JPH11234617A - ビデオプリンタ - Google Patents

ビデオプリンタ

Info

Publication number
JPH11234617A
JPH11234617A JP10255252A JP25525298A JPH11234617A JP H11234617 A JPH11234617 A JP H11234617A JP 10255252 A JP10255252 A JP 10255252A JP 25525298 A JP25525298 A JP 25525298A JP H11234617 A JPH11234617 A JP H11234617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
address
reduced
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10255252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248877B2 (ja
Inventor
Yasunori Kobori
康功 小堀
Hiroyuki Kimura
寛之 木村
Kentaro Hanma
謙太郎 半間
Satoru Yoshida
哲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16132907&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11234617(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10-255252A priority Critical patent/JP3248877B2/ja
Priority claimed from JP10-255252A external-priority patent/JP3248877B2/ja
Publication of JPH11234617A publication Critical patent/JPH11234617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248877B2 publication Critical patent/JP3248877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縮小画像間の境界部に画枠を設けるようにし
た複数の縮小画像をプリントするビデオプリンタ。 【解決手段】 画像データを記憶するメモリ手段3と、
メモリ手段3から読み出した画像データを印刷して出力
するプリント手段6を有するビデオプリンタにおいて、
メモリ手段3は、縮小した画像データを保持するバッフ
ァメモリ301と、これを制御するバッファメモリ制御
手段305と、N個の縮小画像データを保持するフィー
ルドメモリ302と、これを制御するフィールドメモリ
制御手段304とを有し、フィールドメモリに保持され
る縮小画像間の画枠領域を検出する枠エリア検出手段3
55と、縮小画像間の境界部に画枠を付ける画枠信号発
生手段306を備え、縮小画像データの画枠領域に画枠
信号発生手段306の出力を切替え挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラやV
TR再生画などの出力をハードコピーする装置に係り、
特に入力画像を縮小して多数メモリし、あるいは同一画
を縮小多分割してプリントするに好適なビデオプリンタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、特開昭56−64884
号公報に記載のように、入力画像をメモリに一旦保持し
た後、そのままの画像配列で1個のプリントを得る装置
となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、メモ
リした画像を縮小して多分割状態で同時にプリントする
点については考慮されておらず、小さい画像のプリント
を多種類多数得たい場合には、ビデオカメラで被写体を
小さく撮像した後、複数枚プリントせざるを得なく、コ
スト的、時間的に問題があった。また、VTRやTV放
送の画像を小さくしてプリントしたい場合には不可能で
あった。
【0004】本発明の目的は、複数の縮小画像をプリン
トするにあたり、縮小画像間の境界部に画枠を設けるこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入力画像データを記憶するメモリ手段
と、該メモリ手段から読み出した画像データを画像とし
て出力する出力手段と、前記メモリ手段から読み出した
画像データを印刷して複数の縮小画像を出力するプリン
ト手段を有するビデオプリンタにおいて、縮小画像間の
境界部に画枠を付ける画枠信号発生手段を設けた。
【0006】さらに、本発明は、入力画像データを記憶
