JPH11236160A - 記録材の処理装置 - Google Patents

記録材の処理装置

Info

Publication number
JPH11236160A
JPH11236160A JP10041732A JP4173298A JPH11236160A JP H11236160 A JPH11236160 A JP H11236160A JP 10041732 A JP10041732 A JP 10041732A JP 4173298 A JP4173298 A JP 4173298A JP H11236160 A JPH11236160 A JP H11236160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
guide member
discharge tray
tray
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041732A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takumi
淳 内匠
Nobuyoshi Seki
宣好 関
Hiroyuki Ishizaki
博幸 石崎
Hiroshi Fujie
博 藤栄
Shinji Tagami
真治 田上
Atsunori Hirano
篤規 平野
Kunihiro Uotani
都浩 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10041732A priority Critical patent/JPH11236160A/ja
Publication of JPH11236160A publication Critical patent/JPH11236160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排紙トレイが昇降される場合であっても装置
本体から排出される記録材を確実に案内部材と当接させ
て記録材を揃えて積載できる記録材の処理装置を提供す
る。 【解決手段】 装置本体2から排出される記録材3の先
端部3Aと当接する当接面6Aを記録材3の排紙方向A
に有する案内部材6を、積載枚数により昇降して記録材
3を積載する排紙トレイ4と個別に設け、かつ排出され
る記録材3と排紙トレイ4の上方空間で当接可能に配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置本体から排出
された記録材を揃える機能を有する記録材の処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】複写機や電子写真装置やファクシミリ等
の画像形成装置から排出された記録材を揃えるために、
排出される記録材の先端部が当接する案内部材を記録材
の排紙方向に配置することは、既に知られている。一般
にこの案内部材は、排紙された記録材を積載する排紙ト
レイに組み付けられて配置されることが多い。排紙トレ
イには、積載された記録材の取り出し性を考慮して、積
載枚数に応じて昇降機構を用いて上下動するものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような昇降可能な
排紙トレイにおいて、積載された記録材を揃えて載置す
るには、排紙トレイに上述の案内部材を固定して設けた
り、排紙トレイ上で移動可能に設けることが考えられ
る。しなしながら、昇降する排紙トレイに案内部材を設
けると、排紙トレイの昇降によって案内部材と排紙され
た記録材との当接位置が変化するため、何らかの手段を
用いて案内部材の位置を排出された記録材と当接する当
接位置に調整しなければ、排出された記録材が排紙トレ
イから落ちたり、あるいは記録材の端部が整列できない
という問題点がある。
【0004】排紙トレイが昇降しても案内部材と、排出
される記録材とを確実に当接(衝突)させるためには、
案内部材に高さ必要で、積載された最上位の記録材の上
面よりその下面の位置が低くなる。このような状態で異
なるサイズの記録材を排出する、所謂、記録材の混合積
載をしようとすると、各サイズの記録材に対応すること
ができず、記録材を揃えて積載したり、あるいは単一の
サイズのものしか排出/積載できないという不便さが生
じてしまう。
【0005】本発明は、排紙トレイが昇降される場合で
あっても装置本体から排出される記録材を確実に案内部
材と当接させて記録材を揃えて積載できる記録材の処理
装置を提供することを1つの目的とする。また、本発明
はこの目的に加え、排出される記録材のサイズが異なる
場合でも、取り出し性が良く各サイズの記録材の端部に
揃えて積載できる記録材の処理装置を提供することを今
一つの目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
装置本体から排出される記録材を積載し、積載枚数によ
り昇降可能に設けられた排紙トレイと、記録材の排紙方
向に設けられ、排出される記録材の先端部と当接する当
接面を有する案内部材とを備えた記録材の処理装置にお
いて、案内部材を、排出される記録材と排紙トレイの上
方空間で当接可能に配置するとともに、排紙トレイと個
