JPH11236258A - セルフレベリング材 - Google Patents

セルフレベリング材

Info

Publication number
JPH11236258A
JPH11236258A JP4010498A JP4010498A JPH11236258A JP H11236258 A JPH11236258 A JP H11236258A JP 4010498 A JP4010498 A JP 4010498A JP 4010498 A JP4010498 A JP 4010498A JP H11236258 A JPH11236258 A JP H11236258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
hydraulic composition
self
incineration ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010498A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shirokuni
省二 城國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP4010498A priority Critical patent/JPH11236258A/ja
Publication of JPH11236258A publication Critical patent/JPH11236258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼却灰を原料とした水硬性組成物の新規用途
を提案し、焼却灰の一層の有効利用を図ると共に、焼却
灰を原料とした水硬性組成物をセルフレベリング材とし
て用いた場合、普通ポルトランドセメントを使用した場
合と同等の流動性を有し、かつ、その流動性の保持時間
が長く、しかしながら凝結は普通ポルトランドセメント
を使用した場合に比べて速く、作業性に優れ、又、長期
にわたってひび割れが起き難く、寸法安定性に優れ、強
度的にも優れており、特に高温下においても強度的に優
れたセルフレベリング材を提供することである。 【解決手段】 水硬性組成物と、膨張材と、流動化剤
と、粘度調整剤と、消泡剤と、遅延剤とを含有してな
り、前記水硬性組成物は、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼
却灰の一種以上を原料とする焼成物であり、C117
aCl2 ,C117 CaF2 ,C3 Aの一種以上を10
〜40重量%含み、更にC2 S,C3 Sの一種以上を含
むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミ焼却灰、
下水汚泥焼却灰の一種以上を原料とした水硬性組成物の
応用技術、特に都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種
以上を原料とした水硬性組成物を用いたセルフレベリン
グ材に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般廃棄物、及び産業
廃棄物は増大する一方であり、これらの処理を任されて
いる自治体は苦慮しているのが現実である。例えば、一
般廃棄物や産業廃棄物を焼却しても、その焼却灰の処理
が残されている。その処理の一例としてセメント原料と
する資源化が試みられている。
【0003】しかし、焼却灰を原料としたセメントは、
特にプラスチック廃棄物に起因して塩素などのハロゲン
成分が多量に含まれることから、普通のセメントとは異
なる特徴を持っている。従って、焼却灰を原料としたセ
メントを従来からのセメントと同様に取り扱うことは困
難である。
【0004】すなわち、焼却灰を原料としたセメント
は、このセメントが有する特徴に見合った分野に使用さ
れることが好ましい。つまり、焼却灰を原料としたセメ
ントが有する特徴に見合った用途を開拓することによっ
て、焼却灰を原料としたセメントの需要は高まり、従っ
て焼却灰の有効利用を図ることが出来る。尚、焼却灰を
原料としたセメントが有する特徴に見合った用途が開拓
できなければ、焼却灰を原料としたセメントは使用され
ないことになり、製造しても無駄になる。
【0005】従って、本発明が解決しようとする第1の
課題は、焼却灰を原料とした水硬性組成物の新規用途を
提案し、焼却灰の一層の有効利用を図ることである。こ
のような観点に沿っての研究開発を進めて行くうちに、
本願発明者は、焼却灰を原料とした水硬性組成物をセル
フレベリング材に利用できるのではないかとの啓示を得
るに至った。
【0006】すなわち、建造物の床面のレベル精度を確
