JPH11233133A - ラミネートシートを外装ケースとする電池 - Google Patents

ラミネートシートを外装ケースとする電池

Info

Publication number
JPH11233133A
JPH11233133A JP10035958A JP3595898A JPH11233133A JP H11233133 A JPH11233133 A JP H11233133A JP 10035958 A JP10035958 A JP 10035958A JP 3595898 A JP3595898 A JP 3595898A JP H11233133 A JPH11233133 A JP H11233133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
laminated
battery
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237286B2 (ja
Inventor
Masahiko Ogawa
昌彦 小川
Yasuo Yoshihara
康雄 吉原
Tatsuji Mino
辰治 美濃
Nobuo Eda
信夫 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03595898A priority Critical patent/JP4237286B2/ja
Publication of JPH11233133A publication Critical patent/JPH11233133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237286B2 publication Critical patent/JP4237286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミネートシートを外装ケースとする電池に
おけるリード引き出し部位からの電解液の散逸を防止す
る。 【解決手段】 正極板1及び負極板2をセパレータ3を
介して積層した積層電極4をラミネートシートにより包
含し、これを外装ケース7とする。積層電極4から外部
に引き出される正極リード8及び負極リード9は、変性
ポリエチレンフィルム12、13によりそれぞれ被覆さ
れている。変性ポリエチレンフィルム12、13は金属
との接着性に優れているので、熱融着により各リード
8、9に接合し、シールによりラミネートシートに熱融
着して接合されるので、外装ケース7内からの電解液の
散逸が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムポリマー
二次電池等に適用されるラミネートシートを外装ケース
とする電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一対の絶縁樹脂フィルムに金属シートを
積層して一体化したラミネートシートを外装ケースとし
て使用した電池は、従来より知られている。
【0003】図5は、このラミネートシートを外装ケー
スとする電池の従来例を断面構造で示している。即ち、
図5に示す従来例は、正極板1と負極板2とをセパレー
タ3を介して積層してなる積層電極4を備え、一対のラ
ミネートシート15、16の周囲Pをシールすることに
より、前記積層電極4を収容する外装ケース17を構成
してなるものである。正極板1は正極集電体1aに正極
活物質層1bを塗着させて構成され、負極板2は負極集
電体2aの両面に負極活物質層2bを塗着させて構成さ
れている。この負極板2の両側にセパレータ3を介して
正極板1を配して積層することにより積層電極4が構成
され、前記正極集電体1aは図示するように正極リード
8に接続され、正極リード8はラミネートシート15、
16のシール部位を通過して外部に引き出されている。
負極集電体2aも同様に負極リード9により外部に引き
出される。
【0004】一対のラミネートシート15、16は、金
属シート(例えば、アルミニウム)の一方面側に熱融着
性樹脂層(例えば、ポリエチレン)、他方面側に機械的
強度に優れた樹脂層(例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート)を積層して形成されたもので、ラミネートシート
15、16間のシールは、その周囲Pにおいて前記熱融
着性樹脂層側で互いに密着させた状態で加圧/加熱する
ことにより、熱融着性樹脂間の熱融着による接合によっ
てなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記外装ケース17を
形成するラミネートシート15、16は、アルミニウム
等による金属シートに熱融着性樹脂層をラミネートした
もので、この熱融着性樹脂層として一般的に低密度ポリ
エチレンや無延伸のポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン樹脂が用いられている。これらのポリオレフィン樹脂
は金属への接着性が乏しいため、積層電極4の正極板1
及び負極板2から引き出された各リード8、9が通過す
るシール部位において、各リード8、9とポリオレフィ
ン樹脂層との間の接着性が低下し、外装ケース17内に
注入されている電解液が揮発したり、漏液しやすくなる
問題点があった。また、電解液の注入時にリード8、9
とラミネートシート15、16との接合面に電解液の付
着があると、シール時にリード8、9に対するラミネー
トシート15、16の接着は全くなされず、外装ケース
17の密閉性が損なわれる問題点もあった。
【0006】本発明が目的とするところは、ラミネート
シートとリードとの間の接合性をよくして、電解液の散
逸を大幅に抑制したラミネートシートを外装ケースとす
る電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、正極板と負極板とをセパレータを介して積
層してなる積層電極を一対のラミネートシートの周囲を
シールすることにより形成された外装ケース内に収容
し、前記正極板及び負極板それぞれに接続された正極リ
ード及び負極リードを前記外装ケース外に引き出してな
る電池において、前記正極リード及び負極リードの表面
の少なくとも前記ラミネートシートのシール部位を通過
する部分が金属との接着性のよい熱融着性樹脂で被覆さ
れてなることを特徴とする。
【0008】この構成によれば、ラミネートシートのシ
ール部位を通して外装ケース外に引き出される正極リー
ド及び負極リードの表面は熱融着性樹脂で被覆されてい
るので、各リードは熱融着性樹脂で被覆された状態でラ
ミネートシート間にシールされる。従って、各リードは
金属との接着性のよい熱融着性樹脂により充分に接着し
た状態に被覆され、熱融着性樹脂とラミネートシートと
は熱接合により密着するので、各リードを引き出すシー
ル部位から外装ケース内に注入された電解液が漏液する
ことが防止される。
【0009】上記構成における熱融着性樹脂は、変性ポ
リオレフィン樹脂を主成分として形成することにより、
変性ポリオレフィン樹脂は金属との接着性がよいので、
各リードと変性ポリオレフィン樹脂とは熱接着により密
着接合して、接合間から電解液が散逸することが効果的
に抑制される。
【0010】また、熱融着性樹脂は、変性のポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンからなる群か
ら選ばれた一種またはこれらの組み合わせで構成するこ
とができ、電解液による樹脂の劣化がなく、リードに対
して良好な接着性を得ることができる。
【0011】また、ラミネートシートが金属シートと熱
融着性樹脂とのラミネート構造により形成されてなり、
正極リード及び負極リードの通過位置を除くシール部位
が前記金属シート間で接合して構成することにより、熱
融着性樹脂の融着部を浸透して漏出する電解液の散逸を
抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
本実施形態は、本発明をリチウムポリマー二次電池に適
用した形態を示すもので、以下に図1〜図3を参照して
説明する。尚、従来構成と共通する要素には同一の符号
を付し、新規要素の構成を明らかにする。
【0013】本実施形態に係るラミネートシートを外装
ケースとしたリチウムポリマー二次電池は、図1の平面
図に示すように、積層電極4の正極側リード接続部1c
に接続された正極リード8、負極側リード接続部2cに
接続された負極リード9を外部に引き出した状態になる
ように、積層電極4を1枚のシートを中央折り曲げ線T
で2つ折りにしたラミネートシートで包み、前記中央折
り曲げ線Tの辺を除く3辺P1 、P2 、P3 を熱接合に
よりシールした外装ケース7によって積層電極4を密封
して構成されている。前記積層電極4及び前記シール構
造は、図2にA−A線矢視断面として示すように構成さ
れている。
【0014】図2において、積層電極4は、正極板1と
負極板2とをセパレータ3を介して積層された構造とし
て構成されている。2組の各正極板1は、それぞれ正極
活物質層1bと正極集電体1aとを積層して構成され、
前記負極板2は負極集電体2aの両面に負極活物質層2
bを積層して構成され、正極板1と負極板2との間にポ
リマー電解質からなるセパレータ3を配して熱融着法や
キャスト法により一体化される。なお、多孔質シートに
ポリマー電解質を塗着、含浸させてなるセパレータ3を
用いることもできる。
【0015】正極集電体1aはアルミニウムまたは導電
性材料にアルミニウムをコーティングしたパンチングメ
タルまたはラスメタルからなり、その表面に導電性炭素
材であるアセチレンブラック、ケッチェンブラックまた
は炭素繊維と、結着材であるポリフッ化ビニリデンとの
混合物を結着させたものである。また、負極集電体2a
は銅、ニッケルまたは導電性材料に銅あるいはニッケル
をコーティングしたパンチングメタルまたはラスメタル
からなり、その表面に正極集電体1aと同様の導電性炭
素材を結着させている。また、正極活物質層1b及び負
極活物質層2bは、活物質、導電材及びポリマー溶液か
らなるペーストを前記正極、負極集電体に塗着、乾燥し
て作製する。これらは図2に示すように、負極板2の一
方側の負極活物質2bにセパレータ3を介して一方側の
正極板1の正極活物質層1bを対向配置し、他方側の負
極活物質層2bにセパレータ3を介して他方側の正極板
1の正極活物質層1bを対向配置して、この積層状態を
熱接合により一体化して積層電極4を構成する。
【0016】この積層電極4を構成する正極板1の2枚
の正極集電体1aのそれぞれには、図1に示すように、
一方側に偏位(図示上下方向)した位置に正極リード8
に接続するための正極側リード接続部1cが延出形成さ
れ、負極板2の負極集電体2aにも他方側に偏位した位
置に負極リード9に接続するための負極側リード接続部
2cが延出形成されている。正極側リード接続部1cは
アルミニウム薄板で形成された正極リード8に、負極側
リード接続部2cは銅薄板で形成された負極リード9
に、それぞれ溶接点Sで抵抗溶接または超音波溶接によ
り接合される。この実施構成の場合では、図2に示すよ
うに、正極板1は2組設けられているのでそれぞれの正
極側リード接続部1cは、1本の正極リード8に溶接点
Sで同時に接合される。このように構成される積層電極
4をより多く積層して積層電池を構成する場合には、積
層数に対応して正極側リード接続部1c、負極側リード
接続部2cの多数を接合することになる。
【0017】前記正極リード8及び負極リード9には、
図1に示すように、変性ポリエチレンフィルム(金属と
の接着性のよい熱接着性樹脂)12、13がそれぞれ取
り付けられている。この変性ポリエチレンフィルム1
2、13は、2枚のフィルムによりそれぞれリード8、
9を挟んで重ね合わせ、温度200℃、圧力1kgf/
cm2 を加えた状態を30秒間維持して各リード8、9
のシール部位P2 の通過位置にフィルム被覆したもので
ある。通常のポリエチレンでは金属との接着性に乏しい
が、酸変性等の処理によってポリエチレン骨格に官能基
を導入して変性ポリエチレンとすることにより、金属に
対する接着性が向上し、前記のように加熱、加圧が加え
られることによってそれぞれ正極リード8、負極リード
8の表面に完全に接着してリード8、9の表面を被覆す
る。
【0018】このように変性ポリエチレンフィルム1
2、13で被覆された正極リード8及び負極リード9を
一対のラミネートシート5、6で挟んでシールすると、
シール部位P2 のラミネートシート5、6間は熱融着性
樹脂の熱融着により接合され、各リード8、9の通過部
位ではラミネートシート5、6と変性ポリエチレンフィ
ルム12、13とが熱融着して接合される。各リード
8、9と変性ポリエチレンフィルム12、13とは前記
のように接着性のよい状態で被覆されているので、シー
ル部位P2 に各リード8、9を通して引き出しても外装
ケース7の密閉性が保持される。上記変性ポリエチレン
フィルム12、13は、図3に示すように1枚の変性ポ
リエチレンフィルム14により、正極リード8及び負極
リード9を同時に被覆するように構成することもでき
る。
【0019】尚、変性ポリエチレンフィルム12、13
は、これに代えて同じく変性のポリプロピレン、ポリメ
チルペンテンを採用することもできる。また、ラミネー
トシート5、6は、アルミニウム等の金属シートを内側
にして、その両面または片面に熱融着性樹脂のシートを
接合したものが使用でき、熱融着性樹脂としては、ポリ
プロピレン、変性ポリプロピレン、ポリエチレン、変性
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、熱融着性
ポリエチレンテレフタレート、熱融着性ポリイミド、ポ
リメタクリル酸メチル等の樹脂、あるいはこれらの2種
以上の樹脂の共重合体を採用することができる。このよ
うな金属層を含むラミネートシートは、金属層によりガ
スバリアー性や光遮断性が向上し、樹脂層により熱接合
によりシールが容易となる特徴を備えている。
【0020】このラミネートシート10のシールにより
形成される外装ケース7により積層電極4を密封してリ
チウムポリマー二次電池を製作する工程手順について、
次に説明する。
【0021】上述のように正極側リード接続部1c及び
負極側リード接続部2cにそれぞれ溶接された正極リー
ド8、負極リード9に前記変性ポリエチレンフィルム1
2、13が熱溶着によって取り付けられた積層電極4
は、ラミネートシート5、6が両側のシール部位P1
3 が熱接合によりシールされて封筒状に形成された外
装ケース7内に挿入される。このシール部位P1 、P3
については、電池の長期信頼性を高めるためにラミネー
トシート10の金属層間を直接接合することがより効果
的で、この目的のためには、熱融着性樹脂層を除去もし
くは破壊して金属層間を接合することができる超音波接
合を用いることができる。
【0022】このシールにより積層電極4を包含して封
筒状になった外装ケース7のシールされていないシール
部位P2 から電解液が注入され、シール部P2 が熱接合
によりシールされる。このとき、正極リード8及び負極
リード9の一部を被覆する変性ポリエチレンフィルム1
2、13も同時に接合され、一対の正極リード8及び負
極リード9のみが外装ケース7から突出するようにな
る。このシール部位P2の接合時に、先の電解液注入時
の電解液が各リード8、9に付着しているようなことが
あっても、それぞれの表面は変性ポリエチレンフィルム
12、13で被覆されているので、電解液の付着に影響
されることなくシールによる接合がなされる。
【0023】この正極リード8及び負極リード9が変性
ポリエチレンフィルム12、13で被覆された状態でシ
ール部位P2 が接合されることにより、電解液の漏出を
防止する効果が向上する。この効果について、従来の各
リード8、9の表面が被覆されていない構成とを比較検
証したデータを表1及び図4に示す。表1及び図4に示
すデータは、ラミネートシートを外装ケース7として本
実施形態の構成により製作した電池と、従来構成により
製作した電池とをそれぞれ5個づつ用意して、60℃の
恒温槽内に一定期間保存して、その間に漏液した電池の
数と電池重量の変化を測定したものである。
【0024】表1に示すように、各リード8、9を変性
ポリエチレンフィルム12、13で被覆した本構成の場
合では、30日間の保存においても漏液は検出されず、
優れたシール性が示されている。一方、従来構成では、
保存3日目から漏液が始まり、シール性が不十分である
ことが判明した。
【0025】
【表1】
【0026】また、図4に示すように、漏液しない期間
内においての電池重量の変化は、本構成が1日当たり約
0.2mgの重量減であるのに対し、従来構成では1日
当たり約2mgの重量減がみられる。この結果からも本
構成により、電解液の揮発及び外部への散逸が抑えられ
ていることが判明した。
【0027】これらのデータは、シール部位P1 、P3
の接合は前述した金属シート間の接合でなく、熱融着性
樹脂間の熱融着によるものなので、金属接合により電解
液の散逸防止の効果は更に向上するものと考えられる。
重量変化は外装ケース7内の電解液の蒸気がシール部位
の融着樹脂層を浸透して外部に散逸することが原因とな
るため、金属シート間の接合を行うことにより散逸経路
が減少して電解液蒸気の大気中への散逸を減少させるこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、ラミ
ネートシートにより形成された外装ケース内に収容され
た積層電極から外部に引き出されるリードの表面が金属
との接着性のよい変性ポリオレフィン樹脂で被覆されて
いるため、外装ケースのシール時にリードとラミネート
シートとの間が密着した状態となり、電解液が漏液する
ことが防止され、長期にわたり安定した状態を維持する
ことができ、信頼性の高いラミネートシートを外装ケー
スとする電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電池の構成を示す平面
構成図。
【図2】同図のA−A線矢視断面で示す積層電極及びシ
ール構造の断面図。
【図3】変性ポリエチレンフィルムの別形態を採用した
構成を示す平面構成図。
【図4】シール効果を示す測定グラフ(60℃環境
下)。
【図5】従来構成におけるシール構造を示す断面図。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 積層電極 7 外装ケース 8 正極リード 9 負極リード 12、13、14 変性ポリエチレンフィルム(熱融着
性樹脂)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 信夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とをセパレータを介して
    積層してなる積層電極を一対のラミネートシートの周囲
    をシールすることにより形成された外装ケース内に収容
    し、前記正極板及び負極板それぞれに接続された正極リ
    ード及び負極リードを前記外装ケース外に引き出してな
    る電池において、 前記正極リード及び負極リードの表面の少なくとも前記
    ラミネートシートのシール部位を通過する部分が金属と
    の接着性のよい熱融着性樹脂で被覆されてなることを特
    徴とするラミネートシートを外装ケースとする電池。
  2. 【請求項2】 熱融着性樹脂が、変性ポリオレフィン樹
    脂を主成分として形成されてなる請求項1記載のラミネ
    ートシートを外装ケースとする電池。
  3. 【請求項3】 熱融着性樹脂が、変性のポリエチレン、
    ポリプロピレン、ポリメチルペンテンからなる群から選
    ばれた一種またはこれらの組み合わせである請求項2記
    載のラミネートシートを外装ケースとする電池。
  4. 【請求項4】 ラミネートシートが金属シートと熱融着
    性樹脂とのラミネート構造により形成されてなり、正極
    リード及び負極リードの通過位置を除くシール部位が前
    記金属シート間で接合されてなる請求項1〜3いずれか
    一項に記載のラミネートシートを外装ケースとする電
    池。
JP03595898A 1998-02-18 1998-02-18 ラミネートシートを外装ケースとする電池 Expired - Fee Related JP4237286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03595898A JP4237286B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ラミネートシートを外装ケースとする電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03595898A JP4237286B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ラミネートシートを外装ケースとする電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233133A true JPH11233133A (ja) 1999-08-27
JP4237286B2 JP4237286B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=12456489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03595898A Expired - Fee Related JP4237286B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ラミネートシートを外装ケースとする電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237286B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109413A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 発光型ディスプレィ装置
JP2001155697A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 電池外装袋用アルミラミネートフィルム
JP2001266952A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2001332229A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002042778A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Gs-Melcotec Co Ltd 電池の製造方法及び電池
JP2002050404A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム電池構造及びシート状リチウム電池の製造方法
WO2002058170A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery device and lead wire film
JP2002245985A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003086170A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リード部品
JP2003257387A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shibaura Mechatronics Corp 二次電池及びその製造方法
JP2004319099A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2005079080A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Pionics Co Ltd 薄型パック電池
JP2005129344A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2010080326A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子およびその製造方法
EP2426758A1 (en) * 2005-11-08 2012-03-07 LG Chem, Ltd. Secondary battery
CN104254934A (zh) * 2013-01-11 2014-12-31 株式会社Lg化学 包括集成阳极导线和阴极导线的二次电池及其制造方法
CN105723544A (zh) * 2013-09-02 2016-06-29 株式会社Lg化学 焊接二次电池的电极突片的方法以及使用该方法制造的电极组件
JP2017134962A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子の製造方法、ラミネート型蓄電素子
US20180019501A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Fdk Corporation Laminate-type power storage element and method of manufacturing the same
JP2018101570A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子
CN109244287A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 苹果公司 具有单一密封件的电池单元插片
CN112531219A (zh) * 2020-12-19 2021-03-19 江苏芯界新能源科技有限公司 锂离子电池的电芯结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211763A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Hitachi Maxell Ltd 薄形電池の製造方法
JPH10289698A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 薄型密閉電池
JPH117921A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211763A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Hitachi Maxell Ltd 薄形電池の製造方法
JPH10289698A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 薄型密閉電池
JPH117921A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155697A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 電池外装袋用アルミラミネートフィルム
JP2001109413A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 発光型ディスプレィ装置
JP2001266952A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2001332229A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Sony Corp 非水電解質電池
JP4590687B2 (ja) * 2000-05-23 2010-12-01 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2002042778A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Gs-Melcotec Co Ltd 電池の製造方法及び電池
JP2002050404A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム電池構造及びシート状リチウム電池の製造方法
JP4565713B2 (ja) * 2000-08-04 2010-10-20 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド シート状リチウム電池構造及びシート状リチウム電池の製造方法
US7008721B2 (en) 2001-01-18 2006-03-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery and lead-insulating film
WO2002058170A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery device and lead wire film
US10256440B2 (en) 2001-01-18 2019-04-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery and lead-insulating film
JP2002245985A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003086170A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リード部品
JP2003257387A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shibaura Mechatronics Corp 二次電池及びその製造方法
JP2004319099A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2005079080A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Pionics Co Ltd 薄型パック電池
JP2005129344A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
US8795883B2 (en) 2005-11-08 2014-08-05 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with advanced safety
US9705112B2 (en) 2005-11-08 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with advanced safety
EP2426758A1 (en) * 2005-11-08 2012-03-07 LG Chem, Ltd. Secondary battery
JP2010080326A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子およびその製造方法
CN104254934A (zh) * 2013-01-11 2014-12-31 株式会社Lg化学 包括集成阳极导线和阴极导线的二次电池及其制造方法
EP2822062A4 (en) * 2013-01-11 2015-09-23 Lg Chemical Ltd SECONDARY BATTERY WITH INTEGRATED ANODE LINE AND CATHODE LINE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9406922B2 (en) 2013-01-11 2016-08-02 Lg Chem, Ltd Secondary battery including integrated anode and cathode leads and method of manufacturing the same
CN104254934B (zh) * 2013-01-11 2017-03-01 株式会社Lg化学 包括集成阳极导线和阴极导线的二次电池及其制造方法
CN105723544B (zh) * 2013-09-02 2018-07-20 株式会社Lg 化学 焊接二次电池的电极突片的方法以及使用该方法制造的电极组件
CN105723544A (zh) * 2013-09-02 2016-06-29 株式会社Lg化学 焊接二次电池的电极突片的方法以及使用该方法制造的电极组件
JP2016531405A (ja) * 2013-09-02 2016-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の電極タップ溶接方法及びこれを用いて製造された電極組立体
US10434595B2 (en) 2013-09-02 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Method for welding electrode tab of secondary battery and electrode assembly manufactured using same
JP2017134962A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子の製造方法、ラミネート型蓄電素子
US20180019501A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Fdk Corporation Laminate-type power storage element and method of manufacturing the same
US10553908B2 (en) * 2016-07-12 2020-02-04 Fdk Corporation Method of manufacturing a laminated power storage element
JP2018101570A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子
CN109244287A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 苹果公司 具有单一密封件的电池单元插片
US11437674B2 (en) 2017-07-11 2022-09-06 Apple Inc. Battery cell tabs with a unitary seal
CN112531219A (zh) * 2020-12-19 2021-03-19 江苏芯界新能源科技有限公司 锂离子电池的电芯结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237286B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237286B2 (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP4622019B2 (ja) 扁平電池
KR100879893B1 (ko) 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
JP4460847B2 (ja) 薄い電極を有するガルバーニ電池
JPH11317206A (ja) リチウム電池用外装集成体
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
KR101797338B1 (ko) 2차 전지
KR20130105578A (ko) 절연물질이 코팅된 파우치형 2차전지
JPH11297280A (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP4694665B2 (ja) リチウム2次電池のケース
JP4704669B2 (ja) 平板型電気化学セル及びその製造法
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP2005129344A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP4666131B2 (ja) ラミネートフィルムの熱融着方法、フィルム外装電池の製造方法およびラミネートフィルム用熱融着装置
JPH11233144A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPS62232113A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
KR20130013220A (ko) 절연물질이 코팅된 파우치형 2차전지
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP7201482B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP7171351B2 (ja) ラミネート型二次電池及びその製造方法
JPH0328784B2 (ja)
JPH046070B2 (ja)
JP2020057485A (ja) ラミネート型二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees