JPH0328784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328784B2
JPH0328784B2 JP57149102A JP14910282A JPH0328784B2 JP H0328784 B2 JPH0328784 B2 JP H0328784B2 JP 57149102 A JP57149102 A JP 57149102A JP 14910282 A JP14910282 A JP 14910282A JP H0328784 B2 JPH0328784 B2 JP H0328784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
anode
collector plate
films
cathode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57149102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940470A (ja
Inventor
Michihiro Torii
Yoshihisa Hino
Hiroyuki Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP57149102A priority Critical patent/JPS5940470A/ja
Publication of JPS5940470A publication Critical patent/JPS5940470A/ja
Publication of JPH0328784B2 publication Critical patent/JPH0328784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は薄形の素電池を複数個積層した積層
電池に関する。
一般にペーパ形電池などと称される薄形の電池
は、セパレータを挟んでその両面に陽極層及び陰
極層をサンドイツチ状に積層するとともに、更に
それら各層の表面に金属集電板を積層して発電要
素を構成し、この発電要素の両端子部を除いて絶
縁性の外装体で被包し周縁部を密封してなるもの
である。
このようなペーパ形電池を単位素電池として積
層電池を構成するには、第1図に示すように、陽
極集電板1と、陰極集電板2との間に陽極活物質
層3と、陰極活物質層4及びセパレータ5を挟持
した発電要素を、プラスチツクフイルムを主体と
する2枚の外装体6,6間に被包し、該外装体6
の中央に形成された透孔6a,6aを介して前記
陽極及び陰極集電板1,2の一部を露出せしめて
端子部1a,2aとし、これら端子部1a,2a
を除き各外装体6と、陽極または陰極集電板1,
2間を接着剤を介して接着するとともに、外装体
6,6間の周縁を熱シールすることによつて薄形
素電池7を形成し、次いでこれら各素電池7,7
……を複数枚積重するとともに、各端子部1a,
2a間を導電性接着剤8,8……を介して結着す
ることにより各素電池7間の電気的接続と機械的
結合を行うことにより積層電池を構成するように
している。
すなわち従来のペーパ形素電池を単位素電池と
して積層電池を構成したものは、個々のペーパ形
電池を導電性接着剤8により結合したものであつ
た。
しかしながら、このような構造の積層電池にあ
つては、長期間電池を保存した場合に各端子部1
a,2a間を結着する導電性接着剤8に接触不良
が生じて接触抵抗が増大し、放電特性が低下する
原因となつていた。
またこのような欠点を改良するために例えば特
開昭54−75539号公報に見られるように各単位素
電池間にスプリング接触子を介在させることによ
り電気的接触を改良するようにしたものもある
が、これにあつては構造が複雑化し、また積層厚
も厚くなるために薄形積層電池の利点である“薄
さ”を失することになる。
更にこれら積層電池は上述の如く個々に外装体
で被覆した素電池を形成し、これを接着剤を介し
て接合する構造であり、また個々の素電池の製造
は極めて繁雑であるために、これらの集合体であ
る積層電池の組立は、結果として工数が極めて大
で、外装体などの重複部分も多く、製造コストも
高いなどの不都合点が指摘されていた。
本発明はかかる欠点を解消すべくなされたもの
で、その目的とするところは、 (1) 各発電要素間の電気的接触を向上し、保存性
能を向上する。
(2) 薄形積層電池として適した構造を作り、機能
の重複を無くし、結果として製造工数の大幅な
削減と、これに伴う製造コストの低減を図る点
にある。
以上の目的を達成するために本発明は、複数の
アルカリ素電池を有する集合電池であつて、前記
素電池は、透孔12,28aを有する電解液不浸
透性の合成樹脂製のフイルム14,28で包被さ
れ、複数個を積層して該フイルム14,28の外
周端部で相互に溶着16されて積層電池を構成す
るものであり、前記フイルム14,28は、最上
層と最下層のもの14は、内面に陽極集電板24
aまたは陰極集電板26cがそれぞれ接着されて
外装体14を構成し、中間層のもの28は、片面
に陽極集電板24b,c、他面に陰極集電板26
a,bがそれぞれ接着され、かつ両者が前記透孔
28aの部分で相互に溶接30されて素電池間接
続部を構成していることを特徴とすることを特徴
とする。
すなわち本発明では個々に素電池を形成してこ
れを積層接着するのではなく、隣り合う発電要素
の陽極、陰極集電板同士を電気的接続状態であつ
て、両者間に漏液のない状態に組立てておき、次
いでそれらの陽極及び陰極集電板を基に夫々発電
要素を積層し、このようにして組上げられた発電
要素群全体を各発電要素に共通の外装体で被覆す
ることにより、上記の目的を達成しようとするも
ので、以下本発明の好適な実施例を第2図以下の
図面を参照して群細に説明する。
第2図はこの発明による積層電池の外観図、第
3図はその模式的断面を示す。
各図における積層電池は、三層の薄形電池を構
成する発電要素10a,10b,10cの積層体
の外周部をその最上層及び最下層に形成される陽
極及び陰極端子部12,12を除いてフイルムか
らなる二枚の外装体14,14で被包し、その周
縁を熱シール16してあり、かつこのものの実寸
法は縦55mm、横30mm、厚み4.5mmとその厚みは極
く薄いものである。
各発電要素10a,10b,10cは夫々セパ
レータ18を介してその上下面に積層された陽極
活物質層22及び陰極活物質層20と、上記各陽
極活物質層22上に夫々積層された陽極集電板2
4a,24b,24c、陰極活物質層20の下面
に夫々積層された陰極集電板26a,26b,2
6cとを備える。
そして、最上層の発電要素10aの陽極集電板
24a及び最下層の発電要素10cの陰極集電板
26cは夫々外装体14の中央に露出する上述の
端子部12,12を形成している。
また、発電要素10aと10b間及び10bと
10cとの接合面間において、陰極集電板26a
と陽極集電板24b間及び陰極集電板26bと陽
極集電板24c間には夫々電解液不浸透性フイル
ム28,28が介在され、各集電板26a,24
b及び26b,24c間を接合しているととも
に、各フイルム28の中央に形成された透孔28
aを介して対接する面にスポツト溶接30するこ
とによつて各集電板26a,24b及び26b,
24c間の電気的接続と機械的結合を同時に行つ
ており、更に上記各フイルム28の周縁は上記外
装体14,14の熱シール16時にこれらの間に
挾持された状態で同時にシールされ、この各フイ
ルム28の介在及び外装体14との組合せにより
各発電要素10a,10b,10cは個々に分離
され、かつ電気的には導通状態となつている。
以上のような構造の積層電池においては、予め
第4図に示すように、陰極集電板26a(26b)
と陽極集電板24b(24c)をフイルム28を
介して組立て、次いで中央をスポツト溶接30し
た後、夫々の集電板上に陰極活物質層20、セパ
レータ18及び陽極活物質層22を層状に積重す
ることによつて個々の発電要素に組み上げられ
る。
なお、最上層及び最下層には夫々単体の陽及び
陰極集電板24a及び26cを配置することは云
うまでもない。
そしてこのようにして積層状に形成された発電
要素群の上下面に夫々外装体14,14を配置す
るとともに、発電要素10aの陽極集電板24a
と外装体14との接合面及び発電要素10cの陰
極集電板26cとの接合面を後述するホツトメル
ト接着剤を介して各端子部12,12を残して加
熱接着するとともに、その周縁を各フイルム28
を挾み込んで熱シールすることにより、積層電池
を完成することになる。
なお、セパレータ18の材質はビニロン不織布
であり、陽極活物質層22は二酸化マンガンと黒
鉛との混合物に電解液を含浸したもの、陰極活物
質層20はポリアクリル酸ソーダと電解液からな
るゲル中に亜鉛粉を分散したもので、電解液には
35%KOH溶液を用い、このために各発電要素は
外部に電解液が侵透し易い構造となつている。し
たがつて上記の如く構成された積層電池にあつて
は、各々の発電要素10a,10b,10c間の
耐漏液性及び各発電要素と外装体14間の耐漏液
性能が、その保存性能に大きく影響するものであ
るが、上記電解液不浸透性フイルム28はより詳
しくは第5図に示すようにポリエステルフイルム
281の両面にポリエチレンフイルム282,2
82をラミネートした厚さ70μのラミネートフイ
ルムからなるものである。また上記外装体14は
第6図、第7図に示すようにポリエステルフイル
ム141−アルミニウム箔142−ナイロンフイ
ルム143−ポリエチレンフイルム144からな
る4層フイルムであり、ポリエチレンフイルム1
44の層を内側にして各集電板24a,26cと
接合している。
これに対し各陽極集電板24a〜24cは鉄箔
にニツケルメツキを施した厚さ60μの箔からなる
もので、これら陽極集電板24a〜24cと外装
体14またはフイルム28との接合面間にはエチ
レン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共
