JPH11228861A - オリゴマー状縮合生成物から作られた硬化性被膜 - Google Patents

オリゴマー状縮合生成物から作られた硬化性被膜

Info

Publication number
JPH11228861A
JPH11228861A JP10265821A JP26582198A JPH11228861A JP H11228861 A JPH11228861 A JP H11228861A JP 10265821 A JP10265821 A JP 10265821A JP 26582198 A JP26582198 A JP 26582198A JP H11228861 A JPH11228861 A JP H11228861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable coating
formula
condensation product
coating according
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265821A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Podszun
ボルフガング・ポツツン
Ludger Heiliger
ルトガー・ハイリガー
Michael Dr Mager
ミヒヤエル・マガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11228861A publication Critical patent/JPH11228861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/56Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds other than from esters thereof
    • C08G63/58Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites ; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2355/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
    • C08J2355/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリゴマー状縮合生成物から得られる硬化性
被膜。 【解決手段】 本発明は、芳香族トリもしくはテトラカ
ルボン酸と(メタ)アクリル酸ジヒドロキシアルキルの
オリゴマー状縮合生成物を含む硬化性被膜に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、芳香族トリもしくはテトラカル
ボン酸と(メタ)アクリル酸ジヒドロキシアルキルのオ
リゴマー状縮合生成物を含む硬化性被膜(curabl
ecoatings)に関する。
【0002】プラスチックの表面被覆では数多くの被覆
用材料が用いられている。多くの場合、熱または光化学
的に硬化し得るアクリレート類またはメタアクリレート
類による被膜を用いると良好な結果が得られる。アクリ
レート被膜の利点は、それらが高い透明性を有するこ
と、気候安定性が良好なこと、そして機械的強度が良好
なことである。ポリカーボネート表面用のUV硬化性被
膜は、例えば米国特許第3 968 305号およびW
O 80/00968などに記述されている。ヨーロッ
パ特許出願公開第0 274 596号にはプラスチッ
ク表面用のアクリレート被膜が開示されており、それに
は通常のアクリレートモノマー類に加えてUV保護用の
UV吸収剤が含まれている。
【0003】ヨーロッパ特許出願公開第464 485
号にはアクリレート類を基とするUV硬化性被膜が記述
されている。
【0004】公知アクリレート被膜が有する1つの欠点
は、それがプラスチックの表面に対して示す接着強度が
不充分なことである。
【0005】従って、本発明の目的は、放射線または熱
で硬化する能力を有することに加えて接着力が向上して
いて光学および機械的特性が良好で気候安定性が高いプ
ラスチック表面用被膜を提供することにある。
【0006】ここに、芳香族トリもしくはテトラカルボ
ン酸と多官能(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの
オリゴマー状縮合生成物を用いるとプラスチックの表面
に対する接着力が際だっていて更に重合能力が有意に向
上している硬化性被膜が得られることを見い出した。
【0007】芳香族トリもしくはテトラカルボン酸と多
官能(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルのオリゴマ
ー状縮合生成物は、下記の式(I)で表されるモノマー
と式(II)で表されるモノマーの縮合反応または付加
反応で生じ得る生成物を意味する。
【0008】このモノマー類は、式(I)
【0009】
【化4】
【0010】[式中、R1は、水素またはメチルを表
し、Aは、(追加的)OH基を含んでいてもよくかつエ
ーテルブリッジを5個以下の数で含んでいてもよいC原
子数が3から15の三価脂肪族の残基を表す]および式
(II)
【0011】
【化5】
