JPH11225119A - 人体を介して電力と情報を伝達するための方法及び装置 - Google Patents

人体を介して電力と情報を伝達するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH11225119A
JPH11225119A JP10314181A JP31418198A JPH11225119A JP H11225119 A JPH11225119 A JP H11225119A JP 10314181 A JP10314181 A JP 10314181A JP 31418198 A JP31418198 A JP 31418198A JP H11225119 A JPH11225119 A JP H11225119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
power
receiving means
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314181A
Other languages
English (en)
Inventor
Remi Post E
イー・レーミ・ポスト
Nivi Babak
ババク・ニヴィ
Gershenfeld Neal
ニール・ガーシェンフェルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JPH11225119A publication Critical patent/JPH11225119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0026Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the transmission medium
    • A61B5/0028Body tissue as transmission medium, i.e. transmission systems where the medium is the human body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーサ゛の体を介してテ゛ータ及び電力を伝送するため
の方法及び装置を提供する。 【解決手段】一つの実施態様では、ユーサ゛によって運ばれ
る送信機が、受信機に電力とテ゛ータを送信する。送信機が
ユーサ゛の体に与える信号は、テ゛ータ成分を含むだけでなく、
受信機に電力を供給して、受信機がテ゛ータを検出してテ゛コー
ト゛することができるようにする。別の実施態様では、送
信機または受信機は、ユーサ゛の体から物理的に離れて配置
され(しかし、受信機と送信機の両方とも、周囲のク゛ラン
ト゛に結合される)、テ゛ータと電力は、送信機と受信機と
が、ユーサ゛の体を介して、容量性の結合が可能になるほど
十分に近接するようになると送信される。本発明は、様
々な用途に広く適用できる。それは、物理的な接触によ
って、個人間のテ゛ィシ゛タル情報の「人体間」交換から、ユーサ
゛とユーサ゛のすぐ近くの環境との間の通信を可能とするテ゛ハ
゛イスへの「人体内」テ゛ータ伝送にまで及ぶ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気通信に関連
し、特に、静電結合によってユーザの体を通して電気信
号を伝達することに関連する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの能力を個々人の毎日の生
活に真に統合するという目的のために、相当な研究努力
が、様々な見地からなされてきた。部品の小型化によっ
て、(腕時計、宝飾品及び衣服用のアクセサリなどの)
着用可能なアイテムは、今や、さりげない、そのままの
有用性を維持しながら、様々な作業を実行する処理能力
をコンピュータに提供することができる。布地デザイン
における最近の進歩によって、衣服それ自身が電気信号
を伝えることが可能となり、一方、個人の環境のまわり
に分散して配置された電極は、静かに、目立たないよう
に、位置、向き、動きをモニタすることができる。今日
では、処理能力を様々な身に付けた部品上に分散して配
置することができ、ユーザは、意識して努力することな
く、周囲の環境とコンピュータを使って相互作用するこ
とができる。
【0003】着用可能なデバイスを設計することに対す
る重要な原則は、ユーザの現在の習慣及び好みに適応さ
せることであり、ユーザを新しい器具に適応させるよう
に強制することではない。ユーザの体を電気通信のチャ
ンネルとして利用する「パーソナルエリアネットワーク
(PANs、以下ではPANとも記載)」のコンセプトは、こ
の方向において重大なステップを表している。米国特許
出願第08/907,062に記載されているように、着用される
あるいは、持ち運ばれる電子デバイス間の静電結合(す
なわち、容量性の結合)により、これらのアイテムがユ
ーザの体を介して、それらの間でデータや制御信号を共
有し、あるいは、すぐ近くに近づくかまたは触れること
によって、(他の人や、壁に取り付けられた受信機のよ
うな)外部の受信者にデータを伝送して、相互に通信す
ることが可能となる。
【0004】静電結合は、放射エネルギーを伴う伝統的
な電気通信の形態からの離脱を意味する。例えば、無線
周波数認識(radio-frequency identification (RFI
D))デバイスが、人間のあるいは物体の興味のあるパ
ラメータを遠隔検出するために、長い間使用されてき
た。RFIDデバイスは、外部に置かれた「読み取り装置
(reader)」から無線信号を受信し、読み取り装置は、
送信した信号に対するRFIDデバイスの応答に基づいて興
味のあるパラメータを決定する。この技術の簡単な応用
は、機密保護である。すなわち、個々人がRFID用の「タ
グ」またはバッジを身に付けており、彼らが近づいたと
きに、その身に付けたタグが認識される場合のみ、進入
制御システムはドアのロックを解除する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】放射を伴うシステム
は、比較的大きな(すなわち、遠距離電磁界(far fiel
d))読み取り範囲に対して構成することができる。し
かし、この能力は、環境が多数の、個別のRFIDデバイス
を含む場合には、実際には、不利となる場合がある。な
ぜなら、読み取り装置は、読み取り範囲内のすべてのデ
バイスを同時に励起するからである。言い換えれば、近
くに配置されたデバイスは、同一の周波数チャンネルを
共有することができない。従って、別々にアドレスする
には、読み取り装置からの電磁界をぴったりと合わせる
ために、何度も作業を行うこと、すなわち、煩雑な作業
を行うことが要求される。
【0006】対照的に、静磁気及び静電気を利用するRF
IDシステムは、近距離電磁界の相互作用によって動作
し、これによって、選択的な結合すなわち、「チャンネ
ルの共有」を容易にする。つまり、タグを付けられたア
イテムは、すぐ隣り(すなわち、互いに2、3cmの範
囲内)にない限り、それらを個別にアドレス可能であ
る。選択性の点からすれば、静電気システムは、磁場に
比べて電場を集中することが容易である点で実際上の利
点がある。静電気システムは、また、製造上及びコスト
上の利点を有する。なぜなら、静磁気システムに必要と
される誘導コイルは、不要であり、かつ、電極は多様な
形状及び部材からなる基板上に都合良く、安価に配置す
ることができるからである。例えば、静磁気システム内
のタグは、100〜1000巻で半径が1〜5cmのコ
イルを有し、一方、典型的な読み取り装置は、20cm
のコイルを有している。
【0007】他方、人体は、読み取り装置とRFIDデバイ
ス間の結合からなる、静電気システム内においてシール
ドとして動作することもできる。人体の全体を信号の伝
送手段として使用するPANのアプローチは、この制限を
克服するだけでなく、読み取り範囲を相当程度拡大する
ものである。例えば、ユーザの靴に収容されたコンピュ
ータは、ユーザの腕時計、個人情報機器(personal dig
ital assistant)及び/または、ノートブックコンピュ
ータと容易に静電気的に通信を行うことができる。PAN
コンセプトの一つの制限は、自律的に電源が供給される
デバイスを必要とすることである。さらに、バッテリー
や電源などの部品は、PANデバイスの重量及びコストを
著しく増加させるものであり、また、コンピュータの能
力をユーザの生活様式及び習慣にシームレスに統合する
目的に矛盾するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザの体を
介してデータだけでなく電力をも、容量的に伝達する。
1実施態様では、ユーザによって運ばれる送信機は、受
信機に電力とデータを送信するが、それも、また、ユー
ザの体を運ばれる。すなわち、電流の帰還路が周囲の地
面(グランド、アース)によって提供される。送信機が
ユーザの体に加える信号は、データ成分を含むだけでな
く、受信機に電力を供給して、受信機がデータを検出し
てデコードすることができるようにするものである。
【0009】電力とデータを同時に伝送するための様々
な手段を利用することができる。一つのアプローチで
は、電力とデータは、異なる周波数で単純に送信され
る。他のアプローチでは、データは、キャリア(搬送
波)を変調することによって伝送され、電力は、キャリ
アから得られる。実際には、あらゆる変調方式を本発明
に適用することができる。例えば、データは、キャリア
の周波数変調により符号化することができる。受信機
は、キャリア変調を検出することによってデータを復元
し、周波数が変化するキャリア自身から電力を得ること
ができる。代替としては、データは、キャリアの振幅変
調または位相変調によって符号化することができる。さ
らに他のアプローチでは、データは、例えば、広帯域の
キャリア内でスペクトラム拡散符号化(spread-spectru
m encoding)を提供する疑似ランダムコードを使用して
変調される。この場合も、キャリアが電力を供給する。
さらに他のアプローチでは、データは、実際には全く
「伝送」されないが、そのかわりに、ローディング変動
(loading variation)の形態で受信機によって送信機
に伝えられる。時間領域では、これらの変化の時間的な
パターンは、一連のビットを符号化することができる。
周波数領域では、異なる周波数で共振する多数の受信機
は、単にそれらの存在または不在の情報を伝えることが
でき、あるいは、そのかわりに、共振周波数(または複
数の共振周波数)の変化による連続的な情報の範囲を伝
えることができる。
【0010】さらに、送信機(すなわち、読み取り装
置)に対する共振器の結合は、送信機への近接度に関す
る情報を伝えることができる。結合の強さは、送信機と
受信機との間の距離の二乗に反比例する。異なる共振周
波数を有する受信機は、個別にアドレスすることがで
き、結合の強さは、距離の測定値を得るために別々に評
価される。共振器の数が増加すると、(共振器が一列に
並んでいる場合は)測定の解像度が向上し、(共振器が
同一直線上になければ)測定の範囲が増加する。
【0011】他の実施態様では、送信機または受信機は
ユーザの体から物理的に離れて配置され(しかし、受信
機と送信機の両方とも周囲の地面(アース)に結合され
る)、送信機と受信機が容量性の結合が可能となるほ
ど、ユーザの体を介して十分に近接すると、データと電
力が伝送される。例えば、送信機は、(例えば、ローデ
ィング測定によって)受信機との結合について知らされ
るまで、データ成分の送信を停止することができる。さ
らに他の実施態様では、ユーザは、二つ以上の受信機を
身に付けることができる。この受信機は、他の受信機に
対してデータを送信することもできる。スペクトラム拡
散FM、時分割多重あるいは周波数分割多重のような変
調方式は、それぞれが、別々の変調パラメータを使用し
て、多重伝送の同時動作を容易にする。
【0012】本発明は、物理的な接触(例えば、握手)
による個々人の間のディジタル情報の「人体間」交換か
ら、ユーザとユーザのすぐ近くの環境との間の通信を可
能にするデバイスへの「人体内」データ転送(例えば、
靴内のページングデバイスと腕時計の表示デバイスの
間)までに及ぶ様々な広範な用途に適用可能である。後
者のカテゴリーの重要な例は、機密保護や他の目的のた
めに着用可能な静電気デバイスを使用することに関連す
る。外部の読み取り装置(すなわち、送信機)は、ロー
ディング変動によってタグから、あるいは、リターン信
号を受信することにより、データを検出することができ
る。代替として、読み取り装置はユーザによって運ばれ
て、多数のタグを付けられたアイテムの中でアイテムを
特定、すなわち識別する(例えば、倉庫内の箱のタグを
付けられた中身を決定する)ことができる。
【0013】このアプローチは、従来のRFIDに対してコ
ストと重量の両方で有利である。前述したように、遠距
離電磁界デバイスまたは静磁気デバイスは、放射磁束を
送信し、または、受信するためのアンテナを必要とす
る。これとは対照的に、本発明は、静電気的に動作する
ので、(波長に比べて)小さくて、任意の形状の電極を
使用することができ、フラックス結合用のコイルは必要
でない。
【0014】繰り返すが、人体を信号伝達用の媒体、す
なわち、回路の一部として使用することによって、本発
明は、自由空間(すなわち、何のサポートもない)の結
合距離を大幅に超えて有効な動作範囲を拡張する。例え
ば、信号はフロアマットから、ユーザのポケット内で運
ばれるか、あるいは、ユーザの頭部につけられたRFID用
のタグまで容易に伝わることができ、その距離は、自由
空間の結合範囲の何倍もの距離である。確かに、静電気
デバイスに関連する小さな結合距離は、しばしば有益で
ある。たくさんのRFID用のタグがつけられたアイテム
(倉庫のような)がある環境において、エネルギーの一
斉送信を利用するシステムは、すぐ近くにある数多くの
タグに結合することができるが、一方、静電気システム
における結合は、他のタグがつけられたアイテムに偶然
に結合するリスクをおかさずに、特定の選択されたアイ
テムに制限することができる。
【0015】一般的に本発明によれば、送信機と受信機
は、ユーザ及び部屋の地面を介して結合される。人体
は、受信機及び送信機に容量的に結合する良好な導体と
して働く。しかし、送信機は、容量性の結合によって、
ユーザの体へ及びユーザの体から変位電流(displaceme
nt current)として通過して、電力とデータの両方を運
ぶ低周波数の(一般に、100KHzから10MHzま
での)AC信号を生成する。送信機と受信機はお互いに
直接には結合しないので、共通の部屋の地面が電流の帰
還路を提供する。
【0016】低い周波数では、人体は、RFエネルギーの
放射が最小の容量性負荷としてふるまう。従って、本発
明の動作は、盗聴及び干渉に対して大きな耐性を有して
おり、放射システムに対して指示された政府の規制の範
囲内には入らない。本発明による送信機は、信号発生器
と、時々「内部」(すなわち、ユーザの体により近い)
電極及び「外部」電極と呼ばれる一対の電極を備えるこ
とができる。信号発生器は、電極間の電圧を変動させる
変調信号を生成する。内部電極は、ユーザの体に容量的
に近接して結合されるので、電極の電位によって発生す
る「準静電気的な」場により変位電流がユーザの体を通
過する。外部電極は、内部電極よりも部屋の地面への結
合が強くなるような向きに置かれる。対照的に、周囲の
環境に結合する用途では、接地用の電極は部屋の地面に
直接に接続することができる。
【0017】受信機は、一対の電極、送信された信号の
電力成分を使用可能な直流に変換する整流回路、送信さ
れた信号のデータ成分を取得する検出器(回路)/復調
器(回路)を備えることができる。電極の一つは、ユー
ザの体を通過する変位電流を受信するために、ユーザの
体に容量的に近接して結合される。受信電極に入った電
流は、整流回路と検出回路を通過して、その後に、もう
一方の電極に向かう。このもう一方の電極は、回路の接
続経路を完成するために非対照的に部屋の地面に容量的
に結合される。この非対称的な結合により、電極間に電
位差が発生する。
【0018】本発明に基づく受信機は、動作をサポート
するために、送信された信号から電力を抜き出す能動回
路を一般的に含んでいる。しかし、上述したように、い
くつかの態様においては、受信回路は受動的であり、送
信機によって検出される電気的特性を変調することによ
ってデータを伝える。
【0019】以上の説明は、添付の図面を共に参照する
ことによって、以下の本発明の詳細な説明からより容易
に理解されるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に基づく人体内及
び人体間の電力及びデータ伝送の一般化図であり、変位
電流の人体への容量性の結合、および電流の帰還路とし
て環境を使用することを示している。図1に示す模式的
な配置は、体内及び体外の容量性の結合の両モードに対
して有効である。図では、送信機Tは、容量Ctbとして
示されている容量性の結合を介してユーザPの体にAC
信号Vtを加える。この信号は、ユーザの体を通過し
て、今度もまた、Cbrで示されている容量性の静電気的
結合を介して受信機Rに向かう。送信機T、人P、及び
受信機Rはすべて、それぞれ容量Ctg、Cbg、及び
rg、で示されているように、周囲のグランドに容量的
に結合されている。(下記で言及するように、外部のま
たは周囲の送信機を使用するシステムは、グランドに直
接に接続することができる)。これらの容量は、空気と
地面の結合でありえ、人Pの周辺物質(配管、金属キャ
ビネット、補強用の鋲などのような)は、CbgとCrg
寄与することがある。一般的に、これらの容量は10〜
100pFのオーダーである。図示されてはいないが、
様々な寄生容量が存在する。これらは、通常無視できる
程小さいが、構成によっては、動作を妨害することがあ
る。所定の実施に対してそれらを最小化することは、十
分に当業者の技術範囲内であるが、寄生コンデンサを含
む静電気モデルのより詳細な取り扱いについては、Zimm
ermanの「Personal area networks: nearfield intrabo
dy communication,」IBM System Journal 35(3):609-61
7(1996)に記載されている。
【0021】人体間の結合の構成では、送信機Tは人P
から物理的に離れて配置される。例えば、進入制御機密
保持システムでは、送信機Tは側柱に取り付けられた電
極に接続するか、または(電極として働く)ドアノブ自
身に接続することができる。ユーザPは、ユーザが近づ
くにつれて、送信機の電極に静電気的に結合するように
なり、Ctbの大きさは、ユーザ(あるいはユーザに付随
しているもの)がごく近くに近づいたときのみ、結合す
るのに十分なレベルに到達する。従って、静電気的な導
管としての人体が存在しない場合には、送信機と受信機
の間の結合は、互いに数cm以内に持ってこなければ無視
できるほど小さい。人体は、実質上、結合範囲を数メー
トルまで拡張する。送信機Tは、(周囲の環境に結合さ
れて、それによって、Ctgを除去するか、あるいは少な
くとも大幅に減少させるのではなくて)地面に接続する
ことができる。
【0022】人体内の結合の場合には、送信機及び受信
機だけでなく、ユーザも周りの地面に環境的に結合す
る。一般的に、送信機Tには電源が付いていおり、受信
機Rは、送信機によって(すなわち、コンデンサCtb
brを介して)人体に加えられた電流から電力を抜き取
る。送信機Tには、従来の電圧源(例えば、バッテリ
ー)から電力を供給することができるが、このアプロー
チによれは、他の点では、ユーザの衣服に目立たないよ
うに組み込むことに適した実施に対して、重量及びコス
トが増えてしまう。従って、ユーザの動きから機械的な
エネルギーを抜き取って、それを電力に変換する手段に
よって、送信機Tに電力を供給することがより望まし
い。上記したZimmermanに記載されているように、例え
ば、ユーザの靴の中にピエゾセラミックのパイル(piez
oceramic pile)を置いて、ユーザが歩くことによっ
て、ピエゾ材の曲げ延ばしを繰り返してコンデンサに充
電する電力を発生させることができる。人体の電気的な
インピーダンスにもかかわらず、この方法によって生成
され、ユーザの体を通って受信機に加えられる電力は、
受信機の電気回路を駆動するのに十分であるということ
がわかっている。
【0023】人体に付けた受信機と、同様に身に付ける
ことができる(しかし、より典型的には外部に配置され
る)送信機の間のデータを交換するためのひとつのアプ
ローチでは、受信機は、送信機に与える負荷を時間とと
もに変化させる。従って、この時間領域の「ローディン
グモード(loading mode)」の動作では、受信機は、送
信機が結合されるテブナンの等価負荷(Thevenin equiv
alent load)を変調することによって、送信機に効果的
に情報のビットを送信する。一般的に、
【0024】
【数式1】
【0025】例えば、50Vで、ほぼ1.5ミリワット
の電力が受信機には利用可能である。
【0026】このアプローチの変形においては、(トラ
ンシーバーとして構成される)送信機は、狭帯域、また
は広帯域の信号を使って共振器を励起する。送信機は、
次に、送信を中止して、励起信号によって共振器に伝え
られた貯蔵エネルギーのリングダウン(ringdown)を検
出する。こうして、このアプローチは、インピーダンス
のような受信機固有の特性を検出するのではなく、(共
振器の構成部品の値に基づく)周波数応答特性をもたら
す受信機内のエネルギーの振動減衰を測定する。
【0027】図2には、自身のインピーダンスを変更す
ることはできず、そのため、自身を識別する単一ビット
のみを送信機に「送信」することができる最も単純な構
成における、例示的な受信機を示している。送信機は、
与えられたインピーダンスの変化によって、受信機の回
路の共振周波数で時間変化する電圧、従って、結果とし
て生じる送信機の出力電流における変化を与える。イン
ピーダンスの小さな揺らぎ(あるいは、より詳しくは、
共振構造内に蓄えられたエネルギーの存在及び減衰)
を、本発明によって容易にされる如くに、人体を介して
確実に検出することができるということは、決して自明
のことではない。
【0028】基本的な受信機は、それぞれ内部電極20
I及び外部電極200Oとして示されている一対の電極
200I、200O、インダクタンス202、容量204
及び抵抗206から構成されるLRC回路である。イン
ダクタンス202は、集中素子(lumped-element)、ま
たは単体のデバイスとすることができるが、(磁気的に
結合されたシステムで必要とされるような)巻線コイル
である必要はない。素子(インダクタンス)202は、
実際問題としては削除することができるということがわ
かっている。電極200I、200Oは、(Crgを介し
て)部屋の地面に、及び(Cbrを介して)ユーザにそれ
ぞれ容量的に及び非対称的に結合される。典型的には、
受信機は、電極200Iがユーザの体の一部のすぐ近く
に、あるいは接触するように身に付けられ、一方、電極
200Oは外部の環境にむけて置かれる。
【0029】上述したような「単一ビット」受信機でさ
えも、多くの実用的な用途を有している。ローディング
のピークは、特定の共振周波数で発生するので、その周
波数(この周波数は、構成部品202、204に対して
選択した値によって決定されるが)は、受信機を識別す
るために使用することができる。従って、セキュリティ
システムは、ドアノブに予め決められた周波数で時間変
化する電圧を印加する送信機を備えることができる。ユ
ーザがその共振周波数が送信機の出力と整合する受信機
を運んでくると、送信機は、ユーザがドアノブに近づく
かまたはさわると、ユーザの体を介してローディングの
ピークを検出する。もしそうでなければ、基準のローデ
ィングレベルは不整合を示す。実際には、受信機は、と
ても小さくかつ軽く作ることができるので、ユーザは、
それぞれが異なる共振周波数を有し、個別のビットを表
すいくつかの受信機を身に付けることができる。送信機
Tは、段階的な、あるいは連続的な一連の周波数でAC
(交流)信号を加えることができる掃引回路を装備する
ことができ、ローディングのピークを、従って、人Pに
ある特定の受信機の存在(すなわち、周波数領域におけ
るビット)を静電気的に検出する。言い換えれば、それ
ぞれがビットに対応する一連の共振周波数を定義するこ
とができ、そのようなそれぞれの周波数での受信機の有
無は、対応するビットの二値状態を表す。受信機の共振
器のクォリティファクター(Qファクター、以下ではQ
とも記載)が高くなればなるほど、受信機を検出するの
は容易になり、周波数的により近づけることができる。
【0030】しかしながら、もっと一般的には、受信機
は、送信機が検出可能な方法で、時間に関してその電気
的な特性を変化させることができた方が都合がよい。受
信した電気エネルギーに対する応答を選択的に変化させ
ることによって、受信機は、効果的に情報を運ぶ、すな
わち「伝える」ことができる。このアプローチの一つの
応用は、連続的に特性を検出することを容易にする。参
考のためにそのすべての開示内容が本明細書に組み込ま
れいる、米国特許出願第60/033,236(1996年12月に提
出)に開示されているように、共振器のコンデンサは、
その電気的特性が、温度、湿度、光あるいは、加えられ
る力の大きさのような外部の状況の変化に応答して変化
する誘電性物質を含むことができる。コンデンサは、誘
電体として、例えば、圧電性及びピロ電気(pyroelectr
ic)特性の両方の特性を示すポリビニリデンジフロライ
ド(polyvinylidene difluoride (PVDF))のシートを
含むことができる。従って、このような共振器を備える
受信機の共振周波数は、外部の状況に、連続的に、量的
に応答して変化し、そのため、(例えば、送信機内の掃
引発生器を使用して)共振周波数の値を検出することに
よって、受信機に静電気的に結合した送信機は、その状
況を検出することができる。
【0031】代替としては、受信機の応答の変調を、時
間領域における一連のビットを伝送するために使用する
ことができる。これを実現するために、追加の部品また
はデバイス208が、スイッチ210によって交互に、
回路に接続されたり、回路から切断されたりされる。デ
バイス208を接続すると、受信機のインピーダンスが
変わり、それは、ローディングの変化として送信機によ
って検出される。情報を表すパターンに応じたローディ
ングの繰り返される変化は、実質的には、振幅変調であ
る。もし、望むならば(例えば、より良好なノイズ耐性
について)、AMキャリアは、それ自身が、他の変調さ
れた信号を符号化するサブキャリアを含むことができ
る。例えば、AMキャリアを、(その変化がデータのF
M符号化を表す)パルス幅が変化する方形波に復調する
ことができる。
【0032】デバイス208が寄生抵抗または、一対の
クランプダイオードであれば、デバイス208を接続す
ることにより、受信機の回路のQが変わる。デバイス2
08が、コンデンサあるいはインダクタであれば、共振
周波数が変わる。受信機のQを変化させることを、ここ
では「Qスイッチング」と呼び、共振周波数を変えるこ
とを「周波数シフトキーイング」(FSK)と呼ぶ。Qス
イッチングまたは、FSKはもちろん、能動回路を必要と
する。1実施態様では、その回路は、マイクロコントロ
ーラのチップまたは回路212から構成され、この回路
は、スイッチ210に接続されて、二進データのストリ
ームに対応する時間的なパターンで、このスイッチを開
いたり閉じたりするように構成される。マイクロコント
ローラ212は、電源回路から電力を得、電源回路は、
LRC回路に接続されて、電極200I、200Oに静電
気的に伝送される信号から電力を得る。電源回路214
は、スイッチ210の動作(すなわち、ビットの「送
信」)によって生じるLRC回路の電気エネルギーの変
動にもかかわらず、DC(直流)出力を比較的一定に保
つ、整流回路と充電コンデンサ(charging capacitor)
から構成されている。マイクロコントローラ212に印
加される電力は、比較的一定なので、それは、単純に、
回路全体の基準のローディングレベルの一部となる。
【0033】例示的な態様では、受信機は、個別の9.
5mHのインダクタ、RFIDチップ(例えば、EM Microel
ectronic-Marin SAによって提供されるV4050チップ、但
し、RFIDチップの選択は重要ではない)、及び2つの電
極から構成される。V4050チップは、Qスイッチングに
よって格納されたデータを送信するよう動作可能な2ピ
ンのデバイスである。それは、組み込まれた170pF
のコンデンサ(すなわち、容量204)を含んでいるの
で、受信機は125kHzで共振し、さらに整流回路に
も適している。このチップは、また、送信機によって
(すなわち、ユーザの体を介してチップに容量的に結合
することによって)プログラム可能な1kbitの電気的に
消去可能な読み出し専用メモリを備えており、自身のメ
モリ内に格納されている二進パターンに従ってQスイッ
チングを実行する。前述したように、インダクタは、読
み取り範囲またはデータ送信エラーの割合について壊滅
的な影響を与えることなく除去することができる。現在
の文脈では、「読み取り範囲」は、ユーザの体(あるい
はその付帯物)と送信機の電極との間の最大の距離を意
味しており、通常は、センチメートルのオーダーであ
る。
【0034】受信機からのデータが送信機によって読み
取られる方法は、以下のように理解できる。受信機の共
振周波数で送信機によって感じられる負荷は、主に容量
性である。従って、送信機からみたテブナンの等価イン
ピーダンスZthの位相は、ほぼ−π/2であり、Zth
th=1/jωCthで表すことができる。ここで、Cth
は実数であり、テブナンの等価容量を表す。この仮定の
もとでは、Cthの値のみが、QスイッチングまたはFSK
の結果として変化する(すなわち、Zthの位相は、−π
/2のままである)。結局、受信機によって「送信され
た」ビットを検出することは、ディジタル的に変調され
た容量Cthを測定することに等しい。これは、図3に示
す一般化した送信機の回路を使用して実現することがで
きる。この回路は、AC電圧源300とインダクタ30
2から構成されており、Cthが直列LCタンク回路の一
部となるように接続されている。すなわち、インダクタ
302は、(Cthへの接続によって示される)電極を介
してユーザに容量的に結合され、ユーザはCthを発生す
る受信機を身に付ける。Vcはもちろん、Cth間の電圧
に一致する。電圧源300は、タンク回路の共振周波数
で駆動される。すなわち、ゼロビットに相当する状態の
QスイッチングまたはFSK回路について、Cthに対する
基準値C0が計算され、電圧源300は、
【0035】
【数式2】
【0036】で駆動される。ここで、Lはインダクタ3
02の値である。受信機の回路がある一つのビットに状
態を変える(すなわち、CthがC0から別の値C1に変化
する)ように操作されると、送信機は、Vcの振幅また
は位相の変化を検出することによってこれを検出する。
代替的には、送信機は、
【0037】
【数式3】
【0038】から
【0039】
【数式4】
【0040】への共振周波数の変化を検出するように設
計することができる。基本的な送信機の回路は、図3に
示す一般的なアプローチに基づいて種々の形態をとるこ
とができる。例えば、送信機は、送信電圧及びデータ感
度を高めるために、適切な同調フィードバック回路(tu
nig feedback circuitry)とともにテスラコイルを含む
ことができる。
【0041】実質的には、QスイッチングあるいはFSK
はVcを振幅変調するが、Vcは、同期検波、このましく
は、直角検波(直角復調、quadrature detection)を用
いて検出することができる。一つの適した回路を図4に
示す。この回路は、125kHzで動作することができ
る直角正弦波発振器(quadrature sinewave oscillato
r)400を備えており、この発振器は、インダクタ4
02及びCthからなる直列LCタンク回路を駆動する
(インダクタは、ユーザの体を介してCthに静電気的に
結合される)。タンク回路の出力はバンドパスフィルタ
404に加えられ、ノイズや混信を除去し、バンドパス
フィルタの出力は、一対の電圧倍率器(voltage multip
lier)4061、4062に加えられる。発振器400の
直交出力及び同相出力は、電圧倍率器4061、4062
の他方の入力端子にそれぞれ加えられる。電圧倍率器の
出力は、次に、電圧加算器410に加えられ、その出力
(これは、変調されたデータを表している)は、第2の
バンドパスフィルタ412に加えられる。マイクロコン
ピュータ415(例えば、Microchip Technology Inc.,
Chandler,AZによって提供されるPIC16LF84マイクロコン
トローラ)は、このデータを受け取って、このデータを
解釈するプログラム可能なマイクロコンピュータ417
に送る。マイクロコントローラ415は、例えば、EEPR
OMをプログラムして送信信号の100%AM変調により
受信機へのデータの送信を容易にするために、発振器4
00の動作を禁止することができる。
【0042】直角検波回路の実施に関してより詳しく
は、Nivi,Passive Wearable Electrostatic Tags(MIT T
hesis,1997/9)に記載されており、その開示内容は、こ
こでは重要ではないが、参考として組み込んでいる。デ
ータを符号化する他のアプローチ(例えば、位相シフト
キーイング、スペクトラム拡散、FM)も利用可能であ
る。
【0043】代替アプローチでは、ユーザの体を双方向
の通信チャンネルとして利用し、身に付けたデバイスは
(検出可能な電気的特性を単に変調するのではなくて)
実際に情報を送信する。もっとも簡単には、身に付けた
デバイスは、ユーザの体に加えられた信号から電力を得
る。すなわち、送信機の回路を駆動する電力は、受信機
によって検出されるようにユーザの体にデータを含む信
号を加える。通常は、電力信号を加える外部デバイス
は、データ信号も読み取る。従って、機能及び回路は異
なるけれども、身に付けたデバイス及び外部のデバイス
は、一般的に両方ともトランシーバーとして動作する。
ここで、「トランシーバー」という用語は、本明細書で
使用されているように、電力及び/またはデータを受信
することができ、さらに、電力及び/またはデータを送
信することができる広義の意味でのデバイスを意図する
ものである。
【0044】このアプローチでは、電力及びデータ信号
の成分を分離可能に維持することが重要である。一方、
信号は、直接送信され、ローディング変化を介さないの
で、より伝統的な信号の符号化技法を利用することがで
きる。
【0045】図5は、体内のデータ伝送用に、または、
外部に配置されたトランシーバーと相互作用するために
構成されたトランシーバー回路の一例を示す。しかし、
この場合は、データは、信号変調を介して直接送信され
る。以下に説明するように、回路は双方向のデータ交換
用に拡張することができ、他の形式のデータ符号化に適
応させることができる。図示した回路は、一対の内部電
極500I、500I'及び一対の外部電極500o、50
o'を備えている。ここでも、内部電極は、一般的に
は、ユーザの体のすぐ近くか、あるいはユーザの体に接
触するように身に付けられており、他方、外部電極は周
囲の環境に向けて置かれている。電極500I、500o
は、インダクタ502及びコンデンサ504からなる並
列LCタンク回路に接続されている。並列タンク回路
は、同調受信機として動作し、印加された電力信号の周
波数がタンク回路の共振周波数に一致したとき、最大電
流が流れる。高い共振インピーダンスは、電力信号のイ
ンピーダンスにほぼ等しく、電力信号のインピーダンス
も、また、体を介して結合していることに関連する小さ
な容量のために高い。実際の動作では、電力は、共振周
波数のまわりのかなり広い周波数帯域にわたって送信さ
れ、帯域の大きさは、主として受信機のQによって決定
される。もちろん、受信機の内部インピーダンスと電力
源のインピーダンスが一致したときに、最大電力が出力
される。
【0046】受信された電力信号は、全波整流回路51
0に加えられる。(ここでも、最適な電力伝送のため
に、タンク回路のインピーダンスは、インピーダンス整
合コイルを介して整流回路をタンク回路に結合すること
によって、整流回路のインピーダンスと一致させること
ができる。ここで、インピーダンス整合コイルは、コン
デンサ504の両端への接続によるよりはむしろ、イン
ダクタ502に磁気的に結合される)。マイクロコント
ローラまたはマイクロコンピュータ512は、整流回路
510から電力を受け取り、出力信号をインダクタ51
4及びコンデンサ516からなる直列LCタンク回路に
送る。電極500I'と500o'はコンデンサ516の両
端に接続される。動作時、デバイス(マイクロコントロ
ーラまたはマイクロコンピュータ)512(例えば、前
述したように、PIC 16LF84チップとすることができる)
は、データメッセージに対応する二進信号のパルス列か
らなる出力信号を発生する。この信号は直列LCタンク
回路を駆動し、タンク回路は電極500I'と500o'
介して人体に、結果として生成されたAC信号を加え
る。データビットに対応するハイ−ローの信号遷移は、
直列タンク回路によって生成される信号の周波数を変調
し、受信機が復調することができる「ディジタルFM」
(FSK)信号を生成する。一般的には、システムノイズ
を最小限にして、復調を簡単にするために、電力信号は
出力周波数帯域とはその周波数が異なる。
【0047】従って、最も基本的な実現では、図5に示
す回路は、電力を受信し、人体に加えるデータ信号を生
成するだけである。破線で示したように、並列タンク回
路の出力をデバイス512のデータ入力端子に接続する
ことによって(すなわち、信号は、電極500Iと50
oによって電力用に受信されるが、それはまた、受信
データとしても処理される)、回路は、全二重または半
二重通信のトランシーバーとして動作することができ
る。この構成では、デバイス512は、入力信号内の変
調を検波して解釈するようにプログラムされており、整
流回路510の一定のDC出力には影響しない(そのた
め、実際には、電力は信号変調内のキャリア及びデータ
を介して伝送される)。実際には、データ信号がリプル
電圧として通過することができるように整流回路510
を構成して、これらの電圧を検出するようにデバイス5
12を構成することによって、デバイス512への余分
な接続を省くことさえも可能である。
【0048】デバイス512は、受信データ信号に基づ
いて出力信号を生成することができる。体に付けられた
多くのこのような回路が相互に通信する場合は、すべて
のデバイスに絶えず電力を供給することを保証するため
に全二重通信が望ましい(受信信号における中断が確実
に十分に短い場合は、整流回路510内の充電コンデン
サを使用して、半二重通信が可能であるが)。例えば、
入力信号が、継続時間のしきい値(threshold duratio
n)より長い間、変調されないままである場合は、この
状態を送信データが無いことを示すものとして解釈する
ようにデバイス512をプログラムすることができる。
【0049】図6は、データ及び電力の両方を送信する
ことができる別のトランシーバーを示しており、それゆ
え、それが相互作用する体に付けたデバイスに、電力を
供給する「読み取り装置」として使用されるよう適合さ
れている。この回路では、電極500I'と500o'は、
ここでも直列LC回路として構成されるコンデンサ53
0及びインダクタ532に接続されるが、インダクタ
は、演算増幅器534の反転入力端子に接続される。こ
こで、この演算増幅器534は、その反転入力端子と出
力端子の間に接続された、並列の一対の互いに逆を向い
たダイオード、コンデンサ及び抵抗器によってバッファ
として構成されている。一つ以上の利得段540がバッ
ファ536の出力を増幅し、その増幅された信号は、F
M検波回路542に送られる。この回路は、位相比較器
544、ローパスフィルタ546、及び、電圧制御発振
器(VCO)548からなる位相ロックループ(PLL)
である。最後に、VCOの制御電圧が、あるヒステリシス
をもつ演算増幅器550の非反転入力端子に加えられ、
増幅器550の反転入力端子に加えられる基準電圧V
refと比較される。
【0050】図6に示されている回路は、送信だけでな
く受信も可能である。コンデンサ530及びインダクタ
532からなる直列タンク回路は、好ましくはおよそ8
のQをもつ。信号を受信するときは、直列タンク回路
は、入力周波数帯域に対する感度を増加させる同調受信
機として働く。FM検波回路542に入力されるバッフ
ァされ、増幅された信号によって、フィルタ546は、
入力周波数に対して直線的に変化するPLL制御電圧を
生成する。この電圧を増幅器550でVrefと比較する
ことによって、デバイス512のデータ入力端子に加え
られる二進出力を確保する。
【0051】データを送信するために、デバイス512
の二進パルス出力は、増幅器534の非反転入力端子に
加えられる。これによって、反転入力端子の電圧が追従
し、従って、コンデンサ530及びインダクタ532か
らなる直列LC回路に振幅が変化する信号が加えられ
る。この信号は、電極500I'に接触している個人の体
に伝送される。信号の周波数は一定のままであるが、そ
の振幅は変調することができる。例えば、デバイス51
2の二進パルス出力は、振幅変調によって直接送信する
ことができる。代替的には、データはFSKを使用して符
号化することができる。望ましい実施態様においては、
周波数は、200kHzから250kHzまでシフトさ
れ、そのため、チャンネルの帯域は50kHzとなる。
他のデータ符号化の形式がもちろん可能である。例え
ば、デバイス512は、受信部品に電力もまた供給する
広帯域のキャリア内でスペクトラム拡散符号化を提供す
るために、疑似ランダムコードを使用して信号を変調す
ることができる。代替的には、キャリア信号の周波数で
はなくて位相を変調することができる。
【0052】回路は、また、ローディングモードの読み
取り装置として機能することがでる。この場合には、電
圧源によって、正弦波信号が増幅器534の非反転入力
端子に加えられる。反転入力端子の信号の電圧振幅は、
その信号の周波数がトランシーバーが容量的に結合した
デバイスの共振周波数に近づくにつれて変化する。すな
わち、振幅の変化は、ローディングの程度を反映してい
る。
【0053】図示していないが、バッテリーや他の電圧
源のような電源が、図示しているそれぞれの構成部に電
力を供給する。代替的には、身に付けるデバイスとして
図示した回路について低電力のものを使用することもま
た可能であり、このデバイスは、同調LC回路を介して
受信された印加信号から電力を得るが、この信号は、適
切な回路によって整流される。
【0054】従って、これまでの説明は、人体間及び人
体内の情報交換に対する便利で柔軟なアプローチを示し
ているということが理解される。本明細書で使用された
用語及び表現は、説明のための用語として使用したもの
であり、制限するために使用したものではない。従っ
て、そのような用語及び表現を使用したことにおいて、
図示し、説明した特徴と同等なもの、あるいはその一部
のどれをも排除することを意図したものではない。しか
し、本発明の特許請求の範囲の範囲内で様々な修正が可
能であることが理解される。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、人体を介する通信装置
において、送信機が、容量性の結合を使用して、データ
だけでなく電力も受信機に送信することができるので、
装置のコスト及び重量を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく通信システムを表す図である。
【図2】「ローディングモード」の受信機を表す図であ
る。
【図3】ローディングモード送信機の等価回路を表す図
である。
【図4】さらに詳細にローディングモードの送信機を表
した図である。
【図5】基本的な「送信モード」のリレー回路、および
双方向通信用にリレーを適合させるための付加回路を示
す図である。
【図6】基本的な「送信モード」のリレー回路、および
双方向通信用にリレーを適合させるための付加回路を示
す図である。
【符号の説明】
200I 内部電極 200O 外部電極 202 インダクタンス 204 コンデンサ 206 抵抗 210 スイッチ 212 マイクロコントローラ 214 電源回路 400 直角正弦波発振器 510 全波整流器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ババク・ニヴィ アメリカ合衆国マサチューセッツ州02116, ボストン,コモンウェルス・アヴェニュ ー・253 (72)発明者 ニール・ガーシェンフェルド アメリカ合衆国マサチューセッツ州02205, サマーヴィル,チャペル・ストリート・20

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザの体を介した無線通信を容易にする
    ための方法であって、 a.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合された送信
    手段を提供することと、 b.前記送信手段が、ユーザの体を介して、電力成分及
    びデータ成分からなる時間変化する信号を通過させるよ
    うに該送信手段を動作させることと、 c.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合された受信
    手段を提供することと、 d.前記受信手段が、前記電力成分を検出して、該電力
    成分から電力を復元し、前記電力を使用して前記データ
    成分を検出するように該受信手段を動作させることとか
    らなる方法。
  2. 【請求項2】前記信号が変調されたACキャリア信号か
    らなり、前記電力成分は該キャリア内に存在し、前記デ
    ータ成分は、該信号変調内に存在することからなる請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】前記電力成分が第1の周波数で送信され、
    前記データ成分が前記第1の周波数とは異なる第2の周
    波数で送信されることからなる請求項1の方法。
  4. 【請求項4】前記第1の周波数が、前記第2の周波数と
    異なることからなる請求項3の方法。
  5. 【請求項5】前記受信手段が、送信回路も含む第1のト
    ランシーバーであり、前記送信手段が受信回路も含む第
    2のトランシーバーであって、 a.前記第1のトランシーバーが、前記第2のトランシ
    ーバーから受信された前記電力を使用して、前記第2の
    トランシーバーにデータを送信するように、該第1のト
    ランシーバーを動作させるステップと、 b.前記第2のトランシーバーが、前記第1のトランシ
    ーバーから前記データを検出するように、該第2のトラ
    ンシーバーを動作させるステップとからさらになる請求
    項1の方法。
  6. 【請求項6】前記信号が、前記データ成分を符号化する
    広帯域のキャリア信号からなり、前記電力成分が、該広
    帯域のキャリア内に存在することからなる請求項1の方
    法。
  7. 【請求項7】前記送信手段が、前記ユーザから物理的に
    離れて配置されており、前記送信手段を動作させるステ
    ップが、前記送信手段に前記電力成分に関連したローデ
    ィングの量を検出させて、前記ローディングの量が前記
    ユーザへの容量性の結合を示すための予め決定されたし
    きい値を超える場合のみ、前記データ成分を通過させる
    ことを含むことからなる請求項1の方法。
  8. 【請求項8】前記送信手段及び受信手段の両方が前記ユ
    ーザに物理的に結合していることからなる請求項1の方
    法。
  9. 【請求項9】前記受信手段が、送信回路及び受信回路か
    らなるトランシーバーであって、 a.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合された第2
    の受信手段を提供するステップと、 b.前記トランシーバーが、前記送信手段から受信した
    前記データに基づいて情報を符号化するデータ成分から
    なる時間変化する信号を、前記ユーザの体を介して通過
    させるように、該トランシーバーを動作させるステップ
    と、 c.前記第2の受信手段が、前記送信手段からの前記電
    力成分を検出して、該電力成分から電力を復元し、前記
    電力を使用して前記トランシーバーの信号の前記データ
    成分を検出するように、該第2の受信手段を動作させる
    ステップとからさらになる請求項1の方法。
  10. 【請求項10】前記第2の受信手段が、前記ユーザに物
    理的に結合していることからなる請求項9の方法。
  11. 【請求項11】前記第2の受信手段が、前記ユーザから
    物理的に離れて配置されていることからなる請求項9の
    方法。
  12. 【請求項12】前記データ成分が、振幅変調によって前
    記信号に符号化されることからなる請求項1の方法。
  13. 【請求項13】前記データ成分が、周波数変調によって
    前記信号に符号化されることからなる請求項1の方法。
  14. 【請求項14】前記データ成分が、スペクトラム拡散符
    号化によって前記信号に符号化されることからなる請求
    項1の方法。
  15. 【請求項15】前記データ成分が、位相変調によって符
    号化されることからなる請求項1の方法。
  16. 【請求項16】ユーザの体を介した無線通信を容易にす
    るための方法であって、 a.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合された、電
    気的特性の変化を検出するための手段からなる送信手段
    を提供することと、 b.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合された、検
    出可能な電気的特性を有する受信手段を提供すること
    と、 c.前記送信手段が、前記受信手段に電力を供給するの
    に十分な量である時間変化する信号を、前記ユーザの体
    を介して通過させるように、該送信手段を動作させるこ
    とと、 d.前記送信手段が、情報を復元するために前記電気的
    特性を検出するように、該送信手段を動作させることと
    からなる方法。
  17. 【請求項17】前記受信手段が、情報を示す方法で前記
    電気的特性を変化させるように該受信手段を動作させる
    ステップと、前記変化を検出する前記送信手段が前記情
    報を復元するように該送信手段を動作させるステップと
    からさらになる請求項16の方法。
  18. 【請求項18】前記検出可能な電気的特性がインピーダ
    ンスであることからなる請求項16の方法。
  19. 【請求項19】前記検出可能な電気的特性がインピーダ
    ンスであり、前記変動が、前記送信手段において、対応
    するローディングの変化を生成し、前記送信手段が前記
    ローディングの変化によって前記インピーダンスの変化
    を検出することからなる請求項17の方法。
  20. 【請求項20】前記検出可能な電気的特性が蓄えられた
    エネルギーの振動減衰であることからなる請求項16の
    方法。
  21. 【請求項21】前記受信手段が、共振周波数を有するL
    C回路からなり、前記受信手段は、前記共振周波数をシ
    フトすることによって、前記インピーダンスを変化させ
    ることからなる請求項19の方法。
  22. 【請求項22】前記受信手段が、Qファクターを有する
    LC回路からなり、前記受信手段が、前記Qファクター
    を変えることによって、前記インピーダンスを変化させ
    ることからなる請求項19の方法。
  23. 【請求項23】前記検出可能な特性が共振周波数である
    ことからなる請求項16の方法。
  24. 【請求項24】前記受信手段が共振周波数を有するLC
    回路からなり、前記共振周波数が、外部の状況に応答し
    て変化し、前記送信手段は、前記共振周波数を見つける
    ことによって前記外部の状況を検出することからなる請
    求項23の方法。
  25. 【請求項25】前記外部の条件が、(1)温度、(2)
    湿度、(3)光、および(4)加えれらる力のうちの少
    なくとも一つであることからなる請求項24の方法。
  26. 【請求項26】前記検出可能な特性が結合の強さであっ
    て、この結合の強さは、前記送信手段と前記受信手段と
    の間の距離を示すことからなる請求項16の方法。
  27. 【請求項27】ユーザの体を介する無線通信のための装
    置であって、 a.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合するための
    一対の電極からなる送信手段と、 b.前記送信手段が、電力成分とデータ成分とからなる
    時間変化する信号を、前記電極によって前記ユーザの体
    を介して通過させるように、該送信手段を動作させるた
    めの制御手段と、 c.前記ユーザ及びグランドに容量的に結合するための
    一対の電極からなる受信手段と、 d.前記受信手段が、前記電力成分を検出して、該電力
    成分から電力を復元し、前記電力を使用して前記データ
    成分を検出するように該受信手段を動作させるための制
    御手段とからなる装置。
  28. 【請求項28】ユーザの体を介する無線通信のための装
    置であって、 a.送信手段が、 (1)前記ユーザとグランドに容量的に結合するための
    一対の電極と、 (2)前記電極によって前記ユーザの体を介して、時間
    変化する信号を通過させるための手段と、 (3)選択された電気的特性の変化を検出するための手
    段からなる手段とからなり、 b.受信手段が、 (1)前記時間変化する信号を受信するために、前記ユ
    ーザとグランドに容量的に結合するための一対の電極
    と、 (2)前記時間変化する信号から電力を取り込むための
    手段と、 (3)前記受信機の電気的特性を変化させるための手段
    と、 (4)前記受信手段が、前記電気的特性を変化させるよ
    うに、該受信手段を動作させるための手段とからなり、
    ここで、 c.前記時間変化する信号は、前記受信手段を動作させ
    るのに十分な量であり、 d.前記電気的特性は、情報
    を示す方法で変化させられることからなる装置。
JP10314181A 1997-11-06 1998-11-05 人体を介して電力と情報を伝達するための方法及び装置 Pending JPH11225119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US965465 1997-11-06
US08/965,465 US6211799B1 (en) 1997-11-06 1997-11-06 Method and apparatus for transbody transmission of power and information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225119A true JPH11225119A (ja) 1999-08-17

Family

ID=25509999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314181A Pending JPH11225119A (ja) 1997-11-06 1998-11-05 人体を介して電力と情報を伝達するための方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6211799B1 (ja)
JP (1) JPH11225119A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030123A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Massachusetts Institute Of Technology Flexible electronic circuitry and method of making same
EP1347811A1 (en) * 2001-02-22 2003-10-01 Mattel, Inc. Toy device using through-the-body communication
JP2004282733A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sony Corp 通信システム
JP2006322142A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Inax Corp トイレ用リモコン装置
JP2007082178A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Serukurosu:Kk 信号伝達システム
JP2008085576A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kddi Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信方法
JP2008516495A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 イデント テクノロジー アーゲー 人体を介した信号伝送の方法、回路装置及びシステム
JP2008529889A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 イデント テクノロジー アーゲー 電気回路の構成
US7443290B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Kiyoaki Takiguchi Communication system
JP2009534911A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 韓國電子通信研究院 多重搬送波変調方式を利用した人体通信方法
KR101445993B1 (ko) * 2007-11-16 2014-09-29 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 브리지
JP2018061281A (ja) * 2012-12-04 2018-04-12 ソニー株式会社 電磁界プローブ
US11128168B2 (en) 2019-02-12 2021-09-21 Washington University Methods and apparatus for wireless power delivery and remote sensing using self-capacitances
WO2022209185A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 電力送信機、電力送受信装置、人体通信装置、及び電力送受信システム

Families Citing this family (234)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496112B1 (en) 1998-02-27 2002-12-17 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag with a programmable circuit state
US6580369B1 (en) 1995-10-11 2003-06-17 Motorola, Inc. Electronic tag assembly and method therefor
US6411213B1 (en) * 1995-10-11 2002-06-25 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag system using tags arranged for coupling to ground
US6404339B1 (en) 1995-10-11 2002-06-11 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag arranged with a printable display
US6636733B1 (en) 1997-09-19 2003-10-21 Thompson Trust Wireless messaging method
US6580356B1 (en) * 1998-11-05 2003-06-17 Eckhard Alt Advanced personal identification systems and techniques
US6281888B1 (en) * 1999-01-07 2001-08-28 International Business Machines Corporation Pen input device using electrostatic coupling
US7522878B2 (en) 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
US7212414B2 (en) 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
US6714121B1 (en) 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
US6642837B1 (en) * 1999-10-19 2003-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for touch-activated identification and information transfer
JP2001144661A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp データ送信装置およびデータ受信装置
JP2001160801A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sony Corp 二重方式デジタルデータ伝送方法および装置
US6754472B1 (en) * 2000-04-27 2004-06-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for transmitting power and data using the human body
US20120105740A1 (en) 2000-06-02 2012-05-03 Oakley, Inc. Eyewear with detachable adjustable electronics module
US7150526B2 (en) * 2000-06-02 2006-12-19 Oakley, Inc. Wireless interactive headset
US6325507B1 (en) * 2000-06-02 2001-12-04 Oakley, Inc. Eyewear retention system extending across the top of a wearer's head
US8482488B2 (en) 2004-12-22 2013-07-09 Oakley, Inc. Data input management system for wearable electronically enabled interface
DE60004980T2 (de) * 2000-06-27 2004-07-22 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Datenübertragungssystem unter Verwendung eines menschlichen Körpers als Signalübertragungsweg
US7254246B2 (en) * 2001-03-13 2007-08-07 Phonak Ag Method for establishing a binaural communication link and binaural hearing devices
US6777922B2 (en) * 2001-05-14 2004-08-17 Sony Corporation Information processing apparatus for inputting a signal, and method therefor
US7013009B2 (en) 2001-06-21 2006-03-14 Oakley, Inc. Eyeglasses with wireless communication features
US20030030542A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Von Hoffmann Gerard PDA security system
US7371041B2 (en) * 2001-08-30 2008-05-13 Seagate Technology Llc Assembly station with rotatable turret which forms and unloads a completed stack of articles
DE60239768D1 (de) * 2001-09-26 2011-05-26 Nippon Telegraph & Telephone Für Datenkommunikationen zwischen tragbaren Computern geeignetes Sende-/Empfangsgerät
DE10206128B4 (de) * 2002-02-14 2010-10-21 Ident Technology Ag Elektrisches Handwerkzeug
US7352996B2 (en) * 2002-03-29 2008-04-01 Ncr Corporation System and method for coupling users to a retail computer system with low risk of eavesdropping
US7061381B2 (en) * 2002-04-05 2006-06-13 Beezerbug Incorporated Ultrasonic transmitter and receiver systems and products using the same
US6643503B1 (en) 2002-04-17 2003-11-04 Motorola, Inc. Wireless speaker for radio communication device
DE50311498D1 (de) * 2002-05-23 2009-06-18 Ident Technology Ag System und verfahren zur präsenzanalyse von objekten
TWI231109B (en) * 2002-07-18 2005-04-11 Ntt Docomo Inc Electric field communication system, electric field communication device and electrode allocation method
NZ550745A (en) * 2002-07-26 2008-09-26 Oakley Inc An eyeglass or spectacles incorporating a wireless interactive headset
DE50310654D1 (de) * 2002-08-15 2008-11-27 Ident Technology Ag Schaltungsanordnung zur selektiven schaltsignalgenerierung
US20070100666A1 (en) * 2002-08-22 2007-05-03 Stivoric John M Devices and systems for contextual and physiological-based detection, monitoring, reporting, entertainment, and control of other devices
US7027836B2 (en) * 2002-09-10 2006-04-11 Eastman Kodak Company Method and system for establishing a communication network
US7116993B2 (en) 2002-09-27 2006-10-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for providing location based information
US7298275B2 (en) * 2002-09-27 2007-11-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Machine associating method and apparatus
US7069062B2 (en) * 2002-10-31 2006-06-27 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Transceiver capable of causing series resonance with parasitic capacitance
US7272456B2 (en) * 2003-01-24 2007-09-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Position based machine control in an industrial automation environment
US7043316B2 (en) * 2003-02-14 2006-05-09 Rockwell Automation Technologies Inc. Location based programming and data management in an automated environment
WO2004088567A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Alaris Medical Systems, Inc. Infusion data communication system
SG122786A1 (en) * 2003-05-27 2006-06-29 Kenetics Innovations Pte Ltd Method and apparatus for an enhanced RFID tag interrogator
US7684754B2 (en) 2003-06-03 2010-03-23 Microsoft Corporation Capacitive bonding of devices
US7822983B2 (en) * 2003-08-21 2010-10-26 Microsoft Corporation Physical device bonding
JP4378607B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-09 ソニー株式会社 測定装置
US20050071498A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Farchmin David W. Wireless location based automated components
US7251535B2 (en) * 2004-02-06 2007-07-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Location based diagnostics method and apparatus
US8645569B2 (en) * 2004-03-12 2014-02-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Juxtaposition based machine addressing
US20050228528A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Farchmin David W Location based material handling and processing
US8407097B2 (en) 2004-04-15 2013-03-26 Hand Held Products, Inc. Proximity transaction apparatus and methods of use thereof
DE102004020816A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Atmel Germany Gmbh Verfahren und Schaltung zur Lastmodulation in einer Verbindung aus einem Sendeschwingkreis und einem Empfangsschwingkreis
DE102004037587A1 (de) * 2004-08-03 2006-02-23 Enocean Gmbh Energieautarkes elektronisches System
KR100727817B1 (ko) * 2004-09-07 2007-06-13 한국전자통신연구원 인체를 매질로 이용한 통신장치 및 그 방법
DE102004048956A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-27 Ident Technology Ag Verfahren, Schaltungseinrichtung und System zur Signalübertragung über den menschlichen Körper
DE102005015802A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Ident Technology Ag Verfahren zur Datenübertragung über den Körper
WO2006064397A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile monitoring
DE102005003488B4 (de) * 2005-01-25 2009-03-19 Sick Ag Kapzitiver Sensor und Überwachungsverfahren
US8253693B2 (en) * 2005-02-17 2012-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device capable of being operated within a network, network system, method of operating a device within a network, program element, and computer-readable medium
JP4586618B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-24 ソニー株式会社 人体通信システム及び通信装置
PT1889198E (pt) * 2005-04-28 2015-03-06 Proteus Digital Health Inc Sistema fármaco-informático
KR100785764B1 (ko) * 2005-05-11 2007-12-18 한국전자통신연구원 인체 안테나를 이용한 지상파 dmb 수신 장치 및 그 방법
JP4257611B2 (ja) * 2005-05-17 2009-04-22 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びにプログラム
US8391990B2 (en) 2005-05-18 2013-03-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Modular antitachyarrhythmia therapy system
WO2007008608A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Powercast Corporation Power transmission system, apparatus and method with communication
CN101032098B (zh) * 2005-07-25 2011-11-23 索尼株式会社 通信装置和方法
US8295851B2 (en) 2005-08-03 2012-10-23 Michael Edward Finnegan Realtime, interactive and geographically defined computerized personal matching systems and methods
US8880047B2 (en) 2005-08-03 2014-11-04 Jeffrey C. Konicek Realtime, location-based cell phone enhancements, uses, and applications
WO2007028035A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Proteus Biomedical, Inc. Implantable zero-wire communications system
TWI301699B (en) * 2005-10-18 2008-10-01 Sunplus Technology Co Ltd Transmitting circuit, receiving circuit, interface switching module and interface switching method for sata and sas interface
US20070146351A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Yuji Katsurahira Position input device and computer system
KR100725228B1 (ko) * 2005-12-16 2007-06-04 한국과학기술원 인체를 이용한 데이터 통신 장치 및 모듈
JP4348637B2 (ja) * 2006-01-16 2009-10-21 ソニー株式会社 通信装置
WO2007084807A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic and secure configuration of wireless medical networks
JP4242912B2 (ja) * 2006-01-25 2009-03-25 日本電信電話株式会社 受信器、トランシーバ、および電界通信システム
EP1988820B1 (en) * 2006-02-24 2015-12-02 Koninklijke Philips N.V. Wireless body sensor network
EP2018724A1 (en) * 2006-05-08 2009-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of transferring application data from a first device to a second device, and a data transfer system
US20070281614A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for dual mode communications
KR100799571B1 (ko) * 2006-06-20 2008-01-30 한국전자통신연구원 인체를 이용한 통신장치 및 그 방법
DE102006038438A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Keppler, Bernhard, Westport Vorrichtung, multifunktionales System und Verfahren zur Ermittlung medizinischer und/oder biometrischer Daten eines Lebewesens
US8172762B2 (en) * 2006-09-01 2012-05-08 Proteus Biomedical, Inc. Simultaneous blood flow and hematocrit sensor
EP2063780B1 (en) * 2006-09-06 2018-04-11 Innurvation, Inc. Imaging and locating systems and methods for a swallowable sensor device
EP2063766B1 (en) * 2006-09-06 2017-01-18 Innurvation, Inc. Ingestible low power sensor device and system for communicating with same
WO2008030482A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Innurvation Inc System and method for acoustic information exchange involving an ingestible low power capsule
JP5396001B2 (ja) * 2006-12-13 2014-01-22 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
EP2095178B1 (en) 2006-12-14 2015-08-12 Oakley, Inc. Wearable high resolution audio visual interface
KR100981543B1 (ko) * 2007-01-23 2010-09-10 삼성전자주식회사 휴대 디스플레이 장치의 백라이트 제어 방법 및 장치
WO2008097037A1 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing frequency hopping in a communication system
US20100231353A1 (en) * 2007-02-14 2010-09-16 Kaba Ag System and portable device for transmitting identification signals
KR100871842B1 (ko) * 2007-05-02 2008-12-03 한국전자통신연구원 인체통신에서 접지전극의 인체접촉 제어 장치 및 그방법과, 그를 이용한 인체통신 시스템
WO2009024971A2 (en) 2007-08-19 2009-02-26 Saar Shai Finger-worn devices and related methods of use
US9197470B2 (en) * 2007-10-05 2015-11-24 Innurvation, Inc. Data transmission via multi-path channels using orthogonal multi-frequency signals with differential phase shift keying modulation
EP2241031B1 (en) 2007-12-20 2018-02-21 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Switching between multiple coupling modes
EP2260597A1 (en) * 2008-02-28 2010-12-15 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Wireless patient monitoring using streaming of medical data with body-coupled communication
JP5290633B2 (ja) * 2008-06-13 2013-09-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 通信システム及びそれに用いられる受信装置
WO2010005571A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Innurvation, Inc. Displaying image data from a scanner capsule
KR100942706B1 (ko) * 2008-08-22 2010-02-16 한국전자통신연구원 인체 통신을 이용한 무선 주파수 식별 시스템
US8401567B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-19 International Business Machines Corporation Method and system to locate an object
KR20100075353A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 한국전자통신연구원 인체영역 네트워크에서 인체의 일부를 안테나로 이용하는 통신 시스템 및 방법
KR101690317B1 (ko) 2009-02-26 2016-12-27 코닌클리케 필립스 엔.브이. 운동 시스템 및 통신을 위한 방법
EP2413522A4 (en) * 2009-03-26 2015-03-25 Alps Electric Co Ltd COMMUNICATION SYSTEM
US20100321159A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Authentec, Inc. Touch based data communication using biometric finger sensor and associated methods
US8508540B2 (en) * 2009-07-08 2013-08-13 Nvidia Corporation Resonant induction to power a graphics processing unit
JP5271183B2 (ja) * 2009-07-22 2013-08-21 アルプス電気株式会社 通信装置及び通信方法
TWI403066B (zh) * 2009-09-30 2013-07-21 Kye Systems Corp Battery plate for battery-free indicator element and power supply method of digital plate using battery-free wireless indicator element
US9192353B2 (en) * 2009-10-27 2015-11-24 Innurvation, Inc. Data transmission via wide band acoustic channels
US9107684B2 (en) * 2010-03-05 2015-08-18 Covidien Lp System and method for transferring power to intrabody instruments
US8647259B2 (en) 2010-03-26 2014-02-11 Innurvation, Inc. Ultrasound scanning capsule endoscope (USCE)
US9851849B2 (en) * 2010-12-03 2017-12-26 Apple Inc. Touch device communication
JP5071574B1 (ja) * 2011-07-05 2012-11-14 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
TWI505657B (zh) * 2011-10-21 2015-10-21 Chicony Electronics Co Ltd 電力線通信方法及使用其之電子系統與電子裝置
CA2864691C (en) 2012-02-17 2018-05-01 Oakley, Inc. Systems and methods for removably coupling an electronic device to eyewear
JP2016511947A (ja) * 2012-12-21 2016-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の電子部品デバイスのうちの1つを制御するための電子デバイス、システム及び方法
BR112015016800A2 (pt) * 2013-01-17 2017-07-11 Koninklijke Philips Nv primeiro dispositivo para uso em um sistema para influenciar uma operação de um segundo dispositivo; segundo dispositivo para uso em um sistema para influenciar uma operação do segundo dispositivo; sistema para influenciar uma operação de um segundo dispositivo; método para influenciar uma operação de um segundo dispositivo; e produto de programa de computador
EP2765720A1 (en) 2013-02-06 2014-08-13 Koninklijke Philips N.V. Body coupled communication system
US8986125B2 (en) 2013-03-14 2015-03-24 Valve Corporation Wearable input device
WO2014143764A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ambient Corporation Wireless power transfer via variable coupling capacitance
EP2973533A4 (en) 2013-03-15 2016-11-30 Oakley Inc ELECTRONIC ORNAMENTATION FOR EYEWEAR
WO2014201213A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Oakley, Inc. Modular heads-up display system
WO2014207338A1 (fr) * 2013-06-24 2014-12-31 Inside Secure Dispositif portable comprenant une électrode de transmission de données par courant intracorporel
WO2015039707A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Phonak Ag A rechargable hearing device, a hearing device charging system and a method for charging a hearing device
WO2015082962A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Sony Corporation A wearable device and a method for storing credentials associated with an electronic device in said wearable device
US9351100B2 (en) 2013-12-05 2016-05-24 Sony Corporation Device for control of data transfer in local area network
US9332377B2 (en) 2013-12-05 2016-05-03 Sony Corporation Device and method for control of data transfer in local area network
EP3078135B1 (en) 2013-12-05 2019-12-11 Sony Corporation Pairing consumer electronic devices using a cross-body communications protocol
JP2017503250A (ja) * 2013-12-20 2017-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 摂取プランに従ったユーザによる製品の摂取のモニタリングを可能にするためのロギングシステム及びデータ登録の方法
WO2015106007A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for improved communication between medical devices
US9592391B2 (en) 2014-01-10 2017-03-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias
US10028661B2 (en) * 2014-02-14 2018-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Buffered body return receiver
US9498129B2 (en) * 2014-03-17 2016-11-22 Cardiac Technologies International, Inc. Method and device for patient monitoring using dynamic multi-function device
US10014578B2 (en) * 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Body antenna system
WO2015169549A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Nxp B.V. Electromagnetic field induction for inter-body and transverse body communication
US9819395B2 (en) * 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Apparatus and method for wireless body communication
US9812788B2 (en) 2014-11-24 2017-11-07 Nxp B.V. Electromagnetic field induction for inter-body and transverse body communication
US10009069B2 (en) * 2014-05-05 2018-06-26 Nxp B.V. Wireless power delivery and data link
CN106256090B (zh) * 2014-05-05 2020-10-13 恩智浦有限公司 电磁感应无线通信系统、方法及存储介质
US10015604B2 (en) * 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Electromagnetic induction field communication
US9819075B2 (en) * 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Body communication antenna
WO2015187821A2 (en) 2014-06-03 2015-12-10 Advanced Biotechnologies, Llc System and method of generating high voltage variable frequency eletromagnetic radiation
JP6196003B2 (ja) * 2014-06-18 2017-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 身体結合通信デバイス
US9808631B2 (en) 2014-08-06 2017-11-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Communication between a plurality of medical devices using time delays between communication pulses to distinguish between symbols
US9694189B2 (en) 2014-08-06 2017-07-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for communicating between medical devices
US9757570B2 (en) 2014-08-06 2017-09-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system
US9526909B2 (en) 2014-08-28 2016-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical device with triggered blanking period
CN104571507B (zh) * 2014-12-27 2019-07-23 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互方法及用户设备
WO2016126968A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for safe delivery of electrical stimulation therapy
EP3253450B1 (en) 2015-02-06 2021-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System for treating cardiac arrhythmias
US10046167B2 (en) 2015-02-09 2018-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with radiopaque ID tag
US9842329B2 (en) 2015-02-13 2017-12-12 Sony Corporation Body area network for secure payment
CN107530002B (zh) 2015-03-04 2021-04-30 心脏起搏器股份公司 用于治疗心律失常的系统和方法
WO2016149262A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system with link quality assessment
US10050700B2 (en) 2015-03-18 2018-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system with temporal optimization
CN108136187B (zh) 2015-08-20 2021-06-29 心脏起搏器股份公司 用于医疗装置之间的通信的系统和方法
US9853743B2 (en) 2015-08-20 2017-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for communication between medical devices
US9819097B2 (en) 2015-08-26 2017-11-14 Nxp B.V. Antenna system
US9956414B2 (en) 2015-08-27 2018-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Temporal configuration of a motion sensor in an implantable medical device
US9968787B2 (en) 2015-08-27 2018-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Spatial configuration of a motion sensor in an implantable medical device
US10226631B2 (en) 2015-08-28 2019-03-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for infarct detection
US10159842B2 (en) 2015-08-28 2018-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detecting tamponade
CN108136189B (zh) 2015-08-28 2021-10-15 心脏起搏器股份公司 用于行为响应信号检测和治疗递送的系统
US10092760B2 (en) 2015-09-11 2018-10-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia detection and confirmation
CN108136185B (zh) 2015-10-08 2021-08-31 心脏起搏器股份公司 用于调整可植入医疗装置中的起搏速率的装置和方法
WO2017106693A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Conducted communication in a medical device system
US10905886B2 (en) 2015-12-28 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device for deployment across the atrioventricular septum
US10583303B2 (en) 2016-01-19 2020-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for wirelessly recharging a rechargeable battery of an implantable medical device
WO2017136548A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery system with force sensor for leadless cardiac device
CN115175014A (zh) 2016-02-22 2022-10-11 美谛达解决方案公司 贴身传感器系统
WO2017173275A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with rechargeable battery
US10320086B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Nxp B.V. Near-field electromagnetic induction (NFEMI) antenna
US10328272B2 (en) 2016-05-10 2019-06-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Retrievability for implantable medical devices
US10668294B2 (en) 2016-05-10 2020-06-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker configured for over the wire delivery
CN109414582B (zh) 2016-06-27 2022-10-28 心脏起搏器股份公司 使用皮下感测p波进行再同步起搏管理的心脏治疗系统
US11207527B2 (en) 2016-07-06 2021-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for determining an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system
WO2018009392A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless pacemaker using pressure measurements for pacing capture verification
EP3487579B1 (en) 2016-07-20 2020-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System for utilizing an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system
CN109562269B (zh) 2016-08-19 2023-08-11 心脏起搏器股份公司 经隔膜可植入医疗设备
EP3503970B1 (en) 2016-08-24 2023-01-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac resynchronization using fusion promotion for timing management
EP3503799B1 (en) 2016-08-24 2021-06-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Integrated multi-device cardiac resynchronization therapy using p-wave to pace timing
US10905889B2 (en) 2016-09-21 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless stimulation device with a housing that houses internal components of the leadless stimulation device and functions as the battery case and a terminal of an internal battery
US10758737B2 (en) 2016-09-21 2020-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter
US10994145B2 (en) 2016-09-21 2021-05-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac monitor
WO2018081275A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-device cardiac resynchronization therapy with timing enhancements
CN109890458B (zh) 2016-10-27 2023-08-11 心脏起搏器股份公司 具有压力传感器的可植入医疗设备
US10434314B2 (en) 2016-10-27 2019-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Use of a separate device in managing the pace pulse energy of a cardiac pacemaker
US10413733B2 (en) 2016-10-27 2019-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with gyroscope
US10561330B2 (en) 2016-10-27 2020-02-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device having a sense channel with performance adjustment
EP3532159B1 (en) 2016-10-27 2021-12-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device delivery system with integrated sensor
JP6719024B2 (ja) 2016-10-31 2020-07-08 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 活動レベルペーシングのための植込み型医療装置
JP6843235B2 (ja) 2016-10-31 2021-03-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 活動レベル・ペーシングのためのシステムおよび方法
US10583301B2 (en) 2016-11-08 2020-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device for atrial deployment
WO2018089308A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices, and methods for setting cardiac pacing pulse parameters for a cardiac pacing device
CN109963618B (zh) 2016-11-21 2023-07-04 心脏起搏器股份公司 具有多模式通信的无引线心脏起搏器
WO2018093605A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker providing cardiac resynchronization therapy
CN109996585B (zh) 2016-11-21 2023-06-13 心脏起搏器股份公司 具有导磁壳体和围绕该壳体设置的感应线圈的植入式医疗设备
US10639486B2 (en) 2016-11-21 2020-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with recharge coil
US10881869B2 (en) 2016-11-21 2021-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless re-charge of an implantable medical device
US11207532B2 (en) 2017-01-04 2021-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic sensing updates using postural input in a multiple device cardiac rhythm management system
US10029107B1 (en) 2017-01-26 2018-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless device with overmolded components
EP3573708B1 (en) 2017-01-26 2021-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless implantable device with detachable fixation
EP3573706A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Intra-body device communication with redundant message transmission
US11011826B2 (en) * 2017-01-31 2021-05-18 Nxp B.V. Near-field electromagnetic induction (NFEMI) device
US10276127B2 (en) 2017-03-01 2019-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying users from screen touch events
US10821288B2 (en) 2017-04-03 2020-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacemaker with pacing pulse energy adjustment based on sensed heart rate
US10905872B2 (en) 2017-04-03 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with a movable electrode biased toward an extended position
US10770928B2 (en) * 2017-06-06 2020-09-08 Apple Inc. Wireless charging device with multi-tone data receiver
US10699691B1 (en) * 2017-06-29 2020-06-30 Amazon Technologies, Inc. Active noise cancellation for bone conduction speaker of a head-mounted wearable device
WO2019036568A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. IMPLANTABLE MEDICAL DEVICE COMPRISING A FLOW CONCENTRATOR AND A RECEPTION COIL PROVIDED AROUND THE FLOW CONCENTRATOR
CN111032148B (zh) 2017-08-18 2024-04-02 心脏起搏器股份公司 具有压力传感器的可植入医疗设备
EP3454486A1 (en) 2017-09-07 2019-03-13 ETH Zurich Receiver device for touch communication
CN107634587A (zh) * 2017-09-20 2018-01-26 扬州芯智瑞电子科技有限公司 一种基于特斯拉线圈的改良型无线供电系统
CN111107899B (zh) 2017-09-20 2024-04-02 心脏起搏器股份公司 具有多种操作模式的可植入医疗装置
US11185703B2 (en) 2017-11-07 2021-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker for bundle of his pacing
US11260216B2 (en) 2017-12-01 2022-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials during ventricular filling from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
EP3717059A1 (en) 2017-12-01 2020-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials within a search window from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
US11071870B2 (en) 2017-12-01 2021-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials and determining a cardiac interval from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
US11813463B2 (en) 2017-12-01 2023-11-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker with reversionary behavior
EP3735293B1 (en) 2018-01-04 2022-03-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual chamber pacing without beat-to-beat communication
US11529523B2 (en) 2018-01-04 2022-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Handheld bridge device for providing a communication bridge between an implanted medical device and a smartphone
US20190273396A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-05 Facebook Technologies, Llc Apparatus, systems, and methods for sharing power between devices via wearers' bodies
WO2019183514A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Medtronic, Inc. Vfa cardiac therapy for tachycardia
US11400296B2 (en) 2018-03-23 2022-08-02 Medtronic, Inc. AV synchronous VfA cardiac therapy
US11235159B2 (en) 2018-03-23 2022-02-01 Medtronic, Inc. VFA cardiac resynchronization therapy
US10998925B2 (en) * 2018-05-14 2021-05-04 Purdue Research Foundation Wearable health monitoring system and method using human body communication
JP2022501085A (ja) 2018-09-26 2022-01-06 メドトロニック,インコーポレイテッド 心房からの心室心臓治療における捕捉
US11951313B2 (en) 2018-11-17 2024-04-09 Medtronic, Inc. VFA delivery systems and methods
US11679265B2 (en) 2019-02-14 2023-06-20 Medtronic, Inc. Lead-in-lead systems and methods for cardiac therapy
US11697025B2 (en) 2019-03-29 2023-07-11 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system capture
US11213676B2 (en) 2019-04-01 2022-01-04 Medtronic, Inc. Delivery systems for VfA cardiac therapy
JP7286389B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-05 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
US11712188B2 (en) 2019-05-07 2023-08-01 Medtronic, Inc. Posterior left bundle branch engagement
US11305127B2 (en) 2019-08-26 2022-04-19 Medtronic Inc. VfA delivery and implant region detection
US11813466B2 (en) 2020-01-27 2023-11-14 Medtronic, Inc. Atrioventricular nodal stimulation
US11540776B2 (en) 2020-03-20 2023-01-03 Xenter, Inc. Catheter for imaging and measurement of pressure and other physiologic parameters
US11911168B2 (en) 2020-04-03 2024-02-27 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system therapy benefit determination
US11813464B2 (en) 2020-07-31 2023-11-14 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system evaluation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069659A (en) * 1976-01-19 1978-01-24 Harris Phillip A Electronic switch activated by current flow through the human body
GB2129176B (en) 1982-10-12 1986-03-19 Roundel Electronics Indentification system
US5204672A (en) 1989-09-13 1993-04-20 Brooks James E Keyless entry system
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
DE69623115T2 (de) * 1995-05-08 2003-05-08 Massachusetts Inst Technology System zum kontaktlosen abtasten und signalisierung mit menschlichem körper als signalübertragungsmedium
US5796827A (en) * 1996-11-14 1998-08-18 International Business Machines Corporation System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards
US5953425A (en) * 1997-06-20 1999-09-14 International Business Machines Corporation Personal area network security lock and recharger combination apparatus for equipment access and utilization

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493933B1 (en) 1999-10-18 2002-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Method of making flexible electronic circuitry
WO2001030123A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Massachusetts Institute Of Technology Flexible electronic circuitry and method of making same
EP1347811A1 (en) * 2001-02-22 2003-10-01 Mattel, Inc. Toy device using through-the-body communication
EP1347811A4 (en) * 2001-02-22 2004-12-15 Mattel Inc TOY ASSEMBLY USING COMMUNICATION THROUGH LECORPS
JP2004282733A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sony Corp 通信システム
US7443290B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Kiyoaki Takiguchi Communication system
JP2008516495A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 イデント テクノロジー アーゲー 人体を介した信号伝送の方法、回路装置及びシステム
JP2008529889A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 イデント テクノロジー アーゲー 電気回路の構成
JP4705117B2 (ja) * 2005-02-15 2011-06-22 イデント テクノロジー アーゲー 電気回路の構成
JP2006322142A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Inax Corp トイレ用リモコン装置
JP2007082178A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Serukurosu:Kk 信号伝達システム
JP2009534911A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 韓國電子通信研究院 多重搬送波変調方式を利用した人体通信方法
US8165236B2 (en) 2006-04-21 2012-04-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Human body communication method using multi-carrier modulation method
JP2008085576A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kddi Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信方法
KR101445993B1 (ko) * 2007-11-16 2014-09-29 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 브리지
US9966188B2 (en) 2007-11-16 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Wireless power bridge
JP2018061281A (ja) * 2012-12-04 2018-04-12 ソニー株式会社 電磁界プローブ
US11128168B2 (en) 2019-02-12 2021-09-21 Washington University Methods and apparatus for wireless power delivery and remote sensing using self-capacitances
US11611236B2 (en) 2019-02-12 2023-03-21 Washington University Methods and apparatus for wireless power delivery and remote sensing using self-capacitances
WO2022209185A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 電力送信機、電力送受信装置、人体通信装置、及び電力送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6211799B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11225119A (ja) 人体を介して電力と情報を伝達するための方法及び装置
Zimmerman Personal area networks: Near-field intrabody communication
US7180403B2 (en) RFID reader utilizing an analog to digital converter for data acquisition and power monitoring functions
KR100226117B1 (ko) 근접 검출장치
KR100525584B1 (ko) Rfid 태그를 자기적으로 분리하는 장치
US6282407B1 (en) Active electrostatic transceiver and communicating system
US7209014B2 (en) Switching device actuated by a transponder
EP2393215B1 (en) Radio receiver and transmitter circuits, and corresponding methods
JP5224546B2 (ja) 識別信号の送信のためのシステムおよび持ち運び可能な装置
US5376778A (en) Contact-free chip card for remote transmission
KR100338444B1 (ko) 전력전송시스템및ic카드와ic카드를사용한정보통신시스템
WO1997031325A1 (en) Capacitively coupled identity verification and escort memory apparatus
JPH09191281A (ja) 受動的携行可能目標物とステーションの間の情報の遠隔交換のための装置、およびこの装置に対応する目標物およびステーション
EP2235960A1 (en) Network architecture for wirelessly interfacing sensors at ultra low power
JP2010525437A (ja) Rfidコイルを備える携帯型カード
JP3968948B2 (ja) 電磁トランスポンダからの距離の検出
EP2933936B1 (en) Communication terminal, communication device, communication method, program, and communication system
WO2020052285A1 (zh) 一种射频识别电路及非接触式ic卡防盗器
JP4630339B2 (ja) 人体を介した信号伝送の方法、回路装置及びシステム
WO2011072682A1 (en) Method of detecting contact between a user's body and an item
JP3635990B2 (ja) Idタグ用リーダライタ
Pérez-Nicoli et al. Back Telemetry
WO2009098631A1 (en) Adaptive capacitive coupling for body-coupled communication
Nyalamadugu et al. Radio frequency identification sensors
JPH1155165A (ja) Rfタグ用送受信機