JPH11229480A - 排水桝 - Google Patents

排水桝

Info

Publication number
JPH11229480A
JPH11229480A JP3727498A JP3727498A JPH11229480A JP H11229480 A JPH11229480 A JP H11229480A JP 3727498 A JP3727498 A JP 3727498A JP 3727498 A JP3727498 A JP 3727498A JP H11229480 A JPH11229480 A JP H11229480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection part
pipe
upper pipe
drainage basin
pipe connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3727498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tahara
正弘 太原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3727498A priority Critical patent/JPH11229480A/ja
Publication of JPH11229480A publication Critical patent/JPH11229480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段差がある管体を1つの公共桝で対応さ
せて、接続するこができる公共桝を提供することであ
る。 【解決手段】 上端に立上管接続部11と、この立上管
接続部11の下部側壁に流入管接続部12と、下端部に
排水桝本体接続部13とが設けられている上管1と、上
端部に上管接続部21と、下端部に流出管接続部22と
が設けられている排水桝本体2とからなる排水桝Aであ
って、排水桝本体2は、中間部で上方向に曲げられ、上
管1の排水桝本体接続部13と排水桝本体2の上管接続
部21との間に水密性のシ−ル材(ゴムリング15)が
設けられ、排水桝本体接続部13と上管接続部21とが
摺動可能になされているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排水桝に関する。特
に、下水道等の配管に用いられる汚水桝に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭内の便器、流し台、風呂等の
汚水発生器具からでる排水は、汚水発生器具から順次配
管された流入管と、排水桝とを接続し、排水桝でそれぞ
れの排水を合流させ、この排水桝と公共下水道管とを順
次接続して、汚水発生器具からでる排水を公共下水道管
に流していた。
【0003】このようにして使用される排水桝として
は、実開昭64−14290号公報に記載の排水桝が知
られている。この排水桝は、上端に立上管接続部と、こ
の立上管接続部の下部側壁に上記の汚水発生器具からの
流入管接続部と、排水桝の下端に流入本管接続部と流出
本管接続部とを設け、流入本管接続部は流出本管接続部
より高くなされ、流入管と流出本管とに段差を設け、流
入管からの排水を流入本管からの排水に合流させ、流出
本管から排出するもので、便利なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の汚水
発生器具から流入管と、公共下水道への本管との段差が
一定したものではなく、施工現場毎によって異なるもの
である。上記の実開昭64−14290号公報に記載の
排水桝では、流入管と流出本管との段差が一定してお
り、施工毎に異なる各種の段差には対応できず、段差に
対応するためには、数種の段差の排水桝を用意したり、
又、接続口を段差の距離ずらすためのS字型の管継手等
を用意する必要がある。これらの数種の段差の排水桝や
S字型の管継手等を用意するのは、不便であり、費用も
かかるという問題があった。そこで、本発明の目的は、
上記問題を解決し、上記目的を達成するためになされた
ものであって、段差がある管体を1つの排水桝で対応さ
せて、接続するこができる排水桝を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の排水桝は、上端
に立上管接続部と、この立上管接続部の下部側壁に流入
管接続部と、下端部に排水桝本体接続部とが設けられて
いる上管と、上端部に上管接続部と、下端部に流出管接
続部とが設けられている排水桝本体とからなる排水桝で
あって、排水桝本体は、中間部で上方向に曲げられ、上