【0012】[式中、Arは、ベンゼン環またはナフタ
レン環を表し、nは、整数1または2を表し、mは、
0、1または2を表す]に相当する。
【0013】上記式(I)中の脂肪族残基Aは線状、分
枝または環状であってもよい。線状または分枝基が好適
である。
【0014】適切な脂肪族残基Aは、例えば下記であ
る:
【0015】
【化6】
【0016】例えば下記の式(I)で表されるモノマー
類を具体的に挙げることができる: 表1:モノマー類(I)
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】挙げることができる式(II)で表される
モノマー類の例は、芳香族トリおよびテトラカルボン酸
の一無水物または二無水物である。好適な一無水物はト
リメリット酸の誘導体である無水1,2,4−ベンゼン
トリカルボン酸および無水1,2,3−ベンゼントリカ
ルボン酸、そしてまたナフタレントリカルボン酸の誘導
体である無水1,2,6−、2,3,6−および1,
4,5−ナフタレントリカルボン酸である。
【0020】好適に用いる二無水物は、商業的に入手可
能な化合物である二無水ベンゼン−1,2,4,5−テ
トラカルボン酸(二無水ピロメリット酸)および二無水
ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、また
は二無水ナフタレン2,3,6,7−テトラカルボン酸
であり、これは単に公知ナフタレン−2,3,6,7−
テトラカルボン酸の脱水で生じる。
【0021】本発明に従う縮合物の分子量は300から
10,000ダルトン、好適には500から7,500
ダルトン、特に好適には1,000から5,000ダル
トンの範囲であり、これは技術者に公知の蒸気圧浸透方
法、HPLCおよびSFC(超臨界液体クロマトグラフ
ィー)で測定可能である。
【0022】本発明に従う縮合生成物を無水トリカルボ
ン酸から生じさせる場合には、一無水トリカルボン酸自
身ではなく式(IIa)
【0023】
【化7】
【0024】[式中、Arは上述した意味を有しそして
nおよびmは1である]で表される相当する一無水クロ
ライドを用いる方が好適であり得る。
【0025】好適に用いる一無水クロライド類は、商業
的に入手可能なトリメリット酸誘導体である無水1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸クロライドおよび無水
1,2,3−ベンゼントリカルボン酸クロライド、また
はナフタレントリカルボン酸誘導体である無水1,2,
6−、2,3,6−および1,4,5−ナフタレントリ
カルボン酸クロライドである。従って、本発明に従う縮
合生成物は、芳香族無水クロライドまたは二無水物と
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの反応で入手可
能である。
【0026】本発明に従う縮合生成物を式(IIa)で
表される一無水クロライドから生じさせる場合、無機ま
たは有機塩基を酸捕捉剤として追加的に用いることがで
きる。
【0027】好適な無機塩基はナトリウムおよびカリウ
ムの弱塩基性炭酸塩および重炭酸である。好適な有機塩
基は第三級アミン類であるトリエチルアミンであり、ピ
リジンが特に好適である。この塩基を、使用する式(I
I)で表される無水物または無水クロライドを基準にし
て0.05から5倍モルの量で用い、2から3倍モル過
剰量が好適である。有機塩基はこの様式で追加的に可溶
化作用も示す。
【0028】技術者に公知なように、本発明に従うオリ
ゴマー状縮合生成物の調製では、式(I)で表されるモ
ノマーと式(IIa)で表されるモノマーを異なるモル
比で用いることもまた化学量論的に等しいモル比で用い
ることも可能であり、それに相当して、末端無水物また
は水酸化物がもたらされる。このように、例えば無水
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸クロライドに対す
るモノマー1の比率を1以上から2以下にすると、末端
無水物基を有する縮合物[式(III)]がもたらさ
れ、その後これに加水分解を受けさせるとカルボキシル
基が生じる一方、上記モノマー類の比率を1未満から最
低限の0.5にすると、末端ヒドロキシル基を有する縮
合物[式(IV)]がもたらされ得る。
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】繰り返し単位数pは分子量で決定され、本
発明に従う縮合生成物では1から14の範囲である。
【0032】正確に等しいモル比にするとヒドロキシル
基と無水物基が生じ、例えば反応中に水を添加すること
などで無水物に加水分解を受けさせることを通して縮合
および分子量を調節することができる。
【0033】本発明に従うオリゴマー状縮合生成物の基
礎となる式(I)に従う(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
ルアルキルは、ある場合には商業的に入手可能である
か、或はポリヒドロキシアルキル化合物を例えば(メ
タ)アクリル酸クロライドなどでエステル化する公知様
式で調製可能である。
【0034】本発明に従う縮合生成物の調製では、ま
た、表1のモノマー類1および2の代わりにそれらから
誘導されるエポキシド類1aおよび2aを有利な様式で
用いることも可能である。
【0035】
【化10】
【0036】本発明の好適な合成ルートに従い、一無水
トリカルボン酸とエポキシド類1aまたは2aを反応さ
せる。この合成ルートでは触媒を用いて反応を促進させ
るのが特に有利である。この場合にはルイス酸およびプ
ロトン酸の両方が適切である。下記を触媒として挙げる
ことができる:過塩素酸、硫酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、酸化アルミニウム、三フッ化ホウ素、トリフ
ェニルスティビンおよびトリフェニルホスフィン。後者
が特に好適である。
【0037】本発明に従うオリゴマー状縮合生成物の調
製で触媒を用いる場合、これの使用量は、個々の反応条
件下における活性に応じて、式(I)または(II)で
表されるモノマー類を基準にして1ppmの量から等モ
ル量であり得る。触媒を好適には式(I)または(I
I)で表されるモノマー類を基準にして1,000pp
mから10%の量で用い、特に好適には1,000pp
mから1%の量で用いる。
【0038】不活性溶媒を用いて反応に由来する反応熱
を制御しかつ粘度が高くならないようにするのが好都合
である。従って、本発明に従う縮合生成物の調製を好適
には有機溶媒中で実施する。適切な有機溶媒は非プロト
ン溶媒、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホンアミド、ブタノンおよびアセト
ンなどである。好適にはトルエンおよびジエチルエーテ
ルが適切である。キシレン、塩化メチレン、クロロホル
ム、ブタノンおよびメチルt−ブチルエーテルが特に好
適である。
【0039】本発明に従うオリゴマー類の調製で用いる
に適切な温度範囲は−30から110℃の範囲である。
この反応を好適には−10から50℃、特に好適には−
5から30℃の範囲で実施する。
【0040】本発明に従うオリゴマー類の調製中、相当
する末端水酸化物または無水物が最初に生じる。この無
水物の加水分解でジカルボン酸が生じ得る。この加水分
解を0から100℃、好適には20から50℃の範囲の
温度で実施する。この加水分解は上記無水物の単離後に
か或は単離を行わないで反応混合物の直接的な加水分解
の両方で実施可能である。この加水分解の実施では、水
を等しいモル量で添加するか、好適にはモル量の10倍
以上の量で添加する。この加水分解では、酸、とりわけ
硫酸、燐酸、トルエンスルホン酸または酸性イオン交換
体を触媒として管理した様式で添加するか、或は塩基、
例えばナトリウムの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、
そしてカリウムの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩など
を触媒として添加することができる。
【0041】重合を通して硬化し得る化合物の反応性
は、光DSC(示差走査熱量測定)で充分に特徴付け可
能である。この方法では、光で活性化するサンプルをD
SC装置(示差走査熱量測定)に入れてそれを強い放射
線源、例えば熱保護用フィルター付きハロゲンランプな
どで照射する。照射下の熱流を時間の関数として記録す
る。光開始剤を添加していないサンプル組成物のサンプ
ルを基準として用いる。評価では、t−最大値を反応速
度の尺度として測定することができる。t−最大値は照
射開始時から最大反応(最大熱流)に到達するまでの時
間である。光反応性はt−最大値が小さければ小さいほ
ど大きい。
【0042】本発明に従う硬化性被膜には、芳香族トリ
もしくはテトラカルボン酸と(メタ)アクリル酸ジヒド
ロキシアルキルの縮合生成物に加えて、開始剤および適
宜共活性化剤および更に(メタ)アクリル酸エステルを
コモノマーとして含めてもよい。また、本発明に従う被
膜では特にいろいろな縮合生成物の混合物も使用可能で
ある。
【0043】開始剤は、本発明の文脈において、フリー
ラジカルを発生してフリーラジカル重合を誘発する作用
剤である。光、例えばUV光、可視光またはレーザー光
作用下でフリーラジカル重合を誘発する熱開始剤および
光開始剤が適切である。
【0044】挙げることができる熱開始剤の例はパーオ
キサイド類、例えばベンゾイルパーオキサイドなど、過
エステル類、例えば過トリメチル酢酸t−ブチルなど、
パーカーボネート類、例えばシクロヘキシルパーカーボ
ネートなど、そしてアゾ化合物、例えばアゾイソブチロ
ジニトリルなどである。
【0045】いわゆる光重合開始剤は文献で公知であ
る。それらは好適にはモノもしくはジカルボニル化合
物、例えばベンゾインおよびそれの誘導体、特にベンゾ
インのメチルエーテルなど、ベンジルおよびベンジル誘
導体、例えば4,4−オキシ−ジベンジルなど、そして
他のジカルボニル化合物、例えばジアセチル、2,3−
ペンタンジオン、そしてノルボルナンおよび置換ノルボ
ルナン類のα−ジケト誘導体など、金属カルボニル類、
例えばペンタ−カルボニルマンガンなど、或はキノン
類、例えば9,10−フェナントレンキノンおよびナフ
トキノンなどである。
【0046】本発明に従う被膜に含める開始剤の量は一
般に上記縮合生成物1重量部当たり0.01から2重量
部、好適には0.1から0.5重量部である。
【0047】重合反応を促進する共活性化剤を本発明に
従う被膜に添加するのが有利であり得る。公知促進剤
は、例えばアミン類、例えばp−トルイジン、ジメチル
−p−トルイジンなど、トリアルキルアミン類、例えば
トリヘキシルアミンなど、ポリアミン類、例えばN,
N,N’,N’−テトラアルキルアルキレンジアミン類
など、バルビチュル酸およびジアルキルバルビチュル酸
などである。
【0048】上記共活性化剤を重合性化合物の量を基準
にして一般に0.02から4重量%、好適には0.2か
ら1重量%の量で用いる。
【0049】本発明に従う被膜で使用可能なさらなる成
分はコモノマーとしての(メタ)アクリル酸エステルで
ある。炭素原子数が2から30の一価から五価のアルコ
ールと(メタ)アクリル酸のエステルを好適であるとし
て挙げることができる。また、多官能(メタ)アクリル
酸エステル、例えばエチレングリコールのジ(メタ)ア
クリレート、グリセロールのジ(メタ)アクリレート、
グリセロールのトリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジ
オールのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールのジ(メタ)アクリレート、およびトリメチロール
プロパンのトリ(メタ)アクリレートなども特に適切で
ある。また、エポキシドの(メタ)アクリレート類、ウ
レタンの(メタ)アクリレート類、およびポリオール類
とジイソシアネート類と(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
アルキルの反応生成物(ドイツ特許出願公開第3 70
3 120号、ドイツ特許出願公開第3 703 08
0号およびドイツ特許出願公開第3 703 130
号)も特に適切である。
【0050】いろいろな(メタ)アクリル酸エステルの
混合物も同様に使用可能である。
【0051】本発明に従う硬化性被膜に更に通常の添加
剤、例えば安定剤、禁止剤または光安定剤などを10重
量部以下の量で含めることも可能である。この被膜は公
知技術で塗布可能であり、例えばはけ塗り、スプレー、
噴霧、スピンコーティング(spin−coatin
g)または浸漬などで塗布可能である。勿論、上述した
コモノマー類を添加するか或は不活性溶媒で希釈するこ
とを通して加工粘度を確立することも可能である。例え
ば、塩化脂肪族、酢酸エチル、アセトン、ブタノン、ト
ルエン、キシレンおよび塩化メチレンなどが不活性溶媒
として用いるに適切である。
【0052】この被膜はいろいろな基質、特にプラスチ
ック用の被膜として用いるに適切である。挙げることが
できるプラスチックの例は、ポリカーボネート、および
それと他のポリマー類、例えばポリスチレン、HIPS
およびABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ンのコポリマー)などの混合物(「ブレンド物」)であ
る。
【0053】また、例えば光伝導体ドラムなどで電荷輸
送層として用いられるドープ処理(doped)ポリカ
ーボネートの被覆も本発明に従う芳香族トリもしくはテ
トラカルボン酸と(メタ)アクリル酸ジヒドロキシアル
キルのオリゴマー状縮合生成物を用いて有利な様式で実
施可能であることを見い出した。
【0054】本発明に従う被膜の厚みは決定的でない。
これは0.1μmから500μm、好適には2から10
0μmの範囲であってもよい。
【0055】本発明に従う被膜は、硬化後、光透過性を
示しかつ通常のアクリレート被膜に比較して熱、機械的
または化学的応力に対して向上した耐性を示す。それら
はプラスチックの表面に対して優れた接着強度を示す。
また、この被覆したプラスチックが溶媒に接触する場合
にも特に高い接着強度が保持される。
【0056】本発明に従う被膜は良好な接着力を有する
ことから、これはまた卓越して結合用中間層(下塗り
剤)として用いるにも適切である。例えば、従って、例
えばドイツ特許出願公開第A1−19603242号ま
たはドイツ特許出願公開第A1−4338361号など
に記述されている主に無機の耐引っ掻き性被膜(「Or
mocers」)に、本発明に従う芳香族トリもしくは
テトラカルボン酸と(メタ)アクリル酸ジヒドロキシア
ルキルのオリゴマー状縮合生成物を含む中間層を取り付
けると、それが示す接着強度が決定的に向上し得る。
【0057】
【実施例】実施例1: 縮合生成物1の製造 650mlの乾燥ブタノンに無水1,2,4−ベンゼン
トリカルボン酸クロライドが210.57g(1.00
0モル)入っている溶液を−5℃で撹拌しながらそれに
250mlの乾燥ブタノンにグリセロールのモノメタア
クリレート(表1のモノマー1、Polyscienc
e,Inc.)が160.2g(1.000モル)入っ
ている溶液を滴下する。この混合物を室温で16時間撹
拌した後、沈澱して来た淡い色の固体を吸引濾別して、
その濾液を水条件下で抽出して、乾燥させる。
【0058】その結果として得たブタノン溶液には所望
の生成物(1)が入っており、これを残存無水物基の加
水分解で直接用いることができる。この目的で上記溶液
に脱イオン水を50ml加えた後、その混合物を室温で
16時間撹拌する。
【0059】その結果として得た溶液に2,6−ジ−t
−ブチルクレゾールを200mg添加した後、濃縮を行
うことで、粘性のある黄色がかった油状物を327.7
g(理論収率の87%)得る。
【0060】IR:υ=3400、3200、290
0、2600、2400、1720、1640、150
0、1440、1420、1380、1295、124
0、1175、1125、1075、1020、95
0、865、825、760cm-1 1 H−NMR(CDCl3,200MHz):δ=8.5
5−7.8(3H);6.2および5.6(各1H);5.
8(1H);4.9−4.2(4H);1.9(3H)p
pm。
【0061】分子量(HPLC):1,100ダルト
ン。
【0062】実施例2: 縮合生成物2の製造 218.12g(1モル)の二無水ピロメリット酸と2
22.2g(2.2モル)のトリエチルアミンと2,2
00mlのブタノンから成る混合物を室温で撹拌しなが
らそれに250mlのブタノンにグリセロールのモノメ
タアクリレートが160.2g(1モル)入っている溶
液を加えた後、この混合物を50℃に3時間加熱する。
この粗混合物を濾過した後、その濾液を氷水に注ぎ込
み、加水分解を起こさせる目的で半濃硫酸で酸性にして
30分間撹拌する。2相に分離し、その有機相を再び水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。
【0063】IR:υ=3400、2900、260
0、2400、1720、1640、1500、142
0、1380、1295、1250、1175、111
0、1020、950、825、770cm-1 1 H−NMR(アセトン−d6,200MHz):δ=
8.35−8.0(2H);6.1および5.6(各1
H);5.8(1H);4.7−4.2(5H);1.9
(3H)ppm。
【0064】実施例3: 縮合生成物3の製造 268.18g(1モル)の二無水ナフタレン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸と222.2g(2.2
モル)のトリエチルアミンと2,200mlのブタノン
から成る混合物を室温で撹拌しながらそれに250ml
のブタノンにグリセロールのモノメタアクリレートが1
60.2g(1モル)入っている溶液を加えた後、この
混合物を50℃に3時間加熱する。この粗混合物を濾過
した後、その濾液を氷水に注ぎ込み、加水分解を起こさ
せる目的で半濃硫酸で酸性にして30分間撹拌する。2
相に分離し、その有機相を再び水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させる。
【0065】IR:υ=3300、3050、290
0、2650、2500、1775、1710、163
0、1595、1560、1540、1515、146
5、1440、1380、1330、1300、122
5、1100、1040、950、880、820、7
65、700cm-1
【0066】実施例4: 縮合生成物4の製造 30mlの乾燥ブタノンに無水1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸が7.88g入っている溶液に2,6−ジ
−t−ブチルクレゾールを10mg、トリフェニルホス
フィンを0.1gおよびメタアクリル酸グリシジルを
5.83g加える。70℃で24時間撹拌した後、その
粗溶液を酸水溶液条件下で抽出し、乾燥させる。
【0067】その結果として得たブタノン溶液には所望
の生成物(4)が入っており、これの濃縮を行うこと
で、粘性のある若干黄色がかった油状物を12.19g
(理論収率の89%)得る。
【0068】1H−NMR(CDCl3,200MH
z):δ=8.55−7.8(3H);6.2および5.6
(各1H);4.9−4.2(5H);1.9(3H)p
pm。
【0069】分子量(HPLC):1,500ダルト
ン。
【0070】実施例5: 縮合生成物5の製造 メタアクリル酸グリシジルを5.83g用いる代わりに
アクリル酸グリシジルを5.26g用いて実施例4に記
述した反応を繰り返す。
【0071】その結果として得たブタノン溶液には所望
の生成物(5)が入っており、これの濃縮を行うこと
で、粘性のある黄色がかった油状物を9.46g(理論
収率の72%)得る。
【0072】1H−NMR(アセトン,200MH
z):δ=8.55−7.8(3H);6.6−5.8(3
H);5−4.2(5H)ppm。
【0073】実施例6: 光DSC(示差走査熱量測定)を用いた光反応性調査 下記の成分を徹底的に混合する。
【0074】実施例6a(本発明に従う) 実施例1に従う生成物を5.0g カンファーキノン(camphorquinone)
(光開始剤)を10mg p−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸N,N−ジアリ
ルアミド(共活性化剤)を25mg実施例6b(比較) トリメチロールプロパンのトリアクリレート(比較:通
常の被覆用市販アクリレート)を5.0g カンファーキノンを10mg p−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸N,N−ジアリ
ルアミドを25mg これらのサンプルをDSC装置(示差走査熱量測定)に
入れて熱保護用フィルター付きハロゲンランプ(75
W)を用いて30℃で照射する。照射下の熱流を時間の
関数として記録する。光開始剤を添加していない同じ組
成のサンプルを基準として用いる。実験中、上記装置を
窒素でフラッシュ洗浄する。評価では、t−最大値を反
応速度の尺度として測定する。t−最大値は照射開始時
から最大反応(最大熱流)に到達するまでの時間であ
る。光反応性はt−最大値が小さければ小さいほど大き
い。
【0075】t−最大値(分) 実施例6a(本発明に従う) 0.38 実施例6b(比較) 2.0 この比較は、本発明に従う芳香族トリもしくはテトラカ
ルボン酸と(メタ)アクリル酸ジヒドロキシアルキルの
オリゴマー状縮合生成物が示す光反応性は被膜で用いら
れる通常のアクリレート類が示す光反応性よりも有意に
高いことを示している。
【0076】実施例7: ポリカーボネートの被覆 下記の成分を光を排除して強力に混合することで被覆用
溶液を調製する: ブタノンを2.5g 実施例4に従う生成物を2.5g カンファーキノンを0.01g p−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸N,N−ジアリ
ルアミド(共活性化剤)を0.025g この被覆用溶液をポリカーボネート基質(Macrol
on)に湿潤フィルム厚が20μmになるようにドクタ
ーブレードで塗布する。このフィルムを40℃で30分
間乾燥させた後、ハロゲン放射線源(100ワット)に
60秒間さらす。良好な接着力を有する透明な被膜を得
る(クロスハッチ試験:0/0)。
【0077】実施例8: ポリカーボネートの被覆 下記の成分を強力に混合することで被覆用溶液を調製す
る: ブタノンを2.5g 実施例4に従う生成物を2.5g ジベンゾイルパーオキサイドを0.025g この被覆用溶液をポリカーボネート基質(Macrol
on)に湿潤フィルム厚が20μmになるようにドクタ
ーブレードで塗布する。このフィルムを40℃で30分
間乾燥させた後、乾燥用キャビネットに入れて100℃
で15分間硬化させる。良好な接着力を有する透明な被
膜を得る(クロスハッチ試験:0/0)。
【0078】実施例9: ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンのコ
ポリマー)の被覆 下記の成分を光を排除して強力に混合することで被覆用
溶液を調製する: ブタノンを1.5g 実施例1に従う生成物を0.5g トリメチロールプロパンのトリアクリレートを0.5g ベンジルジメチルケタールを1.4mg この被覆用溶液をABS基質に湿潤フィルム厚が100
μmになるようにドクターブレードで被覆する。このフ
ィルムを40℃で30分間乾燥させた後、UV放射線源
に120秒間さらす。良好な接着力を有する透明な被膜
を得る(クロスハッチ試験:0/0)。アルコールに対
する耐性を試験する目的で、その被覆した基質をエタノ
ールに24時間浸漬する。接着強度(クロスハッチ試
験:0/0)の悪化も機械的特性の悪化も起こらなかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒヤエル・マガー ドイツ51375レーフエルクーゼン・グルネ バルトシユトラーセ12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性被膜であって、式(I) 【化1】 [式中、R1は、水素またはメチルを表し、Aは、(追
    加的)OH基を含んでいてもよくかつエーテルブリッジ
    を5個以下の数で含んでいてもよいC原子数が3から1
    5の三価脂肪族の残基を表す]で表される多官能(メ
    タ)アクリル酸ヒドロキシアルキルと式(II) 【化2】 [式中、Arは、ベンゼン環またはナフタレン環を表
    し、nは、整数1または2を表し、mは、0、1または
    2を表す]で表される芳香族トリもしくはテトラカルボ
    ン酸誘導体のオリゴマー状縮合生成物を含む硬化性被
    膜。
  2. 【請求項2】 残基Aが下記の化合物 【化3】 から選択される請求項1記載の硬化性被膜。
  3. 【請求項3】 式(I)で表されるモノマー類が下記の
    化合物: 【表1】 【表2】 から選択される請求項1記載の硬化性被膜。
  4. 【請求項4】 式(II)で表されるモノマー類が無水
    トリメリット酸、無水1,2,4−ベンゼントリカルボ
    ン酸、無水1,2,3−ベンゼントリカルボン酸および
    /または無水1,2,6−、2,3,6−および/また
    は1,4,5−ナフタレンカルボン酸から選択される請
    求項1記載の硬化性被膜。
  5. 【請求項5】 該オリゴマー状縮合生成物が300から
    10,000ダルトンの分子量を有する請求項1から4
    記載の硬化性被膜。
  6. 【請求項6】 フリーラジカルを発生するモノもしくは
    ジカルボニル化合物から成る組の作用剤が開始剤として
    用いられている請求項1から5記載の硬化性被膜。
  7. 【請求項7】 プラスチックを被覆するための請求項1
    から6記載硬化性被膜の使用。
  8. 【請求項8】 ABSおよび/またはポリカーボネート
    を被覆するための請求項1から6記載硬化性被膜の使
    用。
  9. 【請求項9】 無機または無機/有機被膜用下塗り剤と
    しての請求項1から6記載硬化性被膜の使用。
JP10265821A 1997-09-10 1998-09-04 オリゴマー状縮合生成物から作られた硬化性被膜 Pending JPH11228861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739640.2 1997-09-10
DE19739640A DE19739640A1 (de) 1997-09-10 1997-09-10 Härtbare Beschichtungen aus oligomeren Kondensationsprodukten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228861A true JPH11228861A (ja) 1999-08-24

Family

ID=7841815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265821A Pending JPH11228861A (ja) 1997-09-10 1998-09-04 オリゴマー状縮合生成物から作られた硬化性被膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6069227A (ja)
EP (1) EP0902066B1 (ja)
JP (1) JPH11228861A (ja)
DE (2) DE19739640A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306504B1 (en) * 1994-02-14 2001-10-23 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate molded articles coated with UV-curable compositions
EP1279701A4 (en) * 2000-12-12 2003-03-26 Unitika Ltd GAS-TIGHT RESIN COMPOSITION, GAS-TIGHT COATING MATERIAL AND GAS-TIGHT MOLDING
CN105246953B (zh) * 2013-02-08 2018-09-21 科思创德国股份有限公司 使用硬涂层的塑料基材的改进的最大加工温度
US20170190937A1 (en) * 2014-06-24 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Adhesive precursor composition, two-part adhesive kit, and method of making an adhesive composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968305A (en) * 1970-12-28 1976-07-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Mar-resistant synthetic resin shaped article
JPS5230490B2 (ja) * 1972-03-21 1977-08-09
US4198465A (en) * 1978-11-01 1980-04-15 General Electric Company Photocurable acrylic coated polycarbonate articles
DE3703080A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag (meth)-acrylsaeureester
DE3703130A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag Urethangruppen enthaltende (meth)-acrylsaeurederivate
DE3703120A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag Urethangruppen enthaltende (meth)-acrylsaeurederivate von tricyclo (5.2.1.0(pfeil hoch)2(pfeil hoch)(pfeil hoch).(pfeil hoch)(pfeil hoch)6(pfeil hoch))decanen
EP0274596A3 (en) * 1986-12-22 1989-11-29 General Electric Company Aromatic carbonate resin articles coated with a photocured acrylic coating
DE4021109A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Bayer Ag Uv-haertbare beschichtungen fuer polycarbonat-formkoerper
DE4040290C2 (de) * 1990-12-17 1996-05-15 Synthopol Chemie Dr Koch Verfahren zur Herstellung von strahlungshärtbaren Polyesteracrylat-Bindemitteln
DE4338361A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zusammensetzungen auf der Basis von Epoxidgruppen-haltigen Silanen
DE4440819A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Ciba Geigy Ag Photoempfindliche Zusammensetzungen
DE19603242A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Bayer Ag Funktionelle Carbosilan-Dendrimere, organisch-anorganische Carbosilan-Hybridmaterialien, jeweils Verfahren zu deren Herstellung, ein Verfahren zur Herstellung von Lacken aus den fuktionellen Carbosilan-Dendrimeren und deren Verwendung
US5677410A (en) * 1995-05-16 1997-10-14 Bayer Ag Carbosilane-dendrimers, carbosilane-hybrid materials, methods for manufacturing them and a method for manufacturing coatings from the carbosilane-dendrimers
DE19525031A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Heraeus Kulzer Gmbh Derivate aromatischer Carbonsäuren, aromatische Carbonsäureanhydride und Hydroxy(meth)acrylaten sowie Adhäsive, enthaltend diese Verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
US6069227A (en) 2000-05-30
EP0902066A1 (de) 1999-03-17
DE59808234D1 (de) 2003-06-12
EP0902066B1 (de) 2003-05-07
DE19739640A1 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102141769B1 (ko) 하이브리드 감광성 수지 및 그 제조방법
US6294591B1 (en) Method for producing polymers cross-linkable by radiation, acrylic or methacrylic acid esters
JPS62265249A (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレ−ト
JP4042163B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH0153663B2 (ja)
JP2004059435A (ja) ジオキソラン化合物の製造法
JPH1036462A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH11228861A (ja) オリゴマー状縮合生成物から作られた硬化性被膜
EP0927154A1 (en) Polyester oligomer acrylates
JP3807035B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
US4189366A (en) Radiation curable compositions containing 5-halo-6-halomethyluracil derivatives as photoinitiators
EP1006101A1 (en) Aromatic ester (meth)acrylate dendrimer and curable resin composition
CA2397958A1 (en) Radiation-curable powder coatings
JPH10507480A (ja) リグニン誘導体をベースとする放射線硬化性被覆
JP2519707B2 (ja) ポリエステルアクリレ−ト
JPH0569096B2 (ja)
JPH04136041A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
JPS6258368B2 (ja)
JPH10259202A (ja) サイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステルの製法及びサイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステル
JPS6154788B2 (ja)
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS6220522A (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレ−トの製造法
JPH10306057A (ja) 新規な(メタ)アクリレートおよびその製造法
JPS6391350A (ja) 不飽和化合物
JPS63255249A (ja) ジアクリレ−トジカルボン酸およびその製造方法