保する為、その下地材としてセルフレベリング材が用い
られている。このセルフレベリング材として、石膏を主
成分とし、これに各種の添加剤を加えて流動性を高めた
ものが提案(特開昭56−26757号公報)されてい
る。しかし、この種のものは、耐水性が不足する為、ベ
ランダ等の屋外部や、屋内部でも地下室や浴場などの場
所には使用できない。
【0007】そこで、石膏系のセルフレベリング材の代
わりにセメント系のセルフレベリング材が提案されてい
る。しかし、セメント系のセルフレベリング材は石膏系
のものに比べて硬化が遅く、乾燥収縮が大きい欠点があ
る。このような欠点を克服したものとして、ポルトラン
ドセメント10〜95重量%、アルミナセメント5〜9
0重量%、石膏20重量%以下、水酸化カルシウム及び
/又は炭酸カルシウム20重量%以下よりなる無機質結
合材100重量部に対して、オキシカルボン酸及び/又
はその塩類0.01〜2.0重量部、亜鉛塩類0.00
1〜0.5重量部を添加し、これに前記無機質結合材1
00重量部に対して、流動化剤0.02〜3.0重量
部、粘度調整剤0.02〜2.0重量部、消泡剤0.0
2〜1.0重量部を添加してなるセルフレベリング材が
提案(特公平5−69504号公報)されている。
【0008】しかし、この種のものは、例えば30℃付
近の温度では凝結硬化が遅い。かつ、強度も低下する。
従って、夏期にあっては使い難い。又、準安定鉱物であ
るCAH10,C2 AH8 ,C3 AH13が、長時間の経過
後、温度や湿度の上昇によって安定鉱物C3 AH6 に転
化し、この時、硬化体の強度が低下する。更には、高価
なアルミナセメントを使用している為、コストが高い欠
点もある。
【0009】従って、本発明が解決しようとする第2の
課題は、焼却灰を原料とした水硬性組成物をセルフレベ
リング材として用いた場合、普通ポルトランドセメント
を使用した場合と同等の流動性を有し、かつ、その流動
性の保持時間が長く、しかしながら凝結は普通ポルトラ
ンドセメントを使用した場合に比べて速く、作業性に優
れたセルフレベリング材を提供することである。
【0010】又、本発明が解決しようとする第3の課題
は、焼却灰を原料とした水硬性組成物をセルフレベリン
グ材として用いた場合、長期にわたってひび割れが起き
難く、寸法安定性に優れ、強度的にも優れており、特に
高温下においても強度的に優れたセルフレベリング材を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記第1〜第3の課題
は、水硬性組成物と、膨張材と、流動化剤と、粘度調整
剤と、消泡剤と、遅延剤とを含有してなり、前記水硬性
組成物は、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上
を原料とする焼成物であり、C117 CaCl2 ,C11
7 CaF2 ,C3 Aの一種以上を10〜40重量%含
み、更にC2 S,C3 Sの一種以上を含むものであるこ
とを特徴とするセルフレベリング材によって解決され
る。
【0012】すなわち、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却
灰を資源化する為、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥
焼却灰を原料とする焼成物で、C117 CaCl2 (1
1CaO・7Al2 3 ・CaCl2 ),C117 Ca
2 (11CaO・7Al23 ・CaF2 ),C3
(3CaO・Al2 3 )の一種以上、特にC117
aCl2 を10〜40重量%含み、更にC2 S(2Ca
O・SiO2 ),C3S(3CaO・SiO2 )の一種
以上を含む水硬性組成物を膨張材、流動化剤、粘度調整
剤、消泡剤、及び遅延剤と併用することによって、普通
ポルトランドセメントを使用した場合と同等の流動性を
有し、かつ、その流動性の保持時間は長く、しかしなが
ら凝結は普通ポルトランドセメントを使用した場合に比
べて速く、作業性に優れたものとなり、又、長期にわた
ってひび割れが起き難く、寸法安定性に優れ、強度的に
も優れており、特に高温下においても強度的に優れたセ
ルフレベリング材が得られる。
【0013】尚、膨張材を含有しなかった場合には、乾
燥収縮によるひび割れの防止が達成されない。従って、
膨張材は必須成分とした。膨張材の好ましい使用量は、
水硬性組成物100重量部に対して5〜20重量部であ
る。特に、8重量部以上が好ましい。又、特に、15重
量部以下が好ましい。又、流動化剤を含有しなかった場
合には、流動性が十分に確保されない。従って、流動化
剤は必須成分とした。流動化剤の好ましい使用量は、水
硬性組成物100重量部に対して0.1〜3重量部であ
る。特に、0.5重量部以上が好ましい。又、特に、2
重量部以下が好ましい。
【0014】又、粘度調整剤を含有しなかった場合に
は、ブリージングや骨材分離が起き易い。従って、粘度
調整剤は必須成分とした。粘度調整剤の好ましい使用量
は、水硬性組成物100重量部に対して0.02〜2重
量部である。特に、0.1重量部以上が好ましい。又、
特に、0.5重量部以下が好ましい。消泡剤を含有しな
かった場合には、セルフレベリング材の層に空気が存在
することになり、あばたの如くの面になる。従って、消
泡剤は必須成分とした。消泡剤の好ましい使用量は、水
硬性組成物100重量部に対して0.01〜0.6重量
部である。特に、0.05重量部以上が好ましい。又、
特に、0.4重量部以下が好ましい。
【0015】遅延剤を含有しなかった場合には、セメン
トの凝結時間が極めて早くなり、作業時間が確保され難
い。従って、遅延剤は必須成分とした。遅延剤の好まし
い使用量は、水硬性組成物100重量部に対して0.0
1〜0.5重量部である。特に、0.2重量部以上が好
ましい。又、特に、0.4重量部以下が好ましい。又、
都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料とした水硬性組
成物だけでなく、例えば普通ポルトランドセメントを併
用することも出来る。すなわち、普通ポルトランドセメ
ントのみを用いた場合には、凝結に時間が掛かり過ぎる
だけでなく、時間の経過により寸法変化が大きいのに対
して、ポルトランドセメントを都市ゴミ焼却灰及び/又
は下水汚泥焼却灰を原料としたセメント(水硬性組成
物)と併用し、この時、ポルトランドセメントの割合が
全水硬性組成物中50重量%以下の割合で使用したなら
ば、寸法変化は普通ポルトランドセメントを使用しない
場合と同等の特長が得られ、又、1日経過後の圧縮強度
は前記都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料とした水
硬性組成物を用いずに普通ポルトランドセメントのみの
場合の倍の圧縮強度が確保でき、それだけ短時間のうち
に次工程の作業に入り易い。勿論、ポルトランドセメン
トを併用しなくても良いが、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥
焼却灰を原料とした水硬性組成物とポルトランドセメン
トとを併用した場合には、凝結時間と材齢6時間、24
時間の圧縮強度の調整が容易になる。
【0016】又、フライアッシュ等の石炭灰を更に併用
した場合には、増量的な経済効果や流動性が改善され
る。従って、石炭灰の併用が好ましい。その量は、水硬
性組成物100重量部に対して5〜60重量部である。
特に、10重量部以上が好ましい。又、特に、30重量
部以下が好ましい。又、収縮低減剤を更に併用した場合
には、施工後の乾燥による収縮が長期にわたり小さくな
り、ひび割れが入り難い。従って、収縮低減剤の併用が
好ましい。その量は、水硬性組成物100重量部に対し
て0.2〜6重量部である。特に、0.5重量部以上が
好ましい。又、特に、2重量部以下が好ましい。
【0017】又、硅砂を更に併用した場合には、耐磨耗
性が向上し、又、乾燥収縮が小さくなり、そして袋詰め
ドライモルタルが可能になる。従って、硅砂の併用が好
ましい。その量は、水硬性組成物100重量部に対して
60〜150重量部である。特に、75重量部以上が好
ましい。又、特に、125重量部以下が好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明になるセルフレベリング材
は、水硬性組成物と、膨張材と、流動化剤と、粘度調整
剤と、消泡剤と、遅延剤とを含有してなり、前記水硬性
組成物は、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上
を原料とする焼成物であり、C117CaCl2 ,C11
7 CaF2 ,C3 Aの一種以上を10〜40重量%含
み、更にC2 S,C3 Sの一種以上を含むものである。
特に、水硬性組成物と、膨張材と、流動化剤と、粘度調
整剤と、消泡剤と、遅延剤とを含有してなり、前記水硬
性組成物は、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以
上を原料とする焼成物であり、C117 CaCl2 を1
0〜40重量%含み、更にC2 S,C3 Sの一種以上を
含むものである。
【0019】上記水硬性組成物は、都市ゴミ焼却灰や下
水汚泥焼却灰を原料としたセメントである。すなわち、
都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料とす
る焼成物であり、C117 CaCl2 ,C117 CaF
2 ,C3 Aの一種以上、特にC11 7 CaCl2 を10
〜40重量%含み、更にC2 S,C3 Sの一種以上を含
むものである。つまり、例えば貝殻や下水汚泥に生石灰
を混合した下水汚泥乾粉、一般廃棄物や産業廃棄物など
の都市ゴミ焼却灰、更には普通のセメント原料である石
灰石、粘土、珪石、アルミ灰、ボーキサイト、鉄などを
混合して成分調整した原料を、1200〜1500℃で
焼成して得たクリンカーを粉砕し、この粉砕物に必要に
応じて石膏(無水石膏、二水石膏、半水石膏など)を添
加(前記焼成粉砕物100重量部に対して、例えば1〜
30重量部)することによって、本発明で用いる水硬性
組成物が得られる。尚、C117 CaCl2 ,C117
CaF2,C3 Aの一種以上を10〜40重量%とした
のは、10重量%未満では、焼却灰の使用量が少なくな
り、廃棄物の有効利用・再資源化の観点から好ましくな
く、逆に、40重量%を越えるようになると、水和の進
行によって過大な膨張が起きる恐れが有るからである。
【0020】この水硬性組成物について更に詳しく説明
する。表−1に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰543重量
部、石灰石粉425重量部、アルミ灰11重量部、粘土
11重量部、蛍石5重量部を原料とし、ロータリーキル
ンを用いて1300〜1450℃でクリンカーを焼成し
た。 表−1 化学組成(重量%) SiO2 Al2O3 Fe2O3 CaO MgO SO3 Na2O K2O Cl F 都市ゴミ焼却灰 18.7 12.5 1.2 26.6 3.2 3.4 5.1 5.4 10.4 0 石灰石粉 3.1 0.7 0.2 53.9 0.4 1.0 0.1 0.2 0 0 アルミ灰 0 99.0 0 0 0 0 0 0 0 0 粘土 72.0 12.2 4.9 0.9 1.7 0.1 1.4 2.1 0 0 蛍石 - - - 57.5 - - - - - 39.0 得られたクリンカーを縦型ミルでブレーン比表面積が4
000cm2 /gになるよう粉砕し、この焼成粉砕物1
00重量部に対して無水石膏を12重量部添加し、ブレ
ーン比表面積が4700cm2 /gの水硬性組成物を得
た。
【0021】この水硬性組成物の鉱物組成を表−2に示
す。 表−2 鉱物組成(重量%) 3 S C2 S C117 CaCl2 117 CaF2 3 A C4 AF 45 20 15 3 9 4 又、表−3に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰433重量
部、石灰石粉545重量部、アルミ灰13重量部、粘土
9重量部を原料とし、ロータリーキルンを用いて130
0〜1450℃でクリンカーを焼成した。
【0022】 表−3 化学組成(重量%) SiO2 Al2O3 Fe2O3 CaO MgO SO3 Na2O K2O Cl 都市ゴミ焼却灰 23.0 14.8 2.7 18.1 3.7 4.0 2.5 2.4 8.0 石灰石粉 3.1 0.7 0.2 53.9 0.4 1.0 0.1 0.2 0 アルミ灰 0 99.0 0 0 0 0 0 0 0 粘土 72.0 12.2 4.9 0.9 1.7 0.1 1.4 2.1 0 得られたクリンカーを縦型ミルでブレーン比表面積が4
000cm2 /gになるよう粉砕し、この焼成粉砕物1
00重量部に対して無水石膏を12重量部添加し、ブレ
ーン比表面積が4700cm2 /gの水硬性組成物を得
た。
【0023】この水硬性組成物の鉱物組成を表−4に示
す。 表−4 鉱物組成(重量%) 3 S C2 S C117 CaCl2 4 AF 51 15 23 6 又、表−5に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰297重量
部、石灰石粉686重量部、アルミ灰15重量部、粘土
2重量部を原料とし、ロータリーキルンを用いて130
0〜1450℃でクリンカーを焼成した。
【0024】 表−5 化学組成(重量%) SiO2 Al2O3 Fe2O3 CaO MgO SO3 Na2O K2O Cl 都市ゴミ焼却灰 35.8 17.0 3.6 16.7 3.2 0.9 4.0 2.7 6.6 石灰石粉 3.1 0.7 0.2 53.9 0.4 1.0 0.1 0.2 0 アルミ灰 0 99.0 0 0 0 0 0 0 0 粘土 72.0 12.2 4.9 0.9 1.7 0.1 1.4 2.1 0 得られたクリンカーを縦型ミルでブレーン比表面積が4
000cm2 /gになるよう粉砕し、この焼成粉砕物1
00重量部に対して無水石膏を6重量部と半水石膏を6
重量部添加し、ブレーン比表面積が4700cm2 /g
の水硬性組成物を得た。
【0025】この水硬性組成物の鉱物組成を表−6に示
す。 表−6 鉱物組成(重量%) 3 S C2 S C3 A C4 AF 51 20 20 6 本発明では、水硬性組成物として、上記した都市ゴミ焼
却灰や下水汚泥焼却灰を原料としたセメントの他にも、
例えばポルトランドセメントを50重量%以下の割合で
併用することがある。すなわち、都市ゴミ焼却灰や下水
汚泥焼却灰を原料とした水硬性組成物(セメント)10
0重量部に対して、普通ポルトランドセメントを0〜1
00重量部の範囲で使用できる。
【0026】又、フライアッシュ等の石炭灰が併用され
る。石炭灰の使用量は、水硬性組成物100重量部に対
して5〜60重量部(特に、10重量部以上。30重量
部以下。)である。都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を
原料としたセメント(水硬性組成物)中に石膏が含まれ
ていない場合には、膨張材として石膏が併用される。例
えば、二水石膏、α型もしくはβ型半水石膏、II型無
水石膏、III型無水石膏などの石膏、特にII型無水
石膏、或いは硫酸カリウム等の硫酸塩が併用される。こ
れらの膨張材の使用量は、水硬性組成物100重量部に
対して5〜20重量部(特に、8重量部以上。15重量
部以下。)である。
【0027】又、流動化剤が併用される。流動化剤とし
ては、例えばポリカルボン酸、リグニンスルホン酸塩、
リン酸エステル系界面活性剤、メラミンスルホン酸塩高
縮合物、β−ナフタリンスルホン酸塩高縮合物等の高性
能減水剤が挙げられる。商品名により列挙すると、例え
ばマイティ100,200(花王製)、ポールファイン
510H(竹本油脂製)、サンクロPS(山陽国策パル
プ製)、NL−1450,−4000(ポゾリス製)、
メルメント(昭和電工製)、コアフロー(秩父小野田
製)等である。これらの流動化剤の使用量は、水硬性組
成物100重量部に対して0.1〜3重量部(特に、
0.5重量部以上。2重量部以下。)である。
【0028】又、粘度調整剤が併用される。粘度調整剤
としては、例えばカゼイン、カゼインカルシウム、ゼラ
チン、GPアルブミン、γ−グロブリン、ペプシン、ペ
クチン、パパイン等の蛋白質系増粘剤、天然ゴム、クロ
ロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニト
リルブタジエンゴム、ブタジエンゴム等のゴムラテック
ス、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリエ
チレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニ
ル等のエマルジョン、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース
等のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサ
イド、ポリビニルピロリドン等の水溶性ポリマー等が挙
げられる。これらの粘度調整剤の使用量は、水硬性組成
物100重量部に対して0.02〜2重量部(特に、
0.1重量部以上。0.5重量部以下。)である。
【0029】又、消泡剤が併用される。消泡剤として
は、例えばシリコン系、非イオン系界面活性剤、プルロ
ニック系の消泡剤が用いられる。これらの消泡剤の使用
量は、水硬性組成物100重量部に対して0.01〜
0.6重量部(特に、0.05重量部以上。0.4重量
部以下。)である。又、遅延剤が併用される。遅延剤と
しては、カルボン酸(特に、オキシカルボン酸)及びそ
の塩の群の中から選ばれる少なくとも一種の化合物が用
いられる。例えば、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、及
び前記カルボン酸の塩が挙げられる。これらの遅延剤の
使用量は、水硬性組成物100重量部に対して0.01
〜0.5重量部(特に、0.2重量部以上。0.4重量
部以下。)である。
【0030】又、収縮低減剤が併用される。収縮低減剤
としては、グリコール系の収縮低減剤やポリエーテル系
の収縮低減剤を用いることが出来る。収縮低減剤の使用
量は、水硬性組成物100重量部に対して0.2〜6重
量部(特に、0.5重量部以上。2重量部以下。)であ
る。又、硅砂が併用される。その使用量は、水硬性組成
物100重量部に対して60〜150重量部(特に、7
5重量部以上。)である。
【0031】以下、具体的実施例を挙げて説明する。
【0032】
【実施例1】上記表−2の水硬性組成物100重量部、
フライアッシュ20重量部、硅砂150重量部、II型
無水石膏14.3重量部、硫酸カリウム0.57重量
部、消泡剤(サンノプコ社製のSNデイフォーマー70
P)0.29重量部、増粘剤(信越化学工業社製のメチ
ルセルロースSEB−04T)0.29重量部、高性能
減水剤(秩父小野田社製のコアフローNP−55)2.
00重量部、収縮低減剤(竹本油脂社製のヒビダン(ポ
リオキシプロピレングリコール))1.43重量部、ク
エン酸0.20重量部の混合物からなるセルフレベリン
グ材を得た。
【0033】
【実施例2】上記表−2の水硬性組成物90重量部、普
通ポルトランドセメント10重量部、フライアッシュ2
0重量部、硅砂150重量部、II型無水石膏14.3
重量部、硫酸カリウム0.57重量部、消泡剤(サンノ
プコ社製のSNデイフォーマー70P)0.29重量
部、増粘剤(信越化学工業社製のメチルセルロースSE
B−04T)0.29重量部、高性能減水剤(秩父小野
田社製のコアフローNP−55)2.00重量部、収縮
低減剤(竹本油脂社製のヒビダン(ポリオキシプロピレ
ングリコール))1.43重量部、クエン酸0.18重
量部の混合物からなるセルフレベリング材を得た。
【0034】
【実施例3】上記表−2の水硬性組成物75重量部、普
通ポルトランドセメント25重量部、フライアッシュ2
0重量部、硅砂150重量部、II型無水石膏14.3
重量部、硫酸カリウム0.57重量部、消泡剤(サンノ
プコ社製のSNデイフォーマー70P)0.29重量
部、増粘剤(信越化学工業社製のメチルセルロースSE
B−04T)0.29重量部、高性能減水剤(秩父小野
田社製のコアフローNP−55)2.00重量部、収縮
低減剤(竹本油脂社製のヒビダン(ポリオキシプロピレ
ングリコール))1.43重量部、クエン酸0.15重
量部の混合物からなるセルフレベリング材を得た。
【0035】
【実施例4】上記表−2の水硬性組成物50重量部、普
通ポルトランドセメント50重量部、フライアッシュ2
0重量部、硅砂150重量部、II型無水石膏14.3
重量部、硫酸カリウム0.57重量部、消泡剤(サンノ
プコ社製のSNデイフォーマー70P)0.29重量
部、増粘剤(信越化学工業社製のメチルセルロースSE
B−04T)0.29重量部、高性能減水剤(秩父小野
田社製のコアフローNP−55)2.00重量部、収縮
低減剤(竹本油脂社製のヒビダン(ポリオキシプロピレ
ングリコール))1.43重量部の混合物からなるセル
フレベリング材を得た。
【0036】
【比較例1】普通ポルトランドセメント100重量部、
フライアッシュ20重量部、硅砂150重量部、II型
無水石膏14.3重量部、硫酸カリウム0.57重量
部、消泡剤(サンノプコ社製のSNデイフォーマー70
P)0.29重量部、増粘剤(信越化学工業社製のメチ
ルセルロースSEB−04T)0.29重量部、高性能
減水剤(秩父小野田社製のコアフローNP−55)2.
00重量部、収縮低減剤(竹本油脂社製のヒビダン(ポ
リオキシプロピレングリコール))1.43重量部の混
合物からなるセルフレベリング材を得た。
【0037】
【比較例2】特公平5−69504号公報に準じて行
い、普通ポルトランドセメント22重量部、アルミナセ
メント78重量部、硅砂100重量部、II型無水石膏
11重量部、消泡剤(サンノプコ社製のSNデイフォー
マー70P)0.22重量部、増粘剤(信越化学工業社
製のメチルセルロースSEB−04T)0.22重量
部、高性能減水剤(秩父小野田社製のコアフローNP−
55)1.1重量部、クエン酸0.2重量部、オキシカ
ルボン酸0.56重量部、亜鉛塩類0.22重量部の混
合物からなるセルフレベリング材を得た。
【0038】
【特性】上記各例で得たセルフレベリング材(SL材)
について、その流動性、凝結時間、圧縮強度、及び長さ
変化率を調べたので、その結果を表−7に示す。 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 比較例1 比較例2 水/SL材 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.48 フロー値(mm) 305 305 305 310 315 217 凝結時間 始発(h-min) 1-50 2-10 2-50 6-10 12-10 1-30 終結(h-min) 2-40 3-25 5-00 10-20 20-10 2-10 圧縮強度(N/mm2) 気中(20℃) 6時間後 7.2 5.2 2.3 0.6 − 11.6 1日後 12.2 10.2 8.2 5.3 4.5 17.9 3日後 24.1 24.6 25.0 25.3 23.3 25.4 28日後 26.5 26.6 26.6 26.7 26.4 27.0 182日後 28.2 28.4 28.7 28.8 28.4 21.2 気中(30℃) 28日後 30.2 30.3 30.3 30.4 30.4 10.5 水中(20℃) 28日後 27.5 27.6 27.7 27.8 27.5 28.3 長さ変化率(×10-4) 気中(20℃) 28日後 -4.51 -4.72 -4.79 -5.07 -6.86 -0.50 水中(20℃) 28日後 4.64 5.99 7.39 10.14 12.86 2.20 これによれば、本発明になるセルフレベリング材は、都
市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料とした水硬性組成
物を用いたものであるから、廃棄物の有効利用を図るこ
とが出来る。そして、低廉なものである。
【0039】しかも、低廉なだけでなく、都市ゴミ焼却
灰や下水汚泥焼却灰を原料とした水硬性組成物を用いた
セルフレベリング材は、普通ポルトランドセメントを使
用した場合と同等の流動性を有し、かつ、その流動性の
保持時間は長い。又、普通ポルトランドセメントを使用
した場合に比べて凝結は速く、作業性に優れたものであ
る。
【0040】更に、長期にわたっての強度に優れたもの
である。すなわち、アルミナセメントと普通ポルトラン
ドセメントとを併用した特公平5−69504号公報に
準じた比較例2のものに比べて長期経過後の圧縮強度が
遙に大きく、普通ポルトランドセメントを使用した場合
と比べて同等の圧縮強度を示している。又、寸法変化率
は普通ポルトランドセメントを使用した場合に比べて小
さい。従って、寸法安定性に優れ、ひび割れが起き難い
ものである。
【0041】
【発明の効果】都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種
以上を原料とした水硬性組成物を用いて優秀なセルフレ
ベリング材が得られる。従って、焼却灰の有効利用を図
ることが出来る。そして、低廉なものである。しかも、
都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰を利用したセルフレベ
リング材は、普通ポルトランドセメントを使用した場合
と同等の流動性を有し、かつ、その流動性の保持時間は
長い。又、普通ポルトランドセメントを使用した場合に
比べて凝結は速く、作業性に優れたものである。
【0042】更に、長期にわたっての強度に優れたもの
である。すなわち、アルミナセメントと普通ポルトラン
ドセメントとを併用したセルフレベリング材に比べて長
期経過後の圧縮強度が遙に大きく、普通ポルトランドセ
メントを使用したセルフレベリング材と同等の圧縮強度
を示す。又、寸法変化率は普通ポルトランドセメントを
使用した場合に比べて小さい。従って、寸法安定性に優
れ、ひび割れが起き難いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22:14) 111:62

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性組成物と、膨張材と、流動化剤
    と、粘度調整剤と、消泡剤と、遅延剤とを含有してな
    り、 前記水硬性組成物は、 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料とす
    る焼成物であり、 C117 CaCl2 ,C117 CaF2 ,C3 Aの一種
    以上を10〜40重量%含み、 更にC2 S,C3 Sの一種以上を含むものであることを
    特徴とするセルフレベリング材。
  2. 【請求項2】 水硬性組成物100重量部に対して、膨
    張材が5〜20重量部、流動化剤が0.1〜3重量部、
    粘度調整剤が0.02〜2重量部、消泡剤が0.01〜
    0.6重量部、遅延剤が0.01〜0.5重量部の割合
    であることを特徴とする請求項1記載のセルフレベリン
    グ材。
  3. 【請求項3】 更にポルトランドセメントを含有してな
    り、このポルトランドセメントの割合が全水硬性組成物
    中50重量%以下の割合であることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載のセルフレベリング材。
  4. 【請求項4】 更に石炭灰を含有してなり、この石炭灰
    の割合が水硬性組成物100重量部に対して5〜60重
    量部の割合であることを特徴とする請求項1〜請求項3
    いずれかに記載のセルフレベリング材。
  5. 【請求項5】 更に収縮低減剤を含有してなり、この収
    縮低減剤の割合が水硬性組成物100重量部に対して
    0.2〜6重量部の割合であることを特徴とする請求項
    1〜請求項4いずれかに記載のセルフレベリング材。
  6. 【請求項6】 更に硅砂を含有してなり、この硅砂の割
    合が水硬性組成物100重量部に対して60〜150重
    量部の割合であることを特徴とする請求項1〜請求項5
    いずれかに記載のセルフレベリング材。
JP4010498A 1998-02-23 1998-02-23 セルフレベリング材 Pending JPH11236258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010498A JPH11236258A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 セルフレベリング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010498A JPH11236258A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 セルフレベリング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236258A true JPH11236258A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12571564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010498A Pending JPH11236258A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 セルフレベリング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236258A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294466A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP2006182619A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiheiyo Material Kk セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007076960A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2015078084A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 太平洋マテリアル株式会社 高流動コンクリート
CN107586088A (zh) * 2017-09-29 2018-01-16 江苏夫科技股份有限公司 一种具有保温隔热性能的地暖垫层石膏基自流平砂浆及制备方法
KR20200105566A (ko) * 2019-02-28 2020-09-08 주식회사 중앙폴리텍 저온에서 우수한 경화를 가지는 라텍스 개질 초속경 자기 수평 바닥재 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294466A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP4495828B2 (ja) * 2000-04-13 2010-07-07 太平洋セメント株式会社 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP2006182619A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiheiyo Material Kk セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007076960A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2015078084A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 太平洋マテリアル株式会社 高流動コンクリート
CN107586088A (zh) * 2017-09-29 2018-01-16 江苏夫科技股份有限公司 一种具有保温隔热性能的地暖垫层石膏基自流平砂浆及制备方法
KR20200105566A (ko) * 2019-02-28 2020-09-08 주식회사 중앙폴리텍 저온에서 우수한 경화를 가지는 라텍스 개질 초속경 자기 수평 바닥재 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207591B2 (ja) 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法
EP2984057B1 (en) Composition for use as a two component back filled grout comprising extracted silicate
CA2922773C (en) Calcium sulfoaluminate composite binders
JP3559274B2 (ja) セメント混和材
WO2017069991A1 (en) Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same
WO2020028292A1 (en) Geopolymer compositions and methods for making same
CA2406029A1 (en) Non-efflorescing cementitious bodies
MXPA04010946A (es) Composicion cementosa de fraguado rapido.
JP6137850B2 (ja) 水硬性組成物
JP2020055696A (ja) ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
JP7218083B2 (ja) セメント組成物の製造方法
AU2002222355B2 (en) Slag cement
JP2000302519A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JPH11236258A (ja) セルフレベリング材
JP3528301B2 (ja) 高強度セルフレベリング性セメント組成物
RU97103897A (ru) Тампонажный цемент для низкотемпературных скважин "аркцемент"
JP2020093940A (ja) セメント混和材及びそれを用いたコンクリート
JP2001130939A (ja) セメント系吹付け材料と吹付け施工方法
JPH11130499A (ja) 吹付材用セメント組成物とその吹付施工方法
JPH10265245A (ja) セメント組成物
JPH11280196A (ja) セメント系外装用パネル材
JPH11280062A (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭
JP2008290916A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2000281418A (ja) 防水性セメント組成物
JPH11278905A (ja) 防水性セメント組成物