JPH11231721A - 画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法 - Google Patents

画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法

Info

Publication number
JPH11231721A
JPH11231721A JP10035957A JP3595798A JPH11231721A JP H11231721 A JPH11231721 A JP H11231721A JP 10035957 A JP10035957 A JP 10035957A JP 3595798 A JP3595798 A JP 3595798A JP H11231721 A JPH11231721 A JP H11231721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
roll
image forming
forming apparatus
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035957A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Irie
律雄 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10035957A priority Critical patent/JPH11231721A/ja
Publication of JPH11231721A publication Critical patent/JPH11231721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を増加させることなく、簡単な機構
で、ロールの軸方向の位置決めと磨耗を防止することを
課題とする。 【解決手段】 テーパードラム14は直径が変化する円
錐台状で、帯電ロール16が接触して連れ回りする。こ
のため、帯電ロール16には回転中にテーパードラム1
4の大径側D1へ移動するベクトルが作用する。従っ
て、テーパードラム14の大径側D1に給電プレート3
4を設けておけば、帯電ロール16の芯金16Aが常時
接触するので、両軸端を押えなくても、帯電ロール16
の軸方向のズレを規制することができる。また、芯金1
6Aは常に給電プレート34に押し付けられることにな
るため、接触不良を起こすことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機・プリンタ
・ファクシミリ等に使用される電子写真方式を用いた画
像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式は、画像情報が含まれたレ
ーザビームを感光体ドラムに偏向走査し、現像処理する
ことで、感光体ドラム上にトナー像を形成し、トナー像
を用紙に転写・定着させることにより、画像を形成する
ものである。
【0003】このような電子写真方式が用いられた画像
形成装置には、感光体ドラムからトナー像を用紙に転写
する転写ロールを本体側に設け、トナー像を形成する現
像機能や帯電機能、及び感光体ドラム等を内包したプロ
セスカートリッジを本体に対して着脱可能としたもの、
感光体ドラムと転写ロールを組み合わせて本体へ着脱可
能なカートリッジとしたもの、感光体ドラムを本体側に
設け、現像機能のみをユニット化したもの等、種々のタ
イプがある。
【0004】そして、上記の画像形成装置には、従来の
コロトロンに比べて、低コスト・低オゾン・高信頼性等
の理由から帯電ロールが広く使用されるようになってい
る。
【0005】図7〜図9に示すように、帯電ロール16
の多くは、芯金16Aに複層あるいは単層の導電性ゴム
16Bを巻き付けた構成で、電圧を印可した帯電ロール
16を感光体ドラム40に接触させ、帯電に必要な電位
を感光体ドラム40に与える構成である。
【0006】帯電ロール16の芯金16Aは、スプリン
グ30で感光体ドラム40側へ付勢されたベアリング4
3に軸支され、帯電ロール16が感光体ドラム40と連
れ回りするように、所定のニップ力が付与されている。
また、一方のベアリング43は導電性の樹脂で成形され
ており、給電プレート45を介して供給された電圧が帯
電ロール16に印加されるようになっている。
【0007】しかし、帯電ロール16は、スプリング3
0で感光体ドラム40側へ付勢されているだけなので、
製造のバラツキ等により感光体ドラム40に歪みが生じ
ている場合、感光体ドラム40に接触して連れ回る帯電
ロール16が軸方向に振動し、感光体ドラム40を均一
に帯電させることができない。
【0008】そこで、図10及び図11に示すように、
芯金16Aの端面を、カートリッジ48のハウジング4
6と一体成形された押え部材44A、44Bで左右から
押え、帯電ロール16の軸方向の位置決めをしたものが
ある。この構成では、芯金16Aの端面に押し当てられ
た給電プレート50によって、帯電ロール16に所定の
電圧が印可される。
【0009】ところが、ハウジング46と一体成形され
た押え部材44A、44Bは、ハウジング46と同じ樹
脂製であるため、カートリッジ48を長時間使用する
と、芯金16Aとの磨耗によって削り取られてしまい、
押え効果が消滅してしまう。
【0010】このため、図12に示すように、帯電ロー
ル16が軸方向にガタつき、給電プレート50と芯金1
6Aが離れてしまい給電不良を起こしてしまうことがあ
る。また、押え部材44A、44Bの磨耗が進むと、帯
電ロール16がベアリング42から脱落する恐れもあ
る。
【0011】これに対処するため、左右の押え部材44
A、44Bに磨耗しない金属キャップ等の別部品を取付
ける方法や、逆に芯金16Aの端面に樹脂製のキャップ
を付ける方法が考えられているが、部品点数が多くなり
コストアップとなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ロールを軸方向へ振動させず、また、部品点数を
増加させることなく、簡単な機構で、ロールの軸方向の
位置決めと、押え部材の磨耗を防止することを課題とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、表面が帯電された感光体ドラムに静電潜像を形成
し、静電潜像をトナーで現像し、このトナー像を用紙に
転写して可視像を形成する。
【0014】ここで、感光体ドラムは、直径が変化する
円錐台状のテーパードラムであり、このテーパードラム
にロールが接触して連れ回りする。このため、ロールに
は回転中にテーパードラムの大径側へ移動するベクトル
が作用する。
【0015】すなわち、テーパードラムの周速度は、直
径が大きい方が速く、直径が小さい方が遅いため、この
テーパードラムと連れ回るロールには、両端部で周速度
の差が生じる。そして、ロールは周速度の速い大径側へ
引っ張られる。
【0016】このように、ロールは常に一方へ押しつけ
られる格好となり、軸方向に振動しないので、テーパー
ドラムが均一に帯電される。
【0017】請求項2に記載の発明は、テーパードラム
の大径側に硬質の押え部材が設けられている。このた
め、ロールの軸端が押え部材と常時接触するので、ロー
ルの両軸端を押えなくても、ロールの軸方向のズレを規
制することができる。
【0018】請求項3に記載の発明では、押え部材が給
電プレートで構成されている。これいより、ロールの軸
端は、常に給電プレートに押し付けられることになるた
め、接触不良を起こすことがない。
【0019】請求項4に記載の発明では、テーパードラ
ムの軸長をLmm、両端の直径の差をΔdmmとしたと
き、0.002≦Δd/L≦0.01となっている。
【0020】ロールが帯電ロールの場合を考えみると、
帯電ロールはテーパードラムと連れ回りするが、両端部
の周速度の差が大きくなる過ぎると(テーパードラムの
両端部の直径差が大きくなること)、周速度が遅い側が
テーパードラムとの摩擦により磨耗してしまう。これに
より、テーパードラムに帯電不良が生じ、画像不良が発
生する。
【0021】このように、両端部の周速度の差が大きく
なり過ぎて、画像不良を起こさない条件が、0.002
≦Δd/L≦0.01である。しかし、これは、約3万
枚の用紙を連続複写して画質上問題が生じない臨界条件
であり、3万枚以下であれば、臨界条件を緩和させるこ
とができる。
【0022】請求項5に記載の発明では、ロールのクラ
ウンが、テーパードラムのΔdより大きくなっている。
クラウン(ロールの中央部と端部の直径の差)を、テー
パードラムのΔdより小さくすることで、ロールとテー
パードラムが全長に渡って均一に接触する。
【0023】請求項6に記載の発明では、テーパードラ
ムの大径側にアースが設けられている。すなわち、給電
プレート側に設けることで、アース用の配線が複雑にな
らないので、組み付けが容易になる。
【0024】請求項7に記載の発明では、円筒状のアル
ミ基筒を感光液槽へどぶ付けして引き上げる工程と、軸
方向を垂直として感光液が塗布されたアルミ基筒を乾燥
させる工程と、を有している。
【0025】このように、円筒状のアルミ基筒を感光液
槽へどぶ付けして引き上げ、軸方向を垂直として感光液
を乾燥させると、重力の作用(液垂れの影響)で、下方
に行くに従って感光膜層が厚くなる。すなわち、両端の
直径の異なるテーパードラムが製造される。
【0026】このため、アルミ基筒を円錐台状として
(アルミ板を巻きながら円錐台状にする作業が必要とな
る)、感光膜を構成する製造方法と比較すると、製造コ
ストの低減を図ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1に示すように、本形態に係る
画像形成装置10は、ゼロハウジング12に感光体ドラ
ムとしてのテーパードラム14及び帯電ロール16が配
設されている。
【0028】テーパードラム14は、表面に残留した未
現像トナーがクリーナブレード18によって除去された
後、テーパードラム14と接触して連れ回る帯電ロール
16から、必要な電位を供給される。そして、図示しな
いレーザ光により、テーパードラム14の表面には、静
電潜像が形成される。
【0029】また、テーパードラム14の下方には、ト
ナーTが収容されたデベハウジング20が装填されてお
り、現像ロール22により、トナーTがテーパードラム
14へ供給される。これによって、静電潜像がトナーT
で現像されトナー像となる。そして、転写ロール24で
トナー像が用紙Pに転写され、定着器26でトナーが定
着された後、図示しないトレーへ搬出される。
【0030】図2及び図3に示すように、テーパードラ
ム14は、帯電ロール16の右端と当接する部分の直径
がD1、帯電ロール16の左端と当接する部分の直径が
D2となっており(D2<D1)、D1からD2までの
軸長がLとなっている。
【0031】テーパードラム14の両端には、ギア28
が設けられており、図示しない駆動ギアと噛み合い、回
転駆動力が伝達されるようになっている。ギア28に
は、後述する給電プレート34側にアース部19が設け
られており、アースの配線が容易にできるようになって
いる。
【0032】また、テーパードラム14と当接する帯電
ロール16は、芯金16Aと導電性ゴム16Bで構成さ
れており(図1参照)、芯金16Aは、スプリング30
でテーパードラム14側へ付勢されたベアリング32に
軸支されている。芯金16Aの右側の端面には、屈曲さ
れた給電プレート34の屈曲部34Aが当接し、帯電ロ
ール16へ所定の電圧を印可するようになっている。
【0033】次に、本形態に係る画像形成装置のテーパ
ードラムと帯電ロールの作用を説明する。
【0034】テーパードラム14が回転すると、図4に
示すように、テーパードラム14の直径は、右側がD
1、左側がD2(D2<D1)となっているので、右側
の周速度Vd1は左側の周速度Vd2より速くなる(V
d1>Vd2)。
【0035】このため、テーパードラム14と連れ回り
している帯電ロール16の左右で周速度に差が生じ、帯
電ロール16は周速度の速い方(直径D1側)へ引っ張
られる。
【0036】そして、テーパードラム14の直径D1側
には、給電プレート34が配置されているので、帯電ロ
ール16の芯金16Aは、常に給電プレート34を押し
つけることになる。このため、芯金16Aは給電プレー
ト34と常に接触するので、帯電不良が生じない。ま
た、押え部材17も磨耗しない。
【0037】ここで、テーパードラム14のD2とD1
との差をΔdmm、D2とD1との軸長をLmmとした
とき、Δd/Lと画質不良との関係を図5に示す。
【0038】この実験結果において、0.002≦Δd
/L≦0.01となっていれば、帯電不良が発生せず、
3万枚近くまでは概ね良好な画質を担保できることが判
る。
【0039】上限を定めたのは、帯電ロール16の両端
部の周速度の差が大きくなり過ぎると(テーパードラム
14の両端部の直径差Δdが大きくなり過ぎること)、
周速度が遅い側がテーパードラム14との摩擦により磨
耗してしまい、このときの帯電不良が黒い汚れとして画
像に現れるからである。
【0040】なお、デベハウジング20よりなるカート
リッジのライフは(トナーがなくなるまでのライフ)、
現在市場に出回っている大多数がA4用紙で2万枚以下
であるため、A4用紙縦送りで3万枚を判定基準とし
た。
【0041】また、本形態では、帯電ロール16とテー
パードラム14との関係について説明したが、ロールと
しては、転写ロール、接触式の現像ロール、及びクリー
ニングロールでも同様の効果を得ることができる。さら
に、従来のカートリッジで押え部材が磨耗したものは、
感光体ドラムをテーパードラムとするだけで、カートリ
ッジのハウジングを取り替える必要がなくなる。
【0042】次に、本発明に係るテーパードラム14の
製造方法を説明する。テーパードラム14の製造方法と
しては、アルミ板を巻きながら円錐台状にする方法もあ
るが、コスト的に問題がある。
【0043】このため、市販されている通常の円筒状の
アルミ基筒38を、感光液Lが貯留された感光液槽36
へどぶ付けしてから引き上げた後、軸方向を垂直として
感光液を乾燥させる方法が良い。
【0044】こうすることにより、重力の作用(液垂れ
の影響)で、下方に行くに従って感光膜層Mが厚くな
り、両端の直径の異なるテーパードラム14が製造され
る。なお、液垂れの影響は、テーパードラムが長くなる
ほど顕著に現れる傾向がある。また、感光膜層Mの厚み
は、感光液Lからアルミ基筒38を引き上げる速度や感
光液Lの濃度によって調整することができる。
【0045】さらに、別の製造方法としては、感光液L
をスプレーで吹き付ける方法や、蒸着による方法もあ
り、スプレーで吹き付ける方法では、アルミ基筒38を
回転させながら、軸方向で吹き付ける時間を調整するこ
とで、感光膜層Mの厚みを変化させることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明は上記構成としてたので、部品点
数を増加させることなく、簡単な機構で、ロールの軸方
向の位置決めを行うことができ良好な画像を形成するこ
とができる。また、押え部材の磨耗を防止することがで
きる。さらに、テーパードラムを低コストで製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態に係る画像形成装置の概略図である。
【図2】本形態に係る画像形成装置のテーパードラムと
帯電ロールとを示す斜視図である。
【図3】本形態に係る画像形成装置のテーパードラムと
帯電ロールとを示す正面図である。
【図4】本形態に係る画像形成装置のテーパードラムと
帯電ロールとの周速度の関係を示す説明図である。
【図5】本形態に係る画像形成装置の画質のテスト結果
を示す表である。
【図6】本形態に係るテーパードラムの製造方法を示す
工程図である。
【図7】従来のカートリジを示す平面図である。
【図8】従来のカートリジの帯電ロールを示す斜視図で
ある。
【図9】従来のカートリジの帯電ロールの平面図であ
る。
【図10】従来の他のカートリジを示す平面図である。
【図11】従来の他のカートリジの帯電ロールを示す斜
視図である。
【図12】従来の他のカートリジの帯電ロールの磨耗過
程を示す説明図である。
【符号の説明】
14 テーパードラム(感光体ドラム) 16 帯電ロール(ロール) 34 給電プレート(押え部材) 38 アルミ基筒 L 感光液

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が帯電された感光体ドラムに静電潜
    像を形成し、静電潜像をトナーで現像し、トナー像を用
    紙に転写して可視像を形成する画像形成装置において、 前記感光体ドラムが、直径が変化する円錐台状のテーパ
    ードラムであり、 前記テーパードラムにロールが接触して連れ回る構成で
    あることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ロールの軸端と当接し、ロールの軸
    方向のズレを規制する硬質の押え部材が、テーパードラ
    ムの大径側に設けられたことを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記押え部材が給電プレートであること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記テーパードラムの軸長をLmm、両
    端部の直径の差をΔdmmとしたとき、0.002≦Δ
    d/L≦0.01であることを特徴とする請求項1〜請
    求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ロールのクラウンが、前記テーパー
    ドラムのΔdより小さいことを特徴とする請求項4に記
    載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記テーパードラムの大径側にアースを
    設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 円筒状のアルミ基筒を感光液槽へどぶ付
    けして引き上げる工程と、軸方向を垂直として感光液が
    塗布されたアルミ基筒を乾燥させる工程と、を有するこ
    とを特徴とする感光体ドラムの製造方法。
JP10035957A 1998-02-18 1998-02-18 画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法 Pending JPH11231721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035957A JPH11231721A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035957A JPH11231721A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231721A true JPH11231721A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12456463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035957A Pending JPH11231721A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231721A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105029A (ja) * 2000-11-02 2008-05-08 Bridgestone Corp 帯電ローラの製造方法
US7623810B2 (en) 2005-10-28 2009-11-24 Kyocera Corporation Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus provided with the same
US8687993B2 (en) 2011-02-15 2014-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device, image forming assembly and image forming apparatus using the charging device
US9639022B2 (en) 2015-06-29 2017-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply structure, charging device, assembly, and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105029A (ja) * 2000-11-02 2008-05-08 Bridgestone Corp 帯電ローラの製造方法
JP4553156B2 (ja) * 2000-11-02 2010-09-29 株式会社ブリヂストン 帯電ローラの製造方法
US7623810B2 (en) 2005-10-28 2009-11-24 Kyocera Corporation Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus provided with the same
JP2010026537A (ja) * 2005-10-28 2010-02-04 Kyocera Corp 画像形成装置
US8687993B2 (en) 2011-02-15 2014-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device, image forming assembly and image forming apparatus using the charging device
US9639022B2 (en) 2015-06-29 2017-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply structure, charging device, assembly, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174380B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP2001194867A (ja) 画像形成装置及びその帯電ローラ
US8019259B2 (en) Development device, process unit, and image forming apparatus
US11126114B2 (en) Belt running device, transfer device, and image forming apparatus
JP4829638B2 (ja) 画像形成装置
JPH09218627A (ja) 回収トナー搬送装置
JPH11231721A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる感光体ドラムの製造方法
JP2000321889A (ja) 画像形成装置
US6298203B1 (en) Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus
JP4262191B2 (ja) 接触帯電手段を具備した、画像形成装置及び画像形成装置に具備されるプロセスカートリッジ
US6999706B2 (en) Developing device and process cartridge including the same for use in electro photographic image-forming apparatus
JP2002229349A (ja) 画像形成装置
JPH10177297A (ja) 現像装置
JP3192575B2 (ja) 帯電装置
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
KR100191213B1 (ko) 전자사진 프로세서의 현상장치
JP4517658B2 (ja) 現像装置
JPH11305509A (ja) 画像形成装置
JP2807596B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
KR0122130Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 배지 롤러 장치
JPH08248826A (ja) 電子写真感光体及びこれを搭載した電子写真装置
JP3212888B2 (ja) 画像形成装置
KR0174606B1 (ko) 전자사진 프로세서의 현상 롤러 장치
KR20120092424A (ko) 정착기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JPH08328330A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322