JPH11222326A - シート材給送装置及び画像処理装置 - Google Patents

シート材給送装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JPH11222326A
JPH11222326A JP10025546A JP2554698A JPH11222326A JP H11222326 A JPH11222326 A JP H11222326A JP 10025546 A JP10025546 A JP 10025546A JP 2554698 A JP2554698 A JP 2554698A JP H11222326 A JPH11222326 A JP H11222326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
sheet material
roller
sheet
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10025546A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Agata
淳 阿形
Shigenao Ishibashi
繁尚 石橋
Hiroshi Hirai
平井  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10025546A priority Critical patent/JPH11222326A/ja
Publication of JPH11222326A publication Critical patent/JPH11222326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速化に伴ってシート材の給送速度を増加し
ても、トルクリミッタの空転トルクを大きくすることな
く、シート材の安定した分離、給送が行えるようにする
こと。 【解決手段】 給送デッキ12からシート材Sを給送する
ピックアップローラ3と、前記ピックアップローラ3に
より給送されたシート材Sを1枚ずつ分離搬送するフィ
ードローラ1及びリタードローラ2のローラ対とを有す
るシート材給送装置において、前記ピックアップローラ
3によって給送されるシート材Sが所定の給送速度より
も遅い速度で前記フィードローラ1及びリタードローラ
2のローラ対に給送されるように構成したことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート材を1枚ず
つ順次分離給送するシート材給送装置に関し、詳細に
は、例えばプリンタ、複写機等の画像処理装置に用いら
れるシート材給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像処理装置に用いら
れるシート材給送装置としては、例えば、図7に示すよ
うなシート材給送装置201 がある。このシート材給送装
置201は、複写機等の画像処理装置の処理部(例えば、
複写機の画像形成部)に向けてシート材202 を一枚ずつ
順次供給する。図7に示すように、シート材給送装置20
1 は、図示しない積載台上に複数枚のシート材202 が積
み重ねられて収納されたシート材収納装置203 から最上
層のシート材202 を一枚ずつ給送するピックアップロー
ラ205 と、このピックアップローラ205 によりシート材
収納装置203 から給送されたシート材202 を前記処理部
(図示矢印b方向)へ向けて搬送するフィードローラ20
6 と、このフィードローラ206 に対向配置されてシート
材収納装置203 から給送されたシート材202 が複数枚の
場合にはフィードローラ206 の回転方向と逆方向に回転
して一枚のシート材202 に分離するためのリタードロー
ラ207 と、分離された一枚のシート材202 を前記処理部
に搬送するための搬送ローラ対209 とを具備している。
【0003】また、ピックアップローラ205 とフィード
ローラ206 及びリタードローラ207との間のシート材通
過領域210 にはガイド211 が配置され、フィードローラ
206及びリタードローラ207 と搬送ローラ対209 との
間、及び搬送ローラ対209 と前記処理部との間にはガイ
ド212 が配置され、それぞれシート材202 が案内搬送さ
れるようになっている。
【0004】上記フィードローラ206 及びリタードロー
ラ207 は図8に示す駆動伝達装置213 によって駆動され
る。図8に示すように、駆動伝達装置213 には、フィー
ドローラ206 を軸支するフィードローラ軸215 と、リタ
ードローラ207 を軸支するリタードローラ軸216 及びこ
のリタードローラ軸216 に連結されたリタードローラ駆
動軸217 が略平行に設けられている。リタードローラ軸
216 は図示しない揺動自在な支持部材に支持されてフィ
ードローラ軸215 に対して平行に接離可能となってい
る。また、リタードローラ軸216 とリタードローラ駆動
軸217 との間にはカップリング219 及びトルクリミッタ
220 が配置されている。更に、フィードローラ軸215 の
端部には、図示しないメイン駆動手段から駆動入力ベル
ト221 を介して伝達された駆動力をフィードローラ軸21
5 に伝達する電磁クラッチ222 が設けられている。ま
た、フィードローラ軸215 とリタードローラ軸217 との
間には、フィードローラ軸215 に伝達された回転駆動力
をリタードローラ駆動軸217 に伝達するリタード駆動ベ
ルト223 が巻き掛けられている。尚、カップリング219
はリタードローラ207 が変位しても、駆動をリタードロ
ーラ駆動軸217 からリタードローラ軸216 に伝達するた
めのものである。
【0005】上記駆動伝達装置213 によるフィードロー
ラ206 及びリタードローラ207 の駆動について説明す
る。図示しないメイン駆動手段から与えられた回転駆動
力は駆動入力ベルト221 に伝達され、給紙タイミングに
応じてON−OFF制御される電磁クラッチ222 のアマ
チュア部に設けられたプーリ225 に入力される。ここ
で、電磁クラッチ222 のロータ部と一体に回転するフィ
ードローラ軸215 とリタードローラ駆動軸217 及びリタ
ードローラ軸216 はリタード駆動ベルト223 によって連
結されているので、フィードローラ軸215 とリタードロ
ーラ軸216 及びリタードローラ駆動軸217 は同方向に回
転し、フィードローラ206 とリタードローラ207 は給紙
タイミングON時に同期して回転駆動される。
【0006】上記駆動伝達装置213 によりシート材202
が給送方向(図7及び図8に示す矢印b方向)に一枚ず
つ送られる際、リタードローラ207 は、フィードローラ
206とシート材202 との間の摩擦力によりトルクリミッ
タ220 が空転して、リタードローラ217 の駆動回転方向
と逆方向(給送方向)に回転する。また、複数枚のシー
ト材202 が給送された際は、リタードローラ207 とシー
ト材202 との間の摩擦力に対して複数枚のシート材202
間の摩擦力が小さいことからトルクリミッタ220 は空転
せずに、リタードローラ207 はリタードローラ駆動軸21
7 の回転駆動方向と同方向(給送方向と逆方向)に回転
する。これにより、複数枚送られたシート材202 の中の
フィードローラ206 側、即ち最上部のシート材202 とそ
れ以外のシート材202 とを分離し、前記処理部へのシー
ト材202 の重送を防止するようになっている。
【0007】次に、上記構成のシート材給送装置201 に
よるシート材202 の給送、分離条件を満足する理論式に
ついて説明する。下式において、μAPはピックアップロ
ーラ205 とシート材202 間の摩擦係数、μBPはフィード
ローラ206 とシート材202 間の摩擦係数、μCPはリター
ドローラ207 とシート材202 間の摩擦係数、μAPP はピ
ックアップローラ205 加圧部下のシート材202 間の摩擦
係数、μBPP はフィードローラ206 とリタードローラ20
7 とのニップ部のシート材202 間の摩擦係数、Nはリタ
ードローラ207 の加圧力、Tはトルクリミッタ220 の空
転トルク、rはリタードローラ207 の半径、Wはピック
アップローラ205 の加圧力である。
【0008】 N>T/rμBP+(μAPP −μAP)W/μBP…(1) N<T/rμBPP −2μAPP W/μBPP …(2) N<T/rμCP…(3)
【0009】上式(1)は給送条件、(2)は分離条
件、(3)はリタードローラ207 のつれまわり条件をそ
れぞれ満足する式である。尚、上式中で同一のシート材
を用いれば各ローラ加圧部の摩擦係数はさほど大きくば
らつくことはないため、前記摩擦係数をμAPP ≒μBPP
=μPPと置き換えると、上式(1)、(2)はそれぞれ
下式(4)、(5)となる。
【0010】 N>T/rμBP+(μPP−μAP)W/μBP…(4) N<T/rμPP−2W…(5)
【0011】ここで、上式(3)、(4)、(5)の関
係をリタードローラ207 の加圧力Nとトルクリミッタ22
0 の空転トルクTをパラメータとしてグラフ化したもの
を図9に示す。同図において、斜線部は前述の如きシー
ト材の分離給送が適正に行われる給送領域である。この
給送領域(斜線部)を拡大するためには、各ローラとシ
ート材間の摩擦係数を大きくするかピックアップローラ
205 の加圧力を小さくすることが必要となり、またリタ
