JPH11225000A - 電子部品装着方法及びその装置 - Google Patents

電子部品装着方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11225000A
JPH11225000A JP10023122A JP2312298A JPH11225000A JP H11225000 A JPH11225000 A JP H11225000A JP 10023122 A JP10023122 A JP 10023122A JP 2312298 A JP2312298 A JP 2312298A JP H11225000 A JPH11225000 A JP H11225000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
electronic component
nozzle
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10023122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Motokawa
裕一 本川
Wataru Hirai
弥 平井
Muneyoshi Fujiwara
宗良 藤原
Hiroshi Ota
博 大田
Seiichi Mogi
誠一 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10023122A priority Critical patent/JPH11225000A/ja
Publication of JPH11225000A publication Critical patent/JPH11225000A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 認識治具を電子回路基板に装着することな
く、基板カメラ部によって直接認識することで、高精度
なカメラキャリブレーションを行ない、高精度な電子部
品の実装を可能にする。 【解決手段】 実装ヘッド部4の周縁に設けられた複数
のノズル部3が間欠循環移動し、部品の供給部より所定
の電子部品を吸着するとともに、その吸着した電子部品
の吸着姿勢を部品認識部が認識し、そして、基板位置決
め部5により位置決めされた電子回路基板1の所定の位
置にノズル部が吸着した電子部品を順次装着する電子部
品装着装置において、ノズル部3が吸着した認識治具8
を基板位置決め部5に設けた光学系9を通して、基板位
置決め部の上に配設された基板カメラ部10により直接
認識し、カメラキャリブレーションを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を電子回
路基板に実装する電子部品装着方法及びその装置に関
し、特に、電子部品を高精度に装着するためのカメラキ
ャリブレーションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4,図5を参照しながら従来の電子部
品装着装置の一例について説明する。図4において、1
1は電子回路基板、12は電子部品を供給する部品供給
部、13は、電子部品を部品供給部12で吸着し、電子
回路基板11に装着するノズル部、14は、その周縁に
複数個のノズル部13を保持し、間欠回転をするヘッド
部、15は電子回路基板11を保持し装着位置に位置決
めする基板位置決め部、16はノズル部13が吸着した
電子部品の吸着姿勢を認識する部品認識部、17は電子
部品装着装置を制御する制御部である。また図5におい
て、18はノズル部13が保持しているキャリブレーシ
ョン用の認識治具、19は基板位置決め部15の上に配
設され電子回路基板11の基板マークを認識する基板カ
メラ部である。
【0003】次に、上記電子部品装着装置の動作につい
て説明するが、まずカメラキャリブレーションの方法に
ついて説明する。なお、ここでカメラキャリブレーショ
ンとは、カメラスケール、カメラ傾き及びカメラオフセ
ットの登録のことをいう。ノズル部13は認識治具18
を保持し、ヘッド部14の間欠回転動作によって部品認
識部16上に位置決めされる。部品認識部16は認識治
具18を認識し、部品認識部16のカメラキャリブレー
ションを行う。
【0004】部品認識部16のカメラキャリブレーショ
ン終了後、ヘッド部14の間欠回転動作によってノズル
部13は装着位置へ位置決めされる。同時に基板位置決
め部15が所定の位置に電子回路基板11を位置決めす
る。次いで、ノズル部13の昇降動作によって認識治具
18を電子回路基板11上に装着する。認識治具18の
装着後、基板位置決め部15は認識治具18を基板カメ
ラ部19の真下に位置させ、基板カメラ部19が認識治
具18を認識してカメラキャリブレーションを行う。以
上のような動作を行うことで電子部品装着装置のカメラ
キャリブレーションが終了する。
【0005】次に、電子部品装着動作について説明す
る。ノズル部13がヘッド部14の間欠回転動作によっ
て部品吸着位置に位置決めされる。同時に、部品供給部
12も電子部品供給位置に位置決めされる。位置決め
後、ノズル部13は昇降動作を行い、電子部品を部品供
給部12から吸着、保持する。次いで、ヘッド部14の
間欠回転動作によりノズル13が部品認識部16上に位
置決めされ、部品認識部16が電子部品の吸着姿勢を認
識する。さらに、ヘッド部14の間欠回転動作によって
ノズル部13が装着位置に位置決めされ、同時に電子回
路基板11も、基板位置決め部15により装着位置に位
置決めされる。ノズル部13の昇降動作により電子部品
を電子回路基板11上に装着する。部品装着後のノズル
部13は、次の実装に必要な電子部品吸着のためにヘッ
ド部14の間欠回転動作によって部品吸着位置に位置決
めされる。上記のような動作をヘッド部14の周縁に取
り付けられた複数個のノズル部13が繰り返し行うこと
で電子部品を順次電子回路基板上に実装していく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、基板カメラ部のカメラキャリブレーションを
行う際に、ノズル部の昇降動作によって認識治具を電子
回路基板上に装着することから装着時に認識治具のずれ
が発生する。このことは現在求められている高精度の電
子部品の実装に対して高精度なカメラキャリブレーショ
ンが行えないため、電子部品の高精度実装が行えないと
いう問題があった。
【0007】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、認
識治具を電子回路基板に装着することなく基板カメラ部
によって直接認識することで、高精度なカメラキャリブ
レーションを行うようにして高精度な電子部品の実装を
可能にする電子部品装着方法及びその装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、実装ヘッド部の周縁に設けられた複数のノ
ズル部が間欠循環移動し、部品の供給部より所定の電子
部品を吸着する工程と、ノズル部が吸着した電子部品の
吸着姿勢を部品認識部が認識する工程と、基板位置決め
部により位置決めされた電子回路基板の所定の位置にノ
ズル部が吸着した電子部品を順次装着する工程とを有す
る電子部品実装方法において、ノズル部が吸着した認識
治具を基板位置決め部に設けられた光学系を通して、基
板位置決め部の上に配設された基板カメラ部により直接
認識し、カメラキャリブレーションを行う工程を設けた
ことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明は、それぞれ複数個の電子部
品を収納した複数個の部品供給部と、制御部の判断によ
り間欠回転する実装ヘッド部の周縁に設けられた複数個
のノズル部と、ノズル部が部品供給部より吸着した所定
の電子部品の吸着姿勢を認識する部品認識部と、電子回
路基板を装着位置に位置決めする基板位置決め部と、基
板位置決め部の上に配置された基板カメラ部とを備え、
位置決めされた電子回路基板の所定の位置にノズル部が
吸着した電子部品を順次装着する電子部品実装装置にお
いて、カメラキャリブレーション用の認識治具及び基板
位置決め部に設けられた光学系を有し、ノズル部が吸着
した認識治具を光学系を通して基板カメラ部によって直
接認識し、カメラキャリブレーションを行うことを特徴
とするものである。
【0010】上記方法又は装置によれば、基板カメラ部
のカメラキャリブレーション時に認識治具を電子回路基
板に装着することなく、光学系を通して基板カメラ部に
よって直接認識することでカメラキャリブレーションの
精度が向上し、電子部品実装精度を大幅に向上するもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図1,図2,図3を参照しながら詳細に説明す
る。まず、図1は電子部品装着装置の全体構成を示した
もので、1は電子回路基板、2は電子部品を収納し供給
する部品供給部、3は、電子部品を部品供給部2から吸
着し、電子回路基板1に装着するノズル部、4は、複数
個のノズル部3を周縁に保持し、間欠回転するヘッド
部、5は電子回路基板1を保持し装着位置に位置決めす
る基板位置決め部、6は電子部品吸着姿勢を認識する部
品認識部、7はこの電子部品装着装置を制御する制御部
である。また図2は、要部の詳細を示したもので、8は
ノズル部3が有する認識治具、9は基板位置決め部5に
設けた光学系、10は電子回路基板1上のマークを認識
する基板カメラ部である。
【0012】次に、本実施の形態における動作を説明す
る。まず、カメラキャリブレーションの動作を説明す
る。なお、ここでカメラキャリブレーションとは、カメ
ラスケール、カメラ傾き及びカメラオフセットの登録の
ことをいう。
【0013】ノズル部3は認識治具8を保持し、ヘッド
部4の間欠回転動作によって部品認識部6上に位置決め
される。部品認識部6は認識治具8を認識し、部品認識
部6のカメラキャリブレーションを行う。
【0014】部品認識部6のカメラキャリブレーション
終了後、ヘッド部4の間欠回転動作によって認識治具8
を保持したノズル部3は装着位置に位置決めされる。同
時に基板位置決め部5が有する光学系9の一端が認識治
具8の真下に位置するように基板位置決め部5が移動
し、次いで、ノズル部3の昇降動作によって認識治具8
を装着高さに位置決めする。そして、基板カメラ部10
によりノズル部3が有する認識治具8を直接認識しカメ
ラキャリブレーションを行う。以上の動作により電子部
品装着装置のカメラキャリブレーションが終了する。
【0015】またさらに、図3のフローチャートを用い
てカメラキャリブレーション動作を説明する。図3のス
テップ1においてST1のノズル部3に認識治具8を保
持させる。ステップ2で、ヘッド部4の間欠回転動作に
よりノズル部3をST4の部品認識位置に位置決めす
る。ステップ3では、部品認識部6のカメラにて認識治
具8を認識する。認識後ステップ4において、部品カメ
ラのカメラスケール、カメラ傾きを計算し登録する。さ
らに、ステップ5において、ヘッド部4の間欠回転動作
によってノズル部3をST7の装着位置に位置決めす
る。ステップ6では、光学系9の一端がノズル部3の真
下に位置するように基板位置決め部5が移動し、ステッ
プ7において、ノズル部3の昇降動作により認識治具8
を装着高さに位置決めする。さらに、ステップ8におい
て、基板カメラ部10によって認識治具8を直接認識す
る。認識後、ステップ9では、基板カメラ部10のカメ
ラスケール、カメラ傾きを計算し登録する。登録後ステ
ップ10で、部品認識部及び基板カメラ部のカメラオフ
セットを計算し登録する。以上の工程を行うことで電子
部品装着装置の高精度なカメラキャリブレーションを行
うことができる。
【0016】続いて、電子部品装着動作についての説明
をする。ノズル部3がヘッド部4の間欠回転動作によっ
て吸着位置に位置決めされる。同時に、部品供給部2も
電子部品供給位置に位置決めされる。次に、ノズル部3
が昇降して電子部品を部品供給部2から吸着,保持す
る。電子部品吸着後、ヘッド部4の間欠回転動作によっ
てノズル部3が部品認識部6上に位置決めされ、部品認
識部6は電子部品の吸着姿勢を認識する。さらに、ヘッ
ド部4の間欠回転動作によってノズル部3が装着位置に
位置決めされる。同時に基板位置決め部5も保持した電
子回路基板1を装着位置に位置決めし、ノズル部3の昇
降により電子部品を電子回路基板1上に装着する。部品
装着後のノズル部3は、ヘッド部4の間欠回転動作によ
り次の実装に必要な電子部品吸着のために吸着位置に位
置決めされる。上記のような動作をヘッド部4の周縁に
取り付けられた複数個のノズル部3が繰り返し行うこと
で電子部品を順次電子回路基板上に実装していく。
【0017】なお、ヘッド部4の周縁に取り付けられた
複数個のノズル部3の1つに認識治具8を常時保持させ
ておくことでオートキャリブレーションや温度変化によ
るキャリブレーションが可能になり、電子部品実装精度
の維持が可能になる。
【0018】また、ノズル部3と基板カメラ部10の間
に認識カメラ20を設け、まず光学系9を通して認識カ
メラ20で治具を認識し、そして基板カメラ部10で治
具を認識する。続けて基板位置決め部5を移動させ光学
系9を通してノズル部3が保持している治具を基板カメ
ラ部10で認識する。それぞれの認識結果から互いの位
置関係を計測することによって基板カメラ部10のキャ
リブレーションを行う方法もある(図6)。
【0019】また、基板位置決め部5に認識カメラ21
を設け、まず治具をこの認識カメラ21と基板カメラ部
10で認識し、続けて基板位置決め部5を移動させ認識
カメラ21によりノズル部3が保持している治具を認識
する。それぞれの認識結果から互いの位置関係を計測す
ることによって基板カメラ部10のキャリブレーション
を行う方法もある(図7)。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
装着方法及びその装置によれば、基板位置決め部に光学
系を設け、基板カメラ部のカメラキャリブレーション時
に認識治具を電子回路基板に装着することなく、光学系
を通して基板カメラ部によって直接認識することでカメ
ラキャリブレーションの精度を向上させ、電子部品実装
精度を大幅に向上することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子部品装着装
置の全体構成図
【図2】本発明の一実施の形態の電子部品装着装置の要
部の詳細図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品装着装置の動
作フローチャート
【図4】従来例の電子部品装着装置の全体構成図
【図5】従来例の電子部品装着装置の要部の詳細図
【図6】本発明の他のキャリブレーション方法を示す図
【図7】本発明のさらに他のキャリブレーション方法を
示す図
【符号の説明】
1 電子回路基板 2 電子部品供給部 3 ノズル部 4 ヘッド部 5 基板位置決め部 6 部品認識部 7 制御部 8 認識治具 9 光学系 10 基板カメラ部 20,21 認識カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 茂木 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装ヘッド部の周縁に設けられた複数の
    ノズル部が間欠循環移動し、部品の供給部より所定の電
    子部品を吸着する工程と、前記ノズル部が吸着した電子
    部品の吸着姿勢を部品認識部が認識する工程と、基板位
    置決め部により位置決めされた電子回路基板の所定の位
    置に前記ノズル部が吸着した電子部品を順次装着する工
    程とを有する電子部品装着方法において、前記ノズル部
    が吸着した認識治具を前記基板位置決め部に設けられた
    光学系を通して前記基板位置決め部の上に配設された基
    板カメラ部により直接認識し、カメラキャリブレーショ
    ンを行う工程を設けたことを特徴とする電子部品装着方
    法。
  2. 【請求項2】 それぞれ複数個の電子部品を収納した複
    数個の部品供給部と、制御部の判断により間欠回転する
    実装ヘッド部の周縁に設けられた複数個のノズル部と、
    前記ノズル部が前記部品供給部より吸着した所定の電子
    部品の吸着姿勢を認識する部品認識部と、電子回路基板
    を装着位置に位置決めする基板位置決め部と、前記基板
    位置決め部の上に配置された基板カメラ部とを備え、位
    置決めされた電子回路基板の所定の位置に前記ノズル部
    が吸着した電子部品を順次装着する電子部品実装装置に
    おいて、カメラキャリブレーション用の認識治具及び前
    記基板位置決め部に設けられた光学系を有し、前記ノズ
    ル部が吸着した前記認識治具を前記光学系を通して前記
    基板カメラ部によって直接認識し、カメラキャリブレー
    ションを行うことを特徴とする電子部品装着装置。
JP10023122A 1998-02-04 1998-02-04 電子部品装着方法及びその装置 Withdrawn JPH11225000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023122A JPH11225000A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 電子部品装着方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023122A JPH11225000A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 電子部品装着方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225000A true JPH11225000A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12101711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023122A Withdrawn JPH11225000A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 電子部品装着方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102970856A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 富士机械制造株式会社 电子元件安装机及电子元件安装系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102970856A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 富士机械制造株式会社 电子元件安装机及电子元件安装系统
CN102970856B (zh) * 2011-09-01 2017-04-12 富士机械制造株式会社 电子元件安装机及电子元件安装系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04291795A (ja) 電子部品装着装置
JP6355097B2 (ja) 実装システム、キャリブレーション方法及びプログラム
JPH118497A (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP3014314B2 (ja) チップマウントシステムのカメラ位置偏差補正方法及びその偏差補正方法を利用したチップ装着方法
JP4760752B2 (ja) 部品搭載装置および部品搭載装置における搭載位置精度測定方法
JP4824641B2 (ja) 部品移載装置
JP2000150970A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JP2009016673A5 (ja)
JP2010135534A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JPH11225000A (ja) 電子部品装着方法及びその装置
JPH11154798A (ja) 部品実装方法
JP2872092B2 (ja) 部品装着方法及び同装置
JP3499316B2 (ja) 実装機の校正データ検出方法及び実装機
JP2003249794A (ja) カメラ装置、テーブル装置、部品実装方法及びその装置
JP4521982B2 (ja) 電子素子実装装置およびフィーダバンク
JP6307278B2 (ja) 表面実装機および位置ズレ検出方法
JPH09186193A (ja) 電子部品の実装方法およびその装置
JPH0685492A (ja) 部品装着装置
JPH07307598A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2008034758A (ja) 部品実装装置
JPS5917975B2 (ja) 自動ワイヤレスボンディング装置
JP2004259726A (ja) 電子部品搭載装置
JPH07162200A (ja) 電子部品の装着方法及び装置
JP3359246B2 (ja) 部品装着装置
JP2003101296A (ja) 部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061102