JPH11231596A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11231596A JPH11231596A JP10051525A JP5152598A JPH11231596A JP H11231596 A JPH11231596 A JP H11231596A JP 10051525 A JP10051525 A JP 10051525A JP 5152598 A JP5152598 A JP 5152598A JP H11231596 A JPH11231596 A JP H11231596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- suction
- transfer
- roll
- bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
ち、かつ、第一番目の転写位置における転写不良を確実
に回避する。 【解決手段】 吸着手段7にて搬送ベルト2上に記録材
6を吸着保持し、この記録材6に対し各画像形成ユニッ
ト1で形成された各色成分画像を順次転写するようにし
た画像形成装置において、前記吸着手段7として、搬送
ベルト2の張架ロール3,4のうち、最上流画像形成ユ
ニット1aの上流側に位置する張架ロール3には転写手
段5へ印加される転写バイアスVTBと同極性の吸着バイ
アスVABを印加する一方、この張架ロール3に対向した
搬送ベルト2上には少なくとも絶縁層9を介して接地さ
れる吸着部材8を圧接配置すると共に、この吸着部材8
の絶縁層9部分には前記吸着バイアスVABと逆極性で略
同電圧の逆極性吸着バイアス−VABが印加される電荷付
与手段12を接触配置する。
Description
成される複数の画像形成ユニットを並列配置した所謂タ
ンデム型の画像形成装置に係り、特に、各画像形成ユニ
ットの配列方向に沿って少なくとも一対の張架ロールに
掛け渡されて循環搬送される搬送ベルトを配設し、この
搬送ベルトに記録材を吸着保持して搬送する画像形成装
置の改良に関する。
としては、例えば水平方向に沿う用紙搬送路に対して複
数の画像形成ユニット(例えば電子写真方式を採用)を
配設し、用紙搬送路に沿って移動する用紙に前記各画像
形成ユニットから順次トナー像を転写させ、用紙上に各
色トナー像が重合されたカラー画像を形成するようにし
た所謂タンデム型と称されるものが知られている(例え
ば特開平5−53412号公報)。
レジストレーションを良好に保つという観点から、各画
像形成ユニット毎の各色トナー像の転写ポイントに対
し、用紙を安定搬送することが必要不可欠である。この
ような要請下において、従来にあっては、一定速度で回
転移動する無端状の搬送ベルトを複数の張架ロールに掛
け渡すと共に、各画像形成ユニットの感光体ドラム等の
像担持体に前記搬送ベルトを対向配置し、この搬送ベル
トに用紙を静電吸着させることにより、安定した用紙走
行を得ることを実現している。このような搬送ベルトを
用いたベルト搬送方式にあっては、搬送ベルトに用紙を
静電吸着させるために、最上流画像形成ユニットの上流
側に位置する搬送ベルト表面に金属製の吸着ロールを圧
接配置すると共に、この吸着ロールに対向する搬送ベル
トの裏面側にはコロトロン等のコロナ放電デバイスを対
向配置し、吸着ロールと搬送ベルトとの間に用紙を通過
させることで、用紙の静電吸着を安定して行わせる技術
が既に提案されている。
の用紙吸着方式にあっては、コロトロン等のコロナ放電
デバイス(高圧電源を使用)という高額部品が必要にな
り、その分、コストアップを引き起こすという根本的な
技術的課題を含んでいる。これに対し、低価格な用紙吸
着方式としては、搬送ベルトの上流側ベルト張架ロール
に対向する搬送ベルト表面に吸着ロールを圧接配置し、
この吸着ロールに対し所定の吸着バイアスを印加すると
いう技術が提供されている(例えば特開平8−8714
5号公報参照)。
っては、吸着ロールに吸着バイアスを印加しているが、
ベルト張架ロールがフロート状態にあるため、吸着ロー
ルに対向する対向電極が明確に存在するとは言えず、吸
着ロールからの電荷注入(又は放電)が発生し難く、用
紙に対する電荷付与が不均一になり易い。このため、各
画像形成ユニットからのトナー像を用紙に転写すると、
転写ムラが生じ易いという技術的課題が見られた。
て、ベルト張架ロールを接地することで、当該ベルト張
架ロールを吸着ロールの対向電極として機能させるよう
にすることが考えられるが、本発明者等の実験によれ
ば、このような方式を採用したとしても、完全に転写ム
ラを防止するには未だ不充分であることが判明した。
搬送ベルトの張架ロールのうち、最上流画像形成ユニッ
トの上流側に位置する張架ロールと、この張架ロールに
対向した搬送ベルト上に圧接配置される吸着ロールとを
具備させ、前記張架ロールには転写バイアスと同極性の
吸着バイアスを印加する一方、前記吸着ロールを直接若
しくは高抵抗体を介して接地する技術を既に提案した
(特願平9−260922号)。
紙吸着位置と第一番目の転写位置との間が40mm程度