ードローラ207 の加圧力Nとトルクリミッタ220 の空転
トルクTを共に大きくする方向(図中右上の方向)の条
件下に給送条件を設定した方が給送領域(斜線部)は広
くなることが理解できる。但し、トルクリミッタ220 の
空転トルクをむやみに大きくすると、ローラ駆動におけ
る負荷トルクが増大するため、適正給送領域(斜線部)
の上限(図中右上の限界)もある程度の制約を受けるこ
とになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におけ
る画像処理装置の高速化、シート材の多様化に伴い、オ
ールマイティな給送領域を設定することが困難になりつ
つある。即ち、各種シート材に対して重送を未然に防止
すること、及びフィードローラとリタードローラの耐久
性を十分確保することの両立が達成しにくくなってきて
いる。具体的には、重送を防止するにはトルクリミッタ
の空転トルクを大きくしたり、リタードローラの加圧力
を小さくすればよいのであるが、裏を返せば、この構成
はフィードローラとリタードローラの耐久性を短くする
方向に移行するわけである。
【0013】また、上記従来例においては、リタードロ
ーラ207 のトルクリミッタ220 の空転トルクTとリター
ドローラ207 の加圧力Nのみによって給送領域(図9の
斜線部)を設定していたが、実際の系において高速化に
伴ってシート材の給送速度を増加すると、例えばシート
材の給送速度をV3 からV4 へ増加(V3 <V4 )する
と、給送速度V3 では成立していた系が給送速度V4
おいてはシート材の重送が頻発して成り立たなくなると
いうことが過去の実験等から明らかであり、トルクリミ
ッタ220 の空転トルクTを給送速度V3 で設定した値よ
り大きくしなければならなかった。
【0014】そこで、本発明の目的は、高速化に伴って
シート材の給送速度を増加しても、トルクリミッタの空
転トルクを大きくすることなく、シート材の安定した分
離、給送が行えるようにすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、シート材収納手段からシー
ト材を給送する給送手段と、前記給送手段により給送さ
れたシート材を1枚ずつ分離搬送する分離搬送手段とを
有するシート材給送装置において、前記給送手段によっ
て給送されるシート材が所定の給送速度よりも遅い速度
で前記分離搬送手段に給送されるように構成したことを
特徴とする。
【0016】具体的には、例えば、前記給送手段による
シート材給送速度をV1 、前記分離搬送手段によるシー
ト材給送速度をV2 としたとき、前記給送速度の関係が
1<V2 となるように構成したことを特徴とする。
【0017】或いは、前記給送手段に駆動を伝達する経
路中にトルクリミッタ若しくはダンパーを配置したこと
を特徴とする。
【0018】或いは、前記給送手段と前記分離搬送手段
の間において搬送中のシート材に接触するようにシート
状の可塑性部材を配置したことを特徴とする。
【0019】或いは、前記給送手段は、スポンジ等より
なるスリップローラによって構成されていることを特徴
とする。
【0020】或いは、前記給送手段と前記分離搬送手段
を駆動する駆動手段の駆動開始制御を、駆動OFF状態
から所定のスピードに達するまでを緩やかに立ち上げる
スローアップ制御とし、前記分離搬送手段到達後しばら
くして所定のスピードに達することを特徴とする。
【0021】本発明によれば、給送手段によって給送さ
れるシート材が所定の給送速度よりも遅い速度で分離搬
送手段に給送されるように構成しているので、高速化に
伴ってシート材の給送速度を増加しても、トルクリミッ
タの空転トルクを大きくすることなく、シート材の安定
した分離、給送が行える。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
適用したシート材給送装置の実施の形態について具体的
に説明する。尚、以下の説明では、画像処理装置に用い
られるシート材給送装置を例示している。
【0023】〔第1実施形態〕第1実施形態に係るシー
ト材給送装置について図1〜図3、及び図6面を用いて
詳しく説明する。尚、本実施形態では、画像処理装置と
しての複写機に用いられるシート材給送装置を例示して
いる。
【0024】以下の説明の順序としては、画像処理装置
としての複写機について説明し、次にシート材給送装置
について説明する。
【0025】まず、図6を用いて画像処理装置の概略構
成について説明する。本画像処理装置は、画像処理装置
本体11の一側部に多量のシート材Sを積載収納した給送
デッキ12を備えるほか、画像処理装置本体11内の下部に
所定量のシート材Sを積載収納した複数の給送カセット
13,14を備えている。
【0026】そして、シート材Sを給送するための給送
部としての給送デッキ12、及び各給送カセット13,14の
設置部位にはそれぞれリタード分離方式の給送装置15,
16,17が備えられている。この給送装置については後で
詳しく説明する。
【0027】給送デッキ12、及び給送カセット13,14内
のシート材Sはそれぞれの給送装置15,16,17によって
給送されると、まず回転停止しているレジストローラ対
18に送られて、ここで斜行状態の矯正が行われる。
【0028】次いで、処理手段である画像形成部を構成
する感光体ドラム21上に形成される潜像とのタイミング
をとって回転するレジストローラ対18により、感光体ド
ラム21と転写帯電器22との間に送られて、ここで感光体
ドラム21上のトナー像が転写される。
【0029】この後、シート材Sは搬送ベルト23により
定着器24に送られて、ここで転写されたトナー像をシー
ト面に定着させるための定着処理がなされる。
【0030】本画像処理装置はシート材Sへの両面複写
を行う両面複写モードと多重複写を行う多重複写モード
を備えているが、通常複写モード(片面複写モード)の
場合、定着処理後のシート材Sは内排出ローラ対26によ
り機外の排出トレイ27上に排出される。
【0031】また、両面複写モード及び多重複写モード
の場合には、内排出ローラ対25又はスイッチバックロー
ラ対29により再給送パス28及び両面搬送パス30を介して
中間トレイ31上に一時的に積載収納される。
【0032】そして、中間トレイ31上に収納されたシー
ト材Sは再給送装置32により再び画像形成のためにレジ
ストローラ対18に搬送され、以後片面複写と同一のプロ
セスを経て機外に排出される。
【0033】次に、本発明を適用したシート材給送装置
としての給送装置15,16,17、及び再給送装置32につい
て図1〜図3を用いて説明する。尚、ここでは、給送装
置15の構成を例示して説明するが、その他の給送装置1
6,17,32についても適宜必要に応じて同様の構成とし
てもよいことは言うまでもない。
【0034】本シート材給送装置15は、前述した画像形
成部に向けてシート材を一枚ずつ順次分離給送するもの
であり、複数枚のシート材Sが積み重ねられて収納され
た給送デッキ12から最上層のシート材Sを一枚ずつ給送
する給送手段としてのピックアップローラ3と、このピ
ックアップローラ3により給送デッキ12から給送された
シート材Sを画像処理装置本体内へ搬送するフィードロ
ーラ1と、このフィードローラ1に対向配置されて給送
デッキ12から給送されたシート材Sが複数枚の場合には
フィードローラ1の回転方向と逆方向に回転して一枚の
シート材Sに分離するためのリタードローラ2とからな
る分離搬送手段としてのリタードローラ対1,2を具備
している。
【0035】上記ピックアップローラ3、上記フィード
ローラ1及びリタードローラ2は、図1及び図2に示す
駆動系によって駆動される。図1は本実施形態に係る給
送装置の駆動配置図、図2は図1のB−B断面図であ
る。
【0036】図1及び図2において、41は駆動手段とし
ての給送モータ、42は電磁クラッチ、43,44はトルクリ
ミッタ、45はフィードローラ軸、46はリタードローラ
軸、47はピックアップローラ軸、51〜54はプーリ、55,
56タイミングベルトを表している。
【0037】上記部材によって構成される駆動系によれ
ば、給送モータ41からの駆動は電磁クラッチ42のON/
OFFにより後述の駆動伝達経路を介して選択的に各ロ
ーラ1,2,3に伝達される。ここで、電磁クラッチ42
が接続(ON)されると、給送モータ41の駆動はフィー
ドローラ軸45に伝達され、トルクリミッタ44を介してフ
ィードローラ1に伝達される。更に、トルクリミッタ44
を介した駆動はプーリ51、タイミングベルト55、及びプ
ーリ52を介してリタードローラ軸46に伝達され、トルク
リミッタ43を介してリタードローラ2に伝達される。同
様に、トルクリミッタ44を介した駆動はプーリ53、タイ
ミングベルト56、及びプーリ54を介してピックアップロ
ーラ軸47に伝達され、ピックアップローラ3に伝達され
る。
【0038】前記各ローラ等の回転方向は図2に示す通
りであり、給送デッキ12に納められているシート材S
は、前記電磁クラッチ42がONすると、まずピックアッ
プローラ3によりフィードローラ1及びリタードローラ
2のローラ対に送られる。ここで、2枚以上のシート材
が送られた場合、フィードローラ1に接する最上位のシ
ート材以外の下部のシート材はリタードローラ2の戻し
力によって搬送方向とは逆方向(給送デッキ側)に戻さ
れ、シート材は1枚ずつ分離搬送される。
【0039】上述したように、ピックアップローラ3に
駆動を伝達する経路中にトルクリミッタ44を配置するこ
とにより、図3に示すように前記トルクリミッタ44がな
い場合に比べて駆動伝達の立ち上がり時(所定の給送速
度に達するまで)において緩やかに駆動が伝達されるの
で、ピックアップローラ3によって給送されるシート材
Sが所定の給送速度よりも遅い速度でフィードローラ1
及びリタードローラ2のローラ対に給送される。
【0040】即ち、上記構成により、前記ピックアップ
ローラ3の給送速度(ローラの周速)をV1 、前記リタ
ードローラ対1,2の給送速度(ローラの周速)をV2
としたとき、前記給送速度(周速)の関係がV1 <V2
となる。
【0041】このように本実施形態によれば、ピックア
ップローラ3によって給送されるシート材Sが所定の給
送速度よりも遅い速度でリタードローラ対1,2に給送
されるように構成しているので、高速化に伴ってシート
材の給送速度を増加しても、シート材の分離中の速度を
低く抑えることができ、リタードローラ2のトルクリミ
ッタ43の空転トルクを大きくすることなく、シート材の
安定した分離、給送が行え、更に安価に提供できる。ま
たローラの寿命を延ばすことができる。
【0042】尚、本実施形態では、シート材Sが所定の
給送速度よりも遅い速度でリタードローラ対1,2に給
送される構成として、ピックアップローラ3に駆動を伝
達する経路中にトルクリミッタ44を配置した構成を例示
したが、これに限定されるものではなく、例えば前記ト
ルクリミッタの代わりにダンパーを用いた構成としても
良い。この構成によっても同様の効果が得られる。
【0043】〔第2実施形態〕第2実施形態に係るシー
ト材給送装置について図4を用いて詳しく説明する。
尚、装置全体の概略構成は前述した実施形態と同様であ
るため、以下の説明では本実施形態に係る給送装置の特
徴部分について説明する。また前述した実施形態と同一
の構成部分については同一の番号を付してその説明を省
略する。
【0044】図4に示すように、本実施形態に係る給送
装置の構成は前述した第1実施形態とほぼ同様である
が、ピックアップローラ3、フィードローラ1及びリタ
ードローラ2の駆動系の構成が以下のように異なる。
【0045】図4において、61は駆動手段としての給送
モータ、62は電磁クラッチ、63はトルクリミッタ、65は
フィードローラ軸、66はリタードローラ軸、67はピック
アップローラ軸、71〜74はプーリ、75,76はタイミング
ベルトを表している。
【0046】そして、本実施形態では、ピックアップロ
ーラ3の軸67に設けられたプーリ74(歯数Z1 )とフィ
ードローラ1の軸65に設けられたプーリ73(歯数Z2
のギア比(Z1 /Z2 )が1より小さくなるように設定
している。
【0047】上記部材によって構成される駆動系によれ
ば、給送モータ61からの駆動は電磁クラッチ62のON/
OFFにより後述の駆動伝達経路を介して選択的に各ロ
ーラ1,2,3に伝達される。ここで、電磁クラッチ62
が接続(ON)されると、給送モータ61の駆動はフィー
ドローラ軸65を介してフィードローラ1に伝達される。
更に、フィードローラ軸65を介した駆動はプーリ71、タ
イミングベルト75、及びプーリ72を介してリタードロー
ラ軸66に伝達され、トルクリミッタ63を介してリタード
ローラ2に伝達される。同様に、フィードローラ軸65を
介した駆動はプーリ73、タイミングベルト76、及びプー
リ74を介してピックアップローラ軸67に伝達され、ピッ
クアップローラ3に伝達される。
【0048】前記各ローラ等の回転方向は前述した実施
形態と同様であり、不図示の収納不に納められているシ
ート材は、前記電磁クラッチ62がONすると、まずピッ
クアップローラ3によりフィードローラ1及びリタード
ローラ2のローラ対に送られる。ここで、2枚以上のシ
ート材が送られた場合、フィードローラ1に接する最上
位のシート材以外の下部のシート材はリタードローラ2
の戻し力によって搬送方向とは逆方向(給送デッキ側)
に戻され、シート材は1枚ずつ分離搬送される。
【0049】上述したように、ピックアップローラ3の
軸67に設けられたプーリ74(歯数Z 1 )とフィードロー
ラ1の軸65に設けられたプーリ73(歯数Z2 )のギア比
(Z 1 /Z2 )を1より小さくすることにより、前記ピ
ックアップローラ3の給送速度(ローラの周速)を
1 、前記リタードローラ対1,2の給送速度(ローラ
の周速)をV2 としたとき、前記給送速度(周速)の関
係がV1 <V2 となる。即ち、ピックアップローラ3に
よって給送されるシート材Sが所定の給送速度よりも遅
い速度でフィードローラ1及びリタードローラ2のロー
ラ対に給送されることとなる。
【0050】従って本実施形態においても、前述した実
施形態と同様に、高速化に伴ってシート材の給送速度を
増加しても、シート材の分離中の速度を低く抑えること
ができ、リタードローラ2のトルクリミッタ63の空転ト
ルクを大きくすることなく、シート材の安定した分離、
給送が行える。またローラの寿命を延ばすことができ
る。
【0051】更に本実施形態によれば、既存の給送装置
の構成において、簡単な仕様変更で上述の効果が得られ
る。
【0052】尚、本実施形態では、ピックアップローラ
3の給送速度(ローラの周速)V1とリタードローラ対
1,2の給送速度(ローラの周速)V2 の関係をV1
2とする構成として、ピックアップローラ3の軸67に
設けられたプーリ74(歯数Z 1 )とフィードローラ1の
軸65に設けられたプーリ73(歯数Z2 )のギア比(Z 1
/Z2 )を1より小さくする構成を例示したが、これに
限定されるものではなく、例えばフィードローラ1の直
径D1 とピックアップローラ3の直径D2 との比(D1
/D2 )を1より大きくする構成としても良い。この構
成によっても同様の効果が得られる。
【0053】〔第3実施形態〕第3実施形態に係るシー
ト材給送装置について図5を用いて詳しく説明する。
尚、装置全体の概略構成は前述した実施形態と同様であ
るため、以下の説明では本実施形態に係る給送装置の特
徴部分について説明する。また前述した実施形態と同一
の構成部分については同一の番号を付してその説明を省
略する。
【0054】図5において、1はフィードローラ、2は
リタードローラ、3はピックアップローラ、85はフィー
ドローラ軸、86リタードローラ軸、87はピックアップロ
ーラ軸、97はシート状の可塑性部材、98は固定部材を表
している。
【0055】そして、本実施形態では、図5に示すよう
に、前記シート状の可塑性部材97を、ピックアップロー
ラ3とフィードローラ1及びリタードローラ2の間にお
いて搬送中のシート材に接触するように配置している。
【0056】従って、給送デッキ12よりピックアップロ
ーラ3によって給送されたシート材Sは給送途中で、図
5に示すように斜めに固定された可塑性部材97に接触し
て、本来の給送速度よりも遅い速度でフィードローラ1
及びリタードローラ2のローラ対に給送される。
【0057】依って本実施形態においても、前述した実
施形態と同様に、高速化に伴ってシート材の給送速度を
増加しても、シート材の分離中の速度を低く抑えること
ができ、リタードローラ2のトルクリミッタの空転トル
クを大きくすることなく、シート材の安定した分離、給
送が行える。またローラの寿命を延ばすことができる。
【0058】更に本実施形態によれば、既存の給送装置
の構成に可塑性部材を追加するだけで安価に実現でき、
上述の効果が得られる。
【0059】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
シート材Sが所定の給送速度よりも遅い速度でリタード
ローラ対1,2に給送される構成を種々例示したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えばピックア
ップローラをスポンジ等よりなるスリップローラとして
も良く、或いはピックアップローラとフィードローラ及
びリタードローラを駆動する駆動手段(例えばステッピ
ングモータを用いる)の駆動開始制御を、駆動OFF状
態から所定のスピードに達するまでを緩やかに立ち上げ
る所謂スローアップ制御とし、前記分離搬送手段到達後
しばらくして所定のスピードに達するようにしても良
い。この構成によっても同様の効果が得られる。
【0060】また前述した実施形態では、画像処理装置
として複写機を例示したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えばスキャナ、プリンタ、ファクシミ
リ装置等の他の画像処理装置であっても良く、該画像処
理装置に用いられるシート材給送装置に本発明を適用す
ることにより同様の効果を得ることができる。
【0061】また前述した実施形態では、画像処理装置
本体に対して着脱自在に装着されたシート材給送装置を
例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば画像処理装置が一体的に有するシート材給送装置
であっても良く、該シート材給送装置に本発明を適用す
ることにより同様の効果を得ることができる。
【0062】また前述した実施形態では、記録対象とし
ての記録紙等のシート材を処理手段である画像形成部に
給送するシート材給送装置を例示したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば、読取対象としての
原稿等のシート材を処理手段である読取部に給送するシ
ート材給送装置に適用しても同様の効果を得ることがで
きる。
【0063】また前述した実施形態では、記録方式とし
て電子写真方式を例示したが、これに限定されるもので
はなく、例えばインクジェット方式等の他の記録方式で
あっても良い。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
給送手段によって給送されるシート材が所定の給送速度
よりも遅い速度で分離搬送手段に給送されるように構成
しているので、高速化に伴ってシート材の給送速度を増
加しても、トルクリミッタの空転トルクを大きくするこ
となく、シート材の安定した分離、給送が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る給送装置の駆動配置図
【図2】図1のB−B断面図
【図3】ピックアップローラの回転のタイミングチャー
ト図
【図4】第2実施形態に係る給送装置の駆動配置図
【図5】第3実施形態に係る給送装置の断面図
【図6】画像処理装置の概略構成を示す模式断面図
【図7】従来の給送装置の断面図
【図8】従来の給送装置の斜視図
【図9】従来の給送領域図
【符号の説明】
S …シート材 1 …フィードローラ 2 …リタードローラ 3 …ピックアップローラ 11 …画像処理装置本体 12 …給送デッキ 13,14…給送カセット 15,16,17…給送装置 18 …レジストローラ対 19 …制御手段 21 …感光体ドラム 22 …転写帯電器 23 …搬送ベルト 24 …定着器 25,26…内排出ローラ対 27 …排出トレイ 28 …再給送パス 29 …スイッチバックローラ対 30 …両面搬送パス 31 …中間トレイ 32 …再給送装置 41 …給送モータ 42 …電磁クラッチ 43,44…トルクリミッタ 45 …フィードローラ軸 46 …リタードローラ軸 47 …ピックアップローラ軸 51〜54…プーリ 55,56…タイミングベルト 61 …給送モータ 62 …電磁クラッチ 63 …トルクリミッタ 65 …フィードローラ軸 66 …リタードローラ軸 67 …ピックアップローラ軸 71〜74…プーリ 75,76…タイミングベルト 85 …フィードローラ軸 86 …リタードローラ軸 87 …ピックアップローラ軸 97 …可塑性部材 98 …固定部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材収納手段からシート材を給送す
    る給送手段と、前記給送手段により給送されたシート材
    を1枚ずつ分離搬送する分離搬送手段とを有するシート
    材給送装置において、 前記給送手段によって給送されるシート材が所定の給送
    速度よりも遅い速度で前記分離搬送手段に給送されるよ
    うに構成したことを特徴とするシート材給送装置。
  2. 【請求項2】 前記給送手段によるシート材給送速度を
    1 、前記分離搬送手段によるシート材給送速度をV2
    としたとき、前記給送速度の関係がV1 <V2 となるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1に記載のシート
    材給送装置。
  3. 【請求項3】 前記給送手段に駆動を伝達する経路中に
    トルクリミッタ若しくはダンパーを配置したことを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載のシート材給送装
    置。
  4. 【請求項4】 前記給送手段と前記分離搬送手段の間に
    おいて搬送中のシート材に接触するようにシート状の可
    塑性部材を配置したことを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載のシート材給送装置。
  5. 【請求項5】 前記給送手段が、スポンジ等よりなるス
    リップローラによって構成されていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のシート材給送装置。
  6. 【請求項6】 前記給送手段と前記分離搬送手段を駆動
    する駆動手段の駆動開始制御を、駆動OFF状態から所
    定のスピードに達するまでを緩やかに立ち上げるスロー
    アップ制御とし、前記分離搬送手段到達後しばらくして
    所定のスピードに達することを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の記載のシート材給送装置。
  7. 【請求項7】 シート材を処理する処理手段と、該処理
    手段に対してシート材を給送する給送手段とを有する画
    像処理装置において、 前記給送手段として、請求項1〜請求項6のいずれか1
    項に記載のシート材給送装置を備えていることを特徴と
    する画像処理装置。
JP10025546A 1998-02-06 1998-02-06 シート材給送装置及び画像処理装置 Pending JPH11222326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025546A JPH11222326A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 シート材給送装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025546A JPH11222326A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 シート材給送装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222326A true JPH11222326A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12168983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025546A Pending JPH11222326A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 シート材給送装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208193B2 (ja) 画像形成装置のシート給送方法とそのシート給送方法を実施するシート給送装置
JP3571983B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPH11193141A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH1025032A (ja) 給紙装置
JP2002293443A (ja) 画像形成装置
JPH11222326A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP2000177874A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JPH11171359A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3595679B2 (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP2000062990A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3625365B2 (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP2000203728A (ja) シ―ト材給送装置及び画像形成装置
JPH11171366A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP2003276891A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH11217128A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH0577951A (ja) 給紙装置
JP2006036439A (ja) シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JPH11246067A (ja) トルクリミッタ及びシート給送装置及び画像処理装置
JPH11222331A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH11218152A (ja) トルクリミッタ及びシート給送装置及び画像処理装置
JP3214653B2 (ja) 原稿処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP2001080770A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH11171364A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP4392965B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JPH11286340A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置