別に設けることを基本構成としている。このため、排紙
トレイが昇降しても、排出された記録材と案内部材との
位置関係を一定に保つことができるため、排紙トレイの
位置にかかわらず排出された記録材の先端部を、案内部
材と良好に当接させることが可能となる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成をベースとして、案内部材の下面を、排紙トレ
イに積載された最上位の記録材よりも上方に配置して、
排紙トレイの積載面と案内部材との間に十分な空間を設
け、排紙トレイに積載された記録材を取り出すときの取
り出し性の向上を図っている。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の構成をベースとして、排出される記録材のサイズに
応じて案内部材を排紙方向に変位する変位手段を備え、
記録材のサイズに応じて案内部材が移動しても、排紙ト
レイに積載された記録材と案内部材とが干渉しないよう
にしている。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明の構成をベースとして、排紙トレイの、排紙
方向と略直交する方向に位置するトレイ側縁部の一部
に、同トレイ側縁部からトレイ中央部に向かって凹んだ
開口部を設け、記録材が積載される排紙トレイの積載面
と対向する案内部材の下面に、排紙方向から見て開口部
を設けたトレイ側縁部に向かって積載面との間隔が広く
なる傾斜面を設けて、積載面と案内部材の下面と間隔が
トレイ側縁部に向かうに従い大きくなるようにして、排
紙トレイに積載された記録材の取り出し性の向上を図っ
ている。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項2または3
記載の発明の構成をベースとして、排紙トレイの、記録
材の排紙方向と略直交する方向に位置するトレイ側縁部
の一部に、同トレイ側縁部からトレイ中央部に向かって
凹んだ開口部を設け、排紙方向と略交差する方向に位置
する側縁部側から見て、当接面の、記録材と当接する当
接部よりも下方に位置する部位に、排紙方向に傾斜した
傾斜面を設けて、排紙トレイ上における排紙方向への空
間を大きくして、排紙トレイに積載された記録材の取り
出し性の向上を図っている。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項2または3
記載の発明の構成をベースとして、排紙方向に位置する
排紙トレイの先端部の一部に、同先端部からトレイ中央
部に向かって窪んだ開口部を設け、この開口部と対向す
る案内部材の下面に、記録材が積載さされる排紙トレイ
の積載面との間隔が広くなるような段部を設けて、排紙
トレイに積載された記録材の排紙方向からの取り出し性
の向上を図っている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図2,図3に示す処理装置は、画像
形成装置1に並設した装置本体2の排出部9から排出さ
れる記録材となる用紙3を積載する排紙トレイ4と、矢
印Aで示す用紙3の排紙方向(以下「排紙方向A」と記
す)側に設けられ、排出される用紙3の先端部3Aと当
接する当接面6Aを有する案内部材6と、排出される用
紙3のサイズに応じて案内部材6を移動変位する変位手
段7と、積載枚数により排紙トレイ4を昇降する昇降機
構8とを備えている。
【0013】画像形成装置1は、図示しない原稿画像に
応じてインクあるいはトナー等の現像剤によって用紙3
に印刷あるいは静電的に転写して原稿画像に応じた複写
画像を形成する周知の印刷装置や複写機である。処理装
置は、このような画像形成装置1の側面1aに配置され
る連通部1bから搬送ローラ対10で送り出される用紙
3を、側面1aと対向する装置本体2の側面2aに開口
した取り込み部2bから装置内に取り込んでいる。処理
装置は、取り込んだ用紙3を側面2cに開口して設けた
排出部9から排出ローラ対11を用いて装置本体2外に
排出し、側面2c側に配置した排紙トレイ4に積載して
いる。
【0014】排紙トレイ4は、排出される最大サイズの
用紙3を積載できるように、その積載面4aの大きさや
長さを形成されている。図3,図4に示すように、排紙
方向Aと略直交する方向(以下「幅方向B」と記す)に
位置する排紙トレイ4のトレイ側縁部4bの一部には、
トレイ側縁部4bからトレイ中央部4cに向かって凹ん
だ開口部12が設けられている。開口部12は、排紙ト
レイ4を上下方向に貫通し、その大きさは積載面4aに
積載された用紙30の積載範囲内まで十分に達し、排紙
トレイ4に積載された用紙30を取り出す作業者の手が
十分に入る程度に形成されている。この説明では、開口
部12を排紙トレイ4をの下方向に貫通して設けている
が、必ずしも貫通の必要はなく、少なくとも積載された
用紙30を取り出す作業者の手が、積載面4aに積載さ
れた用紙30の最下位のものの下方に挿入できる程度の
深さを有する凹状に、積載面4a上に形成されていれば
よい。
【0015】排紙トレイ4は、図1に示すように、その
基端4dが先端部4eよりも下方に位置するように傾斜
して積載面4aを設けられている。排紙トレイ4は、積
載面4aに積載された用紙30の後端部30Bが当接す
る、側面2cに形成された案内面13に沿って上下方向
に移動可能に昇降機構8で支持されている。案内面13
は、常に積載面4aに対して直角となる平面構造に形成
されている。また、排紙トレイ4は、後述する案内部材
6の下面6Dよりも載置面4aが下方に位置するように
配置されている。
【0016】昇降機構8は、図2に示すように、排出さ
れる用紙3の枚数、すなわち、排紙トレイ4に積載され
た用紙30の積載枚数に応じて駆動されるもので、駆動
ベルト14が巻きかけられた駆動プーリ15と従動プー
リ16、駆動プーリ15を回転駆動する昇降用の駆動モ
ータ17を備えている。排紙トレイ4の基端4dは、各
プーリに巻きかけられた駆動ベルト14の片側14aに
連結固定されている。駆動モータ17は、積載枚数が増
える毎に、排紙トレイ4を下降させる方向にその駆動方
向を制御手段となる制御部20によって制御されるよう
になっている。具体的には、積載面4aに積載された用
紙30の上面が、案内部材6の下面6Dよりも上方に位
置しない所定枚数となると、排紙トレイ4を一定量下降
させる。この所定枚数は、積載面4aと下面6Dとの間
隔、及び用紙3の厚さによって予め設定される。
【0017】案内部材6は、図1、図2、図3に示すよ
うに排紙トレイ4と個別に設けられ、その下面6Dが、
積載面4aに積載された用紙30の最上位のものよりも
常に上方に位置するように配置されている。案内部材6
は、図3に示すように、平面視においてL字状をなし、
その長辺部位がアーム部6Bとして排紙方向Aに沿い、
短辺部位が当接片6Cとして排出部9と対向するように
排紙方向Aに来るように配置されており、トレイ側縁部
4b側を開放されている。当接片6Cは、図1,図2,
図4に示すように、アーム部6Bよりも上方に向かって
突出していて、その内側面である当接面6Aに排出され
る用紙3の先端部3Aが排紙トレイ4の上方空間で当接
するように配置されている。
【0018】案内部材6は、図4,図6,図7に示すよ
うに、積載面4aと対向する当接片6Cの下面6Ca
に、排紙方向Aから見て、その中央から開口部12を設
けたトレイ側縁部4b側に向かって積載面4aとの間隔
が広くなる傾斜面18を設けられている。幅方向Bに位
置する案内部材6の側縁部6E側から見て、当接面6A
における用紙3の先端部3Aとの当接部Pよりも下方に
位置する部位には、下面6Caに向かうに従い、排紙方
向Aに広くなる傾斜を備えた傾斜面19が設けられてい
る。
【0019】図1,図2,図3に示すように、アーム部
6Bの基端6Baは、変位手段7の構成の一部をなすタ
イミングベルト21に結合されている。タイミングベル
ト21は、正逆回転可能な駆動モータ22で回転駆動さ
れる駆動プーリ23と、従動プーリ24とに巻きかけら
れており、案内部材6を排紙方向Aと、これと反対方向
とに変位自在としている。基端6Baの内側面6Bbに
は、図5に示すように、溝25が排紙方向Aに延出形成
されている。溝25には、装置の基部となるフレーム2
6に支軸28を介して回転自在に支持された複数のコロ
27が排紙方向Aに間隔を持って遊嵌されている。これ
によりアーム部6Bは、コロ27上で摺動可能に支持さ
れている。駆動モータ22はフレーム26に装着され、
支軸28はフレーム26に固定されている。案内部材6
は、このような構成の変位手段7によって、当接片6C
が図1に実線で示す用紙3のサイズに応じた所定位置と
2点鎖線で示す初期位置との間でスライド移動可能に支
持されている。駆動モータ17と駆動モータ22には、
ステップモータが採用されている。
【0020】基端6Baの上面6Fには、検知片29が
上方に向かって突設されている。検知片29の近傍とな
る上方には、図1に示すように検知片29を検知する位
置検知センサ31が配置されている。位置検知センサ2
9は、案内部材6の初期位置を検知するものである。こ
の形態において、案内部材6の初期位置は、積載面4a
に積載可能な最大サイズの用紙3が排出されて積載面4
aに積載されたときでも、その積載された最大サイズの
用紙の先端部と干渉しない位置となっている。
【0021】制御部20には、図9に示すように、駆動
モータ17、駆動モータ22、位置検知センサ31と共
に、用紙3のサイズを検知する用紙サイズ検知センサ3
2、画像形成装置の複写動作を実行させるスタートキー
33、排出される用紙3の枚数を検知する用紙枚数検知
センサ34がそれぞれ電気的に接続している。制御部2
0は、ROMやRAMと共にCPUを備えた周知のマイ
クロコンピュータからなり、本形態においては、各セン
サからの信号やスタートキー33からの信号に応じて駆
動モータ17と駆動モータ22の動作を段階的に制御す
るようになっている。制御部20には、用紙3のサイズ
に応じた駆動モータ22の回転方向とステップ数、及び
用紙3の積載枚数に応じた駆動モータ17の回転方向と
ステップ数がそれぞれ記憶されている。これら各ステッ
プ数や回転方向は、用紙サイズ検知センサ32からの信
号により適時読み出されるようになっている。ステップ
数は、用紙サイズが小さくなるほど、案内部材6を初期
位置から大きく移動させ、かつ、排出部9から排出され
る各サイズに用紙3の先端部3Aを当接面6Aの当接部
Pに最適に衝突させるように設定されている。なお、駆
動モータ22の第1の方向とは、案内部材6を所定位置
へ位置させる方向を示し、第2の方向とは案内部材6を
初期位置へ位置させる方向を示す。
【0022】このような構成の処理装置の動作を図10
に示すフローチャートに沿って説明する。ステップT1
でスタートキー33が操作されるてオンとなると、画像
形成装置1の図示しない給紙部から用紙3が給紙されて
複写動作が開始され、給紙された用紙3のサイズが用紙
サイズ検知センサ32で検知され、ステップT2におい
て用紙サイズ信号が制御部20に入力される。ステップ
T3では用紙サイズに応じてステップ数の駆動信号が出
力され、ステップT4において駆動モータ22がそのス
テップ数だけ第1の方向に回転駆動される。すると、こ
こではタイミングベルト21が図1において反時計周り
方向に回転して、案内部材6が2点鎖線で示す初期位置
から左方向、すなわち実線で示す所定位置に向かってコ
ロ27上を溝25で案内されつつスライド移動する(ス
テップT5)。
【0023】ステップT6で駆動モータ22が所定ステ
ップ数駆動されると、当接片6Cが所定位置にあるとし
て、ステップT7において駆動モータ22が停止する。
このため、複写されて排出部9から排出される用紙3
は、その先端部3Aが当接面6Aの当接部Pに最適に当
接して排紙トレイ4の積載面4aに落下する。落下して
積載面4aに積載された用紙30は、積載面4aの傾斜
によって排紙トレイ4の基端4d側に滑って移動して案
内面13にその後端部30Bが当接する。
【0024】複写された用紙3は、周知のテンキー等で
スタートキー33が操作される前に設定された複写枚数
が終了するまで排出部9から排出されるので、排出され
る用紙3の先端部3Aは、一定の位置に置かれた当接面
6Aに当接して積載面4aに落下して積載される。積載
された用紙30は、積載面4aの傾斜によって排紙トレ
イ4の基端4d側に次々と滑って移動し、案内面13に
その後端部30Bが当接する。したがって、排紙トレイ
4に積載された用紙30は、後端部30Bを案内面13
によって揃えられた状態で積載面4a上に積載される。
【0025】ステップT8において印刷枚数検知センサ
が設定された枚数を検知すると、複写終了して、ステッ
プT9において駆動モータ22が第2の方向に駆動す
る。これによりタイミングベルト21が、ここでは図1
において時計周り方向に回転して、案内部材6が、図1
に実線で示す所定位置から2点鎖線で示す初期位置に向
かってコロ27上を溝25で案内されつつスライド移動
する(ステップT10)。ステップT11において位置
検知センサ31が検知片29を検知してオンすると、案
内部材6が初期位置にあるものとしてステップT12で
駆動モータ22を停止して制御が終了する。
【0026】この制御は、新たにスタートキー33が操
作される毎に機能して用紙サイズを検知し、それに応じ
て駆動モータ22に対するステップ数や回転方向を切替
て案内部材6の位置を用紙サイズに応じた所定位置に移
動させる。例えば、用紙3のサイズがJIS規格のA4
サイズで、排紙方向Aに縦長で排紙され、次に排出され
る用紙3のサイズがJIS規格のB5サイズで排紙方向
Aに縦長で排出される場合には、A4サイズに比べて駆
動モータ22は多く駆動され、A4サイズの次にJIS
規格のA3サイズの用紙3が排紙方向Aに縦長で排出さ
れる場合には、A4サイズに比べて駆動モータ22は少
なく駆動されることになる。
【0027】このように、案内部材6を排紙トレイ4と
分離して設け、排出部9から排出される用紙3と対向す
る部位にだけ用紙3の先端部3Aと当接する当接面6A
を有する当接片6Cを配置することで、排紙トレイ4に
昇降方向の位置に応じて案内部材6の位置を調整しなく
て済む。また、案内部材6の下面6Dを積載面4aに積
載された用紙30の最上位のものよりも上方に位置させ
ているので、積載された用紙30と案内部材6とが干渉
しなくなり、案内部材6の排紙方向Aやそれと対向する
方向への移動が妨げられずに済み、排出される用紙3の
サイズが異なっても変位手段7によって案内部材6を移
動することができる。
【0028】排紙トレイ4には、用紙3の積載範囲内ま
で達する開口部12が設けられ、かつ開口部12側に位
置する案内部材6も開放されているので、積載された用
紙30をトレイ側縁部4b側から容易に作業者が取り出
せる。
【0029】案内部材6は、設定枚数の複写が終了する
毎に、所定位置から初期位置に変位手段7で戻されるの
で、積載された用紙30を排紙トレイ4から取り出す際
に、装置本体の側面2cと当接面6Aとの間隔が広が
り、積載された用紙30を容易に取り出し易くなる。ま
た、当接片6Cの下面6Caには、トレイ側縁部4b側
に向かって積載面4aとの間隔が広くなる傾斜面18
が、当接面6Aにおける当接部Pよりも下方に位置する
部位には、下面6Caに向かうに従い排紙方向Aに広く
なる傾斜面19がそれぞれ形成されているので、積載さ
れた用紙30の引き出し側となるトレイ側縁部4b側で
の積載面4aと下面6Caとの空間が広くなると共に、
積載された用紙30の先端部30Aと当接片6Cとの干
渉が低減され、より積載された用紙30を取り出し易く
なる。
【0030】上述した排紙トレイ4では、トレイ側縁部
4bの一部に、トレイ側縁部4bからトレイ中央部4c
に向かって凹んだ開口部12を設けたが、開口部12を
設ける場所としては、これに限定されるものではない。
その一例を挙げると、図11、図12に示すように、排
紙方向Aに位置する排紙トレイ4の先端部4eの略中央
部に、先端部4eからトレイ中央部4cに窪むように開
口部120を、積載面4aを上下方向に貫通するように
設けたり、積載面4a上に、作業者の手が積載面4aに
積載された用紙30の最下位のものの下方に挿入できる
程度の深さを有する凹状に形成してもよい。
【0031】開口部120を排紙トレイ4の先端部4e
に設けた場合には、開口部120と対向する案内部材6
の当接片6Cの下面6Caに、排紙トレイ4の載置面4
aとの間隔が広くなるような段部40を設けてもよい。
このように構成すると、下面6Caと積載面4aとの間
隔が広くなるので、排紙トレイ4に積載された用紙30
の、排紙方向Aからの取り出し性がよくなる。
【0032】制御部20では、図10に示すように、設
定枚数の複写が終了する毎に駆動モータ22を制御して
用紙3と当接する所定位置から初期位置に案内部材6を
戻すように制御しているが、案内部材6の移動制御とし
てはこれに限定されるものでない。
【0033】例えば、設定枚数の複写終了後に、案内部
材6を初期位置に戻すのではなく、図1に1点鎖線で示
すように、所定位置と初期位置の中間的な退避位置に戻
すようにしても良い。ここで云う退避位置とは、複写終
了時の用紙サイズよりも当接面6Aと案内面13との間
隔が広くなる位置を指す。このように案内部材6を退避
位置に戻すように制御すると、初期位置に戻す場合より
も制御時間の短縮を図れる。
【0034】案内部材6の移動制御としては、この他に
設定枚数の複写終了後に案内部材6を初期位置や退避位
置に移動させるのではなく、所定位置を占めた状態であ
っても良い。この場合、案内部材6が複写終了後に移動
しないので、排紙トレイ4の上方空間は案内部材6を移
動させる場合よりも狭くなるが、図6に示すように、当
接部Pの下方の部位に傾斜面19が形成されているの
で、積載された用紙30の先端部30Aと短辺部6Cの
下面6Caとの干渉を抑えられ、積載された用紙30の
取り出し性を確保しながら制御系の負担を軽減できる。
【0035】制御部20では、1回目の設定枚数に対す
る複写動作の終了を複写終了としているが、複写終了と
しては、複数回目の設定枚数に対する複写動作の終了を
複写終了としてもよい。例えば、2回目の設定枚数に対
する複写動作の終了を複写終了とした場合で、1回目に
20枚の複写枚数が設定され、2回目に30枚の複写枚
数を設定したときには、50枚目の用紙3に対する複写
が終了した時で複写終了となる。この場合、案内部材6
は、1回目の設定枚数が終了する毎に退避位置まで移動
させ、最後の回数の設定枚数が終了した時に初期位置に
戻すように駆動モータ22を制御する。このように制御
すると、制御が開始されると、その終了までの間で異な
るサイズや多数枚の用紙3を排紙トレイ4上に揃えて積
載することができる。また、複写終了となると、案内部
材6を初期位置に戻すので、用紙サイズに応じて移動す
る案内部材6の移動誤差の累積による退避位置の僅かな
位置ずれを定期的に排除できる。このため、退避位置の
位置精度が向上して排出される用紙3と案内面6Aとの
当接状態が安定し、排紙される用紙3を精度よく揃えて
排紙トレイ4上に積載することができる。なお、複写終
了としては、排紙トレイ4に積載可能な用紙3の許容枚
数であっても無論構わない。
【0036】この形態では、複写終了後に案内部材6を
初期位置に戻するようにして案内部材6の移動誤差の累
積を排除しているが、複写終了後とならなくても、一定
時間経過すると、案内部材6を初期位置に戻するように
駆動モータ22を制御するようにしても同様の効果を得
られる。
【0037】上述した実施の形態において、案内部材6
の形状は、トレイ側縁部4bを開放された略L字型とさ
れているが、これに限定されるものではなく、窓枠状に
形成して積載面4aと対向するその下面に、上述の傾斜
面18,19や段部40を形成したものであってもよ
い。この場合、積載された用紙30に対するトレイ側縁
部4b側からの取り出し性は、L字状の案内部材6より
も幾分低下するが、案内部材そのものの剛性が高くなる
ので、移動機構7による移動時におけるガタやブレが低
減し、案内部材の位置精度が向上するという効果を得ら
れる。
【0038】排紙トレイ4は、処理装置の装置本体2か
ら排出される用紙3を積載するように構成されている
が、排紙トレイ4の設置場所としてはこれに限定される
ものではない。画像形成装置1側に、所望の処理をする
機能が備わっている場合や、単に複写画像を形成された
用紙3を排紙/積載する場合には、画像形成装置1の連
通部1bから排出される用紙3を積載するように構成し
ても無論構わない。この場合、装置本体は画像形成装置
と云うことになる。所望の処理をする機能とは、用紙3
の反転や一時待機、あるいは連通部1bや取り込み部2
bがそれぞれ複数設けられている装置であれば、各取り
込み部2bから取り込まれる用紙3の種類に応じた分岐
機能を指す。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、案内部材
を、排出される記録材と排紙トレイの上方空間で当接可
能に配置し、排紙トレイと個別に設けるので、排紙トレ
イが昇降しても排出される記録材と案内部材との位置関
係が一定に保持され、排紙トレイの位置にかかわらず排
出される記録材の先端部を確実に案内部材と当接させて
記録材を揃えて積載することができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、案内部材の
下面を、排紙トレイに積載された最上位の記録材よりも
上方に配置するので、排紙トレイの積載面と案内部材と
の間に空間が形成され、排紙トレイの位置にかかわらず
排出される記録材の先端部を確実に案内部材と当接させ
て記録材を揃えて積載しながら、同時に排紙トレイに積
載された記録材を取り出すときの取り出し性が向上す
る。
【0041】請求項3記載の発明によれば、排出される
記録材のサイズに応じて案内部材を排紙方向に変位する
変位手段を備えるので、記録材のサイズに応じて案内部
材が変位しても排紙トレイに積載された記録材と案内部
材との干渉を防止され、排紙トレイの位置にかかわらず
排出される記録材の先端部を確実に案内部材と当接させ
て記録材を揃えて積載しながら、同時に排紙トレイに積
載された記録材を取り出すときの取り出し性がより向上
する。
【0042】請求項4記載の発明によれば、排紙トレイ
の、排紙方向と略直交する方向に位置するトレイ側縁部
の一部に、同トレイ側縁部からトレイ中央部に向かって
凹んだ開口部を設け、記録材が積載される排紙トレイの
積載面と対向する案内部材の下面に排紙方向から見て開
口部を設けたトレイ側縁部に向かって積載面との間隔が
広くなる傾斜面を設けるので、積載面と案内部材の下面
との空間がトレイ側縁部に向かうに従い大きくなり、排
紙トレイの位置にかかわらず排出される記録材の先端部
を確実に案内部材と当接させて記録材を揃えて積載しな
がら、同時に排紙トレイに積載された記録材を取り出す
ときの取り出し性がより向上する。
【0043】請求項5記載の発明によれば、排紙トレイ
の、記録材の排紙方向と略直交する方向に位置するトレ
イ側縁部の一部に同トレイ側縁部からトレイ中央部に向
かって凹んだ開口部を設け、排紙方向と略交差する方向
に位置する側縁部側から見て記録材と当接する案内部材
の当接面の当接部よりも下方に位置する部位に、排紙方
向に傾斜した傾斜面を設けるので、排紙トレイ上におけ
る排紙方向への空間が大きくなり、排紙トレイの位置に
かかわらず排出される記録材の先端部を確実に案内部材
と当接させて記録材を揃えて積載しながら、同時に排紙
トレイに積載された記録材を取り出すときの取り出し性
がより向上する。
【0044】請求項6記載の発明によれば、排紙方向に
位置する排紙トレイの先端部の一部に、同先端部からト
レイ中央部に向かって窪んだ開口部を設け、この開口部
と対向する案内部材の下面に記録材が積載される排紙ト
レイの積載面との間隔が広くなるような段部を設けるの
で、排紙トレイの先端側での積載面と案内部材の下面と
の空間が大きくなるため、排紙トレイの位置にかかわら
ず排出される記録材の先端部を確実に案内部材と当接さ
せて記録材を揃えて積載しながら、同時に排紙トレイに
積載された記録材の、排紙方向からの取り出し性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部となる案内部材と、その変位手段
の構成を示す拡大図である。
【図2】本発明が適用された処理装置の概略構成を示す
正面図である。
【図3】本発明が適用された処理装置の概略構成を示す
平面図である。
【図4】案内部材の支持構造を示す拡大断面図である。
【図5】案内部材の先端側の形状を示す部分拡大斜視図
である。
【図6】案内部材の先端側の形状と、記録材との当接状
態を示す拡大断面図である。
【図7】記録材の排紙方向から見た案内部材の先端部の
形状と排紙トレイとの関係を示す拡大図である。
【図8】排紙トレイの形状と積載された記録材の取り出
し動作の状態を示す拡大平面図である。
【図9】本発明で採用される制御部の一構成例を示すブ
ロック図である。
【図10】案内部材の移動動作の一制御例を示すフロー
チャートである。
【図11】排紙トレイと案内部材の変形例を示す拡大図
である。
【図12】図11に示す排紙トレイと案内部材の拡大平
面図である。
【符号の説明】
2 装置本体 3 記録材 3A 記録材の先端部 4 排紙トレイ 4a 積載面 4b トレイ側縁部 4c トレイ中央部 4e 排紙トレイの先端部 6 案内部材 6A 当接面 6Ca,6D 案内部材の下面 6E 案内部材の側縁部 7 変位手段 12,120 開口部 18 傾斜面 19 傾斜面 30 積載された記録材 40 段部 A 排紙方向 B 略直交する方向 P 当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤栄 博 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号・リ コーエレメックス株式会社内 (72)発明者 田上 真治 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号・リ コーエレメックス株式会社内 (72)発明者 平野 篤規 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号・リ コーエレメックス株式会社内 (72)発明者 魚谷 都浩 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号・リ コーエレメックス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体から排出される記録材を積載し、
    積載枚数により昇降可能に設けられた排紙トレイと、上
    記記録材の排紙方向に配置され、排出される記録材の先
    端部が当接する当接面を有する案内部材とを備えた記録
    材の処理装置において、 上記案内部材が、上記排紙トレイと個別に設けられ、上
    記排出される記録材と上記排紙トレイの上方空間で当接
    可能に配置されていることを特徴とする記録材の処理装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の記録材の処理装置におい
    て、 上記案内部材は、その下面を、上記排紙トレイに積載さ
    れた記録材の最上位のものよりも上方に配置されている
    ことを特徴とする記録材の処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の記録材の処理装置におい
    て、 排出される記録材のサイズに応じて上記案内部材を上記
    排紙方向に変位する変位手段を備えたことを特徴とする
    記録材の処理装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の記録材の処理装置
    において、 上記排紙トレイは、上記排紙方向と略直交する方向に位
    置するトレイ側縁部の一部に、同トレイ側縁部からトレ
    イ中央部に向かって凹んだ開口部を有し、 上記案内部材は、上記記録材が積載される上記排紙トレ
    イの積載面と対向する下面に、上記排紙方向から見て上
    記開口部を設けた上記トレイ側縁部に向かって上記積載
    面との間隔が広くなる傾斜面を有することを特徴とする
    記録材の処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2または3記載の記録材の処理装置
    において、 上記排紙トレイは、上記排紙方向と略直交する方向に位
    置するトレイ側縁部の一部に、同トレイ側縁部からトレ
    イ中央部に向かって凹んだ開口部を有し、 上記案内部材は、上記排紙方向と略交差する方向に位置
    するその側縁部側から見て、当接面の上記記録材と当接
    する当接部よりも下方に位置する部位に、上記排紙方向
    に傾斜した傾斜面を有することを特徴とする記録材の処
    理装置。
  6. 【請求項6】請求項2または3記載の記録材の処理装置
    において、 上記排紙トレイは、上記排紙方向に位置するその先端部
    の一部に、同先端部からトレイ中央部に向かって窪んだ
    開口部を有し、 上記案内部材は、上記開口部と対向するその下面に、上
    記記録材が積載される上記排紙トレイの積載面との間隔
    が広くなるような段部を有することを特徴とする記録材
    の処理装置。
JP10041732A 1998-02-24 1998-02-24 記録材の処理装置 Pending JPH11236160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041732A JPH11236160A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 記録材の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041732A JPH11236160A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 記録材の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236160A true JPH11236160A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12616605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041732A Pending JPH11236160A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 記録材の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056395A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Krdc Co., Ltd. Finishing apparatus in copying machine
JP2007062875A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc シート処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2011057440A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
WO2015141162A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 グローリー株式会社 紙葉類処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056395A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Krdc Co., Ltd. Finishing apparatus in copying machine
US7690636B2 (en) 2001-12-24 2010-04-06 Krdc Co., Ltd. Finishing apparatus in copying machine
JP2007062875A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc シート処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4612880B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2011057440A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
WO2015141162A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
EP3121139A4 (en) * 2014-03-19 2017-03-15 Glory Ltd. Paper sheet processing device
US9908653B2 (en) 2014-03-19 2018-03-06 Glory Ltd. Paper sheet processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404558B1 (ko) 오프셋 장착 수단을 구비한 시트 후처리 장치
JP4775232B2 (ja) シート搬送装置
US5474392A (en) Device for automatically detecting thickness of printing sheet in a printer
US10988333B2 (en) Printing apparatus
JPH11236160A (ja) 記録材の処理装置
JP2018002356A (ja) 画像形成装置、給紙トレイ停止位置設定方法およびプログラム
EP0464735A2 (en) Dual mode document registration system
KR100532908B1 (ko) 화상 판독 및 기록 장치
US11377319B2 (en) Sheet loading device, sheet post-processing device provided therewith, and image forming system
JP3877510B2 (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JP4068776B2 (ja) プリンタ装置
EP0570017B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH06183586A (ja) 画像形成装置
JP2002087682A (ja) 積載トレイ及び画像形成装置
JP3933863B2 (ja) 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2002165072A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3720814B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2838307B2 (ja) 画像読取装置
JP4695336B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH0656284A (ja) 媒体取扱装置
JP2023119713A (ja) 画像読取装置、記録装置および画像読取装置の制御方法
JPS5844463A (ja) 原稿送り装置付複写機
JPH11239247A (ja) 画像読み取り装置
JP2022180018A (ja) 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、画像処理装置
JP4818067B2 (ja) シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置