の小型タンデム型の画像形成装置では、特に、高温多湿
環境下で用紙及び用紙搬送ベルトの抵抗が低下すると、
第一番目の転写位置から上記接地された吸着ロールを介
して転写電流の漏れが生じ、ベタ画像等で転写不良が生
じるという新たな技術的課題が見出された。
めになされたものであって、搬送ベルトへの記録材の吸
着性能を良好に保ち、かつ、第一番目の転写位置におけ
る転写不良を確実に回避できるようにした画像形成装置
を提供するものである。
1に示すように、各色成分画像が形成される複数の画像
形成ユニット1(例えば1a〜1d)を並列配置し、各
画像形成ユニット1の配列方向に沿って少なくとも一対
の張架ロール3,4に掛け渡されて循環搬送される搬送
ベルト2を配設すると共に、各画像形成ユニット1に対
向する搬送ベルト2の裏面側に夫々転写バイアスが印加
される転写手段5を配設し、吸着手段7にて搬送ベルト
2上に記録材6を吸着保持し、この記録材6に対し各画
像形成ユニット1で形成された各色成分画像を順次転写
するようにした画像形成装置において、前記吸着手段7
として、搬送ベルト2の張架ロール3,4のうち、最上
流画像形成ユニット1aの上流側に位置する張架ロール
3には転写手段5へ印加される転写バイアスVTB(転写
バイアス印加手段10にて印加)と同極性の吸着バイア
スVABを吸着バイアス印加手段11にて印加する一方、
この張架ロール3に対向した搬送ベルト2上には少なく
とも絶縁層9を介して接地される吸着部材8を圧接配置
すると共に、この吸着部材8の絶縁層9部分には前記吸
着バイアスVABと逆極性で略同電圧の逆極性吸着バイア
ス−VABが印加される電荷付与手段12を接触配置した
ことを特徴とするものである。
適用される画像形成装置としては、各色成分画像を形成
する複数の画像形成ユニット1を並列配置し、記録材6
に各色成分画像を順次重ね転写する所謂タンデム型であ
ればよく、各画像形成ユニット1の配列方向が横配列、
縦配列のいずれをも対象とする。ここで、各画像形成ユ
ニット1を横配列する態様にあっては、搬送ベルト2を
水平方向に沿って配設しなければならず、搬送ベルト2
の自重による撓みを有効に回避するという観点から、張
架ロール3,4に対して搬送ベルト2をある程度高い張
力で引張することが必要である。これに対し、各画像形
成ユニットを縦配列する態様にあっては、搬送ベルト2
を鉛直方向に配設することになるため、搬送ベルト2の
張力をそれ程高く設定しなくても、搬送ベルト2の記録
材6の搬送面を鉛直方向に沿わせることが可能になる。
このため、搬送ベルト2に対する駆動負荷を低減しなが
ら、記録材6を安定搬送する点で好ましい。特に、搬送
ベルト2を鉛直方向に配設する態様では、上部側の張架
ロールを駆動部とし、搬送ベルト2の記録材搬送面側を
積極的に張るようにすることが好ましい。
成分毎の画像(トナー像等)を形成するものであれば適
宜選定して差し支えなく、電子写真方式、静電転写方式
を採用する態様であれば、像担持体上に静電潜像を書き
込み、この静電潜像を各色成分トナーにて可視像化する
ものであれば適宜選定して差し支えない。ここで、像担
持体としては、少なくともトナー像を担持し得るもので
あればよく、潜像書き込み手段の種類に応じて感光体、
誘電体等の適宜材料を選定して差し支えなく、また、そ
の形態についてもドラム状、ベルト状を問わない。
静電吸着させ得るものであれば、ゴム、樹脂など適宜選
定して差し支えないが、転写手段5から吸着部材8への
漏れ電流を極力少なくするという観点からすれば、転写
性能を損なわない範囲で、搬送ベルト2にある程度の高
抵抗層(例えば106〜1012Ω・cm)を設けること
が好ましい。そして、搬送ベルト2の張架方法ついて
は、少なくとも2つの張架ロール3,4を用い、一方を
駆動ロールとし、他方を従動ロールとして機能させるよ
うにすればよいが、必要に応じて、他の張架ロールを付
加することができる。この場合において、付加した張架
ロールについては、単なる従動ロールでもよいし、張力
付与用のテンションロールであってもよいし、あるい
は、搬送ベルト2の蛇行補正用のステアリングロールで
あってもよく、適宜選定して差し支えない。
トロン等のようなデバイスで差し支えないが、記録材6
を安定的に搬送するという観点からすれば、例えば電子
写真方式、静電転写方式の画像形成ユニット1を用いた
態様にあっては、像担持体に搬送ベルト2を介して圧接
配置されて回転する転写ロールであることが好ましい。
しては、少なくとも絶縁層9を介して接地されていれば
どのような構成であってもよく、構成部材数が単一、複
数のいずれをも含み、また、その形態についても、ロー
ル状部材、シート状部材等適宜選定して差し支えない。
ここで、吸着部材8を単一部材で構成する例としては、
導電性部材の表面に絶縁層を被覆した絶縁性部材にて構
成する態様が挙げられ、また、吸着部材8を複数部材で
構成する例としては、搬送ベルト2に圧接配置される導
電性部材と、この導電性部材に接触配置され且つ接地さ
れる絶縁性部材とで構成する態様が挙げられる。そし
て、本発明では、絶縁層9の抵抗値としては、搬送ベル
ト2自体の抵抗値との関係によって左右されるが、第一
番目の転写位置からの転写電流の漏れ量が許容される範
囲で、通常1010Ω・cm〜1016Ω・cmの範囲の中
から適宜選定される。
については、搬送ベルト2への記録材6の吸着動作を有
効に行える範囲で適宜選定して差し支えないが、搬送ベ
ルト2に不必要な電荷が貯留される事態を有効に回避す
るという観点からすれば、吸着バイアス印加手段11と
して、記録材6が最下流画像形成ユニット1dの転写領
域を通過した段階で吸着バイアスVABの印加動作を停止
するものであることが好ましい。更に、吸着バイアス印
加手段11としては、通常転写バイアス印加手段10と
別個に設けられるものであるが、装置構成の簡略化とい
う観点からすれば、吸着バイアス印加手段11が転写手
段5に印加される転写バイアス印加手段10の少なくと
もいずれか一つを兼用するようにしてもよい。
電荷を付与する機能部材と、これに逆極性吸着バイアス
−VABを印加するバイアス印加手段とを備えたものであ
れば適宜選定して差し支えない。ここで、電荷を付与す
る機能部材としては、導電性ロール、導電性ブラシ等適
宜選定して差し支えなく、また、バイアス印加手段とし
ては吸着バイアス印加手段11と別個に設けてもよい
が、例えば極性反転機構を付加して吸着バイアス印加手
段11などを兼用するようにしてもよい。
説明する。図1において、吸着部材8は少なくとも絶縁
層9を介して接地されており、張架ロール3には転写手
段5へ印加される転写バイアスVTBと同極性の吸着バイ
アスVABが吸着バイアス印加手段11にて印加される一
方、吸着部材8の絶縁層9部分には電荷付与手段12に
て逆極性吸着バイアス−VABが印加される。今、記録材
6が吸着部材8に突入したと仮定すると、吸着バイアス
VABにより記録材6の裏面(搬送ベルト2の裏面)に例
えば+電荷が誘起され、一方、逆極性吸着バイアス−V
ABにより絶縁層9を通じて吸着部材8の表面に例えば−
電荷が付与される。そして、吸着部材8は、順次張架ロ
ール3の対向位置、言い換えれば記録材6の表面に−電
荷を運び、吸着バイアスVABによる記録材6の裏面へ運
ばれた+電荷と共に記録材6を搬送ベルト2に静電吸着
させる。
入した際には、例えば高湿高温環境下などで記録材6の
抵抗低下が大きいと仮定すると、転写手段5→搬送ベル
ト2→記録材6までは電流が流れようとするが、吸着部
材8が絶縁層9を介して接地されているため、吸着部材
8を介して電流を流すことができず、転写電流の漏れ量
は極めて少なく抑えられる。
に基づいてこの発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図2はこの発明が適用されたカラー画像形成装置の実施
の形態1を示す。同図において、カラー画像形成装置
は、本体ハウジング21内に4つの色(本実施の形態で
はもブラック、イエロ、マゼンタ、シアン)の画像形成
ユニット22(具体的には22a〜22d)を縦方向に
配列し、その下方には供給用の用紙が収容される給紙カ
セット23を配設すると共に、各画像形成ユニット22
に対応した箇所には給紙カセット23からの用紙(図示
せず)の搬送路となる用紙搬送路24を垂直方向に配置
したものである。
22(22a〜22d)は、用紙搬送路24の上流側か
ら順に、ブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シアン用
のトナー像を形成するものであり、感光体カートリッジ
30と、露光ユニット40とを備えている。ここで、感
光体カートリッジ30は、例えば感光体ドラム31と、
この感光体ドラム31を予め帯電する帯電ロール32
と、帯電された感光体ドラム31上に前記露光ユニット
40にて露光形成された静電潜像を対応する色トナー
(本実施の形態では例えば負極性)で現像する現像器3
3と、感光体ドラム31上の残留トナーを除去するクリ
ーナ34とを一体的にカートリッジ化したものである。
一方、露光ユニット40は、ケース41内に図示外の半
導体レーザ、ポリゴンミラー42、結像レンズ43及び
ミラー44を格納し、図示外の半導体レーザからの光を
ポリゴンミラー42で偏向走査し、結像レンズ43、ミ
ラー44を介して感光体ドラム31上の露光ポイントに
光像を導くようにしたものである。
示すように、各画像形成ユニット22の各感光体ドラム
31に対応した箇所には用紙搬送路24に沿って循環移
動する用紙搬送ベルト80が配設されている。この用紙
搬送ベルト80は用紙25を静電吸着し得るベルト素材
(ゴム又は樹脂)にて構成されており、その表面に10
6〜1012Ω・cm程度の高抵抗コート層(図示せず)
を形成したものである。そして、この用紙搬送ベルト8
0は一対の金属製の張架ロール81,82に掛け渡され
ており、本実施の形態では、上方側の張架ロール82が
駆動ロール、下方側の張架ロール81が従動ロールにな
っている。
体ドラム31に対応した用紙搬送ベルト80の裏面側に
は転写ロール50(本例では107〜109Ω・cm)が
配設されており、この転写ロール50と感光体ドラム3
1とで用紙搬送ベルト80上の用紙25をニップ保持す
るようになっている。そして、転写ロール50には転写
バイアス電源51が接続されており、所定の転写バイア
スVTB(本例では例えば正極性で、+700V)がスイ
ッチ52を介して適宜タイミングで印加されるようにな
っている。
3には用紙25を所定のタイミングで送出する給紙ロー
ル61が設けられており、給紙ロール61と最上流画像
形成ユニット22aの転写部位との間に位置する用紙搬
送路24には用紙送出用の送出ロール62が設けられて
いる。更に、最下流画像形成ユニット22dの下流側に
位置する用紙搬送路24には定着装置64が設け、この
定着装置64の下流側には用紙排出用の排出ロール66
が設けられており、本体ハウジング21の上部に形成さ
れた収容トレイ67に排出用紙が収容されるようになっ
ている。尚、図2中、符号65は用紙搬送ベルト80か
ら送出された用紙25を定着装置64に案内する用紙ガ
イドである。
示すように、用紙搬送ベルト80の入口部位に用紙吸着
装置90が配設されている。この用紙吸着装置90は、
用紙搬送ベルト80の用紙搬送路24の入口側の張架ロ
ール81に対応した箇所に吸着ロール91を圧接配置す
ると共に、張架ロール81には吸着バイアス電源92を
接続し、転写バイアスVTBと同極性の吸着バイアスVAB
(本例では+1000V)をスイッチ93を介して適宜
タイミングで印加する一方、前記吸着ロール91を接地
するようにしたものである。
ている導電性の金属シャフト911を発泡ウレタン層
(本例では107Ω・cm)912で被覆し、更にその
表面を絶縁層913(本例ではPVdF(1015Ω・c
m)を使用)で被覆した、絶縁ロールとして構成されて
いる。更に、本実施の形態では、前記吸着ロール91に
は金属ロールからなる電荷付与ロール94が接触配置さ
れており、この電荷付与ロール94には逆極性吸着バイ
アス電源95が接続され、吸着バイアスVABと逆極性で
同電位の逆極性吸着バイアス−VAB(本例では−100
0V)がスイッチ93に連動するスイッチ96を介して
適宜タイミングで印加されるようになっている。
に、最下流画像形成ユニット22dの転写部位の下流側
には用紙25が通過したことを検知する用紙通過センサ
97(例えば光学式センサやリミットスイッチ等を使
用)が配設されており、前記スイッチ93は、画像形成
ジョブ(画像形成枚数1枚あるいは複数枚ジョブ)の開
始時に例えば給紙ロール61の動作タイミングに同期し
てオン動作し、画像形成ジョブの最終用紙が前記用紙通
過センサ97を通過した時点でオフするようになってい
る。
装置の作動について説明する。図2及び図3において、
先ず、画像形成枚数を指定し、図示外の画像形成スター
トスイッチを押圧操作すると、給紙カセット23内の用
紙25は、給紙ロール61で送り出された後に、送出ロ
ール62にてニップ搬送されて用紙吸着装置90に到達
する。このとき、用紙吸着装置90では、図3〜図5に
示すように、画像形成ジョブの最初の用紙25が送出さ
れるタイミングでスイッチ93及びスイッチ96がオン
動作し、張架ロール81に吸着バイアスVAB(正極性電
圧)が印加され、一方、電荷付与ロール94に逆極性吸
着バイアス−VAB(負極性電圧)が印加される。
バイアスVABが印加されると、用紙25裏面(用紙搬送
ベルト80裏面)には+電荷101が誘起される。一
方、電荷付与ロール94に逆極性吸着バイアス−VABが
印加されると、電荷付与ロール94から吸着ロール91
表面に−電荷102が付与される。このため、用紙吸着
装置90の吸着ロール91と張架ロール81との間のニ
ップ部に用紙25が突入すると、吸着ロール91は順次
張架ロール81の対向位置へ−電荷102を運び、張架
ロール81側の+電荷101とにより用紙25の表裏面
に夫々−電荷102、+電荷101を均一に付与する。
この結果、用紙25が用紙搬送ベルト80に静電吸着さ
れる。
5は、用紙搬送ベルト80によって搬送され、各画像形
成ユニット22(22a〜22d)の転写部位を順次通
過すると、感光体ドラム31上の各色成分トナー像は転
写ロール50による転写電界によって用紙25上に順次
転写される。このとき、用紙25の先端が第一番目の画
像形成ユニット22aの転写位置に突入する際には、例
えば高温高湿環境下などにおいて用紙25の抵抗が極端
に低下すると、図6に示すように、転写ロール50→用
紙搬送ベルト80→用紙25までは電流が流れやすくな
るが、吸着ロール91が絶縁ロールとして構成されてい
るため、吸着ロール91の金属シャフト911(接地)
または電荷付与ロール94を介して電流を流すことがで
きず、用紙吸着装置90部位からの電流漏れは有効に抑
止される。
に突入して通過し終わると、未定着トナー像が定着され
た用紙25は排出ロール66を通じて収容トレイ67へ
と排出される。尚、画像形成ジョブの最終用紙25が用
紙通過センサ97を通過すると、スイッチ93がオフ動
作し、用紙吸着装置90への吸着バイアスVABの印加が
停止され、用紙搬送ベルト80上の残留電荷は図示外の
除電部材を介して放出される。このような画像形成過程
において、用紙搬送ベルト80への用紙25の吸着性能
は良好に保たれ、しかも、用紙25には転写不良のない
良好なカラー画像が得られた。
て、吸着ロール91の絶縁性と漏れ電流、ロール表面電
位との関係を図7に示す実験モデルで確認した。同図に
おいて、実験モデルは、第一番目の転写ロール50位置
に相当する箇所から入力電流Iin(本例では3μA)を
注入し、転写ロール50と吸着ロール91との中心間距
離dと、そのときの吸着ロール91の出力電流Iout
(μA)、出力電圧Vout(kV)との関係を絶縁層9
13の抵抗値をパラメータ(本例では107,109,1
011Ω・cmの3態様)として調べるようにしたもので
ある。ここで、図8は転写ロール50と吸着ロール91
との中心間距離dと、そのときの吸着ロール91の出力
電流Iout(μA)との関係を示し、また、図9は転写
ロール50と吸着ロール91との中心間距離dと、その
ときの吸着ロール91の出力電圧Vout(kV)との関
係を示す結果である。
13の抵抗値が大きくなるに従って出力電流Iout(漏
れ電流に相当)が小さくなることが把握され、この絶縁
層913の抵抗値を十分に大きく設定すれば、たとえ距
離dが接近したとしても、漏れ電流が抑止されることが
わかる。また、図9によれば、吸着ロール91の絶縁層
913の抵抗値が大きくなるに従って出力電圧Voutが
小さくなることが把握され、この絶縁層913の抵抗値
を十分に大きく設定すれば、たとえ距離dが接近したと
しても、吸着ロール91の表面電位は極めて小さいレベ
ルで安定していることがわかる。このため、吸着ロール
91に対して電荷付与ロール94による電荷付与を行っ
た場合、吸着ロール91の表面には電荷が均一に付与さ
れることが容易に理解される。
2で用いられる用紙吸着装置90を示す。同図におい
て、用紙吸着装置90の基本的構成は、実施の形態1と
略同様であるが、実施の形態1と異なり、一つの絶縁ロ
ールからなる吸着ロール91に代えて、用紙搬送ベルト
80に金属ロールからなる導電性吸着ロール111を圧
接配置し、この導電性吸着ロール111に絶縁ロールか
らなる絶縁性吸着ロール112(本例では、金属シャフ
ト113を発泡ウレタン層114(例えば107Ω・c
m)で被覆すると共に、その表面を絶縁層115(例え
ば105Ω・cmのPVdFを使用)で被覆したものを
使用)を接触配置し、絶縁性吸着ロール112の金属シ
ャフト113を接地すると共に、絶縁性吸着ロール11
2に電荷付与ロール94を接触配置したものである。
尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形
態1と同様の符号を付してここではその詳細な説明を省
略する。
装置90の導電性吸着ロール111と張架ロール81と
の間のニップ部に用紙25が突入すると、張架ロール8
1には吸着バイアスVAB(正極性電圧)が印加され、一
方、絶縁性吸着ロール112には逆極性吸着バイアス−
VAB(負極性電圧)が印加され、導電性吸着ロール11
1へと付与されるため、導電性吸着ロール111は順次
張架ロール81の対向位置へ−電荷102を運び、張架
ロール81側の+電荷101とにより用紙25の表裏面
に夫々−電荷102、+電荷101を均一に付与する。
この結果、用紙25が用紙搬送ベルト80に静電吸着さ
れる。
成ユニット22aの転写位置に突入する際には、例えば
高温高湿環境下などにおいて用紙25の抵抗が極端に低
下すると、図6に示すように、転写ロール50→用紙搬
送ベルト80→用紙25→導電性吸着ロール111まで
は電流が流れやすくなるが、絶縁性吸着ロール112が
絶縁ロールとして構成されているため、絶縁性吸着ロー
ル112の金属シャフト113(接地)または電荷付与
ロール94を介して電流を流すことができず、用紙吸着
装置90部位からの電流漏れは有効に抑止される。
第一番目の転写位置と用紙吸着位置との間の距離が接近
したとしても、用紙搬送ベルト80への用紙25の吸着
性能は良好に保たれ、しかも、用紙25には転写不良の
ない良好なカラー画像が得られることが確認された。
搬送ベルトの張架ロールに対向する搬送ベルト表面に吸
着部材を圧接配置し、前記張架ロールには転写バイアス
と同極性の吸着バイアスを印加する一方、前記吸着部材
を少なくとも絶縁層を介して接地すると共に、吸着部材
の絶縁層部分には逆極性吸着バイアスを印加するように
したため、記録材の両側から極性の異なる電荷を積極的
に与え、記録材への静電吸着力を確実に確保することが
できることは勿論のこと、絶縁層にて漏れ電流経路を遮
断することで、吸着部材を介しての第一番目の転写位置
からの転写電流の漏れ量を少なく抑えることができ、安
定した転写電流を確保できる。このため、搬送ベルトへ
の記録材の吸着性能を良好に保ち、かつ、第一番目の転
写位置における転写不良を確実に回避することができ
る。
図である。
を示す説明図である。
の概要を示す説明図である。
である。
紙が突入した際の作用を示す説明図である。
用紙が突入した際の作用を示す説明図である。
デルを示す説明図である。
ロール位置までの距離と吸着ロールの漏れ電流との関係
を絶縁層の抵抗値をパラメータとして調べたグラフ図で
ある。
ロール位置までの距離と吸着ロールの電圧値との関係を
絶縁層の抵抗値をパラメータとして調べたグラフ図であ
る。
着デバイスを示す説明図である。
ト,3,4…張架ロール,5…転写手段,6…記録材,
7…吸着手段,8…吸着部材,9…絶縁層,10…転写
バイアス印加手段,11…吸着バイアス印加手段,12
…電荷付与手段,VAB…吸着バイアス,VTB…転写バイ
アス,−VAB…逆極性吸着バイアス,22(22a〜2
2d)…画像形成ユニット,25…用紙,50…転写ロ
ール,51…転写バイアス電源,80…用紙搬送ベル
ト,81,82…張架ロール,90…用紙吸着装置,9
1…吸着ロール,911…金属シャフト,913…絶縁
層,…92…吸着バイアス電源,101…+電荷,10
2…−電荷,111…導電性吸着ロール,112…絶縁
性吸着ロール
Claims (3)
- 【請求項1】 各色成分画像が形成される複数の画像形
成ユニットを並列配置し、各画像形成ユニットの配列方
向に沿って少なくとも一対の張架ロールに掛け渡されて
循環搬送される搬送ベルトを配設すると共に、各画像形
成ユニットに対向する搬送ベルトの裏面側に夫々転写バ
イアスが印加される転写手段を配設し、吸着手段にて搬
送ベルト上に記録材を吸着保持し、この記録材に対し各
画像形成ユニットで形成された各色成分画像を順次転写
するようにした画像形成装置において、 前記吸着手段は、搬送ベルトの張架ロールのうち、最上
流画像形成ユニットの上流側に位置する張架ロールには
転写手段へ印加される転写バイアスと同極性の吸着バイ
アスを印加する一方、この張架ロールに対向した搬送ベ
ルト上には少なくとも絶縁層を介して接地される吸着部
材を圧接配置すると共に、この吸着部材の絶縁層部分に
は前記吸着バイアスと逆極性で略同電圧の逆極性吸着バ
イアスが印加される電荷付与手段を接触配置したことを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 吸着部材は、導電性部材の表面に絶縁層を被覆した絶縁
性部材にて構成されていることを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、 吸着部材は、搬送ベルトに圧接配置される導電性部材
と、この導電性部材に接触配置され且つ接地される絶縁
性部材とで構成されていることを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05152598A JP3612989B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05152598A JP3612989B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11231596A true JPH11231596A (ja) | 1999-08-27 |
JP3612989B2 JP3612989B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=12889439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05152598A Expired - Fee Related JP3612989B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3612989B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284948A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007230035A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 液滴吐出装置 |
JP2008230819A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Kyocera Mita Corp | 用紙搬送装置及びこれを用いたインクジェット記録装置 |
EP1300734A3 (en) * | 2001-10-04 | 2009-10-28 | Ricoh Company, Ltd. | Transfer device capable of setting suitable recording medium adsorbing bias, and image forming apparatus including the transfer device |
JP2012166558A (ja) * | 2012-04-18 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | インクジェット記録装置 |
-
1998
- 1998-02-17 JP JP05152598A patent/JP3612989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1300734A3 (en) * | 2001-10-04 | 2009-10-28 | Ricoh Company, Ltd. | Transfer device capable of setting suitable recording medium adsorbing bias, and image forming apparatus including the transfer device |
JP2006284948A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007230035A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 液滴吐出装置 |
JP4696971B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2008230819A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Kyocera Mita Corp | 用紙搬送装置及びこれを用いたインクジェット記録装置 |
JP2012166558A (ja) * | 2012-04-18 | 2012-09-06 | Kyocera Document Solutions Inc | インクジェット記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3612989B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61291344A (ja) | 転写材搬送装置 | |
JP2000019856A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5247018B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP3612989B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3453540B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6782227B2 (en) | Transfer device for setting a suitable recording medium adsorbing bias, and an image-forming apparatus including the transfer device | |
JP2002169385A (ja) | 画像形成方法及びその装置、並びに転写材吸着方法 | |
JP2001125456A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11119569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3659302B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3577910B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3575729B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3904047B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4316207B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP3377930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3366419B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3437457B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3890170B2 (ja) | 搬送装置および画像形成装置 | |
JP2001331014A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09127744A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001305888A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JPH10333446A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09127803A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000356913A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000219352A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |