JP2008034758A - 部品実装装置 - Google Patents

部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034758A
JP2008034758A JP2006209161A JP2006209161A JP2008034758A JP 2008034758 A JP2008034758 A JP 2008034758A JP 2006209161 A JP2006209161 A JP 2006209161A JP 2006209161 A JP2006209161 A JP 2006209161A JP 2008034758 A JP2008034758 A JP 2008034758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
wafer
substrate
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938380B2 (ja
Inventor
Ryuichi Komatsu
龍一 小松
Kazuhiro Hineno
一弘 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2006209161A priority Critical patent/JP4938380B2/ja
Publication of JP2008034758A publication Critical patent/JP2008034758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938380B2 publication Critical patent/JP4938380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 部品実装装置での部品供給部であるウェハの載置台の移動のためのスペースを極力抑え、部品実装装置のコンパクト化を図ること。
【解決手段】 実装ヘッド33が昇降してノズル40が電子部品を吸着保持するときには、第3のモータ23及び第2のリニアモータ34が運転し、ウェハ20がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、複数のノズル40の下方に順次ピックアップされる部品が位置し、実装ヘッド33が昇降して各ノズル40が電子部品を吸着保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、実装ヘッドによりウェハから保持され搬送されて来る部品を被実装部材上に実装する部品実装装置に関する。
この種の部品実装装置は、例えば特許文献1などに開示されているが、ベアチップなどの部品を吸着するボンディングノズルを複数有する実装ヘッドを備え、X軸方向移動、Y軸方向移動及びθ回転する載置台上のウェハから実装ヘッドのボンディングノズルが部品をピックアップし、部品を実装基板上に実装する。
特開2004−363607号公報
しかしながら、このような従来の部品実装装置では、実装ヘッドが載置台上のウェハから部品をピックアップするとき、載置台をX軸方向に移動させ、さらにY軸方向に移動させ、部品をボンディングノズルに対して位置合わせする必要があった。このため、載置台をX軸方向に移動させると共にY軸方向に移動させるためのスペースが部品実装装置に必要であり、部品実装装置をコンパクトに構成することができないという問題があった。
そこで本発明は、部品実装装置での部品供給部であるウェハの載置台の移動のためのスペースを極力抑え、部品実装装置のコンパクト化を図ることを目的とする。
このため第1の発明は、搬送手段によりX軸方向に移動可能に設けられウェハを支持するウェハテーブルと、前記ウェハテーブルのウェハ移動方向と直交するように設けられた支持アームと、この支持アームに設けられこの支持アームに沿って移動して被実装部材上に前記部品を実装する実装ヘッドとを備えたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の搬送手段によりX軸方向に移動可能に設けられウェハを支持するウェハテーブルと、前記ウェハテーブルのウェハ移動方向と直交するように設けられた支持アームと、前記支持アームと交差する方向に設けられた第2の搬送手段により移動可能に設けられ被実装部材を載置する載置部材と、前記支持アームに設けられ前記支持アームに沿って移動し前記ウェハから部品を保持し前記被実装部材上に実装する実装ヘッドとを備えたことを特徴とする部品供給装置。
第3の発明は、第2の発明において、前記支持アームの一方の側には前記支持アームに沿って移動し、前記実装ヘッドによる実装作業前に前記被実装部材上に作業を行う作業ヘッドが設けられ、前記実装ヘッドは前記支持アームの他方の側に設けられたことを特徴とする。
本発明は、部品供給部であるウェハの載置台の移動のためのスペースを極力抑え、部品実装装置のコンパクト化を図ることができる。
以下、添付図面を参照して、作業ヘッドである接着剤等の塗布ヘッドと、実装ヘッドとを備えた部品実装装置について説明する。この部品実装装置は、各種電子部品をプリント基板或いはリードフレームなどに実装する。
図1は部品実装装置の平面図であり、部品実装装置本体1には、図示しない供給ストッカから供給され、各部品が実装される基板(被実装部材)2、3を載置した第1、第2の作業用テーブル(以下、テーブルという。)4、5を塗布実装部6にX軸方向に搬送し、塗布作業及び実装作業が終了した実装基板2、3を塗布実装部6から搬送する搬送手段である第1及び第2の搬送機構7、8が設けられている。
第1及び第2の搬送機構7、8は、それぞれ第1及び第2のモータ11、12により回転駆動される第1及び第2のボールネジ13、14、第1及び第2のテーブル4、5それぞれの下面に設けられ第1及び第2のボールネジ13、14と螺合する図示しないナット、及び第1及び第2のボールネジ13、14に沿って設けられ、第1及び第2のテーブル4、5を案内する複数のガイド16とを備えている。
また、第1のテーブル4には、図6に示したように治具17を介して被実装部材である基板2が載置されている。治具17の上面には所定の間隔で2本のガイドピンPが上方へ突出して設けられ、基板2にはガイドピンPに対応してガイド穴19が形成され、ガイドピンPがガイド穴19に挿通し、基板2が治具17上に位置決めされて載置される。また、第2のテーブル5にも第1のテーブル4と同様に治具を介して基板3が載置されている。
また、20は多数の部品が集合した部品群であるダイシングされた半導体ウェハ(以下、ウェハといい、ウェハから取出されるベアチップなどの部品を以下部品という。)であり、21はウェハ20を載置支持しX軸方向に移動可能なウェ
ハテーブルである載置台である。22は載置台21をX軸方向に移動させる移動機構であり、移動機構22は、第3のモータ23により回転駆動される第3のボールネジ24、載置台21の下面に設けられ第3のボールネジ24と螺合する図示しないナット、及び第3のボールネジ24に沿って設けられ、載置台21を案内する複数のレール25とを備えている。
さらに、30は、部品実装装置本体1に支持され、塗布実装部6にY軸方向、即ち、第1及び第2のテーブル4、5の搬送方向及びウェハ20の移動方向と直角に交差する方向に設けられた支持アームである。そして、支持アーム30の一方の側面には、作業ヘッドである塗布ヘッド31が第1のリニアモータ32によりY軸方向にスライド自在に設けられ、また、支持アーム30の他方の側面には、実装ヘッド33が第2のリニアモータ34によりY軸方向にスライド自在に設けられている。
塗布ヘッド31には、例えば粘性が高い接着剤を吐出する塗布ノズル35と、基板認識カメラ36とが設けられ、認識カメラ36は第1及び第2のテーブル4、5に載置されている基板2、3に設けられている図示しないマークを撮像する。また、実装ヘッド33には、ウェハ20から部品を吸着し保持する複数のノズル40が実装ヘッド33の移動方向、即ち、Y軸方向に間隔を存して設けられ、また、ノズル40の並び方向の延長線上には、実装ヘッド33の端部にウェハ20に設けられた図示しないマークを撮像するウェハ認識カメラ41が設けられている。
さらに、42は部品実装装置本体1の上面に設けられ、X軸方向に移動可能なノズルストッカであり、実装ヘッド33に設けられているノズル40と交換可能な複数種類のノズルが収納されている。
43は部品実装装置本体1の側部に設けられた電装ボックスであり、この電装ボックス43には、上述した第1及び第2のモータ11、12、第3のモータ23、第1のリニアモータ32及び第2のリニアモータ34などの運転を制御する図示しない制御装置が設けられ、この制御装置には制御をつかさどるCPU(セントラルプロセッシングユニット)、上述したモータなどの運転を制御するためのプログラムなどを格納したROM(リードオンリーメモリ)及び搬送される基板の機種、ウェハの機種などを格納するRAM(ランダムアクセスメモリ)などが搭載されている。
また、44は部品実装装置本体1の上部であり、実装ヘッド33の移動経路の下方に設けられた部品認識カメラである。
以下、上述した部品実装装置の運転について説明する。
図1は部品実装装置が運転を開始し、第1のテーブル4がX軸方向に移動し、第1のテーブル4上の基板(以下、第1の基板という。)2に、塗布ヘッド31の塗布ノズル35から接着剤を吐出し、塗布している状態を示している。
この塗布工程において、最初に、制御装置からの信号に基づいて第1のモータ11が運転し、第1のテーブル4がガイド16に案内され塗布実装部6の下方であり、支持アーム30の一方の側(図1において左側)へ移動する。また、第1のリニアモータ32の運転により塗布ヘッド31が第1の基板2の上方に移動し、第1の基板2の位置決めマーク上方に位置した基板認識カメラ36が位置決めマークを撮像する。そして、撮像結果に基づいて制御装置のCPUが動作し、第1の基板2のパターン位置を認識する。その後、第1のモータ11が運転し、第1のテーブル4がX軸方向、即ち、図1において右方向に移動すると共に、
第1のリニアモータ32の運転により塗布ヘッド31が第1の基板2の上方に移動する。そして、予め設定されている塗布位置と認識された第1の基板2のパターン位置とに基づいて第1のテーブル4がX方向に次第に移動すると共に、塗布
ヘッド31がY軸方向、即ち、図1において上下方向に移動して下降し、塗布ノズル35が接着剤を吐出し、第1の基板2上に塗布する。以後、第1の基板2上の各塗布位置に塗布ヘッド31及び塗布ノズル35が位置するように、第1のモータ11及び第1のリニアモータ32が運転され、第1の基板2がX軸方向に次
第に移動すると共に、塗布ヘッド31がY軸方向に移動し、塗布ノズル35が昇降して接着剤を第1の基板2の上面に順次塗布する。
また、第1の基板2への塗布作業中に、制御装置からの信号に基づいて第3のモータ23が運転し、載置台21は、ガイド25に案内されて図1において右方向に移動する。
また、制御装置は、ウェハ20から部品をピックアップするために必要なノズルが実装ヘッド33に取り付けられているか否かを判断し、取り付けられている場合には、実装ヘッド33は制御装置からの信号に基づく第2のリニアモータ34の運転によりY軸方向、即ちウェハ20の上方へ向かい移動する。また、ウェハ20から部品をピックアップするために必要なノズルが実装ヘッド33に取り付けられていない場合には、実装ヘッド33は第1のリニアモータ32の運転によりノズルストッカ42の上方へ移動し、実装ヘッド33に取り付けられているノズル40がノズルストッカ42に収められウェハ20から部品をピックアップするために必要なノズルと交換され、その後、実装ヘッド33は第2のリニアモータ34の運転によりウェハ20の上方へ向かい移動する。
さらに、第1の基板2への塗布作業中、例えば塗布作業の終了が近づくと、制御装置からの信号に基づいて第2のモータ12が運転し、第2の基板3がガイド16に案内され塗布実装部6の下方であり、支持アーム30の一方の側へ移動する(図2参照)。
また、第1の基板2への塗布作業中に、制御装置からの信号に基づいて第3のモータ23が運転し、載置台21は、ガイド25に案内されて図1において右方向に移動する。そして、少なくともウェハ20においてピックアップされる部品が支持アーム30の他方の側に位置すると共に、第2のリニアモータ34の運転により、上述したように実装ヘッド33がウェハ2の上方へ移動する。そして、実装ヘッド33のY軸方向の移動、及びウェハ20のX軸方向の移動により、まず、認識カメラ41がウェハ2のピックアップする部品の上方に位置し、ピックアップする部品を撮像し、撮像結果に基づいて、制御装置がその部品の位置を認識する。認識結果に基づいて、第3のモータ23及び第2のリニアモータ34が運転し、ノズル40の下方にウェハ20のピックアップされる部品が位置し、実装ヘッド33が昇降してノズル40が電子部品を吸着保持する。以後、同様に第3のモータ23及び第2のリニアモータ34が運転し、ウェハ20がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、他の複数のノズル40の下方に順次ピックアップされる部品が位置し、実装ヘッド33が昇降して各ノズル40が電子部品を吸着保持する。
次に、第1の基板2上への接着剤の塗布が終了すると、第1のモータ11が運転して第1の基板2が支持アーム30の他方の側(図2における右側)へ移動する。また、第2のリニアモータ34が運転し、実装ヘッド33が部品認識カメラ44の上方を通過し、第1の基板2の上方へ移動する。そして、実装ヘッド33が部品認識カメラ44の上方を通過するときに部品認識カメラ44により撮像された各部品の撮像結果、即ち各ノズル40に吸着された部品の位置及び姿勢に基づいて制御装置が動作し、第1のモータ11及び第2のリニアモータ34が運転し、第1の基板2がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、各ノズル40が順次実装位置の上方に位置し、その度にノズル40が昇降して第1の基板2の上に部品が実装される(図2参照)。以後、実装ヘッド33がウェハ20の上方と第1の基板2の上方との間を往復移動し、第1の基板2上に部品が実装される。この間、第3のモータ23の運転により、ウェハの載置台21はX軸方向にのみ移動する。
また、第1のリニアモータ32の運転により塗布ヘッド31が第2の基板3の上方へ移動する(図2参照)。そして、第2のテーブル5がX軸方向、即ち、図
2において、右方向に次第に移動すると共に、塗布ヘッド31が、図2において上下方向に移動して昇降し、上述した第1の基板2の上面への接着剤の塗布作業時と同様に、接着剤を第2の基板3の上面に順次塗布する。
その後、第1の基板2への部品の実装作業が終了すると、第1のモータ11が連続して運転され、第1のテーブル4が移動し第1の基板2が第1の搬送機構7の右端部である基板引渡し位置45まで移動すると共に、第2のリニアモータ34が運転を開始し、実装ヘッド33がY軸方向、即ち、図3において下方向に移動を開始する。また、第2の基板3の上面への接着剤の塗布作業は継続して行われる(図3参照)。
次に、基板引渡し位置45にて第1の基板2が後の工程に引き渡され、また、実装ヘッド33はY軸方向に移動し(図4参照)、ウェハ20の上方へ到達し、各ノズル40が部品を吸着した後、部品認識カメラ44の上方を通過し、第2の搬送機構8の上方に到達する。また、この間も第2の基板3の上面への接着剤の塗布作業は継続して行われる(図4参照)。
そして、第1のモータ11の運転により、第1のテーブル4は第1の搬送機構7の左端部である基板取込み位置46まで移動し、この位置にて前工程から次の基板2が第1のテーブル4上に載置される(図5参照)。
また、第2のモータ12の運転により、第2のテーブル5はX軸方向に移動し、支持アーム30の他方の側(図5における右側)へ移動する。そして、第1の基板2への部品の実装作業時と同様に、第2のリニアモータ34が運転し、ウェハ20から各ノズル40が部品を吸着している実装ヘッド33が部品認識カメラ44の上方を通過し、第2の基板3の上方へ移動する。そして、部品認識カメラ44による各部品の撮像結果、即ち各ノズル40に吸着された部品の位置及び姿勢に基づいて制御装置が動作し、第2のモータ12及び第2のリニアモータ34が運転し、第2の基板3がX軸方向に移動すると共に、実装ヘッド33がY軸方向に移動し、各のノズル40が順次実装位置の上方に位置し、その度にノズル40が昇降して第1の基板2上に部品が実装される(図5参照)。以後、実装ヘッド33がウェハ20の上方と第1の基板2の上方との間を往復移動し、第1の基板2上に部品が実装される。この間、第3のモータ23の運転により、ウェハの載置台21はX軸方向にのみ移動する。
その後、同様に第1及び第2のテーブル4、5に載置された第1及び第2の基板2、3への接着剤の塗布作業及び部品の実装作業が同様に順次行われる。
そして、実装ヘッド33が載置台21上のウェハ20から部品を順次吸着するとき、実装ヘッド33はY軸方向に移動し、載置台21はX軸方行にのみ移動すればよく、ウェハ20の載置台21をY軸方向に移動させる必要がないため、部品実装装置での載置台21の移動のためのスペースを極力抑えることができ、この結果、部品実装装置のコンパクト化を図ることができ、また、実装ヘッド33はY軸方向に移動し、載置台21はX軸方行にのみ移動すればよいので、部品実装装置の剛性を向上させることができ、また、基板への部品の実装精度を向上させることもできる。
また、支持アーム30の一方の側に塗布ヘッド31を移動可能に設け、他方の側に実装ヘッド33を移動可能に設けることにより、塗布ヘッド31及び実装ヘッド33の移動機構の簡素化を図ることができる。
なお、上述した実施の形態において、被実装部材として基板について説明したが、被実装部材は基板に限定されるものではなく、リードフレームなどの被実装部材でもよい。
また、支持アームを例えば平行に複数本設け、それぞれの支持アームに塗布ヘッド31と実装ヘッド30とを別に設けてもよい。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
第1の基板への塗布作業時の部品実装装置の平面図である。 第1の基板への部品実装時の部品実装装置の平面図である。 第1の基板が基板引渡し位置に到達すると共に、第2の基板へ塗布作業が行われているときの部品実装装置の平面図である。 第1の基板が後工程に引渡されると共に、第2の基板へ塗布作業が行われているときの部品実装装置の平面図である。 第1の基板が前工程から引き渡されると共に、第2の基板への部品実装作業が行われているときの部品実装装置の平面図である。 治具上の基板支持状態を示す治具及び基板の斜視図である。
符号の説明
1 部品実装装置本体
2、3 第1及び第2の基板(被実装部材)
7、8 第1及び第2の搬送機構
20 ウェハ
21 載置台(ウェハテーブル)
22 移動機構(搬送機構)
30 支持アーム
31 塗布ヘッド(作業ヘッド)
33 実装ヘッド

Claims (3)

  1. 搬送手段によりX軸方向に移動可能に設けられウェハを支持するウェハテーブルと、前記ウェハテーブルのウェハ移動方向と直交するように設けられた支持アームと、この支持アームに設けられこの支持アームに沿って移動して被実装部材上に前記部品を実装する実装ヘッドとを備えたことを特徴とする部品実装装置。
  2. 第1の搬送手段によりX軸方向に移動可能に設けられウェハを支持するウェハテーブルと、前記ウェハテーブルのウェハ移動方向と直交するように設けられた支持アームと、前記支持アームと交差する方向に設けられた第2の搬送手段により移動可能に設けられ被実装部材を載置する載置部材と、前記支持アームに設けられ前記支持アームに沿って移動し前記ウェハから部品を保持し前記被実装部材上に実装する実装ヘッドとを備えたことを特徴とする部品実装装置。
  3. 前記支持アームの一方の側には前記支持アームに沿って移動し、前記実装ヘッドによる実装作業前に前記被実装部材上に作業を行う作業ヘッドが設けられ、前記実装ヘッドは前記支持アームの他方の側に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の部品実装装置。

JP2006209161A 2006-07-31 2006-07-31 部品実装装置 Active JP4938380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209161A JP4938380B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209161A JP4938380B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034758A true JP2008034758A (ja) 2008-02-14
JP4938380B2 JP4938380B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39123847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209161A Active JP4938380B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938380B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090937A2 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN105797919A (zh) * 2016-05-18 2016-07-27 广州超音速自动化科技股份有限公司 配件贴合设备
JPWO2014068673A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 富士機械製造株式会社 ノズル管理機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345813A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの供給装置
JP2002289629A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 位置決めテーブル
JP2002290098A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品の実装装置
JP2005072444A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び部品実装方法
JP2005311013A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nidec Tosok Corp ダイボンディング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345813A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの供給装置
JP2002289629A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 位置決めテーブル
JP2002290098A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品の実装装置
JP2005072444A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び部品実装方法
JP2005311013A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nidec Tosok Corp ダイボンディング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090937A2 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPWO2014068673A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 富士機械製造株式会社 ノズル管理機
CN105797919A (zh) * 2016-05-18 2016-07-27 广州超音速自动化科技股份有限公司 配件贴合设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938380B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009212254A (ja) チップ搭載方法およびチップ搭載装置
JP5185739B2 (ja) 部品実装装置
JP4938380B2 (ja) 部品実装装置
JPH09307288A (ja) 電子部品実装装置
JP4989384B2 (ja) 部品実装装置
JP2008251771A (ja) 部品実装装置
JP2009295709A (ja) マーク認識システム、マーク認識方法および表面実装機
JP4832262B2 (ja) 部品実装装置
JPWO2018066091A1 (ja) 部品実装機
JP4942611B2 (ja) 部品実装装置
JP2008091733A (ja) 部品実装装置
JP6857609B2 (ja) 屈曲装置、および屈曲方法
JP4969977B2 (ja) 部品実装装置
WO2016174715A1 (ja) 作業機
JP6896943B2 (ja) 情報処理装置、作業システム、および決定方法
JP4989349B2 (ja) 部品実装装置
JP4925762B2 (ja) 部品実装装置
JP6654978B2 (ja) 対基板作業機
JP2005197758A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JPWO2019069438A1 (ja) 対基板作業システム
JP5479961B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2009105352A (ja) 作業装置及び部品実装装置
JP6714730B2 (ja) 作業機、およびはんだ付け方法
JP4339141B2 (ja) 表面実装機
CN114208406B (zh) 对基板作业机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250