重合体からなるホツトメルト接着剤層40が介在
され、これにより強固に外装体14と集電板24
a(第6図参照)及びフイルム28と集電板24
b,24c間(第5図参照)を接着している。
また各陰極集電板26a〜26cは厚さ80μの
銅箔よりなるもので、これらのフイルム28また
は外装体14との接着面側は電着により樹枝状の
銅の層により粗面化された層261が形成されて
いるとともに、その表面にはエポキシ樹脂接着剤
層262がその粗面化された層261内に強固な
投錨効果により固着している。そしてこの接着剤
層262と、上記フイルム28との間はアイオノ
マ系のホツトメルト接着剤層263を介して強固
に接着されている(第5図参照)。更に上記外装
体14と陰極集電板26cとの間にも同様に陰極
集電板26c上に形成された粗面化された層26
1、エポキシ樹脂接着剤層262及びホツトメル
ト接着剤層263を介して強固に接着されている
(第7図参照)。
したがつて以上のような陽、陰極集電板24a
〜24c,26a〜26cと外装体14または電
解極不浸透性フイルム28の接合面における接合
構造とすることにより、発電要素10a,10
b,10c個々の漏液が防止されるとともに、各
発電要素の外装体14表面への漏液が防止される
ことになる。
なお、上記実施例においては三層の発電要素を
積層した積層電池を示したが二層あるいは四層以
上積層した電池でも同一の手法を用いて製造可能
であることは云うまでもない。
以上実施例で説明したように本発明に係る積層
電池にあつては、隣り合う発電要素を構成する陽
極集電板と陰極集電板の接合が予め電気的に接続
した状態に接合され、かつその電気的接続箇所以
外は電解液不浸透性のフイルムによつて絶縁隔離
されているために、電気的接続が良好で、保存中
に接触不良等を生ずることがない。
またこの発明にあつては従来の素電池同士を積
層接着して積層電池を構成する場合に比して各発
電要素間に一枚の電解液不浸透性フイルムを介在
するだけであるため、構造が簡単で厚みも薄くな
り、また工程の最後に外装体で全体を被包するた
めに、各発電要素の外周のシール及び全体のシー
ルが一回、かつ一箇所で済むので、従来の製造法
に比して極めて簡単に行え、約半分の工数に低減
でき、しかも製品のバラツキがないため歩留りも
向上するなどの種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄形積層電池を模式的に示す断
面説明図、第2図はこの発明に係る薄形積層電池
の外観説明図、第3図は第2図の−線におけ
る模式的断面説明図、第4図は隣り合う発電要素
を構成する陽、陰極集電板同士の接合構造を示す
断面図、第5図は第4図の円A内拡大断面図、第
6図、第7図は夫々第3図の円B内及び円C内拡
大断面図である。 10a,10b,10c……発電要素、12…
…端子部、14……外装体、16……熱シール、
18……セパレータ、20……陰極活物質層、2
2……陽極活物質層、24a,24b,24c…
…陽極集電板、26a,26b,26c……陰極
集電板、28……電解液不浸透性フイルム、28
a……透孔、30……スポツト溶接、261……
粗面化された層、262……エポキシ樹脂接着剤
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のアルカリ素電池を有する積層電池であ
    つて、 前記素電池は、透孔12,28aを有する電解
    液不浸透性の合成樹脂製のフイルム14,28で
    包被され、複数個を積層して該フイルム14,2
    8の外周端部で相互に溶着16されて積層電池を
    構成するものであり、 前記フイルム14,28は、最上層と最下層の
    もの14は、内面に陽極集電板24aまたは陰極
    集電板26cがそれぞれ接着されて外装体14を
    構成し、中間層のもの28は、片面に陽極集電板
    24b,c、他面に陰極集電板26a,bがそれ
    ぞれ接着され、かつ両者が前記透孔28aの部分
    で相互に溶接30されて素電池間接続部を構成し
    ていることを特徴とする積層電池。 2 前記陽陰極集電板24b〜24c,26a〜
    26b同士の溶接30は、スポツト溶接であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の積
    層電池。 3 前記陰極集電板26a〜26cは、銅箔から
    なり、かつ、その前記フイルム14,28との接
    着面が銅の電着処理により樹枝状若しくは粒状に
    粗面化されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の積層電池。
JP57149102A 1982-08-30 1982-08-30 積層電池 Granted JPS5940470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149102A JPS5940470A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 積層電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149102A JPS5940470A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 積層電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940470A JPS5940470A (ja) 1984-03-06
JPH0328784B2 true JPH0328784B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=15467737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149102A Granted JPS5940470A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 積層電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940470A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507857A (en) * 1983-06-22 1985-04-02 Battery Engineering Inc. Electrochemical cell
JPH03230474A (ja) * 1990-02-02 1991-10-14 Yuasa Battery Co Ltd 集合電池
JP5256589B2 (ja) * 2006-07-07 2013-08-07 日本電気株式会社 フィルム外装電池が複数隣接して配置された組電池
US20080118830A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-layered polymer package for film battery and combined package and current collector
JP5472284B2 (ja) * 2011-12-26 2014-04-16 日本電気株式会社 フィルム外装電池及び組電池
KR101984203B1 (ko) * 2012-05-08 2019-05-30 바텔리 메모리얼 인스티튜트 구조적 응용들을 위한 다기능 셀
WO2024024788A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 電池及び電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940470A (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237286B2 (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP2019053892A (ja) 積層型電池および電池モジュール
WO2020145177A1 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JPS628932B2 (ja)
JPH0328784B2 (ja)
JPH0963550A (ja) 電 池
JP2007095597A (ja) 電池モジュール
JP2007335814A (ja) 蓄電素子
JP2012099633A (ja) 蓄電セル
JP4592297B2 (ja) 密閉型電池
JP2001052659A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP2000200593A (ja) 電池パック
CN209785985U (zh) 二次电池
US11276897B2 (en) Stacked battery and battery module
JP7056167B2 (ja) 蓄電モジュール、及び、蓄電モジュールの製造方法
CN107634172B (zh) 一种固态聚合物锂离子电池组的制作方法
CN111313082A (zh) 一种软包扣式锂离子电池
JP7044676B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
CN220290864U (zh) 扣式电池及电子产品及盖板
JP4079295B2 (ja) 積層形電池
JPH11219689A (ja) ラミネート外装体を用いた薄型電池
JPS5946755A (ja) 電池
JP2002042885A (ja) 実装型リチウム電池
JP6858165B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2001057183A (ja) ラミネートフィルム封入電池およびその製造方法