管の排水桝本体接続部と排水桝本体の上管接続部との間
に水密性のシ−ル材が設けられ、排水桝本体接続部と上
管接続部とが摺動可能になされているものである。
【0006】本発明において、上管の排水桝本体接続部
と排水桝本体の上管接続部の形状は、排水桝本体接続部
と上管接続部とが接続でき、排水桝本体接続部と上管接
続部との間に水密性のシ−ル材を設けることができ、排
水桝本体接続部と上管接続部とが摺動可能になされてい
れば、適宜な形状でよい。
【0007】例えば、上管の排水桝本体接続部の先端部
に小さな凹部と、この凹部内に水密性のシ−ル材を嵌め
て、シ−ル材の厚みをシ−ル材の上面が排水桝本体の上
管接続部の内周面を若干押圧でき程度にし、又、排水桝
本体の上管接続部の先端部に小さな凸部とを設け、この
凸部の高さを、上管の排水桝本体接続部を排水桝本体の
上管接続部に挿入するとき、力強く押し込み、挿入後、
上管と排水桝本体を摺動させて引っ張り出したとき、上
管の排水桝本体接続部の先端部の凹部の上側の外側壁面
に引っ掛かる程度にしておくと、上管の排水桝本体接続
部を排水桝本体の上管接続部に力強く押し込んで挿入す
ることができ、挿入後は、シ−ル材で排水桝本体の上管
接続部の内周面を若干押圧でき、水密性が保たれ、その
上、上管接続部と排水桝本体接続部とが摺動可能にで
き、上管と排水桝本体を摺動させて引っ張り出したと
き、上管の排水桝本体接続部の先端部の凹部の上側の外
側壁面に引っ掛かり簡単に抜けることがないので、好ま
しい。
【0008】又、逆にして、排水桝本体の上管接続部を
上管の排水桝本体接続部に挿入して、排水桝本体の先端
部に凹部と上管の排水桝本体接続部の先端部に小さな凸
部を設け、凹部にシ−ル材を嵌め、凸部の高さを上記と
同じような形状にして、上管接続部と排水桝本体接続部
とを摺動可能にしてもよいが、この時は、上管の流入管
接続部に接続された管体からの汚水の汚物が排水桝本体
の上管接続部の先端部に引っ掛かることがあり、排水桝
本体の上管接続部の先端の内面を面取りして、引っ掛か
らないようにしておくとよい。
【0009】本発明において、上管の立上管接続部と流
入管接続部、排水桝本体の流出管接続部は、管体を接続
する部分であり、それぞれの接続部が管体の中に挿入さ
れて接続される差口であってもよいし、又、それぞれの
接続部の中に管体が挿入される受口であってもよい。
【0010】本発明において、シ−ル材の材質は、排水
桝本体接続部と上管接続部との間に設けられ、水密にす
ることができれば、適宜な材質でよく、例えば、ゴムで
あると、弾力性及び値段の点で、好ましい。又、シ−ル
材の形状は、排水桝本体接続部と上管接続部との間で簡
単に取付ができ、排水桝本体接続部と上管接続部との間
を水密にすることができれば、適宜な形状でよく、例え
ば、リング状であると、取付が簡単で、水密性を保つこ
とができるので好ましい。
【0011】本発明において、上管の立上管接続部の下
部側壁に流入管接続部が設けられているが、この流入管
接続部は、上管の立上管接続部の下部側壁に一箇所で
も、複数箇所でもよく、例えば、2箇所、3箇所にする
と、2方向、3方向から流入させることができるので、
好ましい。
【0012】(作用)本発明の排水桝において、上端に
立上管接続部と、この立上管接続部の下部側壁に流入管
接続部と、下端部に排水桝本体接続部とが設けられてい
る上管と、上端部に上管接続部と、下端部に流出管接続
部とが設けられている排水桝本体とからなり、排水桝本
体が中間部で上方向に曲げられ、排水桝本体接続部と上
管接続部とが摺動可能になされているから、排水桝本体
接続部と上管接続部とを接続し、排水桝本体接続部と上
管接続部とを摺動させ、上管と排水桝本体を動かすこと
によって、汚水発生器具から配管されている流入管と、
公共下水道に配管されている管との施工毎に異なってい
る段差に対応させて、流入管と、公共下水道管とを本発
明の1つの排水桝で対応させて、接続できる。
【0013】又、上管の排水桝本体接続部と、排水桝本
体の上管接続部との間に水密性のシ−ル材が設けられ、
排水桝本体接続部と上管接続部とが摺動可能になされて
いるから、上管の排水桝本体接続部と排水桝本体の上管
接続部とを接続し、上管接続部と排水桝本体接続部とを
摺動させ、上管と排水桝本体を動かしても、上管接続部
と排水桝本体接続部と間で漏水することがない。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は排水桝の縦断面説明図、図2
は上管を最大の高さまで斜め上方に動かした状態を示す
縦断面説明図である。
【0015】図1において、Aは排水桝であり、上管1
と排水桝本体2とからなっている。上管1は、上端に受
口からなる立上管接続部11と、この立上管接続部11
の下部側壁に汚水発生器具から配管されている流入管接
続部12と、下端部に排水桝本体接続部13とが設けら
れている立上管接続部11の管軸と流入管接続部12の
管軸とは、ほぼ直角になされている。排水桝本体接続部
13には、先端部に小さな凹部14が設けられ、この凹
部14内に水密性のゴムリング15が嵌めら、このゴム
リング15の上面が排水桝本体2の上管接続部21(後
述説明)の内周面が若干押圧され、上管接続部21と排
水桝本体接続部13とが摺動可能になされている。
【0016】排水桝本体2は、上端部に受口からなる上
管接続部21と、下端部に差口からなる公共下水道への
流出管接続部22とが設けられ、中間部で上方向に曲げ
られ、流出管接続部22の管軸と上管接続部21の管軸
とは、ほぼ45°になされている。排水桝本体2の上管
接続部21の先端部の内周面に小さな凸部24を設け、
この凸部24の高さは、上管1の排水桝本体接続部13
を排水桝本体2の上管接続部21に挿入するとき、力強
く押し込むことができ、挿入後、上管1と排水桝本体2
を摺動させて引っ張り出したとき、上管1の排水桝本体
接続部13の先端部の凹部14の上側の外側壁面に引っ
掛けることができる程度になされている。
【0017】尚、この排水桝本体2の管接続部22の口
径は150mmであり、上管1の立上管接続部11の口
径は200mmであり、上管1の流入管接続部12の口
径は100mmである。
【0018】次に、この排水桝Aの使用方法を説明す
る。工場にて、上管1の排水桝本体接続部13の先端部
の凹部14にゴムリング15を嵌め、上管1の排水桝本
体接続部13を排水桝本体2の上管接続部21の内周面
に小さな凸部24内に力強く差し込んで、上管1の排水
桝本体接続部13を排水桝本体2の上管接続部21に接
続した排水桝Aを作り、出荷する。
【0019】次に、施工現場で、排水桝本体2の差口か
らなる流出管接続部22を公共下水道管の接続部(図示
省略)に接続する。次に、上管1の受口からなる流入管
接続部12の位置と、家庭内の便器、流し台、風呂等の
汚水発生器具から配管された流入管(図示省略)との位
置を、排水桝本体接続部13と上管接続部21とを摺動
させながら、調整して、家庭内の便器、流し台、風呂等
の汚水発生器具から配管された流入管を、上管1の受口
からなる流入管接続部12に接続する。次に、上管1の
受口からなる立上管接続部11に立上管(図示省略)を
接続し、立上管の先端部に蓋を取り付け、埋め戻す。
【0020】このようにすると、上端に立上管接続部1
1と、この立上管接続部11の下部側壁に流入管接続部
12と、下端部に排水桝本体接続部13とが設けられて
いる上管1と、上端部に上管接続部21と、下端部に流
出管接続部22とが設けられている排水桝本体2とから
なり、排水桝本体2が中間部で上方向に曲げられ、排水
桝本体接続部13と上管接続部21とが摺動可能になさ
れているから、排水桝本体接続部13と上管接続部21
とを接続し、排水桝本体接続部13と上管接続部21と
を摺動させ、上管1と排水桝本体2を動かすことによっ
て、汚水発生器具から配管されている流入管と、公共下
水道に配管されている管との施工毎に異なっている段差
に対応させて、流入管と、公共下水道管とを本発明の1
つの排水桝Aで対応させて、接続できる。
【0021】又、上管1の排水桝本体接続部13と、排
水桝本体2の上管接続部21との間に水密性のゴムリン
グ15が設けられ、排水桝本体接続部13と上管接続部
21とが摺動可能になされているから、上管1の排水桝
本体接続部13と排水桝本体2の上管接続部21とを接
続し、上管接続部21と排水桝本体接続部13とを摺動
させ、上管1と排水桝本体13を動かしても、上管接続
部21と排水桝本体接続部13と間で漏水することがな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明の排水桝において、上端に立上管
接続部と、この立上管接続部の下部側壁に流入管接続部
と、下端部に排水桝本体接続部とが設けられている上管
と、上端部に上管接続部と、下端部に流出管接続部とが
設けられている排水桝本体とからなり、排水桝本体が中
間部で上方向に曲げられ、排水桝本体接続部と上管接続
部とが摺動可能になされているから、排水桝本体接続部
と上管接続部とを接続し、排水桝本体接続部と上管接続
部とを摺動させ、上管と排水桝本体を動かすことによっ
て、汚水発生器具から配管されている流入管と、公共下
水道に配管されている管との施工毎に異なっている段差
に対応させて、流入管と、公共下水道管とを本発明の1
つの排水桝で対応させて、接続できる。
【0023】又、上管の排水桝本体接続部と、排水桝本
体の上管接続部との間に水密性のシ−ル材が設けられ、
排水桝本体接続部と上管接続部とが摺動可能になされて
いるから、上管の排水桝本体接続部と排水桝本体の上管
接続部とを接続し、上管接続部と排水桝本体接続部とを
摺動させ、上管と排水桝本体を動かしても、上管接続部
と排水桝本体接続部と間で漏水することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】排水桝の縦断面説明図である。
【図2】上管を最大の高さまで斜め上方に動かした状態
を示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
A 管継手 1 上管 11 立上管接続部 12 流入管接続部 13 排水桝本体接続部 14 凹部 15 ゴムリング 2 排水桝本体 21 上管接続部 22 流出管接続部 24 凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に立上管接続部と、この立上管接続
    部の下部側壁に流入管接続部と、下端部に排水桝本体接
    続部とが設けられている上管と、上端部に上管接続部
    と、下端部に流出管接続部とが設けられている排水桝本
    体とからなる排水桝であって、 前記排水桝本体は、中間部で上方向に曲げられ、 上管の排水桝本体接続部と排水桝本体の上管接続部との
    間に水密性のシ−ル材が設けられ、排水桝本体接続部と
    上管接続部とが摺動可能になされていることを特徴とす
    る排水桝。
JP3727498A 1998-02-19 1998-02-19 排水桝 Pending JPH11229480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727498A JPH11229480A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 排水桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727498A JPH11229480A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 排水桝

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229480A true JPH11229480A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12493116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3727498A Pending JPH11229480A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 排水桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2516003C (en) Flexible sleeve for connection to a plumbing fixture
KR100892620B1 (ko) 오수받이
JP4700213B2 (ja) 建物の排水管配管構造
JPH11229480A (ja) 排水桝
JP4119182B2 (ja) 基礎貫通部材を用いた排水管の配管構造
JP4171272B2 (ja) 排水用ヘッダー
JP2651619B2 (ja) 合成樹脂製桝を用いた下水道施工法
JPH11241383A (ja) 排水管路系の接続用カラー体および排水配管装置
JP2006274652A (ja) 排水ますおよび排水ますの埋設位置の調整方法
JP4673127B2 (ja) 床下配管構造
JP2002156072A (ja) さや管
JP3661969B2 (ja) 配管の接続装置
JP4411367B2 (ja) 可撓性排水管
JP4503763B2 (ja) 住宅用排水システム
KR200375988Y1 (ko) 세면기용 트랩의 배수 연결관
KR200413524Y1 (ko) 배관헤드 및 이를 이용한 배관시공방법
JP5041334B2 (ja) 浴室ユニット及び洗面器排水装置取付方法
JP2007120218A (ja) 蛇腹管接続用サイフォン排水継手
JP2003096856A (ja) 住宅用排水システム
JP2863345B2 (ja) 分岐継手
JP2001348925A (ja) 排水管継手
JP2004169349A (ja) 管継手
KR100892131B1 (ko) 다각 연결이 가능한 오수받이 겸용 피브이씨 맨홀
JP2789438B2 (ja) 塩ビ製小口径マンホ−ル等に設けた自在継手
KR200330948Y1 (ko) 배수관 연결구