するメモリ手段と、該メモリ手段から読み出した画像デ
ータを画像として出力する出力手段と、前記メモリ手段
から読み出した画像データを印刷して複数の縮小画像を
出力するプリント手段を有するビデオプリンタにおい
て、前記メモリ手段は、1/Nに縮小した入力画像デー
タを保持するバッファメモリと、これを制御するバッフ
ァメモリ制御手段と、前記バッファメモリに保持された
縮小画像データを指定された位置に保持するフィールド
メモリと、これを制御するフィールドメモリ制御手段と
を有しており、前記バッファメモリに保持される縮小画
像間の画枠領域を検出する枠エリア検出手段と、画枠信
号発生手段を備え、前記枠エリア検出手段により検出さ
れた領域に前記画枠信号発生手段の出力を切替え挿入す
るようにした。
【0007】また、本発明は、上記ビデオプリンタにお
いて、画枠信号発生手段の出力を断続するスイッチ手段
を有するようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の前提となるビデオ
プリンタの構成を図1〜図7を用いて説明する。図1に
おいて、1は磁気記録再生装置やビデオカメラあるいは
テレビ放送受信機などの信号源、2はアナログ信号処理
を施こすデコード処理手段、3はフレームメモリなどの
メモリ手段、4はエンコード処理手段、5はモニタ、6
はメモリ部3のメモリ情報をハードコピーするプリント
手段、7はシステムコントローラ(以下シスコンと略称
する)である。
【0009】次に、動作を説明する。本システムは、第
1のモードとして、信号源1からの映像信号を順次縮小
しメモリ手段3にマルチ状に保持し、これをモニタ5で
確認し、プリント手段6でプリントするものである(図
2)。また、本システムは、第2のモ−ドとして、例え
ば信号源1がビデオフロッピやVTRなどの磁気記録再
生装置の場合には、信号源1とシスコン7を連動させ
て、ビデオフロッピの内容(例えば50フィールド画
面)を順次縮小してメモリ手段3に25画面/フィール
ドつまり多画面メモリとして保持した後、プリントする
ものである(図3)。さらに、本システムは、第3のモ
ードとして、信号源1からの映像信号を縮小しない標準
の大きさのままでメモリ手段3に保持した後、プリント
手段6において図4の多分割マルチ画(例えば1/Nに
圧縮して1枚のプリント上に同一画をN画面配置)のプ
リントをするものである。
【0010】本発明の前提となるビデオプリンタの構成
例を図5に示す。同図は図2のプリント画を実現するも
のである。図5において、301はバッファメモリ、3
02はフィールドメモリ、303はバッファメモリ制御
手段、304はフィールドメモリ制御手段である。ま
た、バッファメモリ制御手段303は、W/R制御手段
331、垂直アドレス手段332、水平アドレス手段3
33、2N分周器334、2N分周器335、クロック
スイッチ336,337で構成され、フィールドメモリ
制御手段304は、W/R制御手段341、Wゲート手
段342、一致検出手段343,344、エリアアドレ
ス手段345、垂直アドレス手段346、水平アドレス
手段347で構成される。
【0011】以上において、エリアアドレス手段345
は、図2及び図3における縮小エリア(図2のA,B,
C,D……)のアドレス番号を供給するものである。ま
た、バッファメモリ301は、説明を簡単にするために
4つのバッファメモリを有するものとする。
【0012】次に動作を説明する。まず、デコード処理
手段2からは図2のように連続フィールド映像のディジ
タル画像が順次メモリ手段3に入力される。この人力デ
ィジタル画像は、垂直/水平方向に間引きされて、図2
の縮小画像を構成するデータのみがバッファメモリ30
1に書き込まれる。つまり、図2における画像「A」
が、1フィールド期間にバッファメモリA1/B1に縮
小されて書き込まれる。
【0013】次のフィールド期間(図2の画像「B」の
期間)には、バッファメモリA1/B1の内容は連続的
に繰り返し読み出されるとともに、他方のバッファメモ
リA2/B2には、画像「B」が縮小されて書き込まれ
る。以降画像「C」「D」……も順次縮小されバッファ
メモリA1/B1とA2/B2に書き込まれ、読み出さ
れる。
【0014】さて、ここで入力画像「A」を2つのバッ
ファメモリA1/B1に書き込む時は、水平走査(ある
いは水平周期)毎に切り換えてバッファメモリA1とB
1に交互に書き込む。
【0015】その後読み出す時は、2つのバッファメモ
リA1/B1を同時に読み出し、次段のフィールドメモ
リA/B302の書き込みエリア(図2の縮小区画)に
タイミングを合わせて同時に書き込む。
【0016】以下、順次A,B,C,D,……あるいは
1,2,3,……と書き込まれ、Pあるいは25で連続
縮小画像のフィールドメモリ302への書き込みを完了
する。
【0017】その後、フィールドメモリ302は連続的
に読み出され、モニタ(図示せず)上に図2の画像を映
し出すとともに、プリント手段6によりモニタ画と同一
プリントをプリントする。
【0018】次に、バッファメモリ制御手段303とフ
ィールドメモリ制御手段304の詳細動作を説明する。
まず、バッファメモリ制御手段303では、書き込み時
に図6のように必要データのみをバッファメモリ301
に取り込む。まず水平方向では、入力データの転送周期
(入力クロックCLKと同じでありTCLKとする)に対
して、水平アドレス手段333のアドレス変化は2N・
CLKである。つまり2N分周器335により水平アド
レス手段333のクロック周期は2N倍になっている。
【0019】図6は、N=2の16分割状態で示してあ
る。したがって、同一アドレスには、例えば図6(a)
に示す1−1,1−2,1−3,1−4の4個の連続デ
ータが書き込まれるが、最終的には最後に書き込む1−
4のデータのみが保持される。その後、次のアドレスに
は、次の4個のデータ(1−5〜1−8)のうち1−8
のデータのみが保持され、この結果、1水平走査では5
12個のデータのうち、その1/4の128個のデータの
みがバッファメモリA1に書き込まれる(まず最初の水
平走査期間はバッファメモリ301のA1メモリに書き
込まれる。)。その後、次にバッファメモリ301に取
り込むべき水平走査期間では、同様にして128個のデ
ータがフィールドメモリB1に書き込まれる。その後、
フィールドメモリA1/B1は交互にデータが書き込ま
れる。
【0020】さて、次に垂直アドレス手段332の動作
であるが、書き込み時には、入力クロックとして2N分
周された水平同期信号HDが入力される(本実施例の説
明では上述のようにN=2とした)。したがって、バッ
ファメモリ301の垂直アドレスは、4水平周期で1つ
移動することとなり、図6に示した各バッファメモリに
割当てられた行のデータが書き込まれる。したがって、
最初の2行目の水平期間データはバッファメモリA1に
保持され、さらに2行後の水平期間データはバッファメ
モリB1に保持され、以降これを繰り返して、1フィー
ルド期間(256行データ)から128行のデータを半
分づつバッファメモリA1/B1に保持する。この結
果、最終的にバッファメモリ301には、水平方向デー
タのうち4n(n=1〜128)番目のデータのみが保
持され、かつ垂直方向では、バッファメモリA1には
(4m−2)行目、バッファメモリB1には4m行目の
データ(m=1〜64)のみが保持される。この結果、
バッファメモリA1/B1には図6(b)に示すデータ
が保持される。なおバッファメモリ301の書き込み時
のA/B切り替えは、W/R制御手段331により実施
される。
【0021】さて、次にバッファメモリ301の読み出
し時には、垂直アドレス手段332および水平アドレス
手段333のクロックは、直接HD及びCLKが入力さ
れる。したがって、垂直方向では1フィールド期間に同
一アドレスが周期的に4回現れ、また、水平方向でも1
水平期間に同一アドレスが周期的に4回現れる。つま
り、このバッファメモリ301の出力をモニタを介して
見た場合、まさに図2右側の16分割状態に再現されて
いる。つまり、縮小された16個のエリアにそれぞれ対
応して同一画像が16回現れる。このような画像が、次
段フィールドメモリ302に供給される。
【0022】さて、次にフィールドメモリ制御手段30
4の動作を説明する。フィールドメモリ302の垂直/
水平アドレスは、それぞれ垂直アドレス手段346およ
び水平アドレス手段347で制御される。これらのアド
レス手段346,347ではVD,HD信号をリセット
Rとして、HD,CLK信号をクロックCKとして、バ
ッファメモリ制御手段303内の垂直アドレス手段33
2および水平アドレス手段333の読み出し状態と全く
同様にアドレスを発生する。したがって、バッファメモ
リ301から読み出される縮小エリアと、フィールドメ
モリ302における縮小エリアとは、完全にタイミング
が一致している。
【0023】したがって、エリアアドレス手段345の
出力として、フィールドメモリ302に書き込むべき縮
小エリアの位置を指定することにより、W/R制御手段
341はそのエリア(例えば図2のエリアA)のみに書
き込み指令を出力する。このとき、シスコン7からは図
2のエリアにおける(第m行,第n行)の指定データと
して(m,n)がエリアアドレス手段345に供給され
る。このとき、エリアアドレス手段345の出力は、垂
直方向・水平方向とも(本実施例では)2bitアドレ
スを出力し、一致検出手段343,344において各ア
ドレスの上位(MSB側)2bitと比較される。
【0024】したがって、1つのエリアデータ(m,
n)に対して1つの縮小エリア期間のみ、両一致検出手
段343,344は一致信号を出力し、Wゲート手段3
42において両一致信号の共通期間のみW/R制御手3
41に一致信号を出力する。このとき、縮小エリア(図
2のA〜P)の書き込み順あるいはランダムなエリア指
定などは、シスコン7の設計により任意に設定すること
ができる。また、シスコン7よりWゲート手段342に
直接信号を送ることにより、同一縮小画像を、例えば1
6画面フィールドメモリ302に書き込める。
【0025】また、1フィールド毎にエリア番号を切り
換えることにより、図2のような連続フィールド画像の
16分割連続メモリが可能であり、数フィールドおきに
あるいは手動入力により、エリア番号を切り換えること
により間欠的あるいは断続的なフィールドのメモリが可
能である。
【0026】以上において、4個のバッファメモリA1
/B1,A2/B2のW/R動作とフィールドメモリ3
02のW/R動作を図7にまとめて示す。フィールドメ
モリA/B302に同時にデータを書き込むことより連
続フィールド書き込みを可能とし、フィールドメモリ3
02の読み出し時には、フィールド毎にフィールドメモ
リA/Bを切り換えて出力することにより、通常のモニ
タで映し出すことができるインタレース信号を再現して
いる。
【0027】図7(5),(6)は、フィールドメモリ
302に書き込む縮小エリア番号が順次変化している様
子を模式的に書き込みパルスの位相変化で示した。
【0028】なお、図5において、バッファメモリA1
/B1とバッファメモリA2/B2との関係は、装置が
書き込み状態時には常にW/Rが反対になっている。し
たがって、バッファメモリA1/B1,A2/B2それ
ぞれに専用の垂直アドレス手段332および水平アドレ
ス手段333が必要であるが、理解しやすいようにそれ
ぞれの配線は省略してある。
【0029】また、図5〜図7の説明においてN=2と
して16分割を説明してきたが、Nとして他の整数でも
よい。例えば、N=1で4分割、N=3で36分割、N
=4で64分割などである。
【0030】以上説明したビデオプリンタにおいては、
隣接する縮小画像は互いに画面が接している。このよう
な複数枚の画像を切断するときには、隣接する画像間を
正確に切断しないと隣の画像の背景が入り込んでしまう
おそれがある。この実施の形態は、このような不都合を
なくすことができるビデオプリンタに関する。
【0031】図3に示すような奇数分割プリントの一実
施例を図8に示す。同図において図5と同一機能を有す
るものは、同一番号を記した。図8において、305は
バッファメモリ制御手段、306は枠データ発生手段、
307はデータスイッチである。バッファメモリ制御手
段305は、図5のバッファメモリ制御手段304に含
まれる手段331〜335の他に、垂直シフト手段35
1、水平シフト手段352、最終アドレス検出手段35
3,354、枠エリア検出手段355、ORゲート35
6,357、及びアドレススイッチ358,359で構
成される。
【0032】次に、動作を説明する。説明では図3にあ
わせて25画面を例にとる。まず、バッファメモリ30
1への画像書き込みは、図5で説明したように1/4に
データ縮小されて1フィールド分のデータが取り込まれ
る。また図7(3),(4)のようにバッファメモリA
1/B1への書き込みフィールド期間では、バッファメ
モリA2/B2は読み出し期間に、次のフィールド期間
では、反対の状態にある。バッファメモリ301のアド
レスは、アドレススイッチ358,359を介して、垂
直アドレス手段332及び水平アドレス手段333で制
御される。ここで、垂直アドレス手段332は、ライト
(Write:W)垂直アドレス手段332aとリード(R
ead:R)垂直アドレス手段332bで構成され、それ
ぞれアドレススイッチ358a,358bで互いに相反
する垂直アドレス手段332の出力が選択され、バッフ
ァメモリA1/B1,A2/B2へ供給される。同様
に、水平アドレス手段333も、W水平アドレス手段3
33aおよびR水平アドレス手段333bで構成され、
垂直アドレス手段332と同様にバッファメモリ手段3
01ヘアドレスを供給する。
【0033】まず、W水平アドレス手段333aの動作
を図9を用いて説明する。デコード処理手段2からのH
D信号により2N分周器335および水平シフト手段3
52がリセットRされる。このとき、水平シフト手段3
52の出力は、例えば“H”になり、W水平アドレス手
段333aをリセットRする。その後、2N分周器33
5は、クロック信号CLKを(本説明ではN=2なの
で)4分周して、次段水平シフト手段352及びW水平
アドレス手段333aのクロック入力端CKに4分周C
LKを供給する。その後、水平シフト手段352は、所
定数(例えは14発)の4分周CLKを計数するとその
出力を“L”に反転し、W水平アドレス手段333aの
リセットを解除する。この結果、W水平アドレス手段3
33aは、計数可能となり、4分周CLKの到来毎にア
ドレス値を更新していく。なお、このアドレス値は12
8まで達し、それ以降の計数動作は無意味となる。した
がって、バッファメモリA/Bには、図9(b)に示す
ように水平方向では15ライン目以降のデータのみが保
持される。
【0034】バッファメモリに保持された50×100
個のデータは、次のフィールド期間にR水平アドレス手
段333bにより繰り返し読み出されると同時に、次段
のデータスイッチ307にそれぞれ送られる。ここで、
R水平アドレス手段333は、HD信号によりリセット
Rされ、その直後よりクロックCLKを計数し始める。
最終計数値(例えば100)まで計数が進むと、最終ア
ドレス検出手段354は、最終アドレスとして上記最終
計数値を検出し、ORゲート357にリセットパルスを
出力する。これにより再びR水平アドレス手段はリセッ
トされ、アドレス0から計数を開始し、この動作が次の
HD到来まで繰り返し行なわれる。
【0035】1水平期間にCLKは500発強存在し、
したがって、図9(b)の例えば1行目のデータ(8−
15)〜(8−114)のデータが5回以上繰り返し読
み出されることになる。したがって、各垂直アドレスに
対して水平方向に同一データ群(例えは上記の8−15
〜8−114)が5回以上読み出される。ここで、最終
アドレス100は、512/5以下の整数の一つとして
選定したものであり、必ずしもこれに限るものではな
い。
【0036】次に、垂直アドレス手段332の動作を説
明する。水平アドレス手段333の水平方向操作を、垂
直方向に置き換えたものが垂直アドレス手段332であ
る。まず、W垂直アドレス手段332aの動作を説明す
る。デコード処理手段2からのVD信号により2N分周
器334と垂直シフト手段351がリセットRされる。
このとき、垂直シフト手段351の出力は、例えば
“H”となりW垂直アドレス手段332aをリセットR
する。その後、2N分周器334は、HD信号を(本実
施例ではN=2なので)4分周して、4分周HD信号を
次段垂直シフト手段351及びW垂直アドレス手段33
2aのクロック端子CKに供給する。垂直シフト手段3
51は、所定数(例えば7)の4分周HD信号を計数す
ると、その出力を“L”に反転し、Wアドレス手段33
2aのリセットを解除する。その後、W垂直アドレス手
段332aは、4分周HD信号を計数し始め、W垂直ア
ドレスとしてアドレススイッチ358を介してバッファ
メモリ301に供給する。したがって、バッファメモリ
A1及びB1には、図9に示すように8行目以降のデー
タが保持される。このとき、58行目以降のデータ書き
込みは任意で良い。
【0037】さて、次にR垂直アドレス手段332bの
動作を説明する。VD信号によりORゲート356を介
してR垂直アドレス手段332bはリセットされ、その
直後よりHD信号を計数する。その計数値が最終計数値
(例えば50)まで達すると、最終アドレス検出手段3
53は、最終アドレスとして上記最終計数値を検出し、
ORゲート356にリセットパルスを出力する。これに
より、再びR垂直アドレス手段332bはリセットさ
れ、再びアドレス0から計数を開始する。この動作は、
次のVD信号が到来するまで繰り返し行われる。VD周
期中にHD信号は約260発存在し、したがって、図9
(b)の例えば8行目から57行目での50行分のデー
タが垂直方向に5回繰り返し読み出される。
【0038】以上により、垂直アドレス手段332と水
平アドレス手段333の読み出し制御により図9(b)
の縮小画面が垂直・水平(モニタ上でみると縦・横)方
向に5画面づつ計25画面が読み出される。したがっ
て、図5のフィールドメモリ302及びフィールドメモ
リ制御手段304を用いれば、縮小画像を連続的に25
画面メモリでき、さらに同一画を25画面同時にメモリ
することもできる。
【0039】以上のようにして、バッファメモリ301
より読み出された縮小画像は、データスイッチ307に
おいて枠づけが行なわれる。つまり枠エリア検出手段3
55からの信号により、データスイッチ307は枠デー
タ発生手段306からの枠データを選択し、次段フィー
ルドメモリ302に供給する。ここで、枠データとして
は、白、黒、あるいは他の任意の色相に定される。
【0040】さて、枠エリア検出手段355の動作を説
明する。枠エリア検出手段355には、R垂直アドレス
手段322bからのR垂直アドレスと、R水平アドレス
手段333bからのR水平アドレスとが入力されてい
る。枠エリア検出手段355では、各Rアドレスから枠
エリアにすべきアドレスを検出して枠エリア信号として
上記データスイッチに供給する。枠エリアとしては、図
9(b)に示す左右端の例えば2ライン(垂直方向デー
タの15,16及び113,114のライン)分と上下
端の例えば2行(水平方向データの8,9及び56,5
7行)分のアドレスを検出する。この枠検出信号は縮小
画像1つに対して上下左右エリアで発生し、これらが、
25画面分全てに対して出力される。
【0041】次に、図8におけるバッファメモリ制御手
段305の他の一実施例を図10に示す。同図におい
て、図8と同一機能を有するものは、同一番号を記して
ある。図10ではR垂直アドレス手段322bとR水平
アドレス手段333bをプリセットPSタイプとし、ま
た図8における垂直シフト手段351と水平シフト手段
352を削除した構成である。垂直アドレス手段332
と水平アドレス手段333以外の動作は図8と同様であ
る。
【0042】まず、水平アドレス手段333の動作を説
明する。W水平アドレス手段333aは、HD信号によ
るリセット後、すぐに4分周CLKを計数し始める。し
たがって、バッファメモリ301には、図9(a)の水
平方データが全て書き込まれる。一方、読み出し時で
は、R水平アドレス手段333bは、HD信号により所
定値(例えば15)にプリセットPSされ、その後のC
LKによりアドレス値を更新していく。最終計数値(例
えば114)までアドレス値が進むと、図8と同様に最
終アドレス検出手段354よりプリセットパルスが出力
され、ORゲート357を介してR水平アドレス手段3
33bは再びリセットされる。
【0043】その後、同様にして水平アドレスは繰り返
し出力される。したがって、バッファメモリ301から
は、図8と同様に図9(b)の縮小画像データが繰り返
し出力される。一方、垂直アドレス手段332では、上
記水平アドレス手段333の水平方向を垂直方向に置き
換えた状態に等しい。つまり、W垂直アドレス手段33
2aはVD信号によりリセットされ、4分周HD信号を
計数する。したがって、バッファメモリ301には、図
9に示す水平方向の1行目から全てが書き込まれる。
【0044】読み出し時は、R垂直アドレス手段332
bはVD信号により所定値(例えば8)にプリセットP
Sされ、その後4分周HD信号を計数する。最終アドレ
ス検出手段353は、R垂直アドレス手段332bの最
終アドレス(例えば57)を検出すると、プリセットパ
ルスを出力し、ORゲート356を介して再びR垂直ア
ドレス手段332bをプリセットする。以降この動作を
繰り返す。したがって、図9(b)の縮小画像が25回
連続して読み出される。
【0045】上記の図8から図10の説明においては、
N=2として、垂直・水平方向に1/4に縮小し、5×
5=25の縮小画面書き込みについて説明したが、これ
に限るものではない。例えば、3×3=9画面の場合に
はN=1として、垂直・水平方向に1/2に縮小(25
6×256)し、これを2つのバッファメモリ301に
書き込む(256×128)。読み出し時には、縮小画
像(256×128)のうち(170×85)の部分を
繰り返し読み出す。また、7×7=49画面の場合には
N=3として、1/6に圧縮(84×84)し、縮小画
像(84×42)をバッファメモリ301に書き込む。
そのうち(72×36)の部分を繰り返し読み出す。
【0046】このように垂直水平方向に奇数個(2N+
1)の縮小画像をメモリする場合には、1/2Nに縮小
した後バッファメモリ301に書き込み、水平方向に5
12/(2N+1)以下の偶数値垂直方向にその半分の
画像を繰り返し読み出して、フィールドメモリ302に
書き込めば良い。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、縮小画像の周囲に画枠
を設けたので、縮小画像を切断する際、位置合わせを厳
密に行わなくても、縮小画面内に隣接する画面の背景が
入ることをなくせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となるビデオプリンタの構成を示
すブロック図。
【図2】ビデオプリンタの動作説明のための概念図。
【図3】ビデオプリンタの動作説明のための概念図。
【図4】ビデオプリンタの動作説明のための概念図。
【図5】本発明の前提となるビデオプリンタの構成をよ
り詳細に示すブロック図。
【図6】本発明のビデオプリンタの動作説明のための概
念図。
【図7】本発明のビデオプリンタの動作説明のための要
部波形図。
【図8】本発明のビデオプリンタの構成を示すブロック
図。
【図9】本発明のビデオプリンタの動作説明のための概
念図。
【図10】本発明のビデオプリンタのさらに他の実施例
の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 信号源 2 デコード処理手段 3 メモリ手段 4 エンコード処理手段 5 モニタ 6 プリント手段 7 システムコントローラ 301 バッファメモリ 302 フィールドメモリ 303 バッファメモリ制御手段 304 フィールドメモリ制御手段 305 バッファメモリ制御手段 306 枠データ発生手段 355 枠エリア検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 哲 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データを記憶するメモリ手段
    と、該メモリ手段から読み出した画像データを画像とし
    て出力する出力手段と、前記メモリ手段から読み出した
    画像データを印刷して複数の縮小画像を出力するプリン
    ト手段を有するビデオプリンタにおいて、 縮小画像間の境界部に画枠を付ける画枠信号発生手段を
    設けたことを特徴とするビデオプリンタ。
