテスト用絆
創膏を用いて24時間クローズドパッチを行った。パッ
チテスト用絆創膏を除去後、夏期の太陽光を6時間(1
日3時間で2日間)照射した。評価は、表2の判定基準
に従い、被験者25名の皮膚の状態を評価判定した。判
定結果は、最終照射24時間後に、(±)以上の人数で
示した。
【0045】
【表2】
【0046】(e)保存安定性試験 実施例、比較例の試料を45℃の恒温槽に入れて経時変
化を観察し、表3の判定基準に従って評価した。尚、
「異常」とは、変色、変臭が生じる、化粧水で沈澱
が生じる、乳化物で相分離が生じる、現象を意味す
る。
【0047】
【表3】
【0048】製造例1 2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(DHBA)7
2.7g(0.5mol)をアセトニトリル300gに
溶解し、炭酸カリウム162.5g(1.0mol)を
添加し、次いでベンジルブロマイド177.0g(1.
0mol)を滴下装入し、還流下で8時間反応させた。
反応懸濁液を濾過した後、濾液を濃縮し析出した結晶を
濾過、洗浄、乾燥し、2,4−ジベンジルオキシベンズ
アルデヒド(DBBA)136.1gを得た。高速液体
クロマトグラフィーによる分析の結果、収率は85.4
%/DHBAであった。また、2,4−ジヒドロキシア
セトフェノン(DHAP)77.63g(0.5mo
l)をアセトニトリル300gに溶解し、炭酸カリウム
162.6g(1.0mol)を添加し、次いでベンジ
ルブロマイド177.0g(1.0mol)を滴下装入
して、還流下で8時間反応させた。反応懸濁液を濾過し
た後、濾液を濃縮し析出した結晶を濾過、洗浄、乾燥
し、2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン(DBA
P)141.5gを得た。高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)による分析の結果、収率は85.2%/D
HAPであった。
【0049】上記の操作で得られたDBBA67.0g
(0.20mol)とDBAP67.8g(0.20m
ol)をエタノール500gに溶解し、20wt%ナト
リウムエトキシド/エタノール溶液22.5g(0.0
67mol)を添加し、50℃で30時間反応させた。
反応懸濁液を濾過し、得られた湿体を少量の冷エタノー
ルで洗浄した後、水で洗浄し、乾燥して、1,3−ビス
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン
−1−オンの黄色結晶124.8gを得た。また、HP
LCによる分析の結果、純度換算収率は98.6%であ
った。1 H−NMR(400MHz,DMSO−d6)、IR
(KBr錠剤法)、MS(EI法)により構造確認を行
った。1 H−NMR(−O−CH2−Ph:5.15〜5.21
ppm、ベンジル基芳香環:7.27〜7.49pp
m、芳香環:6.56ppm、6.73ppm、6.8
2ppm、6.90ppm、7.28ppm、7.60
ppm、−CH=CH−:7.82ppm)尚、二重結
合部分はトランス体であった。 IR(α、β不飽和カルボニル:1600cm-1、16
50cm-1、モノ置換ベンゼン:697cm-1、734
cm-1) MS(m/z=632、525、91)
【0050】実施例1 製造例1で得られた1,3−ビス(2,4−ジベンジル
オキシフェニル)−2−プロペン−1−オン(TB−c
halconeと略)29.36g(0.045mo
l)をTHF100gとエタノール20gの混合溶媒に
溶解し、5wt%−Pd/C0.9gを添加して、水素
圧(ゲージ圧)0.49MPa(5kg/cm2)、5
0℃で5時間反応させた。反応液を濾過し触媒を除去し
た後、濾液を濃縮し、濃縮液を水に排出して再沈澱さ
せ、得られた結晶を濾過、洗浄、乾燥して、1,3−ビ
ス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパノン
の白色結晶10.5gを得た。また、HPLCによる分
析の結果、純度換算収率は86.0%/TB−chal
coneであった。1 H−NMR(400MHz,DMSO−d6)、IR
(KBr錠剤法)、MS(EI法)により構造確認を行
った。1 H−NMR(−CH2−:2.73ppm、3.10p
pm、芳香環プロトン:6.12ppm、6.25pp
m、6.28ppm、6.35ppm、6.84pp
m、7.79ppm、−OH:9.31ppm、12.
7ppm) IR(−CO−:1616cm-1、−OH:3300c
-1、3392cm-1) MS(m/z=274、256、164)
【0051】製造例2 製造例1で得られたDBAP25.7g(0.075m
ol)と2,4−ジメトキシベンズアルデヒド12.7
g(0.075mol)を100gのエタノールに溶解
し、20wt%ナトリウムエトキシド/エタノール溶液
10.2g(0.03mol)を装入し45℃/11h
r反応させた。反応後に得られて沈澱を濾取し、水洗、
乾燥して36.06gの1−(2,4−ジベンジルオキ
シフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−
2−プロペン−1−オン(以下BM−chalcone
と略)を得た。HPLC分析の結果、純度換算収率は9
8.1%/DBAPであった。
【0052】実施例2 製造例2で得られたBM−chalcone24.03
g(0.05mol)をTHF100gとエタノール2
0gの混合溶媒に溶解し、5wt%−Pd/C1.44
gを添加して、水素圧(ゲージ圧)0.49MPa(5
kg/cm2)、50℃で2時間反応させた。反応液を
濾過し触媒を除去した後、濾液を濃縮、晶析し、得られ
た結晶を濾過、洗浄、乾燥して、1−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−1−プロパノンの白色結晶13.2gを得た。ま
た、HPLCによる分析の結果、純度換算収率は87.
0%/BM−chalconeであった。1 H−NMR(400MHz,DMSO−d6)、IR
(KBr錠剤法)、MS(EI法)により構造確認を行
った。1 H−NMR(−CH2−:2.8、3.1、−OC
3:3.73、3.77、芳香環プロトン:6.2
6、6.36、6.44、6.52、7.07、7.7
7、−OH:10.5、12.6 IR(−CO−:1610〜1592c-1、−OH:3
257cm−1) MS(m/z=302、165、151、137)
【0053】実施例3 製造例1で得られたDBBA32.8g(0.10mo
l)と2,4−ジメトキシアセトフェノン18.39g
(0.10mol)を150gのエタノールに溶解し、
20wt%ナトリウムエトキシド/エタノール溶液1
3.6g(0.04mol)を装入して、45℃/28
hr反応させた。得られた反応液を濃縮して1−(2,
4−ジメトキシフェニル)−3−(2,4−ジベンジル
オキシフェニル)−2−プロペン−1−オン(以下MB
−chalconeと略)を得た。得られたMB−ch
alcone24g(0.10mol)をTHF100
gとエタノール20gの混合溶媒に溶解し、1.44g
の5wt%−Pd/Cを添加し、水素圧(ゲージ圧)
0.49MPa(5kg/cm2) で50℃/3hr
反応させた。得られた反応液を濾過して触媒を除去した
後、濃縮し、水に排出して再沈澱させ、得られた沈澱を
濾過、洗浄、乾燥して12.2gの1−(2,4−ジメ
トキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノンを得た。純度換算収率は84.5
%/MB−chalconeであった。
【0054】実施例4〜5 製造例1で得られた1,3−ビス(2,4−ジベンジル
オキシフェニル)−2−プロペン−1−オンを有効成分
として表4に記載の組成で二相型ローションを調製し、
前記(a)〜(e)の試験を行った。尚、有効成分1,
3−ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−
プロペン−1−オンの配合量は0.01wt%(実施例
4)、0.2wt%(実施例5)とした。
【0055】(1)調整法 表4記載の配合量において、B成分を0.01wt%ま
たは0.20wt%、A成分中に均一に溶解し、得られ
た溶液とC成分を均一に混合攪拌分散し、容器に充填し
製品とした。使用時には内容物を良く振って均一に分散
して使用した。 (2)特性 諸試験を実施した結果を表5に示す。
【0056】実施例6〜7 1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例1で得られ
た1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1
−プロパノンを使用した以外は、実施例4〜5と同様に
試験を行った。結果を表5に示す。尚、有効成分1,3
−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパ
ノンの配合量は0.01wt%(実施例6)、0.2w
t%(実施例7)とした。
【0057】実施例8〜9 1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2−プロペン−1−オンの代わりに、製造例2で得られ
た1−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−3−
(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロペン−1−
オンを使用した以外は実施例4〜5と同様に試験を行っ
た。結果を表5に示す。尚、有効成分1−(2,4−ジ
ベンジルオキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オンの配合量は0.0
1wt%(実施例8)、0.2wt%(実施例9)とし
た。
【0058】実施例10〜11 1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例2で得られ
た1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,
4−ジメトキシフェニル)−1−プロパノンを使用した
以外は、実施例4〜5と同様に試験を行った。結果を表
5に示す 尚、有効成分1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−プロパノン
の配合量は0.01wt%(実施例10)、0.2wt
%(実施例11)とした。
【0059】実施例12〜13 1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例3で得られ
た1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−(2,4
−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパノンを使用した
以外は実施例4〜5と同様に試験を行った。結果を表5
に示す。尚、有効成分1−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−プ
ロパノンの配合量は0.01wt%(実施例12)、
0.2wt%(実施例13)とした。
【0060】比較例1 実施例4〜5の操作において、有効成分である1,3−
ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オンを配合せずに上記(a)〜(e)の試験
を行った。結果を表5に示す。
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】実施例14〜15 表6の原料組成において、製造例1で得られた1,3−
ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−プロ
ペン−1オンを有効成分として配合して、スキンクリー
ムを調製し、前記(a)〜(e)の試験を実施した。
尚、有効成分1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキシ
フェニル)−2−プロペン−1−オンの配合量は0.0
1wt%(実施例14)および0.20wt%(実施例
15)とした。
【0064】(1)調製法 表4記載のB成分を0.01および0.20wt%、A
成分に混合し、均一に加熱溶解して温度を80℃にし
た。次いでA成分中にC成分を注入攪拌混合した後、攪
拌しながら30℃まで冷却し製品とした。 (2)特性 諸試験を実施した結果を表7に示す。
【0065】実施例16〜17 表6の原料組成において、1,3−ビス(2,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オンの代
わりに、実施例1で得られた1,3−ビス(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−1−プロパノンを有効成分とし
て配合して、スキンクリームを調製し、実施例14〜1
5と同様に試験を行った。結果を表7に示す。尚、有効
成分1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
1−プロパノンの配合量は0.01wt%(実施例1
6)および0.20wt%(実施例17)とした。
【0066】実施例18〜19 表6の原料組成において、1,3−ビス(2,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オンの代
わりに、製造例2で得られた1−(2,4−ジベンジル
オキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−プロペン−1−オンを有効成分として配合し
てスキンクリームを調製し、実施例14〜15と同様に
試験を行った。結果を表7に示す。尚、有効成分1−
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−3−(2,4
−ジメトキシフェニル)−2−プロペン−1−オンの配
合量は0.01wt%(実施例18)、0.20wt%
(実施例19)とした。
【0067】実施例20〜21 表6の原料組成において、1,3−ビス(2,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オンの代
わりに、実施例2で得られた1−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−
1−プロパノンを有効成分として配合してスキンクリー
ムを調製し、実施例14〜15と同様に試験を行った。
結果を表7に示す。 尚、有効成分1−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−1−プロパノンの配合量は0.01wt%(実施
例20)、0.20wt%(実施例21)とした。
【0068】実施例22〜23 表6の原料組成において、1,3−ビス(2,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オンの代
わりに、実施例3で得られた1−(2,4−ジメトキシ
フェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
1−プロパノンを有効成分として配合してスキンクリー
ムを調製し、実施例14〜15と同様に試験を行った。
結果を表7に示す。 尚、有効成分1−(2,4−ジメ
トキシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノンの配合量は0.01wt%(実施
例22)、0.20wt%(実施例23)とした。
【0069】比較例2 実施例14〜15操作において、有効成分1,3−ビス
(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン
−1−オンを配合せずに諸試験を実施した。結果を表7
に示す。
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】実施例24〜26 (メラノーマ細胞淡色化試験)各試料のメラニン色素合
成抑制効果をB16メラノーマ細胞を細胞増殖性に悪影
響のない濃度で培養した時の細胞色の変化で測定した。
B16メラノーマ細胞を60mmシャーレに1×105
個播種し、24時間後に製造例1で得られた1,3−
ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−プロ
ペン−1−オンを培地に添加して5日間培養した。培養
後トリプシン処理により回収した細胞をリン酸緩衝液
0.3mlに懸濁し、超音波粉砕を行った後、4N−N
aOHを0.3ml添加して、60℃で2時間インキュ
ベートした。400nmで吸光度測定を行い、コントロ
ールを100%としたときの放出メラニン量を算出し、
表8に示した。尚、有効成分1,3−ビス(2,4−ジ
ベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オンの
添加量は0.01μg/ml(実施例24)、0.03
μg/ml(実施例25)、0.30μg/ml(実施
例26)とした。
【0073】実施例27〜29 (メラノーマ細胞淡色化試験)1,3−ビス(2,4−
ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン
の代わりに、実施例1で得られた1,3−ビス(2,4
−ジヒドロキシフェニル)−1−プロパノンを使用した
以外は、実施例24〜26と同様に試験を行なった。結
果を表8に示した。
【0074】実施例30〜32 (メラノーマ細胞淡色化試験)1,3−ビス(2,4−
ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン
の代わりに、製造例2で得られた1−(2,4−ジベン
ジルオキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−2−プロペン−1−オンを使用した以外は実施
例24〜26と同様に試験を行った。結果を表8に示し
た。
【0075】実施例33〜35 (メラノーマ細胞淡色化試験)1,3−ビス(2,4−
ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン
の代わりに、実施例2で得られた1−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−1−プロパノンを使用した以外は実施例24〜2
6と同様に試験を行った。結果を表8に示した。
【0076】実施例36〜38 (メラノーマ細胞淡色化試験)1,3−ビス(2,4−
ジベンジルオキシフェニル)−2−プロペン−1−オン
の代わりに、実施例3で得られた1−(2,4−ジメト
キシフェニル)−3−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1−プロパノンを用いた以外は実施例24〜26
と同様に試験を行った。結果を表8に示した。
【0077】比較例3〜5 1,3−ビス(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−
2−プロペン−1−オンの代わりに、ハイドロカルコン
の1種である、ジヒドロフロレチンを用いて実施例24
〜26と同様の試験を行なった。結果を表8に示した。
【0078】
【表8】
【0079】表5および表7に示した様に、本発明のハ
イドロカルコン誘導体およびカルコン誘導体は、諸試験
の総てにおいて明らかに良好な結果を示した。また、ヒ
ト皮膚での諸試験においても皮膚刺激は生じなかった。
さらに、表8に示した様に、比較例のジヒドロフロレチ
ンに比べて、本発明のハイドロカルコン誘導体およびカ
ルコン誘導体は低濃度でB16メラノーマ細胞からのメ
ラニン放出を抑制した。
【0080】
【発明の効果】本発明のハイドロカルコン誘導体および
/またはカルコン誘導体を有効成分とする化粧料は、紫
外線による皮膚の色素沈着抑制効果に優れ、且つ、皮膚
の色素沈着を速やかに淡色化する効果を有し、皮膚刺激
が無く、保存安定性にも優れている。また、本発明のハ
イドロカルコン誘導体、カルコン誘導体は工業的に製造
することも容易である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中R1〜R4はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
    〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
    基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
    いベンジル基を表す。)で表されるハイドロカルコン誘
    導体を有効成分とする化粧料。
  2. 【請求項2】 ハイドロカルコン誘導体が、式(2) 【化2】 で表される1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
    ル)−1−プロパノンである請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 一般式(3) 【化3】 (式中R5〜R8はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
    〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
    基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
    いベンジル基を表す。)で表されるカルコン誘導体を有
    効成分とする化粧料。
  4. 【請求項4】 一般式(3) 【化4】 (式中R5〜R8はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
    〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
    基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
    いベンジル基を表す。)で表されるカルコン誘導体を、
    接触水素化還元および場合によっては脱保護する事によ
    り得られた一般式(1) 【化5】 (式中R1〜R4はそれぞれ独立で、水素原子、炭素数1
    〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、アルケニル
    基、アシル基、および、アルコキシ置換されていてもよ
    いベンジル基を表す。)で表されるハイドロカルコン誘
    導体を有効成分とする化粧料。
JP25677198A 1997-12-16 1998-09-10 ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料 Expired - Lifetime JP3636423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25677198A JP3636423B2 (ja) 1997-12-16 1998-09-10 ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-346854 1997-12-16
JP34685497 1997-12-16
JP25677198A JP3636423B2 (ja) 1997-12-16 1998-09-10 ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236328A true JPH11236328A (ja) 1999-08-31
JP3636423B2 JP3636423B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26542889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25677198A Expired - Lifetime JP3636423B2 (ja) 1997-12-16 1998-09-10 ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636423B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009103427A2 (de) * 2008-02-18 2009-08-27 Beiersdorf Ag Verwendung von 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)-1(4-hydroxyphenyl)-propan-1-on gegen hyperpigmentierung
JP2010534215A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパノン及びその抗酸化剤としての使用
JP2011528719A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ユニジェン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
JP2012502022A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 チェジュ テクノパーク カナクギノキ由来抽出物、分画物または、化合物を含有する皮膚美白用組成物
CN103922913A (zh) * 2014-04-09 2014-07-16 云南民族大学 一种查耳酮类化合物及其制备方法和应用
US9045405B2 (en) 2011-03-24 2015-06-02 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
CN111704536A (zh) * 2020-06-15 2020-09-25 上海大学 天然产物Loureirin B类似物、其制备方法和应用
CN112239401A (zh) * 2020-09-24 2021-01-19 南昌大学 一种高效合成1,3-二(4-羟基苯基)-2-丙烯-1-酮的方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534215A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパノン及びその抗酸化剤としての使用
WO2009103427A2 (de) * 2008-02-18 2009-08-27 Beiersdorf Ag Verwendung von 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)-1(4-hydroxyphenyl)-propan-1-on gegen hyperpigmentierung
WO2009103427A3 (de) * 2008-02-18 2009-11-19 Beiersdorf Ag Verwendung von 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)-1(4-hydroxyphenyl)-propan-1-on gegen hyperpigmentierung
JP2020015740A (ja) * 2008-07-21 2020-01-30 ユニゲン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
JP2021098712A (ja) * 2008-07-21 2021-07-01 ユニゲン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
CN102838460A (zh) * 2008-07-21 2012-12-26 尤尼根公司 皮肤增白(增亮)化合物系列
AU2021202804B2 (en) * 2008-07-21 2023-01-12 Unigen, Inc. Series of skin-whitening (lightening) compounds
US9096507B2 (en) 2008-07-21 2015-08-04 Unigen, Inc. Series of skin whitening (lightening) compounds
US20170275224A1 (en) * 2008-07-21 2017-09-28 Unigen, Inc. Series of Skin Whitening (Lightening) Compounds
US10259764B2 (en) * 2008-07-21 2019-04-16 Unigen, Inc. Series of skin whitening (lightening) compounds
EP3542780A1 (en) * 2008-07-21 2019-09-25 Unigen, Inc. Series of skin-whitening (lightening) compounds
JP2011528719A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ユニジェン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
JP2012502022A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 チェジュ テクノパーク カナクギノキ由来抽出物、分画物または、化合物を含有する皮膚美白用組成物
US9045405B2 (en) 2011-03-24 2015-06-02 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
CN103922913A (zh) * 2014-04-09 2014-07-16 云南民族大学 一种查耳酮类化合物及其制备方法和应用
CN111704536A (zh) * 2020-06-15 2020-09-25 上海大学 天然产物Loureirin B类似物、其制备方法和应用
CN112239401A (zh) * 2020-09-24 2021-01-19 南昌大学 一种高效合成1,3-二(4-羟基苯基)-2-丙烯-1-酮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636423B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246702B1 (ko) 히드로칼콘유도체, 히드로칼콘유도체를 함유하는 화장품조성물 및 이들의 제조방법
JP6219410B2 (ja) レスベラトロール誘導体の皮膚美白用途
JP4855382B2 (ja) 皮膚美白剤、組成物及び方法
CH666679A5 (fr) Derives naphtaleniques a action retinoique, leurs procedes de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant.
EP1874722B1 (en) Hydroxamic acid derivatives and the preparation method thereof
JP3636423B2 (ja) ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料
CN110121491B (zh) 3,4,5-三甲氧基肉桂酸酯衍生物、其制备方法以及含有该衍生物的皮肤美白组合物
JP2000095721A (ja) 新規ハイドロカルコン誘導体、該誘導体を含む化粧料およびこれらの製造方法
JPH1121225A (ja) 美白用成分およびこれを含有する美白用皮膚外用剤
JP6654142B2 (ja) ニトロン化合物及びパーソナルケアにおけるその使用
WO2018053706A1 (en) Composition comprising paeoniflorin or albiflorin analogue, method of preparation thereof
KR20110097576A (ko) 벤즈알데하이드 티오세미카바존 유도체를 함유한 미백용 조성물
KR100851044B1 (ko) 미백효과를 나타내는 3,5-디히드록시 벤즈아미드 유도체,및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP2002193990A (ja) ハイドロカルコン配糖体および該配糖体を有効成分として配合した化粧料
JP3989103B2 (ja) 新規フラバン誘導体、その製造方法および該誘導体を有効成分として配合した化粧料
KR100494535B1 (ko) 히드록시 피라논 유도체를 함유하는 피부 미백용 외용제조성물
JPH0977651A (ja) 美白化粧料
JP5916348B2 (ja) 新規セロトニン化合物及びチロシナーゼ阻害剤、及び変色防止剤
JPH0848621A (ja) 美白化粧料
KR100335340B1 (ko) 몰식자산 에스테르 화합물과 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백화장료 조성물
JP3072267B2 (ja) ハイドロカルコン誘導体、該誘導体を含む化粧料及びこれらの製造方法
CN110483258B (zh) 二芳基衍生化合物及包含该化合物的皮肤美白组合物
JPH0987127A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚外用剤
KR100407640B1 (ko) 신규한 디페닐 아미드 유도체, 그의 제조방법 및 이를포함하는 약학 및 화장료 조성물
JPH07330569A (ja) 美白化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term