  2. 【請求項2】 入力画像データを記憶するメモリ手段
    と、該メモリ手段から読み出した画像データを画像とし
    て出力する出力手段と、前記メモリ手段から読み出した
    画像データを印刷して複数の縮小画像を出力するプリン
    ト手段を有するビデオプリンタにおいて、 前記メモリ手段は、1/Nに縮小した入力画像データを
    保持するバッファメモリと、これを制御するバッファメ
    モリ制御手段と、前記バッファメモリに保持された縮小
    画像データを所定位置に保持するフィールドメモリと、
    これを制御するフィールドメモリ制御手段とを有してお
    り、 前記バッファメモリに保持される縮小画像間の画枠領域
    を検出する枠エリア検出手段と、画枠信号発生手段を備
    え、前記枠エリア検出手段により検出された領域に前記
    画枠信号発生手段の出力を切替え挿入することを特徴と
    するビデオプリンタ。
  3. 【請求項3】 上記画枠信号発生手段の出力を断続する
    スイッチ手段を有する特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載のビデオプリンタ。
JP10-255252A 1987-07-24 ビデオプリンタ Expired - Lifetime JP3248877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-255252A JP3248877B2 (ja) 1987-07-24 ビデオプリンタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62183281A JP2853743B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 ビデオプリンタ
JP10-255252A JP3248877B2 (ja) 1987-07-24 ビデオプリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62183281A Division JP2853743B2 (ja) 1987-05-25 1987-07-24 ビデオプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234617A true JPH11234617A (ja) 1999-08-27
JP3248877B2 JP3248877B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427951A (en) 1989-01-30
JP2853743B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107888B2 (ja) 電子カメラシステムでの画面編集装置
JP2650186B2 (ja) 静止画映像信号処理装置
JPH10191172A (ja) 撮像装置及び撮像記録再生装置
JPH0267883A (ja) ビデオプリンタ信号処理回路
US5309233A (en) Apparatus for converting the scanning period of a video signal to a period not necessarily an integer times the original period
JPS62181A (ja) 映像処理装置
JPH11234617A (ja) ビデオプリンタ
JP3248877B2 (ja) ビデオプリンタ
JP3611444B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動装置
JP2548017B2 (ja) 倍速変換装置
JP2918049B2 (ja) ピクチャ・イン・ピクチャのための記憶方法
JPS61114682A (ja) 画像処理回路
JP3683644B2 (ja) 映像信号変換装置
KR100192949B1 (ko) 투사형 화상표시시스템의 순차주사변환장치
KR100200129B1 (ko) 영상재생시스템의 2화면재생시 화면위치변환장치
JPS6327504Y2 (ja)
JP3115571B2 (ja) マルチチャンネル表示装置
JP2596042B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0286451A (ja) ビデオプリンタ
JP2001057654A (ja) 高感度撮像装置
JP2597983B2 (ja) 複数画面テレビ受像機
KR960006539A (ko) 양 튜너를 이용한 다중화면의 동화표시 방법 및 장치
JPH0548667B2 (ja)
JPH0990920A (ja) 映像信号変換装置
JPS61270980A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees